JPH0857890A - プラスチック厚板の製造方法およびこの方法で得られる厚板 - Google Patents

プラスチック厚板の製造方法およびこの方法で得られる厚板

Info

Publication number
JPH0857890A
JPH0857890A JP7159387A JP15938795A JPH0857890A JP H0857890 A JPH0857890 A JP H0857890A JP 7159387 A JP7159387 A JP 7159387A JP 15938795 A JP15938795 A JP 15938795A JP H0857890 A JPH0857890 A JP H0857890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
mold
mold cavity
plank
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7159387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3075683B2 (ja
Inventor
Franciscus Egbertus Richters
フランシスクス・エフベルトゥス・リヒタース
Johannes Duering
ヨハネス・ドゥリング
Andreas Bernardus Eidhof
アンドレアス・ベルナルドゥス・エイドホフ
Christiaan Antonius Jagers
クリスティアーン・アントニウス・ヤヘルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CORELL RESIN TECHNOL BV
Corell Resin Technology BV
Original Assignee
CORELL RESIN TECHNOL BV
Corell Resin Technology BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NL9401055A external-priority patent/NL9401055A/nl
Priority claimed from NL9401392A external-priority patent/NL9401392A/nl
Application filed by CORELL RESIN TECHNOL BV, Corell Resin Technology BV filed Critical CORELL RESIN TECHNOL BV
Publication of JPH0857890A publication Critical patent/JPH0857890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075683B2 publication Critical patent/JP3075683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/10Applying counter-pressure during expanding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/10Applying counter-pressure during expanding
    • B29C44/105Applying counter-pressure during expanding the counterpressure being exerted by a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C45/14196Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure the inserts being positioned around an edge of the injected part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14237Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure the inserts being deformed or preformed outside the mould or mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/083EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2031/00Use of polyvinylesters or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2031/04Polymers of vinyl acetate, e.g. PVAc, i.e. polyvinyl acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2071/00Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2071/12PPO, i.e. polyphenylene oxide; PPE, i.e. polyphenylene ether
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/043Skinned foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0015Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0063Density
    • B29K2995/0064Non-uniform density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0091Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 改良された品質のプラスチック厚板を製造す
ること。 【構成】 フォームコアーおよび独立表皮層プレートを
有するサンドイッチ状構造からなる、厚さが少なくとも
6mm、好ましくは(20±10)mmのモノリシック
プラスチック厚板の以下の工程からなる製造方法:
(1)射出成形装置、少なくとも2つの金型部分からな
る金型を提供すること;(2)プラスチックを金型キャ
ビティー中で発泡させる発泡手段を提供すること;
(3)ブロッキング手段を提供すること;(4)ブロッ
キング手段に電圧を印加すること;(5)金型の第一極
限位置において射出装置に電圧を印加すること;(6)
ブロッキング手段の電圧の印加をやめること;(7)射
出装置の電圧の印加をやめること;(8)金型部分が一
定条件下で互いに置換するような置換手段に電圧を印加
すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厚さが少なくとも6m
m、好ましくは(20±10)mmのモノシリックプラ
スチック厚板の製造方法に関する。厚板は構造用フォー
ムとして構成され、フォームコアーおよび独立表皮層プ
レート(closed skin plates)を有するサンドイッチ状
構造からなる。
【0002】
【従来の技術】このような方法およびそれをもって得ら
れる厚板は、例えば、US−A−4096 218で知
られている。
【0003】この米国特許明細書で知られるのは、プラ
スチックの射出完了後2、3秒で金型キャビティーが予
め決められた時間内、制御されたやり方で増大される方
法である。発泡剤を利用し、気体逆圧を加圧することに
より、フォーム構造を高品質にすることができ、一方
で、得られた厚板の表皮層は独立して滑らかな構造を有
する。
【0004】該米国特許によると、金型は予め決められ
た時間の間、その開放した出発位置で保持され、その後
その金型は後の特定の時間決められた膨張を受ける。最
大膨張に達した後、しばらくの間冷却が起こり、その後
成形された厚板を取り出すことができる。
【0005】米国−A−4 133 858にも注目が集
められ、それは関連技術を扱っており、それにはその情
況でこの技術やそれに添加するための発泡剤のような物
質を用いることのできる多くのプラスチックについて書
かれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】既知の方法を用いて
も、十分に高品質な厚板を得ることはできないとわかっ
たため、改良された品質の厚板を製造することができる
方法を提供することが本発明の目的である。
【0007】本発明のさらなる目的は、先に金型に装飾
用箔を配置するのに役立つ既知の方法を実行することで
あり、この箔は得られた厚板の外側表面に位置される。
【0008】本発明の別の目的は、得られる厚板が非常
に狭い許容差内で最適な平面度を有し、またはより一般
的には、非常に狭い許容差内で所望の呼称型と同じ型を
有するような方法を実行することである。
【0009】本発明のさらなる目的は、より安価なプラ
スチック、例えば、リサイクル性のあるプラスチック、
も使用して所望の優れた特性を有する厚板を得ることの
できるような方法を実行することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上で述べられた目的を実
現するために、本発明はフォームコアーおよび独立表皮
層プレートを有するサンドイッチ状構造からなる、厚さ
が少なくとも6mm、好ましくは(20±10)mmの
モノリシックプラスチック厚板の製造方法であって、適
切な順序で実行される以下の工程からなる製造方法を提
供する:
【0011】(1)プラスチック可塑化射出装置ならび
に置換手段により互いに置換可能な少なくとも2つの金
型部分からなる金型を有する射出成形装置を提供するこ
と;該金型部分は第一極限閉鎖位置では可塑化射出ユニ
ットへ連結している金型キャビティーの境界となり、第
二極限開放位置では成形厚板を開放し取り出し、該置換
手段は選択された速度で金型部分を動かすように適応さ
れている;
【0012】(2)金型キャビティーに射出されるプラ
スチックを金型キャビティー中で発泡させる発泡手段を
提供すること;
【0013】(3)発泡手段を一時的に不活動にするブ
ロッキング手段、例えば、加圧下で金型キャビティーに
気体を供給するための気体供給手段;
【0014】(4)ブロッキング手段に電圧を印加する
こと;
【0015】(5)金型キャビティーに加熱されたプラ
スチックを射出するために、金型の第一極限位置におい
て可塑化射出ユニットに電圧を印加すること;
【0016】(6)ブロッキング手段の電圧の印加をや
めること;
【0017】(7)可塑化射出ユニットの電圧の印加を
やめること;
【0018】(8)金型部分が以下のグラフ
【数2】 (グラフ中、斜線領域は時間(t)における始動厚
(a)に対する変位(d)の比の推移の限界を示し、ス
ロープhは原則的に制限されない)に従いそれぞれ相対
的に置換するような置換手段に電圧を印加すること;お
よび
【0019】(9)成形厚板を選択された温度に冷却
し、金型キャビティーを十分に開放し、冷却された厚板
を取り出すこと。
【0020】述べた従来技術と対照的に本発明は、金型
キャビティー中、射出されたプラスチックの発泡を一時
的に中断することのできる、いわゆる気体逆圧の使用に
ついて制限されないという事実が注目される。
【0021】伴う請求項2〜9は本発明による方法に特
有の具体例に関する。言及される材料および物質は実施
例として要約されているにすぎず、その意味にいかなる
制限をするものではない。
【0022】スロープhは、射出成形装置と結び付けて
考えることにより実現できる、可能な最高速度に相当す
る。それゆえに、適切な最高限度は用いられる射出成形
装置によりのみ決定され、本質的には本発明の範囲内で
された選択とは関係しない。
【0023】本発明は請求項1〜9のうちのどれかに記
載された方法を適用して製造されるモノリシックプラス
チック厚板にも関する。特にこのような厚板は、その厚
板が丸みのない形状および湾曲した周縁を有するような
形態とすることができる。
【0024】本発明はさらに、その上にカバー箔(cove
r foil)が配置されたプラスチック厚板の製造方法に関
する。
【0025】本発明の目的は厚板自体の製法にかえて、
カバー箔が厚板の表面に位置されているだけでなく、標
準的な使用、例えば、テーブル表面として使用する間そ
の周辺の縁が見えないように厚板の周辺の縁をぐるりと
回って広がっているような厚板の製造方法を提供するこ
とである。
【0026】この目的のために、本発明はカバー箔が提
供されたプラスチック厚板の製造方法であって、適切な
順序で実行されるよう以下の工程からなる製造方法を提
供する:
【0027】(1)プラスチック可塑化射出装置ならび
にそれぞれ相対的に置換可能な少なくとも2つの金型部
分からなる金型を有する射出成形装置を提供すること;
該金型部分は、第一極限閉鎖位置では可塑化および射出
装置へ連結し製造用厚板の形状に適応させた形状を有す
る金型キャビティーの境界となり、第二極限開放位置で
は成形厚板を開放し取り出す;
【0028】(2)カバー箔が製造用厚板の周縁をぐる
りと回って拡張できるような、その製造用厚板の形状に
適応するアンダーカット周縁形状を有するカバー箔プレ
フォームを製造すること;
【0029】(3)プラスチック可塑化射出装置に連結
されている、プラスチック送り開口部から離れており、
開いた金型キャビティーの壁に対してプレフォームを載
置することおよび該プレフォームをその位置で保持手段
により保持すること;
【0030】(4)その金型キャビティーを閉じるこ
と、およびプレフォームと付着できる可塑化プラスチッ
クをその金型キャビティーに射出するために可塑化射出
ユニットに電圧を印加すること;
【0031】(5)可塑化射出装置の電圧の印加を止め
ること;
【0032】(6)金型部分を第二極限位置の方向に動
かすこと;および
【0033】(7)付着したカバー箔を有する成形厚板
を選択温度まで冷却すること、金型キャビティーを十分
に開くこと、および製造された厚板を取り出すこと。
【0034】好ましくは、射出用プラスチックとしてポ
リプロピレン(PP)を用いて工程(4)を実行するこ
とからなる方法が適用される。そのような方法を用いる
と、優れた厚板を得ることができるが、一方で、プラス
チックとしてポリビニルクロライド(PVC)は避けら
れる。
【0035】後半の特定の方法のさらなる具体化におい
て、その方法は (9)(8)を実行すること、および (10)フォームコアーおよび密着表皮層プレートを有
するサンドイッチ状構造からなり、製造厚板の厚さが少
なくとも6mm、好ましくは(20±10)mmとなる
ように工程(4)を実行すること;の工程からなる。
【0036】好ましくはこの後半の方法を (11)未公開オランダ特許出願NL−94 0105
5号の明細書を利用することにより工程(10)を実行
すること:の工程を利用することにより実行できる。こ
れにより、非常に滑らかで平らな表面、大きな剛性およ
び非常に低い平均密度を有する品質的に優れた厚板を得
ることができる。
【0037】本発明による方法は (12)一般的なオメガ形状の基本的プレフォームをプ
ラスチック箔から製造することにより、例えば、ダイヤ
フラムプレス、真空深絞り成形装置または他の適切な手
段を利用し、その後所望のアンダーカット形態のカバー
箔プレフォームを得るために、それの端面層(end zon
e)を除去、例えば、切削することにより工程(2)を
実行すること:の工程を適用することにより都合よく実
行することができる。
【0038】特定の具体化では、 (13)箔と相溶性のまたは同じプラスチックおよび射
出用プラスチックを用いて工程(4)を実行すること:
の工程が使用される。
【0039】選択的に (14)金型キャビティーに向けられる密着層、例え
ば、ポリエチレン(PE)のような熱活性化プラスチッ
ク層を表面に有する箔を利用することにより工程(4)
を実行すること:の工程を使用できる。
【0040】そのカバー箔プレフォームは必ずしも金型
キャビティーへ正確に嵌める必要はない。加熱された可
塑化プラスチックを金型キャビティーに射出する間に、
プレフォームは軟化し形状変化を受ける。この点に関
し、本発明による方法は (15)プラスチック射出中にそのプレフォームはその
端面層で膨張を受けるよう、例えば、アンダーカットが
広がるように工程(2)を実行すること:の工程を適用
することができる。
【0041】プレフォームは金型キャビティー中の適当
な位置で保持されることが重要である。このことは、開
かれた金型キャビティーの端面壁が、例えば、鉛直面で
拡張する場合に必須のことである。この点に関し、 (16)保持手段として吸引手段、静電手段および/ま
たは機械的手段で工程(3)を実行すること:の工程を
使用できる。
【0042】正確な高水準で最終生成物の所望の寸法を
保証することができるように、好ましくは (17)射出プラスチックの冷却収縮を考慮にいれて工
程(1)によるような金型キャビティーを特定の寸法に
合わせて作ること:の工程が使用される。この冷却収縮
は、例えば、大きさ1.6%程度まで達し得る。
【0043】(18)金型の部分を形成する金型表面を
利用し、適用される箔材料の冷却収縮を考慮に入れるこ
とにより工程(2)を実行すること:の工程を利用する
具体例は、重要ではないが実用的である。この冷却収縮
は大きさ1.3%程度になり得る。
【0044】本発明はさらに、プラスチックカバー箔が
配置されるプラスチック厚板に関する;該厚板は請求項
16〜26のいずれかに記載の方法を適用することによ
り製造され、該カバー箔は厚板一面とその周辺の縁をぐ
るりと回って広がっている。
【0045】添付の図面を参照して本発明を説明する。
【0046】図1aでは、プラスチックを金型キャビテ
ィーに射出する射出圧が時間の関数としてプロットされ
ている。
【0047】図1bは、同様にt=0を参照にして、本
発明の知見に従って共に金型キャビティーの境界となる
2つの金型部分がそれぞれ相対的に移動することのでき
る限界を示している。
【0048】図1aは完全に無作為の実施例に関係する
ことは明らかであろう。射出は金型キャビティーが拡張
する約8秒前に始まる。一定時間後に最終射出圧力に達
する。射出を終えたら、少し遅れて図1bに示されてい
るような金型キャビティーの拡張が始まる。斜線領域の
限界は請求項1で述べられるそれである。斜線領域中、
実施例として描かれているのは、実際的な具体例に対応
する実際的な曲線1である。本発明の知見によると、最
初は非常に遅い拡張からなり、その後急速に拡張し、そ
の後再び遅くなり金型キャビティーの最終体積に達する
ということがはっきりと理解できる。
【0049】射出圧曲線の形状は、必要なとき、そして
所望するとき、変化させることもできるという事実が注
目される。そのうえ、時間t=0における時点以前に射
出を終える必要はない。
【0050】図2aは、時間t=−9の時点より少し前
に、気体、例えば、窒素を加圧下で金型キャビティーに
入れることを示している。その後、この場合、時間t=
−8の時点で、プラスチックの射出が始まる。図2aで
示されるように時間t=0の時点の周辺では気体逆圧は
減少し、一方で、図2bで示されるように後圧力(after
-pressure)が射出装置によりまだ加わっている。一方で
は、図1bに従うような時間t=0の時点で金型キャビ
ティーの拡張が始まる。
【0051】もう一度、はっきりとした注釈として、図
1a、2aおよび2bは重要性を表しているにすぎない
という事実がある。多くの様々な形状の曲線、様々なパ
ラメーター値等は、それらにより本発明の範囲を越えな
ければ可能である。図1bおよび2c中の曲線1の最終
形状を、斜線領域内で所望のように選択することもでき
る。一般的には、パラメーターの組み合わせは、与えら
れるプラスチック、任意に添加剤を用いて最もよい結果
が得られるように決定されなければならない。
【0052】本発明による厚板はフォームコアーの境界
となる2つの固形プレートからなる。その厚板は一体で
あり、それぞれの表皮層プレートの間にあり、フォーム
コアーは滑らかな密度変化を有する領域に位置されてい
る。
【0053】その厚板は一方では非常に好都合な機械的
強度および剛性比、他方では重量の比をはっきりと示し
ている。
【0054】拡大した厚さ、特にフォームコアーを有す
る厚板を用いると、断熱および防音に関する非常に好都
合な特性を得ることができる。最適な組み合わせの選択
は話題の厚板の要件に依存する。
【0055】本発明による厚板を相対密度、つまりプラ
スチック自体による密度により割られた厚板の有効な平
均密度により特徴付けることもできる。本発明に従う
と、0.75よりかなり低い値を実現することができ
る。もっかのところ、0.25の値を実現できる。
【0056】この後の表1〜5は本発明の範囲内の実験
に関する。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】図3は基本的なプレフォーム成形用金型の
概略断面図を示す。図4は切削作業に先立つ基本的なプ
レフォームの端面領域の断面図を示す。図5は切削作業
後の図3の状況に相当する概略図を示す。図6は射出成
形装置の概略断面図を示す。図7は図6の射出成形装置
で製造される本発明による厚板の断面図を示す。
【0063】図3は箔3から基本的なプレフォームを成
形するための成形面2を有する冷却されたアルミニウム
金型1を概略的に示す。この目的のため、真空成形また
は他の適切な技術により、箔3は矢印4に従い成形面一
面に配置され、示された形態とされる。この基本的なプ
レフォームは参照番号5で示されている。
【0064】その箔はそれの実際の深さに比例して描か
れていないことが注目される。これはその他の図にも適
用する。
【0065】金型1の冷却後、比較的小さな力でアンダ
ーカット成形面からプレフォームを取り出すことができ
る。基本的なプレフォームがまだ成形面2に位置する段
階かまたはそれがそこからすでに取り外されている段階
において、適切な瞬間に、図4によるようなナイフ6に
よりS形状断面の端面領域で切断作業を実行することが
できる。図3に示すように基本的プレフォーム5の断面
は一般的にオメガ形状である。本発明による方法を実行
するため、図5に示される得られたプレフォームの端面
領域9が図示されている所望のアンダーカット形状を有
するように端面領域8を切断しなければならない。その
端面領域は矢印11に従って処分される。ナイフ6の一
連の動きは図4および5中、それぞれ矢印12および1
3で示されている。
【0066】図6は射出成形装置14を示している。こ
れは、ノズル15のみが示されているプラスチック可塑
化射出装置からなる。このノズルは、金型部分18中、
射出溝17に連結するキャビティー16を経て金型キャ
ビティー19に連結でき、金型キャビティー19は他方
の金型部分20により境界付けられる。プレフォーム1
0は金型キャビティー19の表面21に対峙して置か
れ、ライン23を経て吸引ヘッド(示されていない)に
連結される多数の孔のあいたまたは多孔質の領域22か
らなる吸引手段によりそこの位置に保持される。
【0067】金型部分18および20の間の分離は、様
々な水準で所望するように行うことができる。3つの可
能性が描かれている。これらはそれぞれ24、25およ
び26に示されている。位置24は最終生成物に可視マ
ーク(visible mark)を残すことのできる引戻を有す
る。より小さな程度では、これは分離25の場合であ
る。分離26は目に見えない程小さいが、可能なアンダ
ーカット深さが制限される引戻を有する。さらに、分離
26は、開かれた金型から成形した生成物を撤去できる
ぐらい冷却収縮が十分に大きくなるまで比較的長時間待
つことが必要である引戻を有することができる。
【0068】可塑化プラスチック、特にPPを矢印27
に従うように射出する場合、プレフォーム10は暖ま
り、軟化が起こる。それにより、縁領域7を、射出プラ
スチックの圧力影響下、金型キャビティー19の平行な
壁に対して矢印28に従うようにプレスすることができ
る。
【0069】最後に、図7はカバー箔30がその周縁3
2をぐるっと回ってのびているように配置される、PP
基礎厚板29からなる完成した厚板28を示している。
【0070】射出プラスチックと箔との間の密着性を様
々な方法で確保することができる。例えば、その上に存
在する密着層、または熱活性化接着剤を有する箔を用い
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)射出圧の経時変化を示し、(b)2つ
の金型部分が移動することのできる限界を示す。
【図2】 (a)金型キャビティーに入れた気体の圧力
を示し、(b)気体存在下での射出圧の経時変化を示
し、(c)気体存在下で2つの金型部分が移動すること
のできる限界を示す。
【図3】 基本的プレフォーム成形用金型の概略断面図
を示す。
【図4】 切削作業に先立つ基本的プレフォームの端面
領域の断面図を示す。
【図5】 切削作業後の図4の状況に相当する概略図を
示す。
【図6】 射出成形装置の概略断面図を示す。
【図7】 図6の射出成形装置で製造される本発明によ
る厚板の断面図を示す。
【符号の説明】
(1) 金型 (2) 成形面 (3) 箔 (4)、(11)、(12)、(13)、(27)、
(28) 矢印 (5) 基本的プレフォーム (6) ナイフ (7)、(8)、(9) 縁領域 (10) プレフォーム (14) 射出成形装置 (15) ノズル (16) キャビティー (17) 射出溝 (18)、(20) 金型部分 (19) 金型キャビティー (21) 金型キャビティーの表面 (22) 多数の孔のあいた領域または多孔質領域 (23) ライン (24)、(25)、(26) 分離レベル (29) 基礎厚板 (30) カバー箔 (31) 厚板 (32) 周縁
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 55:02 101:12 105:04 503:04 509:08 B29L 9:00 (72)発明者 ヨハネス・ドゥリング オランダ、エヌエル−7582エーイックス・ ロッサー、ハイドンストラート34番 (72)発明者 アンドレアス・ベルナルドゥス・エイドホ フ オランダ、エヌエル−7542エムヘー・エン スヘデ、フォルスプランデン32番 (72)発明者 クリスティアーン・アントニウス・ヤヘル ス オランダ、エヌエル−7552ペーアー・ヘン ヘロ、ニューウェ・フレンスウェッヒ39番

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォームコアーおよび独立表皮層プレー
    トを有するサンドイッチ状構造からなる、厚さが少なく
    とも6mm、好ましくは(20±10)mmのモノリシ
    ックプラスチック厚板の製造方法であって、適切な順序
    で実行される以下の工程からなる製造方法: (1)プラスチック可塑化射出装置ならびに置換手段に
    よりそれぞれ相対的に置換可能な少なくとも2つの金型
    部分からなる金型を有する射出成形装置を提供するこ
    と;該金型部分は第一極限閉鎖位置では可塑化射出ユニ
    ットへ連結している金型キャビティーの境界となり、第
    二極限開放位置では成形厚板を開放し取り出し、該置換
    手段は選択された速度で金型部分を動かすように適応さ
    れている; (2)金型キャビティーに射出されるプラスチックを金
    型キャビティー中で発泡させる発泡手段を提供するこ
    と; (3)発泡手段を一時的に不活動にするためのブロッキ
    ング手段、例えば、加圧下で金型キャビティーに気体を
    供給するための気体供給手段; (4)ブロッキング手段に電圧を印加すること; (5)金型キャビティーに加熱されたプラスチックを射
    出するために、金型の第一極限位置において可塑化射出
    ユニットに電圧を印加すること; (6)ブロッキング手段の電圧の印加をやめること; (7)可塑化射出ユニットの電圧の印加をやめること; (8)金型部分が以下のグラフ 【数1】 (グラフ中、斜線領域は時間(t)における始動厚
    (a)に対する変位(d)の比の推移の限界を示し、ス
    ロープhは原則的に制限されない)に従いそれぞれ相対
    的に置換するような置換手段に電圧を印加すること;お
    よび (9)成形厚板を選択された温度に冷却し、金型キャビ
    ティーを十分に開放し、冷却された厚板を取り出すこ
    と。
  2. 【請求項2】 プラスチックが熱可塑性プラスチックで
    ある請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 プラスチックが少なくとも1つのポリマ
    ーからなる請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 プラスチックがポリオレフィン、例え
    ば、PS、PE、PP、EVA、ABS、PPOからな
    る請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 プラスチックがホモポリマーからなる請
    求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 プラスチックがコポリマーからなる請求
    項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 プラスチックに充填剤(例えば、石灰
    石、タルク、ガラス繊維)、添加剤(例えば、Ti
    2、BaSO3、BaSO4)、安定剤等を添加する請
    求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 プラスチックに化学発泡剤(例えば、ヒ
    ドロセロル(hydrocerol)LC、ヒドロセロル化合物、
    5−フェニルテトラゾール、アゾジカーボンアミド、N
    aHCO3、(NH42CO3、(NH4)HCO3)、お
    よび/または物理発泡剤(例えば、N2、H2O)を添加
    する請求項2記載の方法。
  9. 【請求項9】 金型キャビティーは厚板が非丸形状を有
    するような形態を有する請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 得られる厚板が予め選択された所望の
    周縁領域形状および寸法、例えば湾曲した縁を有する請
    求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 可塑化プラスチックを金型キャビティ
    ーに射出する前に、気体、例えば、窒素または任意に状
    態調整された空気(conditioned air)を加圧下で金型
    キャビティーに入れる請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 得られる厚板が断熱、防音、機械的強
    度および制振性および/または緩衝性に関する一定の要
    求を満たすように方法が実行される請求項1記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 置換速度が0または相対的に小さい金
    型部分の置換の第一段階の少なくとも初期の間、添加プ
    ラスチック射出が、最大で工程(5)で用いられる圧
    力、例えば、700barの約35%になる加圧下、例
    えば、30barで起こる請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 添加射出において適用される圧力が小
    さければ小さい程、添加射出の持続時間はより長くなる
    請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれかに記載の方
    法で得られるモノリシックプラスチック厚板。
  16. 【請求項16】 カバー箔を提供されるプラスチック厚
    板の製造方法であって、適切な順序で実行される以下の
    工程からなる製造方法: (1)プラスチック可塑化射出装置ならびにそれぞれ相
    対的に置換可能な少なくとも2つの金型部分からなる金
    型を有する射出成形装置を提供すること;該金型部分
    は、第一極限閉鎖位置では可塑化射出ユニットへ連結
    し、製造用厚板の形状に適応させた形状を有する金型キ
    ャビティーの境界となり、第二極限開放位置では成形厚
    板を開放し取り出す; (2)カバー箔が製造用厚板の周辺の縁をぐるりと回っ
    て拡張できるような、その製造用厚板の形状に適応する
    アンダーカット周縁形状を有するカバー箔プレフォーム
    を製造すること; (3)プラスチック可塑化射出装置に連結されている、
    プラスチック送り開口部から離れており、開いた金型キ
    ャビティーの壁に対してプレフォームを載置することお
    よび該プレフォームをその位置で保持手段により保持す
    ること; (4)その金型キャビティーを閉じること、およびプレ
    フォームと付着できる可塑化プラスチックをその金型キ
    ャビティーに射出するために可塑化射出ユニットに電圧
    を印加すること; (5)可塑化射出ユニットの電圧の印加を止めること; (6)金型部分を第二極限位置の方向に動かすこと;お
    よび (7)付着したカバー箔を有する成形厚板を選択温度ま
    で冷却すること、金型キャビティーを十分に開くこと、
    および製造された厚板を取り出すこと。
  17. 【請求項17】 (8)射出用プラスチックとしてポリ
    プロピレン(PP)を用いて工程(4)を実行するこ
    と:からなる請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 (9)工程(8)を実行すること、お
    よび (10)製造された厚板がフォームコアーおよび独立表
    皮層プレートを有するサンドイッチ状構造からなり、厚
    さが少なくとも6mm、好ましくは(20±10)mm
    を有するように工程(4)を実行すること:の工程から
    なる請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 (11)未公開オランダ特許出願NL
    −94 01055号の明細書を利用することにより工
    程(10)を実行すること:の工程からなる請求項20
    記載の方法。
  20. 【請求項20】 (12)一般的なオメガ形状の基本的
    なプレフォームをプラスチック箔から製造することによ
    り、例えば、ダイヤフラムプレス、真空深絞り成形装置
    または他の適切な手段を利用し、その後所望のアンダー
    カット形態のカバー箔プレフォームを得るために、それ
    の端面層(end zone)を除去、例えば、切削することに
    より工程(2)を実行すること:の工程からなる請求項
    16記載の方法。
  21. 【請求項21】 (13)箔と相溶性のまたは同じプラ
    スチックおよび射出用プラスチックを用いて工程(4)
    を実行すること:の工程からなる請求項16記載の方
    法。
  22. 【請求項22】 (14)金型キャビティーに向けられ
    る密着層、例えば、ポリエチレン(PE)のような熱活
    性化プラスチック層を表面に有する箔を利用することに
    より工程(4)を実行すること:の工程からなる請求項
    16記載の方法。
  23. 【請求項23】 (15)プラスチック射出中にそのプ
    レフォームはその端面層で膨張を受けるよう、例えば、
    アンダーカットが広がるように工程(2)を実行するこ
    と:の工程からなる請求項16記載の方法。
  24. 【請求項24】 (16)保持手段として吸引手段、静
    電手段および/または機械的手段で工程(3)を実行す
    ること:の工程からなる請求項16記載の方法。
  25. 【請求項25】 (17)射出プラスチックの冷却収縮
    を考慮にいれて工程(1)によるような金型キャビティ
    ーを特定の寸法に合わせて作ること:の工程からなる請
    求項16記載の方法。
  26. 【請求項26】 (18)金型の部分を形成する金型表
    面を利用し、適用される箔材料の冷却収縮を考慮に入れ
    ることにより工程(2)を実行すること:の工程からな
    る請求項16記載の方法。
  27. 【請求項27】 表面一面および周縁をぐるっと回って
    拡張されているプラスチックカバー箔が配置されている
    プラスチック厚板であって、請求項16〜26のいずれ
    かに記載の方法を適用することにより製造される厚板。
JP07159387A 1994-06-24 1995-06-26 プラスチック厚板の製造方法およびこの方法で得られる厚板 Expired - Lifetime JP3075683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9401055A NL9401055A (nl) 1994-06-24 1994-06-24 Werkwijze voor het vervaardigen van een kunststof blad, alsmede met die werkwijze verkregen blad.
NL9401055 1994-06-24
NL9401392 1994-08-29
NL9401392A NL9401392A (nl) 1994-08-29 1994-08-29 Werkwijze voor het vervaardigen van een van een dekfolie voorzien kunststof blad, alsmede met die werkwijze verkregen blad.

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10010539A Division JPH10193390A (ja) 1994-06-24 1998-01-22 プラスチック厚板の製造方法およびこの方法で得られる厚板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0857890A true JPH0857890A (ja) 1996-03-05
JP3075683B2 JP3075683B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=26647231

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07159387A Expired - Lifetime JP3075683B2 (ja) 1994-06-24 1995-06-26 プラスチック厚板の製造方法およびこの方法で得られる厚板
JP10010539A Pending JPH10193390A (ja) 1994-06-24 1998-01-22 プラスチック厚板の製造方法およびこの方法で得られる厚板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10010539A Pending JPH10193390A (ja) 1994-06-24 1998-01-22 プラスチック厚板の製造方法およびこの方法で得られる厚板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6193916B1 (ja)
EP (1) EP0692358A1 (ja)
JP (2) JP3075683B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023031250A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 キング スチール マシネリー カンパニー リミテッド 成型装置及びそれを使用した射出成型方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1004268C2 (nl) * 1996-10-14 1998-04-15 Dsm Nv Schaalvormig vormdeel, een werkwijze voor de vervaardiging en toepassingen ervan.
NL1004572C2 (nl) * 1996-11-20 1998-05-25 Corell Resin Technology Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een monolitisch kunststof voorwerp, alsmede met die werkwijze verkregen voorwerp.
DE59903532D1 (de) * 1998-10-21 2003-01-09 Arvinmeritor Gmbh Verbundbauteil für Fahrzeugkarosserien
US6302650B1 (en) * 1999-12-23 2001-10-16 Borgwarner Inc. Molded cooling fan
EP1301324A4 (en) * 2000-06-12 2008-04-30 Green Tokai Co Ltd INJECTION CO-MOLDING WITH OFFSET CONNECTION LINE
DE10134024A1 (de) * 2001-07-12 2003-02-06 Moellertech Gmbh Verfahren zur Herstellung von geschäumten Bauteilen mit Oberflächendekormaterial
US20070007691A1 (en) * 2003-12-24 2007-01-11 Sami Sagol Injection molding method and apparatus, and molded products manufactured thereby
US8668860B2 (en) * 2009-04-02 2014-03-11 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Plastic article and method of manufacturing the same
CN101850591A (zh) * 2009-04-06 2010-10-06 康准电子科技(昆山)有限公司 模内装饰成型方法及模制品
CN101856858A (zh) * 2009-04-08 2010-10-13 康准电子科技(昆山)有限公司 形成具有微结构的模内装饰模制品的方法及其模制品
CN102700056A (zh) * 2012-05-17 2012-10-03 肇庆理士电源技术有限公司 用于注塑模的流道调整件以及注塑模
PL2976268T3 (pl) * 2013-03-22 2017-09-29 Schoeller Allibert Gmbh Sposób wytwarzania elastycznego, lekkiego pojemnika
KR20140119449A (ko) * 2013-04-01 2014-10-10 삼성전자주식회사 포장 완충재 및 그의 제조방법
US11766812B2 (en) 2019-10-15 2023-09-26 King Steel Machinery Co., Ltd. Injection molding system and injection molding method
JP2023031287A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 欧特捷実業股▲ふん▼有限公司 複合体及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144721A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン樹脂発泡成形体の成形方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1044511A (en) * 1962-02-02 1966-10-05 Vinatex Ltd Improvements in or relating to cellular moulded products
US4031176A (en) 1971-05-03 1977-06-21 The General Tire & Rubber Company Method of injection molding expanded thermoplastics and articles produced thereby
US3712771A (en) * 1971-06-24 1973-01-23 Koehring Co Traveling mold mechanism for forming plastic articles
US4096218A (en) 1973-07-19 1978-06-20 Asahi-Dow Limited Method of producing foamed thermoplastic resin articles having smooth and glossy surfaces free from swirl marks and hair cracks
DE2416597A1 (de) * 1974-04-05 1975-10-16 Schloemann Siemag Ag Verfahren zur herstellung von formteilen aus ein treibmittel enthaltenden thermoplastischen kunststoffen
US4133858A (en) 1977-12-14 1979-01-09 Usm Corporation Injection foam molding process
US4208368A (en) 1978-07-18 1980-06-17 Gebruder Buhler Ag Method and apparatus for injection molding foamed plastic articles using a pre-pressurized mold having fixed core members with controlled venting
DE3002560B1 (de) * 1980-01-25 1981-06-11 Kunststoffwerk Philippine Gmbh & Co Kg, 5420 Lahnstein Verfahren und Vorrichtung zum Hinterschaeumen von Weichschaum-Kunststoffolien mit Hartschaum-Kunststoff
SE8205119L (sv) * 1982-09-09 1984-03-10 Integral Profilsystem Ab Isolering av aluminiumprofiler i fixtur
EP0120079B1 (en) * 1982-09-29 1989-08-16 American National Can Company Multiwalled container and method of making same
US4479914A (en) 1982-11-01 1984-10-30 Cashiers Plastics Process and mold for molding foamed plastic articles
JPS6135216A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Sony Corp 金属外観ある一体成形品の製造方法
JPS63216717A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Mitsubishi Motors Corp 車両用ボデイ色外装部品の製造方法
US5324462A (en) * 1987-05-14 1994-06-28 Atoma International, Inc. Process for the manufacture of moulded material-covered product
EP0297158A1 (de) 1987-07-01 1989-01-04 Battenfeld GmbH Verfahren zum Herstellen von Mehrschicht-Formkörpern aus thermoplastischem Kunststoffmaterial
EP0377650A1 (en) * 1987-07-29 1990-07-18 Massachusetts Institute Of Technology A method of producing microcellular foams and microcellular foams of semi-crystalline polymeric materials
US5049344A (en) 1988-06-02 1991-09-17 Primtec Method for reducing required mold-cavity clamping force and controlling injection-molded-product wall thickness
US4867672A (en) 1988-06-02 1989-09-19 Primtec Reduction of required mold-cavity clamping force and control of injection-molded product wall thickness
BE1002899A6 (nl) * 1989-03-03 1991-07-16 Recticel Werkwijze voor het vervaardigen van voorwerpen met een elastomeren buitenwand en een kunststofschuim kern.
US5972278A (en) * 1989-10-24 1999-10-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of forming synthetic resin formed articles
US5063008A (en) 1990-09-21 1991-11-05 Eastman Kodak Company Method for precision volumetric control of a moldable material in an injection molding process
JP2503753B2 (ja) * 1990-10-12 1996-06-05 住友化学工業株式会社 登泡層が裏打ちされた表皮材を貼合したポリプロピレン樹脂成形体の成形方法
DE4100538A1 (de) * 1990-11-12 1992-05-14 Wulf & Co Emsa Werk Verfahren zur herstellung flaechenhafter kunststoffteile und werkzeug zur durchfuehrung des verfahrens
JPH0753397B2 (ja) * 1990-12-19 1995-06-07 日本写真印刷株式会社 インサート成形金型
US5110532A (en) * 1991-03-04 1992-05-05 Siebolt Hettinga Method for molding a laminate
DE4122412A1 (de) * 1991-07-06 1993-01-14 Bayer Ag Hinterspritzverfahren
DE4127241C2 (de) * 1991-08-17 1994-06-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Formteilen mit von Dekormaterial bedeckter Oberfläche durch Hinterspritzen, sowie Formwerkzeuge zur Durchführung des Verfahrens
JPH0557744A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Sekisui Chem Co Ltd 被覆成形品の製造方法
GB2259884A (en) * 1991-09-28 1993-03-31 Rover Group A method of moulding a component with an outer paint surface
US5437823A (en) 1993-06-23 1995-08-01 Hettinga; Siebolt Method for molding a plastic article of varied density
NL9401055A (nl) 1994-06-24 1996-02-01 Corell Resin Technology Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een kunststof blad, alsmede met die werkwijze verkregen blad.
US5501829A (en) * 1994-08-12 1996-03-26 Davidson Textron Inc. Method of manufacturing a trim panel using core block spacer means

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144721A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン樹脂発泡成形体の成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023031250A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 キング スチール マシネリー カンパニー リミテッド 成型装置及びそれを使用した射出成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3075683B2 (ja) 2000-08-14
EP0692358A1 (en) 1996-01-17
JPH10193390A (ja) 1998-07-28
US6193916B1 (en) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0857890A (ja) プラスチック厚板の製造方法およびこの方法で得られる厚板
CA2052835C (en) Method for molding polypropylene resin
CN107839241B (zh) 发泡结构件、树脂制面板
US3825637A (en) Injection molding of foam cored sandwich structures
EP0585799B1 (en) Laminate
US20130224448A1 (en) Resin panel and sandwich panel
US5194194A (en) Method for molding soft sheet material
JPS59118437A (ja) ヘツドレスト等の製造方法
JP2003266476A (ja) 表皮一体樹脂成形品の製造方法
JP2001138385A (ja) 表皮付き複合発泡樹脂成形体の製造方法
JPH0218210B2 (ja)
JPH0114014B2 (ja)
JP2000210969A (ja) 発泡射出成形法及びその装置
JP2813935B2 (ja) 凹凸部を有する成形品の成形方法
JP3025424B2 (ja) 二重壁を有する成形体の製造方法
JP2011218631A (ja) 軟質の樹脂成形品の製造方法
JP2007307873A (ja) 発泡プラスチック成形品及びその製造方法。
JPH08192439A (ja) 積層成形品の製造方法
JP2002357328A (ja) 床暖房パネル、及びその製造方法
JPH11198191A (ja) 多層成形品成形用金型
JPS5812735A (ja) ヘツドレスト等の製造方法
JPH0584824A (ja) レリーフパネル、その製造方法及び装置
JPH05285965A (ja) 表皮材を有する発泡成形体の製造方法
JP2024002789A (ja) 一体成形体の製造方法
JPH01206012A (ja) 薄肉樹脂製品の製造方法