JPH09246557A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09246557A
JPH09246557A JP5065596A JP5065596A JPH09246557A JP H09246557 A JPH09246557 A JP H09246557A JP 5065596 A JP5065596 A JP 5065596A JP 5065596 A JP5065596 A JP 5065596A JP H09246557 A JPH09246557 A JP H09246557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
film
substrate
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5065596A
Other languages
English (en)
Inventor
Narihiro Morosawa
成浩 諸沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5065596A priority Critical patent/JPH09246557A/ja
Publication of JPH09246557A publication Critical patent/JPH09246557A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス基板上に耐吸湿性の高い高品質なゲー
ト絶縁膜を低温で形成する。 【解決手段】 ガラス基板1の上に形成した半導体層2
の上に、シリコンを多く含む酸化膜4を上表層に有する
ゲート絶縁膜3が形成され、ゲート絶縁膜3の酸化膜4
上にゲート電極5が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばディスプ
レイやイメージセンサ等に用いられる半導体装置および
その製造方法に関し、特に、ガラス基板上に多結晶シリ
コンを用いた薄膜トランジスタ等が形成された半導体装
置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上述したディスプレイやイメージセンサ
等の半導体装置においては、近年、低コスト化を図るべ
くガラス基板を用いるようになっている。このガラス基
板を用いる場合は、軟化を防止するために600℃程度
の低温プロセスにより、その基板の大面積な部分に薄膜
トランジスタ(以下TFTと略する)を作製することが
行われる(例えば、IEEE Electron De
vice Lett EDL−7,276(198
6))。
【0003】たとえば、TFTのチャネル半導体層とし
てポリSi層またはアモルファスSi層を用い、ゲート
絶縁膜としてSiO2層を用いる場合において、約60
0℃以下の低温プロセスを採用すると、ゲート絶縁膜と
してSiO2膜を成膜するためには、低温成膜が可能な
以下の方法が用いられている。その一つは、プラズマC
VD(Chemical Vapor Deposit
ion)法(例えば、Journal of Appl
ied Physics Vol.60(9)p313
6 (1986))である。他の一つは、リモートプラ
ズマCVD法(例えば、Journal of Vac
uum Science Technology A5
(4) p2231 (1987)であり、更に他の一
つはAP(Atmospheric Pressur
e)CVD法である。更に他の方法としては、LP(L
ow Pressure)CVD法や、スパッタリング
法(例えば、IEEE Trans.Electron
Devices 135(12) p3104 (1
989))等の堆積法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たこれらの方法で成膜した場合、緻密なSiO2膜が得
られないため、後のプロセス、特に600℃程度の緻密
化アニールを行った後において吸湿性を有するので、T
FT特性の劣化や信頼性の低下につながるという問題が
あった。このことを以下により詳細に説明する。SiO
2膜に水分が吸湿されると、SiO2膜中に多数のトラッ
プを含むことになり、VthやS係数等のTFT特性に
悪影響を及ぼす。また、これらのトラップがホットエレ
クトロン注入の原因にもなるので、素子の信頼性の低下
につながるという問題があった。また、このような問題
は、TFTの上に電極等を形成する場合に、TFTと電
極等との間に設けられる層間絶縁膜においても、同様に
して存在する。
【0005】なお、緻密なSiO2膜を得る方法として
は、N2雰囲気中において900℃程度の高温アニール
やランプアニールを行う方法があるが、いずれの方法に
よっても600℃以上の高温熱処理を行わなければ、高
品質なゲート絶縁膜が得られない。よって、これらの方
法はガラス基板を用いるTFTの作製には用いることが
できない。
【0006】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するためになされたものであり、ガラス基板上に耐吸
湿性の高い高品質なゲート絶縁膜および層間絶縁膜を低
温で得る事ができる半導体装置およびその製造方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
ガラス基板上に、チャネル半導体層、ゲート絶縁膜およ
びゲート電極が基板側からこの順に積層形成され、該チ
ャネル半導体層はSi系半導体からなり、該ゲート絶縁
膜はSiO2からなると共に基板と反対側の表層にシリ
コンを多く含む酸化膜を有し、そのことにより上記目的
が達成される。
【0008】本発明の半導体装置は、ガラス基板上に、
チャネル半導体層、ゲート絶縁膜、ゲート電極および層
間絶縁膜がこの順に積層形成され、該チャネル半導体層
はSi系半導体からなり、該層間絶縁膜はSiO2から
なると共に基板と反対側の表層にシリコンを多く含む酸
化膜を有し、そのことにより上記目的が達成される。
【0009】本発明の半導体装置の製造方法は、ガラス
基板上に、Si系半導体からなるチャネル半導体層およ
びSiO2からなるゲート絶縁膜をこの順に形成する工
程と、該ゲート絶縁膜表面を水素プラズマ処理して、該
ゲート絶縁膜の基板と反対側の表層にシリコンを多く含
む酸化膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜の該酸化膜
上にゲート電極を形成する工程とを含み、そのことによ
り上記目的が達成される。
【0010】本発明の半導体装置の製造方法は、ガラス
基板上に、Si系半導体からなるチャネル半導体層、ゲ
ート絶縁膜、ゲート電極およびSiO2からなる層間絶
縁膜をこの順に形成する工程と、該層間絶縁膜表面を水
素プラズマ処理して、該層間絶縁膜の基板と反対側の表
層にシリコンを多く含む酸化膜を形成する工程とを含
み、そのことにより上記目的が達成される。
【0011】以下、本発明の作用について説明する。
【0012】SiO2からなるゲート絶縁膜または層間
絶縁膜を水素プラズマ処理することにより、表層が還元
されてシリコンを多く含む酸化膜となる。この酸化膜は
水分を透過しにくいため、ゲート絶縁膜または層間絶縁
膜の耐吸湿性が高められる。また、水素プラズマ処理の
際に、チャネル部半導体層であるポリSi膜の水素化が
同時に行われてポリSiの欠陥が改善されるので、工程
が短縮化される。上記水素プラズマ処理は、低温での処
理であるため、ガラス基板上に半導体装置を形成しても
支障がない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0014】図1(g)に本発明の一実施形態であるT
FTの断面図を示す。このTFTは、ガラス基板1上に
チャネル領域2a、ソース領域7およびドレイン領域7
を有するポリSi層2が島状に形成され、その上を覆う
ように、ゲート絶縁膜3が形成されている。このゲート
絶縁膜3は、表層がSiリッチな酸化膜4となってい
る。その上に、チャネル領域2aと対向するようにゲー
ト電極5およびゲート電極5の陽極酸化膜6が形成さ
れ、その上を覆うように層間絶縁膜8が形成されてい
る。その上には、引き出し電極9が形成され、ゲート絶
縁膜3、4および層間絶縁膜8に形成されたコンタクト
ホール部においてソース領域7およびドレイン領域7と
電気的に接続されている。
【0015】このTFTは、以下のようにして作製する
ことができる。
【0016】まず、図1(a)に示すように、ガラス基
板1上に半導体層2を形成する。ここでは、ガラス基板
1として、約600℃の熱処理に耐え得るような歪み点
温度の高いガラス基板を用いた。また、基板からの不純
物拡散の防止のため、スパッタリング法またはプラズマ
CVD法により厚み約500nm程度のSiO2膜また
はSiN膜を成膜して、ベースコート膜として用いても
良い。
【0017】この基板1上に、Si26ガスを用いたL
PCVD法により約450℃の基板温度で厚み50nm
程度のアモルファスSi膜を成膜した。なお、アモルフ
ァスSi膜の成膜方法は、LPCVD法に限らず、プラ
ズマCVD法により行っても良い。
【0018】次に、アモルファスSi膜をエキシマレー
ザーにより基板温度400℃、レーザーパワー約250
mJ/cm2程度でアニールしてポリSi膜とした。こ
のレーザーアニールに用いるレーザーは、XCl、Ar
F、KrFのいずれのエキシマレーザーを用いても良
い。また、レーザーアニールの前にN2雰囲気中、60
0℃で固相成長することにより多結晶化してもよい。こ
のようにして得られるポリSi膜をエッチングにより所
望の形状にアイランド化し、半導体層2を形成した。
【0019】次に、図1(b)に示すように、半導体層
2上にゲート絶縁膜となるSiO2膜3を成膜する。こ
こでは、SiO2膜3をTEOS(Tetra−Eth
yl−Ortho−Silicate、Si(OC
254)ガスを用いたプラズマCVD法により、膜厚
50nm〜150nm程度、例えば90nmの厚みに成
膜した。プラズマCVD法による成膜条件は、基板温度
300℃、反応圧力1.0Torr、TEOS流量10
sccm、O2流量100sccm、RFパワー200
Wで行った。このSiO2膜3は、低温成膜が可能であ
れば、リモートプラズマCVD法、ECRCVD法、L
PCVD法、APCVD法、スパッタリング法等を用い
て成膜しても良い。また、TEOSガスの替わりにSi
4ガスとO2ガスを用いて成膜しても良い。
【0020】続いて、図1(c)に示すように、ゲート
絶縁膜3の表層を水素プラズマ処理してSiを多く含む
酸化膜4とする。ここでは、基板温度300℃、H2
ス流量100sccm、RFパワー200Wで約5分間
プラズマ処理した。これにより、表層部分が還元され
て、Siを多く含む酸化膜4が得られた。この際のプラ
ズマ処理法としては、平行平板RFプラズマに限らず、
リモートプラズマまたはECRプラズマ等を用いてもよ
い。また、Siを多く含む酸化膜は、Si:Oの比率が
1:1程度であるのが好ましく、また、厚みは5nm程
度であるのが好ましい。
【0021】その後、図1(d)に示すように、ゲート
絶縁膜3の酸化膜4上にゲート電極5を形成する。ここ
では、ガラス基板1上に膜厚400nm程度のAlTi
をスパッタリング法により成膜し、所望の形状にパター
ニングしてゲート電極5を形成した。このゲート電極5
としては、Taや、Al、AlSi、AlTi、AlS
c等のAlを含む金属を用いる事ができる。
【0022】次に、図1(e)に示すように、ゲート電
極5の表面を陽極酸化して陽極酸化膜6を形成する。こ
の陽極酸化膜6の膜厚は、50nm〜500nmになる
ようにする。
【0023】続いて、図1(f)に示すように、ゲート
電極5および陽極酸化膜6をマスクとして、半導体層2
に不純物元素(Nchの場合にはリン、Pchの場合に
はボロン)を自己整合的にドーピングしてソース領域7
およびドレイン領域7を形成する。ここでは、ボロンを
1×1015ion/cm2の注入量、10keV〜40
keVのエネルギーでイオン注入し、室温でレーザーパ
ワー300mJ/cm2程度の条件でレーザー活性化す
ることによりソース領域7およびドレイン領域7を形成
した。
【0024】その後、図1(g)に示すように、ゲート
電極5および陽極酸化膜6を覆うように層間絶縁膜8を
形成する。この例では、厚み400nm程度のSiO2
膜をTEOSガスを用いたプラズマCVD法またはAP
CVD法により成膜して層間絶縁膜8とした。
【0025】次に、ゲート絶縁膜3、酸化膜4および層
間絶縁膜8のソース領域7およびドレイン領域7上の部
分にコンタクトホールを形成し、層間絶縁膜8上に引き
出し電極9を形成してTFTを完成する。ここでは、ア
ルミニウムを用いて引き出し電極9を形成した。さら
に、保護膜としてSiN膜またはSiO2膜をプラズマ
CVD法により成膜してコンタクト部をエッチングした
後、ポリSiの欠陥の低減のために、N2雰囲気中、約
300℃で1時間のアニールにより、ポリSiの水素化
を行う。
【0026】以上のようにして得られたP−ch(チャ
ネル長8μm、チャネル幅8μm)TFTの特性につい
て、作製直後から1000時間(hr)までの経時変化
を図2に実線で示す。また、比較のために、プラズマC
VD法により成膜し、水素プラズマ処理していないSi
2膜をゲート絶縁膜として用いたTFTの特性につい
ても図2に破線で示す。尚、(a)はVthの経時変化
を示し、(b)はS係数の経時変化を示す。
【0027】図2から明らかなように、本実施形態のT
FTは、ゲート絶縁膜として水素プラズマ処理していな
いSiO2膜を用いた比較例のTFTに比べて、Vth
およびS係数の特性変化がほとんど見られず、優れた特
性を示していることが判る。
【0028】なお、この実施形態ではチャネル半導体層
として、ポリSi膜を用いた実施形態について説明した
が、他のSi系半導体としてアモルファスSi、単結晶
Si、SiGe等を用いてもよい。また、TFTについ
て説明したが、ソース領域およびドレイン領域の形成を
行わずに、単にキャパシタのゲート絶縁膜として用いて
もよい。Vth等を調整するためには、ポリSi半導体
層のゲート絶縁膜直下の部分に不純物を適宜導入するこ
とも可能である。
【0029】また、この実施形態では行っていないが、
層間絶縁膜を水素プラズマ処理してその上表層にSiを
多く含む酸化膜を形成することにより、層間絶縁膜の耐
吸湿性を向上することもできる。この際の条件は、基板
温度300℃、H2ガス流量100sccm、RFパワ
ー200Wで約5分間の水素プラズマ処理を行う。この
場合にも、平行平板RFプラズマに限らず、リモートプ
ラズマまたはECRプラズマ等を用いることができる。
また、層間絶縁膜を水素プラズマ処理する場合、ポリS
iの水素化も同時に行われるので、上述したポリSiの
欠陥低減のための水素化アニールの工程を別途行う必要
がない。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ゲート絶縁膜成膜後または層間絶縁膜成膜後
に水素プラズマ処理を行う事により、表層を還元してシ
リコンを多く含む酸化膜を形成している。このため、ゲ
ート絶縁膜や層間絶縁膜の耐吸湿性を高めて、信頼性に
優れたTFTを得ることができる。また、高品質なゲー
ト絶縁膜や層間絶縁膜を低温で成膜できるので、低温プ
ロセスでTFTを作製することができる。このため、熱
歪み等の問題も生じず、ガラス基板を用いてディスプレ
イやイメージセンサ等の大面積部分にTFTを作製する
ことができる。さらに、層間絶縁膜を水素プラズマ処理
した場合には、多結晶Siの水素化アニールが同時に行
われて欠陥が改善されるので、工程を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(g)は、本発明の一実施形態である
TFTの製造工程を示す断面図である。
【図2】図1のTFTおよび比較例のTFTの特性の経
時変化を示すグラフであり、(a)はVthの経時変化
を示し、(b)はS係数の経時変化を示す。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 半導体層 2a チャネル領域 3 ゲート絶縁膜 4 シリコンリッチな酸化膜(ゲート絶縁膜の上表層) 5 ゲート電極 6 陽極酸化膜 7 ソース領域およびドレイン領域 8 層間絶縁膜 9 引き出し電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板上に、チャネル半導体層、ゲ
    ート絶縁膜およびゲート電極が基板側からこの順に積層
    形成され、該チャネル半導体層はSi系半導体からな
    り、該ゲート絶縁膜はSiO2からなると共に基板と反
    対側の表層にシリコンを多く含む酸化膜を有する半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 ガラス基板上に、チャネル半導体層、ゲ
    ート絶縁膜、ゲート電極および層間絶縁膜がこの順に積
    層形成され、該チャネル半導体層はSi系半導体からな
    り、該層間絶縁膜はSiO2からなると共に基板と反対
    側の表層にシリコンを多く含む酸化膜を有する半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 ガラス基板上に、Si系半導体からなる
    チャネル半導体層およびSiO2からなるゲート絶縁膜
    をこの順に形成する工程と、 該ゲート絶縁膜表面を水素プラズマ処理して、該ゲート
    絶縁膜の基板と反対側の表層にシリコンを多く含む酸化
    膜を形成する工程と、 該ゲート絶縁膜の該酸化膜上にゲート電極を形成する工
    程とを含む半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 ガラス基板上に、Si系半導体からなる
    チャネル半導体層、ゲート絶縁膜、ゲート電極およびS
    iO2からなる層間絶縁膜をこの順に形成する工程と、 該層間絶縁膜表面を水素プラズマ処理して、該層間絶縁
    膜の基板と反対側の表層にシリコンを多く含む酸化膜を
    形成する工程とを含む半導体装置の製造方法。
JP5065596A 1996-03-07 1996-03-07 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH09246557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065596A JPH09246557A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065596A JPH09246557A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09246557A true JPH09246557A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12864974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5065596A Withdrawn JPH09246557A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09246557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040021758A (ko) * 2002-09-04 2004-03-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정 실리콘 박막트랜지스터 제조방법
JP2016540367A (ja) * 2013-09-25 2016-12-22 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板をボンディングする装置および方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040021758A (ko) * 2002-09-04 2004-03-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정 실리콘 박막트랜지스터 제조방법
JP2016540367A (ja) * 2013-09-25 2016-12-22 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板をボンディングする装置および方法
US9899223B2 (en) 2013-09-25 2018-02-20 Ev Group E. Thallner Gmbh Apparatus and method for bonding substrates including changing a stoichiometry of oxide layers formed on the substrates
US10438798B2 (en) 2013-09-25 2019-10-08 Ev Group E. Thallner Gmbh Apparatus and method for bonding substrates
US11139170B2 (en) 2013-09-25 2021-10-05 Ev Group E. Thallner Gmbh Apparatus and method for bonding substrates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06232158A (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法
CN100487878C (zh) 半导体器件的制造方法及通过该方法制造的半导体
JPH10200120A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020192884A1 (en) Method for forming thin film transistor with reduced metal impurities
KR100269021B1 (ko) 절연 게이트형 전계효과 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS63304670A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3494304B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH05198507A (ja) 半導体作製方法
JPH09246557A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3443909B2 (ja) 半導体膜形成方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3051807B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置及びその製造方法
JPH05129202A (ja) 薄膜半導体装置とその製造方法及びシリコン膜
US6399959B1 (en) Thin film transistor with reduced metal impurities
JP2759411B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3173757B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3130660B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3278237B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0969631A (ja) 半導体装置、その製造方法およびその製造装置、並びに液晶表示装置
JP3730185B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09223801A (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置
JP3038898B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3173758B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4023367B2 (ja) 半導体膜形成方法、及び半導体膜製造方法
JP3203772B2 (ja) 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
JP3284414B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603