JPH09107100A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JPH09107100A
JPH09107100A JP7233305A JP23330595A JPH09107100A JP H09107100 A JPH09107100 A JP H09107100A JP 7233305 A JP7233305 A JP 7233305A JP 23330595 A JP23330595 A JP 23330595A JP H09107100 A JPH09107100 A JP H09107100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
film
nickel
metal element
crystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7233305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3295679B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP23330595A priority Critical patent/JP3295679B2/ja
Priority to US08/690,748 priority patent/US5879974A/en
Priority to KR1019960032442A priority patent/KR100279106B1/ko
Publication of JPH09107100A publication Critical patent/JPH09107100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295679B2 publication Critical patent/JP3295679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/016Catalyst

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 珪素の結晶化を助長する金属元素であるニッ
ケル元素を利用して結晶化させた結晶性珪素膜を利用し
て薄膜トランジスタを作製する場合において、その特性
のバラツキや劣化を抑制する。 【構成】 非晶質珪素膜103の表面に接して珪素の結
晶化を助長する金属元素であるニッケルを含んだ溶液
(ニッケル酢酸塩溶液)をスピンコート法で塗布する。
そして加熱処理を加えることにより、結晶性珪素膜10
5を得る。この状態において、膜中に形成されたニッケ
ルシリサイド成分106〜108をフッ酸と過水と水の
混合溶液でもって除去する。こうしてニッケル成分の影
響を排除した結晶性珪素膜を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本明細書で開示する発明は、薄膜
半導体およびその薄膜半導体を用いた半導体装置の作製
方法に関する。本明細書で開示する発明が利用できる薄
膜半導体を用いた装置としては、薄膜トランジスタや薄
膜ダイオードを挙げることができる。
【0002】
【従来の技術】従来より、ガラス歪点が〜700℃程度
であるガラス基板の表面上や石英基板上に薄膜半導体を
気相法等で形成し、この薄膜半導体を用いて薄膜トラン
ジスタを作製する技術が知られている。この薄膜半導体
としては、非晶質珪素膜や結晶性珪素膜を用いる技術が
知られている。
【0003】特に結晶性珪素膜を用いる方法は、高い特
性を得ることができる。結晶性珪素膜の作製方法として
は、ガラス基板や石英基板上にプラズマCVD法や減圧
熱CVD法で成膜された非晶質珪素膜を加熱により結晶
化させる方法が公知である。
【0004】また加熱に際する温度を下げる方法とし
て、特開平6─244104号公報に記載された技術が
公知である。この技術は、珪素の結晶化を助長する金属
元素であるニッケルや白金等を用いて、非晶質珪素膜の
結晶化に必要とする加熱温度と加熱時間とを短縮させる
ものである。
【0005】この方法を用いることによって得られた薄
膜トランジスタは、高い特性を得ることができるが、一
方で、 ・得られる薄膜トランジスタの特性のバラツキが大きい ・得られる薄膜トランジスタの特性が劣化しやすい ・OFF電流値が大きい といった問題があった。
【0006】この問題は、ソースとチャネル、さらにド
レインとチャネル、との接合部またはその近傍に存在す
る金属シリサイドに主に起因するものと考えられる。即
ち、半導体中に存在する金属シリサイドがトラップ準位
あるいは電子とホールとの再結合中心となることにこの
問題の原因があるものと考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本明細書で開示する発
明は、上記珪素の結晶化を助長する金属元素を用いた方
法によって得られた結晶性珪素膜でもって作製した薄膜
トランジスタにおいて、 ・得られる薄膜トランジスタの特性がバラツキが大きい ・得られる薄膜トランジスタの特性が劣化しやすい ・OFF電流値が大きい といった問題を解決することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するために手段】図3に珪素の結晶化を助
長する金属元素であるニッケルを用いて、加熱により結
晶化させた500Å厚の結晶性珪素膜の表面をFPMに
よってエッチングした後の状況を示す。図3に示すの
は、電子顕微鏡によって、結晶性珪素膜の表面を撮影し
た写真である。
【0009】図3に示されているのは、加熱の際の温度
を550℃、600℃、640℃と変化させた場合の例
である。3つの写真が示されているのは、代表的な状況
を示すためである。なお加熱処理の時間は4時間とし
て、ニッケルの導入量も同一な条件とした。またニッケ
ルの導入方法はニッケル酢酸塩溶液をスピンコート法に
よって非晶質珪素膜の表面に塗布する方法を用いた。
【0010】またFPMというのは、フッ酸と過水の混
合溶液であり、ここでは、フッ酸が0.5 、過水が0.5 に
対して水を99として混合した溶液を用いた。またエッ
チングの時間は10分間とした。
【0011】図3において孔のようみ見えるのは、ニッ
ケルシリサイドがFPMによってエッチング除去された
領域である。このことは、ニッケルを利用しない単なる
加熱処理によって得た結晶性珪素膜の表面観察の比較か
ら結論される。
【0012】図3に示す事実から、ニッケルを利用して
加熱によって得られた結晶性珪素膜中には、ニッケルシ
リサイドが特定の領域に集中して存在してしまっている
ことが結論される。
【0013】このニッケルシリサイドは、金属としての
性質を示すから、前述した ・得られる薄膜トランジスタの特性がバラツキが大きい ・得られる薄膜トランジスタの特性が劣化しやすい ・OFF電流値が大きい といった要因となる。
【0014】特に上記ニッケルシリサイドの領域の概略
の直径(粒と考えた場合に相当する直径)が100Å以
上となる場合にその影響が顕在化する。
【0015】ここではニッケルシリサイドの例を示した
が、他の金属元素を利用した場合も状況は同様なものと
考えられる。
【0016】そこで本明細書に開示する発明では、この
ニッケルシリサイド成分(金属シリサイド成分)を選択
的に除去することにより、これら成分の影響を除去し、
得られる半導体装置の特性や安定性を向上させるもので
ある。
【0017】本明細書で開示する発明の一つは、非晶質
珪素膜に接して珪素の結晶化を助長する金属元素を接し
て保持させる工程と、加熱処理を加え前記非晶質珪素膜
を結晶化させる工程と、前記金属元素のシリサイド成分
を選択的に除去する工程と、を有することを特徴とす
る。
【0018】他の発明の構成は、非晶質珪素膜に接して
珪素の結晶化を助長する金属元素を接して保持させる工
程と、加熱処理を加え前記非晶質珪素膜を結晶化させ結
晶性珪素膜を得ると同時に前記結晶性珪素膜中にシリサ
イド化した領域を形成する工程と、前記シリサイド化し
た領域を選択的に除去する工程と、を有することを特徴
とする。
【0019】本明細書で開示する発明においては、結晶
化させる出発膜の成膜方法に注意する必要がある。出発
膜としては、水素の含有濃度の極力少ない非晶質珪素膜
であることが好ましい。これは、水素の含有濃度が大き
いと、シリサイド化した領域が迷走するように移動し、
結晶性珪素膜の表面が荒れてしまうからである。
【0020】本発明者らの実験によれば、プラズマCV
D法で成膜した非晶質珪素膜を出発膜として用いた場合
に上記のような非晶質珪素膜の荒れが発生してしまう。
これはプラズマCVD法で成膜した非晶質珪素膜中に
は、水素が多量に含有されているからである。
【0021】この問題を解決するためには、プラズマC
VD法で成膜した非晶質珪素膜に対して450℃〜60
0℃の温度で加熱処理を1〜4時間程度加え、膜中の水
素を十分に外部に放出させればよい。この水素出しのた
めの加熱処理は、非晶質珪素膜が結晶化しない条件で行
う必要がある。
【0022】また、ジシラン(Si26 )を原料ガス
に用いたLPCVD(減圧熱CVD)法を用いた非晶質
珪素膜を出発膜として用いることは有用である。LPC
VD法によって成膜された非晶質珪素膜は、本質的に膜
中における水素の含有量が少ないので、前述したような
結晶化に際する問題を回避することができる。
【0023】本明細書で開示する発明においては、得ら
れる結晶性珪素膜の厚さが1000Å以下であることが
好ましい。これは、膜厚が厚いと膜の内部に存在し露呈
していないシリサイド成分を除去することが困難になる
からである。なおこの膜厚の下限は、出発膜を如何に薄
く成膜できるかで決まる。一般的には非晶質珪素膜を1
00Å以下に均一に成膜することは困難であるので、上
記膜厚の下限は100Åということになる。
【0024】なお、非晶質珪素膜を結晶化させても厚さ
が顕著に変化するわけでなので、上記結晶性珪素膜の厚
さは出発膜である非晶質珪素膜の厚さと考えてよい。従
って、出発膜である非晶質珪素膜の厚さを100Å〜1
000Åとすることが好ましいこととなる。
【0025】また、レーザー光の照射を行うことによる
アニール効果を得るためにも出発膜である非晶質珪素膜
の厚さを100Å〜1000Åとすることは好ましい。
【0026】なお、レーザー光の照射を行うと、珪素膜
の表面に凹凸が形成されるので、この場合は、凹凸をな
らした場合の平均の厚さで膜厚を概算すればよい。
【0027】また加熱処理の温度は、450℃〜110
0℃の温度から選択することができる。特に800℃以
上の高い温度とすることは高い結晶性を得る上で有用な
ものとなる。しかし、この加熱の温度は使用する基板の
耐熱性を考慮して決める必要がある。
【0028】また本明細書で開示する発明においては、
シリサイド化した領域の概略の直径が100Å以上ある
ような場合に大きな効果を得ることができる。これは、
シリサイド化した領域の大きさが直径100Å以上程度
になると、その影響が顕在化するからである。 シリサ
イド化した領域を選択的に除去するエッチャントとして
は、ひろくフッ酸系の溶液を用いることができる。この
溶液としては、珪素に対してできるだけ金属シリサイド
のエッチングレートが大きいものを用いることが有用で
ある。
【0029】本明細書で開示する発明において、珪素の
結晶化を助長する金属元素として利用できるのは、F
e、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、P
t、Cu、Auから選ばれた一種または複数の元素を挙
げることができる。またこの金属元素は最終的に残存す
る金属元素の濃度を1×1015原子cm-3〜5×1019
原子cm-3とすることが必要である。
【0030】この金属元素の導入方法としては、金属元
素を含んだ溶液を用いることが好ましい。この溶液を用
いる方法は、当該金属元素を膜状に設けることができる
ので、金属元素を非晶質珪素膜の表面に均一に接して保
持させることができるという有用性がある。
【0031】またこの方法は、当該金属元素の濃度を調
整することが容易であるという顕著な特徴を有する。珪
素の結晶化を助長する金属元素は、珪素膜中におけるそ
の濃度を極力小さくすることが望まれる。従って、導入
される金属元素の量を調整することは非常に重要な技術
となる。
【0032】またこの溶液を用いた方法は、均一に膜状
に当該金属元素を非晶質珪素膜の表面に接して保持させ
ることができるので、結晶成長を均一にむらなく進行さ
せることができるという顕著な特徴を有する。
【0033】このような溶液を用いた方法について以下
に示す。まず珪素の結晶化を助長する金属元素としてN
iを利用する場合には、ニッケル化合物である臭化ニッ
ケル、酢酸ニッケル、蓚酸ニッケル、炭酸ニッケル、塩
化ニッケル、沃化ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケ
ル、蟻酸ニッケル、ニッケルアセチルアセトネ−ト、4
−シクロヘキシル酪酸ニッケル、酸化ニッケル、水酸化
ニッケル、2−エチルヘキサン酸ニッケルからから選ば
れた少なくとも1種類の溶液を用いることができる。
【0034】また、Niを無極性溶媒である、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、四塩化炭素、クロロホルム、
エ−テル、トリクロロエチレン、フロンから選ばれた少
なくとも一つに含有させたものを用いることができる。
【0035】珪素の結晶化を助長する金属元素としてF
e(鉄)を用いる場合には、鉄塩として知られている材
料、例えば臭化第1鉄(FeBr2 6H2 O)、臭化第
2鉄(FeBr3 6H2 O)、酢酸第2鉄(Fe(C2
32)3xH2 O)、塩化第1鉄(FeCl2 4H2
O)、塩化第2鉄(FeCl3 6H2 O)、フッ化第2
鉄(FeF3 3H2 O)、硝酸第2鉄(Fe(NO3)3
9H2 O)、リン酸第1鉄(Fe3 (PO4)2 8H2
O)、リン酸第2鉄(FePO4 2H2 O)から選ばれ
たものを用いることができる。
【0036】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
てCo(コバルト)を用いる場合には、その化合物とし
てコバルト塩として知られている材料、例えば臭化コバ
ルト(CoBr6H2 O)、酢酸コバルト(Co(C2
32)2 4H2 O)、塩化コバルト(CoCl2 6H
2 O)、フッ化コバルト(CoF2 xH2 O)、硝酸コ
バルト(Co(No3)2 6H2 O)から選ばれたものを
用いることができる。
【0037】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
てRu(ルテニウム)を用いる場合、その化合物として
ルテニウム塩として知られている材料、例えば塩化ルテ
ニウム(RuCl32 O)を用いることができる。
【0038】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
てRh(ロジウム)を用いる場合、その化合物としてロ
ジウム塩として知られている材料、例えば塩化ロジウム
(RhCl3 3H2 O)を用いることができる。
【0039】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
てPd(パラジウム)を用いる場合、その化合物として
パラジウム塩として知られている材料、例えば塩化パラ
ジウム(PdCl2 2H2 O)を用いることができる。
【0040】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
てOs(オスニウム)を用いる場合、その化合物として
オスニウム塩として知られている材料、例えば塩化オス
ニウム(OsCl3 )を用いることができる。
【0041】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
てIr(イリジウム)を用いる場合、その化合物として
イリジウム塩として知られている材料、例えば三塩化イ
リジウム(IrCl3 3H2 O)、四塩化イリジウム
(IrCl4 )から選ばれた材料を用いることができ
る。
【0042】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
てPt(白金)を用いる場合、その化合物として白金塩
として知られている材料、例えば塩化第二白金(PtC
45H2 O)を用いることができる。
【0043】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
てCu(銅)を用いる場合、その化合物として酢酸第二
銅(Cu(CH3 COO)2 )、塩化第二銅(CuCl
2 2H2 O)、硝酸第二銅(Cu(NO3)2 3H2 O)
から選ばれた材料を用いることができる。
【0044】また珪素の結晶化を助長する金属元素とし
て金(Au)を用いる場合、その化合物として三塩化金
(AuCl3 xH2 O)、塩化金塩(AuHCl4 4H
2 O)から選ばれた材料を用いることができる。
【0045】
【実施例】
〔実施例1〕図1及び図2に本実施例で示す薄膜トラン
ジスタの作製工程を示す。まずガラス基板101上に下
地膜として酸化珪素膜102を3000Åの厚さにプラ
ズマCVD法で成膜する。
【0046】ガラス基板としては例えばコーニング70
59ガラス基板またはコーニング1737ガラス基板を
用いることが適当である。
【0047】コーニング7059ガラス基板は、安価で
あるという有意性がある。また液晶電気光学装置に利用
するには光学的にも満足できるものである。しかし、歪
点が593℃であるので、その温度以上の温度に加熱で
きないという問題がある。
【0048】ガラス基板上に形成される酸化珪素膜はガ
ラス基板と後に形成される珪素膜との間に応力が働くこ
とを防止し、またガラス基板側から不純物が拡散したり
すること防止する役割がある。
【0049】次に非晶質珪素膜103を500Åの厚さ
にプラズマCVD法または減圧熱CVD法で成膜する。
ここでは、ジシラン(Si26 )にジボラン(B2
6 )を3ppm含有させたガスを用いたLPCVD法に
よって非晶質珪素膜の成膜を行う。成膜温度は450℃
とする。この成膜温度は450℃〜500℃程度の範囲
から選択すればよい。また非晶質珪素膜の厚さは100
Å〜1000Åとすることが好ましい。
【0050】ジボランは後に形成される薄膜トランジス
タのしきい値を制御するために添加される。またその濃
度は1〜5ppmの値の範囲内から選択すればよい。
【0051】さらに図示しないが、非晶質珪素膜の表面
にUV酸化法によって極薄い酸化膜を形成する。この酸
化膜は、後に塗布される溶液の濡れ性を向上させる働き
を有している。この方法は、酸化性の雰囲気中におい
て、非晶質珪素膜の表面にUV光を照射し、酸化膜を形
成する方法である。
【0052】さらに所定の濃度に調整されたニッケル酢
酸塩溶液をスピンコート法で塗布し、ニッケルの膜また
はニッケルを含んだ膜104を形成する。ニッケル元素
は得られる結晶性珪素膜(図1(B)の段階)中に残留
する濃度がSIMS(2次イオン分析方法)の計測に基
づく最小値として1×1015cm-3〜5×1019cm-3
の範囲内となるように調整する必要がある。(図1
(A))
【0053】次に550℃、4時間の加熱処理を窒素雰
囲気中で施すことにより、非晶質珪素膜103を結晶化
させ、結晶性珪素膜105を形成する。この加熱処理の
温度は450℃〜700℃程度の温度で行う必要があ
る。この加熱温度は用いるガラス基板の耐熱性が許す限
りにおいて、なるべく高い温度とする必要がある。(図
1(B))
【0054】この状態の結晶性珪素膜105を拡大した
模式図を図1(C)に示す。図1(C)に示すのは、1
06〜108で示されるニッケルシリサイドが結晶性珪
素膜105中に形成されている状況である。
【0055】ここで、前述したFPMを用いて5分間の
エッチングを行う。するとニッケルシリサイド成分が除
去されて、結晶性珪素膜中に109〜111で示される
孔が形成される。(図1(D))
【0056】さらに必要に応じて、109〜111で示
されるような孔を塞ぐためにレーザー光の照射を行う。
このレーザー光の照射で全ての孔が塞がれるわけでなは
ないが、条件を適当に設定することにより、小さな孔は
塞ぐことができる。また孔が存在することによる影響を
低減させることができる。こうして結晶性珪素膜112
をガラス基板上に形成することができる。
【0057】次に図2(A)に示すように薄膜トランジ
スタの活性層113をパターニングによって形成する。
さらにゲイト絶縁膜として機能する酸化珪素膜114を
プラズマCVD法でもって1000Åの厚さに成膜す
る。さらにスカンジウムを0.2wt%含有したアルミニ
ウム膜(図示せず)をスパッタ法で成膜する。
【0058】アルミニウム膜を成膜したら、その表面に
緻密な陽極酸化膜115を200Å程度の厚さに形成す
る。この陽極酸化は、酒石酸を含んだエチレングルコー
ル溶液を電解溶液として用い、アルミニウム膜を陽極と
した陽極酸化を行うことにより形成することができる。
この緻密な陽極酸化膜115は、ゲイト電極のパターニ
ングに利用されるレジストマスクとの密着性を改善する
ために需要な役割を果たす。
【0059】次に図示しないレジストマスクを用いて、
ゲイト電極116を形成する。そしてクエン酸を含んだ
電解溶液中において陽極酸化を行うことにより、117
で示される多孔質状の陽極酸化膜を形成する。この陽極
酸化膜の厚さは5000Åとする。(図2(B))
【0060】次に図示しないレジストマスクと緻密な陽
極酸化膜を取り除き、再び緻密な陽極酸化膜118を形
成する。この工程においては、電解溶液が多孔質状の陽
極酸化膜中に進入するので、118で示されるような状
態で陽極酸化膜が形成される。この緻密な陽極酸化膜1
18の厚さは500Åとする。この陽極酸化膜は、後の
工程において、アルミニウムの異常成長によるヒロック
(刺または針状の突起物)の発生やクラックの発生を抑
制するために重要な役割を果たす。(図2(C))
【0061】次に露呈した酸化珪素膜114を垂直異方
性を有するエッチング方法によって除去する。こうして
図2(D)に示す状態を得る。この工程において113
で示される活性層の一部が露呈する。
【0062】次に多孔質状の陽極酸化膜117を除去す
る。こうして図2(E)に示す外観を得る。この状態で
一導電型を付与するために不純物イオンの注入を行う。
ここでは、Nチャネル型の薄膜トランジスタを作製する
ためにP(リン)イオンの注入を行う。
【0063】この工程において、ソース領域120とド
レイン領域124とが自己整合的に形成される。また、
残存したゲイト絶縁膜119が存在することによって、
注入されるPイオンの濃度が減じられた低濃度不純物領
域121と123とが形成される。またチャネル形成領
域122が同時に形成される。ここでドレイン領域12
4側の123で示される領域がLDD(ライトドープド
レイン)領域と称される領域となる。(図2(E))
【0064】不純物イオンの注入が終了したら、レーザ
ー光の照射を行い、不純物イオンの注入が行われた領域
の活性化を行う。
【0065】次に層間絶縁膜125を6000Åの厚さ
にプラズマCVD法で成膜する。そして画素電極となる
ITO電極126を形成する。さらに、コンタクトホー
ルの形成を行った後、チタン膜とアルミニウム膜とチタ
ン膜との積層膜でもって、ソース電極配線127、ドレ
イン電極配線128とが形成される。こうして図2
(F)に示すアクティブマトリクス型の液晶表示装置の
画素領域に配置される薄膜トランジスタが完成する。
【0066】本実施例で示した作製工程に従って得られ
た薄膜トランジスタの特性の一例を図7のAに示す。ま
たBに示すのは、本実施例に示す作製工程において、1
06〜108で示されるニッケルシリサイド成分を除去
しなかった場合の薄膜トランジスタの特性例である。
【0067】図7に示すようにOFF電流値を低減でき
るのでは、ニッケルシリサイド成分に起因するOFF動
作時のキャリアの移動を抑制することができるためであ
る。
【0068】また本実施例に示す構成を採用した場合、
特性のバラツキや劣化を大きく抑制することができる。
また、550℃という低温度でしかも4時間という短時
間で結晶性珪素膜を得ることができるので、安価な大面
積ガラス基板を利用することができる。このことは、従
来は600℃以上の温度で20時間以上の加熱が必要で
あったことに比較すれば大きな効果であるといえる。
【0069】こように本実施例に示す構成を採用するこ
とによって、 ・低温度の短い加熱処理によって高い結晶性珪素膜を得
ることができる。 ・得られる半導体装置の特性や信頼性を高めることがで
きる。 といった効果を同時に得ることができる。
【0070】〔実施例2〕図4に本実施例の作製工程を
示す。まずガラス基板101上に下地膜として酸化珪素
膜102を3000Åの厚さにプラズマCVD法で成膜
する。本実施例においてもガラス基板として例えばコー
ニング7059ガラス基板またはコーニング1737ガ
ラス基板を用いることができる。
【0071】次に非晶質珪素膜103を500Åの厚さ
にプラズマCVD法または減圧熱CVD法で成膜する。
さらに所定の濃度に調整されたニッケル酢酸塩溶液をス
ピンコート法で塗布し、ニッケルの膜またはニッケルを
含んだ膜104を形成する。(図4(A))
【0072】次に550℃、4時間の加熱処理を窒素雰
囲気中で施すことにより、非晶質珪素膜103を結晶化
させ、結晶性珪素膜105を形成する。(図4(B))
【0073】さらに図4(C)に示すようにレーザー光
の照射を行い、結晶性珪素膜105の結晶性を向上させ
る。ここでは、KrFエキシマレーザーを350mJ/
cm2 のエネルギー密度で照射する。
【0074】この状態においては、図4(D)に示すよ
うに106〜108で示されるニッケルシリサイドが結
晶性珪素膜105中に形成されている。
【0075】ここで、前述したFPMを用いて5分間の
エッチングを行う。するとニッケルシリサイド成分が除
去されて、結晶性珪素膜中に109〜111で示される
孔が形成される。(図4(E))
【0076】こうして結晶性珪素膜112をガラス基板
101上に形成することができる。(図4(D))
【0077】〔実施例3〕図5に本実施例で示す結晶性
珪素膜の作製工程を示す。まずガラス基板101上に下
地膜として酸化珪素膜102を3000Åの厚さにプラ
ズマCVD法で成膜する。
【0078】次に非晶質珪素膜103を500Åの厚さ
にプラズマCVD法または減圧熱CVD法で成膜する。
さらに所定の濃度に調整されたニッケル酢酸塩溶液をス
ピンコート法で塗布し、ニッケルの膜またはニッケルを
含んだ膜104を形成する。(図5(A))
【0079】次に550℃、4時間の加熱処理を窒素雰
囲気中で施すことにより、非晶質珪素膜103を結晶化
させ、結晶性珪素膜105を形成する。(図5(B))
【0080】この状態においては、図5(C)に示すよ
うに106〜108で示されるニッケルシリサイドが結
晶性珪素膜105中に形成されている。
【0081】ここで、前述したFPMを用いて5分間の
エッチングを行う。するとニッケルシリサイド成分が除
去されて、結晶性珪素膜105中に109〜111で示
される孔が形成される。(図5(D))
【0082】106〜108で示されるニッケルシリサ
イド成分を除去した後、550℃2時間の加熱処理を加
える。(図5(E))
【0083】この加熱処理を加えることによって、ニッ
ケルシリサイド成分の除去に従って生じた欠陥のアニー
ルを行うことができる。またこの工程中に雰囲気を水素
雰囲気または水素を50容積%以上含んだ雰囲気とし
て、不対結合手の中和を積極的に行ってもよい。
【0084】こうして結晶性珪素膜112をガラス基板
101上に形成することができる。(図5(F))
【0085】後はこの結晶性珪素膜を用いて薄膜トラン
ジスタやその他薄膜半導体装置を作製すればよい。
【0086】〔実施例4〕図6に本実施例で示す結晶性
珪素膜の作製工程を示す。まずガラス基板101上に下
地膜として酸化珪素膜102を3000Åの厚さにプラ
ズマCVD法で成膜する。
【0087】次に非晶質珪素膜103を500Åの厚さ
にプラズマCVD法または減圧熱CVD法で成膜する。
さらに所定の濃度に調整されたニッケル酢酸塩溶液をス
ピンコート法で塗布し、ニッケルの膜またはニッケルを
含んだ膜104を形成する。(図6(A))
【0088】次に550℃、4時間の加熱処理を窒素雰
囲気中で施すことにより、非晶質珪素膜103を結晶化
させ、結晶性珪素膜105を形成する。(図6(B))
【0089】この状態においては、図6(C)に示すよ
うに106〜108で示されるニッケルシリサイドが結
晶性珪素膜105中に形成されている。
【0090】ここで、前述したFPMを用いて5分間の
エッチングを行う。するとニッケルシリサイド成分が除
去されて、結晶性珪素膜105中に109〜111で示
される孔が形成される。(図6(D))
【0091】106〜108で示されるニッケルシリサ
イド成分を除去した後、レーザー光の照射を行う。(図
6(E))
【0092】ここでは、KrFエキシマレーザーを40
0mJ/cm2 のエネルギー密度で照射する。このレー
ザー光の照射を行うことで、110で示されるような小
さな孔は塞ぐことができる。そしてその存在による影響
を殆ど完全にアニールすることができる。このレーザー
光の照射を行うことで、膜全体の結晶性をさらに高める
ことができる。またさらにレーザー光の照射エネルギー
を高めることにより、これは、レーザー光の照射によっ
て、珪素膜の表面がメルトし再結晶化するからである。
【0093】このレーザー光の照射を行うと、膜の結晶
性を高め、さらに形成された開孔を塞ぐことができると
いう有意な効果を得ることができるが、一方で以下のよ
うな問題も生じる。
【0094】第1の問題は、膜表面が瞬間的に溶融した
時に膜中(特に膜の最表面)に不純物が雰囲気中から取
り込まれてしまうという問題である。また第2の問題
は、膜の表面に不純物が析出するという問題である。こ
れは、レーザー光が照射されることによって、膜が溶融
状態となり、その表面から冷却されるメカニズムによる
ものと考えられる。即ち、冷却され結晶化する膜の表面
に選択的に不純物が析出するためであると考えられる。
【0095】またこの析出する不純物の大部分は、重金
属特に本実施例の場合は、結晶化に使用したニッケルと
なる。(目立つ程のシリサイド化をしないニッケル成分
も多く存在する)
【0096】この問題を解決するために本実施例では、
結晶性珪素膜の表面をわずかにエッチングする。ここで
は、HF濃度の低いHNO3 (60%)−HF(<0.2
%)−H2 O溶液を用いる。この溶液はシリコンウエハ
ー表面の洗浄に利用される溶液であり、結晶性珪素をわ
ずかにエッチングし、特に重金属を効果的に除去できる
性質を有している。
【0097】上記溶液を用いて洗浄を行うことで、結晶
性珪素膜の表面、特にその最表面に存在する重金属やそ
の他不純物を除去することができ、電気的な特性にも優
れた結晶性珪素膜を得ることができる。こうして結晶性
珪素膜112をガラス基板101上に形成することがで
きる。(図6(F))
【0098】また上記洗浄工程は、レーザー光の照射を
行う前の段階で行ってもよい。またレーザー光の照射を
行わない場合に利用してもよい。
【0099】〔実施例5〕本実施例は、図1に示す構成
において、下地膜102を酸化珪素膜と窒化珪素膜との
積層膜としたことを特徴とする。フッ酸を0.5 、過水を
0.5 、水を99の割合で混合した溶液(FPM)を用い
たエッチングによるエッチングレートは、酸化珪素膜が
概略で30Å/分〜40Å/分、単結晶珪素膜が1Å/
分〜2Å/分、ニッケルシリサイドや他の金属シリサイ
ドが数百Å/分以上、窒化珪素膜が3Å/分〜5Å/分
である。
【0100】従って、下地膜102として酸化珪素膜を
用いた場合には、オーバーエッチングが進行し、下地膜
が大きくえぐられてしまうことをが懸念される。
【0101】そこで、本実施例においてはエッチングレ
ートが珪素(この場合は単結晶珪素)と同程度の窒化珪
素膜を下地膜の最表面とした構成とすることによって、
オアーバーエッチングが進行した際における下地膜のえ
ぐれを抑制することを特徴とする。
【0102】本実施例における下地膜の具体的な構成と
しては、酸化珪素膜を3000Å厚として窒化珪素膜を
300Å厚とした積層構造を採用した場合の例を挙げる
ことができる。なお窒化珪素膜の代わりに酸化窒化珪素
膜を用いてもよい。また酸化窒化珪素膜の単層膜を下地
膜として用いてよい。酸化窒化珪素膜の成膜方法は、プ
ラズマCVD法による成膜方法において、ガスソースと
して、TEOSガスとN2 Oガスとの混合ガスを用いれ
ばよい。
【0103】〔実施例6〕本実施例は、実施例1に示す
構成において、結晶化のための加熱処理条件を650
℃、4時間とした場合の例である。加熱処理温度を65
0℃した場合には、基板として歪点が667℃のコーニ
ング1737ガラス基板等の耐熱性の高いガラス基板を
用いることが必要となる。このような高い耐熱性を有し
たガラス基板を用いた場合には、加熱処理の温度を58
0℃〜670℃程度とすることができる。
【0104】本実施例に示すように結晶化のための加熱
温度を650℃と高くした場合、より高い結晶性を得る
ことができる。
【0105】〔実施例7〕本実施例は他の実施例におい
て利用された酢酸ニッケル塩の代わりに塩化第二白金
(PtCl4 5H2 O)を用いた場合の例である。この
場合、珪素の結晶化を助長する金属元素として白金が利
用されることになる。白金を用いた場合でもニッケルを
用いた場合と同様な効果を得ることができる。
【0106】〔実施例8〕本実施例は、基板として石英
基板を用い、結晶性珪素膜を得るための加熱処理を80
0℃〜1100℃という高温で行うことを特徴とする。
図1を用いて、まず結晶性珪素膜を得るまでの構成を説
明する。
【0107】ここでは、基板として1100℃程度まで
の高温での加熱処理に耐える石英基板を用いる。まず図
1の101で示される石英基板上に下地膜として酸化珪
素膜102を5000Åの厚さにプラズマCVD法で成
膜する。石英基板を用いた場合には、石英基板と珪素膜
との熱膨張率に違いがあるので、応力緩和層としての酸
化珪素膜102を5000Åと厚く成膜することが有用
である。
【0108】次に非晶質珪素膜103をLPCVD法に
より500Åの厚さに成膜する。さらにUV酸化法によ
り極薄い酸化膜(図示せず)を成膜し、さらにスピンコ
ート法により所定の濃度に調整したニッケル酢酸塩溶液
を塗布し、ニッケルまたはニッケルを含む膜104を形
成する。(図1(A))
【0109】次に800℃、4時間の加熱処理を行い、
結晶性珪素膜105を得る。この加熱温度は800℃〜
1100℃の範囲から選択することができる。この加熱
温度は高い程、得られる結晶性珪素膜の結晶性を高める
ことができる。ここでは、経済性を考慮して800℃の
温度で加熱処理を行う。(図1(B))
【0110】本実施例に示すように高い温度で加熱処理
を行うと、ニッケル元素を用いたことと相まって、非常
に高い結晶性を得ることができる。この結晶性は単なる
加熱処理やレーザー光の照射では得られれない極めて高
いものである。しかし、この場合でも図1(C)の10
6〜108で示されるように局所的にニッケルシリサイ
ドの固まりが形成されてしまう。
【0111】そこで、本実施例においてもFPMを用い
たニッケルシリサイド成分の除去を行う。FPMのニッ
ケルシリサイド成分の除去を行うことで、図1(D)の
109〜111で示されるような開孔が形成される。
【0112】ここで必要に応じて、レーザー光の照射を
行い、開孔を塞ぐ。またレーザー光の照射の後にHF濃
度の低いHNO3 (60%)−HF(<0.2 %)−H2
O溶液を用いた洗浄を行い、結晶性珪素の露呈した表面
の重金属成分を除去してもよい。
【0113】こうして石英基板101上に高い結晶性を
有し、しかもニッケルシリサイド成分の影響を排除した
結晶性珪素膜112を得る。(図1(E))
【0114】次に結晶性珪素膜をパターニングすること
により、図8(A)に示すように薄膜トランジスタの活
性層703を得る。図8において、701が石英基板で
あり、702が下地の酸化珪素膜である。
【0115】図8(A)に示す状態を得たら、クロムシ
リサイドまたはモリブデンシリサイドまたは高濃度に一
導電型を付与する不純物をドープした珪素によって、ゲ
イト電極705を形成する。ここでは、モリブデンシリ
サイドによってゲイト電極705を形成する。なお、ゲ
イト電極は、後の加熱処理工程に耐える材料で構成する
必要がある。(図8(B))
【0116】次に(C)に示すように一導電型を付与す
る不純物であるP(リン)イオンの注入をプラズマドー
ピング法で行う。この工程でソース領域706とドレイ
ン領域708、さらにチャネル形成領域707が自己整
合的に形成される。(図8(C))
【0117】次に850℃、2時間の加熱処理を行い、
不純物イオンが注入された領域の活性化を行う。
【0118】さらに層間絶縁膜709を酸化珪素膜また
は窒化珪素膜と酸化珪素膜との積層膜で構成する。そし
てコンタクトホールの形成を行い、ソース電極710と
ドレイン電極711とを形成する。ここでは、ソース/
ドレイン電極としてチタン膜とアルミニウム膜とチタン
膜との積層膜を用いる。勿論、適当な導電材料でこのソ
ース/ドレイン電極を構成することができる。(図8
(D))
【0119】
【発明の効果】珪素の結晶化を助長する金属元素を利用
して得られた結晶性珪素膜に対して、当該金属元素のシ
イサイドを選択的に除去するエッチングを行うことで、
当該金属元素の影響を排除することができる。
【0120】そして珪素の結晶化を助長する金属元素を
用いた方法によって得られた結晶性珪素膜でもって作製
した薄膜トランジスタにおいて、 ・得られる薄膜トランジスタの特性がバラツキが大きい ・得られる薄膜トランジスタの特性が劣化しやすい ・OFF電流値が大きい といった問題を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 結晶性珪素膜の作製工程を示す図。
【図2】 結晶性珪素膜を用いた薄膜トランジスタの作
製工程を示す図。
【図3】 結晶性珪素膜の表面の状態を示す写真。
【図4】 結晶性珪素膜の作製工程を示す図。
【図5】 結晶性珪素膜の作製工程を示す図。
【図6】 結晶性珪素膜の作製工程を示す図。
【図7】 薄膜トランジスタの特性の一例を示す図。
【図8】 結晶性珪素膜を用いた薄膜トランジスタの作
製工程を示す図。
【符号の説明】
101 ガラス基板(または石英基板) 102 下地膜(酸化珪素膜または酸化珪素膜と窒
化珪素膜との積層膜) 103 非晶質珪素膜 104 ニッケルの膜またはニッケルを含む膜 105 結晶性珪素膜 106 ニッケルシリサイド 107 ニッケルシリサイド 108 ニッケルシリサイド 109 孔 110 孔 111 孔 112 結晶性珪素膜 113 活性層 114 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 115 緻密な酸化珪素膜 116 ゲイト電極(アルミニウムでなるゲイト電
極) 117 多孔質状の陽極酸化膜 118 緻密な陽極酸化膜 119 残存した陽極酸化膜 120 ソース領域 121 低濃度不純物領域 122 チャネル形成領域 123 低濃度不純物領域 124 ドレイン領域 125 層間絶縁膜 126 ITO電極(画素電極) 127 ソース電極配線 128 ドレイン電極配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 627G

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長
    する金属元素を接して保持させる工程と、 加熱処理を加え前記非晶質珪素膜を結晶化させ結晶性珪
    素膜を得る工程と、 前記金属元素のシリサイド成分を選択的に除去する工程
    と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長
    する金属元素を接して保持させる工程と、 加熱処理を加え前記非晶質珪素膜を結晶化させ結晶性珪
    素膜を得る工程と、 前記金属元素のシリサイド成分を選択的に除去し開孔を
    形成する工程と、 レーザー光または強光を照射し前記結晶製珪素膜の表面
    を溶解させることにより前記開孔の少なくとも一部を塞
    ぐ工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長
    する金属元素を接して保持させる工程と、 加熱処理を加え前記非晶質珪素膜を結晶化させ結晶性珪
    素膜を得ると同時に前記結晶性珪素膜中にシリサイド化
    した領域を形成する工程と、 前記シリサイド化した領域を選択的に除去する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長
    する金属元素を接して保持させる工程と、 加熱処理を加え前記非晶質珪素膜を結晶化させ結晶性珪
    素膜を得ると同時に前記結晶性珪素膜中にシリサイド化
    した領域を形成する工程と、 珪素に対して金属シリサイドを選択的に除去する溶液を
    用いて前記シリサイド化した領域を選択的に除去する工
    程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】非晶質珪素膜に接して珪素の結晶化を助長
    する金属元素を接して保持させる工程と、 加熱処理を加え前記非晶質珪素膜を結晶化させ結晶性珪
    素膜を得ると同時に前記結晶性珪素膜中にシリサイド化
    した領域を形成する工程と、 前記シリサイド化した領域を選択的に除去する工程と、 前記選択的に除去された領域をレーザー光または強光の
    照射によって塞ぐ工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5において、珪素の結
    晶化を助長する金属元素としてFe、Co、Ni、R
    u、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選
    ばれた一種または複数の元素が用いられることを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項5において、珪素の結
    晶化を助長する金属元素としてNi(ニッケル)が用い
    られ、 シリサイドとしてニッケルシリサイドが形成されること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項5において、珪素の結
    晶化を助長する金属元素としてNi(ニッケル)が用い
    られ、 シリサイドしてニッケルシリサイドが形成され、 選択的な除去はフッ酸と過水と水の混合溶液によって行
    われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項5において、 非晶質珪素膜は窒化珪素膜上に形成されており、 珪素の結晶化を助長する金属元素としてNi(ニッケ
    ル)が用いられ、 シリサイドしてニッケルシリサイドが形成され、 選択的な除去はフッ酸と過水と水の混合溶液によって行
    われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項5において、 結晶性珪素膜の厚さは1000Å以下であることを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】請求項3乃至請求項5において、シリサ
    イド化した領域は概略の直径が1000Å以上あること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
JP23330595A 1995-08-04 1995-08-18 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3295679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23330595A JP3295679B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-18 半導体装置の作製方法
US08/690,748 US5879974A (en) 1995-08-04 1996-08-01 Method of manufacturing a semiconductor device
KR1019960032442A KR100279106B1 (ko) 1995-08-04 1996-08-03 반도체 장치의 제작방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-219559 1995-08-04
JP21955995 1995-08-04
JP23330595A JP3295679B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-18 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09107100A true JPH09107100A (ja) 1997-04-22
JP3295679B2 JP3295679B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=26523193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23330595A Expired - Fee Related JP3295679B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-18 半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5879974A (ja)
JP (1) JP3295679B2 (ja)
KR (1) KR100279106B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421906B1 (ko) * 2001-05-21 2004-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정화 방법과 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
KR100434314B1 (ko) * 2001-05-21 2004-06-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정화 방법 및 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
KR100464205B1 (ko) * 2001-07-10 2005-01-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 표시소자 및 그 제조방법
KR100466964B1 (ko) * 2001-12-27 2005-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리실리콘 박막 제조방법
US7312483B2 (en) 2002-02-28 2007-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor device and method of manufacturing the same
EP2128740A1 (en) * 1998-08-31 2009-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device
JP2011109075A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Samsung Mobile Display Co Ltd 多結晶シリコン層の製造方法、薄膜トランジスタ、それを含む有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP4863093B2 (ja) * 2005-06-07 2012-01-25 マイクロン テクノロジー, インク. ケイ化ニッケルおよびケイ化コバルトをエッチングする方法ならびに導電線を形成する方法
US9035311B2 (en) 2009-03-03 2015-05-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same
US9117798B2 (en) 2009-03-27 2015-08-25 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same and organic light emitting diode display device including the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940732A (en) 1995-11-27 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Method of fabricating semiconductor device
US6294799B1 (en) * 1995-11-27 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
JP3844552B2 (ja) * 1997-02-26 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3856901B2 (ja) * 1997-04-15 2006-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7294535B1 (en) 1998-07-15 2007-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US7153729B1 (en) 1998-07-15 2006-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US7282398B2 (en) 1998-07-17 2007-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device and method of fabricating the same
US7084016B1 (en) 1998-07-17 2006-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US6559036B1 (en) 1998-08-07 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7098084B2 (en) * 2000-03-08 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6916693B2 (en) * 2000-03-08 2005-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6589884B1 (en) * 2000-08-31 2003-07-08 Micron Technology, Inc. Method of forming an inset in a tungsten silicide layer in a transistor gate stack
JP4900756B2 (ja) * 2002-04-16 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、電気光学装置、集積回路、および電子機器
JP4115252B2 (ja) * 2002-11-08 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体膜およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP4115283B2 (ja) * 2003-01-07 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6900082B2 (en) * 2003-02-24 2005-05-31 Man Wong, The Hong Kong University Of Science & Technology Methods for forming laterally crystallized polysilicon and devices fabricated therefrom
US7964925B2 (en) * 2006-10-13 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photodiode module and apparatus including multiple photodiode modules
US7041540B1 (en) * 2005-02-01 2006-05-09 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Thin film transistor and method for fabricating the same
JP5066836B2 (ja) * 2005-08-11 2012-11-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220706A (en) * 1978-05-10 1980-09-02 Rca Corporation Etchant solution containing HF-HnO3 -H2 SO4 -H2 O2
JPH02140915A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
DE69127395T2 (de) * 1990-05-11 1998-01-02 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zum Herstellen eines Dünnfilm-Transistors mit polykristallinem Halbleiter
JPH05299810A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 配線パターン形成用エッチング溶液
US5604360A (en) * 1992-12-04 1997-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a plurality of thin film transistors at least some of which have a crystalline silicon film crystal-grown substantially in parallel to the surface of a substrate for the transistor
CN1052110C (zh) * 1993-02-15 2000-05-03 株式会社半导体能源研究所 制造半导体器件的方法
CN1095204C (zh) * 1993-03-12 2002-11-27 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和晶体管
US5569936A (en) * 1993-03-12 1996-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device employing crystallization catalyst
TW241377B (ja) * 1993-03-12 1995-02-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
JP3193803B2 (ja) * 1993-03-12 2001-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
US5624851A (en) * 1993-03-12 1997-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device in which one portion of an amorphous silicon film is thermally crystallized and another portion is laser crystallized
US5501989A (en) * 1993-03-22 1996-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
US5481121A (en) * 1993-05-26 1996-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having improved crystal orientation
US5488000A (en) * 1993-06-22 1996-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor using a nickel silicide layer to promote crystallization of the amorphous silicon layer
US5663077A (en) * 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
TW369686B (en) * 1993-07-27 1999-09-11 Semiconductor Energy Lab Corp Semiconductor device and process for fabricating the same
JP2975973B2 (ja) * 1993-08-10 1999-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2762215B2 (ja) * 1993-08-12 1998-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
JP2814049B2 (ja) * 1993-08-27 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW264575B (ja) * 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5612250A (en) * 1993-12-01 1997-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device using a catalyst
US5654203A (en) * 1993-12-02 1997-08-05 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using catalyst elements to promote crystallization
TW279275B (ja) * 1993-12-27 1996-06-21 Sharp Kk
JP3378078B2 (ja) * 1994-02-23 2003-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3942651B2 (ja) * 1994-10-07 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3486240B2 (ja) * 1994-10-20 2004-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TW447144B (en) * 1995-03-27 2001-07-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2128740A1 (en) * 1998-08-31 2009-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device
KR100421906B1 (ko) * 2001-05-21 2004-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정화 방법과 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
KR100434314B1 (ko) * 2001-05-21 2004-06-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정화 방법 및 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
KR100464205B1 (ko) * 2001-07-10 2005-01-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 표시소자 및 그 제조방법
KR100466964B1 (ko) * 2001-12-27 2005-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리실리콘 박막 제조방법
US6946402B2 (en) 2001-12-27 2005-09-20 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Fabricating method of polycrystalline silicon thin film transistor with improved electrical characteristics
US7312483B2 (en) 2002-02-28 2007-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor device and method of manufacturing the same
JP4863093B2 (ja) * 2005-06-07 2012-01-25 マイクロン テクノロジー, インク. ケイ化ニッケルおよびケイ化コバルトをエッチングする方法ならびに導電線を形成する方法
US9035311B2 (en) 2009-03-03 2015-05-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same
US9117798B2 (en) 2009-03-27 2015-08-25 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same and organic light emitting diode display device including the same
JP2011109075A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Samsung Mobile Display Co Ltd 多結晶シリコン層の製造方法、薄膜トランジスタ、それを含む有機電界発光表示装置及びその製造方法
US8890165B2 (en) 2009-11-13 2014-11-18 Samsung Display Co., Ltd. Method of forming polycrystalline silicon layer, thin film transistor, organic light emitting diode display device having the same, and methods of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5879974A (en) 1999-03-09
JP3295679B2 (ja) 2002-06-24
KR100279106B1 (ko) 2001-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295679B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6919237B2 (en) Process for fabricating thin film transistors
US5854096A (en) Process for fabricating semiconductor device
US6391747B1 (en) Method for forming polycrystalline silicon film
JPH1140501A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH08204206A (ja) 半導体およびその作製方法および半導体装置
JPH08153699A (ja) 薄膜半導体装置の作製方法
KR100433359B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP4162727B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3030367B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH08153879A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH09199420A (ja) 半導体薄膜の作製方法
JP3394406B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JPH11261077A (ja) 半導体装置
JP3537198B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4364314B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3585534B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH09312406A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002270855A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ
JPH09260288A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JPH09148251A (ja) 半導体および半導体装置の作製方法
JPH09266171A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004128514A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH07211635A (ja) 半導体装置作製方法
JPH09266172A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees