JPH08228621A - 組織培養苗の効率的作出方法 - Google Patents

組織培養苗の効率的作出方法

Info

Publication number
JPH08228621A
JPH08228621A JP6667095A JP6667095A JPH08228621A JP H08228621 A JPH08228621 A JP H08228621A JP 6667095 A JP6667095 A JP 6667095A JP 6667095 A JP6667095 A JP 6667095A JP H08228621 A JPH08228621 A JP H08228621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
rooting
seedlings
tissue culture
leaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6667095A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tanabe
稔明 田邊
Akira Murakami
章 村上
Takuya Shimizu
卓也 清水
Kunimutsu Murakami
邦睦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP6667095A priority Critical patent/JPH08228621A/ja
Publication of JPH08228621A publication Critical patent/JPH08228621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来の組織培養方法における発根工程、発根後
の培地の洗い落としや移植、または、順化といった工程
に対する手間を一挙に省略し、かつ、操作方法が簡単な
大本性植物の組織培養苗を効率的に作出する方法を提供
する。 【構成】無菌的に生育させた木本性植物の茎葉を、庶糖
等の炭素源を含む無機塩類及び植物ホルモンからなる合
成液体培地を湿潤させた、空隙を有する固形の培地支持
体に移植した後、照明下で組織培養して発根させること
を特徴とする組織培養苗の効率的作出方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、組織培養苗の作出方法
に関し、特に、木本性植物の健全な組織培養苗の生産効
率を向上させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木本植物を増殖する方法には種子
による有性生殖法と、無性生殖法(挿木、組織培養等)
の二種類があるが、前者の場合、他家受精植物では花粉
が一定でないためそれぞれの個体は遺伝的に不均一であ
り、植栽後の成長や形質にばらつきが生じて安定した収
穫が困難であった。
【0003】一方、無性生殖法には古くから挿木による
苗木の生産方法があり、生長や形質の優れた個体、いわ
ゆる精英樹のクローン増殖が可能である。ただ、この場
合増殖のスピードが遅いこと、発根性が悪いこと、挿穂
を大量に生産するための採穂園の設置が必要であるこ
と、更に、挿し木による増殖は、すべての木本性植物で
可能なわけではなく、樹種、品種あるいは個体で挿し木
発根性に差があることが知られており、普遍的な増殖技
術ではない。
【0004】また、挿し木増殖が困難な樹種等について
は、ランや野菜等の一部の種においてすでに実用化され
ている、組織培養によるクローン増殖法が検討された。
その結果、ポプラ、クヌギ、シラカンバなどにおいて、
植物体の再生が可能になったという報告がされている
(米国特許第4,217,730号明細書)。
【0005】組織培養による苗の生産は、植物の一部
(茎頂や腋芽等)を無菌培養系に導入し、そこから芽を
開じょさせる初代培養を経てから、茎葉の増殖、茎葉の
伸長、茎葉からの発根、発根苗の順化の4工程に分けら
れる。組織培養の大きな特徴は、茎葉の増殖と伸長の工
程で茎葉を繰り返し継代培養することにより、無限にク
ローンを増殖できるという利点にある。
【0006】ところで、従来の組織培養法における発根
工程では、培地支持体として寒天培地、又は、ゲランガ
ムを添加してゲル化させた寒天培地を利用することが多
い。しかしながら、この場合では根茎の発達が不健全で
あり、また発根苗の順化時の根洗いで根を損傷させるこ
となく、寒天等を完全に洗い流すことが困難であった。
そこで、根茎の発達を向上させるためにバーミキュライ
トや砂等の土壌を培地支持体とした例もあるが、植え付
け時に、寒天培地と同様に根を傷めやすいという欠点が
あった。
【0007】従って、これらの方法では、組織培養の利
点である継代培養によって大量に茎葉の増殖ができて
も、発根苗の順化時に根の損傷に起因する得苗率の低下
を招き、結果的に増殖効率が低いものとなる。また、作
出された組織培養苗も、根の損傷により健全な根茎の生
育が妨げられ、植栽後の初期生長の低下を招くという欠
点があった。従って、組織培養によるクローン増殖法
を、前記4工程を必要とする木本植物の栽培に応用する
ことは困難であった。
【0008】また、植林を目的とした苗生産の場合に
は、植林後に灌水等の作業を行わないことが多いので、
根茎の健全な発達が特に要求される。従って、一部の種
において植物の器官から植物が再生されても、大量生産
の構築はほど遠いというのが現状である。そこで、組織
培養における茎葉からの発根工程、及び発根苗の順化工
程における根を損傷するという欠点を克服し、組織培養
による大量増殖を実用化するために、十分健全に発達し
た根茎を有する苗木を生産する方法の開発が必要とな
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
健全に発達した移植可能な根茎を有する苗木の生産方法
について鋭意検討した結果、木本性植物の器官から多芽
体を誘導し、増殖させた後、発根培地の培地支持体とし
て空隙のある固形の培地支持体を用い、茎葉から発根さ
せて発根苗をプラグ苗化することにより、健苗化の促進
が可能であることを見い出し、本発明に到達した。
【0010】従って、本発明の第一の目的は、操作方法
が簡単である上工程数の少ない、木本性植物の組織培養
苗を効率的に作出する方法を提供することにある。本発
明の第二の目的は、従来の培養方法における発根工程、
発根後の培地の洗い落としや移植、さらには順化といっ
た工程に対する手間を一挙に省略する、木本性植物の組
織培養苗を効率的に作出する方法を提供することにあ
る。
【0011】
【発明を解決するための手段】本発明の上記の諸目的
は、無菌的に生育させた木本性植物の茎葉を、庶糖等の
炭素源を含む無機塩類及び植物ホルモンからなる合成液
体培地を湿潤させた、空隙を有する固形の培地支持体に
移植した後、照明下で組織培養して発根させることを特
徴とする、組織培養苗の効率的作出方法によって達成さ
れた。
【0012】永年作物である木本性植物としては、パル
プ用材や建築用材またはその他の森林資源として重要で
ある早生樹種が知られている。このような木本性植物の
具体例としては、スギ、ヒノキ、ポプラ、ユーカリ、ア
カシア、ウルシ、コナラ、クヌギ、キハダ、コーヒー、
パラゴムノキ、ブドウ、リンゴなどが挙げられる。本発
明における木本性植物の対象としては、ヨーロッパ、南
米、東南アジア等の広い地域で盛んに大規模植林が進め
られている、ユーカリ属やアカシア属が特に好適であ
る。
【0013】これらの木本性植物から多芽体を誘導・増
殖することは、例えば、特公平6−11210号公報に
記載されているような、通常の方法により行うことでき
る。本発明では、ユーカリ属、アカシア属の茎頂や腋芽
等の器官の一部を、有効塩素が0.5%〜4.0%の次
亜塩素酸ナトリウム溶液や5〜15%の過酸化水素水溶
液等を用いて、10〜20分間殺菌を行い、滅菌水で3
回程度洗浄した後、1〜5%の庶糖及び0.2〜0.3
%のゲランガム、さらに植物ホルモンのサイトカイニン
として、例えばベンジルアデニン(以下『BA』と略)
を0.1〜1mg/(リットル)含有する植物組織培地
に植え付け、芽を開じょさせる。この場合の培地として
はムラシゲ・スクーグ培地が好ましい。
【0014】上記の如く移植した培地から伸長してきた
茎葉を更に同じ培地で継代し、これを繰り返して複数の
茎葉を有する多芽体を形成させる。次に、多芽体から得
られる茎葉を、1〜5%庶糖等の炭素源を含む無機塩類
及び植物ホルモンを含む合成液体培地を湿潤させた、空
隙を有する固形の培地支持体に移植し、照明下で更に培
養して発根させる。この場合、多芽体から2cm前後に
伸長した茎葉を使用することが好ましい。
【0015】無機塩類としては、多量必須元素(N、
P、K、S、Ca、Mg)と微量必須元素(Fe、C
o、Zn、Ni、B、Al、Mn、Mo、Cu、I)等
の塩が用いられる。植物ホルモンの例としては、インド
ール酢酸、ナフタレン酢酸、インドール酪酸(以下『I
BA』と略す)、ジクロロ酢酸などのオーキシン類が挙
げられる。その添加量は、0.01〜2mg/(リット
ル)の範囲内であることが好ましい。
【0016】この際に使用する合成液体培地としてはム
ラシゲ・スクーグ培地が好ましい。また、該培地を湿潤
させる空隙を有する固形培地支持体としては、フェノー
ル樹脂、ロックウール、パルプ成型品、ピートモス成型
品等が好ましい。また、ここで空隙は、根に酸素を供給
し易くすることができる限り、その形態は特に限定され
るものではないが、本発明においては、特に空隙率は3
0%〜70%を有する連続した空隙であることが好まし
い。尚、以上のすべての培養環境条件は、20〜30
℃、1,000〜6,000ルクスの照度下、12〜1
6時間日照で行う。この場合の照度は、特に4,000
ルクス程度であることが好ましい。
【0017】本発明においては固形の培地支持体を用い
て発根を行わせるため、発根した苗はプラグ苗(電気プ
ラグのように培土に差し込んで移植できる苗)として扱
うことができ、これを順化に供する際にも、培地支持体
の部分を軽く水洗いするだけで培地成分を除去すること
ができるので、根をほとんど損傷することがない。ま
た、順化用の育苗ポットに植え付けるときも根を傷める
ことがない。これによって、木本性植物の苗木の生産を
組織培養により行うことができる。
【0018】
【発明の効果】本発明の組織培養方法を用いることによ
り、発根後の苗をプラグ苗として扱うことができるた
め、順化等の移植時に根を損傷することがないので、健
苗の組織培養による大量生産が可能となった。従って、
本発明は優良形質を備えた個体による植林、いわゆる精
英樹植林という観点から、その価値は極めて大である。
【0019】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれよって限定されるものではな
い。尚、%は特に明記しない限り、全て重量%を表す。 実施例1.供試植物として8年生のユーカリプタス シ
トリオドーラ(Eucalyptus citriod
ora)成木の、当年性の枝を採取し、腋芽を含む約2
cmの茎軸に調整し、有効塩素濃度1%の次亜塩素酸ナ
トリウム溶液で15分間殺菌処理した後、0.2mg/
(リットル)のBA、2%庶糖及び0.25%ゲランガ
ムを含む改変ムラシゲ・スクーグ(硝酸アンモニウムと
硝酸カリウムを半減させてある。以下、『改変MS』と
略す)培地に置床し、初代培養を行った。
【0020】約1ケ月後、腋芽より伸長してきた茎葉を
切り取り、初代培養と同一組成の培地に継代し、多芽体
を形成させた。形成した多芽体を、1ケ月ごとに新鮮な
培地に植え継いで増殖させたところ、個々の茎葉が伸長
した。次に、多芽体から2cm程度に伸長した茎葉を切
り取り、発根に供試した。発根培地は2%庶糖とオーキ
シンの一つであるIBAを、0、0.02及び0.2m
g/(リットル)の3水準で添加した改変MS培地で、
培地支持体として0.25%ゲランガムとフェノール樹
脂(商品名:オアシスLC・1−288 日本曹達株式
会社製の商品名、空隙率は約65%)の2通りを用い、
それぞれの条件で50本づつの茎葉を供試した。
【0021】培養環境条件は、24℃±1℃、約4,0
00ルクスで16時間日照、湿度50%±10%とし
た。実験開始後、3週間目に発根率を調査した。尚、ゲ
ランガムを培地支持体としたものについては、1cm以
上の根が見られるものについて発根したものと認定し、
フェノール樹脂を発根培地としたものについては、フェ
ノール樹脂から根が突き出たものについて発根したもの
と認定した。その結果は表1に示した通りである。
【0022】
【表1】
【0023】プラグ苗化の効果を評価するためには、発
根した苗の発根の程度によって順化後の得苗率が影響を
受けないことが必要である。そこで発根率の同じ条件下
では発根の程度は比較的類似しているものとみなし、両
者の培地支持体で発根率が同程度のIBA濃度、即ちゲ
ランガム及びフェノール樹脂、共に0.02mg/(リ
ットル)の濃度で再び発根処理を行った。尚、上記した
得苗率は下記の数式で表される。 得苗率=順化後苗数/順化前苗数×100 それぞれ500本の茎葉を発根処理した結果、ゲランガ
ムでは376本、フェノール樹脂では394本の茎葉で
発根が認められた。
【0024】次に、順化のために、ゲランガムを培地支
持体としたものは流水中でゲランガムを十分に洗い流
し、また、フェノール樹脂を培地支持体にしたものは支
持体部分をバットにためた水で軽くすすいだ後、それぞ
れバーミキュライトをつめた直径9cmの育苗ポットに
移植した。移植した育苗ポットについて、それらをポリ
袋で覆った育苗用バット中で2週間、さらにポリ袋を外
して2週間、計4週間順化を行った後、正常な苗の本数
を計測した。その結果は表2に示した通りである。
【0025】
【表2】 ───────────────────────────────── 培地支持体 順化前苗数(本) 順化後苗数(本) 得苗率(%) ───────────────────────────────── ゲランガム 376 271 72 ───────────────────────────────── フェノール樹脂 394 385 98 ───────────────────────────────── 尚、順化処理は、25±3℃に調整した順化室で行っ
た。さらに、フェノール樹脂を培地支持体として作出し
た組織培養苗120本を試験植栽し、初期生長を調査し
たところ、健全に生長し、植栽五ケ月後で約130cm
の生長が認められた。
【0026】実施例2.実施例1と全く同様にして得た
多芽体から、2cm前後に伸長した茎葉を切り取り、発
根培地に植え付けた。この場合の発根培地の組成として
は、2%庶糖と0.02mg/(リットル)のIBAを
含む改変MS培地を用い、培地支持体として0.25%
ゲランガム及び自作のパルプ成型品(1.5cm四方の
立方体、空隙率は約50%)の2通りを用いた。それぞ
れ100本づつの茎葉を供試した。培地環境条件は24
℃±1℃、約4,000ルクスで16時間照明、湿度5
0%±10%で行った。発根処理3週間後に実施例1と
同様に順化に供し、順化4週間目に正常な苗の本数を計
測した。その結果は表3に示した通りである。
【0027】
【表3】 ───────────────────────────────── 培地支持体 発根数(本) 順化後苗数(本) 得苗率(%) 順化前苗数 ───────────────────────────────── ゲランガム 74 50 68 ───────────────────────────────── パルプ成型品 81 78 96 ─────────────────────────────────
【0028】実施例3.供試植物として7年生のユーカ
リプタス グロブラス(Eucalyptusglob
ulus)の成木を用いて、その当年性の枝を採取し、
腋芽を含む約2cmの茎葉に調整した。有効塩素濃度1
%の次亜塩素酸ナトリウム溶液で20分間殺菌処理した
後、0.1mg/(リットル)のBA、2%庶糖および
0.25%ゲランガムを含むムラシゲ・スク−グ(『M
S』と略す)培地に置床し、初代培養を行った。
【0029】約1ケ月後に、腋芽より伸長してきた茎葉
を切り取り、初代培養と同一組成の培地に継代し、多芽
体を形成させた。形成した多芽体を、1ケ月ごとに、新
鮮な初代培養と同一組成の培地で継代培養し、増殖を繰
り返させるうちに個々の茎葉が伸長した。次に、多芽体
から2cm程に伸長した茎葉を切り取り、発根に供試し
た。
【0030】発根培地としては、MSの無機成分のみを
半減させた培地に2%庶糖と0.2mg/(リットル)
のIBAを添加したものとし、培地支持体として0.8
%の寒天とフェノール樹脂(商品名:オアシスLC・1
−288 日本曹達株式会社製の商品名、空隙率は65
%)の2通りを用い、それぞれ100本づつの茎葉を供
試した。以上の培養環境条件は、24℃±1℃、約4,
000ルクスで16時間日照、湿度50%±10%で行
った。
【0031】発根処理5週間後に発根の状態を観察した
ところ、寒天を培地支持体としたものの多くに、茎葉の
切り口にカルス化が認められた。これに対し、フェノー
ル樹脂を培地支持体としたものには、殆どカルス化は認
められなかった。本実験においては、カルス化の影響を
除外するため、寒天を培地支持体としたものについて
は、カルス化の小さいものについてのみ、順化に供し
た。以下、実施例1と同様に順化を行わせ、順化4週間
目に正常な苗の本数を計測した。その結果は表4に示し
た通りである。
【0032】
【表4】 ────────────────────────────── 培地支持体 発根数 順化前苗数 順化後苗数 得苗率 (本) (本) (本) (%) ────────────────────────────── 寒天 48 20 10 50 ────────────────────────────── フェノール樹脂 57 57 56 98 ──────────────────────────────
【0033】実施例4.1年生のアカシア マンギウム
の幼齢木の枝を採取し、腋芽を含む約2cmの茎軸に調
整した。有効塩濃度1%の次亜塩素酸ナトリウム溶液で
20分間殺菌処理した後、1mg/(リットル)のB
A、3%庶糖及び0.25%ゲランガムを含むMS培地
に置床し、初代培養を行った。約1ケ月後に、腋芽より
伸長してきた茎葉を切り取り、初代培養と同一組成の培
地に継代し、多芽体を形成させた。形成した多芽体を、
1ケ月ごとに、新鮮な培地で継代培養し、増殖を繰り返
させるうちに個々の茎葉が伸長した。次に、多芽体から
2cm程に伸長した茎葉を切り取り、発根に供試した。
【0034】発根培地としては、MSの無機成分のみを
半減させた培地に3%庶糖と2mg/(リットル)イン
ドール酢酸を添加したものとし、培地支持体として0.
25%のゲランガムとロックウールの2通りを用い、そ
れぞれ50本づつ茎葉を供試した。以上の培養環境条件
は、24℃±1℃、約4,000ルクスで16時間日
照、湿度50%±10%で行った。発根処理3週間後に
実施例1と同様に順化に供し、順化4週間目に正常な苗
の本数を計測した。その結果は表5に示した通りであ
る。
【0035】
【表5】 ───────────────────────────────── 培地支持体 発根数(本) 順化後苗数(本) 得苗率(%) 順化前苗数 ───────────────────────────────── ゲランガム 15 7 47 ───────────────────────────────── ロックウ−ル 18 15 83 ─────────────────────────────────
【0036】以上の結果をまとめると、表1の結果か
ら、両培地支持体ともIBAによって発根が促進された
が、培地支持体によってその効果が異なり、ゲタンガム
で0.02mg/(リットル)、フェノール樹脂では
0.2mg/(リットル)が至適濃度であることが実証
された。また、表2〜5からは、順化後の苗の本数には
培地支持体による大きな違いがみられ、培地支持体とし
て、それぞれフェノール樹脂、パルプ成型品、フェノー
ル樹脂、及びロックウールを用いた場合では、ゲランガ
ムを用いた場合に比べ、明らかに約4割、4割、10
割、及び8割、得苗率がそれぞれ増加することが実証さ
れた。
フロントページの続き (72)発明者 村上 邦睦 山口県岩国市飯田町2−8−1 日本製紙 株式会社岩国技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無菌的に生育させた木本性植物の茎葉
    を、庶糖等の炭素源を含む無機塩類及び植物ホルモンか
    らなる合成液体培地を湿潤させた、空隙を有する固形の
    培地支持体に移植した後、照明下で組織培養して発根さ
    せることを特徴とする組織培養苗の効率的作出方法。
  2. 【請求項2】 木本性植物が、ユーカリ属又はアカシア
    属のいずれかである、請求項1に記載された組織培養苗
    の効率的作出方法。
  3. 【請求項3】 固形の培地支持体が、フェノール樹脂、
    ロックウール、パルプ成型品、ピートモス成型品のいず
    れかである、請求項1又は2に記載された組織培養苗の
    効率的作出方法。
JP6667095A 1995-03-02 1995-03-02 組織培養苗の効率的作出方法 Pending JPH08228621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6667095A JPH08228621A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 組織培養苗の効率的作出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6667095A JPH08228621A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 組織培養苗の効率的作出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08228621A true JPH08228621A (ja) 1996-09-10

Family

ID=13322583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6667095A Pending JPH08228621A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 組織培養苗の効率的作出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08228621A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8927286B2 (en) 2009-12-10 2015-01-06 Okayama Prefecture Method for producing clone seedlings
US9532519B2 (en) 2006-12-11 2017-01-03 Japan Science And Technology Agency Plant growth regulator and use thereof
US9930887B2 (en) 2011-12-12 2018-04-03 Okayama Prefecture Compound for increasing amino acid content in plant, and use thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9532519B2 (en) 2006-12-11 2017-01-03 Japan Science And Technology Agency Plant growth regulator and use thereof
US8927286B2 (en) 2009-12-10 2015-01-06 Okayama Prefecture Method for producing clone seedlings
US9930887B2 (en) 2011-12-12 2018-04-03 Okayama Prefecture Compound for increasing amino acid content in plant, and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Traore et al. Micropropagation of Theobroma cacao L. using somatic embryo-derived plants
JPH06189646A (ja) シャクナゲ属植物における培養苗条の発根促進法
Dalal et al. In vitro cloning of apple (Malus domestica Borkh) employing forced shoot tip cultures of M9 rootstock
Singh et al. Identification of the suitable hardening protocol and hardening medium in micropropagation of gerbera (Gerbera jamesonii Bolus)
Bhojwani et al. Micropropagation of Feijoa sellowiana Berg
JP2001275486A (ja) カンキツ類の幼実生台木への幼梢接木
CN111587688A (zh) 一种猕猴桃资源的离体保存繁育方法
CN109041847B (zh) 一种翅荚木成年树幼化复壮及无性繁殖育苗的方法
JP4868812B2 (ja) 挿し穂の培養方法
JP2002199812A (ja) さし木による被子植物類の発根促進方法
JPH0690623A (ja) 東洋蘭の茎頂接ぎ木培養法
Tao et al. Comparison of growth and rooting characteristics of micropropagated adult plants and juvenile seedlings of persimmon (Diospyros kaki L.)
JPH08228621A (ja) 組織培養苗の効率的作出方法
JP2990687B2 (ja) ユーカリ属木本類クローン苗の大量生産方法
JP2003116338A (ja) さし木によるウリ科植物類の発根促進方法
Jazib et al. Clonal propagation of Dracaena fragrans cv. Victoria through tissue culture technology
Kanwar et al. In vitro micrografting technique in sweet orange (Citrus sinensis) cv. Blood Red to produce virus free plants
JPH0937666A (ja) エンジュの組織培養法
Ewald Micropropagation of Larix species via organogenesis
CN114467753B (zh) 一种银鹿枫香的组织培养方法
CN113692935B (zh) 将澳洲腊梅切花品种改良成盆花品种的方法
JPH0648948B2 (ja) バレイショ小塊茎の生産法
JP4403764B2 (ja) 植物組織の発根方法
Rahaman et al. Rapid clonal propagation of papaya through culture of shootapices
JPH06181655A (ja) ヒマラヤザクラの増殖法