JPH0867794A - 高バリヤー性ラミネート用塩化ビニリデン系延伸フィルム - Google Patents

高バリヤー性ラミネート用塩化ビニリデン系延伸フィルム

Info

Publication number
JPH0867794A
JPH0867794A JP20684894A JP20684894A JPH0867794A JP H0867794 A JPH0867794 A JP H0867794A JP 20684894 A JP20684894 A JP 20684894A JP 20684894 A JP20684894 A JP 20684894A JP H0867794 A JPH0867794 A JP H0867794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene chloride
copolymer resin
methyl acrylate
resin
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20684894A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Anazawa
昇 穴沢
Riyouko Hirata
領子 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20684894A priority Critical patent/JPH0867794A/ja
Publication of JPH0867794A publication Critical patent/JPH0867794A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 高塩化ビニリデンで重量平均分子量が7万以
上15万以下である塩化ビニリデン系樹脂Aと低塩化ビ
ニリデンで重量平均分子量が0.5万以上6万以下であ
る塩化ビニリデン系樹脂Bの混合樹脂であって、塩化ビ
ニリデン系樹脂Bの含有量が2重量%以上20重量%以
下であり、混合樹脂中の可塑剤量が1重量%以下である
ことを特徴とする塩化ビニリデン系樹脂組成物からなる
塩化ビニリデン系延伸フィルムに関する。 【効果】 この樹脂組成物は、溶融押出時の熱安定性に
優れ、得られる延伸フィルムは、ラミネート加工適性、
バリヤー性等に優れた、バリヤー性ラミネートフィルム
のバリヤー芯材として好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、その表面にアルミ箔、
紙、および他種の合成樹脂フィルム等をラミネート加工
し、バリヤー性フィルムとして用いる、そのバリヤー芯
材となる塩化ビニリデン系延伸フィルムに関する。本発
明のフィルムを芯材とした、ラミネートフィルムは、高
バリヤー性を生かして、例えば医薬品、レトルト食品、
冷凍食品、調味料、あめ菓子、畜肉・水産加工食品、味
付煮付加工食品等の食品類等の包装材として利用でき
る。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニリデンとメチルアクリレートの
共重合体であって、可塑剤含有量の少ない塩化ビニリデ
ン系樹脂からなる延伸フィルムは、特開昭62−267
332公報に記載されているように、バリヤー性ラミネ
ートフィルムのバリヤー芯材として優れた性能を有して
おり、「サラン−UB(商品名、旭化成工業(株)
製)」として市販されている。この塩化ビニリデン系樹
脂からなるフィルムを芯材としたバリヤー性ラミネート
フィルムは、もう一つの高バリヤー性フィルムの代表で
あるエチレンビニルアルコールけん化物樹脂(EVO
H)を芯材としたラミネートフィルムの様に、吸湿する
条件下でのバリヤー性の低下がみられない。
【0003】しかしながら、塩化ビニリデンとメチルア
クリレートの共重合体は、結晶融解後の再結晶化速度が
小さく得られるフィルムの寸法安定性が不十分なため、
ラミネート加工性に問題がある。結晶化速度を大きくす
るための手段としては、共重合体中の塩化ビニリデン含
有量を多くする方法、可塑剤量を多くする方法などが知
られている。
【0004】しかし、前者の方法は、共重合体の結晶融
解温度の上昇を招き、それに伴い溶融押出温度を上げる
必要があり、もともと高ガスバリヤー性のために可塑剤
量を少なくしているため溶融押出時の熱安定性に乏しい
塩化ビニリデンとメチルアクリレートの共重合体の熱安
定性をさらに悪化させる。また、後者の方法は、肝心の
バリヤー性の低下につながる。
【0005】もう一つの問題点は、前述した様に、高バ
リヤー性のために可塑剤量を少なくしていることに起因
している溶融押出時の熱安定性の乏しさである。可塑剤
量を増やさずに熱安定性を向上させるための手段とし
て、樹脂の分子量を下げて溶融押出時の摩擦熱を少なく
する方法があるが、得られるフィルムの強度が極めて小
さいものとなり実用的でない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、溶融押出時
の熱安定性に優れ、フィルムの寸法安定性を向上させた
高バリヤー性ラミネート用塩化ビニリデン系延伸フィル
ムを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、共重合体
中の塩化ビニリデン量または可塑剤量を多くすることな
く結晶融解後の再結晶化速度を大きくし、フィルムの寸
法安定性を向上させたバリヤー性ラミネートフィルムの
バリヤー芯材としての延伸フィルムを、溶融押出時の熱
安定性を向上させて得ることに鋭意研究をかさねた結
果、特定の混合塩化ビニリデン系樹脂組成物が目的を達
成し得ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、メチルアクリレート
含有量が3重量%以上7重量%以下である塩化ビニリデ
ンとメチルアクリレートからなる共重合体であって、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー法による重量平
均分子量が7万以上15万以下である塩化ビニリデン系
樹脂Aと塩化ビニル含有量が5重量%以上15重量%以
下である塩化ビニリデンと塩化ビニルからなる共重合体
であって、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法
による重量平均分子量が0.5万以上6万以下である塩
化ビニリデン系樹脂Bの混合樹脂であって、塩化ビニリ
デン系樹脂Bの含有量が2重量%以上20重量%以下で
あり、混合樹脂中の可塑剤量が1重量%以下であること
を特徴とする塩化ビニリデン系樹脂組成物からなる塩化
ビニリデン系延伸フィルムに関する。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
混合塩化ビニリデン系樹脂組成物は、共重合組成および
平均分子量の異なる2種類の塩化ビニリデン系共重合樹
脂組成物からなり、平均分子量の大きい方の塩化ビニリ
デン−メチルアクリレート共重合樹脂Aは、力学強度付
与成分、バリヤー性付与成分として位置付けられ、平均
分子量の小さい方の塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合
樹脂Bは、溶融押出後の再結晶化速度増大成分、溶融押
出時の可塑剤成分として位置付けられる。樹脂Bを混合
すると、成形加工の際、溶融粘度を低下させることで摩
擦熱による熱劣化を抑制することができ、また、フィル
ム成膜後の結晶化速度を増大させることにより成膜後の
フィルムの寸法安定性を向上させることができる。
【0010】本発明における塩化ビニリデン−メチルア
クリレート共重合樹脂Aおよび塩化ビニリデン−塩化ビ
ニル共重合樹脂Bの製造方法は、懸濁重合法、乳化重合
法、溶液重合法等あげられるが、懸濁重合法が好まし
い。懸濁重合法としては、懸濁剤を溶解した水の中にモ
ノマーを添加する直接懸濁法、あるいは特開昭62−2
80207号公報に記載のように、モノマーに、懸濁剤
を溶解した水を添加して、モノマー相が連続相で水が不
連続相である分散状態を経由して、モノマーが不連続相
で水が連続相である分散体にする懸濁法のいずれでも良
い。
【0011】本発明における塩化ビニリデン−メチルア
クリレート共重合樹脂Aおよび塩化ビニリデン−塩化ビ
ニル共重合樹脂Bを懸濁重合にて製造するために使用さ
れる油溶性開始剤としては、有機過酸化物、例えば、ラ
ウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t
−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオ
キシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ートが挙げられ、アゾビス化合物、例えば、アゾビスイ
ソブチロニトリル等が挙げられる。
【0012】懸濁剤としては、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等
のセルロース誘導体;ポリビニルアルコールおよびポリ
酢酸ビニルの部分ケン化物等を使用することができる。
本発明における塩化ビニリデン−メチルアクリレート共
重合樹脂Aおよび塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹
脂Bを乳化重合にて製造するために使用される水溶性開
始剤としては、無機過酸化物、例えば、過硫酸ナトリウ
ム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムが挙げられ、
有機過酸化物、例えば、t−ブチルハイドロパーオキサ
イドとホルムアルデヒドナトリウムスルホキシドのレド
ックス系等が挙げられる。
【0013】乳化剤としては、アニオン界面活性剤、例
えば、アルキルスルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムが挙げられ、非イオン界面活性
剤、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル等が挙げられる。また、本発明における塩化ビニリ
デン−メチルアクリレート共重合樹脂Aおよび塩化ビニ
リデン−塩化ビニル共重合樹脂Bを製造するためには、
トリクロロエチレン、ドデシルメルカプタン、オクチル
メルカプタン、チオグリコール酸、チオグリコール酸−
2−エチルヘキシル等の連鎖移動剤を重合時に添加混合
することもできる。
【0014】また、本発明における塩化ビニリデン−メ
チルアクリレート共重合樹脂Aおよび塩化ビニリデン−
塩化ビニル共重合樹脂Bを製造する重合温度は特に制限
されないが、一般に20〜100℃、好ましくは40〜
90℃が適当である。上記重合が終了後、必要に応じて
濾過、水洗、乾燥を行うが、乳化重合で得られた乳濁状
物の場合には硫酸アルミニウム、塩化カルシウム等で塩
析してから通常の後処理を行い、粉末状、粒状の樹脂を
得ることができる。
【0015】塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重
合樹脂Aと塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂Bの
ブレンドは、乾燥後の粉末状、粒状でのドライ状態で行
っても良いし、濾過前のスラリー状態で行っても良い
が、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂Bの分子量
が小さい時は、乾燥時のブロッキング防止のため、スラ
リー状態でのブレンドが好ましい。
【0016】さらに、塩化ビニリデン−メチルアクリレ
ート共重合樹脂Aと塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合
樹脂Bを同一の反応槽内で途中で重合条件を変更するこ
とにより、2段重合して得ることも可能である。本発明
における塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合樹
脂Aと塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂Bには、
本発明の主旨を損なわない範囲内で共重合可能な第三の
単量体を添加することができる。
【0017】共重合可能な単量体としては、ブチルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアクリ
ル酸エステル、メチルメタアクリレート、ブチルメタア
クリレート、2−エチルヘキシルメタアクリレート等の
メタアクリル酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル等の脂肪族カルボン酸のビニルエステル、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン
酸、フマル酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪族カルボ
ン酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和脂肪族カルボ
ン酸のハーフエステルおよびジエステル;スチレン、
(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド等
の共重合性二重結合を有するオレフィン類、イソプレ
ン、ブタジエン等の共重合性二重結合を2ヶ所有するジ
エン類およびクロロブタジン等のそれらの塩化物、グリ
シジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテ
ル等の共重合性二重結合とエポキシ基を有する単量体、
ジビニルベンゼンや二価の脂肪族アルコールの(メタ)
アクリル酸エステルのように共重合性二重結合を分子内
に2ヶ所有する単量体等を挙げられる。
【0018】混合塩化ビニリデン系樹脂A、B組成物に
1重量%以下の割合で添加される可塑剤としては、フタ
ル酸エステル、アジピン酸エステル、セバシン酸エステ
ル、クエン酸エステル等が挙げられ、食品衛生性の観点
から、セバシン酸ジブチル(DBS)、アセチルクエン
酸トリブチル(ATBC)が好ましい。得られた混合塩
化ビニリデン系樹脂組成物は、そのまま成形加工に付し
ても良いが、必要に応じ各種添加剤を加えることも可能
である。
【0019】各種添加剤としては、エポキシ化大豆油、
エポキシ化アマニ油、ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化ステア
リン酸オクチル等のエポキシ化合物、ビタミンE、ブチ
ルヒドロキシトルエン(BHT)、チオジプロピオン酸
アルキルエステル等の抗酸化剤;ピロリン酸ソーダ、ト
リポリリン酸ソーダ、エチレンジアミン4酢酸2ナトリ
ウム(EDTA−2Na)、酸化マグネシウム等の熱安
定化助剤、各種光安定剤、各種滑剤、各種着色剤等を挙
げることができる。
【0020】本発明における塩化ビニリデン−メチルア
クリレート共重合樹脂Aの塩化ビニリデン含有量が93
重量%未満の時は、得られる延伸フィルムのバリヤー性
が充分でなく、また、フィルムの寸法安定性が劣る。塩
化ビニリデン含有量が97重量%を越える時は、混合塩
化ビニリデン系樹脂組成物の溶融押出時の熱安定性が劣
る。
【0021】本発明における塩化ビニリデン−メチルア
クリレート共重合樹脂Aの重量平均分子量が7万未満の
時は、得られる延伸フィルムの力学強度が十分ではな
く、重量平均分子量が15万を越える時は、混合塩化ビ
ニリデン系樹脂組成物の溶融押出時の熱安定性が悪い。
本発明における塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂
Bの塩化ビニリデン含有量が85重量%未満の時は、溶
融押出後の再結晶化速度増大効果がなく、塩化ビニリデ
ン含有量が95重量%を越える時は、混合塩化ビニリデ
ン系樹脂組成物の溶融押時の熱安定性が悪い。
【0022】本発明にける塩化ビニリデン−塩化ビニル
共重合樹脂Bの重量平均分子量が0.5万未満の時は、
得られる延伸フィルムの力学強度が十分でなく、重量平
均分子量が6万を越える時は、混合塩化ビニリデン系樹
脂組成物の溶融押出時の熱安定性が悪い。本発明にける
塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂Bの含有量が2
0重量%を越える時は、得られる延伸フィルムの力学強
度が十分でなく、2重量%を未満の時は、溶融押出後の
再結晶化速度増大効果がなく、混合塩化ビニリデン系樹
脂組成物の溶融押出時の熱安定性が劣る。
【0023】本発明の混合塩化ビニニリデン系樹脂組成
物100重量部に対し、可塑剤を1重量%を越えて添加
すると、得られる延伸フィルムのバリヤー性が劣る。本
発明の混合塩化ビニリデン系樹脂組成物を構成する塩化
ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂Bは塩化ビニリデン
と塩化ビニルの共重合反応性比が大きく異なり、また通
常収率が80〜90%程度で重合反応を終了させるため
に、仕込組成と樹脂組成が異なるものである。本発明の
範囲の樹脂組成の塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹
脂Bを得るためには、仕込塩化ビニル含有量は、収率が
80〜90%程度の場合、8重量%以上23重量%以下
程度にすると良い。
【0024】一方、塩化ビニリデン−メチルアクリレー
ト共重合樹脂Aは塩化ビニリデンとメチルアクリレート
の共重合反応性比がほぼ同じであるため、仕込組成と樹
脂組成はほぼ同じものとなる。図1は本発明の延伸フィ
ルムの製造方法に用いる装置の概念図である。図1にお
いて、押出機1のホッパーから供給された樹脂は、スク
リュー3で推進、加熱混練されて溶融し、押出機の先端
に取り付けられた環状ダイ4のスリット部から押出され
て、筒状パリソン5となる。パリソン5は冷却槽6の冷
水7、およびパリソン内の冷媒8で約10℃に急冷さ
れ、ピンチロールA、A’に導かれて筒状にして温水槽
9で約40℃に予熱され、ピンチローラー群B、B’お
よびC、C’との間で、筒状フィルム内に密封入された
エアーの体積およびピンチロールB、B’およびC、
C’間の速度比によって、筒の周囲方向および縦方向に
各々約4倍に延伸し配向される。
【0025】延伸された筒状フィルムは平坦2枚重ねに
折り畳まれ、加熱装置(加熱路10、加熱ローラー1
1、11’および12、12’)で、緊張固定された状
態で約50℃〜110℃の加熱を受け、冷却ローラー1
3、13’で冷却された後フィルム両端を切り開いて、
1枚づつのフルムに剥ぎ、巻取ボビンD、D’上に巻回
して巻取る。以上の一連の連続操作によって、連続生産
される。
【0026】このようにして得られた塩化ビニリデン系
延伸フィルムはバリヤー性、寸法安定性、食品衛生性等
に優れているので、これを芯材としたラミネートフィル
ムは、医薬品、レトルト食品、冷凍食品、調味料、あめ
菓子、畜肉・水産加工食品、味付煮付加工食品等の食品
類等の包装材として利用することができる。
【0027】
【実施例】実施例中の重量平均分子量、再結晶化温度、
見掛け溶融粘度、熱安定性、酸素透過率、樹脂組成は以
下の方法によって求めた。重量平均分子量は、ポリスチ
レンを標準とし、溶媒をテトラヒドロフランで、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー法により求めた。
【0028】再結晶化温度は、樹脂を室温から190℃
まで、10℃/分の速度で昇温融解後、190℃で1分
間保持し、その後10℃/分の速度での降温時における
再結晶化ピーク温度(℃)を示差走査熱量計(島津製作
所製DSC−50)で、酸化アルミニウムを標準とし
て、測定した。なお、再結晶化ピーク温度が高い方が、
溶融押出後の再結晶化速度が大きく、フィルムの寸法変
化が小さいことが期待される。
【0029】見掛け溶融粘度(ポイズ)は、島津製作所
製フローテスターCFT−500型を用いて、180℃
にて荷重40kgf、ダイサイズ1mmφ−2mmLの
条件で測定した。引張強度(kg/cm2)は、東洋ボ
ールドウィン社製引張試験機TENSIRON UTM
−4L型を用いて、厚み約15μm、長さ5cm、幅
1.5cmのフィルムを20℃にて100mm/分の速
度での破断強度を求めた。
【0030】熱安定性は、東洋精機社製ラボプラストミ
ル30C150型を用いて180℃−60rpm−5分
の条件で混練りした後、着色の程度を目視観察より判断
し、結果を◎:非常に良好、△:十分でないが成膜可
能、×:不十分で成膜不可能として表した。酸素透過率
(cc・μm/m2 ・日・atm at20℃−100
%RH)は、JIS−K7126(モコン法)に準拠
し、厚み約15μmのフィルムで測定した。
【0031】樹脂組成中の塩化ビニリデン含有量は、酸
素雰囲気下(250ml/min)950℃電気炉で樹
脂を燃焼させ、発生した塩化水素を電位差滴定により測
定し、塩素量より算出した。
【0032】
【実施例1】内面がグラスライニングされた撹はん機付
き反応機に、ヒドロキシプロピルメチルセルロース0.
2部を溶解した脱イオン水120部を投入し、撹はん開
始後系内を30℃にて窒素置換後、塩化ビニリデン単量
体(VdC)95部、メチルアクリレート単量体(M
A)5部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エート0.6部の混合物を投入し、反応機内を76℃に
昇温して重合を開始する。8時間後に降温してスラリー
を取り出す。得られたスラリーを遠心式の脱水機にて水
を分離し、ついで80℃の熱風乾燥機にて24時間乾燥
して粉末状の塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重
合樹脂A(PVdC−A)を得た。この共重合体の収率
は99%で、重量平均分子量は9.0万であった。
【0033】次に、同反応機にヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース0.2部を溶解した脱イオン水120部を
投入し、撹はん開始後系内を30℃にて窒素置換後、塩
化ビニリデン単量体85部、塩化ビニル単量体15部、
t−ブチルパーオキシピバレート0.65部の混合物を
投入し、反応機内を65℃に昇温して重合を開始する。
10時間後の降温してスラリーを取り出す。得られたス
ラリーを遠心式の脱水機にて水を分離し、ついで80℃
熱風乾燥機にて24時間乾燥して粉末状の塩化ビニリデ
ン−塩化ビニル共重合樹脂B(PVdC−B)を得た。
この共重合体の収率は91%、重量平均分子量は4.5
万であった。
【0034】次に、塩化ビニリデン−メチルアクリレー
ト共重合樹脂Aと塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹
脂Bを90/10(重量%)の割合でドライ状態でブレ
ンドし混合塩化ビニリデン系樹脂組成物を得た。この混
合塩化ビニリデン系樹脂組成物100重量部に対して、
安定剤として、ビスフェノールAジグリシジルエーテル
2部配合し、図1の溶融押出機に供給し、溶融し管状に
押出過冷却した後、インフレーションして管状フィルム
とし、この管状フィルムを偏平に押し潰し、厚さ約15
μmの延伸フィルムを得た。
【0035】この混合塩化ビニリデン系樹脂組成物およ
び延伸フィルムの評価結果を表1に示す。この延伸フィ
ルムは、寸法安定性が良好で、バリヤー性に優れてお
り、力学物性の低下も見られなかった。
【0036】
【実施例2】塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重
合樹脂Aを得る時のt−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエートを1.0部、重合温度80℃とする以外
は、実施例1と同様にして塩化ビニリデン−メチルアク
リレート共重合樹脂Aを得た。この時の塩化ビニリデン
−メチルアクリレート共重合樹脂Aの収率は99%、重
量平均分子量は7.0万であった。実施例1と同様の方
法で混合塩化ビニリデン系樹脂組成物および延伸フィル
ムを得、同様の評価を行った。この結果を表1に示す。
この延伸フィルムは、寸法安定性が良好で、バリヤー性
に優れており、力学物性の低下も見られなかった。
【0037】
【実施例3】塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重
合樹脂Aを得る時のt−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエートを0.1部、重合温度65℃、重合時間
25時間とする以外は、実施例1と同様にして塩化ビニ
リデン−メチルアクリレート共重合樹脂Aを得た。この
時の塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合樹脂A
の収率は99%、重量平均分子量は15.0万であっ
た。実施例1と同様の評価を行った。この結果を表1に
示す。
【0038】この延伸フィルムは、寸法安定性が良好
で、バリヤー性に優れており、力学物性の低下も見られ
なかった。
【0039】
【実施例4】塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重
合樹脂Aを得る時の単量体を、塩化ビニリデン97部、
メチルアクリレート3部とする以外は、実施例1と同様
にして塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合樹脂
Aを得た。この時の塩化ビニリデン−メチルアクリレー
ト共重合樹脂Aの収率は99%、重量平均分子量は8.
8万であった。さらに、実施例1と同様の方法で混合塩
化ビニリデン系樹脂組成物および延伸フィルムを得、同
様の評価を行った。この結果を表1に示す。
【0040】この延伸フィルムは、寸法安定性が良好
で、バリヤー性に優れており、力学物性の低下も見られ
なかった。
【0041】
【実施例5】塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重
合樹脂Aを得る時の単量体を、塩化ビニリデン93部、
メチルアクリレート7部とする以外は、実施例1と同様
にして塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合樹脂
Aを得た。この時の塩化ビニリデン−メチルアクリレー
ト共重合樹脂Aの収率は99%、重量平均分子量は9.
3万であった。さらに、実施例1と同様の方法で混合塩
化ビニリデン系樹脂組成物および延伸フィルムを得、同
様の評価を行った。この結果を表1に示す。
【0042】この延伸フィルムは、寸法安定性が良好
で、バリヤー性に優れており、力学物性の低下も見られ
なかった。
【0043】
【実施例6】塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂B
を得る時の単量体を、塩化ビニリデン92部、塩化ビニ
ル8部、重合温度70℃とする以外は、実施例1と同様
にして塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂Bを得
た。この時の塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂B
の収率は92%、重量平均分子量は4.0万であった。
実施例1と同様の方法で、評価を行った。この結果を表
1に示す。
【0044】この延伸フィルムは、寸法安定性が良好
で、バリヤー性に優れており、力学物性の低下も見られ
なかった。
【0045】
【実施例7】塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂B
を得る時の単量体を、塩化ビニリデン77部、塩化ビニ
ル23部、重合温度60℃、とする以外は、実施例1と
同様にして塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂Bを
得た。この時の塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂
Bの収率は88%、重量平均分子量は4.0万であっ
た。実施例1と同様の方法で、評価を行った。この結果
を表1に示す。
【0046】この延伸フィルムは、寸法安定性が良好
で、バリヤー性に優れており、力学物性の低下も見られ
なかった。
【0047】
【表1】
【0048】
【実施例8】塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂B
を得る時のt−ブチルパーオキシピバレート1.0部、
さらにチオグリコール酸−2−エチルヘキシル10部を
添加、重合温度80℃とする以外は、実施例1と同様に
して塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂Bを得た。
この時の塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂Bの収
率は91%、重量平均分子量は0.5万であった。さら
に、実施例1と同様の方法で混合塩化ビニリデン系樹脂
組成物および延伸フィルムを得、同様の評価を行った。
この結果を表2に示す。
【0049】この延伸フィルムは、寸法安定性が良好
で、バリヤー性に優れており、力学物性の低下も見られ
なかった。
【0050】
【実施例9】塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂B
を得る時の重合温度60℃、重合時間15時間とする以
外は、実施例1と同様にして塩化ビニリデン−塩化ビニ
ル共重合樹脂Bを得た。この時の塩化ビニリデン−塩化
ビニル共重合樹脂Bの収率は90%、重量平均分子量は
6.0万であった。実施例1と同様の方法で、評価を行
った。この結果を表2に示す。
【0051】この延伸フィルムは、寸法安定性が良好
で、バリヤー性に優れており、力学物性の低下も見られ
なかった。
【0052】
【実施例10】塩化ビニリデン−メチルアクリレート共
重合樹脂Aと塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂B
を80/20(重量%)でブレンドする以外は実施例1
と同様にして混合塩化ビニリデン系樹脂組成物を得た。
さらに、実施例1と同様の方法で、評価を行った。この
結果を表2に示す。
【0053】この延伸フィルムは、寸法安定性が良好
で、バリヤー性に優れており、力学物性の低下も見られ
なかった。
【0054】
【実施例11】塩化ビニリデン−メチルアクリレート共
重合樹脂Aと塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂B
を98/2(重量%)でブレンドする以外は実施例1と
同様にして混合塩化ビニリデン系樹脂組成物を得た。実
施例1と同様の方法で、評価を行った。この結果を表2
に示す。
【0055】この延伸フィルムは、寸法安定性が良好
で、バリヤー性に優れており、力学物性の低下も見られ
なかった。
【0056】
【実施例12】混合塩化ビニリデン系樹脂組成物100
部に対し安定剤としてビスフェーノールAジグリシジル
エーテル2.0部、可塑剤としてアセチルトリブチルシ
トレート1.0部配合する以外は実施例1と同様に混合
塩化ビニリデン系樹脂組成物を得た。実施例1と同様の
方法で、評価を行った。この結果を表2に示す。
【0057】この延伸フィルムは、寸法安定性が良好
で、バリヤー性に優れており、力学物性の低下も見られ
なかった。
【0058】
【実施例13】塩化ビニリデン−メチルアクリレート共
重合樹脂Aを得る時のt−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエートを0.1部、重合温度65℃、重合時
間25時間とする以外は、実施例1と同様にして塩化ビ
ニリデン−メチルアクリレート共重合樹脂Aを得た。ま
た、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂Bを得る時
のt−ブチルパーオキシピバレート1.0部、さらにチ
オグリコール酸−2−エチルヘキシル10部添加し、重
合温度80℃、とする以外は、実施例1と同様にして塩
化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂Bを得た。この時
の収率はA:99%、B:90%、重量平均分子量は、
A:15.0万、B:0.5万であった。実施例1と同
様の方法で、評価を行った。この結果を表2に示す。
【0059】この延伸フィルムは、寸法安定性が良好
で、バリヤー性に優れており、力学物性の低下も見られ
なかった。
【0060】
【実施例14】塩化ビニリデン−メチルアクリレート共
重合樹脂Aを得る時のt−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエートを1.0部、重合温度80℃とする以
外は、実施例1と同様にして塩化ビニリデン−メチルア
クリレート共重合樹脂Aを得た。また、塩化ビニリデン
−塩化ビニル共重合樹脂Bを得る時の重合温度60℃、
重合時間15時間とする以外は、実施例1と同様にして
塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂Bを得た。この
時の収率はA:99%、B:90%、重量平均分子量
は、A:7.0万、B:6.0万であった。実施例1と
同様の方法で、評価を行った。この結果を表2に示す。
【0061】この延伸フィルムは、寸法安定性が良好
で、バリヤー性に優れており、力学物性の低下も見られ
なかった。
【0062】
【表2】
【0063】
【比較例1】塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重
合樹脂Aと塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂Bを
99/1(重量%)でブレンドする以外は実施例1と同
様の方法で、評価を行った。この結果を表3に示す。こ
の混合塩化ビニリデン系樹脂組成物は溶融押出時の熱安
定性が不十分であった。また、得られた延伸フィルムの
寸法安定性も不満足なものであった。
【0064】
【比較例2】塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重
合樹脂Aと塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂Bを
70/30(重量%)でブレンドする以外は実施例1と
同様の方法で、評価を行った。この結果を表3に示す。
得られた延伸フィルムの力学強度が十分でなかった。
【0065】
【比較例3】実施例1において、塩化ビニリデン−メチ
ルアクリレート共重合樹脂Aに代えて、塩化ビニリデン
98部、メチルアクリレート2部塩化ビニリデン−塩化
ビニル共重合樹脂を用いた以外は実施例1と同様した。
この塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合樹脂
は、テトラヒドロフランに不溶であり、分子量は測定で
きなかった。また、収率は99%であった。延伸フィル
ムを得ようとしたが、溶融押出時の熱安定性が不十分
で、成膜できなかった。評価結果を表3に示す。
【0066】
【比較例4】実施例1において、塩化ビニリデン−メチ
ルアクリレート共重合樹脂Aに代えて、塩化ビニリデン
92部、メチルアクリレート8部塩化ビニリデン−塩化
ビニル共重合樹脂を用いた以外は実施例1と同様した。
この時の塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合樹
脂Aの収率は99%で、重量平均分子量は9.0万であ
った。この結果を表3に示す。
【0067】得られた延伸フィルムはバリヤー性が不十
分であった。また、寸法安定性が不満足であった。
【0068】
【比較例5】実施例1において、塩化ビニリデン−メチ
ルアクリレート共重合樹脂Aに代えて、t−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエート0.1部、重合温度
60℃、重合時間を30時間とする以外は実施例1と同
様の方法で塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合
樹脂を得た。この塩化ビニリデン−メチルアクリレート
共重合樹脂の収率は99%で、重量平均分子量は18万
であった。この混合塩化ビニリデン系樹脂組成物は溶融
粘度が高く、溶融押出時に熱分解し、延伸フィルムの押
出成形ができなかった。これらの結果を表3に示す。
【0069】
【比較例6】実施例1において、塩化ビニリデン−メチ
ルアクリレート共重合樹脂Aに代えて、t−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエート1.5部、重合温度
80℃とする以外は実施例1と同様の方法で塩化ビニリ
デン−塩化ビニル共重合樹脂を得た。この塩化ビニリデ
ン−メチルアクリレート共重合樹脂の収率は99%で、
重量平均分子量は5.0万であった。この結果を表3に
示す。
【0070】この延伸フィルムは、力学物性が不十分で
あった。
【0071】
【比較例7】実施例1において、塩化ビニリデン−メチ
ルアクリレート共重合樹脂Bに代えて、塩化ビニリデン
95部、塩化ビニル5部、重合温度を75℃とする塩化
ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂を用いた以外は実施
例1と同様した。この塩化ビニリデン−塩化ビニル共重
合樹脂の収率は91%で、重量平均分子量は4.0万で
あった。延伸フィルムを得ようとしたが、溶融押出時の
熱安定性が不十分で、成膜できなかった。
【0072】
【表3】
【0073】
【比較例8】実施例1において、塩化ビニリデン−メチ
ルアクリレート共重合樹脂Bに代えて、塩化ビニリデン
75部、塩化ビニル25部、重合温度を55℃とする塩
化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂を用いた以外は実
施例1と同様した。この塩化ビニリデン−塩化ビニル共
重合樹脂の収率は90%、重量平均分子量は4.0万で
あった。この評価結果を表4に示す。
【0074】得られたフィルムの寸法安定性が不満足な
ものあった。
【0075】
【比較例9】実施例1において、塩化ビニリデン−メチ
ルアクリレート共重合樹脂Bに代えて、t−ブチルパー
オキシピバレート1.0部、さらにチオグリコール酸−
2−エチルヘキシル15部を添加、重合温度80℃とす
る以外は実施例1と同様の方法で塩化ビニリデン−塩化
ビニル共重合樹脂を得た。この時の塩化ビニリデン−塩
化ビニル共重合樹脂Bの収率は91%、重量平均分子量
は0.25万であった。この結果を表4に示す。
【0076】この延伸フィルムは力学物性が十分でなか
った。
【0077】
【比較例10】実施例1において、塩化ビニリデン−メ
チルアクリレート共重合樹脂Bに代えて、t−ブチルパ
ーオキシピバレート0.3部、重合温度50℃とする以
外は実施例1と同様の方法で塩化ビニリデン−塩化ビニ
ル共重合樹脂を得た。この塩化ビニリデン−塩化ビニル
共重合樹脂の収率は91%、重量平均分子量は8.0万
であった。溶融押出時の熱安定性が不十分で、成膜でき
なかった。
【0078】
【比較例11】混合塩化ビニリデン系樹脂組成物100
部に対し安定剤としてビスフェーノールAジグリシジル
エーテル2.0部、可塑剤としてアセチルトリブチルシ
トレート2.0部配合する以外は実施例1と同様に混合
塩化ビニリデン系樹脂組成物を得た。評価結果を表4に
示す。
【0079】この延伸フィルムは、バリヤー性が不十分
であった。
【0080】
【比較例12】塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂
Bをブレンドすることなく溶融押出する以外は実施例1
と同様の方法で延伸フィルムを得た。評価結果を表4に
示す。この塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合
樹脂Aは溶融押出時の熱安定性が不十分であり、得られ
たフィルムの寸法安定性が不満足なものであった。
【0081】
【表4】
【0082】
【発明の効果】本発明の延伸フィルムは、溶融押出時の
熱安定性を改良し延伸フィルムを得ることができ、ま
た、得られた延伸フィルムは、寸法安定性も良好で、バ
リヤー性、力学物性も満足できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の延伸フィルムを製造する代表的装置の
概念図である。
【符号の説明】
1:押出機 3:スクリュー 4:環状ダイ 5:筒状パリソン 6:冷却槽 7:冷水 8:パリソン内の冷媒 A、A’:ピンチロール 9:温水槽 B、B’およびC、C’:ピンチローラー群 10:加熱路 11、11’および12、12’:加熱ローラー 13、13’:冷却ローラー D、D’:巻取ボビン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メチルアクリレート含有量が3重量%以
    上7重量%以下である塩化ビニリデンとメチルアクリレ
    ートからなる共重合体であって、ゲルパーミエーション
    クロマトグラフィー法による重量平均分子量が7万以上
    15万以下である塩化ビニリデン系樹脂Aと塩化ビニル
    含有量が5重量%以上15重量%以下である塩化ビニリ
    デンと塩化ビニルからなる共重合体であって、ゲルパー
    ミエーションクロマトグラフィー法による重量平均分子
    量が0.5万以上6万以下である塩化ビニリデン系樹脂
    Bの混合樹脂であって、塩化ビニリデン系樹脂Bの含有
    量が2重量%以上20重量%以下であり、混合樹脂中の
    可塑剤量が1重量%以下であることを特徴とする塩化ビ
    ニリデン系樹脂組成物からなる塩化ビニリデン系延伸フ
    ィルム。
JP20684894A 1994-08-31 1994-08-31 高バリヤー性ラミネート用塩化ビニリデン系延伸フィルム Withdrawn JPH0867794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20684894A JPH0867794A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 高バリヤー性ラミネート用塩化ビニリデン系延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20684894A JPH0867794A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 高バリヤー性ラミネート用塩化ビニリデン系延伸フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867794A true JPH0867794A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16530061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20684894A Withdrawn JPH0867794A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 高バリヤー性ラミネート用塩化ビニリデン系延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867794A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220504A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Asahi Kasei Corp 熱収縮性積層包装フイルム用バリヤー層組成物
JP2007169665A (ja) * 2001-05-09 2007-07-05 Kureha Corp ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物の製造に適した着色用樹脂組成物
JP2008074908A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 塩化ビニリデン−アクリル酸メチル共重合体樹脂組成物及びその樹脂組成物から成るフィルム
JP2008162044A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 塩化ビニリデン−アクリル酸メチル共重合体二軸延伸フィルムの熱処理方法
JP2018080340A (ja) * 2012-10-05 2018-05-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー バリアフィルム用塩化ビニリデンコポリマー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220504A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Asahi Kasei Corp 熱収縮性積層包装フイルム用バリヤー層組成物
JP2007169665A (ja) * 2001-05-09 2007-07-05 Kureha Corp ポリ塩化ビニリデン系樹脂組成物の製造に適した着色用樹脂組成物
JP2008074908A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 塩化ビニリデン−アクリル酸メチル共重合体樹脂組成物及びその樹脂組成物から成るフィルム
JP2008162044A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 塩化ビニリデン−アクリル酸メチル共重合体二軸延伸フィルムの熱処理方法
JP2018080340A (ja) * 2012-10-05 2018-05-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー バリアフィルム用塩化ビニリデンコポリマー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05262832A (ja) グラフト共重合体
JPH0623221B2 (ja) グラフト共重合体及びこれを使用する熱可塑性樹脂の耐衝撃強性の改善方法
JPH0867794A (ja) 高バリヤー性ラミネート用塩化ビニリデン系延伸フィルム
US5446101A (en) Vinylidene chloride copolymer composition and monolayer film
JP2733590B2 (ja) 塩化ビニリデン系共重合樹脂組成物及び単層フィルム
JP2002080508A (ja) ポリ塩化ビニルの改良された製造プロセス
JP4375895B2 (ja) 塩化ビニリデン系共重合体組成物
JPH09278911A (ja) 高バリヤ−性塩化ビニリデン系延伸フィルム
JP6567042B2 (ja) 安定化されたクロロトリフルオロエチレン重合体の合成方法、及びそのような重合体を用いて製造された製品
JPH1025387A (ja) 塩化ビニリデン系樹脂組成物及びラップフィルム
JP2008074942A (ja) 塩化ビニリデン系共重合体樹脂組成物
JP4180391B2 (ja) 塩化ビニリデン系共重合体樹脂組成物及びフィルム
JP6783170B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP4817530B2 (ja) ダブルプライフィルム
JP2000119333A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP3574739B2 (ja) ポリハロゲン化エチレン樹脂コンパウンド
JP2531568B2 (ja) 高重合度塩化ビニル系重合体の製造方法
JPS6333762B2 (ja)
JPH06240086A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JPH10101884A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物を含む塩素系樹脂組成物およびその成形物
JPH0472314A (ja) 塩化ビニリデン系樹脂組成物
JPS62280247A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0641246A (ja) ヒ−トシ−ル包装材料用単層塩化ビニリデン系共重合体フィルム
JPH03244613A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3230719B2 (ja) 軟質フッ素樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106