JPS63304670A - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63304670A
JPS63304670A JP13889987A JP13889987A JPS63304670A JP S63304670 A JPS63304670 A JP S63304670A JP 13889987 A JP13889987 A JP 13889987A JP 13889987 A JP13889987 A JP 13889987A JP S63304670 A JPS63304670 A JP S63304670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
silicon
thin film
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13889987A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuko Kimura
木村 悦子
Yoshiaki Okajima
岡島 義昭
Takashi Aoyama
隆 青山
Masao Yoshimura
雅夫 吉村
Kenji Miyata
健治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13889987A priority Critical patent/JPS63304670A/ja
Publication of JPS63304670A publication Critical patent/JPS63304670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は薄膜トランジスタの製造方法に関し、特にアク
ティブマトリックス方式のディスプレイ用として好適な
ように、ゲート用絶縁膜の特性向上を図った薄膜トラン
ジスタの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
薄膜トランジスタは、一般的に、絶縁性基板上に酸化膜
を介し、または介することなしに被着形成したシリコン
膜上にゲート酸化膜が形成され、この酸化膜上に形成さ
れたゲート電極をマスクとして、シリコン膜にソース領
域とドレイン領域とが形成された構造になっている。
そして、安価で高品質の薄膜トランジスタを形成するた
め、基板にガラス基板を、またシリコン層に多結晶シリ
コン層を用いるための研究が進められている。
このためには、薄膜トランジスタ形成プロセスをガラス
の耐熱温度以下の低温にしなければならない。このため
、ゲート酸化膜も低温で形成する必要がアリ、一般に低
温形成の容易な常圧CVD法、プラズマCVD法、スパ
ッタ法等により形成された膜が用いられている。
しかし、これらの方法では、ゲート酸化膜を多結晶シリ
コンの表面上に堆積するため、多結晶シリコン層とゲー
ト酸化膜との界面に不飽和結合(ダンプリングボンド)
が残シ、トラップとなる界面準位が多く形成されること
、および多結晶シリコン表面が汚染され易く、さらに界
面の平坦性やゲート酸化膜の厚みの均一性が悪いなどの
問題があった。
これらの問題点を解決するために、特開@60−251
66附公報では熱酸化でゲー)1に化膜を形成しており
、また特開昭60−164362号公報では、多結晶シ
リコン層の表面に熱酸化膜を形成した後、所定のゲート
酸化膜厚にするためにCVD酸化膜なその上に堆積させ
ている。しかし、これらの公知技術は、基板に石英を用
いた高温酸化プロセスを採用してお9、ガラス基板には
適用することができないという問題がある。
一方、形成されたゲート酸化膜の表面に凹凸があった9
、酸化膜厚分布が不均一であったシすると、絶縁破壊電
圧が低下する。
前記公知技術では、石英基板上に堆積された多結晶シリ
コンを熱酸化しているが、多結晶シリコンは結晶方位に
よってその生長速度が異なるために、その表面に凹凸を
生じ易く、このために多結晶シリコン/熱酸化膜界面の
平坦性や熱酸化膜の厚みの均一性の改善が十分でないと
いう問題があった。
これに関しては、多結晶シリコンを高温に加熱すると、
酸化速度の面方位依存性が小さくなることが知られてお
シ、多結晶シリコンでも、ランプによる高温加熱(11
50℃)によっても、その表面に平坦な酸化膜が得られ
たことが報告されている(NIKKEI MICROD
EVICE 1986年11月号第45〜47頁)。
しかし、ランプによる高温加熱では基板まで加熱される
ので、基板がガラスである場合には基板に歪を生じる1
、このために、多結晶シリコン/熱酸化膜界面の平坦性
や熱酸化膜の厚みの均一性が低下し、結果的に薄膜半導
体装置の電気的特性が低下することになる。
〔発明が解決しようとする問題点1 以上に述べた従来技術では、多結晶シリコン膜の上に形
成されるゲート酸化膜厚の均一性、多結晶シリコン/ゲ
ート酸化膜界面の平坦性、界面単位の低減、および処理
工程の低温化などの諸要求の9ち、一部を達成すること
は可能であるが、その全部を同時に達成することはでき
ないといり問題があった。
したがって本発明の目的は、前記諸要求のすべてを同時
に達成することができ、換言すれは、ガラス基板の使用
可能な低温プロセスで、シリコン膜上にゲート酸化膜を
形成し、しかもシリコン/ゲート酸化膜界面の平坦化及
び界面単位の低減、ならびにゲート酸化膜厚の均一化を
図ることのできる薄膜半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、非晶質シリコンを主成分とするシリコン膜
を形成した後、その結晶性向上および表面の熱酸化膜形
成のための熱処理を、低温の酸化性雰囲気中で行なうこ
とで達成できる。
つtb、非晶質シリコンを主成分とするシリコン膜の結
晶性向上と同時に、多結晶シリコン膜表面を低温で直接
酸化することKよp1界面準位の少ない、平坦な多結晶
シリコン/ゲート絶縁膜界面が実現できる。
〔作 用〕
基板上に低温で形成された非晶質シリコンの表面は、多
結晶シリコンに比較してその表面の平坦性に優れ【いる
。このために、その表面に形成される熱酸化膜は厚みが
均一となυ、シリコンと熱酸化膜との界面の平坦性も良
好となる。
このよりに界面が平坦となることにより、界面での不飽
和結合が減少し、界面準位も減少するので、半導体装置
の電気的特性や信頼性が改善される。しかもこの熱処理
はガラスの軟化点以下の低温で行なうことができるので
、ガラス基板の使用が可能となシ、コストの低減が実現
される。
〔実施例〕
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は減圧CVD法で形成したシリコン膜の結晶性の
堆積温度依存性を示す。なお、この場合のシリコンの膜
厚は1500人である。
堆積温度約560℃以下においては、X線回折法によっ
ては結晶成分は検出されない。すなわち、この温度範囲
では非晶質成分を主成分とするシリコン膜が堆積される
。堆積温度570℃以上では、結晶成分を含むシリコン
膜が堆積されることがわかる。
第3図(、)は、堆積時に結晶成分を多く含むように、
580℃で堆積した減圧CVDシリコン膜を、続<60
0℃の常圧飽和水蒸気中で熱処理した際の多結晶シリコ
ン/熱酸化膜界面のlfi′面形状を示したものである
図中1はガラス基板、2は多結晶シリコン膜、31は熱
酸化膜である。多結晶シリコン/熱酸化膜界面は凹凸が
激しいことがわかる。
その理由としては、多結晶シリコンを構成する各単位結
晶の方位によって生長速度が異なるために、減圧CVD
シリコン膜自体の表面の平坦度が必ずしも良くないこと
、および熱酸化の速度も均一でないことなどが考えられ
る。
第3図伽)は、非晶質成分が主成分となるように550
℃で堆積した減圧CVDシリコン膜を、同様に熱処理し
、非晶質成分を多結晶化すると共に、その表面を熱酸化
した際の、多結晶シリコン/熱酸化膜界面の断面形状を
示したものである。同図(荀に比べて、非常に平担な多
結晶シリコン/熱酸化膜界面が得られていることがわか
る。。
このことから、約560℃以下の温度範囲で堆積した減
圧CVDシリコン膜(非晶質成分を主成分とする)を、
ガラスに歪みを与えない640℃以下の温度範囲の酸化
性ず囲気中で熱処理することにより、多結晶シリコン膜
の上でも、平坦な界面を有する均一な膜厚の熱酸化膜が
得られることが確認された。
また、プラズマCVD法で、3oo℃以下の温匿で堆積
したシリコン膜の場合も、同様に非晶質成分を主成分と
する膜が得られていることから、同様の熱処理効果が期
待できる。
第4図は、550℃で堆積した減圧CVDシリコン膜を
600℃の常圧飽和水蒸気中で熱処理した際の、熱処理
時間(横軸)と形成した酸化膜厚(縦軸)との関係を示
したものである。これより、例えば24時間の熱処理で
300人の熱酸化膜が形成できることがわかる。
第5図には、この時の減圧CVDシリコン膜の結晶性の
時間的変化を示した。酸化性雰囲気中での熱処理により
、前記減圧CVDシリコン膜の結晶性は向上し、熱処理
時間24時間ではy完全に飽和していることがわかる。
この場合のX線回折強度の飽和値はほぼ3Kcpaであ
シ、表面の810.膜形成で、シリコン膜厚が薄くなっ
たことを考慮すると、窒素気流中熱処現時のXa回折強
度にほぼ一致しているとみることができ、結晶性が十分
に改善されていると考えられる。
以上のような実験および解析結果から、絶縁性基板上に
堆積された、非晶質成分を主成分としたシリコン膜を、
酸化性雰囲気中で熱処理してその表面に酸化シリコン膜
を形成すると共に、非晶質成分を多結晶化することによ
り、多結晶シリコン/絶縁属界面が平坦で、界面準位の
少ない清浄な熱酸化膜が得られることがわかる。同時に
シリコン膜の結晶性も、窒素搭囲気での結晶化熱処理時
と同程度に向上できる。
本発明は、以上に詳述した新たな昶見に基づいてなされ
たものである。
第1図に本発明の実施例を示す。第1図(、)は、ガラ
ス基板1上に、非晶質シリコンを主成分とするシリコン
M2を形成した状態を示す断面図である。この多結晶シ
リコンは、例えば減圧CVD法を用いて、550℃、1
 torrの条件で1500人堆積させる。
つぎに、第1図(b)に示したように、例えば常圧の飽
和水蒸気中で600℃、24時1間の熱処理を行ない、
上記シリコン膜2の表面を酸化すると同時に、シリコン
膜2の結晶性を高める。これにより形成される熱酸化膜
31の厚さは約300人である。
なン、低温における熱識化膜形成速度は一般に小さいた
め、電気的絶縁に必要な厚さの膜を形成しようとすると
、熱処理時間が長くなるので、ここでは多結晶シリコン
/絶縁膜界面の特性向上に必要かつ十分な最少厚さの酸
化膜を形成した。
第1図(c)では、上記酸化膜31を選択的にマスキン
グして多結晶シリコン膜2を酸化膜31とともに島状に
エツチングする。
tJ1図(d)では、上記酸化膜31上に、2層目の酸
化膜32を常圧CVD法にょ9堆積させる。この酸化膜
32の厚さは、例えばゲート絶縁膜として必要f金膜J
11ヲ100OAトすルト、700λ(=1000−3
00)となる。
最後に、第1図(、)に示したように、上記酸化膜31
.32を選択的にエツチングして、ゲート形状を形成す
る。
上記の方法を用いれば、多結晶シリコンとゲート絶縁膜
界面は、下層であるシリコン膜の熱酸化によって形成さ
れるため、多結晶シリコン膜表面の不純物や欠陥等によ
る界面準位の少ない清浄な界面が得られる。
また、このようにし【得られる多結晶シリコン/酸化膜
界面は凹凸の少ない平坦な形状であるばかりでなく、酸
化膜の厚みも均一となるため、絶縁破壊電圧が高く、リ
ーク電流の少ない良質な絶縁膜が得られる。
なお、上記実施例では酸化性雰囲気として、常圧の飽和
水蒸気を用いたが、加圧し【酸化速度を大きくして熱酸
化膜を形成することもできる。また、酸化性雰囲気とし
て、常圧または加圧酸素ガスを用いることもできる。
また、非晶質シリコンを主成分とするシリコン膜として
、300℃以下の温度で堆積したプラズマCVDシリコ
ン膜を適用することもできる。
〔発明の効果〕
非晶質シリコンを主成分にしたシリコン膜を堆積した後
に、これを酸化性雰囲気中で熱処理することにより、前
記シリコン膜の表面に熱酸化膜を形成するようにしたの
で、平坦で界面準位の少ない、清浄なシリコン膜/酸化
膜界面を得ることができ、また同時に、酸化膜の厚みが
均一化されるとともに、シリコ/膜の結晶性も向上する
ので、動作特性が良好で、信頼性の高いTPTを実現で
きる。
また、すべて640℃以下の低温プロセスであるので、
耐熱性の低いガラス基板も使用可能であ択低コスト化が
達成される。また、プロセス上、結晶化熱処理と酸化膜
形成を同時にできるので、新たなプロセスを加えること
もない。
【図面の簡単な説明】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性基板と、該基板上に形成された半導体層と
    、該半導体層上に形成された絶縁層とを有する薄膜半導
    体装置の製造方法において、 非晶質部分を主成分とした半導体層を絶縁性基板上に堆
    積する工程と、 その後、酸化性雰囲気下で熱処理し、前記半導体層の表
    面に平坦な熱酸化膜を形成するとともに、前記半導体層
    の結晶性を向上することを特徴とする薄膜半導体装置の
    製造方法。
  2. (2)前記特許請求の範囲第1項において、該半導体層
    が、減圧CVD法で、約560℃以下の温度範囲で堆積
    したシリコン膜であることを特徴とする薄膜半導体装置
    の製造方法。
  3. (3)前記特許請求の範囲第1項において、該半導体層
    が、プラズマCVD法で、約300℃以下の温度で堆積
    したシリコン膜であることを特徴とした薄膜半導体装置
    の製造方法。
  4. (4)前記特許請求の範囲第1項において、酸化性雰囲
    気は、常圧または加圧水蒸気中、約640℃以下である
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  5. (5)前記特許請求の範囲第1項において、酸化性雰囲
    気は、常圧または加圧酸素ガス中、約640℃以下であ
    ることを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  6. (6)前記特許請求の範囲第1項において、絶縁基板は
    透明であることを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法
JP13889987A 1987-06-04 1987-06-04 薄膜半導体装置の製造方法 Pending JPS63304670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13889987A JPS63304670A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 薄膜半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13889987A JPS63304670A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63304670A true JPS63304670A (ja) 1988-12-12

Family

ID=15232724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13889987A Pending JPS63304670A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63304670A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011901A1 (en) * 1992-11-17 1994-05-26 Tadahiro Ohmi Apparatus for forming low-temperature oxide films and method of forming low-temperature oxide films
JPH0936373A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US5733793A (en) * 1994-12-19 1998-03-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Process formation of a thin film transistor
JP2002124678A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002270837A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6808965B1 (en) * 1993-07-26 2004-10-26 Seiko Epson Corporation Methodology for fabricating a thin film transistor, including an LDD region, from amorphous semiconductor film deposited at 530° C. or less using low pressure chemical vapor deposition
JP2008277839A (ja) * 2008-05-26 2008-11-13 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US7465614B2 (en) 2004-07-22 2008-12-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method
US7544550B2 (en) 2004-07-05 2009-06-09 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method
US7696030B2 (en) 2004-06-30 2010-04-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method
US7964456B2 (en) 2004-02-19 2011-06-21 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of fabricating polysilicon thin film and thin film transistor using polysilicon fabricated by the same method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011901A1 (en) * 1992-11-17 1994-05-26 Tadahiro Ohmi Apparatus for forming low-temperature oxide films and method of forming low-temperature oxide films
US5840368A (en) * 1992-11-17 1998-11-24 Ohmi; Tadahiro Apparatus for forming low-temperature oxide films and method of forming low-temperature oxide films
US6808965B1 (en) * 1993-07-26 2004-10-26 Seiko Epson Corporation Methodology for fabricating a thin film transistor, including an LDD region, from amorphous semiconductor film deposited at 530° C. or less using low pressure chemical vapor deposition
US5733793A (en) * 1994-12-19 1998-03-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Process formation of a thin film transistor
JPH0936373A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2002124678A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002270837A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US7964456B2 (en) 2004-02-19 2011-06-21 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of fabricating polysilicon thin film and thin film transistor using polysilicon fabricated by the same method
US7696030B2 (en) 2004-06-30 2010-04-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method
US7544550B2 (en) 2004-07-05 2009-06-09 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method
US7465614B2 (en) 2004-07-22 2008-12-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method
JP2008277839A (ja) * 2008-05-26 2008-11-13 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03231472A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3471966B2 (ja) 薄膜半導体装置の作製方法
JPS63304670A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH10247723A (ja) 半導体装置のキャパシタの製造方法
CN107342260B (zh) 一种低温多晶硅tft阵列基板制备方法及阵列基板
JP2700277B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3122699B2 (ja) 薄膜状半導体装置の作製方法。
KR100269021B1 (ko) 절연 게이트형 전계효과 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3606991B2 (ja) 被膜作製方法
JP3125931B2 (ja) 半導体作製方法
JPH04304677A (ja) アモルファスシリコン薄膜半導体装置とその製法
JP3535465B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPS58192375A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0319340A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62124736A (ja) シリコン薄膜およびその作成方法
JPH113887A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2535654B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3284414B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0281421A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JP2797361B2 (ja) 半導体装置
JP3284230B2 (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジスタ及びその製法
JPH09246557A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3357347B2 (ja) 薄膜トランジスタを有する表示装置の作製方法
KR100209586B1 (ko) 다결정 실리콘 박막트랜지스터의 제조방법
JP4112451B2 (ja) 半導体装置の作製方法