JPH09507515A - ゲルのないアルモキサン溶液の使用 - Google Patents

ゲルのないアルモキサン溶液の使用

Info

Publication number
JPH09507515A
JPH09507515A JP7518473A JP51847395A JPH09507515A JP H09507515 A JPH09507515 A JP H09507515A JP 7518473 A JP7518473 A JP 7518473A JP 51847395 A JP51847395 A JP 51847395A JP H09507515 A JPH09507515 A JP H09507515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
solution
alumoxane
free
supported catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7518473A
Other languages
English (en)
Inventor
バークハート、テリー・ジョン
ブラッドリー、ウィリアム・バリー
Original Assignee
エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
ヘキスト・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン・ケミカル・パテンツ・インク, ヘキスト・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JPH09507515A publication Critical patent/JPH09507515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/143Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/48Zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61912Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61916Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6192Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 担持触媒の調製においてゲルのないアルモキサン溶液を使用する方法が開示される。これらの担持触媒は優れた形態を有し重合中に反応器の汚れをほとんど乃至全く生じないポリマー粒子を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】 ゲルのないアルモキサン溶液の使用発明の分野 本発明は一般に重合触媒に関し、より詳細にはオレフィンの重合において有用 な担持触媒用の助触媒としてのゲルのないアルモキサン溶液の使用に関する。発明の背景 アルモキサン溶液が触媒の形成においてメタロセンの有用な助触媒であること は知られている。アルモキサンに関連する問題は、ゲル又はゲル状粒子の形成で ある。ゲル化したアルモキサンに関連する問題には、ゲルが反応器の配管を詰ま らせること、微粉又は微粉の形成を促進すること、担持触媒の調製中に問題を生 じさせることが含まれる。引用によって本明細書中に組み入れられている米国特 許第5,157,137号には、アルモキサン、特にメチルアルモキサン、の溶液を特定 のアルカリ又はアルカリ土類金属化合物で処理することによって、ゲルを除去し 透明なゲルのないアルモキサンの溶液を提供する方法が開示されている。米国特 許第5,157,137号には、その処理が、長期間安定でゲルのないままであるアルモ キサン溶媒をもたらすことが開示されている。 本発明者らは、ゲル化したアルモキサンの使用が重合反応器の汚れを生じさせ るか又はそのような汚れの原因になる可能性があることを発見した。アルモキサ ンの溶液を使用する様々な担持触媒技術が知られている。どれにもゲル化したア ルモキサンとゲルのないアルモキサンの使用を開示又は区別されていないことが 判明した。発明の要約 本発明は、視覚的に澄みきっており、実質的に透明な、ゲルのないアルモキサ ン溶液(AO)がポリオレフィンの調製に使用される方法であって、ゲル化した アルモキサン溶液からゲルを除去する工程又はゲルを有するAOからゲルを分離 する工程、及びオレフィンをポリオレフィンに重合する間に実質的にゲルのない AOを使用する工程を含む方法に関する。 本発明は、さらに、ゲル化した粒子を含むアルモキサン(AO)からゲル化し たAOを分離することによって得られる視覚的に澄みきっており、実質的にゲル のないAOを脱水されたキャリヤー及び少なくとも1種のメタロセンと組み合わ せて担持触媒を形成することを含む、担持触媒の製造方法に関する。 本発明は、さらに、上述のようにして調製された担持触媒を適切な重合条件下 に少なくとも1種のオレフィンと接触させることを含む、オレフィンをポリオレ フィンに重合する方法であって、オレフィンが2乃至約20の炭素原子を含む方法 に関する。 ゲルのないアルモキサンは、アルモキサン中のアルミニウムのメタロセン中の 遷移金属に対する比率が約12:1乃至約1000:1、好ましくは約100:1乃至約5 00:1の比率で使用されるメチルアルモキサンが好ましい。 本発明の別の実施態様は、制御された粒度のポリオレフィンを製造する方法で あって、 a.ゲル化したアルモキサン溶液からゲルを除去する工程及びゲルのないアルモ キサン溶液を脱水された担持体及び少なくとも1種のメタロセンと組み合わせて 担持触媒を形成する工程 を含む方法に関する。 さらに別の実施態様は、担持触媒の製造方法であって、 (a) 業者からゲル化したアルモキサン溶液を得る工程、 (b) 前記アルモキサン溶液からゲルを除去する工程、及び (c) 工程(b)からの実質的にゲルのないアルモキサン溶液を担持体及びメタロ センと組み合わせて担持触媒を製造する工程、 を含む方法に関する。 さらに別の実施態様は、担持された系の製造方法であって、 (a) ゲル化したAO溶液からゲルを分離して実質的にゲルのないAO溶液を調 製する工程、 (b) 工程(a)からの溶液を担持体及びメタロセンと組み合わせる工程であって 、前記組み合わせ工程を工程(a)の終了後7日間以内行う工程、 を含む方法に関する。 本発明は、モノ、ジ、又はトリシクロペンタジエニル基系又はそれらの誘導体 を含むあらゆるクラスの遷移金属化合物又はメタロセンに関して有用である。モ ノシクロペンタジエニル部分には、引用によって本明細書中に組み入れられてい る米国特許第4,808,561号又は第5,055,438号に開示されているようなものが含ま れる。 キャリヤーには有機又は無機の支持媒体が含まれる。特に好ましいキャリヤー には、シリカ、アルミナ、又はシリカアルミナの組み合わせのような多孔質無機 媒体が含まれるが、シリカが最も好ましい。 ゲルのないアルモキサン溶液で製造された担持触媒は、一般に、優れた形態、 一般に粒状形態の制御された粒度を有するポリマーを製造し、重合中に反応器中 で汚れがほとんど乃至全く生じない。好ましい実施態様の詳細な説明 米国特許第4,808,561号、第5,240,894号、及び第4,921,825号には、アルモキ サンを助触媒として使用する遷移金属成分又はメタロセンの種々の担持方法が開 示されている。担持触媒の製造において助触媒としてのアルモキサンの使用に関 する多くの文献が存在する。上で特定した引用例は代表的なサンプルである。ゲ ルのないアルモキサンを製造する方法は報告されているが、ゲルのないアルモキ サン又はメチルアルモキサン(MAO)の使用又はその使用から得られる利点に 関するものはない。 全ての粒子が均一に分散するようにゲル化した溶液を振盪するのが本技術分野 の一般的な慣例である。本発明者らは、均一に分散されたゲル化したアルモキサ ン溶液の使用が、凝集したポリマーを製造する担持触媒を形成する可能性がある ことを見出だした。 米国特許第5,157,137号には、アルモキサン溶液中でゲルが形成するのを防ぐ 方法が開示されている。本発明者らは、ゲルを除去しさらに処理することなくそ のゲルのないアルモキサン溶液を使用して、ゲル化したアルモキサン溶液で製造 されたものと比較して優れた性能を有する担持触媒を製造できることを発見した 。米国特許第5,157,137号に開示されているアルカリ処理は、特にゲルのないア ルモキサンが分離後直ぐに使用される場合には、アルモキサン溶液の使用に 対して必要ではない。米国特許第5,157,137号に開示されているアルカリ処理は アルモキサンのコストを上昇させる。この処理を省くことによって、よりコスト 効率のよい触媒を製造できる。本発明は、不必要な添加剤又は追加の処理工程の ないアルモキサンの使用方法を説明する。アルモキサンは時間が経つにつれてゲ ル化するので、10重量%のアルモキサン溶液に対しては、分離後約5〜7日間以 内に分離されたゲルのないアルモキサンを使用するのが好ましく、約3〜5日間 以内がより好ましく、分離直後から約2日間までが最も好ましい。30重量%のア ルモキサンが使用される場合、一般に約3〜5日間以内に分離されたアルモキサ ンを使用することが推奨され、好ましくは約1〜3日間以内であり、分離直後か ら約1日間までが最も好ましい。 アルモキサン溶液は業者、例えば、エシル・コーポレーション(Ethyl Corpora tion)又はシェアリング・コーポレーション(Shering Corporation)から購入する ことができ、或いは公知の文献に開示された技術により使用前に製造することが できる。 本発明者らは、優れた形態を有するポリマー粒子が、ゲルのないアルモキサン から製造されたシリカ担持触媒から製造されることを発見した。さらに、触媒の 製造におけるゲルのないアルモキサン溶液の使用は、重合反応中の反応器の汚れ を最小にするか又は全くなくす。さらに、ゲルのないアルモキサンの使用は、ポ リマーの凝集を最小にするか又は全くなくす。ゲル化したアルモキサンを使用す る比較例は反応器中に汚れを生じ固まりになったポリマーを製造する担持触媒を 製造する。 米国特許第4,808,561号、第4,921,825号、及び第5,240,894号の各々には、担 持触媒を製造する種々の方法が記載されている。第5,240,894号に記載されてい る技術を改良したものが、担持触媒の製造に対して好ましい実施態様である。担 持触媒の形成に好ましい実施態様は、実質的にゲルのないアルモキサン溶液、少 なくとも1種のメタロセン、及び脱水されたキャリヤー又は支持媒体を接触させ る工程を含む。担持触媒は所望によりアルファオレフィンと前重合させてもよい 。米国特許第5,240,894号はゲルのないアルモキサンの使用については開示して いない。本発明は米国特許第5,240,894号に記載された発明の改 良である。 「実質的にゲルのない(substantially gel-free)」という用語は、視覚的に澄 みきっており、実質的に透明な、曇り又はゲルの存在しないアルモキサン溶液と して定義される。これに対して、ゲル化したアルモキサンは、曇り又はゲルを含 む半透明のアルモキサン溶液として定義される。溶液が実質的に透明で曇り及び ゲルを含んでいないならば、アルモキサン溶液の色は関係ない。本発明の目的に 関して、当業者は、目視以外のアルモキサン溶液中のゲル粒子を監視する技術も 使用できることを理解するだろう。例えば、光の透過を含む別の監視方法がアル モキサンの「ゲルのない」状態を決定するのに適している。アルモキサン溶液が ゲル化したら或いは曇ったら、容器の内容物を沈降させるのが好ましい。ゲル状 の物質からのゲルのないアルモキサンの物理的分離は、物理的抜取り又はシリン ジによる抽出のような従来技術によって行うことができる。ゲル粒子は濾過によ って溶液から濾液を分離して除去することができ、或いは遠心分離又は液体のデ カンテーションのようなその他の従来的液体−固体分離技術によって除去するこ とができる。 以下の一般式によって表されるメタロセンをゲルのないアルモキサン溶液と共 に使用できる。 CpmMRnq 式中、Cpはシクロペンタジエニル環又はその誘導体であり、Mは第4、5、又 は6族遷移金属であり、Rは1乃至20の炭素原子を有するヒドロカルビル又はヒ ドロカルボキシル基であり、Xはハロゲンであり、そしてm=1〜3、n=0〜 3、q=0〜3及びm+n+qの合計は遷移金属の酸化状態に等しい。メタロセ ンは架橋又は未架橋でよく、その構造中にヘテロ原子を含むことができる。 好ましいメタロセンは、一般式: によって表され、式中、M1は周期表の第4、5、又は6族の金属であり; R1及びR2は同じであるか又は異なり、水素原子、C1〜C10アルキル基、C1 〜C10アルコキシ基、C6〜C10アリール基、C6〜C10アリールオキシ基、C2 〜C10アルケニル基、C7〜C40アリールアルキル基、C7〜C40アルキルアリー ル基、C8〜C40アリールアルケニル基、又はハロゲンの内の1つであり; R3及びR4は水素原子であり; R5及びR6は同じであるか又は異なり、好ましくは同じであり、ハロゲン原子 、ハロゲン化されていてもよいC1〜C10アルキル基、ハロゲン化されていても よいC6〜C10アリール基、C2〜C10アルケニル基、C7〜C40アリールアルキ ル基、C7〜C40アルキルアリール基、C8〜C40アリールアルケニル基、−NR2 15 、−SR15、−OR15、−OSiR3 15、又は−PR2 15基の内の1つであり 、ここでR15はハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、又はC6〜C10アリール基 の内の1つであり; R7は、 =BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn−、−O−、−S−、=SO、=SO2 、=NR11、=CO、PR11、又は=P(O)R11であり; ここで、R11、R12、及びR13は同じか又は異なり、水素原子、ハロゲン原子 、C1〜C20アルキル基、C1〜C20フルオロアルキル基、C6〜C30アリール基 、C6〜C30フルオロアリール基、C1〜C20アルコキシ基、C2〜C20アルケニ ル基、C7〜C40アリールアルキル基、C8〜C40アリールアルケニル基、C7〜 C40アルキルアリール基であり、又はR11及びR12、C7〜C40アルキルアリー ル基、又はR11及びR13は、それらを結合する原子とともに、環系を形成するこ とができ; M2は珪素、ゲルマニウム、又は錫、又はそれらの誘導体であり; R8及びR9は同じか又は異なり、R11について記載したのと同じ意味を有し; m及びnは同じか又は異なり、0、1、又は2であり、m+nは0、1、又は 2であり;そして R10基は同じか又は異なり、R11、R12、及びR13について記載した意味を有 し、或いは2つの隣接するR10基は一緒になって環系を形成することができる。 特定の好ましいメタロセン成分の例には、rac-ジメチルシランジイルビス(2- メチル-4,5-ベンゾインデニル)-ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシラン ジイルビス(2-メチルインデニル)-ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ ランジイルビス(2-メチル-4,6-ジイソプロピルインデニル)-ジルコニウムジク ロリド、及びrac-ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4-フェニルインデニル )-ジルコニウムジクロリドが含まれる。 メタロセンの例には、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロ リド及び類似物のようなモノシクロペンタジエニルチタノセン、ジメチルシリル (テトラメチルシクロペンタジエニル)(t-ブチルアミド)ジルコニウムジメチ ル(又はジクロリド)及び類似物、ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジク ロリド及び類似物のようなビスシクロペンタジエニルジルコノセンが含まれる。 担持触媒を形成するための好ましい実施態様によれば、担持体を好ましくは約 800℃において約18〜24時間或いは1%以下の強熱減量値が得られるまで脱水す る。使用の前に、担持触媒を乾燥して、キャリヤーの細孔中に捕捉されている可 能性のある残留溶媒の実質的に全てを除去する。これによってさらさらの担持触 媒が得られる。 担持触媒が形成したら、それを様々な重合条件下で使用することができる。適 する重合条件には気相又はスラリー重合が含まれる。好ましい実施態様において は、本明細書に記載したようにして調製した担持触媒をスラリー重合反応器中に おいてアルファオレフィンと接触させる。 本発明を以下の実施例によってさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に 限定されるものではない。実験 全ての実験は窒素パージされたドライボックス中で行った。全ての溶媒は市販 のものを購入し、窒素パージするか又は蒸留し活性化モレキュラーシーブ上で乾 燥した。市販されているアルキルアルミニウムを20〜25重量%溶液として購入し た。MAOをトルエン中の30重量%溶液としてシェアリング・コーポレーション から購入した。 重合方法は以下の通りである。プロピレンの蒸気で洗い流した清浄な乾燥した 2リットルのオートクレーブに、トリエチルアルミニウム(TEAL)(約0.8m l、ヘプタン中約1.5M)を添加し、その後反応器を密閉し約750mlの液体プロピレ ンを充填した。約30℃の反応器温度で、触媒(25重量%油スラリーとして)を添 加チューブを通して約250mlのプロピレンを使用して流し込んだ。反応器を速や かに約65℃まで加熱した。30分後反応器を冷却して過剰のプロピレンを除去した 。ポリマーを回収し乾燥した。 ポリマーの分析を米国特許第5,026,798号及び第5,017,714号に記載されている ようにして行った。DSC融点は、市販のDSC装置上で測定し、二次融点とし て報告する。 DMS(MBI)ZrCl2=ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,5-ベン ゾインデニル)ジルコニウムジクロリド。 DMS(MBI)ZrCl2の調製:ジエチルメチル(2-ナフチルメチル)マロネート(1) 5.15g(224ミリモル)のナトリウムを150mlの無水エタノールに加熱しながら 溶解し、37.3ml(217ミリモル)のジエチルメチルマロネートを室温で添加した 。270mlのエタノール中の50g(217ミリモル)の2-ブロモメチルナフタレン(純 度96%)の溶液を0℃においてゆっくりと滴下して加え、混合物をさらに4〜5 時間還流下に加熱した。それを氷水に注ぎ、エチルアセテートで抽出した。一緒 にした有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し蒸発させた。オイルポンプでの減圧下 に乾燥させた後、油状の残渣を0℃でヘキサンで攪拌し、その後55g(81%)の 化合物1が結晶化した。2-メチル-3-ナフチルプロピオン酸(2)の合成 50mlの水中の23.7g(442ミリモル)の水酸化カリウムの溶液を、70mlのエタ ノール中の33.2g(105ミリモル)の化合物1に添加し、そして混合物を還流下 に4時間加熱した。溶媒を蒸発させた後、固体残渣をエチルアセテート中に溶解 させ、水を添加し、塩酸によってpHを1にした。水性相をエチルアセテートで 数回抽出した。硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、一緒にした有機相を完全に 蒸発させた。結晶化のために残渣をヘキサンで攪拌した。脱炭酸化のために、ベ ージュ色の固体を175℃で気体の発生が止むまで加熱した。21g(94%)の生成 物2をベージュ色の固体として得た。2-メチル-6,7-ベンゾインダン-1-オン(3)の合成 22mlのチオニルクロリドを、水分を除外して、21g(98ミリモル)の化合物2 に添加し、混合物を還流下に30分間加熱した。過剰のチオニルクロリドをその後 蒸発させた。オイルポンプによる減圧下に残渣から揮発化合物をしばらくの間除 去し、その後不活性ガスのAr雰囲気下に25mlのメチレンクロリドに溶解した。 この溶液を、60mlのメチレンクロリド中の26g(196ミリモル)の三塩化アルミ ニウムの懸濁液にゆっくりと滴下して加え、混合物を還流下にさらに30分間加熱 した。それを氷に注ぎ、メチレンクロリドで抽出した。一緒にした有機相を硫酸 ナトリウムで乾燥させ蒸発させた。暗色の油状残渣を600gのシリカゲル60上で クロマトグラフィーにかけた。ヘキサン/エチルアセテート(9:3)の移動相 混合物を使用して8.6g(45%)の化合物3を溶離させることができた(黄色っ ぽい固体)。2-メチル-4,5-ベンゾインデン(4)の合成 2.2g(59.5ミリモル)の硼水素化ナトリウムを少しずつ、室温で400mlのテト ラヒドロフラン/メタノール混合物(2:1)中の7.8g(39.7ミリモル)の化 合物3のインダノンに添加し、混合物を14時間攪拌した。溶液を塩酸氷上に注ぎ 、エーテルで抽出した。一緒にした有機相を水で数回洗浄し、硫酸ナトリウムで 乾燥させた。溶媒を蒸発させた後残ったオレンジ色の油を240mlのトルエンに溶 解し、溶液を570mg(3.15ミリモル)のp-トルエンスルホン酸と共に80℃で15分 間加熱した。それを室温において水で数回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸 発させた。残渣を300gのシリカゲル60上でクロマトグラフィーにかけた。ヘキ サン/ジイソプロピルエーテル(20:1)の移動相混合物を使用して4.7g(65 %)のインデン4を溶離させることができた(無色の油)。1 H−NMRスペクトル(360MHz、CDCL3):8.02(1,d)、7.84(1,m )、7.59(1,d)、7.52(1,d)、7.38〜7.48(2,m)、7.06(1,m) 、3.42(2,s)、2.25(3,d)。ジメチルビス(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)シラン(5)の合成 ヘキサン中2.5Mブチルリチウム溶液の10.2ml(25.5ミリモル)を、室温で50m lのテトラヒドロフラン中の4.6g(25.5ミリモル)の化合物4の溶液に添加し、 混合物を還流下に1時間加熱した。この赤色の溶液を、その後、室温で10mlのテ トラヒドロフラン中の1.55g(12ミリモル)のジメチルジクロロシランの溶液に 滴下して加え、混合物を還流下に5〜6時間加熱した。反応溶液を氷水に注ぎ、 エーテルで数回抽出した。一緒にした有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し蒸発させ 、そして残渣をオイルポンプによる減圧下に乾燥した。それを300gのシリカゲ ル60上でクロマトグラフィーにかけた。ヘキサン/3%エチルアセテートの移動 相混合物を使用して500mg未反応出発化合物4を初めに溶離させることができた 。同じ移動相を使用して、配位子系の化合物5がその後に続いた。溶媒を蒸発さ せた後、この配位子系をヘキサンから結晶化させた(異性体)。収量は1.7gで あった(34%、或いは反応した化合物4のインデンに基づいて44%)。rac-ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾ-インデニル)ジルコニウ ムジクロリド(6)の合成 ヘキサン中の2.5Mブチルリチウム溶液の4.0ml(10.2ミリモル)を、不活性ガ スとしてのAr雰囲気下に室温で20mlのテトラヒドロフラン中の1.7g(4.1ミリ モル)の化合物5の溶液に添加し、混合物を室温で14時間攪拌した。溶媒を蒸発 させた後残った残渣をオイルポンプによる減圧を使用して乾燥させ、ヘキサンで 洗浄した。得られた淡褐色の粉末を40乃至50℃でオイルポンプによる減圧を使用 して数時間乾燥させ、−78℃の25mlのメチレンクロリド中の1.0g(4.0ミリモル )の四塩化ジルコニウムの懸濁液に添加した。混合物を室温まで暖めた後、溶媒 を蒸発させ、化合物6のメタロセンのメソ形態を除去するために20mlのトルエン で残渣を抽出した。トルエン抽出物の残渣をその後40mlのメチレンクロリドで抽 出した。溶液を濃縮して体積を小さくし、−35℃で結晶化した。合計で970mg(4 2%)の化合物6のジルコノセンを数回の分別において純粋なラセミ化合物とし て単離した。このラセミ化合物の 1H−NMRスペクトル(300MHz、CDCL3 ):7.96(2,m)、7.78(2,m)、7.60(2,d)、7.48〜7.56(4,m) 、7.36(2,d)、7.27(2,s,b−Ind−H)、2.37(6,s,Ind− CH3)、1.36(6,s,Si−CH3)。質量スペクトル:574M+、正確な壊変 (correct disintegration)、正確なアイソトープパターン。 ゲルのないMAOを使用した。ゲル化したMAOの溶液からデカンテーション した新たに分離したゲルのない溶液を使用した。実施例1 トルエン(75ml)中のメタロセンDMS(MBI)ZrCl2(0.05g)の濾 過した溶液に、ゲルのないデカンテーションしたMAOの上澄溶液(30重量%M AO、5.3ml)を攪拌しながら添加した。10分後、溶液は赤橙色で透明であった 。これに脱水したシリカ(6.0g、ダビソン(Davison)948レギュラー、約800℃で 脱水)を添加し、約15分間攪拌した。このスラリーを約40℃のロトエバポレータ ーで約25分間蒸発させた。この時点でスラリーは「泥(mud)」段階に達した。約4 5℃でさらに25分間乾燥させた後、明るいオレンジ色の固体(6.59g)を回収し た。実施例2 トルエン(50ml)中のメタロセンDMS(MBI)ZrCl2(0.1g)の濾過 した溶液に、透明なデカンテーションしたMAOの上澄溶液(30重量%MAO、 10.6ml)を攪拌しながら添加した。10分後、溶液は赤橙色で透明であった。これ に脱水したシリカ(2.0g、ダビソン(Davison)948レギュラー、約800℃で脱水) を添加し、約15分間攪拌した。このスラリーを濾過して、固体を50℃のロトエバ ポレーターで乾燥した。濾液を繰り返し乾燥した固体に添加した。60℃での最後 の乾燥後、赤橙色の固体(2.53g)を得た。 比較例のゲルを含むMAO触媒の調製:実施例3 トルエン(75ml)中のメタロセンDMS(MBI)ZrCl2(0.05g)の濾 過した溶液に、容器を均一に攪拌することによって得たゲル化したMAOのスラ リー(30重量%MAO、5.3ml)を攪拌しながら添加した。5分後、溶液は赤橙 色でわずかに曇っていた。これに脱水したシリカ(6.0g、ダビソン(Davison)94 8レギュラー、800℃で脱水)を添加し、約15分間攪拌した。このスラリーを約44 ℃のロトエバポレーターで約25分間蒸発させた。この時点でスラリーは「泥(mud )」段階に達した。約46℃でさらに35分間乾燥させた後、明るいオレンジ色の固 体(7.2g)を回収した。 実施例1、2、及び3の触媒を使用して上述の条件下に、重合を約65℃で行っ た。実施例1及び2の触媒による重合は、さらさらの粒状のポリマーをもたらし 、反応器の壁において残渣はほとんど乃至全く観察されなかった。実施例3の触 媒による重合はポリマーの凝集をもたらし、反応器の壁において残渣が検出され た。ポリマーの凝集は粒度の測定を不可能にした。 重合実験の結果を以下の第1表及び第2表に示す。 これらの実施例は、ゲルのないアルモキサン溶液の使用によって、(1) ゲル化 したアルモキサン溶液を使用して得たものと比較して改善された形態を有するポ リオレフィンを製造する担持触媒がもたらされること、及び(2) 重合反応器中の 汚れがほとんど乃至全くなくなることを示している。このことは、重合反応器の 攪拌機及び壁上で凝集するポリマーを製造する担持触媒をもたらすゲル化したア ルモキサン溶液の使用とは対照的である。そのようなポリマーはさらさらでも粒 状形態でもなかった。 好ましい実施態様の説明は本発明を説明するためのものであり、限定を意図す るものではない。これらの開示を読めば、当業者は、説明された実施態様の改良 及び変更が本発明の精神及び本質から離れるものではないことを認識し理解する だろう。本明細書に記載の好ましい実施態様は不均一重合条件に関するものであ るが、分離されたゲルのないアルモキサンが均一重合条件においても有用に使用 することができる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年1月16日 【補正内容】 請求の範囲 1.担持触媒系の製造方法であって、 (a) ゲル化したアルモキサン溶液からゲルを除去する工程、及び (b) 得られたゲルのないアルモキサン溶液を、少なくとも1種のメタロセン及 び多孔質担持体物質と組み合わせる工程、 を含む方法。 2.担持触媒系の製造方法であって、 (a) ゲル化したアルモキサン溶液からゲルを除去する工程、 (b) 得られた溶液を少なくとも1種のメタロセンと一緒にして反応生成物を形 成させる工程、及び (c) 得られた反応生成物を多孔質の脱水された担持体物質と組み合わせる工程 、 を含む方法。 3.アルモキサンがメチルアルモキサンであり、メチルアルモキサンが、アルモ キサン中のアルミニウムのメタロセン成分中の遷移金属に対する比率が12:1乃 至1000:1、好ましくは100:1乃500:1の比率で使用される、請求の範囲第1 項又は第2項に記載の方法。 4.多孔質担持体物質がシリカである、請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか 1項に記載の方法。 5.メタロセンが、rac-ジメチルシランジイルビス(2-メチル-4,5-ベンゾイン デニル)-ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシランジイルビス(2-メチル インデニル)-ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシランジイルビス(2-メ チル-4,6-ジイソプロピルインデニル)-ジルコニウムジクロリド、及びrac-ジメ チルシランジイルビス(2-メチル-4-フェニルインデニル)-ジルコニウムジクロ リドから成る群から選択される、請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に 記載の方法。 6.オレフィンをポリオレフィンに重合する方法であって、請求の範囲第1項乃 至第5項のいずれか1項に記載の方法によって得られた担持触媒を適切な重合条 件下に少なくとも1種のオレフィンと接触させる工程を含む、方法。 7.オレフィンが2乃至約8の炭素原子を含む、請求の範囲第6項に記載の方法 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブラッドリー、ウィリアム・バリー アメリカ合衆国、テキサス州 77536、デ ィア・パーク、ヘイスティングス 4213

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ゲル化したアルモキサン(AO)をポリオレフィンの調製に使用する方法で あって、ゲルを除去する工程、及びオレフィンをポリオレフィンに重合する間に 実質的にゲルのないAO溶液を使用する工程を含む方法。 2.担持触媒の製造方法であって、 (a) ゲル化したアルモキサン(AO)溶液からゲルを除去し、得られた溶液を 、 (b) 脱水された担持体、及び (c) 少なくとも1種のメタロセン と組み合わせて担持触媒を形成する工程を含む方法。 3.オレフィンをポリオレフィンに重合する方法であって、請求の範囲第2項の 方法によって得られた担持触媒を適切な重合条件下に少なくとも1種のオレフィ ンと接触させる工程を含む、方法。 4.オレフィンが2乃至約20の炭素原子を含む、請求の範囲第3項に記載の方法 。 5.アルモキサンがメチルアルモキサンであり、メチルアルモキサンが、アルモ キサン中のアルミニウムのメタロセン中の遷移金属に対する比率が約12:1乃至 約1000:1、好ましくは約100:1乃至約500:1の比率で使用される、請求の範 囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の方法。 6.担持触媒系の製造方法であって、 (a) ゲル化したAO溶液からゲルを分離して実質的にゲルのないAO溶液を調 製する工程、 (b) 工程(a)からのゲルのない溶液を担持体及びメタロセンと組み合わせる工 程であって、前記組み合わせ工程を工程(a)の終了後7日間以内行う工程 、 を含む方法。
JP7518473A 1994-01-11 1994-11-16 ゲルのないアルモキサン溶液の使用 Pending JPH09507515A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17985094A 1994-01-11 1994-01-11
US08/179,850 1994-01-11
PCT/US1994/013367 WO1995018809A1 (en) 1994-01-11 1994-11-16 Use of gel-free alumoxane solution

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09507515A true JPH09507515A (ja) 1997-07-29

Family

ID=22658244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7518473A Pending JPH09507515A (ja) 1994-01-11 1994-11-16 ゲルのないアルモキサン溶液の使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0739346A1 (ja)
JP (1) JPH09507515A (ja)
CN (1) CN1149297A (ja)
CA (1) CA2180981A1 (ja)
WO (1) WO1995018809A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043180A (en) * 1994-11-17 2000-03-28 The Dow Chemical Company Supported catalyst component, supported catalyst, their preparation, and addition polymerization process

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910008277B1 (ko) * 1986-12-03 1991-10-12 미쓰이 세끼유 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 올레핀 중합용 고체촉매 및 그 제조법
US5093295A (en) * 1989-03-23 1992-03-03 Idemitsu Kosan Company Limited Process for producing homogeneous aluminoxane solution
DE4004477A1 (de) * 1990-02-14 1991-08-22 Schering Ag Verfahren zur herstellung von loesungen oligomerer methylaluminoxane
US5235081A (en) * 1992-03-18 1993-08-10 Ethyl Corporation Method of removing gel forming materials from methylaluminoxanes

Also Published As

Publication number Publication date
CN1149297A (zh) 1997-05-07
WO1995018809A1 (en) 1995-07-13
EP0739346A1 (en) 1996-10-30
CA2180981A1 (en) 1995-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2163789C (en) Supported metallocene catalyst systems for the polymerization of olefins, preparation and use thereof
JP3399027B2 (ja) メタロセン触媒系を用いてシンジオタクテイツクポリオレフイン類の融点および分子量を調節する方法
JP4167254B2 (ja) アリール置換インデニル誘導体をリガンドとして含んだメタロセンの合成のための中間体およびその使用方法
CA2084017C (en) Metallocenes having benzo-fused indenyl derivatives as ligands, processes for their preparation and their use as catalysts
JP2001072695A (ja) 遷移金属化合物、配位子、触媒およびオレフィン重合に触媒を使用する方法
JPH07188318A (ja) オレフィンポリマーの製造方法
EP0628566A1 (en) Metallocenes and processes therefor and therewith
JP2001031694A (ja) 遷移金属化合物、触媒組成物、その製造方法及びそのオレフィン重合のための用途
AU656834B2 (en) Catalyst for the polymerization of olefins, process for the preparation thereof, and use thereof
JPH09507515A (ja) ゲルのないアルモキサン溶液の使用
JP2002512275A (ja) フッ素含有置換基を持つメタロセンを含んだ触媒組成物
JP2005529185A (ja) 遷移金属化合物の製造方法、および得られた化合物をオレフィンの重合および共重合のための触媒組成物において使用する方法
JP4445044B2 (ja) 担持触媒系、その調製法およびオレフィン重合用としてのその使用
JPH11189617A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2002179720A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH11189619A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JPH11189618A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法