JP4445044B2 - 担持触媒系、その調製法およびオレフィン重合用としてのその使用 - Google Patents
担持触媒系、その調製法およびオレフィン重合用としてのその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4445044B2 JP4445044B2 JP34301896A JP34301896A JP4445044B2 JP 4445044 B2 JP4445044 B2 JP 4445044B2 JP 34301896 A JP34301896 A JP 34301896A JP 34301896 A JP34301896 A JP 34301896A JP 4445044 B2 JP4445044 B2 JP 4445044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- catalyst system
- supported catalyst
- dimethylsilanediylbis
- zirconium dichloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F110/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/619—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/61912—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/619—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/61916—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/619—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6192—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/61922—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/61927—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高活性の担持触媒系、および経済的で環境的に好ましい該触媒系の調製法、さらにまた重合用としての該触媒系の使用に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
メタロセン型の遷移金属成分およびアルミノキサン類、ルイス酸またはイオン化合物より成る群から選ばれる助触媒成分を含む溶解可能で均質の触媒系を用いてポリオレフィンを重合させる方法はすでに述べられている。これら触媒は活性が強く、分子量分布の狭いホモポリマーおよびコポリマーを生じる。
【0003】
溶解可能(均質)なメタロセン/メチルアルミノキサン触媒系を、生成するポリマーが固体として得られるプロセスに用いる場合に、反応器壁や攪拌機に重質の沈積物が生成することが多い。これら沈積物は、メタロセンまたはアルミノキサンもしくは両者が懸濁媒質中に溶解して存在しているときに、ポリマー粒子の凝集(Polymer Commun.(1991)32,58)によって生成する。反応器系中のかかる沈積物は、急速にかなりの厚みに達し、強度が大きく、また冷却媒体への伝熱を妨げるので、定期的に除去しなければならない。
【0004】
これら沈積物を防ぐにはメタロセンを担持状態で用いるのが有効である。
【0005】
WO−A94/28034は、メタロセンおよび助触媒のメチルアルミノキサン(MAO)を予備活性化した(室温で)溶液を多孔質担体物質(好ましくはシリカゲル)に適用する担持触媒系を開示している。MAOとメタロセンとの予備反応は1ないし60分、好ましくは10分を要する。
【0006】
EP−AO518092は、予備活性化したメタロセン/MAO溶液を担体物質として多孔質ポリマーに適用する担持触媒系を開示している。この予備活性化は1ないし120分、好ましくは10ないし100分を要する。この予備活性化は0から50℃の温度で行われる。
【0007】
上記触媒系は、古典的なチーグラー・ナッタ系と比べた場合に、触媒1g当りのポリマーのkg単位の担持系に基づく生産性が小さい。
【0008】
前記触媒系は、高価な助触媒成分のメチルアルミノキサンを過剰に用いなければならないという事実から本質的にもたらされる触媒の高コストをも示す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、活性が大きい担持触媒系および経済的で環境的に好ましい該触媒系調製法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、
a) 少なくとも1種のメタロセン成分を少なくとも1種の溶剤中で少なくとも1種の助触媒成分と接触せしめ、
b) 得られた可溶性の生成物を担体物質に加え、次いで
c) 前記溶剤を除去する
ことによって得ることができる活性の大きな担持触媒系によって達せられる。
【0011】
本発明の触媒系の利点は、とくに助触媒とメタロセンとの比率を変えない触媒系の同じ組成に対する活性と生産性との著しい増大である。
【0012】
本発明の好ましい態様は、更に、d) 担持触媒系を単離してe) 少なくとも1種のオレフィンモノマーを予備重合させることによって得られる担持触媒系である。
【0013】
本発明の触媒系のメタロセン成分は原則として任意のメタロセンであることができる。該メタロセンは架橋しても、しなくてもよく、また配位子が同一でも異なっていてもよい。元素周期表の第IVb族のメタロセン、たとえばチタン、ジルコニウムまたはハフニウムが好ましい。
【0014】
該メタロセンは、下記式(I)のメタロセンが好ましい。配位子として、インデニルおよびテトラヒドロインデニル誘導体を有するジルコノセンが好ましい。
【0015】
【化3】
〔式中、
M1 は元素周期表中第IVb族の金属であり、
R1 およびR2 は同一かまたは異なり、それぞれ水素原子、C1 −C10アルキル基、C1 −C10アルコキシ基、C6 −C20アリール基、C6 −C10アリールオキシ基、C2 −C10アルケニル基、OH基、NR12 2 基(式中R12はC1 −C2 アルキル基もしくはC6 −C14アリール基)またはハロゲン原子であり、
R3 ないしR8 およびR3 ′ないしR8 ′は同一かまたは異なり、それぞれ水素原子、線状、環状または分枝状であることができるC1 −C40炭化水素基、たとえばC1 −C10アルキル基、C2 −C10アルケニル基、C6 −C20アリール基、C7 −C40アリールアルキル基、C7 −C40アルキルアリール基もしくはC8 −C40アリールアルケニル基であるか、または隣接基R4 ないしR8 および/またはR4 ′ないしR8 ′は該基に結合する原子とともに環系を形成し、
R9 は結合橋架基、好ましくは下記であり、
【化4】
(式中、R10およびR11は同一かまたは異なり、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、またはC1 −C40基、たとえばC1 −C20アルキル基、C1 −C10フルオロアルキル基、C1 −C10アルコキシ基、C6 −C14アリール基、C6 −C10フルオロアリール基、C6 −C10アリールオキシ基、C2 −C10アルケニル基、C7 −C40アリールアルキル基、C7 −C40アルキルアリール基もしくはC8 −C40アリールアルケニル基であるか、またはR10およびR11は該基に結合する原子とともにそれぞれ1つ以上の環を形成し、かつxはゼロから18の整数であり、
M2 はケイ素、ゲルマニウムまたはスズであり、環AおよびBは同一かまたは異なり、飽和または不飽和である)
R9 は式Iの2つの単位を相互に結合することもできる〕
式Iにおいて、
M1 がジルコニウムまたはハフニウムであり、
R1 およびR2 が同一で、メチルまたは塩素、とくに塩素であり、かつR9 =M2 R10R11(式中、M2 はケイ素またはゲルマニウム、R10およびR11はそれぞれC1 −C10アルキルまたはC6 −C14アリールのようなC1 −C20炭化水素基である。)であるのがとくに好ましい。
【0016】
式Iのメタロセンのインデニルまたはテトラヒドロインデニル配位子は2、2,4、4,7、2,6、2,4,6、2,5,6、2,4,5,6または2,4,5,6,7位、とくに2,4位で置換するのが好ましい。好ましい置換基はメチル、エチルもしくはイソプロピルのようなC1 −C4 アルキル基またはフェニル、ナフチルもしくはメシチルのようなC6 −C10アリール基である。2位はメチルまたはエチルのようなC1 −C4 アルキル基で置換するのが好ましい。
【0017】
2位および4位を置換する場合には、R5 およびR5 ′は好ましくは同一かまたは異なり、それぞれC6 −C10アリール基、C7 −C10アリールアルキル基、C7 −C40アルキルアリール基もしくはC8 −C40アリールアルケニル基である。
【0018】
下記番号づけは本明細書では置換位置を示すのに使用する。
【0019】
【化5】
とくに重要であるのは、また、インデニル基の4位および5位の置換基(R5 およびR6 のみならずR5 ′およびR6 ′も)が該基に結合する原子とともに環系、好ましくは6員環を形成する式Iのメタロセンである。この縮合環系は、同様にR3 −R8 の意味を有する基によって置換させることができる。式Iの該化合物について述べることができる例はジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウム二塩化物である。
【0020】
とくに好ましいのは、4位にC6 −C20アリール基、および2位にC1 −C4 アルキル基を有する式Iの化合物である。式Iのこのような化合物の例はジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物である。
【0021】
本発明の触媒系のメタロセン成分の例は次の通りである。
【0022】
ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(4−ナフチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチルベンゾインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−t−ブチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−エチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−α−アセナフトインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−エチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2,5,6−トリメチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−5−イソブチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−5−t−ブチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェナントリルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェナントリルインデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,5−(メチルベンゾ)インデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,5−(テトラメチルベンゾ)インデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−α−アセトナフトインデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−5−イソブチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−フェナントリルインデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−エチル−4−フェナントリルインデニル)ジルコニウム二塩化物、1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物、1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物、1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウム二塩化物、1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウム二塩化物、1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウム二塩化物、1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウム二塩化物、1,2−エタンジイルビス(2,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、1,2−エタンジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、1,4−ブタンジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)Zr+ CH2 CHCHCH2 B- (C6 F5 )3 、ビス(メチルインデニル)Zr+ CH2 CHCHCH2 B- (C6 F5 )3 、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)Zr+ CH2 CHCHCH2 B- (C6 F5 )3 、1,2−エタンジイルビス(2−メチルインデニル)Zr+ CH2 CHCHCH2 B- (C6 F5 )3 、1,4−ブタンジイルビス(2−メチルインデニル)Zr+ CH2 CHCHCH2 B- (C6 F5 )3 、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)Zr+ CH2 CHCHCH2 B- (C6 F5 )3 、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)Zr+ CH2 CHCHCH2 B- (C6 F5 )3 、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)Zr+ CH2 CHCHCH2 B- (C6 F5 )3 、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)Zr+ CH2 CHCHCH2 B- (C6 F5 )3 、ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)Zr+ CH2 CHCHCH2 B- (C6 F5 )3 、ジメチルシランジイルビス(インデニル)Zr+ CH2 CHCHCH2 B- (C6 F5 )3 、ジメチルシランジイル(t−ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、〔トリス(ペンタフルオロフェニル)(シクロペンタジエニリデン)ボラテオ〕(シクロペンタジエニル)−1,2,3,4−テトラフェニルブタ−1,3−ジエニルジルコニウム、ジメチルシランジイル〔トリス(ペンタフルオロフェニル)(2−メチル−4−フェニルインデニリデン)ボラテオ〕(2−メチル−4−フェニルインデニル)−1,2,3,4−テトラフェニルブタ−1,3−ジエニルジルコニウム、ジメチルシランジイル〔トリス(トリフルオロメチル)(2−メチルベンズインデニリデン)ボラテオ〕(2−メチルベンズインデニル)−1,2,3,4−テトラフェニルブタ−1,3−ジエニルジルコニウム、ジメチルシランジイル〔トリス(ペンタフルオロフェニル)(2−メチルインデニリデン)ボラテオ〕(2−メチルインデニル)−1,2,3,4−テトラフェニルブタ−1,3−ジエニルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(4−ナフチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチルベンゾインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−t−ブチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−エチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−α−アセナフトインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−エチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ジイソプロピルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2,5,6−トリメチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2,4,7−トリメチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−5−イソブチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−5−t−ブチルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェナントリルインデニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェナントリルインデニル)ジメチルジルコニウム、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジメチルジルコニウム、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジメチルジルコニウム、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジメチルジルコニウム、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,5−(メチルベンゾ)インデニル)ジメチルジルコニウム、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,5−(テトラメチルベンゾ)インデニル)ジメチルジルコニウム、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−α−アセナフトインデニル)ジメチルジルコニウム、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチルインデニル)ジメチルジルコニウム、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−5−イソブチルインデニル)ジメチルジルコニウム、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−フェナントリルインデニル)ジメチルジルコニウム、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−エチル−4−フェナントリルインデニル)ジメチルジルコニウム、1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジメチルジルコニウム、1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジメチルジルコニウム、1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジメチルジルコニウム、1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジメチルジルコニウム、1,2−エタンジイルビス(2,4,7−トリメチルインデニル)ジメチルジルコニウム、1,2−エタンジイルビス(2−メチルインデニル)ジメチルジルコニウム、1,4−ブタンジイルビス(2−メチルインデニル)ジメチルジルコニウム。
【0023】
とくに好ましいのは下記のものである。
【0024】
ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−α−アセナフトインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェナントリルインデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェナントリルインデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−フェナントリルインデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル(フェニル)シランジイルビス(2−エチル−4−フェナントリルインデニル)ジルコニウム二塩化物。
【0025】
たとえばJournal of Organometallic Chem.288(1985)63−67におよびその中に引用されている資料にある式Iのメタロセン調製法を述べる。
【0026】
本発明の触媒系は、好ましくはさらに少なくとも1種の助触媒を含む。
【0027】
本発明によって、触媒系中に存在することができる助触媒成分はアルミノキサン類またはルイス酸またはメタロセンと反応してメタロセンをカチオン化合物に変えるイオン化合物より成る群から選ばれる少なくとも1種の化合物である。
【0028】
用いるのが好ましいアルミノキサン類は式IIの化合物である。
(RAlO)n (II)
アルミノキサンは、たとえば、式IIIにおけるように環状か、
【化6】
または式IVにおけるように線状か、
【化7】
または最近の文献(JACS 117(1995)、6465−74、Organometallics 13(1994)、2957−2969参照)に記載されているように式Vにおけるようなクラスター状であることができる。
【0029】
【化8】
式(II)、(III)、(IV)および(V)中の基Rは同一か異なることができ、それぞれC1 −C20炭化水素基、たとえばC1 −C6 アルキル基、C6 −C18アルキル基、ベンジルまたは水素であり、pは2から50、好ましくは10から35の整数である。
【0030】
基Rは好ましくは同一であって、メチル、イソブチル、n−ブチル、フェニルまたはベンジルであり、とくに好ましくはメチルである。
【0031】
基Rが異なる場合には、それらはメチルおよび水素、メチルおよびイソブチル、またはメチルおよびn−ブチルが好ましく、かつ水素、イソブチルまたはn−ブチルは0.01−40%(基Rの数)の比率で存在するのが好ましい。
【0032】
アルミノキサンは公知の方法により種々の手段で調製することができる。その1つの方法は、たとえば、アルミニウム炭化水素化合物および/またはヒドリドアルミニウム炭化水素化合物を不活性溶剤(たとえばトルエン)中で水(気状、固状、液状またはたとえば結晶水のような結合状態の)と反応させることである。異なるアルキル基Rを有するアミノキサンを調製するためには、所望の組成および反応性に対応する2種類のトリアルキルアルミニウム(AlR3 +AlR'3)を水と反応させる(Pasynkiewicz、Polyhedron 9(1990)429およびEP−A302424参照)。
【0033】
調製方法に関係なく、アルミノキサン溶液はすべて同様に遊離状態または付加物として存在する種々の含有量の未反応アルミニウム出発化合物を有する。
【0034】
ルイス酸としては、分枝状または非分枝状アルキルまたはハロアルキルのようなC1 −C20基、たとえばメチル、プロピル、イソプロピル、イソブチルおよびトリフルオロメチル、またはアリールもしくはハロアリールのような不飽和基、たとえばフェニル、トリル、ベンジル、p−フルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、ペンタクロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、3,4,5−トリフルオロフェニルおよび3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェノールを含有する少なくとも1種の有機ホウ素または有機アルミニウム化合物を使用するのが好ましい。
【0035】
とくに好ましいのは有機ホウ素化合物である。
【0036】
ルイス酸の例は、トリフルオロボラン、トリフェニルボラン、トリス(4−フルオロフェニル)ボラン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(4−フルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(トリル)ボラン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ボラン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボランおよび/またはトリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボランである。
【0037】
とくに好ましいのはトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランである。
【0038】
使用するのが好ましいイオン性助触媒は非配位アニオンを含有する化合物、たとえばテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラフェニルボレート、SbF6 - 、CF3 SO3 - またはClO4 - である。カチオン性対イオンとしては、メチルアミン、アニリン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルアニリン、ジフェニルアミン、N,N−ジメチルアニリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリn−ブチルアミン、メチルジフェニルアミン、ピリジン、p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、テトラヒドロチオフェンやトリフェニルカルベニウムのようなルイス塩基が用いられる。
【0039】
本発明によるかかるイオン性化合物の例は、テトラ(フェニル)ホウ酸トリエチルアンモニウム、テトラ(フェニル)ホウ酸トリブチルアンモニウム、テトラ(トリル)ホウ酸トリメチルアンモニウム、テトラ(トリル)ホウ酸トリブチルアンモニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリブチルアンモニウム、テトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミン酸トリブチルアンモニウム、テトラ(ジメチルフェニル)ホウ酸トリプロピルアンモニウム、テトラ(トリフルオロメチルフェニル)ホウ酸トリブチルアンモニウム、テトラ(4−フルオロフェニル)ホウ酸トリブチルアンモニウム、テトラ(フェニル)ホウ酸N,N−ジメチルアニリニウム、テトラ(フェニル)ホウ酸N,N−ジエチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミン酸N,N−ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジ(プロピル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジ(シクロヘキシル)アンモニウム、テトラキス(フェニル)ホウ酸トリフェニルホスホニウム、テトラキス(フェニル)ホウ酸トリエチルホスホニウム、テトラキス(フェニル)ホウ酸ジフェニルホスホニウム、テトラキス(フェニル)ホウ酸トリ(メチルフェニル)ホスホニウム、テトラキス(フェニル)ホウ酸トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルカルベニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミン酸トリフェニルカルベニウム、テトラキス(フェニル)アルミン酸トリフェニルカルベニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸フェロセニウムおよび/またはテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミン酸フェロセニウムである。
【0040】
好ましいのはテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルカルベニウムおよび/またはテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチルアニリウムである。
【0041】
少なくとも1種のルイス酸と少なくとも1種のイオン化合物との混合物を使用することもできる。
【0042】
また、助触媒成分として重要であるのは、たとえば以下のようなボランまたはカルボラン化合物である。
【0043】
7,8−ジカルバウンデカボラン(13)、ウンデカヒドリド−7,8−ジメチル−7,8−ジカルバウンデカボラン、ドデカヒドリド−1−フェニル−1,3−ジカルバノナボラン、トリ(ブチル)アンモニウムウンデカヒドリド−8−エチル−7,9−ジカルバウンデカボレート、4−カルバノナボラン(14)−ビス(トリ(ブチル)アンモニウム)ノナボレート、ビス(トリ(ブチル)アンモニウム)ウンデカボレート、ビス(トリ(ブチル)アンモニウム)ドデカボレート、ビス(トリ(ブチル)アンモニウム)デカクロロデカボレート、トリ(ブチル)アンモニウム1−カルバデカボレート類、トリ(ブチル)アンモニウム1−カルバドデカボレート類、トリ(ブチル)アンモニウム1−トリメチルシリル−1−カルバデカボレート類、トリ(ブチル)アンモニウムビス(ノナヒドリド−1,3−ジカルボンノナボレート)コバルタート(III)、トリ(ブチル)アンモニウムビス(ウンデカヒドリド−7,8−ジカルバウンデカボレート)フェラート(III)。
【0044】
本発明の触媒系の担体成分は任意の有機または無機の不活性固体、とくには、タルク、無機酸化物や微細なポリマー粉末(たとえばポリオレフィン)のような多孔質担体であることができる。
【0045】
適当な無機酸化物は元素周期表の第2,3,4,5,13,14,15および16族の元素の酸化物である。担体として好ましい酸化物の例には二酸化ケイ素、酸化アルミニウムやさらに2種の元素の混合酸化物ならびに相当する酸化物混合物がある。単独または最後に名を挙げた好ましい酸化物担体と組合せて使用することができる他の無機酸化物はたとえば、二三のものを示せばMgO、ZrO2 、TiO2 またはB2 O3 である。
【0046】
用いられる担体物質は、比表面積が10から1000m2 /gの範囲、細孔容積が0.1から5ml/gの範囲、平均粒径が1から500μmである。好ましいのは比表面積が50から500m2 /gの範囲、細孔容積が0.5から3.5ml/gの範囲、平均粒径が5から350μmの範囲にある担体である。とくに好ましいのは比表面積が200から400m2 /gの範囲、細孔容積が0.8から3.0ml/gの範囲、平均粒径が10から200μmの担体である。
【0047】
当然用いられる担体物質の含水量または残留溶剤分が少ない場合には、使用前の脱水または乾燥を省くことができる。担体としてシリカゲルを用いるときのように、これが事実ではない場合には、脱水または乾燥が望ましい。強熱による重量減(LOI)は1%以下でなければならない。担体物質の加熱脱水または乾燥は減圧下で同時に不活性ガス(たとえば窒素)でガスシールして行うことができる。乾燥温度は100から1000℃、好ましくは200から800℃の範囲である。この場合には、圧力は重要ではない。乾燥工程の時間は1から24時間であることができる。選択した条件下で、担体表面の水酸基との、通常4ないし8時間を必要とする平衡が、達成できさえすれば、乾燥時間はさらに短かくも長くもできる。
【0048】
担体物質の脱水または乾燥は、化学的方法により、吸着水分と表面の水酸基とを、その表面を不活性にするのに適した物質を用いて反応させることによって達成させることもできる。表面を不活性にする試薬との反応は、触媒の活性中心との逆方向の相互作用をもたらさないように、水酸基を完全にまたは一部分転化させることができる。表面を不活性にするのに適した物質は、たとえばハロゲン化ケイ素およびシラン類、たとえば四塩化ケイ素、クロロトリメチルシラン、ジメチルアミノトリクロロシランならびにアルミニウム、ホウ素およびマグネシウムの有機金属化合物たとえばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルボラン、ジブチルマグネシウムである。化学的な脱水または担体物質の不活性化は、たとえば、空気および水分を排除しながら、適当な溶剤中の担体物質懸濁液と、純粋な形の、または適当な溶剤に溶かした表面を不活性にする試薬とを反応させることによって行われる。適当な溶剤は、たとえばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエンもしくはキシレンのような脂肪族または芳香族炭化水素である。表面を不活性にする反応は25℃から120℃、好ましくは50から70℃の温度で行われる。さらに高い温度も低い温度も可能である。反応時間は30分から20時間、好ましくは1から5時間である。化学的脱水が完了まで進行した後、担体物質を、不活性条件下で濾過して単離し、前記のような適当な不活性溶剤で1回以上洗い、最後に不活性気流中または減圧下で乾燥する。
【0049】
微細なポリオレフィン粉末(たとえばポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリスチレン)のような有機担体物質も使用することができ、使用前に適当な洗浄および乾燥操作によって付着水分、残留溶剤や他の不純物を同様に除去しなければならない。
【0050】
担体触媒系を調製するには、少なくとも1種の前記メタロセン成分を、溶解可能な反応生成物を得るように、適当な溶剤中で助触媒成分と接触させる。
【0051】
溶解可能な反応生成物は、つぎに、脱水または不活性化した担体物質に加えて、溶剤を除去し、得られた担持メタロセン触媒系を乾燥して、担体物質の細孔からほとんどすべての溶剤を確実に除去する。担体触媒は易流動性の粉末として得られる。
【0052】
易流動性で、必要ならば予備重合させた担持触媒系の調製方法は次の工程を含む。
a) 適当な溶剤中での予備活性化したメタロセン/助触媒系の調製、この場合にメタロセン成分は前記構造の1つを有する。
b) 予備活性化メタロセン/助触媒溶液の概して無機の脱水担体への適用。
c) 得られた混合物から大部分の溶剤の除去。
d) 担持触媒系の単離。
e) 必要ならば、予備重合させた担持触媒系を得るために、1種以上のオレフィンモノマーを用いる得られた担持触媒系の予備重合。
【0053】
予備活性化メタロセン/助触媒混合物調製用の好ましい溶剤は選択した反応温度で液体であり、かつ個々の成分が好ましくは溶解する炭化水素または炭化水素混合物である。しかし個々の成分の溶解度は、選択した溶剤中でメタロセンと助触媒成分との反応生成物が可溶であることが確実であれば、必要な条件ではない。適当な溶剤の例には、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンやノナンのようなアルカン;シクロペンタンやシクロヘキサンのようなシクロアルカン:およびベンゼン、トルエン、エチルベンゼンやジエチルベンゼンのような芳香族炭化水素がある。塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素またはフルオロベンゼンもしくはo−ジクロロベンゼンのような芳香族炭化水素を使用することもできる。極めてとりわけ好ましいのはトルエンである。
【0054】
担持触媒系の調製に用いられるアルミノキサンおよびメタロセンの量は広範囲に変えることができる。好ましいのはアルミニウム対メタロセン中の遷移金属のモル比が10:1ないし1000:1で、きわめてとりわけ好ましいのは50:1ないし500:1の比率である。メチルアルミノキサンの場合には、トルエン中の30%濃度溶液を用いるのが好ましいが、10%濃度溶液の使用も可能である。
【0055】
予備活性化するためには、固体状のメタロセンを、適当な溶剤に溶かしたアルミノキサン溶液に溶解する。メタロセンを別個に適当な溶剤に溶解し、次にこの溶液をアルミノキサン溶液と混ぜることもできる。トルエンを使用するのが好ましい。
【0056】
EP−A0302424は、無担持状態で重合に使用するメタロセンの予備活性化を述べている。予備活性化時間は5分から100時間、好ましくは5から60分、とくには10から20分である。著しく長時間の予備活性化も可能であり、これは貯蔵するためには極めて有効でありうるけれども、しかし通常これによって活性が増すことも減ることもない。予備活性化は−78から100℃、好ましくは0から70℃の温度で行われる。
【0057】
ところで、驚くべきことに、ラセミジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物のような立体化が難しいメタロセンの場合には、明らかに長い予備活性化時間が活性の著しい増大をもたらすことが見出された。立体化が難しいメタロセンの場合には、予備活性化時間が好ましくは30分から200時間、とくには1から50時間、とりわけ5から20時間である。
【0058】
予備活性化は室温下(25℃)で行うことができる。さらに高温の使用が場合により、予備活性化に必要な時間を短縮し、また活性をさらに増大させることがある。この場合に、「高温」とは50から100℃の範囲を意味する。さらに高温でさえも、本発明による好ましいメタロセンの場合の好ましい予備活性化時間は、従来技術から公知の予備活性化時間を明らかに上回る。
【0059】
予備活性化した溶液は、次に、乾燥粉末状か、前記溶剤の1種中の懸濁液をなす不活性担体物質(通常シリカゲル)と混合する。使用する粉末はシリカゲルが好ましい。任意の添加順序を用いることができる。予備活性化したメタロセン/助触媒溶液を担体物質中に入れることもできれば、担体物質を該溶液中に導入することもできる。
【0060】
予備活性化溶液の容積は使用する担体物質の総細孔容積の100%を上回ることもできるし、総細孔容積の100%に至るまでであることもできる。予備活性化溶液を担体物質と接触させる温度は0から100℃の範囲で変えることができる。しかし、さらに低い温度でも、高い温度でも可能である。担体物質と該溶液との混合後、混合物はこの温度で、さらに約1分ないし1時間、好ましくは5分間保持する。
【0061】
次にすべて又はほとんどの溶剤を担持触媒系から除去する。この操作では、混合物を攪拌し、必要ならば加温することができる。溶剤の目に見える部分のみならず担体物質の細孔内の溶剤をも除去することが好ましい。溶剤の除去は減圧を用いかつ/または不活性ガスでフラッシュする通常の方法で行うことができる。乾燥操作中に、混合物は、通常、好ましくは30から60℃にあるように選ばれる温度で1から3時間を要する溶剤の除去が終るまで、加熱することができる。遊離溶剤は混合物中の目に見える溶剤部分である。本発明のためには、残留溶剤は細孔に閉じ込められている部分である。溶剤を完全に除去する別法としては、遊離溶剤を完全に除去して、ある程度の残留溶剤分まで、担持触媒系を乾燥するだけにすることができる。担持触媒系は、次に、ペンタンまたはヘキサンのような低沸点炭化水素で洗い、再び乾燥することができる。
【0062】
本発明によって調製した担持触媒系は、オレフィン重合に直接用いることもできるし、また重合操作に用いる前に1種以上のオレフィンモノマーを予備重合させることもできる。担持触媒系の予備重合の操作は、たとえばWO94/28034に記載されている。
【0063】
本発明は、また、式Iの少なくとも1種の遷移金属成分を含む本発明の触媒系の存在下で1種以上のオレフィンを重合してポリオレフィンを製造する方法を提供する。本発明のためには、重合という用語は単独重合か共重合を指す。
【0064】
好ましくは、式Rm −CH=CH−Rn (式中、Rm およびRn は同一かまたは異なり、それぞれ水素原子または炭素原子が1から20個、とくには1から10個の炭素含有基であり、かつRm およびRn は該基に結合する原子とともに1つ以上の環を形成することができる)のオレフィンを重合させることである。かようなオレフィンの例は炭素原子が2から40個、好ましくは2から10個の1−オレフィン、たとえばエテン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンまたは1−オクテン、スチレン、1,3−ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、ビニルノルボルネン、ノルボルナジエン、エチルノルボルナジエンのようなジエン類、およびノルボルネン、テトラシクロドデセンまたはメチルノルボルネンのような環状オレフィンである。本発明の方法で、好ましいのは、エテンもしくはプロペンの単独重合、またはエテンと炭素原子が3から20個の1種以上の1−オレフィン、たとえばプロペン、および/もしくは炭素原子が4から20個の1種以上のジエン類、たとえば1,4−ブタジエン、ノルボルナジエンもしくはエチルノルボルナジエンとの共重合である。このようなコポリマーの例はエテン−プロペンコポリマーまたはエテン−プロペン−1,4−ヘキサジエンターポリマーである。
【0065】
重合は−60から300℃、好ましくは50から200℃の温度で行われる。その圧力は0.5から200バール、好ましくは5から64バールである。
【0066】
重合は溶液状、塊状、懸濁状または気相で、連続的または回分式で、1つ以上の工程で行うことができる。
【0067】
本発明によって調製した触媒系は、炭素原子が2から20個のオレフィン重合用の単独触媒成分として、または好ましくは、アルキルアルミニウムもしくはアルミノキサンとともに用いることができる。溶解可能なアルミニウム成分を前記モノマーに加えて、触媒の活性を損うことがある物質をモノマーから除去するように働かせる。加えるアルミニウム成分の量は使用するモノマーの品質による。
【0068】
必要ならば、分子量調整剤としてかつ/または活性を増大させるために水素を加えることができる。
【0069】
【実施例】
本発明を下記実施例によって説明する。
【0070】
通則
有機金属化合物の調製および取扱いを、アルゴン雰囲気中で空気および水分を排除しながら行った(Schlenk法)。必要な溶剤はすべて使用前に適当な乾燥剤を用い数時間煮沸した後、アルゴン雰囲気中で蒸留して空気および水分を除去した。
使用したメタロセンは 1H−NMR、13C−NMRおよびIR分光法で特性を調べた。
定義:
PP= ポリプロピレン
MC= メタロセン
Cat= 担持触媒系
h= 時間
VN= 粘度数、単位cm3 /g
Mw= 重量平均分子量、g/モル
Mw/Mn=ゲル浸透クロマトグラフィーにより求めた分子量分布
BP= かさ密度、g/dm2
mp= 示差走査熱量測定(DSC2次加熱)により求めた融点、単位℃
【0071】
実施例1
担持触媒系の調製
444mg(0.71ミリモル)のラセミジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物を、室温下でトルエン1)中、30%濃度のメチルアルミノキサン溶液35.5ml(Al分128ミリモル)に溶解した。予備活性化させるために、混合物を光から防護しながら25℃に18h放置した。このようにして調製したメタロセン/MAO溶液を、次に86.9mlのトルエンで希釈して全容積を122.4mlとする。この溶液に30.6gのSiO2 2)を徐々に加えた。該溶液の容積と担体物質の総細孔容積との比は2.5であった。添加完了後、混合物を室温で5分間攪拌した。次に混合物を減圧下で40℃において2時間にわたり蒸発乾固し、残留物を25℃および10-3ミリバールで5時間乾燥した。これによって39.5gの易流動性のピンク色の粉末を得た。このものは元素分析によれば0.15重量%のZrおよび8.0重量%のAlを含有した。
【0072】
重合
まず窒素で、次にプロペンでフラッシュした16dm3 の乾燥した反応器に10Lの液体プロペンを充填した。スキャベンジャーとしてVarsol(Witco)に溶解した20%濃度のトリエチルアルミニウム溶液8mlを加え、混合物を30℃で15分攪拌した。次に、沸点範囲が100℃から120℃の脱芳香族石油留分の20ml中に1.2gの担持メタロセン触媒を懸濁させた液を反応器に加え、混合物を65℃の重合温度に加熱して、該重合系を65℃に1h保持した。20mlのイソプロパノールを加えて重合を停止させ、過剰のモノマーを排除し、得られたポリマーを減圧下で乾燥した。これにより2.4kgのポリプロピレン粉末が得られた。
触媒の活性はPP193kg/(MCg×h)またはPP2kg/(catg×h)であった。製造したイソタクチックポリプロピレンは下記性状を有した。
mp.147℃;Mw=901,000g/モル、Mw/Mn=2.3、VN=603ml/g、BD=370g/dm3
【0073】
比較例1
担持触媒系の調製
460mg(0.73ミリモル)のラセミジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物を、室温下でトルエン1)中30%濃度のメチルアルミノキサン溶液36.8ml(Al 133ミリモル)中に溶解した。混合物を93mlのトルエンで希釈し、25℃で10分攪拌した。この溶液に33.2gのSiO2 2)を徐々に加えた。該溶液の容積と担体物質の総細孔容積との比は2.5であった。添加完了後、混合物を室温下で5分間攪拌した。次に混合物を減圧下で40℃において2hにわたり蒸発乾固し、残留物を25℃および10-3ミリバールで5時間乾燥した。これによって易流動性のピンク色の粉末44gが得られ、このものは元素分析によれば、0.16重量%のZrおよび8.0重量%のAlを含有した。
【0074】
重合
重合は実施例1と同様の方法を用いて行った。これによりポリプロピレン粉末1.4kgが得られた。
触媒の活性はPP109kg/(MCg×h)またはPP1.2kg(catg×h)であった。製造したイソタクチックポリプロピレンは下記性状を有した。
mp.146℃;Mw=1,010,000g/モル、Mw/Mn=2.3、VN=643ml/g、BD=380g/dm3
注1)Albermarle Corporation、Baton Rouge、Louisiana、USA
2)SilicaグレードMS948、W.R.Grace、DavisonChemical Division、Baltimore、Maryland、USA、細孔容積1.6ml/g、800℃でか焼
【0075】
実施例2
担持触媒系の調製
198mg(0.31ミリモル)のラセミジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物を、室温下でトルエン3)中30%濃度のメチルアルミノキサン溶液17.4ml(Al 68ミリモル)に溶解した。予備活性化のために、光から防護しながら混合物を25℃に18h放置した。次にメタロセン/MAO溶液を44.6mlのトルエンで希釈して、全容積を62mlとした。この溶液に15.5gのSiO2 4)を徐々に加えた。該溶液の容積対担体物質の総細孔容積との比は2.5であった。添加完了後、混合物を室温下で5分攪拌した。次に混合物を減圧下で40℃において2hにわたり蒸発乾固し、残留物を25℃および10-3ミリバールにおいて5h乾燥した。これによって易流動性でピンク色の粉末20.2gが得られ、このものは元素分析によれば0.12重量%のZrおよび7.9重量%のAlを含有した。
【0076】
重合
重合は実施例1におけると同じ条件で行ったが、1.6gの触媒およびVarsol(Witco)に溶解した20%濃度のトリエチルアルミニウム溶液8mlを使用した。これによりポリプロピレン粉末1.7kgが得られた。
触媒の活性はPP128kg/(MCg×h)またはPP1.06kg/(catg×h)であった。製造したイソタクチックポリプロピレンは下記性状を有した。
mp.148℃;Mw=1,300,000g/モル、Mw/Mn=2.8、VN=762ml/g、BD=290g/dm3
【0077】
比較例2
担持触媒系の調製
203mg(0.32ミリモル)のラセミジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物を、室温下でトルエン3)中30%濃度のメチルアルミノキサン溶液17.8ml(Al 70ミリモル)に溶解した。混合物を45mlのトルエンで希釈し室温下で10分攪拌した。この溶液に15.7gのSiO2 4)を徐々に加えた。該溶液の容積と担体物質の総細孔容積との比は2.5であった。添加完了後、混合物を室温下で5分攪拌した。次に混合物を減圧下で40℃において2hにわたり蒸発乾固して、残留物を25℃および10-3ミリバールで乾燥した。これによって易流動性でピンク色の粉末20.0gが得られ、このものは元素分析によれば、0.12重量%のZrおよび8.0重量%のAlを含有した。
【0078】
重合
重合は実施例1におけると同じ条件で行ったが、2.2gの触媒およびVarsol(Witco)に溶解した20%濃度のトリエチルアルミニウム溶液8mlを使用した。これによりポリプロピレン粉末0.8kgが得られた。
触媒の活性はPP60kg/(MCg×h)またはPP0.5kg/(catg×h)であった。製造したイソタクチックポリプロピレンは下記性状を有した。
mp.148℃;Mw=1,300,000g/モル、Mw/Mn=3.0、VN=698ml/g、BD=310g/dm3
注3)Witco GmbH、Bergkamen Federal Republic of Germany
4)SilicaグレードMS948、W.R.Grace DavisonChemical Division、Baltimore、Maryland、USA、細孔容積1.6ml/g、600℃でか焼
【0079】
実施例3
23mg(0.040ミリモル)のラセミジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウム二塩化物を、トルエン3)中30%濃度のメチルアルミノキサン溶液1.8ml(Al 7.1ミリモル)に溶解して、混合物を光から防護しながら25℃に18h放置した。次にこのようにして調製したメタロセン/MAO溶液をトルエンで希釈して全容積を4mlとした。次に、この溶液に6.5gのPP粉末5)を徐々に加えた。短時間の間真空(0.1ミリバール)にして、担体の細孔内に存在するガスを除去し、こうして溶液を完全に浸透させた。さらに10分間烈しく攪拌した後、均一で微細な易流動性粉末を得た。
【0080】
重合
重合は実施例1におけると同一の条件で行ったが、実施例3より得た触媒粉末の全量およびVarsol(Witco)に溶解した20%濃度のトリイソブチルアルミニウム溶液10mlを使用した。これによりポリプロピレン粉末2.5kgが得られた。
触媒の活性はPP110kg/(MCg×h)であった。
調製したイソタクチックポリプロピレンは下記性状を有した。
mp.146℃;Mw=350,000g/モル、Mw/Mn=2.2、VN=250ml/g、BD=280g/dm3
注5)Accurell−PP(ふるい分級物<200μm)AKZO製、不活性条件下でソックスレー抽出器でトルエンによる抽出に続いて25℃および2×10-4ミリバールにおいてアルゴンでフラッシュしながら5時間乾燥して不純物を除去した。
【0081】
比較例3
担持触媒系の調製
23mg(0.040ミリモル)のラセミジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウム二塩化物を、トルエン3)中30%濃度のメチルアミノキサン溶液1.8ml(Al 7.1ミリモル)に溶解し、トルエンで希釈して全容積を4mlとした。この混合物を25℃で10分間攪拌した。このように調製したメタロセン/MAO溶液にPP粉末5)6.5gを徐々に加えた。短時間の間真空(0.1ミリバール)にして担体の細孔内に存在するガスを除去し、こうして溶液を完全に浸透させた。さらに10分間烈しく攪拌した後、均一で微細な易流動性粉末が得られた。
【0082】
重合
重合は実施例1におけると同一の条件で行ったが、比較例3で得た触媒粉末の全量およびVarsol(Witco)に溶解した20%濃度のトリイソブチルアルミニウム溶液10mlを使用した。これによってポリプロピレン粉末1.8kgを得た。
触媒の活性はPP78kg/(MCg×h)であった。
調製したイソタクチックポリプロピレンは下記性状を有した。
mp.146℃;Mw=330,000g/モル、Mw/Mn=2.3、VN=244ml/g、BD=290g/dm3
注5)Accurell−PP(ふるい分級物<200μm)AKZO製、不活性条件下でソックスレー抽出器でトルエンによる抽出後25℃および2×10-4ミリバールにおいてアルゴンでフラッシュしながら5時間乾燥して不純物を除去した。
【0083】
実施例4
担持触媒系の調製
200mg(0.32ミリモル)のラセミジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物を、室温下でトルエン3)中30%濃度のメチルアルミノキサン溶液17.6ml(Al 69ミリモル)に溶解した。予備活性化のために、光から防護しながら混合物を25℃に18h放置した。このように調製したメタロセン/MAO溶液を次に103mlのトルエンで希釈して全容積を120.6mlとした。この溶液に16.1gのSiO2 6)を徐々に加えた。該溶液の容積と担体物質の総細孔容積との比は2.5であった。添加完了後、混合物を室温下で5分間攪拌した。次いで混合物を減圧下で40℃において2hにわたり蒸発乾固し、残留物を25℃および10-3ミリバールにおいて5h乾燥した。これによって易流動性でピンク色の粉末21.1gが得られ、このものは元素分析によれば0.14重量%のZrおよび8.6重量%のAlを含有した。
注6)グレードMS3030製造メーカーPQ Corporation、Valley Forge、Pensylvania、USA、細孔容積3ml/g、300℃でか焼
【0084】
重合
重合は実施例1におけると同一条件で行ったが、1.6gの触媒およびVarsol(Witco)に溶解した20%トリエチルアルミニウム溶液8mlを使用した。これによってポリプロピレン粉末1.3kgを得た。
触媒の活性はPP83kg/(MCg×h)またはPP0.8kg/(catg×h)であった。
調製したイソタクチックポリプロピレンは下記性状を有した。
mp.147℃;Mw=910,000g/モル、Mw/Mn=2.3、VN=610ml/g、BD=380g/dm3
【0085】
比較例4
担持触媒系の調製
198mg(0.31ミリモル)のラセミジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物を、トルエン3)中30%濃度のメチルアルミノキサン溶液17.6ml(Al 69ミリモル)に溶解した。この混合物をトルエン106mlで希釈し、25℃で10分間攪拌した。この溶液に16.5gのSiO2 6)を徐々に加えた。該溶液の容積と担体物質の総細孔容積との比は2.5であった。添加完了後、混合物を室温下で5分間攪拌した。次いで混合物を減圧下で40℃において2hにわたり蒸発乾固し、残留物を25℃および10-3ミリバールにおいて5h乾燥した。これによって易流動性でピンク色の粉末21.3gが得られ、このものは元素分析によれば0.13重量%のZrおよび8.7重量%のAlを含有した。
【0086】
重合
重合は実施例1と同様の方法を用いて行ったが、比較例4で得た触媒1.6gを使用した。これによってポリプロピレン粉末0.8kgが得られた。
触媒の活性はPP56kg/(MCg×h)またはPP0.5kg/(catg×h)であった。
調製したイソタクチックポリプロピレンは下記性状を有した。
mp.147℃;Mw=1,000,000g/モル、Mw/Mn=2.2、VN=640ml/g、BD=390g/dm3
【0087】
実施例5
担持触媒系の調製
109mg(0.17ミリモル)のラセミジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物を、トルエン3)中30%濃度のメチルアルミノキサン溶液9.7ml(Al 38ミリモル)に溶解し、混合物を60℃で5h攪拌した。次に該メタロセン/MAO溶液を25℃に冷却し55.6mlのトルエンで希釈して全容積を65.3mlとした。このように調製した溶液に8.7gのSiO2 7)を徐々に加えた。該溶液の容積と担体物質の総細孔容積との比は2.5であった。添加完了後、混合物を室温で5分間攪拌した。次に混合物を減圧下で40℃において2hにわたり蒸発乾固し、残留物を25℃および10-3ミリバールにおいて5h乾燥した。これによって易流動性でピンク色の粉末12.8gが得られ、このものは元素分析によれば0.12重量%のZrおよび8.0重量%のAlを含有した。
注7)グレードMS3030製造メーカーPQ Corporation、Valley Forge、Pennsylvania、USA、細孔容積:3ml/g、400℃でか焼
【0088】
重合
重合は実施例1におけると同じ条件で行ったが、実施例5から得られた触媒1.6gおよびVarsol(Witco)に溶解した30%トリエチルアルミニウム溶液8mlを使用した。これによってポリプロピレン粉末1.8kgが得られた。
触媒の活性はPP133kg/(MCg×h)またはPP1.1kg/(catg×h)であった。
調製したイソタクチックポリプロピレンは下記性状を有した。
mp.148℃、Mw=1,200,000g/モル、Mw/Mn=2.4、VN=680ml/g、BD=390g/dm3
【0089】
実施例6
担持触媒系の調製
123mg(0.20ミリモル)のラセミジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物を、トルエン3)中30%濃度のメチルアルミノキサン溶液10.9ml(Al 43ミリモル)に溶解し、混合物を25℃で5h攪拌した。次に該メタロセン/MAO溶液を65mlのトルエンで希釈して全容積を75.9mlとした。このように調製した溶液に10.1gのSiO2 7)を徐々に加えた。該溶液の容積と担体物質の総細孔容積との比は2.5であった。添加完了後、混合物を25℃でさらに5分間攪拌した。次いで混合物を減圧下で40℃において2hにわたり蒸発乾固し、残留物を25℃および10-3ミリバールにおいて5h乾燥した。これによって易流動性でピンク色の粉末14.8gが得られ、このものは元素分析によれば0.12重量%のZrおよび7.8重量%のAlを含有した。
【0090】
重合
重合は実施例1と同様の方法を用いて行ったが、実施例6で得た触媒1.6gを使用した。これによりポリプロピレン粉末1.1kgが得られた。触媒の活性はPP85kg/(MCg×h)またはPP0.7kg/(catg×h)であった。調製したイソタクチックポリプロピレンは下記性状を有した。
mp.149℃;Mw=1,250,000g/モル、Mw/Mn=2.3、VN=678ml/g、BD=380g/dm3
【0091】
実施例1ないし6および比較例1ないし4で測定したそれぞれの触媒系および得られたポリマーの特性データを、さらによく概観するために後記表1および2に要約する。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
Claims (7)
- a)式(I)
R1およびR2は同一かまたは異なり、それぞれメチル基または塩素原子であり、
R3およびR3’は同一かまたは異なり、それぞれC1−C4アルキル基であり、
R4およびR4’、R6およびR6’、R7およびR7’、R8およびR8’は同一かまたは異なり、それぞれ水素原子、C1−C4アルキル基またはC6−C10アリール基であり、
R5およびR5’は同一かまたは異なり、それぞれC6 −C10アリール基であるか、もしくはR5およびR6はこれらを結合させる原子と共に及びR5’およびR6’はこれらを結合させる原子と共に6員環を形成し、
R9はM2R10R11
(式中、M2はケイ素またはゲルマニウムであり、R10およびR11は同一かまたは異なり、それぞれC1−C10アルキル基またはC6−C14アリール基であり、
環AおよびBは同一かまたは異なり、飽和または不飽和である)である〕
の少なくとも1種のメタロセン成分を、アルカン類、シクロアルカン類、芳香族およびハロゲン化炭化水素から選択される反応温度で液体である少なくとも1種の溶剤中で、少なくとも1種の助触媒成分と接触せしめ、
b)得られた可溶生成物を担体物質に加え、次いで
c)前記溶剤を除去する
ことを含み、予備活性化時間は5時間〜20時間である、オレフィン類重合用担持触媒系の調製方法。 - d)前記担持触媒系を単離して
e)少なくとも1種のオレフィンモノマーを予備重合させる
ことを含む、請求項1に記載の担持触媒系の調製方法。 - 前記助触媒成分がアルミノキサン類またはルイス酸またはメタロセンと反応してメタロセンをカチオン化合物に変えるイオン性化合物より成る群から選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項1または2のいずれかに記載の担持触媒系の調製方法。
- 使用する前記担体物質が粉末としてのシリカゲルである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の担持触媒系の調製方法。
- M1 がジルコニウムまたはハフニウムである請求項1ないし4のいずれか1項に記載の担持触媒系の調製方法。
- 前記担持触媒系は、ラセミ−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム2塩化物またはラセミ−ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウム2塩化物であり、
前記溶剤はトルエンであり、
前記助触媒成分はアルミノキサンである
請求項1または2に記載の担持触媒系の調製方法。 - 前記予備活性化は0℃〜70℃の範囲の温度で行われる、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の担持触媒の調製方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19548288.3 | 1995-12-22 | ||
DE19548288A DE19548288A1 (de) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | Geträgertes Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09188712A JPH09188712A (ja) | 1997-07-22 |
JP4445044B2 true JP4445044B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=7781116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34301896A Expired - Fee Related JP4445044B2 (ja) | 1995-12-22 | 1996-12-24 | 担持触媒系、その調製法およびオレフィン重合用としてのその使用 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0780402B1 (ja) |
JP (1) | JP4445044B2 (ja) |
AT (1) | ATE238355T1 (ja) |
BR (1) | BR9606095A (ja) |
CA (1) | CA2193319A1 (ja) |
DE (2) | DE19548288A1 (ja) |
ES (1) | ES2197933T3 (ja) |
NO (1) | NO965501L (ja) |
TW (1) | TW374772B (ja) |
ZA (1) | ZA9610688B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999007747A1 (fr) * | 1997-08-12 | 1999-02-18 | Chisso Corporation | Procede de preparation de (co)polymeres d'olefines, copolymeres d'olefines, et utilisation de ceux-ci |
MXPA05008841A (es) | 2003-02-21 | 2005-10-18 | Dow Global Technologies Inc | Proceso para homo- o copolimerizacion de olefinas conjugadas. |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3726067A1 (de) | 1987-08-06 | 1989-02-16 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von 1-olefinpolymeren |
DE4119343A1 (de) * | 1991-06-12 | 1992-12-17 | Basf Ag | Isolierbares, getraegertes katalysatorsystem zur polymerisation von c(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- bis c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)-alk-1-enen |
FI112233B (fi) * | 1992-04-01 | 2003-11-14 | Basell Polyolefine Gmbh | Katalyytti olefiinipolymerointia varten, menetelmä sen valmistamiseksi ja sen käyttö |
US5240894A (en) * | 1992-05-18 | 1993-08-31 | Exxon Chemical Patents Inc. | Method for making and using a supported metallocene catalyst system |
US5238892A (en) * | 1992-06-15 | 1993-08-24 | Exxon Chemical Patents Inc. | Supported catalyst for 1-olefin(s) (co)polymerization |
ES2117279T3 (es) | 1993-05-25 | 1998-08-01 | Exxon Chemical Patents Inc | Sistemas cataliticos de metaloceno soportados para la polimerizacion de olefinas, su preparacion y uso. |
DE4333569A1 (de) * | 1993-10-01 | 1995-04-06 | Hoechst Ag | Verfahren zur Olefinpolymerisation |
FI96866C (fi) * | 1993-11-05 | 1996-09-10 | Borealis As | Tuettu olefiinipolymerointikatalyytti, sen valmistus ja käyttö |
DE4344689A1 (de) * | 1993-12-27 | 1995-06-29 | Hoechst Ag | Metallocenverbindung |
DE4344688A1 (de) * | 1993-12-27 | 1995-06-29 | Hoechst Ag | Metallocenverbindung |
-
1995
- 1995-12-22 DE DE19548288A patent/DE19548288A1/de not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-12-18 CA CA002193319A patent/CA2193319A1/en not_active Abandoned
- 1996-12-18 EP EP96120354A patent/EP0780402B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-18 ES ES96120354T patent/ES2197933T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-18 AT AT96120354T patent/ATE238355T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-12-18 DE DE59610373T patent/DE59610373D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-19 ZA ZA9610688A patent/ZA9610688B/xx unknown
- 1996-12-19 BR BR9606095A patent/BR9606095A/pt not_active Application Discontinuation
- 1996-12-20 NO NO965501A patent/NO965501L/no not_active Application Discontinuation
- 1996-12-20 TW TW085115774A patent/TW374772B/zh active
- 1996-12-24 JP JP34301896A patent/JP4445044B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO965501L (no) | 1997-06-23 |
EP0780402A1 (de) | 1997-06-25 |
JPH09188712A (ja) | 1997-07-22 |
EP0780402B1 (de) | 2003-04-23 |
ATE238355T1 (de) | 2003-05-15 |
NO965501D0 (no) | 1996-12-20 |
ES2197933T3 (es) | 2004-01-16 |
DE19548288A1 (de) | 1997-06-26 |
BR9606095A (pt) | 1998-11-03 |
DE59610373D1 (de) | 2003-05-28 |
ZA9610688B (en) | 1997-06-23 |
TW374772B (en) | 1999-11-21 |
CA2193319A1 (en) | 1997-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6444606B1 (en) | Supported catalyst system, method for the production and use thereof in olefin polymerization | |
US6350830B1 (en) | Catalyst system, method for the production thereof and its use for the polymerization of olefins | |
US6271164B1 (en) | Supported catalyst system, process for its production and its use in polymerizing olefins | |
JP4167254B2 (ja) | アリール置換インデニル誘導体をリガンドとして含んだメタロセンの合成のための中間体およびその使用方法 | |
EP2915824B1 (en) | Metallocene ligands, metallocene compounds and metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins | |
US5776851A (en) | Metallocenes, process for their preparation and their use as catalysts | |
US7232869B2 (en) | Catalyst composition for olefin polymerization | |
AU7332398A (en) | Method for producing olefin polymers with a higher melting point | |
US6469114B1 (en) | Metallocene compound and polymerization catalyst comprising heterocyclic group | |
JP2001072695A (ja) | 遷移金属化合物、配位子、触媒およびオレフィン重合に触媒を使用する方法 | |
JP4145964B2 (ja) | 遷移金属化合物 | |
US6365763B1 (en) | Method for producing metallocenes | |
US6177526B1 (en) | Supported catalyst system, process for its preparation and its use for the polymerization of olefins | |
JP4118507B2 (ja) | メタロセンの製造 | |
US6486277B1 (en) | Zwitterionic transition metal compound which contains boron | |
JP2002532584A5 (ja) | ||
JP2001011089A (ja) | 遷移金属化合物、触媒組成物、その製造方法及びオレフィン重合用としての使用 | |
JP4445044B2 (ja) | 担持触媒系、その調製法およびオレフィン重合用としてのその使用 | |
JPH05295022A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2002512275A (ja) | フッ素含有置換基を持つメタロセンを含んだ触媒組成物 | |
JP3796909B2 (ja) | オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP3061297B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JPH05125112A (ja) | ポリオレフイン製造用固体触媒およびポリオレフインの製造方法 | |
JPH05148316A (ja) | ポリオレフイン製造用固体触媒およびポリオレフインの製造方法 | |
JPH07247309A (ja) | 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060727 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061026 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070606 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070727 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |