JPH0690623A - 東洋蘭の茎頂接ぎ木培養法 - Google Patents

東洋蘭の茎頂接ぎ木培養法

Info

Publication number
JPH0690623A
JPH0690623A JP3244909A JP24490991A JPH0690623A JP H0690623 A JPH0690623 A JP H0690623A JP 3244909 A JP3244909 A JP 3244909A JP 24490991 A JP24490991 A JP 24490991A JP H0690623 A JPH0690623 A JP H0690623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
orchid
medium
culture
rootstock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3244909A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Kimura
龍之 木村
Kazuhiko Shimazaki
一彦 島崎
Masashi Watanabe
正支 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSEN KAGAKU KK
Nissen Chemitec Corp
Nippon Chemitec Corp
Original Assignee
NITSUSEN KAGAKU KK
Nissen Chemitec Corp
Nippon Chemitec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSEN KAGAKU KK, Nissen Chemitec Corp, Nippon Chemitec Corp filed Critical NITSUSEN KAGAKU KK
Priority to JP3244909A priority Critical patent/JPH0690623A/ja
Publication of JPH0690623A publication Critical patent/JPH0690623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 東洋蘭の茎頂組織又は細胞を迅速かつ効率的
に増殖させるための技術を提供すること 【構成】 東洋蘭の茎頂培養に当たり、台木としてラン
類の無菌組織を使用する。ラン類の無菌組織としては、
東洋蘭のライゾーム若しくは幼植物体の根又は熱帯性シ
ンビジウムのプロトコームが望ましい。 【効果】 上記構成の採用により、東洋蘭の茎頂組織を
直接培地上に置床した場合に比し、活着窒及び緑化率を
3〜5倍に高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【産業上の利用分野】本発明は、東洋蘭のメリクローン
苗を頂端分裂組織(apical meristem)の培養により多量
生産する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】 発明の背景 シュンラン(Cymbidium goeringii Reihb.fil.) 、カン
ラン(Cym. Kanran Makino)その他のシンビジウム属植物
から派生した多数の鑑賞用品種は、一般に洋蘭と区別し
て“東洋蘭”と呼ばれ、高尚な花として少なくとも5世
紀頃から記録に現れている。しかし、東洋蘭の品種改良
は通常困難であって、専ら突然変異種の発現に頼る他は
ないため、優良な品種の育成には長い年月を必要とし、
従って非常に高価である。
【0003】近年、最良品種の栄養体を大量生産する方
法として、in vitro における植物組織の無菌培養技術
が広く採用されている。植物体の組織を無菌的に摘出し
て培養し、胚様体(embryoid)、プロトコーム(protocor
m) 、ライゾーム(rhizome)又はカルス(callus)等を生
成させる技術が注目を集めている。例えば、現在、ラン
類を中心とした花卉園芸作物、果樹等の木本性植物及び
蔬菜類では、組織培養技術を応用して、対象植物組織を
無菌的に摘出・培養し、これらを増殖させた後、植物体
の再生を促すという段階を経る幼苗の大量生産が試みら
れており、例えば熱帯性シンビジウムにおいては、茎頂
培養法(meristem cultute)により多量のクローン苗(clo
nal seedling)が生産されている。この茎頂培養法は、
不定芽(adventitious bud)や不定胚(adventitious em
bryo)を出発材料とするものと異なり、植物の成長組織
を利用するものであるから遺伝的に安定しているのみな
らず分裂が活発であり、しかもウイルスによる汚染も少
ないので、クローン苗の作出に好適である。そして既に
熱帯性シンビジウムについては、Morel の成功を契機と
して、既に本培養法により多量のクローン苗が生産され
ている(G.Morel,Cymbidium Soc. News, 20, 3-11(1965)
参照)。
【0004】 従来技術の問題点 しかし東洋蘭においては、一部試験的に成功した旨報じ
られているものの、多量のクローン苗を生産するのに適
した茎頂培養法は未だ確立していない。これは、(イ) 置
床後、緑化して動き出す迄に1〜2年もの長期間を必要
とする、(ロ) 培養中褐変が多く、活着率が非常に低い、
及び、(ハ) ライゾーム(根茎;洋ランにおけるPLBに
相当)の増殖速度が遅い、などの理由によるものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の実情に鑑み、本
発明は、東洋蘭の茎頂組織又は細胞を迅速かつ効率的に
増殖させるための技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】 概要 以上の課題を解決するため、本発明は、台木としてラン
類の無菌組織を使用することを特徴とする東洋蘭の茎頂
接ぎ木培養法を要旨とする。即ち、本発明は、東洋蘭の
茎頂組織又は該組織を構成する細胞を、無菌的にラン類
の無菌組織に接ぎ木することを骨子とするものである。
以下、発明を構成する諸要素等につき項分けして説明す
る。
【0007】 東洋蘭 本発明の対象となる東洋蘭としては、例えばカンラン
(学名前掲)、シュンラン(学名前掲)、キンリョウヘ
ン(Cymb.pumilum ROLFE)などの温帯性シンビジウム;
エビネ(Calanthe disicolor Lindl.)、ナツエビネ(Ca
l.reflexa Maxim.) などの温帯性エビネ類;クマガイソ
ウ(Cyperidium japonica Thunb.) 、アツモリソウ(Cy
p. Thunbergii Blume)などの温帯性シペリヂウム類;サ
ギソウ(Pecteilis randiata Rafin.)などの原種、変種
及び栽培品種が例示されるが、勿論これのみに限られる
ものではない。
【0008】 培地 上述の培地としては、ムラシゲ・アンド・スクーグ培地
(MS培地)、ハイポネックス培地、ナドゾンC培地、
ニッチ培地、リンズマイヤー・スクーグ培地、ホワイト
培地、バーシン・アンド・ベント培地、B−5培地、ガ
ムボルグ培地などを用いる。 炭素源としては、ショ
糖、グルコース、フルクトースなどが単独で又は二種類
以上の混合物として用いられる。炭素源は、培地中に約
1〜50g/lの濃度で存在すればよいが、好ましくは約5
〜30g/lである。
【0009】培地のpHは4.0 〜7.0 に調整するのが適当
であり、特に4.8 〜5.8 の範囲が好ましい。これらの培
地は、 液体培地・固体培地のいずれでもよく、培養温度
は15〜30℃の範囲内、殊に18〜25℃の温度で行われるの
が望ましい。かつ、更に好ましくは、培養は恒温条件下
で約500〜5000ルックスの光照射下で行われるのが望ま
しい。
【0010】なお品種によっては、ココナッツミルク
(約1〜20重量%)、バナナジュース(約1〜10重量
%)、トマトジュース(約1〜10重量%)、ジャガイモ
ジュース(約1〜10重量%)などを単独で、又は混合し
て使用した方が好ましい場合もある。更に必要により、
培地成分として、ゼアチン、カイネチン、ベンジルアミ
ノプリン、2iP、4PUなどの天然又は合成サイトカイ
ニン類や2,4−D;α−インドール酢酸、α−インド
ール酪酸、α−ナフタリン酢酸等のオーキシンやアブシ
ジン酸、ジベレリンなどの天然又は合成植物ホルモンの
使用が好ましいこともある。
【0011】 培養法 本発明における培養方法も従来の茎頂培養法と同様であ
るが、台木としてラン類の無菌組織を利用する点が特徴
である。即ち、公知の茎頂培養法と同様に、成長点(gr
owing point)とそれを包む葉原基(leaf primordium)と
を含む茎頂組織(大きさ0.3 〜0.5mm)を顕微鏡現に下に
無菌的に摘出し、上記培地上に置いた台木上に置床し、
最初暗所培養して活着させた後、20℃、3000 Lux程度の
照明下に放置して緑化させる。その後、成長した植物体
を台木から切り取り、増殖用培地へ移植してライゾー
ム、プロトコーム、カルス等を形成させた後、更に培養
を続けて不定芽、不定根などを発生させた後、ハイポネ
ックス(商品名)等を含む無菌ゼオライト床迂上に移植
して馴化させる。
【0012】台木としては、成るべく同種の東洋蘭のラ
イゾーム若しくはプロトコーム又は幼植物の根が好まし
い。なお、台木としてライゾームを使用する場合、茎頂
組織とライゾームとが混合増殖して識別不能となる恐れ
があるので、カンラン、シュンラン等の無菌播種により
突然変移的に生成するアルビノ系ライゾームを採取、利
用するのが好ましい。これは、アルビノ系ライゾームが
葉緑素を含有しないため増殖力が弱く、このため目的と
する茎頂組織の増殖物と混じり合う懸念が小さいからで
ある。
【0012】
【作用】本発明に係る東洋蘭の茎頂接ぎ木培養法では、
台木中に含まれるラン科植物固有の成分(例えば固有の
オリゴサッカリン)が茎頂組織の分裂を活発化する結
果、活着及び緑化を促進するものと推定される。特に台
木として植物中で成長が最も活発なライゾーム、ライゾ
ーム若しくは幼植物の根又は熱帯性シンビジウムのプロ
トコームを使用すると、該組織から盛んに分沁される天
然植物ホルモンの作用が加わるので、一層再生が活発と
なるものであろう。
【0013】
【実施例】以下、実施例及び比較例により発明実施の態
様を説明するが、例示は単に説明用のもので、発明思想
の制限又は限定を意味するものではない。
【0014】実施例1〜2及び比較例1〜2 山取りしたシュンランの自家授粉し、得られた種子を無
菌培養することにより形成されたライゾームを約3月お
きに植物ホルモン無添加の1/2 MS培地を用いて継代培
養し、形成された増殖ライゾーム及び幼根を台木として
採取した。
【0015】カンランの新芽(長さ15〜25mm)を採取
し、ウイルソン液で表面殺菌した後、滅菌蒸留水で3回
洗浄した。次いで、試料(無菌新芽)の茎頂芽及び腋芽
(被培養組織)を鏡検下に切り取り、これを図1(実施
例1)及び図2(実施例2)のように約10mmの長さに切
断した増殖ライゾーム及び幼根端上に載せ、植物ホルモ
ン無添加の1/2 MS培地上に置床し、20℃の恒温条件で
2月間(最初20日間は暗所で、その後は3000Lux の照明
下)放置して活着率及び緑化率を調べた。なお、対照と
して、台木を使用せずに被培養組織を直接1/2 MS培地
上に又はベンジルアミノプリン1ppm を含む1/2 MS培
地上にそれぞれ置床した区についても同様に観察した。
結果を下表1に示す。 (以下余白)
【0016】 *置床後(培養開始後)のある時期(例えば1月後又は
2月後)における培養組織の生存率。 **置床後、培養組織が動き出して緑化、増殖している
率。
【0017】上表の示す如く、本発明方法の実施によ
り、カンランの活着率及び緑化率が対照に比し3〜10倍
にも向上したことが判る。
【0018】実施例3〜4及び比較例3〜4 エビネ種子の胚培養により得られた直径約2m/m のプロ
トコーム及び無菌播種により得られた植物の根端を約10
mmの長さに切り取って台木を得た。
【0019】一方、エビネの偽球茎をpH5.5 に調整した
ベンジルアミノプリンの50ppm 水溶液に24時間浸漬し、
水洗後25℃の暗黒条件下に培養を行い、約1月後、長さ
10〜20mmに生育した新芽を切り取り、茎頂組織材料とし
た。この新芽を、ウイルソン液で表面殺菌した後、滅菌
水にて3回洗浄し、その茎頂及び腋芽を無菌的に取り出
して図3(実施例3)又は図2(実施例4)のように台
木上へ載せ、植物ホルモン無添加の培地へ置床し(培地
組成及び接ぎ木法は実施例1と同様)、25℃の恒温条件
下に実施例1と同様に2月間培養を行い、活着率及び緑
化率を調べた。なお対照として、台木を使用せずに被培
養組織を直接1/2 MS培地上に又はベンジルアミノプリ
ン1ppm を含む1/2 MS培地上にそれぞれ置床した区に
ついても同様に観察した。結果を下表2に示す。
【0020】
【0021】上表2から窺知されるように、本発明によ
る茎頂組織接ぎ木法培養法は、対照区に比し5〜10倍と
いう良好な活着及び緑化成績を示している。
【0022】実施例5〜6及び比較例5〜6 山取りしたシュンランを自家授粉し、得られた種子を無
菌培養した。発芽後、形成されたライゾームを選別して
アルビノライゾームを採取し、約3月おきに植物ホルモ
ン無添加の1/2 MS培地を用いて分割、継代培養し、形
成された増殖ライゾーム及び幼根を台木として採取し
た。
【0023】シュンランの新芽(長さ15〜25mm)を採取
し、ウイルソン液で表面殺菌した後、滅菌蒸留水で3回
洗浄した。次いで、試料(無菌新芽)の茎頂芽及び腋芽
(被培養組織)を鏡検下に切り取り、これを図1(実施
例5)及び図2(実施例6)のように約5mmの長さに切
断した増殖アルビノライゾーム及び幼根端上に載せ、植
物ホルモン無添加の1/2 MS培地上に置床し、20℃の恒
温条件で2月間(最初20日間は暗所で、その後は3000Lu
x の照明下に)放置して活着率及び緑化率を調べた。な
お、対照として、台木を使用せずに被培養組織を直接1/
2 MS培地上に又はベンジルアミノプリン1ppm を含む
1/2 MS培地上にそれぞれ置床した区についても同様に
観察した。結果を下表3に示す。
【0024】
【0025】上表3の示す如く、本発明方法の実施によ
り、シュンランの活着率及び緑化率が対照に比し約3倍
以上に向上しており、特にアルビノライゾーム使用時に
良好な結果を示している。
【0026】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明は、東洋蘭類
の茎頂組織又は細胞を迅速かつ効率的に増殖させること
により、多量のクローン苗を量産しうる技術を提供でき
たことを通じて、園芸産業の生産性向上並びに発展に貢
献しうる。
【図面の簡単な説明】
図1:ラン類のライゾームを台木とする茎頂組織培養手
技を示す説明図。 図2:ラン類の幼根を台木とする茎頂組織培養手技を示
す説明図。 図3:東洋ラン類のプロトコーム又はPLBを台木とす
る茎頂組織培養手技を示す説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 正支 愛媛県大洲市多田字岩黒甲185番地 日本 ケミテック株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台木としてラン類の無菌組織を使用する
    ことを特徴とする東洋蘭の茎頂接ぎ木培養法。
  2. 【請求項2】 台木が、ラン類のライゾーム若しくはプ
    ロトコーム又は幼植物の根である請求項1の培養法。
  3. 【請求項3】 台木のライゾームがアルビノである請求
    項2の培養法。
JP3244909A 1991-08-29 1991-08-29 東洋蘭の茎頂接ぎ木培養法 Pending JPH0690623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244909A JPH0690623A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 東洋蘭の茎頂接ぎ木培養法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244909A JPH0690623A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 東洋蘭の茎頂接ぎ木培養法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0690623A true JPH0690623A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17125772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3244909A Pending JPH0690623A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 東洋蘭の茎頂接ぎ木培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690623A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012412A1 (fr) * 1997-09-08 1999-03-18 Japan Tobacco Inc. Procede de production de semis de piments rouges depourvus de virus
KR100478734B1 (ko) * 2002-10-08 2005-03-24 강경원 양란 심비디움 신품종 대국
CN102696485A (zh) * 2012-06-30 2012-10-03 福建农林大学 一种达摩兰快速繁殖方法
CN103004478A (zh) * 2012-11-27 2013-04-03 天津滨海国际花卉科技园区股份有限公司 一种山茶嫁接繁殖方法
CN104115665A (zh) * 2014-08-12 2014-10-29 宜宾云辰乔木园林有限责任公司 一种黄桷兰根接育苗方法
CN104285689A (zh) * 2014-08-21 2015-01-21 何文革 一种利用黑果枸杞地下垂直茎为接穗与枸杞嫁接的方法
CN105340757A (zh) * 2015-12-14 2016-02-24 广东省农业科学院环境园艺研究所 一种莲瓣兰的组织培养方法及其应用
CN114788495A (zh) * 2022-04-07 2022-07-26 南充市农业科学院 一种草莓茎尖无激素培养方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012412A1 (fr) * 1997-09-08 1999-03-18 Japan Tobacco Inc. Procede de production de semis de piments rouges depourvus de virus
KR100478734B1 (ko) * 2002-10-08 2005-03-24 강경원 양란 심비디움 신품종 대국
CN102696485A (zh) * 2012-06-30 2012-10-03 福建农林大学 一种达摩兰快速繁殖方法
CN103004478A (zh) * 2012-11-27 2013-04-03 天津滨海国际花卉科技园区股份有限公司 一种山茶嫁接繁殖方法
CN104115665A (zh) * 2014-08-12 2014-10-29 宜宾云辰乔木园林有限责任公司 一种黄桷兰根接育苗方法
CN104285689A (zh) * 2014-08-21 2015-01-21 何文革 一种利用黑果枸杞地下垂直茎为接穗与枸杞嫁接的方法
CN104285689B (zh) * 2014-08-21 2016-01-06 何文革 一种利用黑果枸杞地下垂直茎为接穗与枸杞嫁接的方法
CN105340757A (zh) * 2015-12-14 2016-02-24 广东省农业科学院环境园艺研究所 一种莲瓣兰的组织培养方法及其应用
CN114788495A (zh) * 2022-04-07 2022-07-26 南充市农业科学院 一种草莓茎尖无激素培养方法
CN114788495B (zh) * 2022-04-07 2023-04-14 南充市农业科学院 一种草莓茎尖无激素培养方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nabi et al. Organogenesis in teasle gourd (Momordica dioica Roxb.)
Gray et al. In vitro shoot propagation of grape species, hybrids and cultivars
Custers et al. Micropropagation of Gloriosa: Towards a practical protocol
JPS5914725A (ja) 植物の増殖材料の製造法
US6060313A (en) Methods for clone-multiplication of paphiopedilums
Daneshvar-Royandezagh et al. In vitro micropropagation of garden thyme (Thymbra spicata L. var. Spicata L.) collected from Southeastern Turkey using cotyledon node
Dalal et al. In vitro cloning of apple (Malus domestica Borkh) employing forced shoot tip cultures of M9 rootstock
Chabukswar et al. Rooting and hardening of in vitro plantlets of Garcinia indica Chois
Rout et al. Micropropagation of Madhuca longifolia (Koenig) MacBride var. latifolia Roxb.
Bhojwani et al. Micropropagation of Feijoa sellowiana Berg
Agnihotri et al. In vitro cloning of female and male Carica papaya through tips of shoots and inflorescences
JPH0690623A (ja) 東洋蘭の茎頂接ぎ木培養法
Mneney et al. Clonal propagation of cashew (Anacardium occidentale L.) by tissue culture
Rossi et al. Micropropagation of artichoke (Cynara scolymus)
Deb et al. Research Article In vitro Propagation of Kiwi from Nodal Segments and Development, a New Rooting Technique of Micro Shoots
Beyramizade et al. Optimization of factors affecting organogenesis and somatic embryogenesis of Anthurium andreanum lind. Tera
Khalekuzzaman et al. High frequency in vitro propagation of Adhatoda vasica Nees through shoot tip and nodal explants culture
Akbar et al. Effects of liquid medium on rooting and acclimation of regenerated microshoots of banana (Musa sapientum L.) cv. Sagar
Jazib et al. Clonal propagation of Dracaena fragrans cv. Victoria through tissue cult ure technology
Chauhan et al. Direct organogenesis from leaf explants of Garcinia indica Choisy: An important medicinal plant
Ruffoni et al. Rooting and acclimatization of ornamental myrtle genotypes
Rathore et al. Rapid micropropagation of a tree of arid forestry Anogeissus acuminata
Amer et al. Micropropagation and acclimatization of Gardenia jasminoides Ellis
Woo et al. An efficient tissue culture regeneration system for Georgia plume, Elliottia racemosa, a threatened Georgia endemic
Azad et al. Rapid clonal propagation of banana (Musa sp.) using in vitro culture of floral bud apex