JPH08511044A - オレフィンの重合用の担持されたメタロセン触媒系、その製造法及び使用 - Google Patents

オレフィンの重合用の担持されたメタロセン触媒系、その製造法及び使用

Info

Publication number
JPH08511044A
JPH08511044A JP7500802A JP50080295A JPH08511044A JP H08511044 A JPH08511044 A JP H08511044A JP 7500802 A JP7500802 A JP 7500802A JP 50080295 A JP50080295 A JP 50080295A JP H08511044 A JPH08511044 A JP H08511044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst system
fifteen
same
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7500802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626186B2 (ja
Inventor
バークハート、テリー・ジョン
ブリネン、ジェフリー・ローレンス
ラトキー、グレゴリー・ジョージ
スパレック、ウォルター
ウィンター、アンドリアス
Original Assignee
エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
ヘキスト・アクティエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン・ケミカル・パテンツ・インク, ヘキスト・アクティエンゲゼルシャフト filed Critical エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JPH08511044A publication Critical patent/JPH08511044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626186B2 publication Critical patent/JP3626186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6392Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/63922Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/63927Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63912Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63916Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/15Isotactic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、オレフィンモノマー好ましくはエチレン又はプロピレンで予備重合された、アイソタクチックポリプロピレンにプロピレンを重合するのに有用な担持されたメタロセン触媒系に関する。得られるそのアイソタクチックポリプロピレンは一般的に約100000g/モル以上の分子量、約140℃以上の融点及び粒状の形態を有する。その担持触媒系は、一般的に高い触媒活性及び、使用時に重合反応器において、反応器付着汚れ、微細物質又はチャンクが最小乃至全くない方法をもたらす。

Description

【発明の詳細な説明】 オレフィンの重合用の担持されたメタロセン触媒系、その製造法及び使用発明の分野 本発明は、触媒系に関し、さらに特定すると、オレフィン又はオレフィンの混 合物のポリオレフィンへの重合に有用な予備重合され担持されたメタロセン/ア ルモキサン触媒系に関する。特に、高分子量及び高融点のプロピレンの粒状アイ ソタクチックポリマーの製造に有用である。発明の背景 担持された触媒系はよく知られている。 触媒系を担持するための技術は広範に異なっている。例えば、水和担体又は支 持体を用いる技術は、欧州特許公開367503号、欧州特許公開336593号及び米国特 許第4912075号に開示されており、異なるタイプの不活性担体及びメタロセンを 用いる技術は、米国特許第4659685号に開示されている。米国特許第4808561号及 び米国特許第4701432号には、担体をか焼し、そして続いてメタロセン及び活性 剤又は助触媒成分と接触させる技術が記載されている。 一様な圧縮球状粒体、狭い粒度分布及び/又は高嵩密度を有するポリマー生成 物を担持触媒を用いて得るための方法は、その技術分野において知られている。 欧州特許公開302424号及び欧州特許公開354893号には、メタロセン及び活性剤を 予備活性化させ又は予備接触させることが記載されており、欧州特許公開426646 号及び米国特許第4871705号には少なくとも1つのオレフィンの存在下で担持触 媒系を予備重合することが記載されており、欧州特許公開279586号には、微細な アルモキサンを用いて粉末状ポリマーを生成させることが記載されており、欧州 特許公開314797号には、担持触媒系及び、ポリオレフィンに対して親和性を有す る系における充填剤を用いることが記載されている。 従来技術の担持技術は一般的に、非担持の対応物に比べ触媒性能が劣る触媒系 を生成する。得られたポリマーは、一般的に低分子量及び/又は低融点を有する 。先行技術の担持触媒を用いるポリマーの形態学について得られた利点は、気相 、 凝集又はスラリー重合法の重合反応器に一般的にみられる付着汚れ、微細物、シ ート化及びチャンク化による反生産性効果に対して、秤にかけなければならない 。 低重合反応温度は、生成するポリマーの融点を上昇させるが、重合反応温度を 低くすることは常には実際的でないことはよく知られている。高反応温度、すな わち60℃より高い温度において操作できる担持触媒系は、一般的に増大した触媒 活性及び重合中に作用される反応の生じる熱を取り除くための特定の冷蔵条件の 不存在を可能にするので工業的に利点を有する。担持触媒を用いるときには、触 媒活性及び、得られたポリマー分子量及び融点と同様に重合反応条件を考慮しな ければならない。 高分子量、高融点、狭い分子量分布の立体規則性ポリマーの生成に用いられる ための均質の又は非担持のメタロセン触媒系は知られている。特に、置換された ビスインデニルジルコノセン及びアルモキサン活性剤は、アイソタクチックの高 融点、高分子量の狭い分子量分布のポリマーの生成に適する触媒系であることが 見出だされた。それらの触媒系のいくつかは、非常に活性な触媒系であることが 見出だされている。しかし、上記のように、不活性の担体に担持されると、それ らの触媒系は、活性及び高分子量及び/又は高融点のポリマーを生成する能力の 損失を受ける傾向を有する。 本発明の背景を要約するために、非常に活性であり、高分子量、高融点、狭い 分子量分布の立体規則性ポリマーを生成するメタロセン触媒系が存在する。メタ ロセンを不活性担体に担持するための支持技術が存在する。しかし、立体規則性 のポリマーを生成するために先行技術の非常に活性な触媒系を用いて先行技術の 支持技術を用いる場合に、担持された触媒系は、非担持の対応物に比べ乏しい触 媒活性を示す結果になる。一般的に、先行技術の触媒系は、類似の非担持触媒系 を用いて製造されたポリマーに比べて低い融点及び分子量を有するポリマーを生 成する。 粒状の高度にアイソタクチックな、約140℃以上の高融点、約100000以上の分 子量及び狭い分子量分布を有するポリオレフィンを製造する担持された触媒系を 開発する必要がある。本明細書において、分子量は、重量分子量として定義され 、分子量分布(MWD)は、数平均分子量に対する重量平均分子量の割合(Mw /Mn)として定義される。工業的に利点を有するものであるためには、触媒系 は、反応器汚れ又はシート化をほとんど生じず、担持触媒の貯蔵及び輸送が必要 な場合にそのための十分な時間にわたって安定性を維持しなくてはならない。発明の概要 本発明は、プロピレンを重合してアイソタクチックポリプロピレン又はプロピ レンコポリマーを製造するのに有用な、4、5又は6族の遷移金属の予備重合さ れた担持メタロセン/アルモキサン触媒系に関する。その粒状のアイソタクチッ クポリプロピレン、そのホモポリマー又はコポリマーは一般に、約2.5以下の狭 い分子量分布、約140℃以上の融点、約100000g/モル(g/m)以上の分子量 、約0.30g/cm3以上の嵩密度及び約500乃至1000μ又はそれより多い平均粒度を 有する。本発明の担持触媒は、気相、凝集、溶液又はスラリー重合法において約 45℃を超える反応温度において用いることができる。 本発明方法による担持された触媒系は、その非担持対応物と同様の触媒性能及 び特性を保持することが見出だされた。その性能特徴には、活性及び非担持対応 物を用いて製造されたものと同様の融点、分子量及び形態を有するポリマーを製 造する能力が含まれる。その他に、担持触媒系は、反応器において付着汚れ、微 細化又はチャンク化をほとんど生じないことが見出だされた。好ましい態様の記載 本発明は、メタロセン好ましくは、4、5又は6族の遷移金属のビスシクロペ ンタジエニル誘導体、アルモキサンのようなアルキルアルミニウム活性剤及び多 孔質の好ましくは無機支持体を含む担持触媒系及びその触媒系を製造し、使用す るための方法を提供する。より特定すると本発明は、1つ以上の上記のメタロセ ン及びアルモキサン、多孔質支持体及び任意に予備重合されたオレフィンモノマ ーを含む担持触媒系を提供する。それらの触媒系を製造する方法が、その触媒系 からアイソタクチックポリプロピレンのホモポリマー又はコポリマーを生成する 方法と同様に提供される。その担持触媒系は特にプロピレンのポリマー、特に、 高分子量、高融点及び、約0.30乃至約0.45g/cm3又はそれより大きい嵩密度を 有する粒状アイソタクチックポリプロピレンの製造に有用である。得られた体ポ リプロピレンはさらさらしており、貯蔵及び輸送がしやすい。 本明細書に用いられているように、「担体」及び「支持体」は互換性であり、 触媒成分又は触媒系を維持するための基体としての役割りをすることができる構 造をいう。メタロセンは、シクロペンタジエニル(Cp)部分又はその誘導体又 は遷移金属と配位する補助配位子のようなπ結合部分の誘導体として定義される 。用いられる遷移金属は、4、5又は6族の金属好ましくは4族そして最も好ま しくはジルコニウム(Zr)である。本明細書においていう元素の周期律表は、サ ックス(Sax)及びルイス(Lewis)により改訂されたハウレイス・コンデンスド ・ケミカル・ディクショナリー(Hawley's Condensed Chemical Dictionary)、 11版[ニユーヨーク州、ファン・ノストランド・レインホールド(VanNostrand Reinhold)(1987年)のニューIUPAC表示法として記載されているものであ る。 A.メタロセン成分 メタロセン成分は、米国特許第5,017,714号及び欧州特許公開129368号に広範 に開示されている。本発明において用いられるメタロセン成分は、4、5又は6 族の遷移金属、ビスシクロペンタジエニル誘導体好ましくは、下記の一般構造: [式中、M1は、周期律表の4、5又は6族の金属例えば、チタン、ジルコニウ ム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン及びタン グステンであり、好ましくはジルコニウム、ハフニウム及びチタンであり、最も 好ましくはジルコニウムであり、 R1及びR2は、異なるか又は同じであり、水素原子、C1−C10アルキル基、 好ましくはC1−C3アルキル基、C1−C10アルコキシ基、好ましくはC1−C3 アルコキシ基、C6−C10アリール基、好ましくはC6−C8アリール基、C6−C10 アリールオキシ基、好ましくはC6−C8アリールオキシ基、C2−C10アルケ ニル基、好ましくはC2−C4アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、好 ましくはC7−C10アリールアルキル基、C7−C40アルキルアリール基、好まし くはC7−C12アルキルアリール基、C8−C40アリールアルケニル基、好ましく はC8−C12アリールアルケニル基又はハロゲン原子、好ましくは塩素である、 1つであり、 R3及びR4は水素原子であり、R5及びR6は同じか又は異なり、好ましくは同 じであり、ハロゲン原子、好ましくは弗素、塩素又は臭素、ハロゲン化されてい てもよいC1−C10アルキル基、好ましくはC1−C4アルキル基、ハロゲン化さ れていてもよいC6−C10アリール基、好ましくはC6−C8アリール基、C2−C10 アルケニル基好ましくはC2−C4アルケニル基、C7−C40アリールアルキル 基、好ましくはC7−C10アリールアルキル基、C7−C40アルキルアリール基、 好ましくはC7−C12アルキルアリール基、C8−C40アリールアルケニル基、好 ましくはC8−C12アリールアルケニル基、-NR15 2、-SR15、-OR15、−OSi R15 3又はPR15 2基(式中、R15はハロゲン原子、好ましくは塩素原子、C1− C10アルキル基、好ましくはC1−C3アルキル基又は、C6−C10アリール基、 好ましくはC6−C9アリール基である)の1つであり、 R7は、 =BR11、=AlR11、-Ge-、-Sn-、-O-、-S-、=SO、=SO2、=NR11 、 =CO、PR11又は=P(O)R11(式中、R11、R12及びR13は同じか又は異 なり、水素原子、ハロゲン原子、C1−C20アルキル基好ましくはC1−C10アル キル基、C1−C20フルオロアルキル基、好ましくはC1−C10フルオロアルキル 基、C6−C30アリール基、好ましくはC6−C20アリール基、C6−C30フルオ ロアリール基、好ましくはC6−C20フルオロアリール基、C1−C20アルコキシ 基、好ましくはC1−C10アルコキシ基、C2−C20アルケニル基、好ましくはC2 −C10アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、好ましくはC7−C20ア リールアルキル基、C8−C40アリールアルケニル基、好ましくはC8−C22アリ ールアルケニル基、C7−C40アルキルアリール基、好ましくはC7−C20アルキ ルアリール基の1つであるか又は、R11及びR12又は、R11及びR13はそれらを 結合する原子とともに環状系を形成することができ、M2は、珪素、ゲルマニウ ム又は錫、好ましくは珪素又はゲルマニウム、最も好ましくは珪素である)であ り、 R8及びR9は同じか又は異なり、R11で記載した意味を有し、 m及びnは同じか又は異なり、0、1又は2、好ましくは0又は1であり、 m+nは0、1又は2、好ましくは0又は1であり、 基R10は同じか又は異なり、R11、R12及びR13で記載した意味を有し、2つ の隣接したR10基はともに結合して環状系、好ましくは約4−6の炭素原子を有 する環状系を形成することができ、アルキル基は、直鎖又は分枝鎖置換基であり 、ハロゲン(ハロゲン化)は弗素、塩素、臭素又はヨウ素原子、好ましくは弗素 又は塩素である] を有するビスインデニルメタロセン成分を含む。 特に好ましいメタロセンは、式、 (式中、M1はZr又はHf、R1及びR2はメチル又は塩素、R5、R6、R8、R9、 R10、R11及びR12は上記の意味を有する) の化合物である。 キラルメタロセンは、高度にアイソタクチックのポリ-1-オレフィンの製造の ためのラセミ化合物として用いられる。 純粋なR又はS体の使用も可能である。それらの純粋な立体異性形を用いて光 学活性なポリマーが製造され得る。中央(すなわち金属原子)が立体規則性の重 合を提供するためにメタロセンのメソ形は、除去されるのが好ましい。 立体異性体の分離は、文献で公知の技術により達成される。特定の生成物では 、ラセミ/メソ混合物を用いることも可能である。 一般的に、メタロセンは、芳香族配位子の反復される脱プロトン化/金属原子 付加(metallations)及びハロゲン誘導体による架橋及び中央原子の導入を含む 多工程により製造される。 下記の反応式は、この一般的な試みを示すものである。 Xは、Cl、Br、I又はO-トシルである。 記載されたメタロセンの製造には、本明細書の例示的な実施例、Journal Orga nometallic Chem. 288巻(1958年)、63-67頁及び欧州特許公開320762号を参照 されたい。前記JOCS及び欧州特許公開320762号の全体を本明細書に組み込む 。 メタロセンの例示的なしかし非限定例には、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-フェニル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,6-ジイソプロピルインデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-エチル-4-フェニル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(4-ナフチル-1-インデニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-4-フェニル-1-インデニル)Zr Cl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-(1-ナフチル)-1-インデニル)ZrCl2 、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-(2-ナフチル)-1-インデニル)ZrCl2 、 ジメチルシランジイルビス(インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,5-ジイソプロピル-1-インデニル)ZrCl2 、 ジメチルシランジイルビス(2,4,6-トリメチル-1-インデニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-4,6-ジイソプロピル-1-インデ ニル)ZrCl2、 1,2-エタンジイルビス(2-メチル-4,6-ジイソプロピル-1-インデニル)ZrCl2、 1,2-ブタンジイルビス(2-メチル-4,6-ジイソプロピル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-エチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-イソプロピル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-t-ブチル-1-インデニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-4-イソプロピル-1-インデニル )ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-エチル-4-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2,4-ジメチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-エチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-α-アセナフト-1-インデニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾ-1-インデニル)Zr Cl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-4,5-(メチルベンゾ)-1-イン デニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-4,5-テトラメチルベンゾ)-1- インデニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-α-アセナフト-1-インデニル )ZrCl2、 1,2-エタンジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾ-1-インデニル)ZrCl2、 1,2-ブタンジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾ-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾ-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾ-1-インデニル)ZrCl2、 1,2-エタンジイルビス(2,4,7-トリメチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 1,2-エタンジイルビス(2-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジフェニルシランジイルビス(2-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 1,2-ブタンジイルビス(2-メチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-エチル-1-インデニル)ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-5-イソブチル-1-インデニル)ZrCl2、 フェニル(メチル)シランジイルビス(2-メチル-5-イソブチル-1-インデニル) ZrCl2、 ジメチルシランジイルビス(2-メチル-5-t-ブチル-1-インデニル)ZrCl2、ジメ チルシランジイルビス(2,5,6-トリメチル-1-インデニル)ZrCl2等が含まれる。 種々の他の金属を含むビスインデニル種の例示的な同様のリストが作られるが 、 すでに挙げたものとほとんど同じであるので、そのようなリストは、完全な開示 のために本質的なことではないと考える。当業者にとって、他のシクロペンタジ エニル誘導体及びジルコニウム以外の遷移金属が本発明の組成物において有用で あることは明らかである。B.活性剤成分 本発明の活性剤又は助触媒成分は、オリゴマーの線状アルモキサンでは、一般 式、 そしてオリゴマーの環状アルモキサンでは (式中、n及びmは1−40、最も好ましくは3−20、RはC1-8アルキル基又は RはC6-18アリール基又は水素、好ましくはメチル基又は、Rはアルキル及びア リール置換基の混合物である)で表わされ得る。 アルモキサンの詳細な構造は知られていない。アルモキサン又はメチルアルモ キサンは種々の公知の方法により製造され得る。アルモキサンを製造するために どのような方法がとられても、遊離形又は付加物としての非変換の最初のアルミ ニウム化合物の変動する含量は、すべてのアルモキサン溶液に共通である。C.担持媒体 典型的には、担体は、有機又は無機の不活性固体特に、タルク、無機酸化物の ような多孔質担体及び、ポリオレフィン又は欧州特許公開519236号に記載された ような担体として用いられ得る物質のような樹脂担体物質であることができる。 望ましく使用される適する無機酸化物には、元素の周期律表の2、3、4、5 、13、14、15、16族に見出だされる元素の酸化物がある。その酸化物の例には、 シリカ、アルミナ、シリカ- アルミナ及びそれらの混合物がある。単独で又はシ リカ、アルミナ又はシリカ- アルミナ混合物と組み合わせて用いられ得る他の無 機酸化物には、マグネシア、チタン、ジルコニア等がある。微細なポリエチレン のようなポリオレフィンのようなその他の適する担体物質が用いられ得る。 担体が本来、水分含量又は残存溶媒含量が低い場合、使用前に脱水又は乾燥す ることは必要ではない。しかし、シリカ担体を用いる場合のように、そうでない 場合は、脱水又は乾燥が提案されている。用いられる担体が、水又は湿分の約1 %以下の損失しか強熱減量(LOI)を有しないことが好ましい。好ましいLO Iを達成するためには、担体の熱による脱水又は乾燥処理が真空中で又は、約10 0℃乃至約1000℃の温度、そして好ましくは約300℃乃至約800℃の温度で窒素の ような乾燥した不活性ガスでパージしながら行われる。圧力条件は臨界的ではな い。しかし、一般的に周囲条件が用いられる。熱による処理時間は、約1時間乃 至約24時間であることができる。しかし、表面のヒドロキシル基で平衡が達成さ れるなら、それよりも短い時間又は長い時間を用いることができ、一般的にはそ の処理は4−8時間で達成される。 水を除去し、表面ヒドロキシル基の濃度を低下させるためには、担体の脱水又 は乾燥は又、担体に化学的処理をすることによっても達成される。化学的処理に より、酸化物表面におけるすべての水及びヒドロキシル基を不活性種に変換させ る。有用な化学剤は例えばSiCl4、トリメチルクロロシラン、ジメチルアミノト リメチルシラン等のようなクロロシランである。化学的脱水は、シリカのような 無機粒状物質をヘキサンのような不活性の低沸点炭化水素中でスラリー化するこ とによって達成されなければならない。化学的脱水処理中に、シリカは水分及び 酸素がない雰囲気中に維持されなければならない。その後、シリカスラリーに、 ジクロロジメチルシランのような化学的脱水剤の、低沸点の不活性炭化水素溶液 を添加する。その溶液をゆっくりとスラリーに添加する。化学的脱水反応中の温 度範囲は、約25℃乃至約120℃であることができるが、それよりも高い温度又は 低い温度も用いることができる。好ましくは、その温度は、約50℃乃至約70℃で ある。その化学的脱水工程は、ガスの発生の停止により示されるように、粒状担 体物質からすべての水分が除去されるまで行わなければならない。通常は、化学 的脱水反応は約30分間乃至約16時間、好ましくは1乃至5時間行わせる。化学的 脱水の完了時に、固体粒状物資を窒素雰囲気下で濾過し、乾燥した、酸素を含ま ない不活性溶媒で1回以上洗滌する。化学的脱水剤のスラリー及び溶液を生成す るのに用いられる希釈剤と同様に、洗滌溶媒は、いずれかの適する不活性炭化水 素であることができる。そのような炭化水素の例には、ヘプタン、ヘキサン、ト ルエン、イソペンタン等がある。 生成するポリマーの性質に影響を与えるのと同様に、触媒組成物を製造するの に用いられる担体の量を決定する特徴には、特定の粒度、細孔容積、表面積及び ヒドロキシル基の数が含まれる。好ましい担体には、シリカ又は、約10乃至500 m2/表面積又は約0.2乃至3.5cm3/gの細孔容積の担体を有するものがある。ポ リスチレンのような有機担体も使用され得て又、最少しか又は全く水分を含まな いこと、処理からの残存する溶媒又は、最終触媒系の性能に影響を与え得る不純 物を含まないことが提示されている。 D.支持体媒体上における触媒系の配置 用いられる一般的な担持技術には、適する溶媒中で上記のメタロセン成分をア ルモキサン又はメチルアルモキサンに接触させ、可溶性の反応生成物を製造する ことを含む。その後、可溶性の反応生成物を脱水化支持体又は担体に接触させ、 その溶媒を除去し、得られた担持された触媒系を乾燥させ、本質的にすべての又 はほとんどの残存する溶媒を担体の細孔から確実に除去する。さらさらした触媒 系が得られる。 従って、さらさらした、予備重合され、担持された触媒系は、 a)適する溶媒中で、上記のメタロセン/アルモキサン混合物を生成する工程、 b)(a)の混合物を、多孔質の一般的に無機の脱水された担体と接触する工程、 c)得られるスラリーから本質的にすべての溶媒を除去する工程、 d)担持触媒系を得る工程及び e)任意にその担持された触媒系を1つ以上のオレフィン性モノマーで予備重合 させ、こうして、約100000以上の、好ましくは150000以上の分子量、約140℃以 上の、好ましくは約145℃以上の融点及び、約0.30g/cm3以上の嵩密度を有する 、プロピレンのポリマー又はコポリマーの製造用の、予備重合され、担持された 触媒系を生成する工程 を含む。得られた粒状のポリマーは又、約500乃至約1000μ又はそれより大きい 平均粒度を有する。 すべての場合に、回収された担持触媒成分と同様に個々の成分は、酸素及び水 分から保護される。従って、その反応は、酸素及び水分がない雰囲気中で行われ なければならなく、回収された担持触媒は、水分及び酸素がない雰囲気中に維持 され、貯蔵されなければならない。好ましくは、その反応を、例えば窒素のよう な、不活性な乾燥した気体の存在下で行う。 メタロセンと活性剤を接触させるための好ましい溶媒には、鉱油及び、反応温 度において液体であり、その中では個々の成分が好ましくは可溶性である種々の 炭化水素が含まれる。しかし、メタロセン及び活性剤の反応生成物が選ばれた溶 媒中で可溶性であるなら、個々の成分の溶解性は必要ではない。有用な又は適す る溶媒の例としては、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン 及びノナンのようなアルカン;シクロペンタン及びシクロヘキサンのようなシク ロアルカン;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン及びジエチルベンゼンのよう な芳香族物質が含まれる。 担持触媒系の製造に用いられるアルモキサンとメタロセンの量は広範に変わり 得る。しかし、活性剤中のアルミニウム対メタロセン中の遷移金属のモル比は、 約12:1乃至約1000:1、より好ましくは50:1乃至500:1の割合が用いられ る。 典型的には、トルエン中の30重量%のメチルアルモキサン(MAO)がこの研 究において用いられるがトルエン中10重量%も容認できる。 本発明の態様において、メタロセンを含有するトルエン溶液が製造され、それ にメチルアルモキサン(MAO)のトルエン溶液(トルエン中30重量%)が添 加される。溶媒の量は、反応生成物を溶解するのに十分でなくてはならなく、反 応中に触媒成分から適切な熱の移送を行い、良好な混合をさせなくてはならない 。その代わりとして、同じ不活性の溶媒又は異なる溶媒を用い得て、メタロセン 及びMAOを溶解する。メタロセン溶液を生成し、生成したMAO溶液に添加し 、室温で反応させる。MAO及びメタロセンとの間の反応は迅速で、それらが約 1分間乃至1時間の間、好ましくは約10分間、接触されるのが望ましい。それら の2つの成分の反応は、発熱性及び色の変化によって証明される。しかし、発熱 量及び色の変化が要求されるわけではなく、他の分析技術も反応の完了をモニタ ーするのに用いられる。 メタロセン及び活性剤の可溶性の溶液生成物を、乾燥形の又は、同じ又は異な る溶媒中で生成されたスラリーとしての不活性担体、典型的にはシリカと実質的 に接触させる。好ましくは、シリカは、乾燥して添加される。それらの成分を反 応容器に迅速に又はゆっくりと入れる。接触時に、メタロセン、アルモキサン及 び担体を含むスラリーが生成され、好ましくはそのスラリーを約1分間乃至1時 間の間、最も好ましくは約5分間、室温で維持される。メタロセン/MAO溶液 及び担体の接触中に維持される温度は、例えば0℃乃至100℃のように広範に変 わり得る。しかし、0−100℃より高い又は低い温度も又、用いられ得る。その スラリー又は混合物を、加熱するか又はしないで攪拌し、そして本質的にすべて の又はほとんどの溶媒を担持触媒から除去する。可視的に観察される溶媒及び担 体の細孔中のすべての溶媒の両方を除去することが好ましい。溶媒の除去は、減 圧下での真空技術による蒸発又は混合物をフラッシュする従来の方法により行う ことができる。加熱は、遊離溶媒が除去されるまで、典型的には約1乃至3時間 、約30℃乃至約60℃の温度で維持される。遊離の液体溶媒は、反応混合物中に可 視的に存在する溶媒である。残存する溶媒は、担体の細孔中に捕捉された溶媒で ある。 本質的にすべての溶媒の除去のその他の態様は、担持触媒を、実質的にすべて の遊離液体が除去された「泥(mud)工程」まで乾燥させ、そして続いて、ペン タン又はヘキサンのような低沸点の炭化水素でその触媒生成物を洗滌することで ある。その後、担持触媒系をさらに処理するか又は重合反応機内において用いる 。 担持触媒は、そのまま用いられ得るが、各々が2乃至20の炭素原子、好ましく は2乃至8の炭素原子を有する1つ以上のオレフィン性モノマーで予備重合され ることが好ましい。E.担持触媒の予備重合 担持触媒の予備重合は、触媒の反応器付着汚れ傾向を低減させ、生成する最終 ポリマーの粒状形態制御を増大させることが見出だされた。約2乃至20の炭素原 子のオレフィンモノマーを用い得るが、担持触媒は、エチレン又はプロピレンモ ノマーで予備重合されることが好ましく、エチレンで予備重合されることが最も 好ましい。その他には、担持触媒は、2乃至8の炭素原子を有する、少なくとも 2つの異なるモノマーで予備重合され得る。 触媒を予備重合するための態様において、担持触媒は、イソペンタン又は、メ タロセン又はアルモキサンが可溶性ではない他の炭化水素中でスラリー化される 。スラリー化混合物にゆっくりとした速度でエチレンを添加する。添加の速度は 、用いる反応器の大きさによる。一般的に、実験室規模の反応器を用いる場合は 、添加の速度は、攪拌下で、およそ0.03乃至0.06scf[標準立法フィート(st andard cubric feet)]/分である。担持触媒上でエチレンモノマーを重合させ るのに適する時間の後に、予備重合された触媒をメッシュスクリーンにかけて濾 過し、スラリー混合物からデカントし、イソペンタンで洗滌し、真空下で乾燥さ せ、予備重合させた触媒系を単離する。予備重合は典型的には、−15℃乃至60℃ の温度、好ましくは25℃より低い温度で約10分間乃至約10時間行われる。予備重 合体の量は、変わり得て、一般的に、担持された予備重合されていない触媒重量 の約10%乃至約1000%、典型的には約100%乃至約300%である。 一般的に、予備重合された触媒は、約50乃至約100μの触媒粒度をもたらす。 予備重合された触媒は、一般的に約500乃至1000μの粒度、約0.30乃至約0.50g /cm3又はそれより大きい嵩密度を有する粒状形態を有するポリマーを生成する 。 一般的に、触媒系がより活性になると、その非担持対応物に関連した性能を保 持する担持触媒系を製造することがより困難になる。それらの担持され、架橋さ れたビスインデニル誘導体メタロセンの活性及び重合性能は、非担持構成体にお ける高度の活性ゆえに予期されないことであった。F.重合 すべての溶媒は、商業的供給源から購入し、活性化分子篩を窒素パージし、乾 燥させた。アルミニウムアルキル剤(MAO)は、ウィトコ・コーポレーション (Witco Corporation)(オハイオ州、43017、ダブリン、POボックス1227)か ら、トルエン中10乃至30重量%溶液として購入した。用いられたシリカは、W. R.グレース(Grace)、ダビソン(Davison)ケミカル・ディビジョン(米国、 21226、メリーランド州、バルチモア、ケミカル・ロード、5603)から購入し、 窒素流れの中で800℃まで約8時間脱水されたダビソン(Davison)948であ った。 生成された予備重合され、担持された触媒生成物は、約2乃至約20の炭素原子 を有するオレフィンの重合用の単独の触媒成分として用いられるか又は、好まし い代わりとして、アルキルアルミニウム又はアルモキサン添加剤(又は掃去剤) とともに用いられ得る。増大した触媒活性および低減した反応器付着汚れが一般 的に見られるので重合中に添加剤を用いることが好ましい。反応器中の添加剤の 量は、供給原料モノマーの純度に関係する。 一般的な重合操作は以下の通りである。添加剤として用いるTEALを清浄な 乾燥した2l容の、窒素でフラッシしたオートクレーブに入れた。反応器を密閉 し、1000mlの液体プロピレンを満たした。その反応器を、所望の温度まで、一般 的に約65℃から加熱し、担持され予備重合された、約2mlのヘキサン中にスラリ ー化された触媒を付加管によって約250mlのプロピレンで洗滌した。所望の反応 時間、一般的に約60分の後に、反応器を冷却し、過剰のプロピレンをベントさせ た。反応器の検査により、清浄で、付着汚れ、微細粉末又はポリマーのチャンク がないことがわかった。粒状のさらさらしたポリマーを取り出しそして乾燥させ た。G.アイソタクチックポリプロピレン生成物 本明細書に記載された、予備重合され、担持された触媒系を用いて、(a)約1 00000g/モル以上、一般的には、150000より大きい分子量、(b)約140℃以上 、一般的に145℃より高い融点、(c)0.30g/cm3以上の嵩密度、(d)約2.5以 下の狭い分子量分布及び(e)約500乃至1000μの粒度を有する、粒状のさらさら したアイソタクチックのポリプロピレンを製造した。アイソタクチックポリプロ ピレン又は、アイソタクチックポリプロピレンと1つ以上の他のオレフィンとの 混合物を含むプロピレンのホモポリマー又はコポリマーは、記載された担持触媒 系を用いて45℃以上の反応温度、好ましくは約60℃以上において、気相、凝集、 溶液又はスラリー重合法において製造され得る。得られるプロピレンのホモポリ マー又はコポリマーは、成形された物品、フイルム及び繊維を製造するのに用い ることができる。 本発明による担持触媒系は、非常に魅力のあるポリマー生成物を得る方法を提 供する。得られたポリマーは、非常に活性を有するメタロセンを担持することに 一般的に関する問題が考慮されて期待されていなかった。 製造業者に特に魅力的な担持触媒系の特徴は、重合中のチャンク化、シート化 、微細物質の発生又は反応器付着汚れを最小にする能力である。その他に、粒状 ポリマー生成物がその使用によりもたらされる。それらの特徴は、洗滌又は頻繁 なメインテナンスのために反応系を停止させる必要性を最少にするか又はなくす ので又は得られたポリマーをさらに加工するので特に製造業者にとって魅力のあ るものである。 表1は、触媒の製造及びアイソタクチックポリプロピレンの製造用の触媒の重 合性能を示している。示された触媒系は、約25乃至60℃の温度でエチレンモノマ ーで予備重合された。得られたポリマーは、100000より大きな分子量、およそ14 6℃か又はそれより高い融点を有した。そのポリマーの平均嵩密度は、約0.45g /cm3で500μより大きい粒度を有していた。 ポリマーの特徴付けは、DSC、GPC及び元素分析のようなASTM技術に より行われた。融点は、市販のDSC機器で測定され、第二融点として報告され ている。 本発明の利点は、実際的及び工業的観点から非常に価値を有するものである。 その触媒系がその非担持の対応物の性能の多くを維持するようにメタロセンを担 持し、重合中ほとんど乃至全く反応器付着汚れをもたらさないことが示された。 本発明は、多くの形態において具体化されるが、本明細書では、本発明の特定 の態様を詳細に記載する。実施例を含む本開示は、本発明の原則の例であり、本 発明を示した特定の態様に限定することを意図するものではない。実施例 ここに記載された例示的実施例は、アイソタクチックポリプロピレンの製造用 担持メタロセン触媒の使用を示す。A.ラセミ-ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)-ジ ルコニウムジクロリドの製造 ジエチルメチル(2-ナフチルメチル)マロネート(1) 加熱しながら、5.15g(224ミリモル)のナトリウムを150mlの無水エタノール に溶解させ、37.3ml(217ミリモル)のマロン酸ジエチルメチルを室温で添加し た。50g(217ミリモル)の2-ブロモメチルナフタレン(96%純度)の270mlのエ タノール溶液を0℃でゆっくりと滴下して添加し、その混合物を環流下にさらに 4乃至5時間加熱した。それを氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有 機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。油ポンプ真空下で乾燥後、油状 残渣を0℃でヘキサンを用いて攪拌し、その後、55g(81%)の化合物1を結晶 化させた。2-メチル-3-ナフチルプロピオン酸の合成(2) 23.7g(422ミリモル)の水酸化カリウムの50mlの水の溶液を、70mlのエタノ ール中の、33.2g(105ミリモル)の化合物1に添加し、その混合物を環流下で 4時間加熱した。溶媒をストリッピングして飛ばした後に、固体残渣を酢酸エチ ル中に溶解させ、水を添加し、塩酸を用いてpHを1にした。水相を酢酸エチル で数回抽出した。硫酸マグネシウム上で乾燥させた後に、合わせた有機相を完全 に蒸発させた。その残渣を結晶化のためにヘキサンで攪拌した。脱カルボキシル 化のために、ベイジュ色の固体を175℃で、気体の発生が完了するまで加熱した 。21g(94%)の生成物2をベイジュ色の固体として得られた。2-メチル-6,7-ベンゾインダン-1-オン(3)の合成 22mlの塩化チオニルを21g(98ミリモル)の化合物2に水分を排除して添加し 、その混合物を環流下に30分間加熱した。その後に過剰の塩化チオニルを蒸留し て飛ばした。その残渣を油ポンプ真空下で揮発性の化合物から簡単に遊離させ、 次に、不活性ガスとしてAr下に25mlの塩化メチレン中に溶解させた。その溶液 を60mlの塩化メチレン中の26g(196ミリモル)の三塩化アルミニウムの懸濁液 にゆっくりと滴下して添加し、その混合物を環流下にさらに30分間加熱させた。 それを氷上に注ぎ、そして塩化メチレンで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナト リウムで乾燥させ、蒸発させた。黒ずんだ油状の残渣を600gのシリカゲル60に おけるクロマトグラフィーにかけた。8.6g(45%)の化合物3がヘキサン/酢 酸エチル(9:3)の移動相混合物で溶離された(黄色がかった固体)。2-メチル-4,5-ベンゾインデン(4)の合成 2.2g(59.5ミリモル)の硼水素化ナトリウムを、400mlのテトラヒドロフラン /メタノール混合物(2:1)中のインダノン、化合物3の7.8g(39.7ミリモ ル)溶液に室温で少しずつ添加し、その混合物を14時間攪拌した。その溶液をHC l酸氷上に注ぎ、エーテルで抽出した。合わせた有機相を水で数回洗滌し、硫酸 ナトリウムで乾燥させた。溶媒をストリッピングしてとばした後に残ったオレン ジ色の油を240mlのトルエン中に溶解させ、その溶液を570mg(3.15ミリモル)の p-トルエン-スルホン酸で80℃で15分間加熱した。室温において、水で数回洗滌 し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。その残渣を300gのシリカゲル60 におけるクロマトグラフィーにかけた。4.7g(65%)のインデンチが、ヘキサ ン/ジイソプロピルエーテル(20:1)の移動相混合物で溶離(無色の油)する ことができた。1H-NMRスペクトル(360MHz、CDCL3)、8.02(1,d) 、7.84(1,m)、7.59(1,d)、7.52(1,d)、7.38-7.48(2,m)、7.06(1, m)、3.42(2,s)、2.25(3,d)ジメチルビス(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)シラン(5)の合成 10.2ml(25.5ミリモル)の2.5Mブチルリチウムのヘキサン溶液を、50mlのテ トラヒドロフラン中化合物4の4.6g(25.5ミリモル)の溶液に室温で添加し、 その混合物を環流下で1時間加熱した、その後に赤色の溶液を、10mlのテトラヒ ドロフラン中の1.55g(12ミリモル)のジメチルジクロロシラン溶液に室温で滴 下して添加し、その混合物を環流下に5乃至6時間加熱した。その反応溶液を氷 −水中に注ぎ、エーテルで数回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾 燥させそして蒸発させ、その残渣を油ポンプ真空下で乾燥させた。それを、シリ カゲル60の300gにおけるクロマトグラフィーにかけた。500mgの未反応の出発化 合物4はヘキサン/3%酢酸エチルの移動相混合物で最初に溶離された。その後 に配位子系、化合物5が同じ移動相を用いて溶離された。溶媒をストリッピング して飛ばした後に、配位子系をヘキサンから結晶化(異性体)させた。その収量 は1.7g(34.4%又は、反応させたインデン、化合物4について44%)であった 。ラセミ- ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)ジル コニウムジクロリド(6)の合成 4.0ml(10.2ミリモル)の2.5Mブチルリチウムのヘキサン溶液を、20mlのテト ラヒドロフラン中化合物5の1.7g(4.1ミリモル)の溶液に室温で不活性ガスと してAr下で添加し、その混合物を室温で14時間攪拌した、溶媒をストリッピン グして飛ばした後に残った残渣を油ポンプ真空を用いて乾燥させ、ヘキサンで洗 滌した。得られたうすい茶色の粉末を油ポンプ真空を用いて数時間乾燥させ、40 乃至50℃で25mlの塩化メチレン中の1.0g(40.0ミリモル)の四塩化ジルコニウ ムの懸濁液に78℃で添加した。その混合物を室温に温めた後に、溶媒をストリッ ピングして飛ばし、メタロセン、化合物6のメソ形を除去するために、20mlのト ルエンでその残渣を抽出した。次に、そのトルエン抽出物の残渣を40mlの塩化メ チレンで抽出した。その溶液を小容量に濃縮し、−35℃において結晶化させた。 970mg(42%)のジルコノセン、化合物6が純粋なラセミ化合物としていくつか の画分で単離された。ラセミ化合物の1H-NMRスペクトル(300MHz、CD CL3)、7.96(2,m)、7.78(2,m)、7.60(2,d)、7.48-7.56(4,m)、7.36( 2,d)、7.27(2,s,b-Ind-H)、2.37(6,s,Ind-CH3)、1.36(6,s,Si-CH3)。質 量スペクトル:574M+、正確な壊変、正確な同位体型。担持触媒化合物(6) 冷却ジャケット及び効率的な頭上攪拌機を備えた8l容の容器に、メチルアル モキサン(トルエン925ml中30重量%)を添加した。攪拌しながら、化合物6の トルエン(700ml)中の懸濁液を両頭針(double-ended needle)によりN2下で 添加した。10分間、攪拌後、脱水シリカ(ダビソン948、800℃で乾燥させた、20 0g)をその溶液に20分間かけて添加した。そのスラリーを10分間攪拌し、その 後に、容器の頂部から真空を適用しながら、N2のわずかな流れを底部から加え た。その混合物を溶媒として70℃に加熱し、9時間の間、蒸発させた。その乾燥 させた固体を周囲温度に1晩中冷却した。イソペンタン(5l)を添加して固体 をスラリーにし、その混合物を0℃に冷却した。その攪拌している混合物にエチ レンを0.03-0.06SCF/分の割合で浸漬管(dip tube)により、エチレンの総4 91lが添加されるまで添加した。攪拌を止め、固体が沈降した。液体をデカンタ して固体から分け、各1.5lのイソペンタンで2回洗滌した。その湿った固体をN2 下のドライボックスに移し、#14メッシュ篩で濾過した。微細な粒子を濾去し 、ペンタン(4l)で洗滌し、真空中で乾燥させた。収量:326g担持化合物6を用いる重合 ヘキサン(2ml)中にスラリー化した化合物6の担持触媒(199mg)の試料を プロピレン(250ml)でフラッシし、前もって窒素でフラッシし、65℃に加熱し 、トリエチルアルミニウム(ヘキサン中1M溶液の0.5ml)及びプロピレン(100 0ml)を含有する2l容のオートクレーブに入れた。反応を1時間行った。その オートクレーブを冷却し、ガス抜きし、開いた。反応器の内部の検査により、清 浄であり、付着汚れがないことがわかった。ポリマー生成物を真空中で乾燥した 。305gのさらさらした、粒状のアイソタクチックポリプロピレン生成物が回収 された。273000の重量平均分子量、0.43g/ccの嵩密度及び750μの平均粒度 であった。B.ラセミ-ジメチルシランジイルビス(2-メチルインデニル)-ジルコニウムジ クロライドの合成 2-Me-インデン(7)の合成 110.45g(0.836モル)の2-インダノンを500cm3のジエチルエーテル中に溶解 させ、290cm3の3N(0.87モル)のエーテルを含んだメチル・グリニャール溶液 を混合物が穏やかに環流される速度で滴下して添加した。混合物を穏やかな環流 下で2時間沸騰させ、氷/塩酸混合物上に移し、塩化アンモニウムで2乃至3の pHにした。その有機相を分離し、NaHCO3及び塩化ナトリウムの溶液で洗滌し、 そして乾燥させ、98gの粗生成物[2-ヒドロキシ-2-メチルインダン(化合物7 )]を得、さらに精製した。 その後、化合物7を500cm3のトルエンに溶解させ。3gのp−トルエンスルホ ン酸を添加し、その混合物を水の除去が完了し、蒸発されるまで水分離機におい て加熱した。その残渣をジクロロメタン中に入れ、得られた溶液をシリカゲルで 濾過した。その濾液を真空中で蒸留(80℃/10ミリバール)した。収量:28.49 g(0.22モル/26%)。 化合物(7)の合成はC.F.コルシェ(Koelsch)、P.R.ジョンソンに よるJ.Am.Chem.Soc.、65巻(1943年)、567-573頁にも記載されている。(2-Me-インデン)2SiMe2(8)の合成 13g(100ミリモル)の2-Me-インデン(化合物7)を400cm3のジエチルエーテ ル中に溶解し、62.5cm3の1.6N(100ミリモル)のn-ブチルリチウム/n-ヘキ サン溶液を氷で冷却しながら1時間かけて滴下して添加した。その混合物を約35 ℃でさらに1時間攪拌した。 6.1cm3(50ミリモル)のジメチルジクロロシランを50cm3のEt2Oに導入し、 リチウム(lithio)塩溶液を0℃で約5時間かけて滴下して添加し、その混合物 を室温で一晩攪拌し、週末をかけて放置した。 沈殿した固体を濾去し、濾液を蒸発させ、乾燥させた。その生成物を少量のn -ヘキサンを用いて抽出し、抽出物を濾過し、そして蒸発させ、5.7g(18.00ミ リモル)の白色の結晶を得た。母液を蒸発させ、その後に残渣をカラムクロマト グラフィー(n-ヘキサン/H2CCl2の9:1の容量比)により精製し、さらに2 .5g(7.9ミリモル/52%)の生成物(異性体混合物として)を得た。 (SiO2;9:1の容量比のn-ヘキサン/H2CCl2)=0.37 Rf(SiO2;9:1の容量比のn-ヘキサン/H2CCl2)=0.37 1H-NMRスペクトルは、シフト及びインテグレーション比(integrationrat io)に関して異性体混合物であることを示す表示を示した。Me2Si(2-MeInd)2ZrCl2(9)の合成 1.68g(5.31ミリモル)のキレート配位子ジメチルシリル-(2-メチルインデ ン)2(化合物8)を50cm3のTHF中に導入し、6.63cm3の1.6N(10.61ミリモ ル)のn-BuLi/n−ヘキサン溶液を周囲温度で約0.5時間かけて滴下して添加し た。その混合物を約35℃で約2時間攪拌し、溶媒を真空中でストリッピングして 飛ばし、残渣をn−ペンタンで攪拌し、濾去し乾燥させた。得られたジリチウム (dithio)塩を−78℃で、50cm3のCH2Cl2中1.24g(5.32ミリモル)のZrCl4の懸 濁液に添加し、その混合物をこの温度で3時間攪拌した。次にその混合物を室温 に一晩温め、蒸発させた。1H-NMRスペクトルは、いくらかのZrCl4(THF )2の存在の他に、ラセミ/メソ混合物を示した。n−ペンタンで攪拌し、乾燥 させた後に、固体の黄色の残渣をTHF中に懸濁させ、濾過し、NMR分析法に より分析した。これらの3工程を繰り返した後に、1H-NMRにより、ラセミ形 が17:1より多く富んでいる、0.35g(0.73ミリモル/14%)の生成物が得られ た。化合物(9)は、正確な元素分析を示し、下記のNMRシグナル:(CDC L3、100MHz)を示した:d=1.25(s,6H,Si-Me)、 2.18(s,6H,2-Me)、6.8(s,2H,3-H-Ind)、6.92-7.75(m,8H,4-7-H-Ind)。担持触媒化合物(9) 冷却ジャケット及び効率的な頭上攪拌機を備えた8l容の容器に、メチルアル モキサン(トルエン925ml中30重量%)を添加した。攪拌しながら、化合物9(1 0g)のトルエン(700ml)中の懸濁液を両頭針によりN2下で添加した。10分間 、攪拌後、脱水シリカ(ダビソン948、800℃で乾燥させた、200g)をその溶液 に20分間かけて添加した。そのスラリーを10分間攪拌し、その後に、容器の頂部 から真空を適用しながら、N2のわずかな流れを底部から加えた。5時間の間、 溶媒を蒸発させながらその混合物を70℃に加熱した。その乾燥させた固体を周囲 温度に1晩中冷却した。イソペンタン(6.4l)を添加して固体をスラリーにし、 その混合物を0℃に冷却した。その攪拌している混合物にエチレンを2.5-3.4l/ 分の割合で浸漬管により、エチレン392lのすべてが添加されるまで添加した。攪 拌をやめ、固体を沈降させた。液体をデカンタして固体から分け、各3lのイソ ペンタンで2回洗滌した。その湿った固体をN2下のドライボックスに移し、#1 4メッシュ篩で濾過した。その試料を濾過し、ペンタン(4l)で洗滌し、真空 中で乾燥させた。収量:721g担持化合物(9)を用いる重合 担持化合物9を199mg用いて、化合物6の重合操作に従った。反応器の内部の 検査により、清浄であり、付着汚れがないことかわかった。アイソタクチックポ リプロピレンの収量は143gであった。重量平均分子量が172000、嵩密度が0.36 g/cm3、平均粒度が802μ及び融点が147.9℃であった。C.ラセミ-ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,6-ジプロピルインデニル) -ジルコニウムジクロライドの合成 2-メチル-5,7-ジイソプロピル-1-インダノン(10)及び2-メチル-4,6-ジイソプ ロピル-1-インダノン(11)の合成 174g(1300ミリモル)のAlCl3を、600mlの分析級塩化メチレン中84.8g(523 ミリモル)の1,3-ジイソプロピルベンゼン及び120g(523ミリモル)の2-ブロモ イソブチリルブロミド(98%純度)の溶液に室温において固体計量漏斗によりゆ っくりと添加した。その混合物を環流下でさらに20時間加熱し、その後に、 実施例Aと同様に行った。粗生成物を3kgのシリカゲル60でのクロマトグラフィ ーにかけた。インダン10及び11は、ヘキサン/15%の酢酸エチルの移動相混合物 を用いて別々に溶離されることができた。同じ移動相を用いて他の区分における 副生物として化合物2-メチル-5-イソプロピル-1-インダノンが続いた。しかし、 2つの異性体の分離は、次ぎの反応のためには必要ではない。全体の収量は93g (78%)であった。1H-NMRスペクトル(360MHz、CDCL3)、異性体混 合物(3:2)7.49(d)、7.36(d)、7.13(s)、7.10(s)、4.15(7重)、 3.25-3.40(m)、3.10(7重)、2.90-3.00(m)、2.60-2.73(m)、1.22-1.30 (m)。質量スペクトル:230M+、正しい崩壊型。2-メチル-4,6-ジイソプロピルインデン(12)及び2-メチル-5,7-ジイソプロピル インデン(13)の合成 室温で19.3g(511ミリモル)のNaBH4を、700mlの、テトラヒドロフラン/分 析級メタノール(2:1)の溶媒混合物中の10及び11の異性体混合物の78.5g( 341ミリモル)の溶液に添加した。その混合物を室温で2時間攪拌し、120−130m lの半濃縮HClを添加し、その混合物をエーテルで抽出した。合わせた有機相をNa2 SO4で乾燥させた。溶媒をストリッピングして飛ばした後に残った残渣を500ml の塩化メチレン中に入れ、その混合物を6.5g(34ミリモル)のp- トルエンス ルホン酸での環流下で15分間加熱した。溶媒をストリッピングして飛ばした後に 残った残渣を1.5kgのシリカゲル60でのクロマトグラフィーにかけた。12及び13 の異性体混合物56kgは、ヘキサン/ジイソプロピルエーテル(20:1)の移動相 混合物を用いて無色の油の形態で単離された。全体の収率は86%であった。1H- NMRスペクトル(100MHz、CDCL3)、二重結合異性体(1:1)7.1(m )、6.95(m)、6.60(m)、6.43、3.25(br)、2.75-3.20(m)、2.12(d)、1 .28(d)、1.25(d)。質量スペクトル:214M+、正しい崩壊型。ジメチルビス(2-メチル-4,6-ジイソプロピルインデニル)シラン(14)の合成 2.5Mブチルリチウムの9.2ml(22.8ミリモル)のヘキサン溶液を、12及び13の 異性体混合物の4.9g(22.8ミリモル)の25mlのテトラヒドロフラン溶液に0℃ で不活性ガスとしてAr下で添加し、その混合物を環流下でさらに1時間加熱し た、次に赤色溶液を1.5g(11.4ml)のジメチルジクロロシランの10mlのテトラ ヒドロフラン溶液に滴下して添加し、その混合物を環流下で8時間加熱した。そ のバッチを氷水上に注ぎ、エーテルで抽出した。そのエーテル相を硫酸マグネシ ウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。次に、残った黄色がかった油を500gの シリカゲル60でのクロマトグラフィーにかけた。12/13のインデン混合物をヘキ サン/5%塩化メチレンの移動相混合物で最初に溶離した。配位子系を次にヘキ サン/8%塩化メチレンで溶離した。移動相をストリッピングして飛ばした後に 残った粘稠の油は、氷浴中でメタノールを用いる攪拌により結晶化されることが できた。3.1gの黄色がかった固体が得られた。収率は56%又は反応させたイン デンに関して84%であった。1H-NMRスペクトル(100MHz、CDCL3)、 二重結合異性体(3:1)6.82-7.32(m)、6.70(m)、6.62(m)、6.52(m) 、3.75(s,br)、3.65(s,br)、3.35(s)、2.70-3.30(m)、2.05-2.25(m )、1.10-1.45(m)、0.10-0.22(m)、-0.15乃至-0.32(m)。質量スペクトル :484M+、正しい崩壊型。ラセミ-ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,6-ジイソプロピルインデニル) ジルコニウムジクロリド(15)の合成 2.5Mブチルリチウムのヘキサン溶液6.3ml(16.2ミリモル)を、3.1g(6.5ミ リモル)の14の配位子系の25mlのジエチルエーテル溶液に室温で不活性ガスとし てAr下で添加し、その混合物を一晩攪拌した。10mlのヘキサンを添加後、ベイ ジュ色の懸濁液を濾過し、残渣を20mlのヘキサンで洗滌した。ジリチウム塩を油 ポンプ真空下で長時間、乾燥させ、その後に、−78℃で、1.6g(6.8ミリモル) のZrCl4の30mlの塩化メチレン中懸濁液に添加した。その混合物を1時間かけて 室温に温め、この温度でさらに30分間攪拌した。溶媒をストリッピングして飛ば した後に、オレンジ−茶色の残渣を50mlのヘキサンで抽出した。溶媒をストリッ ピングして飛ばした後に2.6g(60%)の錯体6を黄色の粉末の形態として得た 。ラセミ化合物対メソ形の比は、3:1であった。ヘキサンからの再結晶により 1.3g(30%)の錯体15が純粋なラセミ化合物(黄色の結晶性粉末)として得ら れた。1 H-NMRスペクトル(100MHz、CDCl3)、7.27(2,s,芳香族-H)、 7.05(2,s,芳香族-H)、6.80(2,s,b-Ind-H)、2.6-3.2(4,m,i-Pr-CH)、2.22 (6,s,Ind-CH3)、1.15-1.40(30,m,i-Pr-CH3,Si-CH3)。質量スペクトル:642 M+(90Zrに関して)、正しい同位体型、正しい崩壊型。担持触媒化合物(15) トルエン10ml中メチルアルモキサン(30重量%)の溶液に、トルエン(7ml) 中に溶解させた錯体15(102mg)の溶液を添加した。その溶液を室温で10分間攪 拌した後に、ダビソン948シリカ(800℃で乾燥させた、2.0g)を5分かけて添 加した。付加的トルエン(5ml)を添加して、反応フラスコの側壁をすっかり洗 滌した。15分後、90℃に加熱しながら、溶媒を真空中で蒸発させた。触媒の収量 は4.44gであった。担持化合物15を用いる重合 ヘキサン(2ml)中にスラリー化した44mgの担持化合物15をプロピレン(250m l)でフラッシし、あらかじめ窒素でフラッシし、65℃に加熱し、トリエチルア ンモニウム(ヘキサン中、1Mの溶液0.5ml)及びポリプロピレン(1000ml)を 含有する2l容のオートクレーブへ入れた。反応を1時間実施した。そのオート クレーブを冷却し、ベントし、ポリマー生成物を真空中で乾燥させた。プロピレ ンの収量は75gであった。この物質は、0.6の溶融流量、438,000の重量平均分子 量及び2.17の分子量分布を有した。D.ラセミ-ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-フェニルインデニル)-ジ ルコニウムジクロリドの合成 (+)-2-(2-フェニルペンジル)プロピオン酸(16)の合成 160mlの乾燥エタノール中の6.5g(0.285モル)のナトリウムに室温で48.6g (0.2795モル)のマロン酸ジエチルメチルを添加した。70.4g(0.285モル)の2 -フェニルベンジルブロミドを攪拌した反応混合物に、反応の熱が穏やかな環流 において系を維持するような速度で添加した。環流での攪拌を3時間続けた。20 0mlの水及び56g(1モル)の水酸化カリウムを添加し、その反応混合物を加熱 して4時間環流した。その溶媒を蒸留して飛ばし、水を残渣が完全に溶解するま で添加し、濃塩酸を添加してpHを1に調整した。沈殿物をフィルターで回収し 、乾燥し、フラスコ内で130℃に加熱した。その後に、その酸そのままで 用いた。収量:58g(85%)。1H-NMR(100MHz、CDCL3)、11.7(s, 1H,COOH)、7.1-7.5(m,9H,芳香族-H)、2.3-3.2(m,3H,CH及びCH2)、0.9(d,3 H,CH3)。(+)-2-メチル-4-フェニル-1-インダノン(17)の合成 60ml(0.83ミリモル)の塩化チオニル中の58g(0.242モル)の16の溶液を室 温で18時間攪拌した。過剰の塩化チオニルを蒸留して飛ばし、100mlのトルエン を3回添加し、真空中で除去した。 酸クロリドの150ml乾燥トルエン溶液を10℃で48g(0.363モル)の三塩化アル ミニウムの400ml乾燥トルエン中の攪拌懸濁液に1時間かけて添加した。80℃に 3時間加熱した後、その混合物を500gの氷に注ぎ、濃塩酸でpHが1の酸性に し、200mlのジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和のNaHCO3 水溶液及びブラインで洗滌した。真空下で溶媒を除去した。インダノン17をさら に精製せずに用いた。収量は50g(93%)であった。1H-NMR(CDCl3、1 00MHz)、7.2-7.8(m,8H,芳香族H)、3.3(dd,1H,H-C(3))、2.5-2.9(m,2 H,H'-C(3)及びH-C(2))、1.3(dd,3H,CH3)。2-メチル-7-フェニルインデン(18)の合成 450mlのTHF/メタノール(2:1)中の50g(0.226モル)の17を0℃にお いて12.8g(0.34モル)の硼水素化ナトリウムで少しずつ処理した。反応混合物 を室温で16時間攪拌した。その混合物を500gの氷に注ぎ、濃塩酸でpHが1の 酸性にし、200mlのジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機層をブライ ンで洗滌し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を除去した後に、残渣を加熱し、2gの p−トルエンスルホン酸一水和物を含有するトルエン1000ml中で2時間加熱して 環流した。酸触媒を除去するために、その混合物を200mlの飽和NaHCO3水溶液で 洗滌した。溶媒を除去し、シリカゲルでのクロマトグラフィー(ヘキサン/CH2C l2の9:1)にかけた後に、インデン18が無色の油として得られた。収量は42g (90%)であった。1H-NMR(CDCL3、100MHz)、7.0-7.6(m,8H, 芳香族H)、6.5(m,1H,H-C(3))、3.4(s,2H,CH2)、2.1(sa,3H,CH3)。ジメチルビス(2-メチルフェニルインデニル)シラン(19)の合成 アルゴン雰囲気下で、200mlの乾燥トルエン及び10mlの乾燥THF中の、 15g(73ミリモル)の18の溶液に、ヘキサン中2.5Mのブチルリチウム溶液29ml (73ミリモル)を室温で添加した。80℃で1時間攪拌後、反応混合物を0℃に冷 却し、4.7g(36.5ミリモル)の二塩化ジメチルシランを添加した。その混合物 を80℃に1時間加熱し、その反応を完了させた後に、100mlの水を添加した。有 機層を分離させ、溶媒を真空下に除去し、残渣をシリカゲル(ヘキサン/CH2Cl2 の9:1)でのクロマトグラフィーにかけた。収量は、12g(70%)であった。1 H-NMR(CDCl3、100MHz)、7.1-7.7(m,16H,芳香族H)、6.8(m,2H, H-C(3))、3.8(s,2H,H-C(1))、2.2(s,6H,CH3)、-0.2(m,6h,CH3Si)。ラセミ-ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-フェニルインデニル)ジルコニ ウムジクロリド(20)の合成 アルゴン雰囲気下で、6g(13ミリモル)の19の100mlの乾燥トルエン溶液に 、ブチルリチウムのヘキサンの2.5M溶液10.6ml(26ミリモル)を、室温で添加 した。環流して3時間攪拌後、反応混合物を−25℃に冷却し、3.2g(13.6ミリ モル)の四塩化ジルコニウムを添加した。その反応混合物を室温に2時間かけて 温めた。その懸濁液をG3-シュレンク・フリット(shlenck frit)で濾過し、残 渣を50ml乾燥トルエンで洗滌した。合わせた抽出物の溶媒を真空下で除去した。 9.0gの錯体が、ラセミ形及びメソ形の1:1の混合物として得られた。 1:1の混合物の、乾燥CH2Cl2からの分別結晶後に2.74g(33%)の純粋なラセ ミ化合物が得られた。1H-NMR(CDCl3、100MHz)、7.0-7.7 (m,16H,芳香族-H)、6.9(S,2H,H-C(3))、2.2(S,6H,CH3)、1.3(m,6H,CH3 Si)。質量スペクトル[MS(EI)]626(90Zr35Cl2)。担持触媒化合物(20) 攪拌しながらトルエン(75ml)中化合物20(0.05g)の濾過溶液に、MAOス ラリー(トルエン中30重量%、5.3ml)を添加した。5分後、その溶液は、赤ー オレンジになりわずかに濁った。その溶液に脱水シリカ(6.0g、ダビソン948レ ギュラー、800℃で脱水)を添加し、15分間攪拌した。得られたスラリーを44℃ においてロートエバポレーター(rotoevaporator)で25分間蒸発させ、その時点 で、スラリーは、「泥」工程に達した。46℃で付加的な35分間の乾燥の後に、固 体を淡いオレンジの固体として回収した(7.2g)。担持化合物20を用いる重合 プロピレン蒸気でフラッシした清浄で乾燥した2l容のオートクレーブに、T EAL(ヘプタン中1.5M、0.8ml)を添加し、その後に反応器を閉じ、750mlの 液体プロピレンで満たした。30℃の反応器温度で、担持触媒20(重量%油スラリ ーとして)を付加管により250mlのプロピレンで洗滌した。その反応器を65℃に 迅速に加熱した。30分後、反応器を冷却し、過剰のプロピレンをベントした。反 応器の内部の検査により、清浄で付着汚れがないことが明らかであった。アイソ タクチックポリプロピレンを取り出し、乾燥した。触媒活性度=0.37kg/g/時 間、DSC融点(Mp)=150℃、重量分子量(Mw)=748000g/も、分子量 分布(MWD)=2.2 本発明の好ましいそしてその他の態様の記載を完了する。当業者は、本明細書 に記載した特定の態様に対する他の同意義の物を認識し得て、その同意義の物は 、請求の範囲により包含される。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年6月6日 【補正内容】 翻訳文1頁1行乃至2頁28行の補正 明細書 オレフィンの重合用の担持されたメタロセン触媒系、その製造法及び使用発明の分野 本発明は、触媒系に関し、さらに特定すると、オレフィン又はオレフィンの混 合物のポリオレフィンへの重合に有用な予備重合され担持されたメタロセン/ア ルモキサン触媒系に関する。特に、高分子量及び高融点のプロピレンの粒状アイ ソタクチックポリマーの製造に有用である。発明の背景 担持された触媒系はよく知られている。 触媒系を担持するための技術は広範に異なっている。例えば、水和担体又は支 持体を用いる技術は、欧州特許公開367503号、欧州特許公開336593号及び米国特 許第4912075号に開示されており、異なるタイプの不活性担体及びメタロセンを 用いる技術は、米国特許第4659685号に開示されている。米国特許第4808561号及 び米国特許第4701432号には、担体をか焼し、そして続いてメタロセン及び活性 剤又は助触媒成分と接触させる技術が記載されている。 一様な圧縮球状粒体、狭い粒度分布及び/又は高嵩密度を有するポリマー生成 物を担持触媒を用いて得るための方法は、その技術分野において知られている。 欧州特許公開302424号及び欧州特許公開354893号には、メタロセン及び活性剤を 予備活性化させ又は予備接触させることが記載されており、欧州特許公開426646 号及び米国特許第4871705号には少なくとも1つのオレフィンの存在下で担持触 媒系を予備重合することが記載されており、欧州特許公開279586号には、微細な アルモキサンを用いて粉末状ポリマーを生成させることが記載されており、欧州 特許公開314797号には、担持触媒系及び、ポリオレフィンに対して親和性を有す る系における充填剤を用いることが記載されている。欧州特許公開518092号には 、微細粒子のポリマー物質に触媒系を担持することが記載されている。 従来技術の担持技術は一般的に、非担持の対応物に比べ触媒性能が劣る触媒系 を生成する。得られたポリマーは、一般的に低分子量及び/又は低融点を有する 。先行技術の担持触媒を用いるポリマーの形態学について得られた利点は、気相 、凝集又はスラリー重合法の重合反応器に一般的にみられる付着汚れ、微細物、 シート化及びチャンク化による反生産性効果に対して、秤にかけなければならな い。 低重合反応温度は、生成するポリマーの融点を上昇させるが、重合反応温度を 低くすることは常には実際的でないことはよく知られている。高反応温度、すな わち60℃より高い温度において操作できる担持触媒系は、一般的に増大した触媒 活性及び重合中に作用される反応の生じる熱を取り除くための特定の冷蔵条件の 不存在を可能にするので工業的に利点を有する。担持触媒を用いるときには、触 媒活性及び、得られたポリマー分子量及び融点と同様に重合反応条件を考慮しな ければならない。 高分子量、高融点、狭い分子量分布の立体規則性ポリマーの生成に用いられる ための均質の又は非担持のメタロセン触媒系は知られている。例えば、欧州特許 公開0485822号には、置換されたビスインデニルジルコノセン及びアルモキサン 活性剤は、アイソタクチックの高融点、高分子量の狭い分子量分布のポリマーの 生成に適する触媒系であることが記載されている。それらの触媒系のいくつかは 、非常に活性な触媒系であることが見出だされている。しかし、上記のように、 先行技術を用いて不活性の担体に担持されると、それらの触媒系は、活性及び高 分子量及び/又は高融点のポリマーを生成する能力の損失を受ける傾向を有する 。 本発明の背景を要約するために、非常に活性であり、高分子量、高融点、狭い 分子量分布の立体規則性ポリマーを生成するメタロセン触媒系が存在する。メタ ロセンを不活性担体に担持するための支持技術が存在する。しかし、立体規則性 のポリマーを生成するために先行技術の非常に活性な触媒系を用いて先行技術の 支持技術を用いる場合に、担持された触媒系は、非担持の対応物に比べ乏しい触 媒活性を示す結果になる。一般的に、先行技術の触媒系は、類似の非担持触媒系 を用いて製造されたポリマーに比べて低い融点及び分子量を有するポリマーを生 成する。 粒状の高度にアイソタクチックな、約140℃以上の高融点、約100000以上の分 子量及び狭い分子量分布を有するポリオレフィンを製造する担持された触媒系を 開発する必要がある。本明細書において、分子量は、重量分子量として定義され 、 請求の範囲の補正 請求の範囲 1.(a)メタロセン成分とアルモキサンを、適する溶媒中で接触することによ り得られる、一般式、 [式中、M1は、周期律表の4、5又は6族の金属であり、 R1及びR2は、同じであるか又は異なり、水素原子、C1−C10アルキ ル基、C1−C10アルコキシ基、C6−C10アリール基、C6−C10アリールオキ シ基、C2−C10アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40アル キルアリール基、C8−C40アリールアルケニル基又はハロゲン原子の1つであ り、 R3及びR4は水素原子であり、 R5及びR6は同じか又は異なり、好ましくは同じであり、ハロゲン原子 、ハロゲン化されていてもよい、C1−C10アルキル基、ハロゲン化されていて もよい、C6−C10アリール基、C2−C10アルケニル基、C7−C40アリールア ルキル基、C7−C40アルキルアリール基、C8−C40アリールアルケニル基、- NR15 2、−SR15、-OR15、−OSiR15 3又はPR15 2基(式中、R15はハロゲ ン原子、C1−C10アルキル基又はC6 −C10アリール基である)の1つであり、 R7は、 =BR11、=AlR11、-Ge-、-Sn-、-O-、-S-、=SO、=SO2、=NR11、 =CO、PR11又は=P(O)R11(式中、R11、R12及びR13は同じか又は異 なり、水素原子、ハロゲン原子、C1−C20アルキル基、C1−C20フルオロアル キル 基、C6−C30アリール基、C6−C30フルオロアリール基、C1−C20ア ルコキシ基、C2−C20アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C8−C4 0 アリールアルケニル基、C7−C40アルキルアリール基であるか又は、R11及び R12又は、R11及びR13はそれらを結合する原子とともに環状系を形成すること ができ、M2は、珪素、ゲルマニウム又は錫である)であり、 R8及びR9は同じか又は異なり、R11で記載した意味を有し、 m及びnは同じか又は異なり、0、1又は2であり、m+nは0、1又 は2であり、 基R10は同じか又は異なり、R11、R12及びR13で記載した意味を有し 、さらに2つの隣接したR10基はともに結合して環状系を形成することができる ] により表わされる1つ以上のメタロセンとアルモキサンの反応生成物を無 機の多孔質の担体に担持すること、 (b)1つ又は複数のオレフィン性モノマーの存在下に触媒系を任意に予備 重合すること を含む方法により製造される担持触媒系。 2.触媒系がオレフィン性モノマーで予備重合される、請求項1に記載の触媒系 。 3.m=n=0であり、M2が珪素である、請求項1又は請求項2に記載の触媒 系。 4.R5=R6=C1-10アルキルである、請求項1乃至3のいずれか1請求項に記 載の触媒系。 5.R10基の3つが水素であり、1つがC6-30アリール基である、請求項1乃至 4のいずれか1請求項に記載の触媒系。 6.2つの隣接したR10基が縮合した4,5-ベンゾ環を形成し、他の2つのR10基 は水素である、請求項1乃至4のいずれか1請求項に記載の触媒系。 7.少なくとも1つのR10基は、C1-10アルキルである、請求項1乃至4のいず れか1請求項に記載の触媒系。 8.メタロセン成分が、ラセミ-ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,5-ベン ゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、ラセミ-ジメチルシランジイルビス(2 -メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ラセミ-ジメチルシランジイルビ ス(2-メチル-4,6-ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド及びラ セミ-ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-フェニル-1-インデニル)ジルコ ニウムジクロリドから本質的に成る群から選ばれる、請求項1乃至7のいずれか 1請求項に記載の触媒系。 9.オレフィン性モノマーがエチレンを含む、請求項1乃至8のいずれか1請求 項に記載の触媒系。 10.オレフィン性モノマーがプロピレンを含む、請求項1乃至8のいずれか1請 求項に記載の触媒系。 11.オレフィン性モノマーが、2乃至8の炭素原子を有する少なくとも2つの異 なるモノマーを含む、請求項1乃至8のいずれか1請求項に記載の触媒系。 12.オレフィン性モノマーが、予備重合されていない担持触媒重量の約10重量% 乃至約1000重量%から成る、請求項1乃至11のいずれか1請求項に記載の触 媒系。 13.オレフィン性モノマーが、予備重合されていない担持触媒重量の約100重量 %乃至約300重量%から成る、請求項12に記載の触媒系。 14.アルモキサンのアルミニウム対メタロセンの金属のモル比が、約12:1乃至 約1000:1である、請求項1乃至13のいずれか1請求項に記載の触媒系。 15.前記比が、約50:1乃至約500:1である、請求項14に記載の触媒系。 16.約45℃以上の重合反応温度で、0.5−100バールの重合圧力で、 16.(a)メタロセン成分とアルモキサンを、適する溶媒中で接触することによ り得られる、1つ以上のメタロセンとアルモキサンの反応生成物であり、メタロ センが一般式、 [式中、M1は、周期律表の4、5又は6族の金属であり、 R1及びR2は、同じであるか又は異なり、水素原子、C1−C10アルキ ル基、C1−C10アルコキシ基、C6−C10アリール基、C6−C10アリールオキ シ基、C2−C10アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40アル キルアリール基、C8−C40アリールアルケニル基又はハロゲン原子の1つであ り、 R3及びR4は水素原子であり、 R5及びR6は同じか又は異なり、好ましくは同じであり、ハロゲン原子 、 ハロゲン化されていてもよい、C1−C10アルキル基、ハロゲン化されていても よい、C6−C10アリール基、C2−C10アルケニル基、C7−C40アリールアル キル基、C7−C40アルキルアリール基、C8−C40アリールアルケニル基、-N R15 2、−SR15、-OR15、−OSiR15 3又はPR15 2基(式中、R15はハロゲン 原子、C1−C10アルキル基又はC6−C10アリール基の1つである)の1つであ り、 R7は、 =BR11、=AlR11、-Ge-、-Sn-、-O-、-S-、=SO、=SO2、=NR11、 =CO、PR11又は=P(O)R11(式中、R11、R12及びR13は同じか又は異 なり、水素原子、ハロゲン原子、C1−C20アルキル基、C1−C20フルオロアル キル基、C6−C30アリール基、C6−C30フルオロアリール基、C1−C20アル コキシ基、C2−C20アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C8−C40 アリールアルケニル基、C7−C40アルキルアリール基であるか又は、R11及び R12又は、R11及びR13はそれらを結合する原子とともに環状系を形成すること ができ、M2は、珪素、ゲルマニウム又は錫である)であり、 C8及びC9は同じか又は異なり、R11で記載した意味を有し、 m及びnは同じか又は異なり、0、1又は2であり、m+nは0、1又 は2であり、 基R10は同じか又は異なり、R11、R12及びR13で記載した意味を有し 、さらに2つの隣接したR10基はともに結合して環状系を形成することが できる] により表わされる、反応生成物、 (b)無機多孔質担体及び (c)任意に予備重合された1つ又は複数のオレフィン性モノマー の存在下で、気相、凝集又はスラリー重合において、プロピレンの重合又はプ ロピレンと1つ以上の他のオレフィンとの共重合により、約100000g/モル以上 の分子量、約140℃以上の融点、約0.30g/cm3以上の嵩密度を有する、プロピレ ンのホモポリマー又はコポリマーを製造する方法。 17.プロピレンがアイソタクチックポリプロピレンに重合される、請求項16に記 載の方法。 18.プロピレンと他の重合性オレフィンの混合物がポリプロピレンのコポリマー に重合される、請求項16又は請求項17に記載の方法。 19.触媒系が予備重合され、約100000g/モル以上の分子量、140℃以上の融点 及び、約0.30g/cm3以上の嵩密度を有する、プロピレンポリマー又はそのコポ リマーを製造する、請求項16に記載の方法。 20.請求項16乃至請求項19のいずれか1請求項に記載の方法により製造されるポ リマーの、成形された物品、フイルム又は繊維における使用。 21.a)適する溶媒中に、メタロセン/アルモキサン混合物を生成し、メタロセ ン成分が、請求項1又は請求項3乃至16のいずれか1請求項に記載のものである 、工程、 b)適する溶媒中のその混合物を多孔質の担体と接触する工程、 c)得られるスラリーから本質的にすべての溶媒を除去する工程、 d)担持触媒系を得る工程及び e)任意にその担持された触媒系を1つ以上のオレフィンモノマーで予備重 合させる工程 を含む、担持触媒系を製造する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブリネン、ジェフリー・ローレンス アメリカ合衆国、テキサス州 77573、リ ーグ・シティー、オリンピック・ドライブ 2109 (72)発明者 ラトキー、グレゴリー・ジョージ アメリカ合衆国、テキサス州 77062、ヒ ューストン、インディアン・オータム 1114 (72)発明者 スパレック、ウォルター ドイツ国、ディー‐65835、リーデルバッ ク、サルズバッカー・ストリート 63 (72)発明者 ウィンター、アンドリアス ドイツ国、ディー‐61479・グラシューテ ン/タウナス、イム・タウナスブリンク・ 1ディー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)メタロセン成分とアルモキサンを、適する溶媒中で接触することによ り得られる、1つ以上のメタロセンとアルモキサンの反応生成物であり、メタロ センが一般式、 [式中、M1は、周期律表の4、5又は6族の金属であり、 R1及びR2は、同じであるか又は異なり、水素原子、C1−C10アルキ ル基、C1−C10アルコキシ基、C6−C10アリール基、C6−C10アリールオキ シ基、C2−C10アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40アル キルアリール基、C8−C40アリールアルケニル基又はハロゲン原子の1つであ り、 R3及びR4は水素原子であり、 R5及びR6は同じか又は異なり、好ましくは同じであり、ハロゲン原子 、ハロゲン化されていてもよい、C1−C10アルキル基、ハロゲン化されていて もよい、C6−C10アリール基、C2−C10アルケニル基、C7−C40アリールア ルキル基、C7−C40アルキルアリール基、C8−C40アリールアルケニル基、- NR15 2、−SR15、-OR15、−OSiR15 3又はPR15 2基(式中、R15はハロゲ ン原子、C1−C10アルキル基又はC6−C10アリール基である)の1つであり、 R7は、 =BR11、=AlR11、-Ge-、-Sn-、-O-、-S-、=SO、=SO2、=NR11、 =CO、PR11又は=P(O)R11(式中、R11、R12及びR13は同じか又は異 なり、水素原子、ハロゲン原子、C1−C20アルキル基、C1−C20フルオロアル キル 基、C6−C30アリール基、C6-C30フルオロアリール基、C1−C20アル コキシ基、C2−C20アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C8−C40 アリールアルケニル基、C7−C40アルキルアリール基であるか又は、R11及び R12又は、R11及びR13はそれらを結合する原子とともに環状系を形成すること ができ、M2は、珪素、ゲルマニウム又は錫である)であり、 R8及びR9は同じか又は異なり、R11で記載した意味を有し、 m及びnは同じか又は異なり、0、1又は2であり、m+nは0、1又 は2であり、 基R10は同じか又は異なり、R11、R12及びR13で記載した意味を有し 、さらに2つの隣接したR10基はともに結合して環状系を形成することができる ] により表わされる、反応生成物、 (b)多孔質担体及び (c)任意に予備重合された1つ又は複数のオレフィン性モノマー を含む、担持触媒系。 2.約45℃以上の重合反応温度で、0.5−100バールの重合圧力で、 (a)メタロセン成分とアルモキサンを、適する溶媒中で接触することにより 得 られる、1つ以上のメタロセンとアルモキサンの反応生成物であり、メタロセン が一般式、 [式中、M1は、周期律表の4、5又は6族の金属であり、 R1及びR2は、同じであるか又は異なり、水素原子、C1−C10アルキ ル基、C1−C10アルコキシ基、C6−C10アリール基、C6−C10アリールオキ シ基、C2−C10アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C7−C40アル キルアリール基、C8−C40アリールアルケニル基又はハロゲン原子の1つであ り、 R3及びR4は水素原子であり、 R5及びR6は同じか又は異なり、好ましくは同じであり、ハロゲン原子 、ハロゲン化されていてもよい、C1−C10アルキル基、ハロゲン化されていて もよい、C6−C10アリール基、C2−C10アルケニル基、C7−C40アリールア ルキル基、C7−C40アルキルアリール基、C8−C40アリールアルケニル基、- NR15 2、−SR15、-OR15、−OSiR15 3又はPR15 2基(式中、R15はハロゲ ン原子、C1−C10アルキル基又はC6−C10アリール基の1つである)の1つで あり、 R7は、 =BR11、=AlR11、-Ge-、-Sn-、-O-、−S-、=SO、=SO2、=NR11、 =CO、PR11又は=P(O)R11(式中、R11、R12及びR13は同じか又は異 なり、水素原子、ハロゲン原子、C1−C20アルキル基、C1−C20 フルオロア ルキル基、C6−C30アリール基、C6−C30フルオロアリール基、C1−C20ア ルコキシ基、C2−C20アルケニル基、C7−C40アリールアルキル基、C8−C4 0 アリールアルケニル基、C7−C40アルキルアリール基であるか又は、R11及び R12又は、R11及びR13はそれらを結合する原子とともに環状系を形成すること ができ、M2は、珪素、ゲルマニウム又は錫である)であり、 C8及びC9は同じか又は異なり、R11で記載した意味を有し、 m及びnは同じか又は異なり、0、1又は2であり、m+nは0、1又 は2であり、 基R10は同じか又は異なり、R11、R12及びR13で記載した意味を有し 、さらに2つの隣接したR10基はともに結合して環状系を形成することができる ] により表わされる、反応生成物、 (b)多孔質担体及び (c)任意に予備重合された1つ又は複数のオレフィン性モノマー の存在下で、気相、凝集又はスラリー重合において、プロピレンの重合又はプ ロピレンと1つ以上の他のオレフィンとの共重合により、約100000g/モル以上 の分子量、約140℃以上の融点、約0.30g/cm3以上の嵩密度を有する、プ ロピレンのホモポリマー又はコポリマーを製造する方法。 3.オレフィン性モノマーで予備重合される、請求項1又は請求項2に記載の触 媒系。 4.m=n=0であり、M2が珪素である、請求項1乃至3のいずれか1請求項 に記載の触媒系。 5.R5=R6=C1-10アルキルである、請求項1乃至4のいずれか1請求項に記 載の触媒系。 6.R10基の3つが水素であり、1つがC6-30アリール基である、請求項1乃至 5のいずれか1請求項に記載の触媒系。 7.2つの隣接したR10基が縮合した4,5-ベンゾ環を形成し、他の2つのR10基 は水素である、請求項1乃至5のいずれか1請求項に記載の触媒系。 8.少なくとも1つのR10基は、C1-10アルキルである、請求項1乃至5のいず れか1請求項に記載の触媒系。 9.メタロセン成分が、ラセミ-ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,5-ベン ゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、ラセミ-ジメチルシランジイルビス(2 -メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ラセミ-ジメチルシランジイルビ ス(2-メチル-4,6-ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド及びラ セミ-ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-フェニル-1-インデニル)ジルコ ニウムジクロリドから本質的に成る群から選ばれる、請求項1乃至8のいずれか 1請求項に記載の触媒系。 10.オレフィン性モノマーがエチレンを含む、請求項1乃至9のいずれか1請求 項に記載の触媒系。 11.オレフィン性モノマーがプロピレンを含む、請求項1乃至9のいずれか1請 求項に記載の触媒系。 12.オレフィン性モノマーが、2乃至8の炭素原子を有する少なくとも2つの異 なるモノマーを含む、請求項1乃至9のいずれか1請求項に記載の触媒系。 13.オレフィン性モノマーが、予備重合されていない担持触媒重量の約10重量% 乃至約1000重量%から成る、請求項1乃至12のいずれか1請求項に記載の触媒系 。 14.オレフィン性モノマーが、予備重合されていない担持触媒重量の約100重量 %乃至約300重量%から成る、請求項13に記載の触媒系。 15.アルモキサンのアルミニウム対メタロセンの金属のモル比が、約12:1乃至 約1000:1である、請求項1乃至14のいずれか1請求項に記載の触媒系。 16.前記比が、約50:1乃至約500:1である、請求項15に記載の触媒系。 17.プロピレンがアイソタクチックポリプロピレンに重合される、請求項2に記 載の方法。 18.プロピレンと他の重合性オレフィンの混合物がポリプロピレンのコポリマー に重合される、請求項2又は請求項17に記載の方法。 19.請求項2、17又は18に記載の方法により製造される、約100000g/モル以上 の分子量、約140℃以上の融点及び、約0.30g/cm3以上の嵩密度を有する、プロ ピレンのアイソタクチックポリマー。 20.請求項1乃至16のいずれか1請求項に記載の触媒系の存在下で製造されるア イソタクチックポリプロピレン。 21.a)適する溶媒中に、メタロセン/アルモキサン混合物を生成し、メタロセ ン成分が、請求項1又請求項は3乃至16のいずれか1請求項に記載のものである 、工程、 b)適する溶媒中のその混合物を多孔質の担体と接触する工程、 c)得られるスラリーから本質的にすべての溶媒を除去する工程、 d)担持触媒系を得る工程及び e)任意にその担持された触媒系を1つ以上のオレフィンモノマーで予備重 合させる工程 を含む、担持触媒系を製造する方法。 22.約100000g/モル以上の分子量、約140℃以上の融点、約0.30g/cm3以上の 嵩密度を有する、ポリプロピレンポリマー又はそのコポリマーを製造するために 、触媒系が予備重合されている、請求項2に記載の方法。 23.請求項2又は請求項17乃至20のいずれか1請求項に記載の方法により製造さ れるポリマーの、成形された物品、フイルム又は繊維における使用。
JP50080295A 1993-05-25 1994-05-20 オレフィンの重合用の担持されたメタロセン触媒系、その製造法及び使用 Expired - Lifetime JP3626186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6674093A 1993-05-25 1993-05-25
US08/066,740 1993-05-25
PCT/US1994/005636 WO1994028034A1 (en) 1993-05-25 1994-05-20 Supported metallocene catalyst systems for the polymerization of olefins, preparation and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08511044A true JPH08511044A (ja) 1996-11-19
JP3626186B2 JP3626186B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=22071387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50080295A Expired - Lifetime JP3626186B2 (ja) 1993-05-25 1994-05-20 オレフィンの重合用の担持されたメタロセン触媒系、その製造法及び使用

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0705281B1 (ja)
JP (1) JP3626186B2 (ja)
KR (1) KR100314971B1 (ja)
CN (1) CN1043474C (ja)
AU (1) AU683899B2 (ja)
CA (1) CA2163789C (ja)
DE (1) DE69408989T2 (ja)
ES (1) ES2117279T3 (ja)
FI (1) FI114640B (ja)
NO (1) NO308952B1 (ja)
RU (1) RU2126017C1 (ja)
TW (1) TW270091B (ja)
WO (1) WO1994028034A1 (ja)
ZA (1) ZA943595B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020661A1 (fr) * 1997-10-22 1999-04-29 Chisso Corporation Catalyseur métallocène supporté, procédé de préparation de celui-ci et procédé de production de polymères oléfiniques
JP2008150624A (ja) * 2002-01-31 2008-07-03 Mitsubishi Chemicals Corp 軟質プロピレン系樹脂組成物
DE102009036390A1 (de) 2008-08-08 2010-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Hydrierungskatalysator und Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers
DE102009036391A1 (de) 2008-08-08 2010-04-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers (1)
DE102009036410A1 (de) 2008-08-08 2010-11-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers (2)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW454020B (en) 1994-08-09 2001-09-11 Mitsui Chemicals Inc Olefin polymerization catalyst
EP0797598B1 (en) 1994-12-15 2001-03-14 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst systems, their production and use
UA47394C2 (uk) * 1995-05-16 2002-07-15 Юнівейшн Текнолоджіз, Ллс Етиленовий полімер, який має підвищену придатність до обробки та вирiб, що містить етиленовий полімер
CA2176623C (en) * 1995-05-16 2000-07-25 Purna Chand Sishta Production of polyethylene using stereoisomeric metallocenes
DE69620760T2 (de) * 1995-07-06 2002-12-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Verfahren zur herstellung von polymerisierten geträgerten metallocenkatalysatorsystemen
KR100254936B1 (ko) * 1995-10-18 2000-05-01 고토 기치 올레핀(공)중합체 조성물과 그 제조방법 및 올레핀(공)중합용 촉매와 그 제조방법
DE19548288A1 (de) 1995-12-22 1997-06-26 Hoechst Ag Geträgertes Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
FI104825B (fi) 1996-01-26 2000-04-14 Borealis As Olefiinien polymerointikatalysaattorisysteemi, sen valmistus ja käyttö
FI104826B (fi) * 1996-01-30 2000-04-14 Borealis As Heteroatomilla substituoituja metalloseeniyhdisteitä olefiinipolymerointikatalyytti-systeemejä varten ja menetelmä niiden valmistamiseksi
ATE200785T1 (de) 1996-07-04 2001-05-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von geträgerten übergangsmetallkatalysatoren
KR20000048478A (ko) * 1996-09-24 2000-07-25 엑손 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 지지된 메탈로센 촉매 시스템을 제조하기위한 개선된 방법
US6245856B1 (en) 1996-12-17 2001-06-12 Exxon Chemical Patents, Inc. Thermoplastic olefin compositions
DE19703502A1 (de) 1997-01-31 1998-08-06 Basf Ag Nicht selbstentzündlicher Feststoff
BR9808578A (pt) 1997-02-07 2000-05-30 Exxon Chemical Patents Inc Polìmeros de propileno incorporando macrÈmeros de polietileno
TW425414B (en) * 1997-02-18 2001-03-11 Chisso Corp Preactivated catalyst for olefin (co)polymerization, catalyst for olefin (co)polymerization and olefin (co)polymer composition and their manufacturing method
DE19757563A1 (de) * 1997-03-07 1999-07-08 Targor Gmbh Geträgertes Katalysatorsystem, Verfahren zur Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
EP0972800A4 (en) 1997-04-02 2004-06-16 Chisso Corp MODIFIED OLEFIN (CO) POLYMER COMPOSITION, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND MODIFIED OLEFIN (CO) POLYMER MOLD
US6143683A (en) * 1997-04-09 2000-11-07 Fina Technology, Inc. Metallocene catalyst and catalyst system for polymerizing an olefin having at least 3 carbon atoms
US6303696B1 (en) 1997-04-11 2001-10-16 Chisso Corporation Propylene (co)polymer composition using metallocene catalyst
TW504515B (en) 1997-08-07 2002-10-01 Chisso Corp Olefin (co)polymer composition
DE69810781T2 (de) 1997-08-15 2003-09-25 Chisso Corp., Osaka Polydisperses propylenpolymer und verfahren zu dessen herstellung
US6197910B1 (en) 1997-12-10 2001-03-06 Exxon Chemical Patents, Inc. Propylene polymers incorporating macromers
US6184327B1 (en) 1997-12-10 2001-02-06 Exxon Chemical Patents, Inc. Elastomeric propylene polymers
US6117962A (en) * 1997-12-10 2000-09-12 Exxon Chemical Patents Inc. Vinyl-containing stereospecific polypropylene macromers
DE69814920T2 (de) * 1997-12-23 2003-12-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Verfahren zur ethylenpolymerisation in einem flüssigen reaktionsmedium
DE19811934A1 (de) 1998-03-19 1999-09-23 Basf Ag Ethylencopolymere mit enger Comonomerverteilung
US6784269B2 (en) 1998-05-13 2004-08-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene compositions methods of making the same
DE69918100T2 (de) 1998-05-13 2005-07-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Propylenhomopolymere und herstellungsverfahren
US6306960B1 (en) 1998-05-13 2001-10-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles formed from foamable polypropylene polymer
DE19821949A1 (de) 1998-05-15 1999-11-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung geträgerter Katalysatoren
DE19833170A1 (de) 1998-07-23 2000-01-27 Targor Gmbh Verfahren zur Herstellung eines metallhaltigen Trägerkatalysators oder einer Trägerkatalysatorkomponente durch Tränkung einer Trägersubstanz
BR9913647B1 (pt) 1998-08-26 2008-11-18 polipropileno ramificado e processo para produzir o mesmo.
DE19949235A1 (de) 1998-10-16 2000-05-11 Chisso Corp Propylen/Ethylen/alpha-Olefin-Terpolymere und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB9826874D0 (en) 1998-12-07 1999-01-27 Borealis As Process
KR100662954B1 (ko) * 1999-01-21 2006-12-28 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 알파-올레핀 제조용 촉매 및 알파-올레핀의 제조 방법
KR100367463B1 (ko) * 1999-03-03 2003-01-14 주식회사 엘지화학 메탈로센 화합물 및 이를 이용한 올레핀 중합
US6174930B1 (en) 1999-04-16 2001-01-16 Exxon Chemical Patents, Inc. Foamable polypropylene polymer
DE19927766A1 (de) 1999-06-17 2000-12-21 Basf Ag Trägerkatalysator zur Olefinpolymerisation
DE60018775T2 (de) * 1999-10-02 2005-08-11 Borealis Technology Oy Geträgerter und modifizierter katalysator für die polymerisation von olefine
DE60006146T2 (de) 1999-11-04 2004-09-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Propylencopolymerschäume und deren verwendung
DE19957384A1 (de) 1999-11-29 2001-05-31 Targor Gmbh Hochmolekulares Polypropylen mit breiter Molekulargewichtsverteilung und geringer isotaktischer Sequenzlänge
ATE366738T1 (de) 2000-05-31 2007-08-15 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur herstellung von übergangsmetallverbindungen und deren verwendung zur polymerisation von olefinen
GB0023662D0 (en) 2000-09-27 2000-11-08 Borealis Tech Oy Supported catalyst
DE10057009A1 (de) 2000-11-17 2002-05-29 Celanese Ventures Gmbh Non-Metallocene, Verfahren zur Herstellung von diesen und deren Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
ATE487744T1 (de) 2001-06-22 2010-11-15 Borealis Tech Oy Metallocenkatalysatoren mit einer in 4-, 5-, 6- oder 7-stellung mit siloxy oder germyloxy substitutierten indenylgruppe
DE10130229A1 (de) 2001-06-22 2003-01-02 Celanese Ventures Gmbh Non-Metallocene, Verfahren zur Herstellung von diesen und deren Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
JP2005522406A (ja) 2001-06-29 2005-07-28 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク メタロセン及び該メタロセン由来の触媒組成物
EP1323747A1 (en) 2001-12-19 2003-07-02 Borealis Technology Oy Production of olefin polymerisation catalysts
ES2321806T3 (es) 2001-12-19 2009-06-12 Borealis Technology Oy Produccion de catalizadores soportados para la polimerizacion de olefinas.
DE10208252A1 (de) 2002-02-26 2003-09-04 Celanese Ventures Gmbh Konvalent fixierte Non-Metallocene, Verfahren zur Herstellung von diesen und deren Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
WO2003098971A1 (en) 2002-05-13 2003-11-27 S.C. Johnson & Son, Inc. Coordinated emission of fragrance, light, and sound
US6884749B2 (en) * 2002-10-17 2005-04-26 Equistar Chemicals L.P. Supported catalysts which reduce sheeting in olefin polymerization, process for the preparation and the use thereof
KR20050103492A (ko) 2003-02-07 2005-10-31 에스.씨. 존슨 앤드 선, 인코포레이티드 발광 다이오드 나이트라이트를 구비한 디퓨저
US7285608B2 (en) 2004-04-21 2007-10-23 Novolen Technology Holdings C.V. Metallocene ligands, metallocene compounds and metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
ES2366651T3 (es) 2004-12-31 2011-10-24 Borealis Technology Oy Procedimiento para preparar un catalizador sólido para la polimerización de olefinas.
US7598329B2 (en) 2005-11-04 2009-10-06 Ticona Gmbh Process for manufacturing ultra high molecular weight polymers using novel bridged metallocene catalysts
DE102005052654A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-16 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung von ultrahochmolekularen Polymeren unter Verwendung von speziellen verbrückten Metallocen-Katalysatoren
US8034886B2 (en) 2005-11-04 2011-10-11 Ticona Gmbh Process for manufacturing high to ultra high molecular weight polymers using novel bridged metallocene catalysts
EP1803743B1 (en) 2005-12-30 2016-08-10 Borealis Technology Oy Catalyst particles
EP1886806B1 (en) 2006-07-10 2010-11-10 Borealis Technology Oy Biaxially oriented polypropylene film
ATE421760T1 (de) 2006-07-10 2009-02-15 Borealis Tech Oy Elektrischer isolierfilm
EP1892264A1 (en) 2006-08-25 2008-02-27 Borealis Technology Oy Extrusion coated substrate
EP1900764B1 (en) 2006-08-25 2009-04-01 Borealis Technology Oy Polypropylene foam
DE602006008470D1 (de) 2006-08-25 2009-09-24 Borealis Tech Oy Geblasene Polypropylenfolie
DE602006013137D1 (de) 2006-09-25 2010-05-06 Borealis Tech Oy Koaxiales Kabel
EP1939230B1 (en) 2006-12-28 2009-03-04 Borealis Technology Oy Process for the manufacture of branched polypropylene
ATE438666T1 (de) 2007-05-08 2009-08-15 Borealis Tech Oy Folie zur elektrischen isolierung
BRPI0703586B1 (pt) 2007-10-19 2018-02-06 Braskem S.A Catalisador metaloceno suportado, e, copolímeros de etileno com alfa-olefinas de alto e ultra alto peso molecular
US8168556B2 (en) 2007-10-25 2012-05-01 Lummus Novolen Technology Gmbh Racemoselective synthesis of ansa-metallocene compounds, ansa-metallocene compounds, catalysts comprising them, process for producing an olefin polymer by use of the catalysts, and olefin homo- and copolymers
WO2009054833A2 (en) 2007-10-25 2009-04-30 Novolen Technology Holdings, C.V. Metallocene compounds, catalysts comprising them, process for producing an olefin polymer by use of the catalysts, and olefin homo and copolymers
BRPI0722162A2 (pt) 2007-10-25 2014-03-18 Lummus Novolen Technology Gmbh Compostos de metaloceno, catalisadores compreendendo os mesmos, processo para produzir um polímero de olefina pelo uso de catalisadores, e homo-e copolímeros de olefina.
EP2075284B1 (en) 2007-12-17 2013-05-29 Borealis Technology OY Heterophasic polypropylene with high flowability and excellent low temperature impact properties
EP2072546B2 (en) 2007-12-18 2012-12-26 Borealis Technology Oy Heterophasic polypropylene with high impact properties
EP2113541A1 (en) 2008-04-28 2009-11-04 Borealis AG Adhesive propylene polymer composition suitable for extrusion coating of paper substrates
EP2133389A1 (en) 2008-06-12 2009-12-16 Borealis AG Polypropylene composition
KR100992715B1 (ko) 2008-08-21 2010-11-05 삼성토탈 주식회사 폴리올레핀 중합용 촉매의 제조방법 및 그를 이용한 폴리올레핀 중합체 제조방법
JP2010065068A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィンの製造装置および製造方法
EP2355927B1 (en) 2008-11-07 2015-03-04 Borealis AG Solid catalyst composition
EP2184301A1 (en) 2008-11-07 2010-05-12 Borealis AG Process for the preparation of a hafnium catalyst system
ES2359761T3 (es) 2008-11-18 2011-05-26 Borealis Ag Copolímero aleatorio de propileno-hexeno producido en presencia de un catalizador metalocénico.
EP2319885B1 (en) 2009-10-29 2011-12-21 Borealis AG Heterophasic polypropylene resin with long chain branching
EP2316882A1 (en) 2009-10-29 2011-05-04 Borealis AG Heterophasic polypropylene resin
EP2325248B1 (en) 2009-11-16 2012-05-16 Borealis AG Melt blown fibers of polypropylene compositions
EP2330136B1 (en) 2009-12-07 2013-08-28 Borealis AG Process for the preparation of an unsupported, solid metallocene catalyst system and its use in polymerization of olefins
US8859451B2 (en) 2009-12-18 2014-10-14 Basell Polyolefine Gmbh Process for the preparation of supported catalysts
EP2338920A1 (en) 2009-12-22 2011-06-29 Borealis AG Preparation of single-site catalysts
ES2535323T3 (es) 2009-12-22 2015-05-08 Borealis Ag Preparación de catalizadores de sitio único
CN102666603B (zh) 2009-12-22 2014-10-15 北欧化工公司 在单活性中心催化剂存在的情况下的聚丙烯制备
EP2341088B1 (en) 2009-12-30 2012-06-20 Borealis AG BOPP with homogeneous film morphology
EP2341086A1 (en) 2009-12-30 2011-07-06 Borealis AG Bopp-film
EP2385073A1 (en) 2010-05-07 2011-11-09 Borealis AG Process for the preparation of a solid metallocene catalyst system and its use in polymerisation of olefins
EP2386584A1 (en) 2010-05-11 2011-11-16 Borealis AG Polypropylene composition suitable for extrusion coating
EP2418237A1 (en) 2010-08-12 2012-02-15 Borealis AG Easy tear polypropylene film without notch
EP2603548A1 (en) 2010-08-12 2013-06-19 Borealis AG Easy tear polypropylene film without notch
EP2426171A1 (en) 2010-08-30 2012-03-07 Borealis AG Heterophasic polypropylene with high flowability and enhanced mechanical properties
ES2645714T3 (es) 2011-02-28 2017-12-07 Borealis Ag Composición de polipropileno adecuada para el recubrimiento por extrusión
EP2520425B1 (en) 2011-05-02 2017-11-08 Borealis AG Polypropylene for foam and polypropylene foam
EP2573091A1 (en) 2011-09-23 2013-03-27 Lummus Novolen Technology Gmbh Process for recycling of free ligand from their corresponding metallocene complexes
WO2018091653A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Borealis Ag Catalyst
KR102225972B1 (ko) * 2016-12-06 2021-03-09 주식회사 엘지화학 폴리프로필렌의 제조 방법
CN112409515B (zh) * 2019-08-23 2023-10-20 中国石油化工股份有限公司 茂金属聚丙烯催化剂的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59107973D1 (de) * 1990-11-12 1996-08-08 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung eines hochmolekularen Olefinpolymers
DE4119343A1 (de) * 1991-06-12 1992-12-17 Basf Ag Isolierbares, getraegertes katalysatorsystem zur polymerisation von c(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- bis c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)-alk-1-enen
FI112233B (fi) * 1992-04-01 2003-11-14 Basell Polyolefine Gmbh Katalyytti olefiinipolymerointia varten, menetelmä sen valmistamiseksi ja sen käyttö
JP3193110B2 (ja) * 1992-04-15 2001-07-30 三菱化学株式会社 プロピレン重合体の製造法
US5240894A (en) * 1992-05-18 1993-08-31 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making and using a supported metallocene catalyst system
TW294669B (ja) * 1992-06-27 1997-01-01 Hoechst Ag

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020661A1 (fr) * 1997-10-22 1999-04-29 Chisso Corporation Catalyseur métallocène supporté, procédé de préparation de celui-ci et procédé de production de polymères oléfiniques
US6420501B1 (en) 1997-10-22 2002-07-16 Chisso Corporation Supported metallocene catalyst, process for preparing the same, and process for producing olefin polymers
JP2008150624A (ja) * 2002-01-31 2008-07-03 Mitsubishi Chemicals Corp 軟質プロピレン系樹脂組成物
DE102009036390A1 (de) 2008-08-08 2010-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Hydrierungskatalysator und Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers
DE102009036391A1 (de) 2008-08-08 2010-04-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers (1)
DE102009036410A1 (de) 2008-08-08 2010-11-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers (2)
DE102009036390B4 (de) 2008-08-08 2021-11-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers

Also Published As

Publication number Publication date
KR960702484A (ko) 1996-04-27
ZA943595B (en) 1995-12-14
TW270091B (ja) 1996-02-11
DE69408989T2 (de) 1998-11-05
DE69408989D1 (de) 1998-04-16
NO954780D0 (no) 1995-11-24
NO954780L (no) 1996-01-15
KR100314971B1 (ko) 2002-07-03
EP0705281A1 (en) 1996-04-10
FI955687A0 (fi) 1995-11-24
CN1043474C (zh) 1999-05-26
EP0705281B1 (en) 1998-03-11
CA2163789C (en) 2006-10-24
FI955687A (fi) 1996-01-24
ES2117279T3 (es) 1998-08-01
NO308952B1 (no) 2000-11-20
FI114640B (fi) 2004-11-30
WO1994028034A1 (en) 1994-12-08
CA2163789A1 (en) 1994-12-08
RU2126017C1 (ru) 1999-02-10
WO1994028034A9 (en) 1999-07-29
JP3626186B2 (ja) 2005-03-02
AU7041394A (en) 1994-12-20
CN1130912A (zh) 1996-09-11
AU683899B2 (en) 1997-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626186B2 (ja) オレフィンの重合用の担持されたメタロセン触媒系、その製造法及び使用
AU651914B2 (en) Process for the preparation of a high molecular weight olefin polymer
JP4167254B2 (ja) アリール置換インデニル誘導体をリガンドとして含んだメタロセンの合成のための中間体およびその使用方法
AU651915B2 (en) Metallocenes having benzo-fused indenyl derivatives as ligands, processes for their preparation and their use as catalysts
US5840948A (en) Process for the preparation of substituted indenes and their use as ligand systems for metallocene catalysts
JP3287617B2 (ja) アイソタクチツクポリオレフイン製造の方法及び触媒
US5830821A (en) Process for olefin preparation using metallocenes having benzo-fused indenyl derivatives as ligands
JP2002275207A (ja) メタロセン触媒の調製法
JPH07215987A (ja) メタロセン、その製造方法および触媒としてのその使用
US6391817B1 (en) Method for producing a prepolymerized catalyst
AU656834B2 (en) Catalyst for the polymerization of olefins, process for the preparation thereof, and use thereof
JPH05295022A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2000191715A (ja) ポリオレフィン製造
JPH09188712A (ja) 担持触媒系、その調製法およびオレフィン重合用としてのその使用
CN1179784A (zh) 生产预聚合的催化剂的方法
JPH09507515A (ja) ゲルのないアルモキサン溶液の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term