JPH09104370A - カプラにおける緩衝支持構造 - Google Patents

カプラにおける緩衝支持構造

Info

Publication number
JPH09104370A
JPH09104370A JP7286320A JP28632095A JPH09104370A JP H09104370 A JPH09104370 A JP H09104370A JP 7286320 A JP7286320 A JP 7286320A JP 28632095 A JP28632095 A JP 28632095A JP H09104370 A JPH09104370 A JP H09104370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
support bracket
shaft pin
coupler
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7286320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3465836B2 (ja
Inventor
Wakuo Osada
湧夫 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kakuwa Seiki KK
Original Assignee
Kakuwa Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kakuwa Seiki KK filed Critical Kakuwa Seiki KK
Priority to JP28632095A priority Critical patent/JP3465836B2/ja
Priority to AU62062/96A priority patent/AU689390B2/en
Priority to EP96113171A priority patent/EP0768232B1/en
Priority to DE69605004T priority patent/DE69605004T2/de
Priority to CA002183844A priority patent/CA2183844C/en
Priority to KR1019960038774A priority patent/KR100231868B1/ko
Priority to US08/726,802 priority patent/US5882028A/en
Publication of JPH09104370A publication Critical patent/JPH09104370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465836B2 publication Critical patent/JP3465836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D53/00Tractor-trailer combinations; Road trains
    • B62D53/04Tractor-trailer combinations; Road trains comprising a vehicle carrying an essential part of the other vehicle's load by having supporting means for the front or rear part of the other vehicle
    • B62D53/08Fifth wheel traction couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D53/00Tractor-trailer combinations; Road trains
    • B62D53/04Tractor-trailer combinations; Road trains comprising a vehicle carrying an essential part of the other vehicle's load by having supporting means for the front or rear part of the other vehicle
    • B62D53/08Fifth wheel traction couplings
    • B62D53/0885Comprising devices to limit or to compensate for wear or excessive play; Lubricating, shock absorbing, bearing devices, or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トッププレートのサポートブラケットに対す
る垂直方向並びに前後方向の変位による衝撃を吸収し、
運転手の乗り心地を良好とすると共に衝撃を吸収する弾
性部材の疲弊を少なくし、高い安全性を長期間保つこと
を可能とし、しかも簡単な構造によって低コストとし、
経済性にも優れ、実用性に富むカプラにおける新規な緩
衝支持構造を提供する。 【解決手段】 内筒と外筒との間に弾性部材を介在させ
て構成する緩衝部材に軸ピンを回転可能に貫通し、この
軸ピンを貫通させた緩衝部材をサポートブラケットの軸
孔に嵌合させ、緩衝部材を軸孔に嵌合したサポートブラ
ケットを、その頂部とトッププレートとの間に間隔をお
いて上記トッププレートの下面の突部間に介入し、該間
隔をおいた位置で上記軸ピンの両端をトッププレートの
突部に固定してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラクタとトレー
ラの連結装置即ち第5輪と云われるカプラにおいて、サ
ポートブラケットにトッププレートを弾性的に支持する
緩衝支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】カプラによってトレーラを連結した状態
でトラクタを走行させると、サポートブラケットとトッ
ププレートとの間には、主として走行方向と一致する前
後方向ならびに垂直方向の変位作用が働く。従って従前
からサポートブラケットとトッププレートとの支持構造
は、上記変位が許容されるよう弾性的な支持構造がとら
れている。例えば実開昭60−195205号公報に開
示されている通り、トッププレートの下面に囲みを形成
する下向きの突部を設け、この突部によって形成された
囲み内に、下向き凹部を有する第1の弾性部材を装着
し、サポートブラケットの上部に上壁が膨出した形状を
有し左右に通し孔を開口形成したボスを設け、このボス
を上記第1の弾性部材の下向き凹部中に嵌着させて該ト
ッププレートをサポートブラケットに弾性的に支持さ
せ、ボスの通し孔を貫通してサポートピンを上記トップ
プレートの下向き突部間に固定すると共に、このサポー
トピンとボスの上壁間に第2の弾性部材を介在させた構
造となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従前公知の上記カプラ
の緩衝支持構造は、これが新しいうちはきわめて好まし
い緩衝支持をなし、安全な運転、操縦が行われ、現状十
分に実用化されている。しかし、ある程度以上の長時間
使用により、弾性部材としての寿命が短いことに原因し
て、この弾性部材が磨耗してしまう。その結果、トップ
プレート及びサポートブラケットの金属同士が接触し衝
突して、走行時に異音が発生するという問題点がある。
また、この金属同士が接触及び衝突することにより、そ
の衝撃が運転席に伝達し、運転手の乗り心地に悪影響を
与えるだけでなく、サポートブラケットのボス等の破損
の原因になり、操縦の安全性にも影響するという問題点
がある。
【0004】本発明は、従前公知のカプラの緩衝支持構
造の問題点に鑑み、トッププレートのサポートブラケッ
トに対する垂直方向並びに前後方向の変位による衝撃を
吸収し、運転手の乗り心地を良好とすると共に衝撃を吸
収する弾性部材の疲弊を少なくし、高い安全性を長期間
保つことを可能とし、しかも簡単な構造によって低コス
トとし、経済性にも優れ、実用性に富むカプラにおける
新規な緩衝支持構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、下面に平行する突部を設けたトッププ
レートと、軸受孔を有するサポートブラケットと、軸ピ
ンと、内筒と外筒との間に弾性部材を介在させて構成す
る緩衝部材とからなり、該緩衝部材に軸ピンを回転可能
に貫通し、この軸ピンを貫通させた緩衝部材をサポート
ブラケットの軸孔に嵌合させ、緩衝部材を軸孔に嵌合し
たサポートブラケットを、その頂部とトッププレートと
の間に間隔をおいて上記トッププレートの下面の突部間
に介入し、該間隔をおいた位置で上記軸ピンの両端をト
ッププレートの突部に固定してあることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下図面に示した実施例により本
発明の詳細を説明する。図1及び図2における符号1が
カプラのトッププレートで、公知のトッププレートにも
形成されている下向きの平行する突部2,2を有する。
この突部は、公知のトッププレート同様、トラクタに装
着された状態でトラクタの進行方向に向いて、トッププ
レートの左右二箇所に設けてある。同じく、図中3が公
知のトラクタに装着されるサポートブラケットと同様の
サポートブラケットで、その中心位置に軸受孔4を形成
してある。さらに、図中5が後述する緩衝部材を貫通
し、サポートブラケットにトッププレートを支持するた
めの軸ピンで、図3に示すように中間部分を円柱状にし
てあり、両端部をその相反する面を切削して平坦面とし
てあり、この両端部に螺子挿通孔6,6を形成してあ
る。
【0007】図中7が緩衝部材で、内筒8と、外筒9
と、これら内筒8と外筒9間に介在したゴム等からなる
弾性部材10とによって構成されている。図示した実施
例では、これら内筒8と外筒9と弾性部材10とを一体
化させて構成してあるが、これらは各別にして組み込む
ときに一体化するようにしたものであってもよい。そし
て本発明では、この緩衝部材7の内筒8内に上記軸ピン
5を回転可能に貫通させてあるが、図1乃至図3に示し
た実施例ではスリーブ11を介在させてある。さらに、
軸ピン5を貫通してある緩衝部材7をサポートブラケッ
ト3の軸受孔4に緊密に嵌合し、サポートブラケット3
に軸ピン5を回転可能にしかも弾性的に装着してある。
【0008】このように軸ピン5、緩衝部材7を装着し
たサポートブラケット3を、その上部をトッププレート
1の突部2,2間に介入させて、図2に示すように軸ピ
ン5の両端の螺子挿通孔6,6に螺子を挿通し、この螺
子を上記トッププレート1の突部2,2に螺子込み、ト
ッププレート1をサポートブラケット3に支持するよう
にしてある。ここできわめて重要なことは、サポートブ
ラケット3の頂部とトッププレート1との間に間隔12
をおいて位置決めすることである。この他図3中13は
軸ピン5に設けた突条、14はリング、15,15はパ
ッキン、16,16はダストカバーである。
【0009】図4及び図5に別の実施例が示してあり、
図1乃至図3に示した実施例と同一符号をもって示した
部分は同一部分である。この図4及び図5に示した実施
例と図1乃至図3に示した実施例では、軸ピン5に緩衝
部材7を回転可能に軸支するために、スリーブ11に代
えてベアリング16を用いている点が相違するだけであ
り、後は全て同等である。
【0010】このような構成からなる本発明カプラにお
ける緩衝支持構造では、サポートブラケット3とトップ
プレート1との間において、軸ピン5と緩衝部材7を介
して連結され、サポートブラケット3とトッププレート
1との間にかかる上下及び前後方向の衝撃を該緩衝部材
7が吸収する。そして、サポートブラケット3の頂部と
トッププレート1の下面との間には間隔12を設けてあ
るから、これが衝突することもない。
【0011】
【発明の効果】叙上の如く本発明緩衝支持構造では、緩
衝部材に軸ピンを回転可能に貫通し、この軸ピンを貫通
させた緩衝部材をサポートブラケットの軸孔に嵌合さ
せ、緩衝部材を軸孔に嵌合したサポートブラケットを、
その頂部とトッププレートとの間に間隔をおいて上記ト
ッププレートの下面の突部間に介入し、該間隔をおいた
位置で上記軸ピンの両端をトッププレートの突部に固定
してあるから、緩衝部材の弾性部材が内筒と外筒との間
で保護され、これが磨耗することなく、径年的に安全且
つ安定して衝撃を吸収し、高い安全性を長期間保つこと
ができ、しかも金属同士の衝突に原因する異音の発生も
なく、運転手の乗り心地も良好に保つことができる。さ
らに、緩衝部材が内筒と外筒に介在した弾性部材により
構成され、これを軸ピンに嵌装し、且つサポートブラケ
ットの軸受孔に嵌合させるだけであるから、簡単な構造
により構成され、低コストとし経済性に優れ、きわめて
実用的であるとする効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例の要部の一部切断拡大
側面図
【図2】軸ピンに沿って切断した正面図
【図3】要部の分解斜面図
【図4】別の実施例の要部の一部切断拡大側面図
【図5】同じく別の実施例の要部の軸ピンに沿って示し
た拡大正面断面図
【符号の説明】
1 トッププレート 2 突部 3 サポートブラケット 4 軸受孔 5 軸ピン 6 螺子挿通孔 7 緩衝部材 8 内筒 9 外筒 10 弾性部材 11 スリーブ 12 間隔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面に平行する突部を設けたトッププレ
    ートと、軸受孔を有するサポートブラケットと、軸ピン
    と、内筒と外筒との間に弾性部材を介在させて構成する
    緩衝部材とからなり、該緩衝部材に軸ピンを回転可能に
    貫通し、この軸ピンを貫通させた緩衝部材をサポートブ
    ラケットの軸孔に嵌合させ、緩衝部材を軸孔に嵌合した
    サポートブラケットを、その頂部とトッププレートとの
    間に間隔をおいて上記トッププレートの下面の突部間に
    介入し、該間隔をおいた位置で上記軸ピンの両端をトッ
    ププレートの突部に固定してあることを特徴とするカプ
    ラにおける緩衝支持構造。
JP28632095A 1995-10-09 1995-10-09 カプラにおける緩衝支持構造 Expired - Fee Related JP3465836B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28632095A JP3465836B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 カプラにおける緩衝支持構造
AU62062/96A AU689390B2 (en) 1995-10-09 1996-08-13 Shock absorptive support structure
DE69605004T DE69605004T2 (de) 1995-10-09 1996-08-16 Stossdämpfende Tragstruktur
EP96113171A EP0768232B1 (en) 1995-10-09 1996-08-16 Shock absorptive support structure
CA002183844A CA2183844C (en) 1995-10-09 1996-08-21 Shock absorbing support structure
KR1019960038774A KR100231868B1 (ko) 1995-10-09 1996-09-07 커플러에 있어서의 완충지지구조
US08/726,802 US5882028A (en) 1995-10-09 1996-10-07 Shock absorptive support structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28632095A JP3465836B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 カプラにおける緩衝支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09104370A true JPH09104370A (ja) 1997-04-22
JP3465836B2 JP3465836B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=17702864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28632095A Expired - Fee Related JP3465836B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 カプラにおける緩衝支持構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5882028A (ja)
EP (1) EP0768232B1 (ja)
JP (1) JP3465836B2 (ja)
KR (1) KR100231868B1 (ja)
AU (1) AU689390B2 (ja)
CA (1) CA2183844C (ja)
DE (1) DE69605004T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19727338C2 (de) * 1997-06-27 2003-10-30 Jost Werke Gmbh & Co Kg Sattelkupplung
SE516661C2 (sv) * 1999-11-12 2002-02-12 Scania Cv Ab Kopplingsanordning omfattande vändskiva
DE10046088C1 (de) * 2000-09-15 2002-06-06 Jost Werke Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Lagerung einer Sattelkupplung mit einem bügelförmigen Lagerbock und einer Brücke
DE10213148C1 (de) * 2002-03-23 2003-07-03 Jost Werke Gmbh & Co Kg Sattelkupplung
DE10257807B4 (de) * 2002-12-10 2014-03-27 Saf-Holland Verkehrstechnik Gmbh Sattelkupplung
KR20100016064A (ko) * 2007-04-30 2010-02-12 실버 이글 매뉴팩처링 컴패니 롤-안정화 제 5 휠 장치
AU2011205000B2 (en) 2010-07-26 2015-01-29 Cequent Performance Products, Inc. Fifth wheel hitch isolation system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2359499A (en) * 1940-08-05 1944-10-03 Dayton Steel Foundry Co Tractor-trailer coupling means
US2353267A (en) * 1943-05-14 1944-07-11 Fruehauf Trailer Co Fifth wheel construction
US2438323A (en) * 1946-05-10 1948-03-23 Dayton Steel Foundry Co Tractor fifth wheel mounting
US2513117A (en) * 1947-04-03 1950-06-27 Highway Trailer Co Torsion bearing fifth wheel
US2507616A (en) * 1949-05-12 1950-05-16 Highway Trailer Co Torsion bearing type fifth wheel
US2778657A (en) * 1953-03-20 1957-01-22 Cranes Dereham Ltd Turntable mountings for trailertractor fifth-wheels
US2784009A (en) * 1954-08-02 1957-03-05 Ray A Braunberger Compression type shock absorbing bearings for fifth wheel tilting plates and the like
US2856203A (en) * 1954-09-29 1958-10-14 American Steel Foundries Fifth wheel bracket
FR1290678A (fr) * 1961-05-31 1962-04-13 Palier élastique à rattrapage de jeu pour attelage de semi-remorque
US3257124A (en) * 1962-10-15 1966-06-21 Charles E Mendez Attachment of auxiliary overload axle in wheel arrangement for truck tractor
CH592541A5 (en) * 1974-03-01 1977-10-31 Fischer Ag Georg Support saddle coupling plate pocket - has cored holes with rubber bushes for support holding pin
JPS60195205A (ja) * 1984-03-14 1985-10-03 川崎製鉄株式会社 合成床版橋の構築方法
US5377116A (en) * 1991-07-01 1994-12-27 Valenite Inc. Method and system for designing a cutting tool
DE60127550T2 (de) * 2000-06-08 2007-12-06 Nokia Corp. Verfahren und system für adaptive verteilte spracherkennung

Also Published As

Publication number Publication date
CA2183844C (en) 2001-06-19
EP0768232A1 (en) 1997-04-16
AU6206296A (en) 1997-04-17
KR970021813A (ko) 1997-05-28
JP3465836B2 (ja) 2003-11-10
AU689390B2 (en) 1998-03-26
DE69605004D1 (de) 1999-12-09
DE69605004T2 (de) 2000-02-24
KR100231868B1 (ko) 1999-12-01
CA2183844A1 (en) 1997-04-10
US5882028A (en) 1999-03-16
EP0768232B1 (en) 1999-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3811266B2 (ja) 自動二輪車におけるフロントフェンダー装置
JPH09104370A (ja) カプラにおける緩衝支持構造
JP2001018663A (ja) ステアリングギヤボックスとパワートレインとの一体型マウンティング構造
CN211543170U (zh) 一种汽车摆臂连接结构及汽车悬架
JP4921860B2 (ja) 車両のエンジンマウント構造
JPH08276753A (ja) 車両のパワユニット後部マウント構造
JPH11325145A (ja) 防振ゴムブッシュ
JPH0336461Y2 (ja)
JPH0431137Y2 (ja)
JP2785208B2 (ja) 小型車両のハンドル振動軽減装置
JP2001213379A (ja) 自動二輪車のリヤクッション構造
JPS624016Y2 (ja)
KR0126063Y1 (ko) 자동차폐달의 충격흡수용 압축코일스프링의 설치구조
KR200278800Y1 (ko) 이륜자동차의 프런트 쿠션 커버
JPS6159956B2 (ja)
JP2008074264A (ja) 車両の前部車体構造
JPH0332447Y2 (ja)
KR200152633Y1 (ko) 쇽 업소버의 바디구조
JP4154141B2 (ja) ダイナミックダンパーの取付構造
JPH063722Y2 (ja) バンパ構造
KR100256446B1 (ko) 차량의 로우 암 부시 장착구조
JPH051503Y2 (ja)
KR100254341B1 (ko) 블럭고무식 엔진마운트
KR0119237Y1 (ko) 자동차 엔진 마운트 브라켓(Bracket)
KR200147667Y1 (ko) 차량의 휠하우스 클랙 방지용 지지판

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees