JPH08153699A - 薄膜半導体装置の作製方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JPH08153699A
JPH08153699A JP7262594A JP26259495A JPH08153699A JP H08153699 A JPH08153699 A JP H08153699A JP 7262594 A JP7262594 A JP 7262594A JP 26259495 A JP26259495 A JP 26259495A JP H08153699 A JPH08153699 A JP H08153699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
etching
thin film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7262594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideomi Suzawa
英臣 須沢
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP7262594A priority Critical patent/JPH08153699A/ja
Publication of JPH08153699A publication Critical patent/JPH08153699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 薄膜トランジスタのソース/ドレイン間のリ
ーク電流を減少させる。 【構成】 シリコンをエッチングする作用を有する液体
又は非電離状態の気体を用いて、シリコン膜をエッチン
グして、テーパー状のエッヂを有する島状シリコン半導
体領域105を形成する。もしくは、ドライエッチング
法によってテーパー状のエッヂ部を有する島状シリコン
半導体領域を形成し、当該液体又は気体を用いて、エッ
ヂ部分をエッチングして、プラズマによるダメージを受
けた部分107を除去する。これらのエッチング方法に
より、プラズマダメージの無い、テーパ状の島状シリコ
ン領域112を得ることができる。当該部分に起因する
ソース/ドレイン間のリーク電流を低減できる。また、
ゲイト電極が島状シリコン領域を横断する際の断線等の
不良が低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜集積回路に用いる
回路素子、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)の構造
および作製方法に関するものである。本発明によって作
製される薄膜トランジスタは、ガラス等の絶縁基板上、
単結晶シリコン等の半導体基板上に形成された絶縁体
上、いずれにも形成され、例えば、液晶ディスプレーの
アクティブマトリクス回路やイメージセンサーの駆動回
路等に用いられる。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタを作製するには、酸化
珪素や窒化珪素等の絶縁被膜上に形成されたシリコン半
導体薄膜をエッチングして、島状シリコン領域(活性
層)を形成した後、ゲイト絶縁膜とゲイト電極を形成し
ている。最近、750℃以下の低温度で薄膜トランジス
タを形成することが要求されている。低温プロセスで
は、従来の半導体集積回路技術のように熱酸化法によ
り、ゲイト絶縁膜等の絶縁被膜を得ることは不可能であ
るので、もっぱら、化学的気相成長法(CVD法)や化
学的気相成長法(PVD法)を採用している。また、島
状シリコン領域は、シリコン膜をドライエッチングする
ことによって形成している。シリコンと下地の酸化珪素
あるいは窒化珪素の選択比を向上させる必要から反応性
イオンエッチング法が採用されている。この方法では、
島状シリコン領域の断面はぼぼ垂直にエッチングされ
る。
【0003】しかしながら、CVD法やPVD法で形成
される絶縁被膜は、ステップカバレージ(段差被覆性)
が悪い。島状シリコン領域のエッヂ部がほぼ垂直な場合
には、ゲイト絶縁膜厚みはエッヂ部では典型的には平坦
部の厚さの半分になることもある。
【0004】このように、島状シリコン領域のエッヂ部
のゲイト絶縁膜の厚さが薄くなると、ゲイト電極の電界
が薄膜トランジスタのエッヂ部に集中的に印加されてし
まう。例えば、エッヂ部のゲイト絶縁膜の厚さが平坦部
の半分であれば、その電界強度は2倍になる。この結
果、エッヂ部で耐圧が低下して、絶縁破壊が生ずじた
り、、ゲイト/ソース間、あるいはゲイト/ドレイン間
にリーク電流が発生したりしてしまう。
【0005】更に、島状シリコン領域の段差が急峻であ
ると、ゲイト電極が島状シリコン領域のエッヂ部分で断
線することも多い。このため、信頼性の低下したり、歩
どまりの低下をまねいている。この問題点を解消するた
めに、島状シリコン領域のエッヂ部を垂直ではなく、斜
めの断面を有する形状(テーパー状)に形成して、絶縁
被膜のステップカバレージの悪さから生ずる問題を回避
することが提案されている。
【0006】図3に、テーパー状のエッヂを有する典型
的なTFTの上面図、その図面のA−A’、B−B’に
沿った断面図を示す。基板上に形成されたTFTの薄膜
シリコン半導体領域は不純物領域(ソース、ドレイン領
域、P型もしくはN型の導電型を示す)24、25とゲ
イト電極23の下に位置し、実質的に真性のチャネル形
成領域21に分けられる。また、このシリコン半導体領
域を覆って、ゲイト絶縁膜22が設けられる。図には示
されていないが、さらにこれらを覆って層間絶縁物が設
けられ、その上に配線が形成される。この配線は層間絶
縁物に形成されたコンタクトホールを介して、不純物領
域24、25に接続される。
【0007】図3に示すように、シリコン半導体領域の
エッヂ部をテーパー状とすることにより、ゲイト絶縁膜
22はエッヂ部においても平坦部とほぼ同じ厚さを保つ
ことができ、エッヂ部における耐圧を向上させることが
できた。
【0008】
【発明が解決しようする課題】しかしながら、このよう
な対策は根本的な解決方法ではなかった。確かにテーパ
ー状とすることにより、断線は減少したが、解決できな
い問題も多かった。その最大のものはソース/ドレイン
間のリーク電流である。TFTのソース/ドレイン間に
所定のドレイン電圧を印加しても、ゲイト電極の電位が
ソースと同じであれば、チャネルが形成されないのでソ
ース/ドレイン間には実質的に電流が流れず、計算上、
オフ電流は0.1pA以下のはずであった。
【0009】しかし、現実には10pA以上のリーク電
流(以下、オフ電流という)が観察された。しかも、奇
妙なことにこの電流はTFTのチャネル幅によらずほぼ
同じであることも明らかになった。このようなオフ電流
は、特にアクティブマトリクス回路のスイッチングトラ
ンジスタに用いる場合には致命的なものであり、オフ電
流を10pA以下、好ましくは2pA以下とすることが
必要であった。
【0010】本発明人はオフ電流の原因について考察を
進めた結果、実質的に真性なチャネル形成領域21のう
ち、シリコン領域のエッヂ部28を伝って電流27が流
れていることを見出した。そして、これは、ドライエッ
チング法によってシリコン膜をエッチングして、島状シ
リコン領域を形成する工程において、エッヂ部に多大な
プラズマによるダメージが与えられるためであることが
明らかにされた。
【0011】さまざまな電気的・物理的測定の結果、ド
ライエッチング工程のためにエッヂ部28にダメージを
受けた部分26が形成され、この部分ではシリコン中に
不対結合手(ダングリングボンド)が生じ、また、シリ
コン表面が低度に酸化されて特性の悪い酸化珪素膜が形
成されることが明らかになった。ダングリングボンドや
低度の酸化珪素膜は半導体特性を損なうもので、電気的
には導体に近い挙動を呈せしめるものである。このよう
なプラズマによるダメージは、エッヂがテーパー状なも
のにのみ固有ではなく、ドライエッチング法によって島
状シリコン領域を形成した場合には全て与えられること
が明らかになった。
【0012】このようなダメージを受けた部分26とい
うのは、チャネル幅に関係なく、ほぼ同じ断面積しか存
在しないため、オフ電流もチャネル幅によらずほぼ同じ
値となる。したがって、オフ電流をより低減させるに
は、ダメージを受けた部分26を除去することが必要で
あった。あるいは、プラズマダメージを全く受けること
のない新たなエッチング方法を用いる必要がある。本発
明はこのような問題を鑑みてなされたものであり、テー
パー状のエッヂを有し、かつ、エッヂ部にプラズマによ
るダメージのない島状シリコン領域を形成する方法を提
供する。
【0013】
【発明を解決するための手段及び作用】上述の問題点を
解消するために、本発明の第1の発明に係る薄膜半導体
装置の作製方法の構成は、シリコンをエッチングする作
用を有する非プラズマ処理によりテーパー状のエッジを
有する島状のシリコン半導体領域を形成する。ことを特
徴とする。
【0014】上記構成を有する薄膜半導体の作製方法
は、液体を用いたウェットエッチング法もしくは非電離
状態の気体を用いたガスエッチング法によってシリコン
膜をエッチングすることにより、プラズマを用いないで
島状シリコン領域を形成するようにしている。
【0015】ウェットエッチング法には、シリコンをエ
ッチングする作用を有する液体、例えば、NH2 基を有
するヒドラジン(NH2 NH2 )、エチレンジアミン
(NH2(CH22 NH2 )溶液、フッ化水素酸(フ
ッ酸)と硝酸の混合溶液(フッ硝酸)のような酸性溶
液、あるいは第4アンモニウム水酸化物を有するアルカ
リ性液体を用いればよい。或いは、非電離状態の気体に
は、フッ化塩素系の気体を使用すればよい。
【0016】ウェットエッチング法や非電離状態の気体
を用いたガスエッチング法ではプラズマダメージが生じ
ず、かつ、良く知られているように等方性のエッチング
であるので、上記の厚さのシリコン膜であれば、エッチ
ング断面は極めてなだらかな形状となる。 この結果、
ゲイト電極の断線は生じず、かつ、オフ電流も十分に低
減できた。段差被覆性をより向上させて歩留りを上げる
には、島状シリコン領域の上に形成するゲイト絶縁膜の
厚さをシリコン膜の2〜10倍とすると良い。
【0017】しかしながら、上記のエッチング方法で
は、シリコン膜の厚さが1000Å以上ではエッヂ断面
の形状が垂直に近いものとなり、本発明の目的とする島
状シリコン領域を得るが困難であるため、シリコン膜の
厚さを100〜1000Åと限定する必要がある。
【0018】また、シリコン膜をテーパー状にエッチン
グするには、マスクを使用する必要がある。
【0019】上記の要件を満たすようにすると、本発明
に係る薄膜半導体装置の作製方法は、(1) 絶縁被膜
上に形成された厚さ100〜1000Åのシリコン膜上
にマスク膜を形成する工程と、(2) シリコンをエッ
チングする作用を有する液体もしくは非電離状態の気体
によって、前記マスク膜を用いて前記シリコン膜をエッ
チングすることにより、テーパー状のエッヂを有する島
状の薄膜シリコン半導体領域を形成する工程と、を有す
る構成とすることができる。
【0020】上記工程(1)において、シリコンをエッ
チングする作用を有する液体には、フッ化水素酸(フッ
酸)と硝酸の混合溶液(フッ硝酸)のような酸性溶液、
ヒドラジン、エチレンジアミン(NH2 (CH22
2 )のようなNH2 基を有する溶液、第4アンモニウ
ム水酸化物を有するアルカリ性液体を用いればよい。特
にNH2 基を有する溶液を用いる場合には、溶液中に水
(H2 O)を適当な比率で混合し、また、プロパノー
ル、ブタノール、イソプロパノール(CH3 CHOHC
3 )やパイロカテコール(C64 (OH)2 )を併
せて使用すると効果が高い。
【0021】或いは、上記工程(1)において、シリコ
ンをエッチングする作用を有する非電離状態の気体に
は、フッ素と塩素の化合物、例えば、一フッ化塩素(C
lF)、三フッ化塩素(ClF3 )、五フッ化塩素(C
lF5 )等のフッ化力の強い気体が好ましい。シリコン
はフッ化塩素系の気体に接すると、フッ化されて、気体
のフッ化珪素化合物等になって、エッチングされる。特
に三フッ化塩素は化学的に安定で貯蔵しやすく、利用し
やすい。また、酸化珪素をほとんどエッチングしないた
めマスクとして酸化珪素を用いることができる。ただ
し、いずれも有機物とは激しく反応するため、フォトレ
ジスト等の有機材料をマスクとすることはできない。
【0022】なお、三フッ化塩素による多結晶シリコン
のエッチングレートは常温、3.5torr(ClF3
/N2 =300sccm/900sccm)において、
約650Å/分である。同じ条件で、プラズマCVD法
によって作製された酸化珪素、窒化珪素のエッチングレ
ートはそれぞれ、約15Å/分、約100Å/分であ
る。
【0023】上記の工程(2)を図4、図7に基づいて
説明する。図4(C)、図7(C)に示す工程は、島状
のシリコン領域(406、706)を形成する工程であ
り、マスク膜(405、705)を用いて、シリコン膜
(402、702)をエッチングして、島状のシリコン
領域(406、706)を形成する。
【0024】マスク膜(405、705)を形成するに
は、酸化珪素、窒化珪素あるいは酸化窒化珪素(SiO
x y )を主成分とする層(403、703)の上の全
面にフォトレジストを塗布して、公知のフォトリソグラ
フィー法によってレジストのマスク(404、704)
を形成し、これを用いて、その下層の酸化珪素や窒化珪
素あるいは酸化窒化珪素を主成分とする層(403、7
03)をエッチングする。(図4(B)、図7(B))
【0025】図4(B)では、この後、レジストのマス
ク(404、704)(34)を剥離する。これは、シ
リコンをエッチングするための処理溶液あるいは処理気
体、例えばヒドラジンや三フッ化塩素によって、有機物
のレジストのマスク(404)は相当なダメージを受け
るため、マスクとして実質的に機能するのは、酸化珪素
や窒化珪素あるいは酸化窒化珪素を主成分とするマスク
(405)のみであるからである。
【0026】このように、酸化珪素や窒化珪素を主成分
とする層(403、703)をエッチングした後は、レ
ジストのマスク(34)は不要であるのだが、フォトレ
ジストを剥離する際に、シリコン(402、702)表
面がごく薄く酸化されるおそれがあり、シリコン(40
2、702)と酸化珪素のエッチングレートが非常に異
なる場合にはエッチャング作用が低下する。
【0027】このため、図7の工程(C)では、十分な
エッチング作用を得るために、フォトレジストのマスク
(704)を剥離しないで、シリコン膜(702)をエ
ッチングしている。
【0028】なお、酸化珪素や窒化珪素あるいは酸化窒
化珪素を主成分とする層(33)はプラズマCVD法、
減圧CVD法等の物理的気相成長法(CVD法)、スパ
ッタ法等の物理的気相成長法(PVD法)によって作成
する。500℃以上の温度で加熱することができるので
あれば、熱酸化法を用いることも可能である。
【0029】また、第2の発明の構成は、(1)シリコ
ン膜に対してプラズマを用いたエッチングを行うことに
よって島状を有するシリコン半導体領域を形成する工程
と、(2)前記シリコン半導体領域のプラズマダメージ
を受けた領域を非プラズマ処理によってエッチング除去
する工程と、を有する。
【0030】上記の構成は本発明の主要な構成要件の1
つであり、プラズマを用いたエッチングによってテーパ
ー状のエッヂを有する島状シリコン領域を形成した後、
液体を用いたウェットエッチング法もしくは非電離状態
の基体を用いたガスエッチング法によってシリコン膜を
エッチングすることにより、プラズマによるエッチング
の際にダメージを受けた部分を除去する。
【0031】更に、本発明を薄膜トランジスタの作製工
程に応用する場合には、その工程は以下に示す構成を有
する。 (1) シリコン膜をドライエッチング法によってエッ
チングすることにより、マスク膜をその上に有し、エッ
ヂ部がテーパー状である島状の薄膜シリコン半導体領域
を形成する工程 (2) シリコン膜をエッチングする作用を有する液体
(処理溶液)もしくは非電離状態の気体(処理気体)に
よって、前記薄膜シリコン半導体領域のエッヂ部を処理
する工程 (3) 前記薄膜半導体領域を横断してゲイト電極を形
成する工程 を基本的な構成として有する。
【0032】上述の構成を有する発明は、ドライエッチ
ング法によってテーパー状のエッヂを有する島状シリコ
ン領域を形成した後に、ドライエッチングの際にダメー
ジを受けた部分をシリコンをエッチングする作用を有す
る液体もしくは非電離状態の気体を用いてエッチングす
る。
【0033】上記の構成を有する薄膜半導体装置の作製
方法においては、特にシリコン膜の厚さに制限はなく、
ドライエッチング法ではウェットエッチングもしくはガ
スエッチングの場合よりも良好なテーパー状のエッヂを
得ることができる。なお、上記の工程(2)と(3)の
間にゲイト絶縁膜を形成する工程を設けてもよいことは
いうまでもない。
【0034】上記工程(1)と(2)の間に400℃以
上の熱アニールをおこなうと、シリコン膜に含有されて
いる重金属等がドライエッチングによってダメージを受
けた部分に凝集し、次の工程(2)において、該部分が
エッチングされるので、シリコン膜の高純度化を達成す
ることができる。熱アニールに際しては、シリコン膜と
の反応を避けるために、水素もしくは窒素雰囲気でおこ
なうことが望ましい。
【0035】特にニッケル(Ni)、コバルト(C
o)、鉄(Fe)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)
等のアモルファスシリコンの結晶化を促進させる元素
(触媒元素)を用いて、シリコン膜の結晶化をおこなっ
た場合には残留する触媒元素が素子特性に与える悪影響
が懸念された。これらの触媒元素を用いると結晶化温度
を低下させ、また、結晶化時間を短縮させることが可能
であったが、そのためには、少なくとも1×1017原子
/cm3 以上の濃度の触媒元素をシリコン膜に添加する
必要があった。
【0036】このような触媒元素は上記の熱アニール工
程によってシリコン膜中の濃度が低下して、エッヂ部に
凝集し、これをエッチングすることにより除去できる。
熱アニールの温度は高ければ高いほど効果があるが、他
の材料に対する影響を考慮する必要もあり、基板として
ガラス材料を用いた場合には、その歪み点以下の温度と
することが好ましい。典型的には、400〜550℃の
温度が好ましい。
【0037】シリコンをエッチングする作用を有する液
体としては、フッ化水素酸(フッ酸)と硝酸の混合溶液
(フッ硝酸)のような酸性溶液やヒドラジン、エチレン
ジアミン(NH2 (CH22 NH2 )、第4アンモニ
ウム水酸化物を有するアルカリ性液体を用いればよい。
特に後者の場合には、溶液中に水(H2 O)を適当な比
率で混合し、また、プロパノール、ブタノール、イソプ
ロパノール(CH3 CHOHCH3 )やパイロカテコー
ル(C64 (OH)2 )を併せて使用すると効果が高
い。
【0038】非電離状態でシリコンをエッチングする作
用を有する液体としては、フッ化塩素、例えば、一フッ
化塩素(ClF)、三フッ化塩素(ClF3 )、五フッ
化塩素(ClF5 )等が好ましい。中でも三フッ化塩素
は化学的に安定で貯蔵しやすく、利用しやすい。さら
に、酸化珪素とほとんどエッチングしないためマスクと
して酸化珪素を用いることができる。
【0039】この際に注意しなければならないことは、
これらの液体や気体はシリコンをエッチングするので、
島状シリコン領域は何らかのマスク作用を有する被膜
(マスク膜)で覆われていて、実質的にエッヂ部のみが
露出されているような構造とする必要があるということ
である。そうでないと、エッヂ部のみならず、島状シリ
コン領域全体がエッチングされてしまうこととなる。
【0040】ヒドラジンやエチレンジアミンあるいはフ
ッ化塩素を用いる場合には、マスク膜には有機物は使用
できないので、酸化珪素、窒化珪素あるいは酸化窒化珪
素(SiOx y )の被膜を用いる。これらの被膜はプ
ラズマCVD法、減圧CVD法等の物理的気相成長法
(CVD法)、スパッタ法等の物理的気相成長法(PV
D法)によっても得られるが、500℃以上の温度が使
用できるのであれば、熱酸化によって得ることも可能で
ある。
【0041】このような酸化珪素等のマスク膜はフォト
レジストのマスクにより形成されるため、シリコンをエ
ッチングするマスクは実質的にはフォトレジストと見做
すこともできる。酸化珪素等のマスク膜を形成した後
は、フォトレジストのマスク膜は不要になるので、除去
すればよい。
【0042】上述のエッチング工程を図1(A)〜
(E)に従って説明する。まず、絶縁性表面101上に
形成された結晶性もしくは非晶質のシリコン膜2の表面
に酸化珪素、窒化珪素等、工程(2)で用いる処理溶液
でエッチングされない材料の薄い被膜103を形成す
る。そして、公知のフォトレジスト工程によってフォト
レジストを用いてマスク104を形成する。(図1
(A))
【0043】その後、ドライエッチング法によってマス
ク104(エッチングによって、テーパー状のエッヂの
形状を有するマスク106に変化している)を用いて、
被膜103およびシリコン膜102をエッチングし、島
状シリコン領域105を形成する。島状シリコン領域1
05のエッヂはテーパー状となっているが、その表面に
はプラズマによるダメージを受けた部分107が存在す
る。(図1(B))その後、フォトレジストのマスク1
04を除去する。しかし、島状シリコン領域105の上
には被膜103がエッチングされた新たなマスク膜10
8が残っている。(図1(C))
【0044】マスク膜108は処理溶液や処理気体によ
ってはエッチングされないので、該溶液もしくは気体に
よる処理では、シリコン膜のエッヂから横方向にエッチ
ングが進行し、プラズマダメージを受けた部分107を
含む領域109がエッチングされる。エッチングの進行
距離xはプラズマによるダメージを受けた部分107が
完全に除去できることを量産性・制御性に優れているこ
とが必要で、100〜10000Å、典型的には、30
0〜3000Åが好ましい。
【0045】なお、処理溶液としてヒドラジン等のアル
カリ溶液、あるいは処理気体としてフッ化塩素を用いる
場合には、エッヂ表面に酸化珪素膜が存在するとエッチ
ングが進行しないので、処理溶液による処理に先立っ
て、フッ酸を有するエッチャント(例えば、緩衝フッ
酸)等によって処理して、酸化珪素膜を除去しておくこ
とが望ましい。(図1(D))
【0046】その後、マスク膜108を除去し、PVD
法やCVD法によってゲイト絶縁膜110を形成する。
ゲイト絶縁膜110の形成に際しては、その前に750
℃以下の温度で熱酸化することによって、表面に薄い熱
酸化膜を形成しておいてもよい。なお、マスク膜108
のエッチングに際しては、絶縁表面101も同時にエッ
チングされる可能性があり、その深さy2 はマスク膜1
08の材質、厚さy1 と絶縁表面101の材質に強く依
存する。(図1(E))
【0047】処理溶液あるいは処理気体がフォトレジス
ト等の有機材料を浸食しないものであれば、レジストの
マスクを使用して、テーパ状の島状シリコン領域114
を形成することもできる。
【0048】このようなエッチング工程を図1(F)〜
(H)に従って説明する。フォトレジストのマスク11
3を用いて、ドライエッチング法により、絶縁表面11
1上に形成されたシリコン膜をテーパー状にエッチング
して、島状シリコン領域112をに形成する。(図1
(F))
【0049】島状シリコン領域112のエッヂの表面に
はプラズマによるダメージを受けた部分14が存在す
る。そして、フォトレジストのマスク113を残したま
ま、これを処理溶液もしくは処理気体によりエッチング
する。フォトレジストのマスク113が存在するために
テーパーのエッヂ部から横方向にエッチングが進行す、
プラズマダメージを受けた部分14を含む領域15がエ
ッチングされる。(図1(G)) その後、フォトレジストのマスク13を除去し、ゲイト
絶縁膜16を形成する。(図1(H))
【0050】図1においては、フォトレジストのマスク
104を剥離したのちに、プラズマダメージを除去する
ようにしたが、フォトレジストのマスク104を剥離す
る際に、島状シリコン領域の表面がごく薄く酸化される
おそれがある。NH2 基を有する液体等のように処理溶
液、処理気体の種類によっては、エッチャング作用が低
下してしまう。このため、プラズマダメージを除去する
際には、フォトレジストのマスクを剥離しないで、マス
ク膜をフォトレジストのごとき有機物を主成分とする層
と酸化珪素、窒化珪素を主成分とする層の多層構造と
し、有機物を主成分とする層を付けたまま、シリコンを
エッチングしてもよい。
【0051】このようなエッチング工程を図2(A)〜
(D)を用いて説明する。まず、絶縁性表面201上に
形成された結晶性もしくは非晶質のシリコン膜202の
表面に酸化珪素、窒化珪素を主成分とし、工程(2)で
用いる処理溶液や処理気体でエッチングされない材料の
薄い被膜203を形成する。そして、公知のフォトリソ
グラフィー工程によってフォトレジストを用いてフォト
レジストのマスク204を形成する。(図2(A))
【0052】その後、フォトレジストのマスク204
(エッチングによって、テーパー状のエッヂの形状を有
するフォトレジストのマスク206に変化している)を
用いてドライエッチング法によって、被膜203および
シリコン膜202をエッチングし、島状シリコン領域2
05を形成する。島状シリコン領域205のエッヂはテ
ーパー状となっているが、その表面にはプラズマによる
ダメージを受けた部分207が存在する。(図2
(B))
【0053】その後、処理溶液もしくは処理気体によっ
て、、側面の露出された部分を処理する。ここでは、シ
リコン膜のエッヂから横方向にエッチングが進行し、プ
ラズマダメージを受けた部分207を含む領域209が
エッチングされる。エッチングの進行距離xはプラズマ
によるダメージを受けた部分207が完全に除去できる
ことを量産性・制御性に優れていることが必要で、10
0〜10000Å、典型的には、300〜3000Åが
好ましい。なお、エッヂ表面に酸化珪素膜が存在すると
エッチングが進行しないので、NH2 基を有する溶液に
よる処理に先立って、フッ酸を有するエッチャント(例
えば、緩衝フッ酸)等によって処理して、酸化珪素膜を
除去しておくことが望ましい。なお、エッヂ表面に酸化
珪素が存在するとエッチングが進行しないので、処理に
先立って、フッ酸を有するエッチャント(例えば、緩衝
フッ酸)等によって処理して、酸化珪素を除去しておく
ことが好ましい。また、図ではフォトレジストのマスク
206には何ら変化が無いように示されているが、処理
溶液や処理気体の種類によっては、完全に溶解もしくは
燃焼してしまうこともある。(図2(C))
【0054】その後、フォトレジストが残存している場
合は、これを剥離し、さらに、その下の酸化珪素や窒化
珪素を主成分とする膜208を除去し、PVD法やCV
D法によってゲイト絶縁膜210を形成する。ゲイト絶
縁膜210の形成に際しては、その前に750℃以下の
温度で熱酸化することによって、表面に薄い熱酸化膜を
形成しておいてもよい。
【0055】なお、酸化珪素や窒化珪素を主成分とする
膜208のエッチングに際しては、絶縁表面201も同
時にエッチングされる可能性があり、その深さy2 はマ
スク膜208の材質、厚さy1 と絶縁表面201の材質
に強く依存する。(図2(D)) 段差y2 を小さくするためには、上記の酸化珪素や窒化
珪素を主成分とする膜203を十分に薄くすればよい
が、その場合には、フォトレジストとシリコン膜が直接
に接触することとなるので、シリコン膜の汚染が発生す
る危険がある。
【0056】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例はウェットエッチング法によって
島状シリコン領域を形成する方法に関するものである。
図4に基づいて、本実施例を説明する。まず、図示しな
いガラス基板上にスパッタリング法によって厚さ200
0Åの酸化珪素膜を下地膜401として形成する。さら
に、プラズマCVD法によって、厚さ100〜1000
Å、例えば500Åのアモルファス状態のシリコン膜4
02を堆積する。そして、350〜550℃で0.5〜
8時間、熱アニールすることによりシリコン膜402中
に含まれる過剰な水素を放出させる。
【0057】KrFエキシマーレーザー光(波長248
nm、パルス幅20nsec)を照射して、シリコン膜
402を結晶化させた。レーザーのエネルギー密度は2
50〜400mJ/cm2 が適切であった。結晶化工程
としては、この他にも550〜950℃の温度で熱アニ
ールをおこなう方法が採用できる。また、熱アニールと
上記のようなレーザー照射を併用して、結晶化させても
よい。
【0058】結晶化工程の後、スパッタリング法によっ
て、酸化珪素膜を保護膜403として厚さ200Åに堆
積する。そして、全表面にフォトレジストを塗布して、
公知のフォトリソグラフィー法によってフォトレジスト
をパターニングして、フォトレジストのマスク404を
形成する。(図4(A))
【0059】次に、このフォトレジストのマスク404
を用いて、緩衝フッ酸により酸化珪素の保護膜403を
エッチングして、酸化珪素のマスク膜405を形成す
る。緩衝フッ酸には、フッ化水素:フッ化アンモニウム
=1:10の比で混合された溶液(以下、1/10BH
Fという)を用いた。その後、フォトレジストのマスク
404を剥離し、酸化珪素のマスク膜405を露出させ
る。(図4(B))
【0060】次に、ヒドラジンの水溶液により、シリコ
ン膜402をエッチングする。シリコン膜402におい
て、酸化珪素のマスク膜405が存在する領域はエッチ
ングされずに、その他の領域でエッチングが進行する。
この結果、概略テーパー状のエッヂを有する島状シリコ
ン領域406が形成される。なお、ヒドラジンと水の比
率(mol比)は36:74とする。(図4(C))
【0061】その後、1/10BHFで酸化珪素のマス
ク膜405をエッチングする。本実施例では下地膜40
1とマスク膜405が同じスパッタリング法によって成
膜された酸化珪素膜であるため、同一のエッチング条件
となる。スパッタリング法による酸化珪素膜は1/10
BHF(23℃)に対してエッチング速度は900〜1
000Å/分であるので、マスク膜405のエッチング
の際に、下地膜401がエッチングされる深さは、オー
バーエッチングを考慮しても、マスク膜405の厚さと
同程度の250〜350Åにすることができる。
【0062】酸化珪素のマスク膜405をエッチングし
た後、プラズマCVD法によって、厚さ1000〜15
00Å、例えば、1200Åのゲイト絶縁膜として酸化
珪素膜407を成膜する。原料ガスとしては、TEOS
(テトラエトキシ・シラン、Si(OC254 )と
酸素(O2 )を用い、成膜温度は250〜400℃、例
えば、350℃とする。(図4(D))
【0063】〔実施例2〕本実施例はウェットエッチン
グ法によって島状シリコン領域を形成する方法に関する
ものである。図4に本実施例を示す。まず、図示しない
ガラス基板上にスパッタリング法によって厚さ2000
Åの酸化珪素膜を下地膜401として形成する。さら
に、プラズマCVD法によって、厚さ100〜1000
Å、例えば500Åのアモルファス状態のシリコン膜4
02を堆積する。そして、350〜550℃で0.5〜
8時間、熱アニールすることによりシリコン膜402中
に含まれる過剰な水素を放出させる。
【0064】そして、KrFエキシマーレーザー光(波
長248nm、パルス幅20nsec)を照射して、シ
リコン膜402を結晶化させた。レーザーのエネルギー
密度は250〜400mJ/cm2 が適切である。
【0065】結晶化工程の後、スパッタリング法によっ
て、厚さ200Åの酸化珪素膜を保護膜403として堆
積する。そして、全面にフォトレジストを塗布し、公知
のフォトリソグラフィー法によってフォトレジストをパ
ターニングして、フォトレジストのマスク404を形成
する。(図4(A))
【0066】次に、このフォトレジストのマスク404
を用いて、緩衝フッ酸により、酸化珪素の保護膜403
をエッチングして、酸化珪素のマスク膜405を形成す
る。緩衝フッ酸には1/10BHFを用いた。(図4
(B))
【0067】そして、フォトレジストのマスク404を
剥離して、酸化珪素のマスク膜405を露出させた後
に、フッ酸、硝酸、酢酸の混合液により、シリコン膜4
02をエッチングする。本実施例では、フッ酸:硝酸:
酢酸=1:5:10〜20の比で混合された溶液を用い
る。シリコン膜402は酸化珪素のマスク膜405が存
在する領域ではエッチングされず、その他の領域ではエ
ッチングが進行した。この結果、概略テーパー状のエッ
ヂを有する島状シリコン領域406が形成された。エッ
チングレートは温度にも依存するが、約10秒〜1分間
で、シリコン膜402は500Å程エッチングされる。
(図4(C))
【0068】その後、1/10BHFにより、酸化珪素
のマスク膜405をエッチングして、除去する。本実施
例では下地膜401、マスク膜405双方はスパッタリ
ング法により成膜された酸化珪素膜であるため、同一の
エッチング条件となる。スパッタリング法による酸化珪
素膜は1/10BHF(23℃)に対してエッチング速
度は900〜1000Å/分であるので、マスク膜40
5のエッチングの際に、下地膜401がエッチングされ
る深さは、オーバーエッチングを考慮しても、マスク膜
405の厚さと同程度の250〜350Åにすることが
できる。
【0069】その後、プラズマCVD法により、厚さ1
000〜1500Å、例えば1200Åの酸化珪素膜4
07をゲイト絶縁膜として成膜する。原料ガスには、T
EOS(テトラエトキシ・シラン、Si(OC25
4 )と酸素(O2 )を用いて、成膜温度は250〜40
0℃、例えば、350℃とした。(図4(D))
【0070】〔実施例3〕本実施例はウェットエッチン
グ法によって島状シリコン領域を形成する方法に関する
ものである。図4に本実施例を示す。まず、ガラス基板
(図示せず)上に厚さ2000Åの酸化珪素の下地膜4
01、厚さ500Åのアモルファス状態のシリコン膜4
02を堆積した。そして、酸素雰囲気中、550℃で1
時間、熱アニールすることにより、シリコン膜402の
表面に極めて薄い酸化珪素の保護膜403を形成した。
保護膜403の厚さは100Å以下と推定される。この
保護膜403の表面に、1〜100ppmの濃度の酢酸
ニッケルの水溶液をスピンコーティング法により塗布す
る。その後、550℃で0.5〜8時間アニールする。
この結果、酢酸ニッケルは分解して、ニッケル元素とな
り、酸化珪素の保護膜403を通過して、シリコン膜4
02中に拡散される。このニッケルの触媒作用により、
シリコン膜402は結晶化される。
【0071】ニッケル(Ni)はアモルファスシリコン
の結晶化を促進させる元素(触媒元素)であり、1×1
17原子/cm3 以上の濃度の触媒元素をシリコン膜に
添加することにより、結晶化温度を低下させ、また、結
晶化時間を短縮させることが可能である。触媒元素とし
ては、ニッケルの他に、コバルト(Co)、鉄(F
e)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等が使用でき
る。結晶化工程の後、公知のフォトリソグラフィー法に
よってフォトレジストのマスク404を形成する。(図
4(A))
【0072】次に、このフォトレジストのマスク404
を用いて、1/10BHFによって、酸化珪素の保護膜
403をエッチングし、酸化珪素のマスク膜405を形
成する。(図4(B))
【0073】その後、フォトレジストのマスク404を
剥離して、酸化珪素のマスク膜405を露出させる。そ
して、フッ酸、硝酸、酢酸の混合液によってシリコン膜
32をエッチングする。本実施例では、フッ酸:硝酸:
酢酸=1:5:10〜20の比で混合されている溶液を
用いる。シリコン膜402は酸化珪素のマスク膜405
が存在する領域ではエッチングされず、その他の領域で
はエッチングが進行した。この結果、概略テーパー状の
エッヂを有する島状シリコン領域406が形成された。
エッチングレートは温度にも依存するが、約10秒〜1
分間で、シリコン膜402は500Å程エッチングされ
る。(図4(C))
【0074】次に、1/10BHFで酸化珪素のマスク
膜405をエッチングして、除去する。本実施例ではマ
スク膜405は酸化法により形成された酸化珪素膜であ
り、その厚さは100Å程度と極めて薄いため、酸化珪
素の下地膜401はほとんどエッチングされずにすむ。
【0075】その後、プラズマCVD法により、厚さ1
000〜1500Å、例えば1200Åの酸化珪素膜4
07をゲイト絶縁膜として成膜する。原料ガスには、T
EOS(テトラエトキシ・シラン、Si(OC25
4 )と酸素(O2 )を用いて、成膜温度は250〜40
0℃、例えば、350℃とした。(図4(D))
【0076】〔実施例4〕本実施例は、非電離状態の気
体を用いたガスエッチング法により島状シリコン領域を
形成する方法に関するものである。図4に基づいて、本
実施例を説明する。ガラス基板(図示せず)上に厚さ2
000Åの酸化珪素の下地膜401、厚さ1000Åの
アモルファス状態のシリコン膜402を堆積する。そし
て、窒素雰囲気中で、600〜750℃の温度で熱アニ
ールして、シリコン膜402を結晶化させる。結晶化工
程の後に、厚さ200Åの酸化珪素膜を保護膜403と
して堆積する。そして、公知のフォトリソグラフィー法
によってフォトレジストのマスク404を形成する。
(図4(A))
【0077】次に、このフォトレジストのマスク404
を用いて、1/10BHFにより酸化珪素の保護膜40
3をエッチングして、酸化珪素のマスク膜405を形成
する。(図4(B))
【0078】次に、フォトレジストのマスク404を剥
離して、酸化珪素のマスク膜405を露出させた状態に
した後に、非電離状態の気体により、シリコン膜402
をエッチングする。基板を1〜100torr,例え
ば、3.5torrに減圧した常温の石英管中に配置す
る。この石英管に、三フッ化塩素(ClF3 )と窒素の
混合気体を流す。三フッ化塩素の流量は300scc
m、窒素の流量は900sccmとした。この状態で、
2〜5分放置した後に、三フッ化塩素の供給を停止す
る。この結果、シリコン膜402はエッチングされて、
概略テーパー状のエッヂを有する島状シリコン領域40
6が形成される。(図4(C))
【0079】その後、1/10BHFで酸化珪素のマス
ク膜405をエッチングして、除去する。次に、プラズ
マCVD法により、厚さ1000〜1500Å、例え
ば、1200Åの酸化珪素膜407をゲイト絶縁膜とし
て成膜する。原料ガスには、モノシラン(SiH4 )と
酸素(O2 )を用いる。成膜温度は300〜500℃、
例えば、400℃とする。(図4(D))
【0080】〔実施例5〕本実施例は非電離状態の気体
を用いたガスエッチング法によって島状シリコン領域を
形成する方法に関するものである。図4に本実施例を示
す。図示しないガラス基板上に、下地膜401として厚
さ2000Åの酸化珪素を堆積して、更に、厚さ500
Åのアモルファス状態のシリコン膜402を堆積する。
酸素雰囲気中で、550℃で1時間の熱アニールするこ
とにより、シリコン膜402の表面に極めて薄い酸化珪
素の保護膜403を形成する。保護膜403の厚さは1
00Å以下と推定される。この保護膜403の表面に、
1〜100ppmの濃度の酢酸ニッケルの水溶液をスピ
ンコーティング法により塗布する。その後、550℃で
0.5〜8時間アニールする。これにより、ニッケルが
シリコン膜402中に拡散して、このニッケルの触媒作
用によりシリコン膜402が結晶化される。結晶化工程
の後、公知のフォトリソグラフィー法によってフォトレ
ジストのマスク404を形成する。(図4(A))
【0081】次に、フォトレジストのマスク404を用
いて、1/10BHFにより、酸化珪素の保護膜403
をエッチングして、酸化珪素のマスク膜405を形成す
る。(図4(B))
【0082】その後、フォトレジストのマスク404を
剥離して、酸化珪素のマスク膜405を露出させた状態
にした後に、基板を1〜100torr,例えば、5t
orrに減圧した常温の石英管中に設置する。この石英
管に三フッ化塩素(ClF3)と窒素の混合気体を流
す。三フッ化塩素の流量は100sccmとし、窒素の
流量は900sccmとする。この状態で、2〜5分放
置した後に、三フッ化塩素の供給を停止した。この結
果、シリコン膜402はエッチングされて、概略テーパ
ー状のエッヂを有する島状シリコン領域406が形成さ
れる。(図4(C))
【0083】次に、1/10BHFで酸化珪素のマスク
膜405をエッチングして、除去する。本実施例ではマ
スク膜405は酸化法により形成された酸化珪素膜であ
り、その厚さは100Å程度と極めて薄いため、酸化珪
素の下地膜401はほとんどエッチングされずにすむ。
【0084】そして、プラズマCVD法によって、厚さ
1000〜1500Å、例えば、1200Åの酸化珪素
膜407をゲイト絶縁膜として成膜する。原料ガスとし
ては、モノシラン(SiH4 )と一酸化二窒素(N2
O)を用い、成膜温度は350〜500℃、例えば、4
30℃とした。(図4(D))
【0085】〔実施例6〕本実施例は、本発明をアクテ
ィブマトリクス回路のスイッチングトランジスタとして
用いられるTFTの作製工程に応用したものであり、図
5は作製工程毎の断面図である。まず、ガラス基板50
1上に、スパッタリング法によりて厚さ2000Åの酸
化珪素の下地膜502を形成する。さらに、プラズマC
VD法により、厚さ30000500Å、例えば100
0Åのアモルファス状態のシリコン膜503を堆積す
る。連続して、スパッタリング法により、厚さ200Å
の酸化珪素膜を保護膜504として堆積する。
【0086】そして、還元雰囲気下、600℃で48時
間アニールすることにより、シリコン膜503を結晶化
させる。結晶化工程はレーザー等の強光を照射するよう
にしてもよい。表面にフォトレジストを塗布して、公知
のフォトリソグラフィー法により、フォトレジストをパ
ターニングして、フォトレジストのマスク505を形成
する。(図5(A))
【0087】次に、このフォトレジストのマスク505
を用いて、緩衝フッ酸によって、酸化珪素の保護膜50
4をエッチングして、マスク膜506を形成する。緩衝
フッ酸には、1/10BHFを用いる。
【0088】次にシリコン膜503をエッチングして、
テーパー状のエッヂを有する島状シリコン領域507を
形成した。エッチングにはドライエッチングを採用す
る。エッチング条件を以下に示す。 RFパワー :500W 圧力 :100mTorr ガス流量 CF4 :50sccm O2 ;45sccm
【0089】この結果、図5(B)に示すように、テー
パー状のそのエッヂ部を有する島状のシリコン領域50
7が得られるが、このエッヂ部はプラズマのダメージを
大きく受けて、表面に極薄い酸化膜が形成されている。
また、フォトレジストのマスク505の端面もテーパー
状にエッチングされる。このエッチングの条件下では、
島状シリコン領域507のテーパーの角度は20°〜6
0°程度となる。しかしながら、比率CF4 /O2 (上
記の条件では50/45)が大きくなると、このような
テーパー状のエッヂを得ることはできなくなる。
【0090】次に、島状シリコン領域507のテーパー
部の表面に形成されたごく薄い酸化膜を除去するため、
1/10BHFで5〜30秒エッチングする。この際に
は、フォトレジストのマスク505が存在するため、島
状シリコン領域507の上に存在する酸化珪素のマスク
膜506はエッチングされない。(図5(B))
【0091】その後、フォトレジストのマスク505を
剥離して、島状シリコン領域506の上に残っていた酸
化珪素膜507を露出させた状態にして、ヒドラジンの
水和物(N24 ・H2 O)により、島状のシリコン領
域507をエッチングする。その際には、島状シリコン
領域507上には、酸化珪素のマスク膜506が存在す
るために、側面のみからエッチングが進行して、本実施
例ではx=1000Å程度エッチングされるようにす
る。この結果、エッヂ部のプラズマによるダメージ部分
が除去される。(図5(C))
【0092】その後、1/10BHFで酸化珪素のマス
ク膜506をエッチングする。本実施例では下地膜50
2とマスク膜506が同じスパッタリング法によって成
膜された酸化珪素膜であるため、同一のエッチング条件
となる。スパッタリング法による酸化珪素膜は1/10
BHF(23℃)に対してエッチング速度は900〜1
000Å/分であるので、マスク膜506のエッチング
の際に、下地膜502がエッチングされる深さは、オー
バーエッチングを考慮しても、マスク膜506の厚さと
同程度の250〜350Åにすることができる。
【0093】その後、プラズマCVD法によって、厚さ
1000〜1500Å、例えば、1200Åの酸化珪素
膜を成膜する。原料ガスにはモノシラン(SiH4 )と
一酸化二窒素(N2 O)を用い、成膜温度は380〜5
00℃、例えば、430℃とする。このようにして成膜
した酸化珪素膜をパターニングして、ゲイト絶縁膜50
8を形成する。
【0094】さらに、減圧CVD法により、燐をドーピ
ングして導電性を高めた多結晶シリコン膜を成膜して、
エッチングして、ゲイト電極509を形成する。ゲイト
電極509をマスクにして、自己整合的にN型不純物
(燐)をイオンドーピング法によって島状シリコン領域
507に導入して、N型不純物領域510を形成する。
N型不純物領域510はソース/ドレイン領域として機
能する。その後、500〜550℃でアニールすること
により、N型不純物を活性化する。(図5(D))
【0095】次に、プラズマCVD法により、層間絶縁
物512として酸化珪素膜を厚さ4000Å堆積し、そ
の上に厚さ500Åの透明導電膜を選択的に形成して、
画素電極513を形成する。そして、層間絶縁物512
にコンタクトホールを形成し、厚さ500Åのチタン膜
と厚さ4000Åのアルミニウム膜をスパッタ法により
連続的に堆積して、エッチングして、TFTのソース/
ドレインに電極514、515を形成する。以上の工程
を経て、アクティブマトリクス回路が形成される。(図
5(E))
【0096】なお、実施例6、7に示したような簡単な
構造のTFTの他に、例えば特開平6−124962に
示されるようなソース/ドレインにシリサイドを有する
ような構造のTFTを形成することもできる。また、実
施例6、7はNチャネル型のTFTを作製工程について
説明したが、Pチャネル型TFTや、同一基板上にNチ
ャネル型とPチャネル型の混在した相捕型の回路を作製
することもできる。さらに、TFTのみでなく、他の回
路素子、例えば、1つの島状半導体領域に複数のゲイト
電極を有する薄膜集積回路、スタックトゲイト型TF
T、ダイオード、抵抗、キャパシタにも適用できる。
【0097】〔実施例7〕本実施例は、本発明をアクテ
ィブマトリクス回路のスイッチングトランジスタとして
用いられるTFTの作製工程に応用したものであり、図
6は作製工程毎の断面図である。ガラス基板601上に
は、実施例1と同様に、厚さ2000Åの下地酸化珪素
膜602、厚さ500Åのアモルファス状態のシリコン
膜603を順次に堆積する。次に、500〜600℃、
例えば、550℃の酸素雰囲気で1時間熱処理すること
により、その表面にごく薄い酸化珪素の保護膜604を
形成する。酸化珪素膜の厚さは100Å以下と推定され
るが、分かりやすくすため、図では厚めに描いてある。
【0098】そして、シリコン膜603に選択的に燐を
ドーピングして、N型不純物領域605を形成する。N
型不純物領域605の間に挟まれた実質的に真性な領域
606は後にTFTのチャネル形成領域となる。その
後、1〜100ppmの濃度の酢酸ニッケル水溶液を基
板表面にスピンコーティング法で塗布することにより、
図示しない極めて薄い酢酸ニッケル膜を形成する。
【0099】500〜580℃、2〜12時間、例え
ば、550℃、4時間熱アニールすることにより、酢酸
ニッケル膜はニッケルに分解されて、ニッケルがアモル
ファスシリコン膜603に拡散していく。この拡散に伴
って、シリコン膜603が結晶化される。さらに、結晶
化と同時に、先にドーピングされたN型不純物(燐)が
活性化される。この後、公知のフォトリソグラフィー法
によってフォトレジストのマスク607を形成する。
(図6(A))
【0100】次に、このフォトレジストのマスク607
を用いて、1/10BHFによって酸化珪素の保護膜6
04をエッチングして、マスク膜609を形成する。さ
らに、実施例5と同様の条件で、ドライエッチング法に
より、シリコン膜603をエッチングして、テーパー状
のエッヂを有する島状シリコン領域608を形成する。
しかしながら、島状シリコン領域608のエッヂの表面
はプラズマのダメージを大きく受けている。(図6
(B))
【0101】その後、フォトレジストのマスク607を
剥離し、島状シリコン領域608の上に残っていた酸化
珪素膜609を露出させる。そして、窒素雰囲気中で、
400〜550℃、例えば、450℃で熱アニールをお
こなう。これにより、島状シリコン領域608中に含有
されているニッケルが先のドライエッチング工程によっ
てダメージを受けた部分に凝集されると推定される。
【0102】そして、基板を石英管内に設置して、非電
離状態の気体によりシリコン領域608をエッチングす
る。本実施例では、常温、圧力6torrで、石英管に
三フッ化塩素(ClF3 )と窒素の混合気体を流し、三
フッ化塩素、窒素両気体とも流量を500sccmとす
る。これりより、島状シリコン領域608はエッチング
されるが、酸化珪素の保護膜609が存在するため、側
面からのみエッチングが進行した。本実施例では、1〜
2分の三フッ化塩素を供給して、シリコン領域608の
側面を1000Å程度エッチングして、プラズマダメー
ジを受け、不純物が高濃度で凝集しているエッヂ部を除
去するようにした。(図6(C))
【0103】その後、1/10BHFで酸化珪素の保護
膜609をエッチングする。本実施例では酸化珪素膜6
09が100Å程度と極めて薄いため、下地の酸化珪素
膜602はほとんどエッチングされなかった。
【0104】その後、原料ガスにモノシラン(SiH
4 )と酸素(O2 )を用いて、プラズマCVD法によっ
て、厚さ1000〜1500Å、例えば、1200Åの
酸化珪素膜を成膜して、パターニングしてゲイト絶縁膜
610を形成する。この際、基板温度は350〜530
℃、例えば、430℃とした。
【0105】続いて、スパッタリング法により、厚さ3
000〜6000Å、例えば、5000Åのアルミニウ
ム膜を堆積し、これをエッチングしてゲイト電極611
を形成する。なお、アルミニウム膜には、微量のシリコ
ンやスカンジウム(Sc)を含有させると耐熱性が向上
する。なお、ゲイト電極611は図示すようにソースと
はオーバーラップするように、ドレインとは距離zだけ
離れるように形成する。このような構造にすることによ
り、オフ電流を低減することができる。(図6(D))
【0106】その後、第1の層間絶縁物612として厚
さ4000Åの窒化珪素膜をプラズマCVD法によって
形成する。そして、ソース、ドレイン双方にコンタクト
ホール613を形成する。次に、スパッタ法によって厚
さ4500Åのアルミニウム膜を堆積し、これをエッチ
ングしてソースの電極614を形成した。この際には、
ドレイン側には電極は形成しないでおく。さらに、第2
の層間絶縁物615として厚さ2000Åの酸化珪素膜
をプラズマCVD法によって形成する。そして、先に形
成されたドレイン側のコンタクトホール613の内部に
コンタクトホールを形成し、ここに、スパッタ法によっ
て厚さ500Åの透明導電膜を堆積して、エッチングし
て画素電極616を形成する。以上の工程を経て、アク
ティブマトリクス回路のスイッチングトランジスタおよ
びそれに付随する画素電極が形成される。(図6
(E))
【0107】〔実施例8〕本実施例はウェットエッチン
グ法によって島状シリコン領域を形成する方法に関する
ものである。図7に本実施例を示す。まず、ガラス基板
(図示せず)上にスパッタリング法によって厚さ200
0Åの酸化珪素を下地膜701として形成する。さら
に、プラズマCVD法によって、厚さ100〜1000
Å、例えば500Åのアモルファス状態のシリコン膜7
02を堆積し、350〜550℃で0.5〜8時間アニ
ールすることにより。シリコン膜702に含まれる過剰
な水素を放出させる。
【0108】そして、KrFエキシマーレーザー光(波
長248nm、パルス幅20nsec)を照射して、シ
リコン膜702を結晶化させる。レーザーのエネルギー
密度は250〜400mJ/cm2 が適切であった。結
晶化工程としては、この他にも550〜950℃の温度
範囲で熱アニールする方法が採用できる。また、このよ
うに熱アニールによって結晶化させた後、上記のような
レーザー照射を併用してもよい。なお、熱アニールの温
度の上限は基板の耐熱温度で制限される。
【0109】結晶化工程の後、スパッタリング法によっ
て、厚さ200Åの酸化珪素膜を保護膜703として堆
積する。そして、全面にフォトレジストを塗布し、公知
のフォトリソグラフィー法によってフォトレジストをパ
ターニングして、フォトレジストのマスク704を形成
する。(図7(A))
【0110】次に、このフォトレジストのマスク704
を用いて、緩衝フッ酸によって、酸化珪素の保護膜70
3をエッチングして、酸化珪素のマスク膜705を形成
する。緩衝フッ酸としては、1/10BHFを用いた。
(図7(B))
【0111】その後、フォトレジストのマスク704を
つけたまま、ヒドラジンの水溶液によりシリコン膜70
2をエッチングする。ヒドラジンと水の比率(mol
比)は36:74とした。シリコン膜702はフォトレ
ジストのマスク704が存在する領域ではエッチングが
されず、その他の領域ではエッチングが進行して、概略
テーパー状のエッヂを有する島状シリコン領域706が
形成される。(図7(C))なお、シリコン膜702の
エッチングに伴って、使用する処理溶液の種類によっ
て、フォトレジストのマスク704は剥離したり、ある
いは完全に溶解してしまう場合がある。
【0112】その後、残存しているフォトレジストのマ
スク704を剥離し、さらに、1/10BHFで酸化珪
素のマスク膜705をエッチングする。本実施例では下
地膜701とマスク膜705が同じスパッタリング法に
よって成膜された酸化珪素膜であるため、同一のエッチ
ング条件となる。スパッタリング法による酸化珪素膜は
1/10BHF(23℃)に対してエッチング速度は9
00〜1000Å/分であるので、マスク膜705のエ
ッチングの際に、下地膜701がエッチングされる深さ
は、オーバーエッチングを考慮しても、マスク膜705
の厚さと同程度の250〜350Åにすることができ
る。
【0113】その後、プラズマCVD法によって、厚さ
1000〜1500Å、例えば1200Åの酸化珪素膜
707をゲイト絶縁膜として成膜する。原料ガスには、
TEOS(テトラエトキシ・シラン、Si(OC2
54 )と酸素(O2 )を用いて、成膜温度は250〜
400℃、例えば350℃とする。(図7(D))
【0114】〔実施例9〕 本実施例はウェットエッチ
ング法によって島状シリコン領域を形成する方法に関す
るものである。図7は本実施例を説明する断面図であ
る。まず、図示しないガラス基板上に厚さ2000Åの
酸化珪素の下地膜701と、厚さ500Åのアモルファ
ス状態のシリコン膜702とを順次に堆積する。酸素雰
囲気中、550℃で1時間の熱アニールにより、シリコ
ン膜702の表面に極めて薄い酸化珪素膜を保護膜70
3として形成する。この保護膜703の表面に、1〜1
00ppmの濃度の酢酸ニッケルの水溶液をスピンコー
ティング法によって塗布する。その後、550℃で0.
5〜8時間アニールする。この結果、酢酸ニッケルは分
解して、ニッケル元素となり、酸化珪素の保護膜403
を通過して、シリコン膜402中に拡散される。このニ
ッケルの触媒作用により、シリコン膜402は結晶化さ
れる。ニッケル(Ni)はアモルファスシリコンの結晶
化を促進させる元素(触媒元素)であり、1×1017
子/cm3 以上の濃度の触媒元素をシリコン膜に添加す
ることにより、結晶化温度を低下させ、また、結晶化時
間を短縮させることが可能となる。結晶化工程の後、公
知のフォトリソグラフィー法によってフォトレジストの
マスク704を形成する。(図7(A))
【0115】次に、このフォトレジストのマスク704
を用いて、1/10BHFによって、酸化珪素の保護膜
703をエッチングし、酸化珪素のマスク膜705を形
成する。(図7(B))
【0116】その後、フォトレジストのマスク704を
つけたまま、ヒドラジンの水溶液によってシリコン膜7
02をエッチングする。ヒドラジンと水の比率(mol
比)は36:74とする。シリコン膜702において、
フォトレジストのマスク704が存在する領域ではエッ
チングが起こらず、その他の領域でエッチングが進行す
る。この結果、概略テーパー状のエッヂを有する島状シ
リコン領域706が形成された。なお、使用する処理溶
液の種類により、フォトレジストのマスク704は剥
離、溶解してしまう。
【0117】その後、残存しているフォトレジストのマ
スク704を剥離して、1/10BHFで酸化珪素のマ
スク膜705をエッチングする。
【0118】その後、プラズマCVD法によって、厚さ
1000〜1500Å、例えば1200Åの酸化珪素膜
707をゲイト絶縁膜として成膜する。原料ガスには、
TEOS(テトラエトキシ・シラン、Si(OC2
54 )と酸素(O2 )を用いて、成膜温度は250〜
400℃、例えば350℃とする。(図7(D))
【0119】〔実施例10〕本実施例は非電離状態の気
体を用いたガスエッチング法によって島状シリコン領域
を形成する方法に関するものである。図7に本実施例を
示す。ガラス基板(図示せず)上に厚さ2000Åの酸
化珪素の下地膜701、厚さ1000Åのアモルファス
状態のシリコン膜702を順次に堆積する。そして、窒
素雰囲気中、600〜750℃の温度で熱アニールをお
こない、シリコン膜を結晶化させた。結晶化工程の後、
厚さ200Åの酸化珪素膜を保護膜703として堆積す
る。そして、公知のフォトリソグラフィー法によってフ
ォトレジストのマスク704を形成する。(図7
(A))
【0120】次に、このフォトレジストのマスク704
を用いて、1/10BHFによって、酸化珪素の保護膜
703をエッチングして、酸化珪素のマスク膜705を
形成する。(図7(B))
【0121】その後、フォトレジストのマスク704を
つけたまま、非電離状態の気体により、シリコン膜70
2をエッチングする。本実施例では、基板を1〜100
torr,例えば、3.5torrに減圧した常温の石
英管中に設置して、石英管に三フッ化塩素(ClF3
と窒素の混合気体を流した。三フッ化塩素の流量は30
0sccm、窒素の流量は900sccmとする。この
状態で、2〜5分放置た後、三フッ化塩素の供給を停止
する。この結果、シリコン膜702がエッチングされ
て、概略テーパー状のエッヂを有する島状シリコン領域
706が形成される。なお、ガスエッチングで使用する
処理気体によっては、その作用により、フォトレジスト
のマスク704は燃焼・消滅してしまう。(図7
(C))
【0122】その後、残存しているフォトレジストのマ
スク704を剥離した後に、1/10BHFで酸化珪素
のマスク膜705をエッチングする。本実施例では下地
膜701とマスク膜705が同じスパッタリング法によ
って成膜された酸化珪素膜であるため、同一のエッチン
グ条件となる。スパッタリング法による酸化珪素膜は1
/10BHF(23℃)に対してエッチング速度は90
0〜1000Å/分であるので、マスク膜705のエッ
チングの際に、下地膜701がエッチングされる深さ
は、オーバーエッチングを考慮しても、マスク膜705
の厚さと同程度の250〜350Åにすることができ
る。
【0123】その後、プラズマCVD法によって、厚さ
1000〜1500Å、例えば、1200Åの酸化珪素
膜707をゲイト絶縁膜として成膜する。原料ガスとし
ては、モノシラン(SiH4 )と酸素(O2 )を用い、
成膜温度は300〜500℃、例えば、400℃とし
た。(図7(D))
【0124】〔実施例11〕本実施例は非電離状態の気
体を用いたガスエッチング法によって島状シリコン領域
を形成する方法に関するものである。図7に本実施例を
示す。ガラス基板(図示せず)上に厚さ2000Åの酸
化珪素の下地膜701、厚さ500Åのアモルファス状
態のシリコン膜702を順次に堆積する。そして、酸素
雰囲気中、550℃で1時間の熱アニールをおこなうこ
とによりシリコン膜表面に極めて薄い酸化珪素の保護膜
703を形成した。そして、1〜100ppmの濃度の
酢酸ニッケルの水溶液をスピンコーティング法によって
塗布した。
【0125】その後、550℃で0.5〜8時間熱アニ
ールする。この結果、酢酸ニッケルがニッケルに分解し
て、ニッケルが酸化珪素の保護膜703を通過して、シ
リコン膜702中に拡散する。このニッケルの触媒作用
によりシリコン膜702が結晶化される。結晶化工程の
後、公知のフォトリソグラフィー法によってフォトレジ
ストのマスク704を形成する。(図7(A))
【0126】次に、このフォトレジストのマスク704
を用いて、1/10BHFによって、酸化珪素の保護膜
703をエッチングして、酸化珪素のマスク膜705を
形成する。(図7(B))
【0127】その後、フォトレジストのマスク704を
つけたまま、非電離状態の気体によりシリコン膜703
をエッチングする。本実施例では、基板を1〜100t
orr,例えば、5torrに減圧した常温の石英管中
に置き、石英管に三フッ化塩素(ClF3 )と窒素の混
合気体を流した。三フッ化塩素の流量は100scc
m、窒素の流量は900sccmとする。この状態で、
2〜5分放置し、その後、三フッ化塩素の供給を停止し
た。この結果、シリコン膜702はフォトレジストのマ
スク704に覆われていない側面がエッチングされて、
概略テーパー状のエッヂを有する島状シリコン領域70
6が形成される。なお、このエッチングおいて、使用す
る処理気体によっては、その作用により、フォトレジス
トのマスク704は燃焼・消滅する。(図7(C))
【0128】その後、残存しているフォトレジストのマ
スク704を剥離して、1/10BHFで酸化珪素のマ
スク膜705をエッチングする。
【0129】そして、プラズマCVD法によって、厚さ
1000〜1500Å、例えば、1200Åの酸化珪素
膜707を成膜した。原料ガスとしては、モノシラン
(SiH4 )と一酸化二窒素(N2 O)を用い、成膜温
度は350〜500℃、例えば、430℃とした。この
ようにして成膜した酸化珪素膜707をゲイト絶縁膜と
して形成した。(図7(D))
【0130】〔実施例12〕本実施例は、本発明をアク
ティブマトリクス回路のスイッチングトランジスタとし
て用いられるTFTを作製工程に応用したものであり、
図8は作製工程毎のTFTの断面図である。
【0131】ガラス基板801上に、スパッタリング法
によって厚さ2000Åの酸化珪素を下地膜802とし
て形成する。さらに、プラズマCVD法により、厚さ3
00〜1500Å、例えば1000Åのアモルファス状
態のシリコン膜803を堆積する。連続して、スパッタ
リング法により、厚さ200Åの酸化珪素膜を保護膜8
04として堆積する。そして、還元雰囲気下、600℃
で48時間アニールすることによってシリコン膜803
を結晶化させる。結晶化工程はレーザー等の強光を用い
る方式でもよい。次に、基板表面にフォトレジストを塗
布して、公知のフォトリソグラフィー法うによりフォト
レジストをパターニングして、フォトレジストのマスク
905を形成する(図8(A))
【0132】このフォトレジストのマスク905を用い
て、緩衝フッ酸によって、酸化珪素の保護膜804をエ
ッチングする。緩衝フッ酸としては、1/10BHFを
用いる。
【0133】次に、フォトレジストのマスク905を用
いて、ドライエッチング法により、シリコン膜803を
エッチングして、テーパー状のエッヂを有する島状シリ
コン領域806を形成する。エッチング条件を、以下に
示す。 RFパワー :500W 圧力 :100mTorr ガス流量 CF4 :50sccm O2 ;45sccm
【0134】この結果、図8(B)に示すように、テー
パー状のそのエッヂ部を有する島状のシリコン領域80
7が得られるが、このエッヂ部はプラズマのダメージを
大きく受けて、極薄い酸化膜が形成されている。また、
フォトレジストのマスク905の端面もテーパー状にエ
ッチングされる。このエッチングの条件下では、島状シ
リコン領域807のテーパーの角度は20°〜60°程
度となる。しかしながら、比率CF4 /O2 (上記の条
件では50/45)が大きくなると、このようなテーパ
ー状のエッヂを得ることはできなくなる。
【0135】次に、プラズマダメージを受けたテーパー
部の表面に形成されたごく薄い酸化膜を除去するため、
1/10BHFで5〜30秒エッチングする。この際に
は、フォトレジストのマスク905が存在するため、島
状シリコン領域807の上に存在する酸化珪素のマスク
膜806はエッチングされない。(図8(B))
【0136】そして、フォトレジストのマスク905を
つけたまま、ヒドラジンの水和物(N24 ・H2 O)
によってシリコン領域807をエッチングする。その際
には、島状シリコン領域807の上には酸化珪素のマス
ク膜806が存在するため、側面からのみエッチングが
進行して、x=1000Åだけエッチングされる。この
結果、島状シリコン領域807のテーパー部において、
プラズマダメージを受けた部分が除去される。(図8
(C))
【0137】その後、フォトレジストのマスク905を
剥離して、さらに、1/10BHFで酸化珪素のマスク
膜806をエッチングする。そして、プラズマCVD法
によって、厚さ1000〜1500Å、例えば、120
0Åの酸化珪素膜をゲイト絶縁膜808として成膜す
る。原料ガスにモノシラン(SiH4 )と一酸化二窒素
(N2 O)を用い、成膜温度は380〜500℃、例え
ば、430℃とする。さらに、減圧CVD法によって燐
をドーピングして導電性を高めた多結晶シリコン膜を成
膜し、これをエッチングして、ゲイト電極809を形成
する。ゲイト電極809をマスクとして自己整合的にN
型不純物(燐)をイオンドーピング法により、島状シリ
コン領域807に導入して、N型不純物領域810を形
成する。その後、500〜550℃でアニールすること
によりN型不純物を活性化させる。(図8(D))
【0138】その後、プラズマCVD法によって酸化珪
素を層間絶縁物812として4000Åの厚さに堆積し
て、その上に厚さ500Åの透明導電膜を選択的に形成
して、画素電極813を形成する。そして、層間絶縁物
812にコンタクトホールを形成した後に、厚さ500
Åのチタン膜と厚さ4000Åのアルミニウム膜をスパ
ッタ法により連続的に堆積し、これをエッチングするこ
とにより、TFTのソース/ドレインそれぞれに電極8
14、415を形成する。以上の工程を経て、アクティ
ブマトリクス回路のTFTが作製される。(図8
(E))
【0139】〔実施例13〕本実施例は、本発明を用い
て形成した島状シリコン領域を使用して、TFTを作製
することに関するものであり、図9は本実施例の作製工
程毎の断面図である。ガラス基板901上には、実施例
12と同様に、厚さ2000Åの下地膜として酸化珪素
膜902を厚さ300〜1000Åに堆積し、その表面
に厚さ500Åのアモルファス状態のシリコン膜903
を堆積する。そして、500〜600℃、例えば550
℃の酸素雰囲気で1時間熱処理することにより、シリコ
ン膜903の表面にごく薄い酸化珪素の保護膜904を
形成せしめた。酸化珪素膜の厚さは100Å以下と推定
されるが、分かりやすくすため、図では厚めに描いてあ
る。
【0140】そして、シリコン膜903に選択的に燐を
ドーピングして、N型不純物領域905を形成する。N
型不純物領域905の間に挟まれた実質的に真性な領域
906は後にTFTのチャネル形成領域となる。その
後、1〜100ppmの濃度の酢酸ニッケル水溶液をス
ピンコーティング法で塗布することにより、基板表面に
極めて薄い酢酸ニッケル膜を形成する。そして、これを
500〜580℃、2〜12時間、例えば、550℃、
4時間熱アニールすることにより、ニッケルがアモルフ
ァス状態のシリコン膜903に拡散して、シリコン膜9
03が結晶化される。
【0141】ニッケルはシリコン膜の結晶化を促進せし
める触媒作用を有することが知られている。この触媒作
用により、本実施例では実施例1に比較して、より低
温、短時間でアモルファスシリコンの結晶化を実現でき
る。また、この結晶化と工程において同時に、先にドー
ピングされたN型不純物(燐)の活性化をおこなことも
できる。以上の工程の後、公知のフォトリソグラフィー
法によってフォトレジストをパターニングして、フォト
レジストのマスク907を形成する。(図9(A))
【0142】次に、このフォトレジストのマスク907
を用いて、1/10BHFによって酸化珪素の保護膜9
04をエッチングして、マスク膜909を形成する。さ
らに、実施例12と同様の条件下で、ドライエッチング
法によってシリコン膜903をエッチングし、テーパー
状のエッヂを有する島状シリコン領域908を形成す
る。島状シリコン領域908において、テーパー状に加
工されたエッヂの表面は実施例12の場合と同様にプラ
ズマのダメージを大きく受けていた。(図9(B))
【0143】そして、フォトレジストのマスク907を
つけたまま、エチレンジアミンのパイロカテコール水溶
液を用いて、島状シリコン領域908をエッチングす
る。このエッチング工程の際には、島状シリコン領域9
08の上には酸化珪素の保護膜909が存在するため、
側面からのみエッチングが進行して、x=1000Åだ
けエッチングされる。これにより、島状シリコン領域9
08のテーパー部のプラズマダメージが除去される。
(図9(C))
【0144】その後、フォトレジストのマスク907を
剥離した後に、1/10BHFで酸化珪素の保護膜90
9をエッチングして、除去する。本実施例では酸化珪素
膜909は熱酸化法により形成したため、その厚さは1
00Å程度と極めて薄いため、下地の酸化珪素膜902
はほとんどエッチングされずにすむ。
【0145】その後、ECRプラズマを用いたCVD法
により、厚さ1000〜1500Å、例えば、1200
Åの酸化珪素膜910をゲイト絶縁膜として成膜する。
原料ガスにモノシラン(SiH4 )と酸素(O2 )を用
いる。なお、成膜時には、基板を意図的に加熱すること
はしない。
【0146】続いて、スパッタリング法によって厚さ3
000〜6000Å、例えば、5000Åのアルミニウ
ム膜を堆積し、これをエッチングしてゲイト電極911
を形成する。アルミニウム膜には、微量のシリコンやス
カンジウム(Sc)を予め含有させると耐熱性が向上す
る。また、ゲイト電極911は図に示すようにソースと
はオーバーラップするように、ドレインとは距離zだけ
離れるように形成する。これは、オフ電流を低減するた
めである。(図9(D))
【0147】その後、第1の層間絶縁物912として厚
さ4000Åの窒化珪素膜をプラズマCVD法により形
成する。そして、これにコンタクトホール913を形成
する。この際には、ソースのみならず、ドレインにもコ
ンタクトホール913を形成した。次に、スパッタ法に
よって厚さ4500Åのアルミニウム膜を堆積し、これ
をエッチングしてソースの電極914を形成する。この
際には、ドレイン側には電極は形成しないでおく。
【0148】さらに、第2の層間絶縁物915として厚
さ2000Åの酸化珪素膜をプラズマCVD法によって
形成する。そして、先に形成されたドレイン側のコンタ
クトホール913の内部にコンタクトホールを形成し
た。次に、スパッタ法によって厚さ500Åの透明導電
膜を堆積して、これをエッチングして画素電極916を
形成する。以上によりて、アクティブマトリクス回路の
スイッチングトランジスタおよびそれに付随する画素電
極を形成される。(図9(E))
【0149】なお、実施例11、12に示したような簡
単な構造のTFTの他に、例えば特開平6−12496
2に示されるようなソース/ドレインにシリサイドを有
するような構造のTFTを形成することもできる。ま
た、実施例11、12はNチャネル型のTFTを作製工
程について説明したが、Pチャネル型TFTや、同一基
板上にNチャネル型とPチャネル型の混在した相捕型の
回路を作製することもできる。さらに、TFTのみでな
く、他の回路素子、例えば、1つの島状半導体領域に複
数のゲイト電極を有する薄膜集積回路、スタックトゲイ
ト型TFT、ダイオード、抵抗、キャパシタにも適用で
きる。
【0150】
【発明の効果】本発明に係る薄膜半導体装置の作製方法
は、非プラズマエッチングにより、シリコン半導体領域
をテーパー状に形成するようにし、あるいはプラズマエ
ッチングによりテーパー状に形成されたシリコン半導体
領域のプラズマダメージを非プラズマエッチングによ
り、除去するようにしている。このため、シリコン半導
体はテーパー状を有するため、段差被覆性が良好になる
ので、薄膜半導体装置に断線を生じることを回避するこ
とができるので、歩留りが向上し、また、その信頼性も
向上するので、特性を最大限に引き出すことが可能とな
る。
【0151】さらに、得られるシリコン半導体はプラズ
マダメージないので、薄膜半導体装置のソース−ドレイ
ン間のリーク電流(オフ電流)を減少することができ
る。このような薄膜半導体装置は、特に、液晶ディスプ
レーのアクティブマトリクス回路における画素制御用の
トランジスタに好適である。本発明はTFTを中心とし
て説明したが、他の回路素子、例えば、1つの島状半導
体領域に複数のゲイト電極を有する薄膜集積回路、スタ
ックトゲイト型TFT、ダイオード、抵抗、キャパシタ
にも適用できることは言うまでもない。このように本発
明は工業上、有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のTFTの作製工程の説明図であ
る。
【図2】 本発明のTFTの他の作製工程の説明図で
ある。
【図3】 従来のTFTの問題点の説明図である。
【図4】 実施例1〜5のTFTの作製工程断面であ
る。
【図5】 実施例6のTFTの作製工程断面である。
【図6】 実施例7のTFTの作製工程断面である。
【図7】 実施例8〜11のTFTの作製工程断面で
ある。
【図8】 実施例12のTFTの作製工程断面であ
る。
【図9】 実施例13のTFTの作製工程断面であ
る。
【符号の説明】
101・・・絶縁表面 102・・・シリコン膜 103、108・・・マスク膜 104、106・・・フォトレジストのマスク 105・・・島状シリコン領域(活性層) 107・・・島状半導体領域のダメージを受けた部分 109・・・島状半導体領域のエッチングされた部分 110・・・ゲイト絶縁膜 111・・・絶縁表面 112・・・島状シリコン領域(活性層) 113・・・フォトレジストのマスク 114・・・島状半導体領域のダメージを受けた部分 115・・・島状半導体領域のエッチングされた部分 116・・・ゲイト絶縁膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9056−4M H01L 29/78 627 C (31)優先権主張番号 特願平6−259119 (32)優先日 平6(1994)9月29日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコンをエッチングする作用を有する非
    プラズマ処理によりテーパー状のエッジを有する島状の
    シリコン半導体領域を形成することを特徴とする薄膜半
    導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】(1)シリコン膜に対してプラズマを用い
    たエッチングを行うことによって島状を有するシリコン
    半導体領域を形成する工程と、 (2)前記シリコン半導体領域のプラズマダメージを受
    けた領域を非プラズマ処理によってエッチング除去する
    工程と、 を有することを特徴とする薄膜半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、非プラ
    ズマ処理として、ヒドラジンを有する溶液を用いたウェ
    ットエッチングを用いることを特徴とする薄膜半導体装
    置の作製方法。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2において、非プラ
    ズマ処理として、フッ酸を有する溶液を用いたウェット
    エッチングが用いられることを特徴とする薄膜半導体装
    置の作製方法。
  5. 【請求項5】請求項1または請求項2において、非プラ
    ズマ処理として、エチレンジアミンを有する溶液を用い
    たウェットエッチングが用いられることを特徴とする薄
    膜半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】請求項1または請求項2において、非プラ
    ズマ処理として、フッ素と塩素の化合物である非電離状
    態の気体を用いたガスエッチングが用いられることを特
    徴とする薄膜半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】 (1) 絶縁被膜上に形成された厚さ1
    00〜1000Åのシリコン膜上にマスク膜を形成する
    工程と、(2) シリコンをエッチングする作用を有す
    る液体もしくは非電離状態の気体によって、前記マスク
    膜を用いて前記シリコン膜をエッチングすることによ
    り、テーパー状のエッヂを有する島状の薄膜シリコン半
    導体領域を形成する工程と、を有することを特徴とする
    薄膜半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】 (1) 絶縁被膜上に形成されたシリコ
    ン膜をドライエッチング法によってエッチングすること
    により、マスク膜をその上に有し、エッヂ部がテーパー
    状である島状の薄膜シリコン半導体領域を形成する工程
    と、(2) シリコン膜をエッチングする作用を有する
    液体もしくは非電離状態の気体によって、前記薄膜シリ
    コン半導体領域のエッヂ部を処理する工程と、(3)
    前記薄膜半導体領域を横断してゲイト電極を形成する工
    程と、を有することを特徴とする薄膜半導体装置の作製
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項7もしくは8の工程(1)におい
    て、前記マスク膜は、酸化珪素もしくは窒化珪素を主成
    分とすることを特徴とする薄膜半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】 請求項7もしくは8の工程(2)にお
    いて、前記シリコン膜を エッチングする作用を有する
    液体はヒドラジンを有する溶液であることを特徴とする
    薄膜半導体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】 請求項7もしくは8の工程(2)にお
    いて、シリコン膜をエッチングする作用を有する液体は
    フッ酸と硝酸の混合溶液であること 特徴とする薄膜半
    導体装置の作製方法。
  12. 【請求項12】 請求項7もしくは8の工程(1)にお
    いて、シリコン膜がその上に形成される絶縁被膜は、酸
    化珪素もしくは窒化珪素を主成分とすることを特徴とす
    る薄膜半導体装置の作製方法。
  13. 【請求項13】 請求項7もしくは8の工程(2)にお
    いて、シリコン膜をエッチングする作用を有する非電離
    状態の気体はフッ素と塩素の化合物であることを特徴と
    する薄膜半導体装置の作製方法。
  14. 【請求項14】 請求項8の工程(1)で得られたシリ
    コン膜には、1×10 17原子/cm3 以上のアモルファ
    スシリコンの結晶化を促進させる触媒元素が含有されて
    いることを特徴とする薄膜半導体装置の作製方法。
  15. 【請求項15】 請求項8の工程(1)と工程(2)の
    間に、400〜550℃の熱アニール処理工程を有する
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の作製方法。
  16. 【請求項16】 (1) 絶縁被膜上に形成された厚さ
    100〜1000Åのシリコン膜上にマスク膜を形成す
    る工程と、(2) NH2 基を有する液体によって、前
    記マスクを用いてシリコン膜をエッチングすることによ
    りテーパー状のエッヂを有する島状の薄膜シリコン半導
    体領域を形成する工程と、を有することを特徴とする薄
    膜半導体装置の作製方法。
  17. 【請求項17】 (1) 絶縁被膜上に形成されたシリ
    コン膜をドライエッチング法によってエッチングするこ
    とにより、マスク膜をその上に有し、エッヂ部がテーパ
    ー状である島状の薄膜シリコン半導体領域を形成する工
    程と、(2) NH2 基を有する液体によって、前記薄
    膜シリコン半導体領域のエッヂ部を処理する工程と、
    (3) 前記薄膜半導体領域を横断してゲイト電極を形
    成する工程と、を有することを特徴とする薄膜半導体装
    置の作製方法。
  18. 【請求項18】 請求項16もしくは17の工程(1)
    において、マスク膜は実質的にフォトジストであること
    を特徴とする薄膜半導体装置の作製方法。
  19. 【請求項19】 請求項16もしくは17の工程(2)
    において、NH2 基を有する液体はヒドラジンを有する
    溶液であることを特徴とする薄膜半導体装置の作製方
    法。
  20. 【請求項20】 請求項16もしくは17の工程(2)
    において、NH2 基を有する液体はエチレンジアミンを
    有する溶液であることを特徴とする薄膜半導体装置の作
    製方法。
  21. 【請求項21】 請求項16もしくは17の工程(1)
    において、シリコン膜の下に形成される絶縁被膜は、酸
    化珪素もしくは窒化珪素を主成分とすることを特徴とす
    る薄膜半導体装置の作製方法。
  22. 【請求項22】 (1) 絶縁被膜上に形成された厚さ
    100〜1000Åのシリコン膜上に酸化珪素もしくは
    窒化珪素を主成分とする層と有機物を主成分とする層よ
    りなるマスク膜を選択的に形成する工程と、(2) シ
    リコンをエッチングする作用を有する液体もしくは非電
    離状態の気体によって、前記マスクを用いてシリコン膜
    をエッチングすることによりテーパー状のエッヂを有す
    る島状の薄膜シリコン半導体領域を形成する工程と、を
    有することを特徴とする薄膜半導体装置の作製方法。
  23. 【請求項23】 (1) 絶縁被膜上に形成されたシリ
    コン膜をドライエッチング法によってエッチングするこ
    とにより、酸化珪素もしくは窒化珪素を主成分とする層
    と有機物を主成分とする層よりなるマスク膜をその上に
    有し、エッヂ部がテーパー状である島状の薄膜シリコン
    半導体領域を形成する工程と、(2) シリコン膜をエ
    ッチングする作用を有する液体もしくは非電離状態の気
    体によって、前記薄膜シリコン半導体領域のエッヂ部を
    処理する工程と、(3) 前記薄膜半導体領域を横断し
    てゲイト電極を形成する工程と、を有することを特徴と
    する薄膜半導体装置の作製方法。
  24. 【請求項24】 請求項22もしくは23の工程(1)
    において、前記有機物を主成分とする層は、実質的にフ
    ォトジストであることを特徴とする薄膜半導体装置の作
    製方法。
  25. 【請求項25】 請求項22もしくは23の工程(2)
    において、前記シリコンをエッチングする作用を有する
    液体は、NH2 基を有する溶液であることを特徴とする
    薄膜半導体装置の作製方法。
  26. 【請求項26】 請求項22もしくは23の工程(2)
    において、前記シリコン膜をエッチングする作用を有す
    る液体は、フッ酸と硝酸の混合溶液であることを特徴と
    する薄膜半導体装置の作製方法。
  27. 【請求項27】 請求項22もしくは23の工程(2)
    において、前記シリコンをエッチングする作用を有する
    液体は、ヒドラジンを含有する溶液であることを特徴と
    する薄膜半導体装置の作製方法。
  28. 【請求項28】 請求項22もしくは23の工程(2)
    において、前記シリコンをエッチングする作用を有する
    液体は、エチレンジアミンを含有する溶液であることを
    特徴とする薄膜半導体装置の作製方法。
  29. 【請求項29】 請求項22もしくは23の工程(2)
    において、前記シリコンをエッチングする作用を有する
    気体は、フッ化塩素を含有することを特徴とする薄膜半
    導体装置の作製方法。
  30. 【請求項30】 請求項22もしくは23の工程(1)
    において、前記シリコン膜の下に形成される絶縁被膜
    は、酸化珪素もしくは窒化珪素を主成分とすることを特
    徴とする薄膜半導体装置の作製方法。
JP7262594A 1994-09-16 1995-09-14 薄膜半導体装置の作製方法 Pending JPH08153699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262594A JPH08153699A (ja) 1994-09-16 1995-09-14 薄膜半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24861794 1994-09-16
JP24861694 1994-09-16
JP25911894 1994-09-29
JP25911994 1994-09-29
JP6-259119 1994-09-29
JP6-248616 1994-09-29
JP6-259118 1994-09-29
JP6-248617 1994-09-29
JP7262594A JPH08153699A (ja) 1994-09-16 1995-09-14 薄膜半導体装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08153699A true JPH08153699A (ja) 1996-06-11

Family

ID=27530178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7262594A Pending JPH08153699A (ja) 1994-09-16 1995-09-14 薄膜半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08153699A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990075407A (ko) * 1998-03-20 1999-10-15 윤종용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP2001332741A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002324857A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2004064060A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Nec Corp 薄膜トランジスタ及び積層膜パターンの形成方法
JP2004320010A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2005057042A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置およびその製造方法
WO2007017982A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha 回路基板、電子装置、及び、回路基板の製造方法
WO2007032128A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha 薄膜トランジスタ
US7642605B2 (en) 2004-02-10 2010-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US7781837B2 (en) 2002-06-06 2010-08-24 Nec Corporation Stacked film including a semiconductor film having a taper angle, and thin film transistor including the stacked film
US7821002B2 (en) 2006-04-28 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012044157A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
WO2013031951A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 シャープ株式会社 Siエッチング液
KR101442392B1 (ko) * 2013-02-01 2014-09-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 제조 방법
US9230826B2 (en) 2010-08-26 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Etching method using mixed gas and method for manufacturing semiconductor device
US9257561B2 (en) 2010-08-26 2016-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990075407A (ko) * 1998-03-20 1999-10-15 윤종용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP2001332741A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002324857A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性メモリ及びその製造方法
US8148215B2 (en) 2001-04-24 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-volatile memory and method of manufacturing the same
US7781837B2 (en) 2002-06-06 2010-08-24 Nec Corporation Stacked film including a semiconductor film having a taper angle, and thin film transistor including the stacked film
JP2004064060A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Nec Corp 薄膜トランジスタ及び積層膜パターンの形成方法
JP2004320010A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7674659B2 (en) 2003-04-17 2010-03-09 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method for fabricating a thin film transistor
JP2005057042A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置およびその製造方法
US7642605B2 (en) 2004-02-10 2010-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US8035103B2 (en) 2005-08-11 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit board, electronic device, and method for producing circuit board
WO2007017982A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha 回路基板、電子装置、及び、回路基板の製造方法
US7859055B2 (en) 2005-09-16 2010-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor
WO2007032128A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha 薄膜トランジスタ
US7821002B2 (en) 2006-04-28 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8980733B2 (en) 2006-04-28 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012044157A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
US9230826B2 (en) 2010-08-26 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Etching method using mixed gas and method for manufacturing semiconductor device
US9257561B2 (en) 2010-08-26 2016-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2013031951A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 シャープ株式会社 Siエッチング液
KR101442392B1 (ko) * 2013-02-01 2014-09-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474286B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
US6337232B1 (en) Method of fabrication of a crystalline silicon thin film semiconductor with a thin channel region
US5693541A (en) Method for manufacturing a semiconductor device using a silicon nitride mask
US5656825A (en) Thin film transistor having crystalline semiconductor layer obtained by irradiation
US6627487B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6727122B2 (en) Method of fabricating polysilicon thin film transistor
US5580800A (en) Method of patterning aluminum containing group IIIb Element
JPH08153699A (ja) 薄膜半導体装置の作製方法
KR20010060231A (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH09213630A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3514891B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US8026162B2 (en) Method of manufacturing layer-stacked wiring
KR100333155B1 (ko) 박막반도체장치및그제조방법
JP2698724B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100452444B1 (ko) 다결정 실리콘 박막트랜지스터 제조방법
JP3392557B2 (ja) アルミニウム配線の加工方法
JPS6331168A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4222900B2 (ja) 薄膜半導体装置の作製方法
JP2863851B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4222899B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002190606A (ja) トップゲート型薄膜トランジスタの製造方法
JPH07273342A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100669714B1 (ko) 다결정 실리콘막을 채용한 박막 트랜지스터의 제조 방법,이에 따라 제조된 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치
JPH07122752A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100452446B1 (ko) 다결정 실리콘 박막트랜지스터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040628