JP3535275B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents
半導体装置の作製方法Info
- Publication number
- JP3535275B2 JP3535275B2 JP20383295A JP20383295A JP3535275B2 JP 3535275 B2 JP3535275 B2 JP 3535275B2 JP 20383295 A JP20383295 A JP 20383295A JP 20383295 A JP20383295 A JP 20383295A JP 3535275 B2 JP3535275 B2 JP 3535275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- amorphous silicon
- gate
- silicon film
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
トランジスタの作製方法に関する。
れる薄膜トランジスタが注目されている。この薄膜トラ
ンジスタは、主にアクティブマトリクス型の液晶表示装
置に利用される。
作製する場合の概略の工程を説明する。まずガラス基板
上に下地の酸化珪素膜を成膜し、さらに非晶質珪素膜を
プラズマCVD法や減圧熱CVD法で成膜する。そして
加熱処理やレーザー光の照射を行うことにより、非晶質
珪素膜を結晶性珪素膜に変成する。
した場合、以下のような点が問題となる。 1.得られる結晶性珪素膜の結晶性が不十分である。 2.ゲイト絶縁膜の膜質とゲイト絶縁膜と活性層との界
面特性が良好なものが得られない。この結果、薄膜トラ
ンジスタの特性が不安定になってしまう
題を解決する手段として、以下に示すような方法があ
る。 1.基板として石英基板を用い、非晶質珪素膜の結晶化
のための加熱温度を高くする。 2.ゲイト絶縁膜の形成を熱酸化法を用いて形成する。
晶性珪素膜の結晶性の向上とゲイト絶縁膜の膜質の改善
を計ることができる。しかし、必要とする特性を得るた
めには、さたに高い結晶性を実現する必要がある。ま
た、ゲイト絶縁膜の膜質についてもさらに高いものが必
要とされる。特に活性層とゲイト絶縁膜との界面特性を
さらに向上させることが要求される。
に、作製工程を削減することが求められる。これは、生
産コストを極力下げるとともに、生産歩留りを高めるた
めである。
有するゲイト絶縁膜を得ることを改題とする。即ち、膜
中にピンホールが欠陥が存在しないようなゲイト絶縁膜
を得ることを課題とする。
する他の課題は、活性層とゲイト絶縁膜との界面特性が
良好な薄膜トランジスタを提供することを課題とする。
とする他の課題は、上記課題の少なくとも一つを解決し
た上でさらに高い結晶性の活性層を有する薄膜トランジ
スタを提供することを課題とする。
とする他の課題は、上記課題の少なくとも一つを解決す
ると同時に作製工程を少なくする技術を提供することを
課題とする。
の一つは、絶縁表面上に珪素の結晶化を助長する金属元
素を接して保持させる工程と、前記絶縁表面上に非晶質
珪素膜を成膜する工程と、前記非晶質珪素膜をパターニ
ングし島状の領域を形成する工程と、前記島状の領域を
覆ってゲイト絶縁膜を成膜する工程と、加熱処理を施し
前記非晶質珪素膜の結晶化と前記ゲイト絶縁膜のアニー
ルとを同時に行う工程と、を有することを特徴とする。
面を有する基板、半導体素子が形成された上に絶縁膜を
形成した単結晶珪素基板、熱酸化膜を形成した単結晶珪
素基板、等を挙げることができる。またその他に各種ガ
ラス基板、石英基板を挙げることができる。絶縁表面を
形成する絶縁膜は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化
珪素膜、これら絶縁膜の積層膜を挙げることができる。
また本明細書においては、ガラス基板上に酸化珪素膜等
の絶縁膜が形成されている場合であっても単に基板とい
うものとする。
は、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ag、I
r、Pt、Au、Cu、Auから選ばれた一種または複
数種類の元素が用いられることができる。特にNi(ニ
ッケル)を用いることがその再現性や効果の点から好ま
しい。
は450℃〜(基板が耐える温度)の範囲で行うことが
できる。一般にガラス基板(石英基板も含む)を用いる
場合には、の加熱処理温度の上限をガラス基板の歪点以
下とすることが必要である。
ものとするには、上記の加熱処理温度を非晶質珪素膜の
結晶化温度以上とすることが必要となる。非晶質珪素膜
の結晶化温度は、非晶質珪素膜の成膜方法や成膜条件に
よって異なるものであるが、一般に580℃〜620℃
程度である。なおこの結晶化温度は、ニッケル等の珪素
の結晶化を助長する金属元素を利用することで、500
℃〜550℃程度まで下げることができる。
的に750℃〜1100℃以下の温度で加熱処理を行う
ことが好ましい。なお、ランプアニール等の瞬間的な加
熱を行う方法を加熱処理に利用することは好ましくな
い。これは、結晶成長が一様に進行しないからである。
晶化を助長する金属元素を接して保持させる工程と、前
記絶縁表面上に非晶質珪素膜を成膜する工程と、前記非
晶質珪素膜上に絶縁膜を形成する工程と、加熱処理を施
し前記非晶質珪素膜の結晶化と前記絶縁膜のアニールと
を同時に行う工程と、を有することを特徴とする。
接して珪素の結晶化を助長する金属元素を保持させる工
程と、前記非晶質珪素膜上に絶縁膜を形成する工程と、
加熱処理を施し前記非晶質珪素膜を結晶化させると同時
に前記絶縁膜のアニールを同時に行うことを特徴とす
る。
晶化を助長する金属元素を接して保持させる工程と、前
記絶縁表面上に非晶質珪素膜を成膜する工程と、酸化性
雰囲気中で加熱処理を行い前記非晶質珪素膜を結晶化さ
せるとともに前記非晶質珪素膜上に熱酸化膜を成膜する
工程と、を有することを特徴とする。
長する金属元素を接して保持させ、さらに非晶質珪素膜
をパターニングすることにより活性層を形成し、さらに
ゲイト絶縁膜を形成し、その後に熱処理を行うことによ
って、活性層の結晶化とゲイト絶縁膜のアニールとを同
時に行うことができる。
により、熱酸化法によりゲイト絶縁膜を同時に形成する
ことができる。このような構成とした場合、活性層とゲ
イト絶縁膜とを一体化して構成することができるので、
界面特性を著しく向上させることができる。また、作製
工程を減らすことができる。また熱酸化法を用いること
で、ゲイト絶縁膜の膜質を向上させることができる。こ
の結晶化の工程と熱酸化膜の形成の工程とを兼ねる方法
においては、加熱の温度を750℃以上の温度、好まし
くは900℃以上で行うとよい。こうすることで、良好
な結晶性を有した珪素膜の形成と良好な界面特性並びに
良好な膜質を有するゲイト絶縁膜の形成を行うことがで
きる。
す。本実施例に示すのは、オフセットゲイト型を有した
Pチャネル型とNチャネル型の薄膜トランジスタをガラ
ス基板上に1組形成する例である。
02上に下地膜として酸化珪素膜103を3000Å〜
1μmの厚さにプラズマCVD法またはスパッタ法によ
って成膜する。次に珪素の結晶化を助長する金属元素で
あるニッケルを酸化珪素膜103の表面に接して保持さ
せた状態とする。
整されたニッケル酢酸塩溶液を塗布し水膜104を形成
する。そしてスピンコーター101を用いて余分な溶液
を除去する。こうして図1(B)に示すように酸化珪素
膜103の表面に105で示されるようにニッケル元素
が接して保持された状態が実現される。
することが容易であり、またニッケル元素を均一に導入
することができるという顕著な有意性を有している。
ケル濃度は、最終的に得られる結晶性珪素膜中における
ニッケル濃度が1×1015cm-3〜5×1019cm-3の
範囲となるように調整する必要がある。これはこの濃度
範囲を上回る場合は、金属としての性質が顕在化してし
まうからであり、この濃度を下回る場合は結晶化を助長
する効果が得られないからである。
105で示されるように接して保持させた後、図1
(C)に示すように非晶質珪素膜106を減圧熱CVD
法で成膜する。非晶質珪素膜106の膜厚は500Åと
する。
ングを行い薄膜トランジスタの活性層107と108を
形成する。この状態においては、2つの活性層は非晶質
珪素で構成されている。(図1(D))
照射した状態において500℃の温度で熱酸化を行い、
活性層の表面に図示しない薄い熱酸化膜を形成する。こ
の熱酸化膜は活性層とゲイト絶縁膜との間の界面特性を
向上させる効果がある。しかし、この熱酸化膜は温度が
低いので、厚さを100Å程度にしかできない。そこ
で、この上にさらにプラズマCVD法により、酸化珪素
膜を1000Åの厚さに成膜する。こうしてゲイト絶縁
膜111が形成される。(図1(E))
素雰囲気中で行う。この工程によって、非晶質珪素膜で
なる活性層107と108は結晶化される。同時にゲイ
ト絶縁膜と、活性層とゲイト絶縁膜111との界面のア
ニールが行われる。即ち、活性層107と108の結晶
化と、ゲイト絶縁膜中の欠陥や準位の減少させること
と、活性層とゲイト絶縁膜111との界面における界面
準位の減少させることとを同時に行うことができる。こ
の加熱処理の雰囲気中にハロゲン元素を微量に混入させ
てもよい。例えば、窒素雰囲気中にHClを微量に添加
してもよい。これは、活性層中やゲイト絶縁膜中、さら
には活性層とゲイト絶縁膜との界面んいおける準位を減
少させうことに効果がある。
素の作用によって結晶化された結晶性珪素膜でなる活性
層112と113とが形成される。(図1(F))
は、加熱処理の温度をさらに高い温度(例えば850
℃)とすることによって、さらに高い結晶性を得ること
ができる。
14と115とを形成する。ここでは、まずスカンジウ
ムまたは銅と珪素を微量に含有したアルミニウム膜を5
000Åの厚さに成膜する。さらにそれをパターニング
することによってアルミニウムでなるゲイト電極114
と115とを形成する。
極として陽極酸化を行い陽極酸化膜116と117とを
形成する。ここでは、電解溶液として酒石酸、硼酸、硝
酸が含まれたPH≒7のエチレングルコール溶液を用い
る。この陽極酸化膜の厚さは2500Åとする。この陽
極酸化膜は緻密な膜質を有している。この緻密な陽極酸
化膜の膜厚は印加電圧によって制御することができる。
(図2(A))
ンの注入を行い、ソース及びドレイン領域の形成を行
う。ここでは、プラズマドーピング法を用いて不純物イ
オンの注入を行う。
の領域を図示しないレジストマスクで覆い、B(ボロ
ン)のイオンの注入を行う。この工程でP型を有した領
域118と121とが形成される。この118と121
で示される領域がソース及びドレイン領域となる。また
120の領域がチャネル形成領域となる。また119の
領域がオフセットゲイト領域となる。
た図示しないレジストマスクを除去し、左側の薄膜トラ
ンジスタの領域を覆うレジストマスク(図示せず)を形
成する。そしてP(リン)イオンの注入を行う。する
と、N型を有する領域122と125とが形成される。
この122と125の領域がソース及びドレイン領域と
なる。また124がチャネル形成領域となる。また12
3がオフセットゲイト領域となる。(図2(B))
が終了したら、レーザー光の照射を行い、ソース/ドレ
イン領域の活性化とイオンの注入による損傷のアニール
とを同時に行う。
6000Åの厚さにプラズマCVD法を用いて成膜す
る。そしてコンタクトホールの形成を行う。さらにチタ
ン膜とアルミニウム膜との積層膜を用いてPチャネル型
の薄膜トランジスタ(PTFT)のソース電極127と
ドレイン電極128とを形成する。また同時にNチャネ
ル型の薄膜トランジスタ(NTFT)のソース電極12
9とドレイン電極130とを形成する。
熱処理を行う。こうしてPチャネル型の薄膜トランジス
タとNチャネル型の薄膜トランジスタとを1枚のガラス
基板上に形成することができる。本実施例に示す構成
は、例えばアクティブマトリクス型の液晶表示装置の周
辺駆動回路を構成するCMOS回路に利用することがで
きる。
性を実現するためのPチャネル型の薄膜トランジスタと
Nチャネル型の薄膜トランジスタをガラス基板上に集積
化する構成に関する。図3及び図4に本実施例の作製工
程を示す。
て、図1(F)に示すようにガラス基板上に結晶性珪素
膜でなる2つの活性層112と113とを形成する。こ
れら活性層はゲイト絶縁膜111によって覆われてい
る。
石英基板を用い、800℃や850℃という高温での加
熱処理によって、結晶性珪素膜を得る方法を利用しても
よい。またゲイト絶縁膜として熱酸化膜を利用すること
は有効である。
スカンジウムを微量に含有したアルミニウム膜を500
0Åの厚さに成膜する。成膜方法は、スパッタ法や電子
ビーム蒸着法を用いればよい。そして酒石酸、硼酸、硝
酸が含まれたPH≒7のエチレングルコール溶液を用い
た陽極酸化を行い、厚さ100Å程度の緻密な陽極酸化
膜303を成膜する。この陽極酸化膜は後の多孔質状の
陽極酸化膜を選択的に形成する際にマスクとして機能す
る。またアルミニウム膜上に形成されるレジストマスク
の密着性を高める機能を有する。(図3(A))
を配置し、パターニングを行うことにより、ゲイト電極
301と302を形成する。(図3(A))
もしくは硝酸、燐酸、クロム酸、硫酸を用いて、露呈し
たゲイト電極の表面に陽極酸化膜を形成する。ここでは
20%の硝酸を用いる。この陽極酸化膜は多孔質状を有
しており、数千Åの厚さに形成することができる。ここ
では、この多孔質状の陽極酸化膜を6000Åの厚さに
形成する。この多孔質状の陽極酸化膜の膜厚は陽極酸化
時間によって制御することができる。
304、305で示される部分に形成される。ここで
は、緻密な陽極酸化膜303がマスクとなるので、ゲイ
ト電極301と302の側面において選択的に多孔質状
の陽極酸化膜304と305が形成される。(図3
(B))
そして電解溶液として酒石酸、硼酸、硝酸が含まれたP
H≒7のエチレングルコール溶液を用いた陽極酸化を行
い、緻密な陽極酸化膜306と307を形成する。(図
3(C))
多孔質状を有する陽極酸化膜304と305内に進入す
るので、ゲイト電極301と302の表面(陽極酸化膜
304と305の内側)に陽極酸化膜が形成される。こ
の陽極酸化膜306と307の厚さは500Åとする。
この陽極酸化膜306と307は、後の工程においてア
ルミニウムの異常成長やクラックの発生を抑える役割を
有している。(図3(C))
ゲイト絶縁膜111を除去する。こうして308と30
9で示される部分にゲイト絶縁膜が残存する。(図3
(D))
とを除去する。ここでは、燐酸、酢酸、硝酸の混酸を用
いて多孔質状の陽極酸化膜304と305とを選択的に
除去する。(図3(D))
極周囲の緻密な陽極酸化膜306と307、多孔質状の
陽極酸化膜304と305をマスクとしてPまたはN型
を付与するための不純物イオンを注入する。(図3
(E))
の薄膜トランジスタの領域上にレジストマスクを配置
し、露呈した左側の薄膜トランジスタの領域にB(ボロ
ン)イオンを注入する。この工程で、310の領域と3
13の領域に高濃度にBイオンが注入されることにな
る。また311の領域には低濃度にBイオンが注入され
ることになる。これは、残存したゲイト絶縁膜308が
存在するためである。なお必要とする濃度を得るために
ドーズ量や加速電圧は調整する必要がある。
タのソース及びドレイン領域となる310と313、低
濃度不純物領域311、チャネル形成領域312が形成
される。なお、緻密な陽極酸化膜306の直下にオフセ
ットゲイト領域が形成されるが、本実施例においては、
陽極酸化膜306の膜厚が500Åと薄いのでその存在
は無視することができる。
トランジスタの領域上に配置されたレジストマスクを除
去する。さらに新たに左側の薄膜トランジスタの領域上
に図示しないレジストマスクを配置する。そして、露呈
した右側の薄膜トランジスタの領域にP(ボロン)イオ
ンを注入する。この工程で、314の領域と317の領
域に高濃度にPイオンが注入されることになる。また3
15の領域には低濃度にPイオンが注入されることにな
る。これは、残存したゲイト絶縁膜309が存在するた
めである。
タのソース及びドレイン領域となる314と317、低
濃度不純物領域315、チャネル形成領域316が形成
される。(図3(E))
き、レーザー光の照射を行うことにより、注入された不
純物の活性化と加速されたイオンの衝撃による損傷のア
ニールとを行う。
318として酸化珪素膜を7000Åの厚さにプラズマ
CVD法でもって成膜する。さらにコンタクトホールの
形成を行いPチャネル型薄膜トランジスタのソース及び
ドレイン電極319と320とを形成する。さらにNチ
ャネル型薄膜トランジスタのソース及びドレイン電極3
21と322とを形成する。
熱処理を行うことによって、低濃度不純物領域を有した
Pチャネル型の薄膜トランジスタとNチャネル型の薄膜
トランジスタとを完成させる。これらの薄膜トランジス
タは、チャネル形成領域とドレイン領域との間に低濃度
不純物濃度領域を有しているので、低OFF電流特性を
得ることができる。このチャネル形成領域とドレイン領
域との間の低濃度不純物濃度領域は、一般にLDD(ラ
イトドープドレイン)領域と称されている。この低濃度
不純物領域は、チャネル形成領域とドレイン領域のどの
間に加わる電界強度を緩和させ、OFF動作時のリーク
電流(OFF電流)を低減させる効果を有している。
化されたアクティブマトリクス型の液晶表示装置に利用
される回路構成に関する。周辺回路と一体化されたアク
ティブマトリクス型の液晶表示装置においては、周辺回
路を構成する薄膜トランジスタとマトリクス領域(画素
領域)に配置される薄膜トランジスタとでは、必要とす
る特性が異なる。
ピーダンス駆動を行わせる必要性から、とにかく高移動
度を有することが必要とされる。一方、マトリクス領域
に配置される薄膜トランジスタは、所定の量の電荷を画
素電極に所定の時間において保持させる必要があるの
で、OFF電流(トランジスタがOFF時に漏れ出てし
まう電流)を極力小さくした特性が必要とされる。
なる薄膜トランジスタを選択的に形成する技術が必要と
される。図5及び図6に本実施例の作製工程を示す。図
5及び図6において、左側が周辺回路領域に配置される
高移動度を有する薄膜トランジスタの作製工程であり、
右側が低OFF電流特性を有する薄膜トランジスタの作
製工程を示す。
に示すような状態を得る。即ち、ガラス基板上に結晶性
珪素膜でなる活性層を形成した状態を得る。詳細な作製
工程等は実施例1に記載したのと同様である。
(A)に示すようにスカンジウムを微量に含有したアル
ミニウム膜でなるゲイト電極501と502を形成す
る。具体的には、まずスカンジスムを微量に含有したア
ルミニウム膜をスパッタ法によって6000Åの厚さに
成膜し、さらにその上面に厚さ100Å程度の緻密な陽
極酸化膜503を成膜する。そしてパターニングを行う
ことにより、図5(A)に示すようなゲイト電極501
と502を形成する。
02のみに電流を流し陽極酸化を行う。この陽極酸化工
程では多孔質状の陽極酸化膜504が形成される。この
多孔質状の陽極酸化膜504の厚さは5000Åとす
る。この陽極酸化膜504の成長距離でもって低濃度不
純物領域の幅をほぼ決めることができる。一方この工程
において、図面の左側の薄膜トランジスタのゲイト電極
501には陽極酸化は行われない。(図5(B))
て再び陽極酸化を行う。この工程では、緻密な陽極酸化
膜505と506とを形成する。この緻密な陽極酸化膜
の厚さは500Åとする。(図5(C))
る。こうして図5(D)に示す状態を得る。この状態に
おいては、ゲイト絶縁膜を構成する酸化珪素膜507と
508とが残存した状態が得られる。
オンの注入を行いN型を有する領域508と510と5
11と514とを形成する。これらの領域はPイオンが
高濃度に注入された領域であり、ソースまたはドレイン
領域として機能する。また右側の薄膜トランジスタにお
いては、512で示される低濃度不純物領域が形成され
る。
注入された不純物イオンの活性化とイオンの注入に際し
て生じた損傷のアニールとを行う。
膜として酸化珪素膜515をプラズマCVD法により6
000Åの厚さに成膜する。そして層間絶縁膜上にはI
TOでなる画素電極516を形成する。さらにコンタク
トホールの形成を行い、周辺回路用に配置されるNチャ
ネル型薄膜トランジスタ(周辺回路用TFT)のソース
及ぶドレイン電極517と518、さらに画素電極に配
置されるNチャネル型トランジスタ(画素電極用TF
T)のソース電極及びドレイン電極520を形成する。
ここで画素電極用薄膜トランスタのドレイン電極は画素
電極516に接続される。
周辺回路に高速動作が可能な薄膜トランジスタを配置す
ることができる。この周辺回路用の薄膜トランジスタ
は、低濃度不純物領域がないので、OFF電流値は大き
いが、ソース/ドレイン間の抵抗を小さくすることがで
きるので、高速動作を行わすことができる。
不純物領域を備えているので、高速動作には向かない
が、低OFF電流特性を有するものとすることができ
る。
ブマトリクス型の液晶表示装置に最適なものの一つとな
る。
基板を用いた例を示す。図7及び図8に本実施例の作製
工程を示す。まず石英基板702上に下地の酸化珪素膜
703を5000Åの厚さに成膜する。石英基板は加熱
に際する縮は小さいので、珪素膜との間に応力が発生し
ないように下地膜を厚く形成することが重要である。
調整したニッケル酢酸塩溶液を塗布し、水膜704を形
成する。ニッケル酢酸塩溶液中におけるニッケル濃度は
例えば10ppmとする。そしてスピナー701を用い
て余計な溶液を除去し、705で示されるようにニッケ
ル元素が酸化珪素膜703に接して保持された状態とす
る。(図7(B))
D法によって、非晶質珪素膜706を1000Åの厚さ
に成膜する。(図7(C))
トランジスタの活性層707と7─8を形成する。(図
7(D))
熱処理を行い、活性層の表面に熱酸化膜を500Åの厚
さに成膜する。この加熱処理と同時に非晶質珪素膜でな
る活性層707と708は結晶化される。この時、珪素
の結晶化を助長する金属元素であるニッケル元素70
9、710の存在によって、高い結晶性を得ることがで
きる。(図7(E))
温度を制御するか加熱処理時間を制御すればよい。この
制御は、熱酸化膜の厚さと得られる結晶性との兼ね合い
で決定する必要がある。なおこの熱酸化膜の形成によっ
て、活性層の厚さは750Å程度の減少する。
と714、この活性層の表面に形成された熱酸化膜(ゲ
イト絶縁膜)711と712とを有した構成を得る。
(図7(F))
テンシリサイドでなる膜を形成する。この膜をレジスト
マスク715と716を用いてパターニングすることに
よって、ゲイト電極717と718とを形成する。ここ
で、モリブデンシリサイドまたはタングステンシリサイ
ドでなるゲイト電極を形成するのは、後にソース/ドレ
イン領域の活性化を加熱処理によって行うためである。
(図8(A))
テンシリサイドを選択的にエッチングできるエッチング
方法によって、図8(B)に示すようにゲイト電極の露
呈した側面をエッチングする。このエッチング工程でゲ
イト電極717と718とはその寸法がその側面方向に
おいて目減りする。
ンの注入を行う。すると、レジストマスク715がマス
クとなって719、722、723、726の領域にP
イオンが注入される。これらの領域はソースおよびドレ
イン領域となる。またゲイト電極直下の712と725
の領域がチャネル形成領域となる。そして図8(B)の
工程においてゲイト電極に対するサイドエッチングが行
われた部分に対応する720と724の領域がオフセッ
トゲイト領域となる。
温度で2時間の加熱処理を行うことにより、ソース/ド
レイン領域の活性化を行う。また同時にイオンの注入に
よって生じた損傷のアニールを行う。
プラズマCVD法により、6000Åの厚さに成膜す
る。そしてコンタクトホールの形成を行い、チタン膜と
アルミニウム膜の積層膜を形成する。そしてこれをパタ
ーニングすることによって、ソース電極728、73
0、ドレイン電極729、731を形成する。最後に5
00℃の水素雰囲気中において加熱処理を施すことによ
り、2つのNチャネル型薄膜トランジスタを完成する。
膜のアニールとを同一の工程で実施することにより、作
製工程を簡略することができる。また活性層とゲイト絶
縁膜とを一体化することができる。特に、珪素の結晶化
を助長する金属元素を利用することで、活性層の結晶性
を高いものとすることができる。
させる上で重要な、活性層とゲイト絶縁膜との間におけ
る界面特性を向上させることができる。このように、本
明細書で開示する発明を利用することで、作製工程に削
減と得られる薄膜トランジスタの特性の向上を得ること
ができる。
用いた加熱による活性層の結晶化と、酸化性雰囲気中に
おける加熱による活性層の表面への熱酸化膜(ゲイト絶
縁膜を形成する)の形成とを同じ工程で行うことで、良
好な界面特性を有するゲイト絶縁膜を形成することがで
きるとともに、作製工程を簡略化することができる。
板(石英基板) 103 下地膜
(酸化珪素膜) 104 水膜 105 ニッケル
元素 106 非晶質珪
素膜 107、108 非晶質珪
素膜でなる活性層 109、110 ニッケル
元素 111 ゲイト絶
縁膜 112、113 結晶性珪
素膜でなる活性層 114、115、301、302 ゲイト電
極 116、117、303、306、307 緻密な陽
極酸化膜 118、122、 オフセッ
トゲイト領域 310、314 ソース領
域 311、315 低濃度不
純物領域 121、125、313、317 ドレイン
領域 120、124、312、316 チャネル
形成領域 126、318 層間絶縁
膜 127、129、319、321 ソース電
極 128、130、320、322 ドレイン
電極 304、305 多孔質状
の陽極酸化膜 308、309 残存した
ゲイト電極 501、502 ゲイト電
極 503、505、506 緻密な陽
極酸化膜 504 多孔質状
の陽極酸化膜 507、508 残存した
ゲイト絶縁膜 508、511 ソース領
域 509、513 チャネル
形成領域 510、514 ドレイン
領域 512 低濃度不
純物領域 515 層間絶縁
膜(酸化珪素膜) 516 画素電極
(ITO電極) 517、519 ソース電
極 518、520 ドレイン
電極 701 スピナー 702 石英基板 703 酸化珪素
膜(下地膜) 704 ニッケル
酢酸塩溶液の水膜 705、709、710 ニッケル
元素 706 非晶質珪
素膜 707、708 活性層
(非晶質珪素膜) 711、712 ゲイト絶
縁膜(熱酸化膜) 713、714 活性層
(結晶性珪素膜) 715、716 レジスト
マスク 717、718 ゲイト電
極 719、723 ソース領
域 720、724 オフセッ
トゲイト領域 721、725 チャネル
形成領域 722、726 ドレイン
領域 727 層間絶縁
膜 728、730 ソース電
極 729、731 ドレイン
電極
Claims (10)
- 【請求項1】絶縁表面上に珪素の結晶化を助長する金属
元素を接して保持させ、前記絶縁表面上に非晶質珪素膜
を形成し、 前記非晶質珪素膜上にゲイト絶縁膜を形成し、 前記非晶質珪素膜及び前記ゲイト絶縁膜に加熱処理を施
し、前記非晶質珪素膜の結晶化と前記ゲイト絶縁膜のア
ニールとを同時に行い、 前記ゲイト絶縁膜上にモリブデンシリサイドまたはタン
グステンシリサイドでなる膜を形成し、前記膜をレジス
トマスクを用いてパターニングすることにより前記ゲイ
ト絶縁膜上に前記レジストマスクとゲイト長方向の寸法
が等しいゲイト電極を形成し、 前記レジストマスクを用いて、前記ゲイト電極の側面の
みをエッチングすることにより、前記ゲイト電極のゲイ
ト長方向の寸法を目減りさせ、 前記目減りしたゲイト電極上に前記レジストマスクがあ
る状態で、結晶化した前記非晶質珪素膜に不純物イオン
の注入を行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項2】絶縁表面上に珪素の結晶化を助長する金属
元素を接して保持させ、 前記金属元素上に非晶質珪素膜を形成し、 前記非晶質珪素膜上にゲイト絶縁膜を形成し、 前記非晶質珪素膜及び前記ゲイト絶縁膜に加熱処理を施
し、前記非晶質珪素膜を結晶化させると同時に前記ゲイ
ト絶縁膜のアニールを同時に行い、 前記ゲイト絶縁膜上にモリブデンシリサイドまたはタン
グステンシリサイドでなる膜を形成し、前記膜をレジス
トマスクを用いてパターニングすることにより前記ゲイ
ト絶縁膜上に前記レジストマスクとゲイト長方向の寸法
が等しいゲイト電極を形成し、 前記レジストマスクを用いて、前記ゲイト電極の側面の
みをエッチングすることにより、前記ゲイト電極のゲイ
ト長方向の寸法を目減りさせ、 前記目減りしたゲイト電極上に前記レジストマスクがあ
る状態で、結晶化した前記非晶質珪素膜に不純物イオン
の注入を行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項3】絶縁表面上に珪素の結晶化を助長する金属
元素を接して保持させ、 前記絶縁表面上に非晶質珪素膜を形成し、 前記非晶質珪素膜をパターニングし島状の領域を形成
し、 前記島状の領域を覆ってゲイト絶縁膜を成膜し、 前記非晶質珪素膜及び前記ゲイト絶縁膜に加熱処理を施
し、前記非晶質珪素膜の結晶化と前記ゲイト絶縁膜のア
ニールとを同時に行い、 前記ゲイト絶縁膜上にモリブデンシリサイドまたはタン
グステンシリサイドでなる膜を形成し、前記膜をレジス
トマスクを用いてパターニングすることにより前記ゲイ
ト絶縁膜上に前記レジストマスクとゲイト長方向の寸法
が等しいゲイト電極を形成し、 前記レジストマスクを用いて、前記ゲイト電極の側面の
みをエッチングすることにより、前記ゲイト電極のゲイ
ト長方向の寸法を目減りさせ、 前記目減りしたゲイト電極上に前記レジストマスクがあ
る状態で、結晶化した前記非晶質珪素膜に不純物イオン
の注入を行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか一項にお
いて、紫外線を照射して熱酸化することで前記非晶質珪
素膜表面に熱酸化膜を形成することを特徴とする半導体
装置の作製方法。 - 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか一項にお
いて、前記絶縁膜のアニールはハロゲン元素を含んだ雰
囲気中で行われることを特徴とする半導体装置の作製方
法。 - 【請求項6】絶縁表面上に珪素の結晶化を助長する金属
元素を接して保持させ、 前記絶縁表面上に非晶質珪素膜を形成し、 酸化性雰囲気中で加熱処理を行い前記非晶質珪素膜を結
晶化させるとともに前記非晶質珪素膜上に熱酸化膜を形
成し、 前記熱酸化膜上にモリブデンシリサイドまたはタングス
テンシリサイドでなる膜を形成し、前記膜をレジストマ
スクを用いてパターニングすることにより前記熱酸化膜
上に前記レジストマスクとゲイト長方向の寸法が等しい
ゲイト電極を形成し、 前記レジストマスクを用いて、前記ゲイト電極の側面の
みをエッチングすることにより、前記ゲイト電極のゲイ
ト長方向の寸法を目減りさせ、 前記目減りしたゲイト電極上に前記レジストマスクがあ
る状態で、結晶化した前記非晶質珪素膜に不純物イオン
の注入を行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項7】請求項1乃至請求項6のいずれか一項にお
いて、加熱処理を非晶質珪素膜の結晶化温度以上の温度
で行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項8】請求項1乃至請求項7のいずれか一項にお
いて、珪素の結晶化を助長する金属元素として、Fe、
Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、A
u、Cuから選ばれた一種または複数種類の元素が用い
られることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項9】請求項1乃至請求項8のいずれか一項にお
いて、加熱処理は非晶質珪素膜の結晶化温度以上の温度
でかつ1100℃以下の温度で行われることを特徴とす
る半導体装置の作製方法。 - 【請求項10】請求項1乃至請求項9のいずれか一項に
おいて、前記ゲイト電極上に酸化珪素膜を形成すること
を特徴とする半導体装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20383295A JP3535275B2 (ja) | 1995-07-18 | 1995-07-18 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20383295A JP3535275B2 (ja) | 1995-07-18 | 1995-07-18 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0936373A JPH0936373A (ja) | 1997-02-07 |
JP3535275B2 true JP3535275B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=16480450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20383295A Expired - Lifetime JP3535275B2 (ja) | 1995-07-18 | 1995-07-18 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3535275B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4610285B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-01-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
JP4700317B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-06-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58204570A (ja) * | 1982-05-24 | 1983-11-29 | Seiko Epson Corp | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPS63304670A (ja) * | 1987-06-04 | 1988-12-12 | Hitachi Ltd | 薄膜半導体装置の製造方法 |
JPS6435959A (en) * | 1987-07-30 | 1989-02-07 | Ricoh Kk | Thin film transistor |
JPH02184076A (ja) * | 1989-01-11 | 1990-07-18 | Ricoh Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH0443642A (ja) * | 1990-06-11 | 1992-02-13 | G T C:Kk | ゲート絶縁膜の形成方法 |
JPH04332130A (ja) * | 1991-05-07 | 1992-11-19 | Ricoh Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JPH0613611A (ja) * | 1991-09-12 | 1994-01-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP3468781B2 (ja) * | 1991-11-12 | 2003-11-17 | 株式会社東芝 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2948965B2 (ja) * | 1991-12-02 | 1999-09-13 | 松下電器産業株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH05182983A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-23 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP3122699B2 (ja) * | 1992-08-27 | 2001-01-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜状半導体装置の作製方法。 |
JP3123252B2 (ja) * | 1992-09-18 | 2001-01-09 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブ・マトリックス型表示装置 |
JPH06112223A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-22 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH06314786A (ja) * | 1993-03-05 | 1994-11-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜半導体装置およびその作製方法 |
JP3598121B2 (ja) * | 1993-03-19 | 2004-12-08 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP3329512B2 (ja) * | 1993-03-22 | 2002-09-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体回路およびその作製方法 |
-
1995
- 1995-07-18 JP JP20383295A patent/JP3535275B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0936373A (ja) | 1997-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6465284B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US6589824B2 (en) | Process for fabricating semiconductor device | |
US7767559B2 (en) | Process for fabricating semiconductor device | |
JP3335757B2 (ja) | 陽極酸化方法 | |
JPH07335906A (ja) | 薄膜状半導体装置およびその作製方法 | |
JPH06296023A (ja) | 薄膜状半導体装置およびその作製方法 | |
JPH0758339A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JPH07169974A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JPH0869967A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH09260680A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4162727B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4657361B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH07169975A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2001189462A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3535275B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH07218932A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP3488361B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH0799323A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3375742B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3394406B2 (ja) | 結晶性珪素膜の作製方法 | |
JPH09171965A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3545289B2 (ja) | 半導体装置作製方法 | |
KR100531556B1 (ko) | 반도체장치제조방법 | |
JP3124445B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP3602430B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040311 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |