JPH0873761A - 2,4,6−トリアミノ−3−シアノピリジンカップリング成分を含むアゾチオフェン染料 - Google Patents

2,4,6−トリアミノ−3−シアノピリジンカップリング成分を含むアゾチオフェン染料

Info

Publication number
JPH0873761A
JPH0873761A JP7213147A JP21314795A JPH0873761A JP H0873761 A JPH0873761 A JP H0873761A JP 7213147 A JP7213147 A JP 7213147A JP 21314795 A JP21314795 A JP 21314795A JP H0873761 A JPH0873761 A JP H0873761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
phenyl
unsubstituted
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7213147A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Schaetzer
ユルゲン・シャエツェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0873761A publication Critical patent/JPH0873761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3617Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3621Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring
    • C09B29/3639Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring from a pyridine ring containing one or more amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0059Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only sulfur as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半合成及び合成の疏水性繊維材料、特にポリ
エステル材料を、特に湿潤堅牢性、耐摩擦性、耐光性に
優れた染色物に染色する新規染料を提供すること。 【解決手段】 式(1): 【化18】 〔例えば、式中、Xは、水素、C1 −C8 アルキル又は
フェニル;Yは、シアノ、C1 −C4 アルコキシカルボ
ニル又はニトロ;Zは、ニトロ、シアノ、アセチル、ベ
ンゾイル;A、B及びCは、それぞれ互いに独立して、
−NH2 又は−N(R1 )R2 ;R1 及びR2 は、それ
ぞれ互いに独立して、水素、フェニル;又はR1 とR2
は、結合している窒素原子と一緒になって、ピペリジニ
ル、ピロリジニル又はモルホリニル基を形成する〕で示
される染料及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分散染料、その製造法
及び織物材料を染色する用途に関する。
【0002】この発明の染料は、式(1):
【0003】
【化7】
【0004】〔式中、Xは、水素、ハロゲン、C1 −C
8 アルキル又はフェニル(これは、非置換であるか、又
はフッ素、塩素、臭素、メチル、メトキシ若しくはニト
ロで置換されている)であり;Yは、シアノ、C1 −C
4 アルコキシカルボニル又はニトロであり;Zは、ニト
ロ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、ホルミル、−CH
=C(CN)2 、−CH=C(CN)CO2 R(ここ
で、Rは、C1 −C4 アルキルである)又はカルバモイ
ル(これは、非置換であるか、又はC1 −C4 アルキ
ル、C1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 アルコキシ−C
1 −C4 アルキル、フェニル又は(C1 −C4 アルキ
ル)1-2 フェニルで置換されている)であるか、或はX
とZ又はYとZは、それぞれ同時に、C1 −C4 アルコ
キシカルボニルであり、A、B及びCは、それぞれ互い
に独立して、−NH2 又は−N(R1 )R2 であり、そ
してR1 及びR2 は、それぞれ互いに独立して、水素、
フェニル(これは、非置換であるか、又はヒドロキシ、
1 −C4 アルキル、ハロゲン若しくはC1 −C4 アル
コキシで置換されている)、又は非置換若しくはC1
4アルキル置換のC4 −C7 シクロアルキル、又はC1
−C18アルキル(これは、非置換であるか、又はハロ
ゲン、シアノ、C2 −C4 アルカノイルオキシ、ヒドロ
キシ、C1 −C4 アルコキシ、又はフェノキシ若しくは
フェニル(ここで、フェニル若しくはフェノキシは、非
置換であるか又はヒドロキシ、C1 −C4 アルキル、ハ
ロゲン若しくはC1 −C4 アルコキシで置換されてい
る)で置換されており、かつ酸素原子で中断されていて
もよい)であるか、或はR1 とR2 は、結合している窒
素原子と一緒になって、ピペリジニル、ピロリジニル又
はモルホリニル基を形成する〕で示される染料である。
【0005】式(1)のC1 −C4 アルキルは、典型的
には:メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、
イソブチル、n−ブチル、sec−ブチル及びtert
−ブチルである。C1 −C8 アルキル基及びC1 −C18
アルキル基は、また、C1 −C4 アルキルと関連して上
に記載した基以外に、ペンチル、ヘキシル、オクチル、
デシル、ウンデシルのような直鎖状又は分岐状アルキル
基を示す。
【0006】本発明は、典型的には、Aが−NH2 であ
り、Bが式:−N(R1 )R2 の基であり、CがNH2
であるか、又はBが−NH2 であり、Aが式:−N(R
1 )R2 の基であり、CがNH2 であるか、又はCが
式:−N(R1 )R2 の基であり、A又はBが式:−N
(R1 )R2 の基であり、そしてB又はAが−NH2
ある、式(1)の染料及び異性体の混合物、或はA及び
Bが−NH2 であり、Cが−N(R1 )R2 であるか、
又はA、B及びCが−NH2 若しくは−N(R1)R2
である化合物と混合した異性体の混合物に関する。
【0007】C1 −C4 アルコキシカルボニルであるY
及びZは、適切には:メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、プロポキシカルボニル又はブトキシカルボニ
ルである。
【0008】式(1)のC1 −C4 アルコキシは、メト
キシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−プロポキシ及び
n−ブトキシであってよい。
【0009】式(1)のC1 −C4 アルコキシ−C1
4 アルキルは、典型的には、メトキシエチル又はエト
キシエチルである。
【0010】(C1 −C4 アルキル)1-2 フェニルは、
適切には、トリル及びキシリルである。
【0011】C4 −C7 シクロアルキルは、適切には、
シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルで
あってよい。
【0012】式(1)のハロゲンとは、典型的には、フ
ッ素、臭素、ヨウ素、又は好適には、塩素を意味するも
のと理解される。
【0013】C2 −C4 アルカノイルオキシは、適切に
は、−O−CO−CH3 、−O−CO−C25 又は−
O−CO−C37 であってよい。
【0014】Xが、水素、C1 −C8 アルキル又はフェ
ニル(これは、非置換であるか、又はフッ素、塩素、臭
素、メチル、メトキシ若しくはニトロで置換されてい
る)であり;Yが、シアノ、C1 −C4 アルコキシカル
ボニル又はニトロであり;Zが、シアノ、アセチル、ベ
ンゾイル又はカルバモイル(これは、非置換であるか、
又はC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C1
−C4 アルコキシ−C1−C4 アルキル、フェニル若し
くは(C1 −C4 アルキル)1 〜2フェニルで置換され
ている)であるか、又はXとZ又はYとZが、それぞれ
同時に、C1 −C4 アルコキシカルボニルであり、C
が、−NH2 であり、A及びBの一つが、−NH2 であ
り、他が、−N(R1 )R2 であり、そしてR1 及びR
2 が、それぞれ互いに独立して、水素、フェニル(これ
は、非置換であるか、又はヒドロキシ、C1 −C4 アル
キル、ハロゲン若しくはC1 −C4 アルコキシで置換さ
れている)、非置換又はC1 −C4 アルキル置換のC4
−C7 シクロアルキル、又はC1 −C18アルキル(これ
は、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、C2 −C
4 アルカノイルオキシ、ヒドロキシ、C1 −C4 アルコ
キシ、フェノキシ若しくはフェニル(このフェニル若し
くはフェノキシは、非置換であるか、又はヒドロキシ、
1 −C4 アルキル、ハロゲン若しくはC1 −C4 アル
コキシで置換されている)で置換されており、かつ酸素
原子で中断されていてもよい)であるか、或はR1 とR
2 は、結合している窒素原子と一緒になって、ピペリジ
ニル、ピロリジニル又はモルフォリニル基を形成する、
式(1)の染料が、好ましい。
【0015】Cが−NH2 であり、R2 が非置換のC1
−C8 アルキル又は式(2):
【0016】
【化8】
【0017】(式中、R3 は、C2 −C4 アルキレンで
あり、R4 は、C2 −C8 アルキレンであり、そしてL
は、水素、ヒドロキシ、−O−フェニル、−O−C1
8 アルキル又は−OCO−C1 −C8 アルキルであ
る)の基である、式(1)の染料が特に好ましい。
【0018】Xが、非置換のC1 −C8 アルキル、好適
にはメチルである式(1)の染料は、非常に特に好まし
く、Cが−NH2 である式(1)の染料は、最も好まし
い。
【0019】式(3)又は式(4):
【0020】
【化9】
【0021】(式中、R1 は、水素であり、R2 は、式
(1)と同義である)の染料は、重要である。
【0022】R1 が水素であり、R2 がC1 −C6 アル
キル、好適にはn−ブチル、n−ペンチル若しくはn−
ヘキシル、C1 −C3 アルコキシ−C2 −C3 アルキ
ル、フェニル、メトキシフェニル又は式(5):
【0023】
【化10】
【0024】(式中、R5 は、C2 −C3 アルキレンで
あり、R6 は、C2 −C4 アルキレンであり、そしてQ
は、フェノキシ、C1 −C4 アルコキシ又はプロピオニ
ルオキシである)の基であるか、或はR1 とR2 が、結
合している窒素原子と一緒になって、ピロリジニル、ピ
ペリジニル又はモルフォリニル基を形成する、式(3)
又は式(4)の染料は、特に重要である。
【0025】異性体の混合物に関して、X、Y、Z、
A、B及びCに関連した好適性は、上記と同一である。
X、Y、Z、A、B及びCが、上記の好ましい、非常に
好ましい、そして特に好ましい意義を有する式(1)の
少なくとも二つの染料よりなる混合物は興味がある。式
(3)及び式(4)の少なくとも二つの染料よりなる混
合物は、特に興味がある。
【0026】さらに、本発明は、式(1)の染料の製造
法に関する。本発明の染料は、それ自体公知の方法によ
り、典型的には、式(6):
【0027】
【化11】
【0028】(式中、X、Y及びZは、式(1)と同義
である)のアミンをジアゾ化し、かくして得られたジア
ゾ化合物を、式(7):
【0029】
【化12】
【0030】(式中、A、B及びCは、式(1)と同義
である)のカップリング成分にカップリングさせること
によって製造される。
【0031】式(6)及び式(7)の化合物は、公知で
あるか、又はそれ自体が公知の方法によって製造され、
ジアゾ化及びカップリングは常法により行なわれる。
【0032】式(6)の化合物の典型的な例は、2−ア
ミノ−3,5−ジシアノ−4−メチルチオフェンであ
る。
【0033】式(7)の化合物の例としては、2,4−
ジアミノ−5−シアノ−6−n−ブチルアミノピリジ
ン、2,4−ジアミノ−5−シアノ−6−n−ペンチル
アミノピリジン、2,4−ジアミノ−5−シアノ−6−
n−ヘキシルアミノピリジンが挙げられる。
【0034】式(1)の染料混合物は、公知の方法に準
じ、ジアゾ化された芳香族アミンを相当するピリジン誘
導体にカップリングさせて製造される。カップリング成
分は、マロン酸ジニトリルを臭化水素酸と反応させてブ
ロモピリジンとし、次いで臭素原子をアミン基に変換す
ることにより、好都合に得られる。
【0035】式(1)の化合物の混合物を製造する別の
経路は、公知の方法により、マロン酸ジニトリルを二量
化し、次いでジアゾ化された芳香族アミンにカップリン
グさせて相当するヒドラゾンを生成させるものである。
次に、第一級又は第二級アミンとの反応は、カルボン酸
の存在下、一つ、二つ又は三つの全ての位置が−NH2
基又は−N(R1 )R2 で占められている2,4,6−
トリアミノアゾピリジン染料の混合物を与える。
【0036】式(1)の新規な染料は、半合成、及び好
適には、合成の疏水性繊維材料、特に織物材料を浸染及
び捺染する染料として用いられる。半合成又は合成の疏
水性織物材料を含む配合物から調製さられた織物材料
も、また、この新規な化合物で浸染又は捺染することが
できる。
【0037】半合成織物材料は、特に二酢酸セルロース
及び三酢酸セルロースである。
【0038】合成疏水性織物材料は、主として、線状の
芳香族ポリエステルよりなり、典型的にはテレフタール
酸とグリコール、特にエチレングリコールからのポリエ
ステル、又はテレフタール酸と1,4−ビス(ヒドロキ
シメチル)シクロヘキサンの縮合物;ポリカーボネー
ト、例えばα,α−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルメタンとホスゲンからのポリカーボネート、
又はポリ塩化ビニル及びポリアミド繊維からの織物材料
である。
【0039】新規な化合物は、公知の染色法により、織
物材料に適用される。ポリエステル材料は、通常の陰イ
オン又は非イオン洗剤、及び、一般に通常の膨潤剤(キ
ャリヤー)の存在下、80ないし140℃の温度範囲
で、吸尽法により水性の分散系から好都合に染色され
る。二酢酸セルロースは、約65ないし85℃の温度範
囲で、三酢酸セルロースは、115℃以下の温度範囲で
好適に染色される。
【0040】新規な染料は、染浴に同時に存在する羊毛
及び木綿を染色しないか又は極く僅かだけ染色(非常に
優れた防染)し、従ってこの染料は、また、ポリエステ
ル/羊毛及びポリエステル/セルロース配合織物の染色
にも容易に用いることができる。
【0041】新規な染料は、吸尽浸染及び捺染のため
に、サーモゾル法による染色に適している。
【0042】織物材料は、どのような形の製品、例えば
繊維、紡績糸若しくは不織布、又は織地若しくはニット
地であり得る。
【0043】新規な染料を、使用前に染料配合物に変換
することが好都合である。これは、0.1ないし10ミ
クロンの平均粒子サイズに染料を粉砕することによって
なされる。粉砕は、分散剤の存在下に行なわれる。典型
的には、染料は、分散剤と共に粉砕され、又は分散剤と
のペーストの形に混練され、その後真空乾燥又は噴霧乾
燥される。捺染糊料及び染浴は、得られた配合物に水を
加えて調製される。
【0044】通常の粘度付与剤が捺染に用いられる。粘
度付与剤の例としては、加工又は無加工の天然物、典型
的には、アルギン酸塩、デキストリン、アラビアゴム、
クリスタルゴム、イナゴマメゴム、トラガカント、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、澱粉又は合成製品、例えばポリアクリルアミド、ポ
リアクリル酸又はこれらのコポリマー、又はポリビニル
アルコールが挙げられる。
【0045】上記の材料、特にポリエステル材料は、新
規な染料を用いて、非常に優れた最終用途の特性、特に
熱固定、プリーティング、塩素に対する堅牢性並びに
水、汗及び洗濯のような湿潤堅牢性を有する均質な赤黄
色又は赤色の色調に染色される。染色物は、非常に良好
な耐摩擦性で際立っている。特に言及するために一つを
選びだすとすれば、特に優れた鮮やかさと共に非常に優
れた耐光性である。新規な染料は、優れた付着性、昇華
に対する優れた堅牢性及び熱移染に対する非常に優れた
堅牢性で際立っている。
【0046】新規な染料は、別の染料と組み合わせて、
又は適切な黄色及び青色染料と組み合わせて、三色染色
のための混合色調を得るのにも容易に用いられる。当然
のことであるが、新規な染料相互の混合物を用いること
も可能である。
【0047】上昇した温度においても、非常に優れた耐
光性を有するゆえに、新規な染料は、自動車の内装用ポ
リエステル織物材料を染色するのに特に適している。
【0048】この発明のさらなる目的の一つは、式
(1)のアゾ染料の上記の用途並びに半合成材料又は合
成疏水性材料、好適には織物材料の浸染又は捺染のため
の方法であり、一つ以上の式(1)の化合物を該材料に
適用するか、又は組み入れることよりなる。疏水性繊維
材料は、好適にはポリエステル織物材料である。この発
明の方法によって処理される各種の基質及び好適な工程
の条件は、新規な化合物の用途の詳細な記述により上記
に説明した。
【0049】本発明によって浸染又は捺染された疏水性
繊維材料、好適にはポリエステル織物材料も、また、こ
の発明の目的である。
【0050】
【実施例】本発明を、以下の実施例により詳細に説明す
るが、限定するものではない。実施例の中で、特に断ら
ない限り、部及び百分率は重量によるものである。
【0051】実施例1:2−ブロモ−3−シアノ−4,
6−ジアミノピリジン30.5部、イソプロパノール2
50部、2−フェノキシエトキシプロピルアミン51部
及び炭酸カリウム32部を、オートクレーブ中で、7〜
8bar の加圧下、120℃に36時間加熱した。反応終
了後、過剰の炭酸カリウムを濾別し、ロータリエバポレ
ータを用いて溶媒を留去した。残渣は、式(100
0):
【0052】
【化13】
【0053】の化合物を含む黒味を帯びた油状物質であ
った。粗生成物を精製することなく、以下のカップリン
グに使用した。
【0054】冷却しながら、65%硫酸6.4部に溶解
した2−アミノ−3,5−ジシアノ−4−メチルチオフ
ェン0.41部の溶液に、さらに冷却を続けて0〜5℃
で、ニトロシル硫酸0.88部を滴下した。この温度
で、反応混合物を90分間撹拌した後、粉末尿素を加え
て過剰の亜硝酸を分解した。得られたジアゾ溶液を、氷
酢酸/プロピオン酸(5:1)16部及び水4部の混合
液に溶解した2−フェノキシエトキシプロピルアミノ−
3−シアノ−4,6−ジアミノピリジン0.82部の溶
液に徐々に加えた。この混合物を約60分間撹拌し、反
応が終了した時点で、注意しながら、水酸化ナトリウム
溶液(30%)10部を加えて、pHを約2.8に調整
し、水10部を加えて希釈した。式(101):
【0055】
【化14】
【0056】の染料を濾取し、水洗し、乾燥した。この
染料は、ポリエステル繊維を、優れた堅牢性、特に優れ
た耐光性を有する鮮やかな赤色に染色した。
【0057】実施例2:実施例1で得たジアゾ化混合物
を、氷酢酸/プロピオン酸(5:1)4部及び水2部の
混合液に溶解したn−ブチルアミノ−3−シアノ−4,
6−ジアミノピリジン0.57部の溶液に加えた。反応
混合物に、水5部を滴下して希釈し、水酸化ナトリウム
溶液(30%)5部を用いてpHを2.8に調整した。
生成した染料を濾取し、水洗し、乾燥した。この染料
は、式(102):
【0058】
【化15】
【0059】を有し、ポリエステルを、優れた堅牢性を
有する鮮やかな赤色に染色した。
【0060】実施例3〜54:実施例1及び2に記載し
た方法により、第1表に示した染料を得た。これらの染
料は、ポリエステル繊維を赤色に染色した。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】実施例1及び2に記載した方法により、第
2表に示した染料を得た。これらの染料は、ポリエステ
ル繊維を赤色に染色した。
【0064】
【表3】
【0065】
【表4】
【0066】実施例55:実施例1に記載の方法に準
じ、但し、2−アミノ−3,5−ジシアノ−4−メチル
チオフェンに代えて、2−アミノ−3,5−ジシアノ−
4−クロロチオフェンから出発して得た染料2.5部
に、プロパノール30mlに溶解したマロン酸ジニトリル
0.44部及び酢酸ナトリウム0.33部を加えて、2
0℃で2時間撹拌した。その後、さらにマロン酸ジニト
リル0.22部を加えて、反応混合物を50℃に加熱し
た。さらに2時間後、反応は終了した。反応混合物を2
0℃に冷却し、黒味を帯びた沈殿物を濾取し、プロパノ
ール160部で洗い、乾燥して、下記式:
【0067】
【化16】
【0068】の染料2.2部を得た。この染料はポリエ
ステル材料を赤味を帯びた青色に染色した。
【0069】実施例56:氷1.7部を硫酸(100
%)9.3部と混合し、この混合液を20℃に冷却し、
氷酢酸1.5部で希釈した。次いで、混合液を0℃に冷
却し、ニトロシル硫酸(40%)3.5部を滴下した。
0〜5℃に冷やしながら、この反応混合物に、2−アミ
ノ−3−シアノ−4−クロロ−5−ホルミルチオフェン
1.84部を15分かけて加え、ジアゾ化が完了するま
で約2.5時間、0〜5℃で撹拌した。過剰の亜硝酸塩
は尿素で分解した。
【0070】かくして得られたジアゾ化混合物を、氷酢
酸15部、水30部及び1N塩酸5部の混合液に溶解し
た2−フェノキシエトキシプロピルアミノ−3−シアノ
−4,6−ジアミノピリジン3.6部の溶液に30分か
けて加え、反応混合物を約45分間撹拌した。次いで、
水酸化ナトリウム溶液(30%)28部を加えて、pH
を約3に調整した。析出した下記式:
【0071】
【化17】
【0072】の染料を濾取し、水洗して塩を除去し、乾
燥した。この染料はポリエステルを鮮紅色に染色した。
【0073】実施例56に記載した方法に準じ、第3表
に示した染料を製造した。これらの染料は、ポリエステ
ル繊維を赤色に染色した。
【0074】
【表5】
【0075】
【表6】
【0076】上記に得た染料の吸収極大値を第4表に示
した。
【表7】
【0077】実施例83:実施例1に記載した染料1g
に水17g 及び市販のジナフチルメタンジスルホネート
型分散剤2g を加えて、サンドミル中で粉砕し、粉砕し
た原料を5%水性分散液とした。
【0078】この配合物を用い、ポリエステル織物の1
%染色物(染料及び基質に基づいて)を、HT吸尽法に
よって130℃で調製したが、染め残しは僅少であっ
た。かくして得られた赤色の染物は、非常に優れた最終
用途の特性、特に優れた耐光性を有していた。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 〔式中、Xは、水素、ハロゲン、C1 −C8 アルキル又
    はフェニル(これは、非置換であるか、又はフッ素、塩
    素、臭素、メチル、メトキシ若しくはニトロで置換され
    ている)であり;Yは、シアノ、C1 −C4 アルコキシ
    カルボニル又はニトロであり;Zは、ニトロ、シアノ、
    アセチル、ベンゾイル、ホルミル、−CH=C(CN)
    2 、−CH=C(CN)CO2 R(ここで、Rは、C1
    −C4 アルキルである)又はカルバモイル(これは、非
    置換であるか、又はC1 −C4 アルキル、C1 −C4
    ルコキシ、C1 −C4 アルコキシ−C1 −C4 アルキ
    ル、フェニル又は(C1 −C4 アルキル)1-2 フェニル
    で置換されている)であるか、或はXとZ又はYとZ
    は、それぞれ同時に、C1 −C4 アルコキシカルボニル
    であり、A、B及びCは、それぞれ互いに独立して、−
    NH2 又は−N(R1 )R2 であり、そしてR1 及びR
    2 は、それぞれ互いに独立して、水素、フェニル(これ
    は、非置換であるか、又はヒドロキシ、C1 −C4 アル
    キル、ハロゲン若しくはC1 −C4 アルコキシで置換さ
    れている)、又は非置換若しくはC1 −C4アルキル置
    換のC4 −C7 シクロアルキル、又はC1 −C18アルキ
    ル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、シアノ、
    2 −C4 アルカノイルオキシ、ヒドロキシ、C1 −C
    4 アルコキシ、又はフェノキシ若しくはフェニル(ここ
    で、フェニル若しくはフェノキシは、非置換であるか又
    はヒドロキシ、C1 −C4 アルキル、ハロゲン若しくは
    1 −C4 アルコキシで置換されている)で置換されて
    おり、かつ酸素原子で中断されていてもよい)である
    か、或はR1 とR2 は、結合している窒素原子と一緒に
    なって、ピペリジニル、ピロリジニル又はモルホリニル
    基を形成する〕で示される染料。
  2. 【請求項2】 Xが、水素、C1 −C8 アルキル又はフ
    ェニル(これは、非置換であるか、又はフッ素、塩素、
    臭素、メチル、メトキシ若しくはニトロで置換されてい
    る)であり;Yが、シアノ、C1 −C4 アルコキシカル
    ボニル又はニトロであり;Zが、シアノ、アセチル、ベ
    ンゾイル又はカルバモイル(これは、非置換であるか、
    又はC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C1
    −C4アルコキシ−C1 −C4 アルキル、フェニル若し
    くは(C1 −C4 アルキル)1-2 フェニルで置換されて
    いる)であるか、或はXとZ又はYとZが、それぞれ同
    時に、C1 −C4 アルコキシカルボニルであり、Cが、
    −NH2 であり、A及びBの一つが、−NH2 であり、
    他が、−N(R1 )R2 であり、そしてR1 及びR2
    が、それぞれ互いに独立して、水素、フェニル(これ
    は、非置換であるか、又はヒドロキシ、C1 −C4 アル
    キル、ハロゲン若しくはC1 −C4 アルコキシで置換さ
    れている)、又は非置換若しくはC1 −C4 アルキル置
    換のC4 −C7シクロアルキル、又はC1 −C18アルキ
    ル(これは、非置換であるか、或はハロゲン、シアノ、
    2 −C4 アルカノイルオキシ、ヒドロキシ、C1 −C
    4 アルコキシ、又はフェノキシ若しくはフェニル(この
    フェニル若しくはフェノキシは、非置換であるか、又は
    ヒドロキシ、C1 −C4 アルキル、ハロゲン若しくはC
    1−C4 アルコキシで置換されており、かつ酸素原子で
    中断されていてもよい)であるか、或はR1 とR2 が、
    結合している窒素原子と一緒になって、ピペリジニル、
    ピロリジニル又はモルホリニル基を形成する、請求項1
    記載の染料。
  3. 【請求項3】 R2 が、非置換C1 −C18アルキル又は
    式(2): 【化2】 (式中、R3 は、C2 −C4 アルキレンであり、R4
    は、C2 −C8 アルキレンであり、そしてLは、水素、
    ヒドロキシ、−O−フェニル、−O−C1 −C8 アルキ
    ル又は−OCO−C1 −C8 アルキルである)の基であ
    る、請求項1又は2記載の染料。
  4. 【請求項4】 Xが、非置換C1 −C8 アルキルであ
    る、請求項1、2又は3の何れか1項記載の染料。
  5. 【請求項5】 式(3)又は(4): 【化3】 (式中、R1 は、水素であり、そしてR2 は、請求項1
    と同義である)で示される化合物である、請求項1又は
    2記載の染料。
  6. 【請求項6】 R1 が、水素であり、R2 が、C1 −C
    6 アルキル、好適にはn−ブチル、n−ペンチル若しく
    はn−ヘキシル、C1 −C3 アルコキシ−C2 −C3
    ルキル、フェニル、メトキシフェニル又は式(5): 【化4】 (式中、R5 は、C2 −C3 アルキレンであり、R6
    は、C2 −C4 アルキレンであり、そしてQは、フェノ
    キシ、C1 −C4 アルコキシ又はプロピオニルオキシで
    ある)の基であるか、又はR1 とR2 が、結合している
    窒素原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル
    又はモルホリニル基を形成する、請求項5記載の染料。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の式(1)の少なくとも二
    つの染料よりなる染料混合物。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の式(1)の染料を製造す
    る方法であって、式(6): 【化5】 (式中、X、Y及びZは、請求項1と同義である)のア
    ミンをジアゾ化し、かくして得られたジアゾ化合物を、
    式(7): 【化6】 (式中、A、B及びCは、請求項1と同義である)のカ
    ップリング成分にカップリングさせることを特徴とする
    方法。
  9. 【請求項9】 半合成又は合成の疏水性繊維材料を浸染
    又は捺染するための、請求項1記載の分散染料の用途。
  10. 【請求項10】 ポリエステル織物材料を浸染又は捺染
    するための、請求項9記載の用途。
  11. 【請求項11】 半合成又は合成の疏水性繊維材料を浸
    染又は捺染する方法であって、請求項1の化合物の一つ
    以上を用いるか又は組み入れることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 疏水性繊維材料が、ポリエステル繊維
    材料である、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 請求項11又は12記載の方法によ
    り、浸染又は捺染された材料。
JP7213147A 1994-08-29 1995-08-22 2,4,6−トリアミノ−3−シアノピリジンカップリング成分を含むアゾチオフェン染料 Pending JPH0873761A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02639/94-8 1994-08-29
CH263994 1994-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873761A true JPH0873761A (ja) 1996-03-19

Family

ID=4238285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7213147A Pending JPH0873761A (ja) 1994-08-29 1995-08-22 2,4,6−トリアミノ−3−シアノピリジンカップリング成分を含むアゾチオフェン染料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5602238A (ja)
EP (1) EP0699718A3 (ja)
JP (1) JPH0873761A (ja)
KR (1) KR960007696A (ja)
CN (1) CN1128278A (ja)
TW (1) TW293835B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309133A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 着色画像のオゾンガス堅牢性改良方法
JPWO2003062330A1 (ja) * 2002-01-25 2005-05-19 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JPWO2003066753A1 (ja) * 2002-02-08 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
JPWO2003066751A1 (ja) * 2002-02-04 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法
JPWO2003068872A1 (ja) * 2002-02-13 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JPWO2003066756A1 (ja) * 2002-02-08 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JPWO2003066757A1 (ja) * 2002-02-08 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2379372A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-18 Tommy G. Taylor Innovative incineration system for refuse-derived fuels, coal and petroleum coke, or chlorinated hydrocarbons
RU2288243C2 (ru) * 2001-01-26 2006-11-27 Циба Спешиалти Кемикэлз Холдинг Инк. Азокрасители, способ их получения и их применение при окрашивании гидрофобных волокнистых материалов или печатании на них
TW200630438A (en) * 2004-12-13 2006-09-01 Nippon Kayaku Kk Novel azo compound or salt, ink composition and colored object containing the same
GB0521546D0 (en) * 2005-10-22 2005-11-30 Avecia Inkjet Ltd Yellow azo dyes for ink jet printing

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016152A (en) * 1970-12-19 1977-04-05 Basf Aktiengesellschaft Azo dye with a 2,6-diamino-5-cyano-or-5-carbamoyl-pyridine coupling component
CH606297A5 (en) * 1972-10-24 1978-10-31 Ciba Geigy Ag Mono:azo dispersion dyes of pyridine series
US4208324A (en) * 1971-12-28 1980-06-17 Ciba-Geigy Corporation Disperse diaminopyridine-3-azo dyestuffs
US4156086A (en) * 1973-02-14 1979-05-22 Bayer Aktiengesellschaft Trisaminopyridines and method of preparation by reaction of diamino-2-chloro pyridinium salt and organic amine
US4038268A (en) * 1973-02-14 1977-07-26 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing azo dyestuffs containing 2,4,6-tri-amino-3-(cyano ester or carbonamide)pyridine
DE2349373A1 (de) * 1973-10-02 1975-04-24 Basf Ag Azofarbstoffe
CH606298A5 (ja) * 1974-02-26 1978-10-31 Ciba Geigy Ag
US4066637A (en) * 1974-06-18 1978-01-03 Ciba-Geigy Corporation Basic diaminopyridine-(3)-azo dyestuffs
DE2437543A1 (de) * 1974-08-03 1976-02-19 Bayer Ag Azofarbstoffe
CH617714A5 (ja) * 1974-12-06 1980-06-13 Ciba Geigy Ag
DE2701610A1 (de) * 1977-01-17 1978-07-20 Basf Ag Farbstoffzubereitungen fuer cellulose und cellulosehaltiges textilmaterial und neue farbstoffe
CH637153A5 (de) * 1978-06-02 1983-07-15 Ciba Geigy Ag Azofarbstoffe und verfahren zur herstellung von azofarbstoffen.
DE3528759A1 (de) * 1985-08-10 1987-02-19 Basf Ag Heterocyclische azofarbstoffe
DE3615093A1 (de) * 1986-05-03 1987-11-05 Basf Ag Diaminopyridin-azofarbstoffe mit acyloxy-resten
DE4010512A1 (de) * 1990-04-02 1991-10-10 Basf Ag Marineblaue farbstoffmischungen
EP0463995B1 (de) * 1990-06-27 1996-02-21 Ciba-Geigy Ag Azofarbstoffe mit 2-Alkylamino-3-cyan-4,6-diaminopyridinen als Kupplungskomponenten
US5199956A (en) * 1990-09-03 1993-04-06 Ciba-Geigy Corporation Process for dyeing hydrophobic textile material with disperse dyes from super-critical carbon dioxide
DE4138550A1 (de) * 1991-11-23 1993-05-27 Basf Ag Thiophenazofarbstoffe mit einer kupplungskomponente aus der diaminopyridinreihe
JP3165745B2 (ja) * 1992-07-13 2001-05-14 ダイスタージャパン株式会社 モノアゾ分散染料およびその混合物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309133A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 着色画像のオゾンガス堅牢性改良方法
JP4530570B2 (ja) * 2001-04-09 2010-08-25 富士フイルム株式会社 着色画像のオゾンガス堅牢性改良方法
JPWO2003062330A1 (ja) * 2002-01-25 2005-05-19 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JPWO2003066751A1 (ja) * 2002-02-04 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法
JPWO2003066753A1 (ja) * 2002-02-08 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
JPWO2003066756A1 (ja) * 2002-02-08 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JPWO2003066757A1 (ja) * 2002-02-08 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
JPWO2003068872A1 (ja) * 2002-02-13 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1128278A (zh) 1996-08-07
KR960007696A (ko) 1996-03-22
EP0699718A2 (de) 1996-03-06
EP0699718A3 (de) 1996-06-19
US5602238A (en) 1997-02-11
TW293835B (ja) 1996-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297182B1 (ko) 아조염료
JP4005648B2 (ja) アゾ染料
JP4205949B2 (ja) アゾ染料、それらの製造方法および疎水性繊維材料の浸染または捺染におけるそれらの使用
JP5897032B2 (ja) 分散アゾ染料
JP2004524408A (ja) フタルイミドイルアゾ染料、それらの製造方法およびそれらの使用
JPH0873761A (ja) 2,4,6−トリアミノ−3−シアノピリジンカップリング成分を含むアゾチオフェン染料
KR100343053B1 (ko) 프탈이미딜아조염료,이의제조방법및이의용도
JP4287923B2 (ja) 分散染料類
KR100504409B1 (ko) 아조염료혼합물
JP4260483B2 (ja) フタルイミドイルアゾ染料、それらの製造方法およびそれらの使用
JP2983660B2 (ja) フタルイミジルアゾ染料
TWI830702B (zh) 分散偶氮染料
JP2927575B2 (ja) カップリング成分として2−アルキルアミノ−3−シアノ−4,6−ジアミノピリジンを使用して製造されたアゾ染料
JP5203545B2 (ja) アゾ染料、それらの製造方法及び疎水性繊維材料の染色又は捺染でのそれらの使用
JP2006510772A (ja) フタルイミジルアゾ染料、その製造方法、およびその使用
JP4287947B2 (ja) 分散染料
JP6333811B2 (ja) アントラキノンアゾ染料
JPH0811785B2 (ja) モノアゾ化合物
JPH09176508A (ja) モノアゾピリドン染料混合物