JP2002124678A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JP2002124678A
JP2002124678A JP2000313664A JP2000313664A JP2002124678A JP 2002124678 A JP2002124678 A JP 2002124678A JP 2000313664 A JP2000313664 A JP 2000313664A JP 2000313664 A JP2000313664 A JP 2000313664A JP 2002124678 A JP2002124678 A JP 2002124678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor thin
film
oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000313664A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Kunii
正文 国井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000313664A priority Critical patent/JP2002124678A/ja
Publication of JP2002124678A publication Critical patent/JP2002124678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低融点ガラス基板上に高品質の熱酸化膜を形
成しながらも、ガラス基板の熱収縮を抑えることが可能
な薄膜トランジスタの製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体薄膜5と、酸化膜3と、ゲート電
極とを含む積層構造を有する薄膜トランジスタを製造す
るために、絶縁性の基板0に非単結晶性のシリコンから
なる半導体薄膜5を形成する半導体薄膜形成工程と、半
導体薄膜5を島状にパタニングして薄膜トランジスタの
素子領域を形成する素子領域形成工程と、素子領域形成
工程の前又は後で、半導体薄膜5の上にゲート酸化膜3
を形成する酸化膜形成工程とを行う。ここで、酸化膜形
成工程は、半導体薄膜5の上にシリコンの酸化物を堆積
する堆積処理と、酸化能力が有る気体を含む加圧雰囲気
下で半導体薄膜5を熱酸化してシリコンの酸化膜を生成
する熱酸化処理とを組み合わせて行い、加熱時間を短縮
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタ、
特にアクティブマトリクス型の液晶表示装置や、有機エ
レクトロルミネッセンス表示装置等に用いられる多結晶
シリコン薄膜トランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイや有機エレクトロルミ
ネッセンスディスプレイの駆動用素子として開発されて
いる薄膜トランジスタ(TFT)の内、多結晶シリコン
を用いたTFTは、同一基板上に画素アレイと周辺の駆
動回路を一体的に形成できること、又高機能な回路をパ
ネルに内蔵することにより所謂システム−オン−パネル
化が可能になることなどの理由から、注目を集めてい
る。ところで、多結晶シリコン薄膜トランジスタの低コ
スト化を図る為、製造プロセス上コストの安い低融点ガ
ラス基板を用いることが必須であり、プロセス温度が7
00℃以下の、所謂低温プロセスの開発が行なわれてき
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、薄膜トランジ
スタは、半導体薄膜と、酸化膜と、ゲート電極とを含む
積層構造を有する。薄膜トランジスタを製造する為に、
半導体薄膜形成工程と、素子領域形成工程と、酸化膜形
成工程とを行なう。半導体薄膜形成工程では、絶縁性の
基板に非単結晶性のシリコンからなる半導体薄膜を形成
する。素子領域形成工程では、半導体薄膜を島状にパタ
ニングして薄膜トランジスタの素子領域を形成する。酸
化膜形成工程では、素子領域形成工程の前又は後で、半
導体薄膜の上にゲート絶縁膜となる酸化膜を形成する。
ここで、酸化膜としては、シリコンの熱酸化膜が、MO
Sトランジスタにおいて理想的なSi/SiO2 界面を
形成できることが知られている。しかしながら、従来熱
酸化膜を形成する為には、1000℃以上のプロセス温
度が必要であった。係る高温プロセスによる熱酸化膜形
成工程は、700℃以下のプロセス温度が要求される低
温ポリシリコンプロセスで採用することができない。こ
れに対処する為、特開平11−354515号公報、特
開平11−126750号公報、特開平11−3304
76号公報、特開平11−330477号公報などに、
2Mpa程度の高圧の酸化性雰囲気中で、600℃程度
というガラス基板の耐熱限界内でシリコン薄膜上に熱酸
化膜を形成する方法が開示されている。しかしながら、
この方法は酸化レートが比較的低い為、所定の膜厚の酸
化膜を形成する為に2時間以上を要している。ガラス基
板の耐熱限界内である600℃程度であっても、1時間
を超える長時間のアニールは、ガラス基板の収縮率が大
きくなり、熱酸化膜形成の為の高圧アニール工程後微細
パタンの形成に支障を来すという課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の課題を解
決するもので、その目的は低融点ガラス基板上に高品質
の酸化膜を形成しながらも、ガラス基板の収縮を抑える
ことが可能な薄膜トランジスタの製造方法を提供し、以
て薄膜トランジスタ(TFT)の大幅な高性能化を実現
することにある。係る目的を達成する為に以下の手段を
講じた。即ち、本発明は、半導体薄膜と、酸化膜と、ゲ
ート電極とを含む積層構造を有する薄膜トランジスタを
製造するために、絶縁性の基板に非単結晶性のシリコン
からなる半導体薄膜を形成する半導体薄膜形成工程と、
該半導体薄膜を島状にパタニングして薄膜トランジスタ
の素子領域を形成する素子領域形成工程と、素子領域形
成工程の前又は後で、該半導体薄膜の上に酸化膜を形成
する酸化膜形成工程とを行う薄膜トランジスタの製造方
法において、前記酸化膜形成工程は、該半導体薄膜の上
にシリコンの酸化物を堆積する堆積処理と、酸化能力が
有る気体を含む加圧雰囲気下で該半導体薄膜を熱酸化し
てシリコンの酸化膜を生成する熱酸化処理とを組み合わ
せて行うことを特徴とする。
【0005】好ましくは、前記酸化膜形成工程は、先に
該熱酸化処理を行って後に堆積されるシリコンの酸化物
より緻密な酸化膜を生成し、続いて該堆積処理を行って
該緻密な酸化膜の上に該シリコンの酸化物を堆積する。
或いは、前記酸化膜形成工程は、先に堆積処理を行って
シリコンの酸化物を堆積し、続いて熱酸化処理を行って
該シリコンの酸化物と該半導体薄膜との界面に酸化膜を
生成すると共に該堆積されたシリコンの酸化物を緻密化
する。又、前記素子領域形成工程は、該半導体薄膜の表
面に犠牲膜を形成した後、該犠牲膜ごと該半導体薄膜を
島状にパタニングして薄膜トランジスタの素子領域を形
成し、前記酸化膜形成工程は、パタニングされた素子領
域から犠牲膜を除去して露出した該半導体薄膜の上に酸
化膜を形成する。又、前記素子領域形成工程の後前記酸
化膜形成工程を行って該半導体薄膜の表面に形成した該
酸化膜をゲート絶縁膜として、その上にゲート電極を形
成するゲート電極形成工程を含む。又、該絶縁性の基板
に予めゲート電極を形成するゲート電極形成工程を含む
と共に、前記半導体薄膜形成工程は、該ゲート電極の上
にゲート絶縁膜を介して該半導体薄膜を形成し、前記酸
化膜形成工程は、該半導体薄膜の上に該酸化膜を形成
し、前記素子領域形成工程は、該酸化膜と共に該半導体
薄膜を島状にパタニングして薄膜トランジスタの素子領
域を形成する。又、前記半導体薄膜形成工程は、該絶縁
性の基板に非晶質性のシリコンからなる半導体薄膜を成
膜した後、エネルギービームを照射して非晶質性のシリ
コンを非単結晶性の一種である多結晶性のシリコンに転
換する。
【0006】シリコン薄膜を高圧水蒸気で酸化した時の
酸化レートは、温度と圧力に依存するが、例えば600
℃、2Mpaの水蒸気中で、多結晶シリコン薄膜を酸化
した場合、熱酸化膜は20〜40nm/hの成長速度で
形成できる。従って、一般的にTFTのゲート絶縁膜と
して用いられる膜厚の50nmをこの熱酸化膜だけで形
成すると、100〜200分のアニール時間が必要にな
る。600℃程度であっても、これだけ時間を掛けてア
ニールすると、通常多結晶シリコン薄膜トランジスタの
製造プロセスで用いられるガラス基板では、基板収縮率
が100ppm以上となり、アニール後の微細パタンの
アライメント(位置合わせ)ができなくなる。アニール
温度を低くすると基板収縮は抑えられるものの、酸化レ
ートが減少するので酸化プロセスに要する時間が大幅に
長くなり、スループットの減少を招き現実的ではない。
そこで本発明では、例えば島状に分離した非単結晶シリ
コンからなる素子領域上に、プラズマCVDなどの方法
で酸化膜を成膜し、その後成膜した酸化膜の上から非単
結晶シリコンからなる素子領域を高圧水蒸気でアニール
することにより、成膜した酸化膜とシリコン素子領域と
の間の界面に熱酸化膜を形成するとともに、先に成膜し
た酸化膜の緻密化も図っている。酸化膜の緻密化を主た
る目的とした場合には、水蒸気アニールは200〜59
0℃1時間〜2時間程度でよいので、ガラス基板の収縮
も許容範囲に入る。又同時に、プラズマCVDなどで堆
積した酸化膜とシリコン素子領域との界面に極薄くでは
あるが熱酸化膜を導入できるので、Si/SiO2 界面
における欠陥も減少できるという利点がある。尚、逆に
非単結晶シリコンからなる素子領域の上を比較的低温且
つ短時間の高圧水蒸気アニールで薄く熱酸化した後、そ
の上にCVD法などの手段でシリコン酸化膜を堆積させ
てもよい。これによっても、Si/SiO2 界面の欠陥
を低減しつつ、ゲート絶縁膜に必要な膜厚を短縮化され
た成膜レートで作り込むことが可能である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1〜図3は、本発明に係る
薄膜トランジスタ製造方法の第一実施形態の一例を示す
工程図である。この実施形態では、トップゲート構造の
薄膜トランジスタをガラスなどからなる絶縁基板上に形
成している。本実施形態はアクティブマトリクス型表示
装置の駆動基板に用いられるものであり、絶縁基板上に
は画素スイッチング用の薄膜トランジスタと、周辺回路
を構成する薄膜トランジスタを形成している。画素スイ
ッチング用の薄膜トランジスタはnチャネル型の薄膜ト
ランジスタであり、周辺回路用の薄膜トランジスタはC
MOSとし、nチャネル型及びpチャネル型の薄膜トラ
ンジスタを含んでいる。
【0008】まず図1の(a)に示す様に、ガラスなど
からなる絶縁基板0上に、窒化シリコンからなるバッフ
ァ層6a及び酸化シリコンからなるバッファ層6bを順
に成膜する。各バッファ層の膜厚は約100〜400n
mである。続いて、バッファ層6bの上に非晶質シリコ
ンからなる半導体薄膜5を約60〜160nmの厚みで
成膜する。以上の成膜は、プラズマCVD法やLPCV
D法などを用いて連続的に行なうことができる。尚、絶
縁基板0は、ガラス材として例えば旭硝子社製のAN6
35やAN100を用いることができる。AN635の
歪点は635℃である。AN100の歪点は670℃で
ある。あるいは、コーニング社製のCode1737を
用いることができる。このガラス材料の歪点は667℃
である。バッファ層6bを構成するSiO2 膜は、無機
系のシランガス(SiH4 、Si 26 など)とO
Oガス等を分解して成膜することが好ましい。又は
TEOS等の有機系シランガスとO、NOとを分解
して生成しても良い。あるいは、スパッタ法や蒸着法に
よってSiO2 を形成してもよい。ここで、非晶質シリ
コンからなる半導体薄膜5の成膜にプラズマCVD法を
用いた場合は、膜中の水素を脱離する為に、窒素雰囲気
中で400℃〜450℃1時間程度のアニールを行な
う。
【0009】次に(b)に示す様に、波長200〜40
0nmのエキシマレーザ光を照射して、半導体薄膜5の
非晶質シリコンを多結晶シリコンに転換する。所謂、エ
キシマレーザアニール(ELA)は、レーザ光をパルス
状に半導体薄膜5に照射して加熱溶融し、冷却過程で再
結晶化を図るものであり、従来の固相成長に比べスルー
プットよく半導体薄膜5を結晶化できる。
【0010】続いて(c)に示す様に、多結晶シリコン
からなる半導体薄膜5をエッチングして島状にパタニン
グする。この例では、図の左半分に、周辺回路用の薄膜
トランジスタを形成する領域を二個作り、右半分に画素
スイッチング用の薄膜トランジスタを形成する領域を一
個作ってある。
【0011】ここで(d)に示す様に、プラズマCVD
法、減圧CVD法、常圧CVD法、スパッタ法などで、
酸化シリコンを例えば膜厚20〜200nmで堆積す
る。続いて、多結晶シリコンからなる半導体薄膜5とC
VD等で堆積された酸化シリコンを、高圧の水蒸気でア
ニールし酸化シリコンを緻密化してゲート酸化膜3とす
る。アニール温度は、例えば200〜590℃で、圧力
は例えば1〜2Mpa、処理時間は例えば1時間であ
る。ここで、必要ならば後工程で作成する薄膜トランジ
スタの閾電圧Vthを制御する目的で、例えばB+イオ
ンをドーズ量が0.1×1012〜4×1012/cm2
度でイオン注入する。この際の加速電圧は20〜200
keVである。
【0012】以上の様に本実施形態では、CVDやPV
Dによる酸化シリコンの堆積と高圧水蒸気による酸化シ
リコンの生成を組み合わせて、効率よく高品質なゲート
酸化膜を形成している。高圧水蒸気による熱酸化(以下
HPA)に比べCVDは成膜レートが高い為、スループ
ットがよくなる。しかし、CVDで堆積した酸化シリコ
ンは欠陥を多く含んでいる。そこで、CVDの後HPA
を行なうことで欠陥を修復し膜質を緻密化している。即
ち、シリコン酸化物中で未結合となっているシリコン原
子の結合手にHPAで酸素原子を導入することで、緻密
化が可能になる。この時同時に、シリコン酸化膜と多結
晶シリコンとの界面がHPAにより熱酸化され、界面状
態が良好になる。このHPAは主としてCVDで堆積さ
れたシリコン酸化膜の緻密化を目的とする為、ガラス基
板を収縮しない程度の温度で高圧水蒸気アニールを行な
うことができる。
【0013】次いで図2の(e)に示す様に、ゲート酸
化膜3の上に、Al、Ti、Mo、W、Ta、ドープト
多結晶シリコンなど、あるいはこれらの合金を200〜
800nm成膜し、パタニングしてゲート電極1を作成
する。次いで、P+イオンを、質量分離イオン注入法で
半導体薄膜5に注入し、LDD構造を作成する為のLD
Dイオン注入を行なう。ドーズ量は4×1012〜5×1
13/cm2 で、加速電圧は60〜90keV程度であ
る。LDDイオン注入の結果、ゲート電極1の下方には
チャネル領域chが残され、その他の部分はLDDイオ
ン注入の対象となっている。
【0014】続いて(f)に示す様に、LDDイオン注
入後、nチャネル型の薄膜トランジスタを形成する為の
レジストRST1,RST2,RST3,RST4を形
成し、P+イオンを質量分離型又は非質量分離型のイオ
ンシャワードーピング装置で、半導体薄膜5に注入す
る。ドーズ量は1×1014〜1×1015/cm2 程度
であり、加速電圧は60〜90keV程度である。これ
により、nチャネル型の薄膜トランジスタのソース領域
S及びドレイン領域Dを形成する。尚、ソース領域Sと
チャネル領域chとの間及びドレイン領域Dとチャネル
領域chとの間にはLDD領域が残される。
【0015】次に(g)に示す様に、CMOS回路を形
成する為、pチャネル型の薄膜トランジスタ用のレジス
トRST5を形成し、ドーズ量1〜5×1015/cm
2 、加速電圧30keV程度でB+イオンを注入し、p
ch−TFTを形成する。尚、RST5でカバーされた
部分には、先の工程で回路用のnチャネル型薄膜トラン
ジスタnch−TFTと、画素スイッチング用のダブル
ゲート構造のTFTが形成されている。
【0016】この後図3の(h)に示す様に、SiO2
を約600nmの厚みで成膜し、層間絶縁膜7とする。
ここで、半導体薄膜5に注入したドーパントの活性処理
となる。活性化は、レーザアニール、ランプアニール、
炉アニールの何れを用いてもよい。活性化アニール処理
後、SiNx を200〜400nmの厚みで成膜し、パ
シベーション膜8とする。ここで、窒素雰囲気中350
〜400℃の温度で水素化アニールを1時間施し、半導
体薄膜5中に水素を導入してpch−TFT、nch−
TFT及び画素スイッチ用TFTの特性改善を図る。
【0017】最後に(i)に示す様に、層間絶縁膜7及
びパシベーション膜8にコンタクトホールを開口し、A
l−Siなどの金属をスパッタした後パタニングして配
線電極9に加工する。次いで、アクリル系の有機樹脂を
約1μm塗布し平坦化膜10とする。この平坦化膜10
にコンタクトホールを開口した後、ITO、IXOなど
の透明導電膜をスパッタで成膜し、パタニングして画素
電極11に加工する。この透明導電膜を約220℃で窒
素雰囲気中30分間アニールし、アクティブマトリクス
型の表示装置用基板の完成となる。
【0018】図4は、図1の工程(d)に用いる高圧水
蒸気酸化処理装置の概念図である。図示する様に、本装
置は気密にシールされた圧力容器51と、この中に収納
された反応容器52とを備えている。外側の圧力容器5
1は例えばステンレスチールで構成されており、内側の
反応容器52は例えば石英ガラスで構成されている。反
応容器52の内部は処理室53となっている。処理室5
3は、ヒータ54によって加熱される。圧力容器51に
は昇圧ライン55及び減圧ライン56が接続されてい
る。又、処理室53には、処理ガス供給ライン57及び
処理ガス排気ライン58とが接続されている。尚処理ガ
スは、水蒸気を主成分とする雰囲気又は窒素など不活性
な気体の雰囲気を生成するガスを意味する。前述した様
に、処理室53は内壁が石英で構成された石英管(反応
容器52)であり、半導体に金属の混入を防ぐ。反応容
器52の周囲を囲む様に配されたヒータ54は、処理室
53内を300〜700℃に維持できる様になってい
る。昇圧ライン55は空気源(Air)、減圧弁RV、
フローメータ、バルブVを有し、バルブVの開閉により
圧力容器51内に空気を供給して、圧力容器を0.1〜
5Mpaまで昇圧できる様になっている。減圧ライン5
6は、バルブVの開閉により圧力容器51内の空気を排
気し、圧力容器51を減圧できる様になっている。処理
ガス供給ライン57は、処理室53内に処理ガスを放出
する為の下流部と、窒素供給ライン及び水供給ラインに
分枝している上流部とを備えている。下流部にはヒータ
54が近接配置されており、処理ガスを予め処理室53
内と同等の温度に加熱する。上流側の窒素供給ライン
は、供給源(N2 )、減圧弁RV、フローメータ、バル
ブVを有し、バルブVの開閉により処理室53内に処理
ガスを供給し、処理室53を所定の処理ガス雰囲気にす
るとともに、処理室53を0.1〜5Mpaまで昇圧で
きるようになっている。水供給ラインは、ポンプP、バ
ルブVを有し、水源から水を汲み上げてバルブVの開閉
により、ヒータ54に水を供給し、そのヒータ54で水
を蒸発させて処理室53内に供給している。処理室53
の中央には、基板ステージ59が配されており、処理対
象となるガラス基板やシリコン基板などを搭載する。
【0019】図5は、本発明に係る薄膜トランジスタの
製造方法の第二実施形態を示す工程図である。尚、第一
実施形態と対応する部分には対応する参照符号を付して
理解を容易にしている。まず(a)に示す様、絶縁基板
0上に、バッファ層としてSiNx 膜6aとSiO2
6bを約100〜200nmの厚みで堆積する。続い
て、非晶質シリコンからなる半導体薄膜5を約60〜1
60nmの膜厚でプラズマCVD法又はLPCVD法で
成膜する。バッファ層のSiO2 膜6bは無機系シラン
ガス(SiH4 など)を分解して成膜することが好まし
い。あるいは、スパッタ法や蒸着法などでSiO2 膜6
bを成膜してもよい。ここで、非晶質シリコンの成膜に
プラズマCVD法を用いた場合は、膜中の水素を脱離さ
せる為に、窒素雰囲気中で400〜450℃、1時間程
度のアニールを行なう。
【0020】この後(b)に示す様に、波長200〜4
00nmのエキシマレーザ光を照射し、非晶質シリコン
を多結晶シリコンに転換する。
【0021】次いで(c)に示す様に、結晶化された半
導体薄膜5をエッチングで島状にパタニングする。ここ
で、多結晶シリコンからなる半導体薄膜5の表面を高圧
の水蒸気でアニールし、シリコンの酸化物からなる熱酸
化膜3aを形成する。アニール温度は例えば400〜5
50℃で、圧力は例えば2Mpa、時間は例えば1時間
である。この熱酸化工程で、多結晶シリコンからなる半
導体薄膜5の上に熱酸化膜3aが約3〜10nm形成さ
れる。
【0022】続いて(d)に示す様に、熱酸化膜3aの
上に例えばプラズマCVD法、減圧CVD法、常圧CV
D法、スパッタ法などで、酸化シリコンを膜厚20〜2
00nm堆積する。これにより、ゲート酸化膜3が形成
される。ゲート酸化膜3と多結晶シリコンの界面には主
として熱酸化膜3aが介在するので緻密化されており高
品質な界面状態となっている。その上に、耐圧を確保す
る為に必要な膜厚を得る為に、CVD法などでシリコン
酸化膜をスループットよく成膜している。この様に、C
VDとHPAを組み合わせることにより、高いスループ
ットで高品質のゲート酸化膜を得ることができる。この
後は、第一実施形態と同様のプロセスにより、薄膜トラ
ンジスタの完成となる。
【0023】図6は、本発明に係る薄膜トランジスタの
製造方法の第三実施形態を示す工程図である。第一実施
形態及び第二実施形態と対応する部分には対応する参照
番号を付して理解を容易にしている。まず(a)に示す
様に、ガラスなどからなる絶縁基板0の上にバッファ層
としてSiNx 膜6a及びSiO2 膜6bを約100〜
200nm成膜する。続いて、非晶質シリコンからなる
半導体薄膜5を約60〜160nmの膜厚でプラズマC
VD法あるいはLPCVD法により成膜する。ここで、
非晶質シリコンの成膜にプラズマCVD法を用いた場合
は、膜中の水素を脱離させる為に窒素雰囲気中で400
〜450℃、1時間程度のアニールを行なう。
【0024】この後(b)に示す様に、波長200〜4
00nmのエキシマレーザ光を照射して半導体薄膜5を
構成する非晶質シリコンを多結晶シリコンに転換する。
次いで、多結晶シリコンの表面に、例えばプラズマCV
D法、減圧CVD法、常圧CVD法、スパッタ法など
で、酸化シリコンからなる犠牲膜5aを約5〜20nm
成膜する。
【0025】続いて(c)に示す様に、犠牲膜5a越し
に多結晶シリコンからなる半導体薄膜5をエッチング
し、薄膜トランジスタの素子領域の形状に合わせて島状
にパタニングする。パタニング後、島状の半導体薄膜5
の上に残された犠牲膜5aを例えばフッ酸などによりエ
ッチングして除去する。これにより、半導体薄膜5のエ
ッチングに用いたレジストに含まれている不純物が、半
導体薄膜5中に侵入するのを防ぐことができる。
【0026】次いで(d)に示す様に、清浄な表面が露
出した半導体薄膜5の上に、第一実施形態又は第二実施
形態と同様の手法によりゲート酸化膜3を形成する。例
えば、プラズマCVD法、減圧CVD法、常圧CVD
法、スパッタ法などで、シリコン酸化膜を20〜200
nm成膜する。続いて多結晶シリコンと酸化シリコンを
高圧の水蒸気でアニールし、酸化シリコン薄膜を緻密化
する。アニール温度は例えば550℃で、圧力は例えば
2Mpa、処理時間は例えば1時間である。あるいは、
高圧の水蒸気アニールを多結晶シリコンからなる半導体
薄膜5のエッチング後に行なって8nm程度の熱酸化膜
を形成し、その上にシリコン酸化膜をCVDなどで成膜
してもよい。以下、第一実施形態と同様のプロセスによ
り薄膜トランジスタの完成となる。
【0027】図7〜図9を参照して、本発明に係る薄膜
トランジスタの製造方法の第四実施形態の一例を説明す
る。第一ないし第三実施形態と異なり、本実施形態では
ボトムゲート構造の薄膜トランジスタを作成している。
まず(a)に示す様に、絶縁基板0の上に、Tr、M
o、W、Cr、Cu又はこれらの合金を10〜250n
m、特に好ましくは90〜250nmで、の厚みで形成
し、パタニングしてゲート電極1に加工する。
【0028】続いて(b)に示す様に、プラズマCV
D、常圧CVD、減圧CVDなどで、SiNx を30〜
50nm、次いでSiO2 を約50〜200nm連続で
形成し、それぞれゲート窒化膜2、ゲート酸化膜3とす
る。更にこの上に、連続的に非晶質シリコンからなる半
導体薄膜5を約60〜160nmの厚みで成膜する。こ
こで、プラズマCVD法を用いた場合は、膜中の水素を
脱離させる為に、窒素雰囲気中で400〜450℃、1
〜2時間程度のアニールを行なう。この後、波長200
〜400nmのエキシマレーザ光を照射して、非晶質シ
リコンを多結晶シリコンに転換する。
【0029】この後(c)に示す様に、シリコンの酸化
物からなる酸化膜6を例えばプラズマCVD法、減圧C
VD法、常圧CVD法、スパッタ法などで、例えば膜厚
20〜200nm程堆積する。ここで、堆積した酸化膜
6と多結晶シリコンからなる半導体薄膜5を高圧の水蒸
気でアニールし、シリコン酸化膜6を緻密化する。この
時同時に、多結晶シリコンからなる半導体薄膜5とシリ
コン酸化膜6との間の界面にも熱酸化膜が極薄く形成さ
れ、界面状態が改善される。尚高圧の水蒸気を用いた熱
酸化処理のアニール温度は例えば550℃で、圧力は例
えば2Mpa、時間は例えば1hである。酸化膜6は、
半導体薄膜5のバックチャネル側になり、やはりTFT
の動作を安定化させる為、半導体薄膜5と酸化膜6との
間の界面状態を緻密化し良好に保つ必要がある。この後
必要ならば、薄膜トランジスタのVthを制御する目的
で、B+イオンをドーズ量0.1×1012〜4×1012
/cm2 程度でイオン注入する。加速圧力は10〜10
0keV程度である。
【0030】次いで図8の(d)に示す様に、裏面露光
技術により、ゲート電極1をマスクとして水蒸気酸化で
形成した熱酸化膜6の上にレジストRST0を形成す
る。ここで質量分離したP+イオンを基板0全面に注入
し、LDD領域を作成する。ドーズ量は1×1012〜5
×1013/cm2、特に好ましくは4×1012〜5×1
13/cm2 で、加速電圧は30〜90keVで好まし
くは60keVである。
【0031】次いで(e)に示す様に、LDDイオン注
入後、nチャネルの薄膜トランジスタ用のレジストRS
T1〜RST4を作成し、水素希釈したPH3 ガスを用
いて、P+イオンを非質量分離型のイオンビームを用い
たイオンシャワードーピングでドープし、nチャネル型
の薄膜トランジスタのソース領域S及びドレイン領域D
を形成する。この時の加速電圧は30〜90keVで好
ましくは60keV程度である。
【0032】次に(f)に示す様に、pチャネル型の薄
膜トランジスタを形成する為、レジストRST5及びR
ST6を設ける。レジストRST5をマスクとして、水
素希釈のB26ガスを用い、B+イオンをやはり非質
量分離型のイオンドーピングで注入し、周辺回路用のp
ch−TFTを形成する。尚、RST5で覆われた部分
には、先の工程で周辺回路用のnch−TFTと、画素
スイッチング用のダブルゲート型のTFTとが形成され
ている。
【0033】この後、図9の(g)に示す様に、活性化
工程を行なう。活性化はレーザアニール、ランプアニー
ル、炉アニールの何れでもよい。活性化処理後、半導体
薄膜5の上に設けた熱酸化膜と、半導体薄膜5を同時に
パタニングして、各薄膜トランジスタの素子領域に合わ
せたアイランド状に加工する。この上に、プラズマCV
D法でSiO2 を100〜400nmの厚みで成膜し、
層間絶縁膜7とする。更にこの上に、SiNx を100
〜400nm連続して成膜し、パシベーション膜8とす
る。ここで水素化アニールを窒素雰囲気中350℃〜4
00℃で1時間施す。
【0034】最後に(h)に示す様に、層間絶縁膜7及
びパシベーション膜8に対してコンタクトホールを開口
した後、Al−Siなどの金属をスパッタし且つパタニ
ングして配線電極9に加工する。次いでアクリル系有機
樹脂を約1μm塗布し平坦化膜10とする。この平坦化
膜10にコンタクトホールを開けた後、ITO、IXO
などの透明導電膜をスパッタで成膜し、所定の形状にパ
タニングして画素電極11とする。透明導電膜を約22
0℃で窒素雰囲気中30分間アニールし、アクティブマ
トリクス型表示装置用駆動基板の完成となる。
【0035】尚、上述した実施形態では、熱酸化工程で
用いる酸化能力のある気体として水蒸気を使っている
が、本発明はこれに限られるものではなく、酸素ガス或
いは酸素ガスと水素ガスの混合物を用いることができ
る。この様にして得られた熱酸化膜は高品質であり、ボ
トムゲート型のTFTのバックゲート側(上側)におい
て、チャネル領域との界面を良好に維持できる。
【0036】図10は、本発明に従って作成された駆動
基板を用いて組立てられたアクティブマトリクス型液晶
表示装置の一例を示す模式的な斜視図である。図示する
ように、本表示装置は一対の絶縁基板0,102と両者
の間に保持された電気光学物質103とを備えたパネル
構造を有する。電気光学物質103としては、液晶材料
を用いる。下側の絶縁基板0には画素アレイ部104と
駆動回路部とが集積形成されている。駆動回路部は垂直
駆動回路105と水平駆動回路106とに分かれてい
る。又、絶縁基板0の周辺部上端には外部接続用の端子
部107が形成されている。端子部107は配線108
を介して垂直駆動回路105及び水平駆動回路106に
接続している。画素アレイ部104には行状のゲート配
線109と列状の信号配線110が形成されている。両
配線の交差部には画素電極11とこれを駆動する薄膜ト
ランジスタTFTが形成されている。薄膜トランジスタ
TFTのゲート電極は対応するゲート配線109に接続
され、ドレイン領域は対応する画素電極11に接続さ
れ、ソース領域は対応する信号配線110に接続してい
る。ゲート配線109は垂直駆動回路105に接続する
一方、信号配線110は水平駆動回路106に接続して
いる。
【0037】画素電極11をスイッチング駆動する薄膜
トランジスタTFT及び垂直駆動回路105と水平駆動
回路106に含まれる薄膜トランジスタは、本発明に従
って作成されたものである。即ち、半導体薄膜と、酸化
膜と、ゲート電極とを含む積層構造を有する薄膜トラン
ジスタを製造するために、絶縁性の基板に非単結晶性の
シリコンからなる半導体薄膜を形成する半導体薄膜形成
工程と、該半導体薄膜を島状にパタニングして薄膜トラ
ンジスタの素子領域を形成する素子領域形成工程と、素
子領域形成工程の前又は後で、該半導体薄膜の上に酸化
膜を形成する酸化膜形成工程とを行う。ここで、前記酸
化膜形成工程は、該半導体薄膜の上にシリコンの酸化物
を堆積する堆積処理と、酸化能力が有る気体を含む加圧
雰囲気下で該半導体薄膜を熱酸化してシリコンの酸化膜
を生成する熱酸化処理とを組み合わせて行う。例えば、
前記酸化膜形成工程は、先に該熱酸化処理を行って後で
堆積されるシリコンの酸化物より緻密な酸化膜を生成
し、続いて該堆積処理を行って該緻密な酸化膜の上に該
シリコンの酸化物を堆積する。或いは、前記酸化膜形成
工程は、先に堆積処理を行ってシリコンの酸化物を堆積
し、続いて熱酸化処理を行って該シリコンの酸化物と該
半導体薄膜との界面に酸化膜を生成すると共に該堆積さ
れたシリコンの酸化物を緻密化する。好ましくは、前記
素子領域形成工程は、該半導体薄膜の表面に犠牲膜を形
成した後、該犠牲膜ごと該半導体薄膜を島状にパタニン
グして薄膜トランジスタの素子領域を形成し、前記酸化
膜形成工程は、パタニングされた素子領域から犠牲膜を
除去して露出した該半導体薄膜の上に酸化膜を形成す
る。
【0038】図11は、本発明に従って作成された薄膜
トランジスタを集積形成した、エレクトロルミネッセン
ス表示装置の一例を示す模式的な断面図である。本実施
例は、画素として有機エレクトロルミネッセンス素子O
LEDを用いている。OLEDは陽極A,有機層210
及び陰極Kを順に重ねたものである。陽極Aは画素毎に
分離しており、例えばクロムからなり基本的に光反射性
である。陰極Kは画素間で共通接続されており、例えば
極薄の金属層211と透明導電層212の積層構造であ
り、基本的に光透過性である。係る構成を有するOLE
Dの陽極A/陰極K間に順方向の電圧(10V程度)を
印加すると、電子や正孔などキャリアの注入が起こり、
発光が観測される。OLEDの動作は、陽極Aから注入
された正孔と陰極Kから注入された電子により形成され
た励起子による発光と考えられる。
【0039】一方、OLEDを駆動する薄膜トランジス
タTFTは、ガラスなどからなる基板0の上に形成され
たゲート電極1と、その上面に重ねられたゲート絶縁膜
23と、このゲート絶縁膜23を介してゲート電極1の
上方に重ねられた半導体薄膜5とからなる。薄膜トラン
ジスタTFTはOLEDに供給される電流の通路となる
ソース領域S、チャネル領域Ch及びドレイン領域Dを
備えている。チャネル領域Chは丁度ゲート電極1の直
上に位置する。このボトムゲート構造を有する薄膜トラ
ンジスタTFTは層間絶縁膜7により被覆されており、
その上には配線電極9及びドレイン電極200が形成さ
れている。これらの上には別の層間絶縁膜91を介して
前述したOLEDが成膜されている。このOLEDの陽
極Aはドレイン電極200を介して薄膜トランジスタT
FTに電気接続されている。
【0040】図12は、図10又は図11に示した表示
装置を組み込んだ携帯情報端末装置の一例を示す模式的
な斜視図である。携帯情報端末装置(PDA)300
は、情報処理部310と表示部320とに分かれてい
る。情報処理部310は、PDAとしての基本機能(通
信部、音声処理部、操作部、制御部及び記憶部など)を
備えている。これらの機能を、制御部が制御すること
で、電話機能、メール機能、パソコン機能、パソコン通
信機能、個人情報管理機能などが実現される。更に、情
報処理部310は、操作部311を備えており、この操
作部311を操作することにより、各種機能を選択でき
る。情報処理部310は、実行する処理内容に応じて画
像情報を生成する。表示部320は、情報処理部310
が生成した画像情報を表示パネルに表示する。この表示
パネルは、例えば図10に示した液晶パネルあるいは図
11に示したエレクトロルミネッセンスパネルである。
この様な携帯情報端末装置においては、携帯性を向上す
る為製品の小型化が特に推進されている。PDAは、パ
ーソナルコンピュータの様に必ずしもキーボードを必要
としない為、非常に小さくすることができる。この様に
小型化が図られた電子機器では、画像情報の処理結果を
表示する表示部として、図10や図11に示した高性能
で高精細なディスプレイパネルが好適である。
【0041】図13は、本発明に係るディスプレイを組
み込んだ携帯電話装置の一例を示す模式的な平面図であ
る。図示する様に、携帯電話装置400は、無線送受信
用のアンテナ431、受話器(スピーカ)432及び送
話器(マイクロホン)433を備えるとともに、ダイヤ
ルキーなどの操作キー434と液晶ディスプレイ又はエ
レクトロルミネッセンスディスプレイ435とを備え
る。この携帯電話装置400は、個人名と電話番号など
の電話帳情報を、ディスプレイ435に表示することが
できる。場合によっては、受信した電子メールを、ディ
スプレイ435に表示することも可能である。
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係る薄膜ト
ランジスタの製造方法によれば、比較的低温且つ短時間
の高圧水蒸気アニールで生成した熱酸化膜と、CVDな
どの手段で堆積したシリコン酸化膜を組み合わせること
により、ガラス基板の熱収縮を抑えながら酸化膜の緻密
化及びSi/SiO2 界面準位の低減を達成することが
できる。又、酸化膜の緻密化に伴いゲート絶縁耐圧の向
上も図れる為、ゲート絶縁膜の薄膜化も可能になる。本
発明により、大面積のガラス基板上に高性能な薄膜トラ
ンジスタを形成できるので、ディスプレイパルス上に高
機能回路を集積化する、所謂シテスムディスプレイの実
現に大きく寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法の第
一実施形態を示す工程図である。
【図2】本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法の第
一実施形態を示す工程図である。
【図3】本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法の第
一実施形態を示す工程図である。
【図4】本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法の第
一実施形態の実施に使う高圧水蒸気熱酸化装置の一例を
示す模式図である。
【図5】本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法の第
二実施形態を示す工程図である。
【図6】本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法の第
三実施形態を示す工程図である。
【図7】本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法の第
四実施形態を示す工程図である。
【図8】本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法の第
四実施形態を示す工程図である。
【図9】本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法の第
四実施形態を示す工程図である。
【図10】本発明に従って製造された薄膜トランジスタ
を用いた液晶表示装置の一例を示す模式的な斜視図であ
る。
【図11】本発明に従って製造された薄膜トランジスタ
を組み込んだエレクトロルミネッセンス表示装置の一例
を示す部分断面図である。
【図12】本発明に係る表示装置を組み込んだ携帯情報
端末装置の一例を示す模式的な斜視図である。
【図13】本発明に係る表示装置を組み込んだ携帯電話
装置の一例を示す模式的な平面図である。
【符号の説明】
0・・・絶縁基板、1・・・ゲート電極、2・・・ゲー
ト窒化膜、3・・・ゲート酸化膜、5・・・半導体薄
膜、6・・・熱酸化膜、11・・・画素電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/31 H05B 33/14 A 5F058 21/316 H01L 29/78 617V 5F110 21/324 G02F 1/136 500 21/8238 H01L 27/08 321A 27/092 29/78 617U H05B 33/14 Fターム(参考) 2H092 GA59 JA29 JA33 JA35 JA38 JA39 JA42 JA43 JA44 JA46 JB13 JB23 JB32 JB33 JB38 JB43 JB51 JB57 JB63 JB69 KA04 KA12 MA05 MA07 MA14 MA15 MA16 MA18 MA19 MA20 MA30 MA35 MA37 MA41 NA22 NA25 NA27 PA07 RA05 3K007 AB07 AB11 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01 5C094 AA15 AA21 AA31 BA03 BA29 BA43 CA19 CA24 DA14 DA15 EA04 EA05 EA07 EB02 FB12 FB14 FB15 FB16 GB10 5F045 AA20 AB32 AD09 AE30 BB16 BB17 CA15 DC66 DP19 EB02 EC02 EK06 5F048 AB10 AC04 BA16 BB09 BB11 BC06 BC16 BG07 5F058 BA20 BB04 BB07 BC02 BF58 BF63 BH01 BJ10 5F110 AA17 AA30 BB02 BB04 CC02 CC08 DD02 DD07 DD13 DD14 DD17 EE03 EE05 EE06 EE09 FF02 FF03 FF09 FF23 FF28 FF29 FF30 FF32 FF36 GG02 GG13 GG24 GG32 GG45 GG47 GG52 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HL06 HL23 HM15 NN02 NN03 NN04 NN23 NN27 NN72 PP03 PP04 PP35 QQ11 QQ12 QQ19 QQ21

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体薄膜と、酸化膜と、ゲート電極と
    を含む積層構造を有する薄膜トランジスタを製造するた
    めに、 絶縁性の基板に非単結晶性のシリコンからなる半導体薄
    膜を形成する半導体薄膜形成工程と、 該半導体薄膜を島状にパタニングして薄膜トランジスタ
    の素子領域を形成する素子領域形成工程と、 素子領域形成工程の前又は後で、該半導体薄膜の上に酸
    化膜を形成する酸化膜形成工程とを行う薄膜トランジス
    タの製造方法において、 前記酸化膜形成工程は、該半導体薄膜の上にシリコンの
    酸化物を堆積する堆積処理と、酸化能力が有る気体を含
    む加圧雰囲気下で該半導体薄膜を熱酸化してシリコンの
    酸化膜を生成する熱酸化処理とを組み合わせて行うこと
    を特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化膜形成工程は、先に該熱酸化処
    理を行って堆積処理で得られるシリコンの酸化物より緻
    密な酸化膜を生成し、続いて該堆積処理を行って該緻密
    な酸化膜の上に該シリコンの酸化物を堆積することを特
    徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化膜形成工程は、先に堆積処理を
    行ってシリコンの酸化物を堆積し、続いて熱酸化処理を
    行って該シリコンの酸化物と該半導体薄膜との界面に酸
    化膜を生成すると共に該堆積されたシリコンの酸化物を
    緻密化することを特徴とする請求項1記載の薄膜トラン
    ジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記素子領域形成工程は、該半導体薄膜
    の表面に犠牲膜を形成した後、該犠牲膜ごと該半導体薄
    膜を島状にパタニングして薄膜トランジスタの素子領域
    を形成し、 前記酸化膜形成工程は、パタニングされた素子領域から
    犠牲膜を除去して露出した該半導体薄膜の上に酸化膜を
    形成することを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジ
    スタの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記素子領域形成工程の後前記酸化膜形
    成工程を行って該半導体薄膜の表面に形成した該酸化膜
    をゲート絶縁膜として、その上にゲート電極を形成する
    ゲート電極形成工程を含むことを特徴とする請求項1記
    載の薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】 該絶縁性の基板に予めゲート電極を形成
    するゲート電極形成工程を含むと共に、 前記半導体薄膜形成工程は、該ゲート電極の上にゲート
    絶縁膜を介して該半導体薄膜を形成し、 前記酸化膜形成工程は、該半導体薄膜の上に該酸化膜を
    形成し、 前記素子領域形成工程は、該酸化膜と共に該半導体薄膜
    を島状にパタニングして薄膜トランジスタの素子領域を
    形成することを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジ
    スタの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記半導体薄膜形成工程は、該絶縁性の
    基板に非晶質性のシリコンからなる半導体薄膜を成膜し
    た後、エネルギービームを照射して非晶質性のシリコン
    を非単結晶性の一種である多結晶性のシリコンに転換す
    ることを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタの
    製造方法。
  8. 【請求項8】 所定の間隙を介して互いに対面した一対
    の基板と、該間隙に保持された液晶とからなり、一方の
    基板には画素電極とこれを駆動する薄膜トランジスタを
    配し、他方の基板には該画素電極に対面する電極を配
    し、該薄膜トランジスタは、半導体薄膜と、酸化膜と、
    ゲート電極とを含む積層構造を有する液晶表示装置の製
    造方法において、 一方の基板に非単結晶性のシリコンからなる半導体薄膜
    を形成する半導体薄膜形成工程と、 該半導体薄膜を島状にパタニングして薄膜トランジスタ
    の素子領域を形成する素子領域形成工程と、 素子領域形成工程の前又は後で、該半導体薄膜の上に酸
    化膜を形成する酸化膜形成工程とを含み、 前記酸化膜形成工程は、該半導体薄膜の上にシリコンの
    酸化物を堆積する堆積処理と、酸化能力が有る気体を含
    む加圧雰囲気下で該半導体薄膜を熱酸化してシリコンの
    酸化膜を生成する熱酸化処理とを組み合わせて行うこと
    を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記酸化膜形成工程は、先に該熱酸化処
    理を行って堆積処理で得られるシリコンの酸化物より緻
    密な酸化膜を生成し、続いて該堆積処理を行って該緻密
    な酸化膜の上に該シリコンの酸化物を堆積することを特
    徴とする請求項8記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記酸化膜形成工程は、先に堆積処理
    を行ってシリコンの酸化物を堆積し、続いて熱酸化処理
    を行って該シリコンの酸化物と該半導体薄膜との界面に
    酸化膜を生成すると共に該堆積されたシリコンの酸化物
    を緻密化することを特徴とする請求項8記載の液晶表示
    装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記素子領域形成工程は、該半導体薄
    膜の表面に犠牲膜を形成した後、該犠牲膜ごと該半導体
    薄膜を島状にパタニングして薄膜トランジスタの素子領
    域を形成し、 前記酸化膜形成工程は、パタニングされた素子領域から
    犠牲膜を除去して露出した該半導体薄膜の上に酸化膜を
    形成することを特徴とする請求項8記載の液晶表示装置
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記素子領域形成工程の後前記酸化膜
    形成工程を行って該半導体薄膜の表面に形成した該酸化
    膜をゲート絶縁膜として、その上にゲート電極を形成す
    るゲート電極形成工程を含むことを特徴とする請求項8
    記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 該一方の基板に予めゲート電極を形成
    するゲート電極形成工程を含むと共に、 前記半導体薄膜形成工程は、該ゲート電極の上にゲート
    絶縁膜を介して該半導体薄膜を形成し、 前記酸化膜形成工程は、該半導体薄膜の上に該酸化膜を
    形成し、 前記素子領域形成工程は、該酸化膜と共に該半導体薄膜
    を島状にパタニングして薄膜トランジスタの素子領域を
    形成することを特徴とする請求項8記載の液晶表示装置
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記半導体薄膜形成工程は、該一方の
    基板に非晶質性のシリコンからなる半導体薄膜を成膜し
    た後、エネルギービームを照射して非晶質性のシリコン
    を非単結晶性の一種である多結晶性のシリコンに転換す
    ることを特徴とする請求項8記載の液晶表示装置の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 絶縁性の基板に、エレクトロルミネッ
    センス素子とこれを駆動する薄膜トランジスタを配し、
    該薄膜トランジスタは、半導体薄膜と、酸化膜と、ゲー
    ト電極とを含む積層構造を有するエレクトロルミネッセ
    ンス表示装置の製造方法において、 該絶縁性の基板に非単結晶性のシリコンからなる半導体
    薄膜を形成する半導体薄膜形成工程と、 該半導体薄膜を島状にパタニングして薄膜トランジスタ
    の素子領域を形成する素子領域形成工程と、 素子領域形成工程の前又は後で、該半導体薄膜の上に酸
    化膜を形成する酸化膜形成工程とを含み、 前記酸化膜形成工程は、該半導体薄膜の上にシリコンの
    酸化物を堆積する堆積処理と、酸化能力が有る気体を含
    む加圧雰囲気下で該半導体薄膜を熱酸化してシリコンの
    酸化膜を生成する熱酸化処理とを組み合わせて行うこと
    を特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 前記酸化膜形成工程は、先に該熱酸化
    処理を行って堆積処理で得られるシリコンの酸化物より
    緻密な酸化膜を生成し、続いて該堆積処理を行って該緻
    密な酸化膜の上に該シリコンの酸化物を堆積することを
    特徴とする請求項15記載のエレクトロルミネッセンス
    表示装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記酸化膜形成工程は、先に堆積処理
    を行ってシリコンの酸化物を堆積し、続いて熱酸化処理
    を行って該シリコンの酸化物と該半導体薄膜との界面に
    酸化膜を生成すると共に該堆積されたシリコンの酸化物
    を緻密化することを特徴とする請求項15記載のエレク
    トロルミネッセンス表示装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記素子領域形成工程は、該半導体薄
    膜の表面に犠牲膜を形成した後、該犠牲膜ごと該半導体
    薄膜を島状にパタニングして薄膜トランジスタの素子領
    域を形成し、 前記酸化膜形成工程は、パタニングされた素子領域から
    犠牲膜を除去して露出した該半導体薄膜の上に酸化膜を
    形成することを特徴とする請求項15記載のエレクトロ
    ルミネッセンス表示装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記素子領域形成工程の後前記酸化膜
    形成工程を行って該半導体薄膜の表面に形成した該酸化
    膜をゲート絶縁膜として、その上にゲート電極を形成す
    るゲート電極形成工程を含むことを特徴とする請求項1
    5記載のエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 該絶縁性の基板に予めゲート電極を形
    成するゲート電極形成工程を含むと共に、 前記半導体薄膜形成工程は、該ゲート電極の上にゲート
    絶縁膜を介して該半導体薄膜を形成し、 前記酸化膜形成工程は、該半導体薄膜の上に該酸化膜を
    形成し、 前記素子領域形成工程は、該酸化膜と共に該半導体薄膜
    を島状にパタニングして薄膜トランジスタの素子領域を
    形成することを特徴とする請求項15記載のエレクトロ
    ルミネッセンス表示装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記半導体薄膜形成工程は、該絶縁性
    の基板に非晶質性のシリコンからなる半導体薄膜を成膜
    した後、エネルギービームを照射して非晶質性のシリコ
    ンを非単結晶性の一種である多結晶性のシリコンに転換
    することを特徴とする請求項15記載のエレクトロルミ
    ネッセンス表示装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 半導体薄膜と、酸化膜と、ゲート電極
    とを含む積層構造を有する薄膜トランジスタにおいて、 前記半導体薄膜は、絶縁性の基板に形成された非単結晶
    性のシリコンからなるとともに、島状にパタニングされ
    て薄膜トランジスタの素子領域を構成し、 前記酸化膜は、該半導体薄膜の上にシリコンの酸化物を
    堆積する堆積処理と、酸化能力が有る気体を含む加圧雰
    囲気下で該半導体薄膜を熱酸化してシリコンの酸化膜を
    生成する熱酸化処理とを組み合わせて形成されることを
    特徴とする薄膜トランジスタ。
  23. 【請求項23】 前記酸化膜は、先に該熱酸化処理を行
    って堆積処理で得られるシリコンの酸化物より緻密な酸
    化膜を生成し、続いて該堆積処理を行って該緻密な酸化
    膜の上に該シリコンの酸化物を堆積したものであること
    を特徴とする請求項22記載の薄膜トランジスタ。
  24. 【請求項24】 前記酸化膜は、先に堆積処理を行って
    シリコンの酸化物を堆積し、続いて熱酸化処理を行って
    該シリコンの酸化物と該半導体薄膜との界面に酸化膜を
    生成すると共に該堆積されたシリコンの酸化物を緻密化
    したものであることを特徴とする請求項22記載の薄膜
    トランジスタ。
  25. 【請求項25】 前記半導体薄膜は、その表面に犠牲膜
    を形成した後該犠牲膜ごと島状にパタニングして薄膜ト
    ランジスタの素子領域を構成し、 前記酸化膜は、パタニングされた素子領域から犠牲膜を
    除去して露出した該半導体薄膜の上に形成されたもので
    あることを特徴とする請求項22記載の薄膜トランジス
    タ。
  26. 【請求項26】 前記ゲート電極は、該半導体薄膜の表
    面に形成した該酸化膜をゲート絶縁膜として、その上に
    形成されたものであることを特徴とする請求項22記載
    の薄膜トランジスタ。
  27. 【請求項27】 前記ゲート電極は予め該絶縁性の基板
    の上に形成されており、 前記半導体薄膜は、該ゲート電極の上にゲート絶縁膜を
    介して形成されており、 前記酸化膜は、該半導体薄膜の上に形成されており、該
    酸化膜と共に該半導体薄膜を島状にパタニングして薄膜
    トランジスタの素子領域を構成することを特徴とする請
    求項22記載の薄膜トランジスタ。
  28. 【請求項28】 前記半導体薄膜は、該絶縁性の基板に
    非晶質性のシリコンからなる半導体薄膜を成膜した後、
    エネルギービームを照射して非晶質性のシリコンを非単
    結晶性の一種である多結晶性のシリコンに転換したもの
    であることを特徴とする請求項22記載の薄膜トランジ
    スタ。
  29. 【請求項29】 所定の間隙を介して互いに対面した一
    対の基板と、該間隙に保持された液晶とからなり、一方
    の基板には画素電極とこれを駆動する薄膜トランジスタ
    を配し、他方の基板には該画素電極に対面する電極を配
    し、該薄膜トランジスタは、半導体薄膜と酸化膜とゲー
    ト電極とを含む積層構造を有する液晶表示装置におい
    て、 前記半導体薄膜は、該一方の基板に形成された非単結晶
    性のシリコンからなるとともに、島状にパタニングされ
    て薄膜トランジスタの素子領域を構成し、 前記酸化膜は、該半導体薄膜の上にシリコンの酸化物を
    堆積する堆積処理と、酸化能力が有る気体を含む加圧雰
    囲気下で該半導体薄膜を熱酸化してシリコンの酸化膜を
    生成する熱酸化処理とを組み合わせて形成されることを
    特徴とする液晶表示装置。
  30. 【請求項30】 前記酸化膜は、先に該熱酸化処理を行
    って堆積処理で得られるシリコンの酸化物より緻密な酸
    化膜を生成し、続いて該堆積処理を行って該緻密な酸化
    膜の上に該シリコンの酸化物を堆積したものであること
    を特徴とする請求項29記載の液晶表示装置。
  31. 【請求項31】 前記酸化膜は、先に堆積処理を行って
    シリコンの酸化物を堆積し、続いて熱酸化処理を行って
    該シリコンの酸化物と該半導体薄膜との界面に酸化膜を
    生成すると共に該堆積されたシリコンの酸化物を緻密化
    したものであることを特徴とする請求項29記載の液晶
    表示装置。
  32. 【請求項32】 前記半導体薄膜は、その表面に犠牲膜
    を形成した後該犠牲膜ごと島状にパタニングして薄膜ト
    ランジスタの素子領域を構成し、 前記酸化膜は、パタニングされた素子領域から犠牲膜を
    除去して露出した該半導体薄膜の上に形成されたもので
    あることを特徴とする請求項29記載の液晶表示装置。
  33. 【請求項33】 前記ゲート電極は、該半導体薄膜の表
    面に形成した該酸化膜をゲート絶縁膜として、その上に
    形成されたものであることを特徴とする請求項29記載
    の液晶表示装置。
  34. 【請求項34】 前記ゲート電極は予め該一方の基板の
    上に形成されており、 前記半導体薄膜は、該ゲート電極の上にゲート絶縁膜を
    介して形成されており、 前記酸化膜は、該半導体薄膜の上に形成されており、該
    酸化膜と共に該半導体薄膜を島状にパタニングして薄膜
    トランジスタの素子領域を構成することを特徴とする請
    求項29記載の液晶表示装置。
  35. 【請求項35】 前記半導体薄膜は、該一方の基板に非
    晶質性のシリコンからなる半導体薄膜を成膜した後、エ
    ネルギービームを照射して非晶質性のシリコンを非単結
    晶性の一種である多結晶性のシリコンに転換したもので
    あることを特徴とする請求項29記載の液晶表示装置。
  36. 【請求項36】 請求項29に記載された液晶表示装置
    を組み込んだ携帯情報端末装置。
  37. 【請求項37】 請求項29に記載された液晶表示装置
    を組み込んだ携帯電話装置。
  38. 【請求項38】 絶縁性の基板に、エレクトロルミネッ
    センス素子とこれを駆動する薄膜トランジスタを配し、
    該薄膜トランジスタは、半導体薄膜と酸化膜とゲート電
    極とを含む積層構造を有するエレクトロルミネッセンス
    表示装置において、 前記半導体薄膜は、該絶縁性の基板に形成された非単結
    晶性のシリコンからなるとともに、島状にパタニングさ
    れて薄膜トランジスタの素子領域を構成し、 前記酸化膜は、該半導体薄膜の上にシリコンの酸化物を
    堆積する堆積処理と、酸化能力が有る気体を含む加圧雰
    囲気下で該半導体薄膜を熱酸化してシリコンの酸化膜を
    生成する熱酸化処理とを組み合わせて形成されたもので
    あることを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装
    置。
  39. 【請求項39】 前記酸化膜は、先に該熱酸化処理を行
    って堆積処理で得られるシリコンの酸化物より緻密な酸
    化膜を生成し、続いて該堆積処理を行って該緻密な酸化
    膜の上に該シリコンの酸化物を堆積したものであること
    を特徴とする請求項38記載のエレクトロルミネッセン
    ス表示装置。
  40. 【請求項40】 前記酸化膜は、先に堆積処理を行って
    シリコンの酸化物を堆積し、続いて熱酸化処理を行って
    該シリコンの酸化物と該半導体薄膜との界面に酸化膜を
    生成すると共に該堆積されたシリコンの酸化物を緻密化
    したものであることを特徴とする請求項38記載のエレ
    クトロルミネッセンス表示装置。
  41. 【請求項41】 前記半導体薄膜は、その表面に犠牲膜
    を形成した後該犠牲膜ごと島状にパタニングして薄膜ト
    ランジスタの素子領域を構成し、 前記酸化膜は、パタニングされた素子領域から犠牲膜を
    除去して露出した該半導体薄膜の上に形成されたもので
    あることを特徴とする請求項38記載のエレクトロルミ
    ネッセンス表示装置。
  42. 【請求項42】 前記ゲート電極は、該半導体薄膜の表
    面に形成した該酸化膜をゲート絶縁膜として、その上に
    形成されたものであることを特徴とする請求項38記載
    のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  43. 【請求項43】 前記ゲート電極は予め該絶縁性の基板
    の上に形成されており、 前記半導体薄膜は、該ゲート電極の上にゲート絶縁膜を
    介して形成されており、 前記酸化膜は、該半導体薄膜の上に形成されており、該
    酸化膜と共に該半導体薄膜を島状にパタニングして薄膜
    トランジスタの素子領域を構成することを特徴とする請
    求項38記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  44. 【請求項44】 前記半導体薄膜は、該絶縁性の基板に
    非晶質性のシリコンからなる半導体薄膜を成膜した後、
    エネルギービームを照射して非晶質性のシリコンを非単
    結晶性の一種である多結晶性のシリコンに転換したもの
    であることを特徴とする請求項38記載のエレクトロル
    ミネッセンス表示装置。
  45. 【請求項45】 請求項38に記載されたエレクトロル
    ミネッセンス表示装置を組み込んだ携帯情報端末装置。
  46. 【請求項46】 請求項38に記載されたエレクトロル
    ミネッセンス表示装置を組み込んだ携帯電話装置。
JP2000313664A 2000-10-13 2000-10-13 薄膜トランジスタの製造方法 Pending JP2002124678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313664A JP2002124678A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313664A JP2002124678A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002124678A true JP2002124678A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18793045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313664A Pending JP2002124678A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002124678A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046154A (ja) * 2002-06-03 2004-02-12 Lg Phillips Lcd Co Ltd アクティブ・マトリクス有機電界発光素子及びその製造方法
US7094624B2 (en) 2001-12-29 2006-08-22 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix organic electroluminescent display device and fabricating method thereof
JP2007329449A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及び携帯用電子機器
JP2009539231A (ja) * 2006-02-10 2009-11-12 プンサン マイクロテック カンパニー リミティッド 高圧ガスアニーリング装置及び方法
JP2013033998A (ja) * 2009-09-04 2013-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
CN103185998A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 上海天马微电子有限公司 非晶硅栅极驱动线路的形成方法及液晶显示器形成方法
JP2020149041A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304670A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JPH08195493A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09312259A (ja) * 1996-01-19 1997-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH10144924A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Samsung Electron Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH11126751A (ja) * 1993-07-27 1999-05-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH11284193A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304670A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JPH11126751A (ja) * 1993-07-27 1999-05-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH08195493A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09312259A (ja) * 1996-01-19 1997-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH10144924A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Samsung Electron Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH11284193A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094624B2 (en) 2001-12-29 2006-08-22 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix organic electroluminescent display device and fabricating method thereof
JP2004046154A (ja) * 2002-06-03 2004-02-12 Lg Phillips Lcd Co Ltd アクティブ・マトリクス有機電界発光素子及びその製造方法
JP2009539231A (ja) * 2006-02-10 2009-11-12 プンサン マイクロテック カンパニー リミティッド 高圧ガスアニーリング装置及び方法
JP2007329449A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及び携帯用電子機器
JP2013033998A (ja) * 2009-09-04 2013-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8890166B2 (en) 2009-09-04 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
CN103185998A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 上海天马微电子有限公司 非晶硅栅极驱动线路的形成方法及液晶显示器形成方法
CN103185998B (zh) * 2011-12-30 2015-07-15 上海天马微电子有限公司 非晶硅栅极驱动线路的形成方法及液晶显示器形成方法
JP2020149041A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP7417408B2 (ja) 2019-03-14 2024-01-18 三星ディスプレイ株式會社 表示装置
US11910650B2 (en) 2019-03-14 2024-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device including first high permittivity insulation layer on first active pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI272641B (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US9997543B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI330862B (en) Semiconductor apparatus and fabrication method of the same
US8227805B2 (en) Silicon nitride film, a semiconductor device, a display device and a method for manufacturing a silicon nitride film
US7538011B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2021144956A (ja) 発光装置
KR100803231B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제작방법
US7485553B2 (en) Process for manufacturing a semiconductor device
JP2003288994A (ja) 発光装置およびその作製方法
JP2003188387A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
TW200915395A (en) Method of manufacturing thin film semiconductor device
JP2002124678A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2003068757A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP4006993B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法,液晶表示装置の製造方法,エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP4006990B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法,液晶表示装置の製造方法,エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP4830189B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、液晶表示装置の製造方法及びエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2002261290A (ja) 半導体薄膜の形成方法及びそれを用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP2003168690A (ja) トランジスタ及びトランジスタの製造方法
JP4387090B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2010147269A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP4337554B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002261009A (ja) 半導体薄膜の形成方法及びそれを用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP4461731B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4837871B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002158358A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090223

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405