JPH0883739A - 側面電極付き電子部品の製造方法並びに製造用の治具 - Google Patents

側面電極付き電子部品の製造方法並びに製造用の治具

Info

Publication number
JPH0883739A
JPH0883739A JP6218676A JP21867694A JPH0883739A JP H0883739 A JPH0883739 A JP H0883739A JP 6218676 A JP6218676 A JP 6218676A JP 21867694 A JP21867694 A JP 21867694A JP H0883739 A JPH0883739 A JP H0883739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
electronic component
side electrode
long
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6218676A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Amano
弘司 天野
Satoru Yatake
悟 矢竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP6218676A priority Critical patent/JPH0883739A/ja
Priority to US08/525,291 priority patent/US5660638A/en
Publication of JPH0883739A publication Critical patent/JPH0883739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/142Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being coated on the resistive element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S269/00Work holders
    • Y10S269/903Work holder for electrical circuit assemblages or wiring systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】板状の電子部品であっても側面電極を能率良く
形成できるようにし、且つ、両側面に側面電極を形成す
るに際して、先に形成した側面電極が剥離したりカケた
りすることを防止する。 【構成】芯材3に軟質材4を接合して成る治具1の表裏
両面に、電子部品Aを並べて押し込み挿入できるように
した多数状の長溝5,6を、その内側面が軟質材4で構
成されるようにして形成する。各長溝5,6の内側面で
電子部品を挟持した状態で側面電極Bを形成する。表両
長溝5,6のうち、先に形成した側面電極Bが嵌まる長
溝6の溝幅を大きくすることにより、電子部品Aを長溝
6に抜き差しするに際しての側面電極Bの剥離やカケを
防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば積層セラミック
コンデンサやネットワーク抵抗器のように、側面電極を
備えた角形の電子部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】積層セラミックコンデンサのように側面
電極を備えた電子部品の製造工程においては、従来、例
えば特公昭62−11488号公報や特公昭62−20
685号公報に記載され且つ図13〜図14に示すよう
な治具20を使用して側面電極を形成するようにしてい
る。
【0003】すなわちこの治具20は、当該治具20の
外周を構成する矩形の枠体21と、その内側に装着した
板状の弾性体22と、該弾性体22内に埋設されると共
に枠体21に固着された板状の芯材23とから成ってお
り、芯材23及び弾性体22に、電子部品Aの外接円よ
りもやや小径の穴24を多数穿設した構成になってい
る。
【0004】そして、図14(a)に示すように、各電
子部品Aを、弾性体22の弾性に抗して各穴24内に途
中まで押し込むことにより、各電子部品Aを、その一側
面A1が治具21の表面から露出した状態に保持し、次
いでこの治具20を、枠体21の短辺箇所に穿設した穴
25を介してねじ(図示せず)にてベース体26に固定
し、ベース体26を、外周面に導電性ペースト(イン
ク)を塗布したローラに向けて移動することにより、各
電子部品Aの一側面A1に導電性ペーストを塗布してか
ら、治具20をベース体26に取り付けたまま乾燥部に
移行して導電性ペーストを加熱して乾燥させることによ
り、各電子部品Aの一側面A1に側面電極Bを形成す
る。
【0005】更に、治具20をベース体26から取り外
して、一側面A1に側面電極Bを形成した電子部品A
を、図14(b)に示すように、その他側面A2が治具
20の裏面から露出するように裏側に向けて途中まで押
し出し、その状態で治具20をベース体26に付け直し
て、前記と同様の手順で各電子部品Aの他側面A2に側
面電極Bを形成するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術による
と、多数の電子部品Aに一斉に側面電極Bを形成できる
ので、生産性を向上できる利点を有する。しかし、その
反面、この従来技術では、 (1).治具20の各穴24は、電子部品Aの断面形状に応
じた大きさに設定しておかねばならないため、電子部品
Aの種類に応じて多種類の治具20を製造しておかねば
ならず、治具20の製造コスト及び管理の手間が嵩む、 (2).治具20の製造は、芯材23を一対の金型で挟持し
て、両金型の合わせ面に形成したキャビティに溶融した
軟質材を充填すると言ういわゆるインサート成形法で行
われるが、多数の穴23を形成するために金型の構造が
複雑になり、このため治具20の製造コストがますます
嵩む、 (3).電子部品Aを各穴24に押し込むに際して、電子部
品Aを穴24内で支持する手段がないため、電子部品A
の側面A1,A2の突出寸法が不揃いになって、側面電
極Bの厚さにバラツキが生じる虞がある、 (4).電子部品Aが板状の場合には穴24内に安定した状
態で保持できないため、例えば薄型のチップコンデンサ
やネットワークコンデンサ、ネットワーク抵抗器のよう
な板状の電子部品の製造には適用し難い、 (5).側面電極Bは電子部品Aの表裏両面から横方向には
み出た状態に形成されるため、一側面A1に側面電極B
を形成してから電子部品Aを治具20の裏面方向に押し
出すに際して、側面電極Bはみ出し部が穴24の内面で
強くこすられて、側面電極Bが剥離したりカケたりする
ことがである、 と言った問題があった。
【0007】本発明は、これらの問題を解消することを
目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
請求項1に記載した方法の発明は、「側面電極を形成す
る前の電子部品の複数個を、その側面が同一平面を成す
ようにして一列に並べた状態で治具に挟み付け固定し、
その状態で各電子部品の側面に導電性素材を塗着するこ
とによって各電子部品に側面電極を形成する」の構成に
した。
【0009】また、請求項2に記載した治具の発明は、
「ゴム等の軟質材に金属や硬質合成樹脂等から成る芯材
を埋設することにて略板状に形成されており、その表裏
両面又は片面に、多数個の電子部品を一列に並べて押し
込み挿入し得るようにした長溝を、内側面が軟質材で構
成され底面が芯材で構成されるようにして適宜間隔で多
数条形成し、各長溝の深さ寸法を、電子部品の一側面が
露出するような深さに設定する」の構成にした。
【0010】更に請求項3に記載した発明の治具は、
「請求項2」において、「治具の表裏両面に長溝を形成
し、表裏両面のうち一方の面に形成した長溝の溝幅寸法
を、他方の面に形成した長溝の溝幅寸法よりも、側面電
極が電子部品の表裏両面からはみ出る寸法程度だけ大き
い寸法に設定する」の構成にした。
【0011】
【発明の作用・効果】請求項1の構成にすると、電子部
品を一列状に並べた状態にして治具に固定して側面電極
を形成するものであるから、治具の単位面積当たりに保
持できる電子部品の個数を多くして製造能率をアップで
きる。また、一列に並べた電子部品を治具で挟持するも
のであるから、電子部品が板状であっても安定した状態
に保持して側面電極を形成することができ、従って、ネ
ットワーク型のコンデンサや抵抗器のような板状の電子
部品であっても製造能率を向上することができる。
【0012】他方、治具を請求項2の構成にすると、治
具に形成した多数の長溝に電子部品を並べた状態で押し
込んで、治具を構成する軟質材の弾性力にて電子部品を
挟み付けることにより、多数の電子部品を、その側面を
露出させた状態で固定することができる。この場合、治
具を構成する軟質材の弾性力を利用して電子部品を固定
するものであるから、簡単な構造でありながら、多数の
電子部品に側面電極を能率良く形成することができる。
【0013】また、電子部品の厚さが同じであれば、そ
の側面の長さ(すなわち電子部品の横幅)が異なっても
1種類の治具に固定することができる、換言すると、1
種類の治具で多種類の電子部品に側面電極を施すことが
できるから、治具の製造コスト及び管理の手間を軽減す
ることができる。また、単なる溝を形成すれば良いだけ
であるから、従来と同様に一対の金型を使用したインサ
ート成形法にて芯材に軟質材を接合するにおいて、金型
の構造が単純になり、これにより、治具の製造コストを
より低減できる。
【0014】ところで、治具の表裏両面に長溝を形成す
ると、例えば、先ず電子部品を治具の一方の面の長溝に
固定することにより、電子部品の一側面に側面電極を形
成してから、電子部品を取り外して治具の他方の面の長
溝に嵌め変えることにより、1台の治具にて電子部品の
両側面に側面電極を形成することができる。この場合、
請求項3のように、治具における他方の面の長溝の溝幅
を大きい寸法に形成すると、一側面に側面電極を形成し
た電子部品を他方の面の長溝に押し込んだり取り外した
りするに際して、電子部品における一側面の側面電極の
はみ出し部分が長溝の内側面で過度に強くこすられるこ
とを防止できるから、側面電極の剥離やカケを防止でき
る効果を有する。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面(図1〜図1
2)に基づいて説明する。図1〜図10において第1実
施例を示しており、これらの図において符号1は治具
を、符号2はベース体を示す。前記治具1は、剛性の高
い芯材3にゴム等の軟質材4を接合することにて全体と
して長方形の板状に形成されており(図10参照)、そ
の表裏両面の軟質材4の箇所に、長手方向に沿って延び
る多数条の長溝5,6を、それら長溝5,6が治具1の
短辺に開口するようにして形成している。
【0016】芯材3は例えばアルミのような金属や耐熱
性の硬質合成樹脂にて形成することができ、また、軟質
材4としては例えばフッソゴムやシリコンゴム、ウレタ
ンゴム等を使用できる。更に、導電性付与剤入のものを
使用しても良い。前記芯材3のうち相隣接した長溝5,
6の間には治具1の長手方向に沿って延びるリブ3aが
形成されており、該梁部3aが表裏両面に露出するよう
にしている。また、芯材3のうち各長溝5,6の底面箇
所と相隣接した長溝5,6との間の部位には、治具1の
長手方向に沿って延びる長孔7が形成している。
【0017】前記両長溝5,6の溝幅寸法L1,L2
は、軟質材4の弾性に抗して電子部品Aを押し込み得る
ような寸法に設定されており、また、電子部品Aの側面
A1,A2が露出するような深さ寸法に設定されてい
る。この場合、治具1の裏面に形成した長溝6の溝幅寸
法L2を、治具1の表面に形成した長溝5の溝幅寸法L
2よりも、電子部品Aにおける側面電極Bが左右両側に
はみ出る寸法2eと同じ程度の寸法だけ大きい寸法に設
定している。具体的には、ネットワーク型の積層セラミ
ックコンデンサ用の治具1の場合であると、L2をL1
よりも0.03mmから0.1mm程度大きい寸法に設
定するのが好適であった。
【0018】図1(a)及び図10に示すように、治具
1における芯材3の長手側縁3bの中間部には、治具1
をベース体2にねじにて固定するための通孔8,9を穿
設している。この場合、一方の通孔9を、長手側縁と直
交した方向に延びる長孔に形成することにより、治具1
の取り付け姿勢を調節できるようにしている。以上の構
成において、電子部品Aの側面A1,A2に側面電極B
を形成するには、先ず、治具1の表面の各長溝5に、図
8(a)に示すように側面A1,A2に内部電極A3を
露出させた多数個の電子部品Aの半製品を、図1(b)
又は図4に示すように、その一側面A1が上向きになる
ようにして並べた状態で挿入する。
【0019】この場合、図4に一点鎖線で示すように、
治具1の一端面にストッパー部材10を当てた状態で電
子部品Aを挿入すると、電子部品Aの各列の端部を揃え
ることができる。また、図5に誇張して示すように、治
具1を長手方向視で上向き凸状に撓み変形させると、治
具1の表面に形成した各長溝5が開き勝手なるため、電
子部品Aの挿入を容易に行うことできる。
【0020】そして、治具1をベース体2にねじにて固
定して、これを、例えば図6に示すように導電性ペース
ト11を塗布したローラ12に向けて移送することによ
り、各電子部品Aの一側面A1に導電性ペーストを塗着
したのち、ベース体2ごと乾燥部13に移行し、加熱し
て導電性ペーストを乾燥することにより、各電子部品A
の一側面A1に側面電極Bを形成する。
【0021】次いで、治具1をベース体2から取り外し
て、各電子部品Aを治具1から取り外してこれを治具1
の裏面に形成した長溝6に嵌め変えて、再度治具1をベ
ース体2に取り付けて前記と同じ手順で電子部品1の他
側面A2に側面電極Bを形成する。これにより、図8
(b)に示すような側面電極B付きの電子部品1Aの完
成品を得ることができる。
【0022】なお、電子部品Aの側面A1,A2に導電
性ペーストを塗着する方法としては、図7に示すよう
に、治具1を固着したベース体2を上下ひっくり返し
て、その状態で、ベース体2を導電性ペースト11の槽
14に向けて下降させるようにしても良い。また、側面
電極Bの素材としては導電性ペースト11に限らず、加
熱することにて固化する粉末材料を使用しても良い。
【0023】このように、治具1の長溝5,6に多数の
電子部品Aを一列に並べた状態で側面電極Bを形成する
ものであるから、治具1の単位面積当たりに取り付けで
きる電子部品Aの個数を多くして、製造能率を向上する
ことができるのである。また、図9に示すように、電子
部品Aは、その厚さ寸法が同じであれば、長さ寸法が異
なっても1種類の治具1に取り付けることができるか
ら、電子部品Aの種類の数だけ治具1を製造する必要が
なく、従って、治具1の製造コスト及び管理の手間を軽
減できるのである。
【0024】また、長溝5,6の両側面で電子部品Aを
挟持するものであるから、積層ネットワークコンデンサ
やネットワーク抵抗器のような板状の電子部品Aの製造
に好適である。更に、治具1における裏面の長溝6を表
面の長溝5よりも広巾に形成したことにより、一側面A
1に側面電極Bを形成した電子部品Aを取り付けるに際
して一側面A1の側面電極Bが過度に強くこすられるこ
とを防止できるから、側面電極Bの剥離やカケを防止で
きるのである。
【0025】実施例のように芯材3にリブ3aを形成す
ると、治具2の剛性を向上できるので、治具1にそりが
発生して側面電極Bの厚さが不揃いになることを防止で
きる利点がある。また、軟質材4に導電性付与材を混入
すると治具に静電気が帯電することを防止できるので、
導電性ペーストの塗着工程で静電気のために導電性ペー
ストやホコリが治具1に付着することを防止できる利点
がある。
【0026】また、各長溝4,5の底面に長孔7を形成
すると、長溝5,6にゴミがたまることを防止できると
共に、治具1を図5のようにたわみ変形させることを容
易に行える利点がある。ところで、前記先行技術では、
治具を長方形に形成して、その短辺箇所をベース体にね
じにて固定するようにしているため、乾燥工程での熱に
よって治具が熱膨張すると、治具にそりが発生すると言
う問題があった。これに対して実施例のように、治具1
をベース体2に固定するための通孔8,9を長手側縁1
bに形成すると、乾燥工程での熱によって治具1が熱膨
張しても、膨張によって治具1にそりが発生することは
ないから、乾燥工程での熱膨張に起因した治具1のそり
のために側面電極Bの厚さが不揃いになることを防止て
きる。
【0027】また、長溝5,6の内側面が摩耗した場合
には、例えば軟質材4をフライス盤にて削り取ったり引
き剥がしたりして除去してから、新たな軟質材4を接合
し直せば良いから、経済的である。図11〜図12に示
すのは第2実施例であり、この実施例では、芯材3のう
ち長溝5,6の箇所と相隣接した長溝5,6との間の箇
所に、丸穴15を適宜間隔で多数穿設している。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す図で、(a)は全体の斜視
図、(b)は部分拡大斜視図である。
【図2】部分平面図である。
【図3】図2のIII − III視断面図である。
【図4】電子部品の取り付け状態を示す図である。
【図5】電子部品の取り付けの手順を示す図である。
【図6】側面電極の形成工程を示す図である。
【図7】側面電極の形成手段の別例を示す図である。
【図8】(a)は側面電極を形成する前の電子部品の斜
視図、(b)は側面電極を形成した完成品の電子部品の
斜視図である。
【図9】(a)はネットワーク型電子部品を長溝に挿入
した状態の斜視図、(b)はチップ型電子部品を長溝に
嵌め込んだ状態の斜視図である。
【図10】治具をベース体に取り付けた状態の平面図で
ある。
【図11】第2実施例の部分平面図である。
【図12】図11のXII−XII視断面図である。
【図13】従来例を示す図で、(a)は全体の斜視図、
(b)は部分拡大図である。
【図14】(a)(b)とも従来例の使用状態を示す断
面図である。
【符号の説明】 A 電子部品 B 側面電極 1 治具 2 ベース体 3 芯材 4 軟質材 5,6 長溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】側面電極を形成する前の電子部品の複数個
    を、その側面が同一平面を成すようにして一列に並べた
    状態で治具にて挟み固定し、その状態で各電子部品の側
    面に導電性素材を塗着することによって各電子部品に側
    面電極を形成するようにしたことを特徴とする側面電極
    付き電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】「請求項1」に記載した治具であって、該
    治具は、剛性の大きい素材から成る芯材と、この芯材に
    接合したゴム等の軟質材とで略板状に形成されており、
    その表裏両面又は片面に、多数個の電子部品を一列に並
    べて押し込み挿入し得るようにした長溝を、内側面が軟
    質材で構成され底面が芯材で構成されるようにして適宜
    間隔で多数条形成し、各長溝の深さ寸法を、電子部品の
    一側面が露出するような深さに設定したことを特徴とす
    る側面電極付き電子部品製造用の治具。
  3. 【請求項3】「請求項2」において、治具の表裏両面に
    長溝を形成し、表裏両面のうち一方の面に形成した長溝
    の溝幅寸法を、他方の面に形成した長溝の溝幅寸法より
    も、側面電極が電子部品の表裏両面からはみ出る寸法程
    度だけ大きい寸法に設定したことを特徴とする側面電極
    付き電子部品製造用の治具。
JP6218676A 1994-09-13 1994-09-13 側面電極付き電子部品の製造方法並びに製造用の治具 Pending JPH0883739A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218676A JPH0883739A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 側面電極付き電子部品の製造方法並びに製造用の治具
US08/525,291 US5660638A (en) 1994-09-13 1995-09-07 Jig for producing electronic components with side electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218676A JPH0883739A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 側面電極付き電子部品の製造方法並びに製造用の治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0883739A true JPH0883739A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16723681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6218676A Pending JPH0883739A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 側面電極付き電子部品の製造方法並びに製造用の治具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5660638A (ja)
JP (1) JPH0883739A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1286779B1 (it) * 1996-11-20 1998-07-17 Selco Srl Dispositivo di presa per macchina sezionatrice di pannelli
KR100205497B1 (ko) * 1997-04-08 1999-07-01 윤종용 모듈용 기판 지지용 받침대 및 그를 이용한 스크린 프린트 방법
GB2374689B (en) * 2001-04-20 2005-11-23 Eldama Systems Ip Ltd Communications system
US20040074053A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus and method for forming a layer of blended fibers into a continuous web
JP6791581B2 (ja) * 2016-11-11 2020-11-25 株式会社ディスコ パッケージ基板切断用治具テーブル
DE102022122013A1 (de) 2022-08-31 2024-02-29 Tdk Electronics Ag Verfahren zum Aufbringen einer Beschichtung auf wenigstens ein elektronisches Bauteil und Beschichtungsanordnung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109204A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 株式会社村田製作所 チップ部品の外部電極形成方法
JPS6220685A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Shimadzu Corp 油圧歯車ポンプまたはモ−タ
JPS6211488A (ja) * 1986-07-18 1987-01-20 松下電工株式会社 電気かみそり

Also Published As

Publication number Publication date
US5660638A (en) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0470761B2 (ja)
JPH0883739A (ja) 側面電極付き電子部品の製造方法並びに製造用の治具
JPH02220314A (ja) フレキシブル基板内蔵の電子部品樹脂モールドケース及びその製造方法
JPS61234536A (ja) 樹脂封止金型
JPH08330007A (ja) 接続用の電気部品
JPH0239368B2 (ja) Jushifushigatahandotaisochiseikeiyomoorudokanagata
JPH06163338A (ja) 電子部品の製造方法および装置
CH627588A5 (fr) Procede de realisation de barres d'alimentation et barres d'alimentation obtenues.
JPH0622961Y2 (ja) チップ型可変抵抗器用セラミック素材板
GB2058652A (en) Method of making an electrical connector
JP2631808B2 (ja) プリント回路基板とプリント回路基板用転写シートおよびプリント回路基板の製造方法
JPH0542126B2 (ja)
JP3170992B2 (ja) クリーニングブレードおよびその製法
JP3280750B2 (ja) インサート二色成形方法
JPS6230685B2 (ja)
JPH07176455A (ja) 電子部品の製造方法および電子部品連
JPH0810181Y2 (ja) 端部コーティング用電子パーツ保持具
JP2646192B2 (ja) 押釦スイッチのキートップ板及びその製造方法
JP2003272779A (ja) シールドコネクタ
JPH034045Y2 (ja)
JPH0542125B2 (ja)
JPH0922806A (ja) チップ部品保持装置
JP3345691B2 (ja) コネクターの製造方法
JPS6398194A (ja) 回路付き射出成形体の製造方法
JPS6358394B2 (ja)