JPH08509697A - 活性物質としてジクロロメチレンジホスホン酸を含む、改良された生物利用性を有する錠剤 - Google Patents

活性物質としてジクロロメチレンジホスホン酸を含む、改良された生物利用性を有する錠剤

Info

Publication number
JPH08509697A
JPH08509697A JP6518431A JP51843194A JPH08509697A JP H08509697 A JPH08509697 A JP H08509697A JP 6518431 A JP6518431 A JP 6518431A JP 51843194 A JP51843194 A JP 51843194A JP H08509697 A JPH08509697 A JP H08509697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablets
active substance
tablet
weight
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6518431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699110B2 (ja
Inventor
プライス,バルター
ミューセル,ベルント
ノイゲバウエル,ギュンター
ガベル,ロルフ−ディーター
Original Assignee
ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25927331&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08509697(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE9307393U external-priority patent/DE9307393U1/de
Priority claimed from DE19934322057 external-priority patent/DE4322057A1/de
Application filed by ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH08509697A publication Critical patent/JPH08509697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699110B2 publication Critical patent/JP3699110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、活性物質ジクロロメチレンジホスホン酸又は生理学的に耐性のその塩、及び医薬的助剤物質としての微晶性セルロースの添加剤を有する改良された生物利用性の錠剤、それらの錠剤を含む医薬パック、改良された生物利用性を有する錠剤の生成のためへの微晶性セルロース及びジクロロメチレンジホスホン酸の使用並びにその錠剤の製造のための方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 活性物質としてジクロロメチレンジホスホン酸を含む、改良された生物利用性を 有する錠剤 本発明は、活性物質ジクロロメチレンジホスホン酸(クロドロン酸)又は生理 学的に耐性のその塩、及び医薬的助剤物質としての微晶性セルロースの添加剤を 有する改良された生物利用性の錠剤、それらの錠剤を含む医薬パック、改良され た生物利用性を有する錠剤の生成のためへの微晶性セルロース及びジクロロメチ レンジホスホン酸の使用並びにその錠剤の製造のための方法に関する。 名称クロドロネートとしても知られている物質ジクロロメチレンジホスホン酸 は、固形腫瘍の骨転移に起因する骨溶解を処理するために及び高カルシウム血症 を処理するために医薬剤に使用されることが知られている(たとえばDE−181365 9を参照のこと)。他方では、ビホスホネート、たとえばクロドロン酸又は生理 学的に耐性のその塩はまた、オステオポロシス及びその苦痛の処理において好都 良く使用され得ることもまたわかっている。 骨溶解を処理するために、前記化合物は、その効果を進行するために長期間に わたって比較的高い用量で投与されるべきである。製 のナトリウム塩の形で(クロドロン酸、二ナトリウム塩×4H2O;MW:360g/モ ル)含む。活性物質クロドロン酸(MW=244.9g/モル)に関しては、これは約3 40mgの量に相当する。1日当たり4個のカプセル及び重症の患者の場合、1日当 たり8個までのカプセルの摂取がその処理のために必要である。これは、1360〜 2720gのクロドロン酸の投与される毎日の用量に相当する。 必要とされる活性物質のこの高い用量のために、投与の形がまず開発され、こ れはできるだけ少量での投与の個々の形を製造するために最高の可能な量の活性 物質を含む。80〜95%の活性物質の含有率を有するそのような製剤はEP0275468 に記載されている。製剤O ロドロネート四水和物の%含有率を有し、そしてこれは約550mgのカプセル充填 材料の合計重量に相当する。 長期間にわたって毎日、数回、550〜570mgの充填質量のそのようなサイズのカ プセルを飲み込むことは、健康の状態によりいくらかの患者にとって困難である 。 他方、投与の形態に関する患者の譲歩を改良するために、毎日の摂取を4〜8 個のカプセルに減じることが所望される。なぜならば、たとえば一回又は二回の 投与が、複数回の投与よりも一層断固として支持されるからである。約1400mgの 必要とされる合計用量に関して及び毎日投与されるべき約2700mgのクロドロネー トの重症患者においては、従って、これは2つの比較的大きなカプセルを必要と し、それぞれ少なくとも1100mgの合計重量のものである。しかしながら、そのよ うなカプセルは、それらの大きさのために欠点を有する。 本発明の目的は、患者に毎日投与されるべき合計用量の低下を可能にし、そし て従ってまた、投与形の毎日取られる回数の低下を可能にし、又は投与のより小 さな形の錠剤の同じ頻度の投与での使用を可能にする高められた生物利用性を有 する活性物質クロドロン酸の投与形を提供することである。 微晶性セルロースが添加されている錠剤が投与の形として使用される場合、活 性物質の生物利用性は、ヒトに投与される場合のカプセルにひじょうに匹敵する ことが驚くべき事には見出された。これ は投与されるべきクロドロン酸の毎日の用量のより低い値への低下を可能にする 。特に、本発明の錠剤はクロドロン酸の合計の毎日の用量を60%までの値に減じ ることを可能にすることが見出された。これは、たとえば通常の1360mgの量のク ロドロン酸の代わりに、約820mgの毎日の合計用量のクロドロン酸が相当の治療 効果を有することを意味する。 患者が通常、約340mgのクロドロン酸の一回の用量を有する製剤 量に相当する)を摂取すると仮定した場合、本発明の錠剤は、約800〜1100mgの 毎日の合計用量の低下を導びく。これは、他方では、1回の用量当たりの活性物 質の含有量の約200〜270mgのクロドロン酸への低下及び毎日4個の錠剤の投与を 維持することが意図される場合、錠剤の合計重量の約350〜500mgへの低下を表わ す。これは、大きな錠剤を飲み込むことにおいて困難性を有する患者にとって特 に有意なことである。活性物質の含有量の低下は、比較的に小さな錠剤をもたら す錠剤の合計重量の低下の機会を提供する。 カプセルの従来の投与に取って代わる錠剤が生成され得る。本発明の製剤により 達成される卓越した生物利用性のために、錠剤当たりの活性物質の含有量を変え ることが及び従って、一定の範囲内で錠剤の大きさを所望に応じて変えることが 、所望する毎日の投与の頻度に依存して可能である。 ドロン酸の毎日の合計用量を仮定する場合、約65%(884mgのクロドロン酸に相 当する)へのクロドロン酸の合計用量への低下を可能にするヒト実験において見 出される本発明の錠剤における活性物質のより高い生物利用性に基づけば、この 毎日の用量が本発明の2, 3又は4個の錠剤により投与され得、ここで活性物質の含有量は442mg、295mg又 は221mgのクロドロン酸に相当する。従って、錠剤の大きさは、それぞれの必要 条件に十分に適合され得る。より大きな錠剤は、患者が必要とされる複数回の毎 日の摂取に調和して従わず、そして1日当たり一回又は2回の投与を好む危険性 が存在する場合、特に好都合である。患者がより大きな錠剤を飲み込むことにお いて困難性を有し、そして従って、1日数回のその小さな錠剤の投与を好む場合 においては、その小さな錠剤が好ましい。実施例として本明細書に記載される13 60mgのクロドロン酸の用量よりも高いか又は低い毎日の合計用量の場合、錠剤当 たりの活性物質の含有量が、適用の頻度及び錠剤の大きさに関しての所望する必 要条件に従って類似する態様で決定される。 次の例は、本発明の好ましい態様を示す: 約220mgの活性物質の含有量を有する本発明の錠剤により置換され得る。ナトリ ウム塩の四水和物の形で活性物質が使用される場合、これは、活性物質の量が投 与形で500mgから約325mgに減じられることを意味する。 の用量)が、約440mgの活性物質の含有量を有する本発明の1個の錠剤により置 換され得る。これは、上記a)における詳細によれば、活性物質の量が、クロド ロン酸ニナトリウムの四水和物1000mgから650mgに減じられ、又は無水形に関し て800mgから520mgに減じられることを意味する。 の用量)が、約660mgの活性物質の含有量を有する本発明の1個の錠剤又はそれ ぞれ330mgの2個の錠剤により置換され得る。 の用量)が、約880mgの活性物質の含有量を有する本発明の1個の錠剤又はそれ ぞれ約440mgの2個の錠剤又はそれぞれ約330mgのクロドロン酸の3個の錠剤によ り置換され得る。 本発明の錠剤における活性物質の含有量の上記計算は、ヒトに対する生物当量 研究からの結果に基づかれ、これは520mgの活性物質(クロドロン酸ナトリウム の無水形を言及する)の含有量を有する1個の錠剤の摂取が400mgの活性物質の 含有量をそれぞれ有する2 した。数人の患者の血液におけるクロドロン酸の血清濃度の測定は、16時間にわ たっての実質的に比較しうる値を示した。 本発明の錠剤は、オステーオポロシスを処置するために特に使用され得る。そ れらの場合はしばしば、長期の治療を包含するので、クロドロン酸の毎日の用量 の好都合な低下及び従って、可能な副作用の最少化が特に重要なものである。 本発明の錠剤は、クロドロン酸の含有量に関して、50〜900mg、好ましくは200 〜700mgの量で活性物質ジクロロメチレンジホスホン酸も含む。クロドロン酸の 生理学的に耐性の塩が好ましくは使用され、そして特に、アルカリ塩、好ましく はニナトリウム塩が四水和物として又は無水形で使用され得る。もちろん、他の 生理学的に耐性の塩、たとえばリチウム、カリウム、アンモニウム又はカルシウ ム塩又はそれらの水和物がまた使用され得る。活性物質(クロドロン酸に関して )の%含有率は、錠剤のコアの合計重量に対して、10〜65重量%及び好ましくは 50〜60重量%、特に約55重量%である。対照量としてクロドロン酸ナトリウム四 水和物を用いる場合、活性物質の量は、錠剤の合計重量に基づいて好ましくは74 〜88重量%及び特に約80重量%である。 微晶性セルロースの本発明の添加剤は、錠剤コアの合計重量に対して1〜20重 量%及び特に、5〜15重量%又は8〜12重量%の量である。微晶性セルロースの 含有量は、特に好ましくは約10重量%で 微晶性セルロースの代わりに、類似して作用する他の剤、たとえば他の変性され たセルロース誘導体又はポリエチレングリコール(PEG)4000−6000を使用する こともまた可能である。 錠剤はさらに、1又はいくつかの従来の医薬助剤又はキャリヤー物質、たとえ ば充填剤、滑剤、砕解剤、結合剤又は離型剤を含む。スターチ(ポテト、小麦及 びコーンスターチ)、ラクトース、グルコース、マンニトール、炭酸カルシウム 、リン酸カルシウム、セルロース、タルク又はこの目的を達成するための技術に おいて知られている他の生成物が、それ自体考慮される。医薬助剤及びキャリヤ ー物質の割合は、錠剤において活性物質の選択された含有量に依存して広範囲に 変えられ得、そして個々の場合、0.1〜20重量%である。 充填剤物質の割合は、錠剤の合計重量に対して約3〜10重量%、好ましくは5 〜7重量%である。コーンスターチ、タルク及び/又はラクトースは、充填剤物 質として考慮される。タルクの割合は、好ましくは約3.5〜5重量%であり、コ ーンスターチの割合は約2〜5重量%、特に約2.5重量%である。 錠剤は通常の滑剤を含むことができる。二酸化珪素、タルク及び/又はステア リン酸又はそれらの塩はそれ自体考慮され、そして特にそれらのマグネシウム又 はカルシウム塩が考慮される。滑剤の合計含有量は、錠剤の合計重量に対して6 重量%までである。同じか又は異なった量のいづれかでの1種又はいくつかの滑 剤が個々の場合において使用され得る。個々の場合における含有量は、3重量% まで、特に0.1〜2重量%である。ステアリン酸マグネシウム及び/又はタルク は好ましくは0.2〜2重量%の範囲で使用される。 前述の助剤物質とは別に、さらに、胃液との接触に基づいて錠剤のより急速な 砕解を引き起こす錠剤砕解剤が添加され得る。そのような砕解剤、たとえばナト リウムカルボキシメチルスターチ、架橋されたカルメロース、架橋されたポリビ ドン及び類似して作用する他の剤は、錠剤の合計重量に対して10重量%で、好ま しくは3重量%までの量で存在できる。1〜5重量%、好ましくは1〜2重量% の範囲でのナトリウムカルボキシメチルスターチが好ましくは砕解剤として使用 される。 前述の重量割合の計算のための対照量として作用する錠剤コアは、コーチング により提供され得る。そのコーチングは、他方では錠剤自体の不快な味覚を回避 するために作用する。この場合、風味剤が錠剤コーチングの生成の間に添加され る。コーチングはまた、他方では、活性物質の開放を遅延せしめることもできる 。適用される分散フィルムの形で、活性物質の遅延された開放に寄与する物質が このために使用される。 生物利用性研究において、約420〜460mgのクロドロン酸の活性物質の含有量を 含む本発明の錠剤は、約340mgのクロドロン酸を個々に含む2個の従来のカプセ ルの活性物質に相当する活性物質の生物利用性を示すことが知られた。有用な用 量の二倍を含む、本発明のこの錠剤の合計重量は、クロドロン酸ナトリウムの四 水和物を用いる場合、750〜850mg、好ましくは790〜810mgである。無水クロドロ ネートを用いる場合、これは、必要とされる低い重量の活性物質のために錠剤の 低い合計重量をもたらす。これらの場合、低い重量の活性物質に対応する同じ割 合で医薬助剤及びキャリヤー物質の量を減じることが錠剤の生成の間、好都合で ある。 500〜530mgの活性物質の含有量及び870〜970mg、好ましくは900〜950mgの最大 合計重量(クロドロン酸ナトリウム四水和物に関して)を有する錠剤を生成する ことがまた、本発明の配合を用いて可能である。従って、本発明の錠剤は、より 小さく、そして従って、これまで知られている配合に従って生成されたものより も経口投与のためにより良好である一回又は二回の用量により提供され得る。34 0mgのクロドロン酸の活性物質含有量(約500mgのクロドロン酸二ナトリウム四水 和物又は400mgの無水クロドロン酸二ナトリウムに相当する)を有するこれまで の従来のカプセルの場合、わずか約220mgの活性物質が本発明の配合に必要であ り、そして結果として、錠剤の合計重量は通常、394〜410mgである。 本発明の錠剤はまた、良好な分解性質も示す。従って、本発明の440mg用量の 分解割合(USPパドル法に従って決定される)は、15分後、少なくとも60%及び3 0分後、75%である。 本発明はまた、1〜3個、好ましくは2個の錠剤(活性物質420〜460又は500 〜530mgの含有量)又は4〜8個、好ましくは4個の錠剤(活性物質200〜270mg の含有量)の毎日の用量で投与される本発明の30〜400個の錠剤を含む医薬パッ クにも関する。 さらに、本発明は、改良された生物利用性を有する錠剤、好ましくは従来のカ プセルに比較して2倍の効能を有する従来の大きさの錠剤の生成のために医薬助 剤物質として微晶性セルロースと共に活性物質ジクロロメチレンジホスホン酸又 は生理学的に耐性のその塩の使用にも関する。 本発明の錠剤は、圧縮の前、顆粒化(乾燥、湿潤又は噴霧顆粒化)により適切 な顆粒化形に錠剤塊状物をすることによって従来の手法で製造される。通常、生 成される投与の形のための活性物質の所望する量が乾燥状態で約4〜8重量%の 充填物質と共に混合され、 そして従来の結合剤、たとえばコーンスターチ又は水と共に顆粒化される。この 他に、他の方法、たとえば圧縮法がまた使用され得。次に、この態様で得られた 顆粒は、市販の混合装置により5〜15重量%の微晶性セルロース、6重量%まで の滑剤及び3重量%までの砕解剤と共に混合される。その混合工程の後、顆粒が 錠剤化され、又は所望により芳香溶液により噴霧され、そして浸透のために貯蔵 される。味覚を改良するために、最終錠剤はまた、フィルムにより被覆され得る 。 本出願の次の例に与えられる用量の詳細は、クロドロン酸(MW=244.9)の含 有量に関する。これを無水クロドロン酸二ナトリウム(MW=288.9)の含有量に 転換するために、転換係数は約1.18であり、四水和物(MW=360.9)の場合、そ れは約1.47である。例1: 440mgのクロドロン酸活性物質の含有量を有する錠剤 a)440mgのクロドロン酸活性物質の含有量(520mgの無水クロドロン酸ナトリ ウム又は650mgのクロドロン酸ナトリウム四水和物に相当する)を有する200,000 個の錠剤のバッチサイズの生成が次に記載される。 位置1:クロドロン酸二ナトリウム四水和物 129945.4g 位置2:コーンスターチ 3900.0g 位置3:タルク 5980.0g 位置4:ナトリウムカルボキシメチルスターチ 2654.6g 位置5:ステアリン酸マグネシウム 520.0g 位置6:微晶性セルロース 15600.0g 計量 158600.0g 位置1〜3からの原料を顆粒化する。位置4〜6からの添加剤を 、前記顆粒と共に混合する。この態様で生成される塊状物を、適切な機械により 錠剤に圧縮する。光学的に完璧な錠剤の収量は177,215単位である(88.6%)。 b)クロドロン酸ナトリウムの無水形が使用される場合、これは、例1a)に 類似して、次の組成の医薬混合物をもたらす: 位置1:クロドロン酸二ナトリウム、無水 104000.0g 位置2:コーンスターチ 3121.3g 位置3:タルク 4786.0g 位置4:ナトリウムカルボキシメチルスターチ 2124.6g 位置5:ステアリン酸マグネシウム 416.2g 位置6:微晶性セルロース 12485.3g 計量 126933.4g 顆粒及び錠剤塊状物の製造は、例1a)に類似して行なわれる。 錠剤は、1日当たり2個の錠剤の投与のために特に適切であり、そして従って 、4個の従来のOstacカプセルを代用する。例2 509mgのクロドロン酸の活性物質の含有量を有する錠剤 この製造は、錠剤当たり509mgのクロドロン酸の活性物質の含有 量(600mgのクロドロン酸ナトリウム(無水);又は750mgのクロドロン酸ナトリ ウム四水和物に相当する)を有する200,000個の錠剤のバッチサイズに関して、 例1に類似して行なわれる。 位置1:クロドロン酸二ナトリウム四水和物 150000g 位置2:コーンスターチ 4500g 位置3:タルク 6900g 位置4:ナトリウムカルボキシメチルスターチ 3063g 位置5:ステアリン酸マグネシウム 600g 位置6:微晶性セルロース 18000g 計量 183063g 錠剤コア当たりの組成は次の表に示される: 錠剤は、1日当たり2個の錠剤の投与のために特に適切であり、そして従って 、4個の従来のOstacカプセルを代用する。例3 678mgのクロドロン酸の活性物質の含有量を有する錠剤 この製造は、錠剤当たり678mgのクロドロン酸の活性物質の含有量(800mgのク ロドロン酸ナトリウム(無水);又は1000mgのクロドロン酸ナトリウム四水和物 に相当する)を有する100,000個の錠 剤のバッチサイズに関して、例1に類似して行なわれる。 位置1:クロドロン酸二ナトリウム四水和物 99958g 位置2:コーンスターチ 3000g 位置3:タルク 4600g 位置4:ナトリウムカルボキシメチルスターチ 2042g 位置5:ステアリン酸マグネシウム 400g 位置6:微晶性セルロース 12000g 計量 122000.0g 錠剤コア当たりの組成が次の表に示される: 例4 220mgのクロドロン酸の活性物質の含有量を有する錠剤 この製造は、錠剤当たり220mgのクロドロン酸の活性物質の含有量(260mgのク ロドロン酸ナトリウム(無水);又は325mgのクロドロン酸ナトリウム四水和物 に相当する)を有する300,000個の錠剤のバッチサイズに関して、例1に類似し て行なわれる。 位置1:クロドロン酸二ナトリウム四水和物 97459g 位置2:コーンスターチ 2925g 位置3:タルク 4485g 位置4:ナトリウムカルボキシメチルスターチ 1992g 位置5:ステアリン酸マグネシウム 390g 位置6:微晶性セルロース 11700g 計量 118951g 錠剤コア当たりの組成が次の表に示される: 前記錠剤は、1日当たり4個の錠剤、重症の患者の場合、1日当たり8個の錠 剤の投与のために特に適切である。それらは、その合計重量が、クロドロン酸ナ トリウム四水和物が用いられる場合、5 例5 254mgのクロドロン酸の活性物質の含有量を有する錠剤 この製造は、錠剤当たり254mgのクロドロン酸の活性物質の含有量(300mgのク ロドロン酸ナトリウム(無水);又は375mgのクロドロン酸ナトリウム四水和物 に相当する)を有する300,000個の錠剤のバッチサイズに関して、例1に類似し て行なわれる。 位置1:クロドロン酸二ナトリウム四水和物 112452g 位置2:コーンスターチ 3375g 位置3:タルク 5175g 位置4:ナトリウムカルボキシメチルスターチ 2298g 位置5:ステアリン酸マグネシウム 450g 位置6:微晶性セルロース 13500g 計量 137337g 錠剤コア当たりの組成が次の表に示される: 前記錠剤は、1日当たり4個の錠剤、重症の患者の場合、1日当たり8個の錠 剤の投与のために特に適切である。それらは、その合計重量が、クロドロン酸ナ トリウム四水和物が用いられる場合、5 例6 24人の患者は、340mgのクロドロン酸の活性物質の含有量をそれ ロン酸の血清濃度を、16時間にわたって標準の方法に従って測定した。血清濃度 に対する時間が図1(曲線+)に示される。 同じ患者のグループが、440mgのクロドロン酸の活性物質の含有量を有する錠 剤を受けた。クロドロン酸の平均血清濃度に対する時 物学的に同等である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 47/36 7433−4C A61K 47/36 B 47/38 7433−4C 47/38 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BG,BR,CA,C Z,FI,HU,JP,KR,NO,NZ,PL,RO ,RU,SK,UA,US (72)発明者 ノイゲバウエル,ギュンター ドイツ連邦共和国,デー―68309 マンハ イム,アイゼナハー ベク 93 (72)発明者 ガベル,ロルフ−ディーター ドイツ連邦共和国,デー―68723 シュベ ツィンゲン,クルプファルツリンク 96

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.活性物質クロドロン酸又は生理学的に耐性のその塩及び医薬的助剤として 微晶性セルロースの含有量を有する改良された生物利用性の錠剤。 2.錠剤の合計重量に対して5〜15重量%の微晶性セルロースの含有量を有 する請求の範囲第1項記載の錠剤。 3.200〜700mgのクロドロン酸の活性物質含有量を有する請求の範囲第1又は 2項記載の錠剤。 4.二ナトリウム塩の形で、好ましくは四水和物の形で前記活性物質を含む請 求の範囲第1〜3のいづれか1項記載の錠剤。 5.充填剤、特にコーンスターチ又はタルクをさらに含む請求の範囲第1〜4 のいづれか1項記載の錠剤。 6.滑剤及び砕解剤をさらに含む請求の範囲第1〜5のいづれか1項記載の錠 剤。 7.前記滑剤が、ステアリン酸の生理学的に耐性の塩、好ましくはステアリン 酸マグネシウムであり、そして前記砕解剤がナトリウムカルボキシメチルスター チである請求の範囲第6項記載の錠剤。 8.420〜460mgのクロドロン酸の活性物質含有量及び750〜850mg、好ましくは 790〜810mgの合計重量の錠剤を有する請求の範囲第1〜7のいづれか1項記載の 錠剤。 9.500〜530mgのクロドロン酸の活性物質含有量及び870〜970mg、好ましくは 900〜950mgの合計重量の錠剤を有する請求の範囲第1〜7のいづれか1項記載の 錠剤。 10.約200〜270mgのクロドロン酸の活性物質含有量及び350〜500mgの合計重量 の錠剤を有する請求の範囲第1〜7のいづれか1項記載の錠剤。 11.1〜3個の錠剤、好ましくは2個の錠剤の毎日の用量での投与のために請 求の範囲第8又は9項記載の錠剤30〜400個を含む医薬パック。 12.4〜8個の錠剤、好ましくは4個の錠剤の毎日の用量での投与のために請 求の範囲第10項記載の錠剤30〜400個を含む医薬パック。 13.活性物質の改良された生物利用性を有する錠剤を製造のためへの、活性物 質クロドロン酸又は生理学的に耐性のその塩及び医薬助剤としての微晶性セルロ ースの使用。 14.通常のサイズで2倍の効能を有する錠剤の製造のためへの請求の範囲第13 項記載の使用。 15.活性物質クロドロン酸又は生理学的に耐性のその塩の改良された生物利用 性を有する錠剤の製造方法であって、前記活性物質が微晶性セルロース及び所望 には、他の医薬助剤物質又はキャリヤー物質と一緒に、既知の方法に従って混合 され、そして錠剤に圧縮されることから成る方法。 16.前記活性物質が約4〜8重量%の充填剤と共に混合され、従来の結合剤と 共に顆粒化され、5〜15重量%の微晶性セルロース、3重量%までの砕解剤及び 6重量%までの滑剤が前記得られた顆粒と共に従来の混合装置で混合され、前記 顆粒が、前記混合工程の後に錠剤化され、そして所望には、その得られた錠剤コ アが活性物質の味覚を改良するために又はそれの開放性を遅延するために皮膜に より供給される請求の範囲第15項記載の方法。 17.前記活性物質が6〜7重量%の充填剤と共に顆粒化され、そして8〜12重 量%の微晶性セルロース、2重量%までの砕解剤及び3重量%までの滑剤が前記 顆粒と共に混合される請求の範囲第16項記載の方法。 18.コーンスターチ及び又はタルクが前記充填剤として使用される請求の範囲 第16又は17項記載の方法。 19.ステアリン酸マグネシウムが滑剤として使用され、そしてナトリウムカル ボキシメチルスターチが砕解剤として使用される請求の範囲第16〜18のいづれか 1項記載の方法。
JP51843194A 1993-05-15 1993-07-24 活性物質としてジクロロメチレンジホスホン酸を含む、改良された生物利用性を有する錠剤 Expired - Fee Related JP3699110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9307393U DE9307393U1 (de) 1993-05-15 1993-05-15 Tablette mit verbesserter Bioverfügbarkeit, enthaltend Dichlormethylendiphosphonsäure als Wirkstoff
DE4322057.6 1993-07-02
DE9307393.3U 1993-07-02
DE19934322057 DE4322057A1 (de) 1993-07-02 1993-07-02 Tablette mit verbesserter Bioverfügbarkeit enthaltend Dichlormethylendiphosphonsäure als Wirkstoff
PCT/EP1993/001967 WO1994026310A1 (de) 1993-05-15 1993-07-24 Tablette mit verbesserter bioverfügbarkeit enthaltend dichlormethylendiphosphonsäure als wirkstoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08509697A true JPH08509697A (ja) 1996-10-15
JP3699110B2 JP3699110B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=25927331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51843194A Expired - Fee Related JP3699110B2 (ja) 1993-05-15 1993-07-24 活性物質としてジクロロメチレンジホスホン酸を含む、改良された生物利用性を有する錠剤

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5650168A (ja)
EP (2) EP0697890A1 (ja)
JP (1) JP3699110B2 (ja)
KR (1) KR100263284B1 (ja)
CN (1) CN1041797C (ja)
AT (2) ATE128363T1 (ja)
AU (1) AU687744B2 (ja)
BR (1) BR9307859A (ja)
CA (1) CA2162470C (ja)
CZ (1) CZ287984B6 (ja)
DE (1) DE59300688D1 (ja)
DK (1) DK0625355T5 (ja)
ES (1) ES2065313T5 (ja)
FI (1) FI111519B (ja)
GR (2) GR940300095T1 (ja)
HU (1) HU220872B1 (ja)
IL (1) IL106743A (ja)
NO (1) NO307548B1 (ja)
NZ (1) NZ254765A (ja)
PL (1) PL173026B1 (ja)
RU (1) RU2134103C1 (ja)
SK (1) SK281193B6 (ja)
TW (1) TW350772B (ja)
UA (1) UA39884C2 (ja)
WO (1) WO1994026310A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI94926C (fi) 1993-11-12 1995-11-27 Leiras Oy Menetelmä klodronaattivalmisteen valmistamiseksi
DE19615812A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-23 Boehringer Mannheim Gmbh Pharmazeutische Zubereitung enthaltend Diphosphonsäuren zur oralen Applikation
DE19719680A1 (de) 1997-05-09 1998-11-19 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung von Diphosphonsäuren zur präventiven Behandlung von Spätfolgen bei Harnblasenerweiterung oder Harnblasenersatz
FI109088B (fi) * 1997-09-19 2002-05-31 Leiras Oy Tabletti ja menetelmä sen valmistamiseksi
EP0998932A1 (de) 1998-10-09 2000-05-10 Boehringer Mannheim Gmbh Feste pharmazeutische Darreichungsform enthaltend Diphosphonsäure oder deren Salze und Verfahren zu ihrer Herstellung
SE9901272D0 (sv) * 1999-04-09 1999-04-09 Astra Ab New improved formulation
CZ289261B6 (cs) * 2000-07-11 2001-12-12 Léčiva, A.S. Tableta vyrobitelná přímým tabletováním, obsahující aktivní látku kyselinu 4-amino-1-hydroxybutyliden-1,1-bisfosfonovou, a způsob její výroby
US8163306B2 (en) * 2003-09-19 2012-04-24 Sun Pharma Advanced Research Company Oral drug delivery system
US10213387B2 (en) 2003-09-19 2019-02-26 Sun Pharma Advanced Research Company Ltd. Oral drug delivery system
US10226428B2 (en) 2003-09-19 2019-03-12 Sun Pharma Advanced Research Company Ltd. Oral drug delivery system
US7151400B2 (en) * 2004-07-13 2006-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Boost-biased level shifter
CN100370972C (zh) * 2006-01-10 2008-02-27 北京申科联华科技有限公司 一种具有益气养阴、活血复脉功效的片剂及制备方法
CA2694638A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Teijin Pharma Limited Preventive or therapeutic agent for diseases caused by abnormal bone metbolism
WO2009122431A2 (en) * 2008-02-15 2009-10-08 Sun Pharma Advanced Research Company Ltd., Oral controlled release tablet

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2813121A1 (de) * 1977-03-29 1978-10-12 Procter & Gamble Verwendung von dichlormethan-diphosphonatverbindungen bei der bekaempfung von collagen-erkrankungen und zur wundheilung
US4634691A (en) * 1980-10-07 1987-01-06 The Procter & Gamble Company Method for inhibiting tumor metastasis
US4517179A (en) * 1983-04-29 1985-05-14 Pennwalt Corporation Rapid dissolving, uniform drug compositions and their preparation
SE457326B (sv) * 1986-02-14 1988-12-19 Lejus Medical Ab Foerfarande foer framstaellning av en snabbt soenderfallande kaerna innehaallande bl a mikrokristallin cellulosa
ATE60711T1 (de) * 1986-12-20 1991-02-15 Boehringer Mannheim Gmbh Clodronat-haltige arzneimittel und verfahren zur herstellung derselben.
DE3804686A1 (de) * 1988-02-15 1989-08-24 Henkel Kgaa Arzneimittel mit einer kombination von cytostatika bzw. hormontherapeutika und phosphonoderivaten
FR2629716B1 (fr) * 1988-04-07 1991-07-19 Sanofi Sa Composition pharmaceutique pour administration orale a base d'un derive d'acide diphosphonique
FI83421C (fi) 1989-06-21 1991-07-10 Huhtamaeki Oy Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt anvaendbara metylenbisfosfonsyraderivat.
DK0573604T3 (da) * 1991-02-26 1995-05-29 Procter & Gamble Pharma Fremgangsmåde til behandling af osteoporosis
SE501389C2 (sv) * 1992-04-24 1995-01-30 Leiras Oy Farmaceutiskt preparat och förfarande för dess framställning
AU5953894A (en) * 1992-12-23 1994-07-19 Merck & Co., Inc. Bisphosphonate/estrogen therapy for treating and preventing bone loss

Also Published As

Publication number Publication date
IL106743A0 (en) 1993-12-08
FI945313A (fi) 1994-12-13
NO307548B1 (no) 2000-04-25
PL173026B1 (pl) 1998-01-30
HUT70214A (en) 1995-09-28
GR940300095T1 (en) 1995-01-31
GR3017547T3 (en) 1995-12-31
SK4895A3 (en) 1997-01-08
CZ287984B6 (cs) 2001-03-14
JP3699110B2 (ja) 2005-09-28
DK0625355T4 (da) 2003-10-06
AU4702093A (en) 1994-12-12
CA2162470C (en) 1998-06-16
KR100263284B1 (ko) 2000-08-01
FI945313A0 (fi) 1994-11-11
ES2065313T1 (es) 1995-02-16
HU9403160D0 (en) 1995-02-28
EP0625355A1 (de) 1994-11-23
KR960702322A (ko) 1996-04-27
IL106743A (en) 1999-11-30
CA2162470A1 (en) 1994-11-24
ES2065313T3 (es) 1995-12-01
CN1041797C (zh) 1999-01-27
HU220872B1 (en) 2002-06-29
NO944405D0 (no) 1994-11-17
AU687744B2 (en) 1998-03-05
PL307133A1 (en) 1995-05-02
RU2134103C1 (ru) 1999-08-10
ES2065313T5 (es) 2004-01-01
EP0697890A1 (de) 1996-02-28
WO1994026310A1 (de) 1994-11-24
CZ10095A3 (en) 1995-10-18
BR9307859A (pt) 1996-01-09
FI111519B (fi) 2003-08-15
NZ254765A (en) 1997-02-24
SK281193B6 (sk) 2001-01-18
NO944405L (no) 1994-11-24
ATE128363T1 (de) 1995-10-15
CN1095267A (zh) 1994-11-23
EP0625355B2 (de) 2003-06-25
UA39884C2 (uk) 2001-07-16
EP0625355B1 (de) 1995-09-27
DK0625355T5 (da) 2003-12-01
US5650168A (en) 1997-07-22
AT128U1 (de) 1995-03-27
DK0625355T3 (da) 1995-12-27
TW350772B (en) 1999-01-21
DE59300688D1 (de) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7216055B2 (ja) 医薬組成物
JP2023112149A (ja) パルボシクリブの固形剤形
US4609675A (en) Stable, high dose, high bulk density ibuprofen granulations for tablet and capsule manufacturing
ES2301537T3 (es) Comprimidos y formulacion de guaifenesina de liberacion sostenida.
JP2546068B2 (ja) L−カルニチン含有製剤
US20110177168A1 (en) Composition
JPH08509697A (ja) 活性物質としてジクロロメチレンジホスホン酸を含む、改良された生物利用性を有する錠剤
JP4608316B2 (ja) イブプロフェンナトリウムの剤形
EA026244B1 (ru) Фармацевтические композиции, содержащие 4-амино-5-фтор-3-[6-(4-метилпиперазин-1-ил)-1h-бензимидазол-2-ил]-1h-хинолин-2-она лактат моногидрат
PL200957B1 (pl) Kompozycja farmaceutyczna celecoxib'u i zastosowanie kompozycji farmaceutycznej
KR20070116291A (ko) 신속히 붕해되는 메틸셀룰로오스 정제
HU227759B1 (en) Improved pharmaceutical formulations containing ibuprofen and codeine
HU224983B1 (en) Swallow tablet comprising paracetamol
PL179080B1 (pl) Tabletka przeciwmigrenowa i sposób wytwarzania tabletki przeciwmigrenowej PL PL PL PL
JP4276545B2 (ja) 改良組成物
EA003878B1 (ru) Способ получения жевательной таблетки с высоким содержанием n-ацетилцистеина и таблетка, полученная этим способом
EP2642980A2 (en) Pediatric formulation
JP3545300B2 (ja) 固体の経口用イフォスファミド医薬組成物およびその製造法
JPH0436237A (ja) 抗腫瘍性複合製剤
HU211084B (en) Process for producing oral pharmaceutical composition of bone strengthening activity
UA79567C2 (en) Orodispersible pharmaceutical composition of antithrombolic compound
JP2022536955A (ja) ジクロフェナミド組成物及び使用方法
JPH0840917A (ja) 向上した安全性側面を有する制酸薬調剤
MXPA01001985A (en) Immediate release tablet
WO2012093975A1 (en) Water soluble formulations comprising ibandronate sodium with a water content less than 11 % by weight

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees