JPH08501632A - レーザー励起技術を用いる生物学的および他の分析のためのアップコンバート性レポータ - Google Patents

レーザー励起技術を用いる生物学的および他の分析のためのアップコンバート性レポータ

Info

Publication number
JPH08501632A
JPH08501632A JP6508282A JP50828294A JPH08501632A JP H08501632 A JPH08501632 A JP H08501632A JP 6508282 A JP6508282 A JP 6508282A JP 50828294 A JP50828294 A JP 50828294A JP H08501632 A JPH08501632 A JP H08501632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
range
phosphorus
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6508282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420765B2 (ja
Inventor
ザーリング,デヴイツド・エー
ロツシ,ミシエル・ジエイ
ペツパーズ,ノーマン・エー
ケーン,ジエームズ
フアリス,グレゴリー・ダブリユー
ダイヤー,マーク・ジエー
Original Assignee
エス・アール・アイ・インターナシヨナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・アール・アイ・インターナシヨナル filed Critical エス・アール・アイ・インターナシヨナル
Publication of JPH08501632A publication Critical patent/JPH08501632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420765B2 publication Critical patent/JP3420765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • G01N21/6454Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates using an integrated detector array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/588Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with semiconductor nanocrystal label, e.g. quantum dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00315Microtiter plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/0061The surface being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00617Delimitation of the attachment areas by chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00626Covalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00646Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to beads immobilised on the solid supports
    • B01J2219/00648Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to beads immobilised on the solid supports by the use of solid beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • B01J2219/00707Processes involving means for analysing and characterising the products separated from the reactor apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6484Optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、たとえば生物学的巨大分子および他のアナライトなどアナライトの鋭敏な検出をプローブ分子をアップコンバート性ラベルにより標識して行うための方法、組成物および装置を提供する。アップコンバート性ラベルは照明源からの照射線を吸収すると共に1つもしくはそれ以上の高い周波数で発光して、向上した信号とノイズとの比を与えると共にバックグランド試料自己蛍光発性を実質的に排除する。これら方法、組成物および装置は複数アナライトの鋭敏な検出と各種の臨床的および環境的試料採取技術とに適している。

Description

【発明の詳細な説明】 レーザー励起技術を用いる生物学的および他の分析のためのアップコンバート性 レポータ発明の背景 本発明は一般に、たとえば蛋白質、炭水化物、核酸、細菌、ウィルスおよび真 核性細胞のような可溶性、懸濁もしくは微粒子物質またはアナライトを検出する ための分析法に有用な検出可能なラベルおよび組成物に関し、より詳細にはルミ ネセント(燐光性もしくは蛍光性)ラベルを含む組成物および方法に関するもの である。 たとえば蛋白質、薬物およびポリヌクレオチドのような特定の巨大分子物質を 検出する方法は、特に正常および異常な組織試料および遺伝子物質の分子組成を 特性化するため生物学および医学において極めて価値ある分析技術であると証明 されている。種々異なる多くの種類のこの種の検出法は、生物医学研究および臨 床実験医学にて広く使用されている。この種の検出法の例は次のものを包含する :免疫分析、顕微鏡検査のための免疫化学染色、蛍光活性化細胞選別(FACS )、核酸ハイブリッド化、水試料採取、空気試料採取など。 典型的には、検出法は特定の標的巨大分子物質に結合して検出可能な信号を発 生する少なくとも1種の分析試薬を用いる。これら分析試薬は典型的には次の2 種の成分を有する:(1)プローブ巨大分子、たとえば高度の特異性および親和 性にて標的巨大分子に結合しうる抗体もしくはオリゴヌクレオチド、並びに(2 )たとえば放射性同位元素または共有結合した蛍光染料分子のような検出可能な ラベル。一般にプローブ巨大分子の結合性がこの検出法の特異性を規定し、関連 するラベルの検出性がこの検出法の感度を決定する。検出の感度は用いるラベル の種類、並びにこれを検出すべく入手しうる装置の品質および種類の両者に関係 する。 たとえば放射性免疫分析(RIA)は、生物学的巨大分子の検出および定量す るため用いられる最も鋭敏かつ特異的な分析法である。放射性免疫分析技術は、 たとえばポリペプチド、薬物、ステロイドホルモン、ポリヌクレオチド、代謝物 および腫瘍マーカーのような生物学的試料における微量の特定アナライトの検出 および測定に使用されている。放射性免疫分析法は、分析試薬としての1種もし くはそれ以上の放射性同位元素で標識された免疫グロブリンを用いる。付着した 放射性同位元素ラベルの減衰により発生する放射線(α,βもしくはγ)は、各 種の放射能分析法により検出および定量しうる信号として作用する。 放射性同位元素ラベルはたとえば次のような数種の利点を有する:極めて高い 検出感度、極めて低いバックグランド信号、および精密な放射能分析装置(シン チレーションおよびγカウンタ)または安価かつ鋭敏な自動放射能写真技術によ る正確な測定。しかしながら、放射性同位元素ラベルは次のような幾つかの欠点 をも有する:潜在的な健康被害、処分の困難性、特殊な認可要件、および不安定 性(放射能減衰および放射能分解)。さらに放射性同位元素ラベルが典型的には 電磁スペクトルの紫外、赤外もしくは可視部分にて強力(すなわち非−セレンコ フ)信号を発生しないと言う事実は、放射性同位元素を一般にたとえば顕微鏡検 査、画像分光分析および流動血球測定のような光学的検出法を用いる用途のラベ ルとして不適当にする。 これらおよび他の理由で臨床化学、水および空気の監視、並びに生物医学研究 の分野は、放射性同位元素を必要としない代案の検出可能なラベルを求めている 。この種の非放射性ラベルの例は次のものを包含する:(1)発色性基質から不 溶性着色物質への変換を触媒する酵素(たとえばアルカリホスファターゼ、β− ガラクトシダーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ)または蛍光性もしくはルミネ セント物質を生成する反応を触媒する酵素(たとえばルシフェラーゼ)[ベック およびコスター(1990)、アナリチカル・ケミストリー、第62巻、第22 58頁;I.デュラント(1990)、ネイチャー、第346巻、第297頁; 「生物ルミネセントおよび化学ルミネセントの分析用途」(1984)、クリッ カ等(編)、アカデミック・プレス社、ロンドン]、並びに(2)特定の吸収波 長スペクトルにて電磁エネルギーを吸収し、次いで1つもしくはそれ以上の長い (すなわちエネルギーの低い)波長にて可視光を発する直接的蛍光性ラベル(た とえばフルオレスセインイソチオシアネート、ローダミン、カスケードブルー) 。 酵素と燐光性/蛍光性もしくは比色検出可能なラベルメとの使用は信号増幅の 顕著な利点を与える。何故なら、単一の酵素分子は典型的には発色性基質から検 出可能な物質への変換を触媒する持続性の能力を有するからである。適する反応 条件および培養時間により単一の酵素分子は多量の生成物を生産し、したがって 相当な信号増幅を与えることができる。しかしながら、ラベルとして酵素を用い る検出法は、着色物質の生成および検出に適する条件下で、適切な基質濃度を与 えるには追加工程および試薬を必要とする点で不利である。さらに、酵素ラベル に基づく検出法は典型的には、検出可能量の生成物を生ぜしめるには長時間を必 要とすると共にプローブ分子に付着しない不溶性物質を発生する。 酵素ラベルの他の欠点は、酵素標識されたプローブにより複数の標的物質を検 出するのが困難なことである。2種もしくはそれ以上の個々の酵素ラベル物質に つき反応条件および展開時間を最適化するには問題があり、さらに発色性最終生 成物には顕著なスペクトル重複がしばしば存在して反応生成物の識別を困難にす る。 蛍光性ラベルは酵素ラベルにおける信号増幅の利点を与えないが、蛍光性ラベ ルは免疫細胞化学にて広く承認されうるような顕著な利点を有する。蛍光性ラベ ルは典型的には小さい有機染料分子、たとえばフルオレスセイン、テキサスレッ ドもしくはローダミンであって、たとえば免疫グロブリンまたはスタフィロコッ カス・アウレウス蛋白Aのようなプローブ分子に容易に結合することができる。 蛍光性分子(発蛍団)は適する励起周波数の光で照明して検出することができ、 得られるスペクトル放出は電気光学センサまたは光学顕微鏡により検出すること ができる。 広範な種類の蛍光染料を入手することができ、励起および発光スペクトルの選 択を与える。複数標的の検出および識別を複数プローブ(各プローブ物質は異な る発蛍団に結合する)にて可能にするよう充分異なる発光スペクトルを持った発 蛍団を選択することができる。発蛍団のスペクトルは狭いバンド励起および発光 スペクトルの選択的検出の両者に基づいて識別しうるので、2種もしくはそれ以 上の異なる標的物質を検出すると共に決定することができる[チツス等(198 2)、ジャーナル・イミュノロジカル・メソッズ、第50巻、第193頁;ニー ダーロフ等(1989)、サイトメトリー、第10巻、第20頁;J.S.プロ エム、アナリチカル・NYアカデミー・サイエンス、第177巻、第414頁] 。 残念ながら、蛍光性ラベルを用いる検出法は各種の理由で限られた感度を有す る。第1に、通常の発蛍団では非特異的バックグランド信号から特異的蛍光信号 を識別するのが困難である。最も一般的な発蛍団は幅広な吸収および発光スペク トルを有する芳香族有機分子であって、励起(すなわち吸収)波長よりも長い波 長まで最大発光スペクトルが50〜100nmだけ赤色に移動する。典型的には 、吸収バンドと発光バンドとの両者はスペクトルのUV/可視部分に存在する。 さらに、蛍光発光の寿命は一般に1〜100nsの程度に短い。残念ながら、有 機染料蛍光のこれら一般的特徴は、他の試薬(たとえば固定剤もしくは血清)ま たは自己蛍光性もしくは試料自身により与えられるバックグランド信号にも適用 しうる[ジョングキンド等(1982)、エキスペリメンタル・セル・リサーチ 、第138巻、第409頁;J.E.オービン(1979)、ジャーナル・ヒス トケミカル・サイトケミストリー、第27巻、第36頁]。光学レンズおよび反 射励起光の自己蛍光性は可視スペクトルにおけるバックグランドノイズの付加的 発生源である[ベベルロー等(1991)、サイトメトリー、第11巻、第78 4頁;ベベルロー等(1992)、サイトメトリー、第13巻、第561頁]。 したがって、典型的な発蛍団からの特異的蛍光信号の検出限界は、非特異的な蛍 光および反射励起光により与えられる顕著なバックグランドノイズによって制限 される。 感度を制限する有機染料発蛍団の第2の問題は染料分子の光分解(すなわち光 漂白)である。すなわちバックグランドノイズが比較的低い状況においても、弱 い蛍光信号を長い検出時間にわたり積算することがしばしば不可能である。何故 なら、染料分子が紫外および近紫外バンドにおける入射光の関数として分解する からである。 しかしながら、蛍光ラベルは各種の用途に魅力的であるため、鋭敏な検出につ き有利な性質を有する幾つかの代案発蛍団が提案されている。1つの手段は、非 特異的蛍光性ノイズが減少するスペクトルの遠赤外もしくは近赤外領域にて発光 するフィコビリ蛋白アクセプタ分子染料からなる有機染料を用いることである。 フィコビリ蛋白は、エネルギー移動メカニズムを介して大きいストークシフトの 作用を示す付属分子と組合せて使用される[米国特許第4,666,862号; オイ等(1982)、ジャーナル・セル・バイオロジー、第93巻、第891頁 ]。フィコビリ蛋白ラベルは、は励起周波数と発光周波数との間のスペクトル重 なり程度を減少させる。他の代案手法は、黄色もしくは赤色領域にて吸収すると 共に自己蛍光が減少する赤色もしくは遠赤外にて発光するシアニン染料を使用す ることである[ムジャンバール等(1989)、サイトメトリー、第10巻、第 11頁]。 しかしながら、フィコビリ蛋白およびシアニン染料の両者では発光周波数は赤 色移動(すなわち周波数低下移動)すると共に発光寿命が短く、したがってバッ クグランド自己蛍光が完全にはノイズ発生源として除去されない。より重要なこ とに、フィコビリ蛋白およびシアニン染料は幾つかの明確な欠点を有する:(1 )赤色、遠赤外および近赤外領域における発光は肉眼による検出につき大して適 さず、フィコビリ蛋白およびシアニンラベルを光学蛍光顕微鏡で使用することを 妨げ;(2)シアニン、フィコビリ蛋白および結合付属分子(たとえばアズレA )は光漂白を受け易くかつ他の試薬との望ましくない化学相互作用をもたらす有 機分子であり;さらに(3)発光される照射線はダウンコンバート(down-conve rt)され、すなわち吸収励起光よりも長い波長を有する。たとえばアズレAは6 32nmにて吸収すると共に645nmにて発光する一方、アロフィコシアニン は645nmにて吸収すると共に655nmにて発光し、したがって分散励起光 からの自己蛍光およびバックグランドノイズは除去されない。 提案されている他の代案種類の発蛍団はダウンコンバート性ルミネセントラン タニドキレートである[ソイニおよびロブグレン(1987)、CRC Cri t.Rev.Anal.Chem.、第18巻、第105頁;ライフ等(197 7)、クリニカル・ケミストリー、第23巻、第1492頁;ソイニおよびヘミ ラ(1979)、クリニカル・ケミストリー、第25巻、第353頁;セベウス 等(1992)、サイトメトリー、第13巻、第329頁]。ダウンコンバート 性ランタニドキレートは大きい下方向のストークス移動(すなわち発光最大は典 型的には吸収最大よりも少なくとも100nm大である)を有する無機燐であっ て、分散励起光からの信号の識別に役立つ。ランタニド燐は、タイムゲート検出 法に使用しうるよう充分長い(すなわち1μsより大)発光寿命を有し、短寿命 の自己蛍光および分散励起光によりもたらされるノイズを減少させうるが、完全 には除去しえない。さらにランタニド燐は狭いバンド発光を有し、特にレーザー 励起源を用いる場合はバックグランドノイズおよび分散励起光に対し波長識別を 容易化する(ライヒシュタイン等(1988)、アナリチカル・ケミストリー、 第60巻、第1069頁]。最近、ダウンコンバート性ランタニドキレートを用 いる酵素増幅のランタニドルミネセントが蛍光標識技術として提案されている[ エバンゲリスタ等(1991)、アナリチカル・バイオケミストリー、第197 巻、第213頁;グジン−テンプレトン等(1991)、クリニカル・ケミスト リー、第37巻、第1506頁]。 最近までダウンコンバート性ランタニド燐は、その水性(酸素化)溶液におけ る量子効率が細胞化学染色には不適にするような低さを有するという顕著な欠点 を有した。ベベルロー等(上記)は、時間分解法により検出しうる信号を水溶液 中で発生する特定のダウンコンバート性ランタニド燐(ヨーロピウムで活性化さ れたイットリウムオキシスルフィド)を記載している。セベウス等(上記)は、 時間分解の蛍光顕微鏡法と組合せたダウンコンバート性ヨーロピウムキレートを 用いて即発蛍光からの信号を排除することにより自己蛍光を減少させている。タ ンケ等(米国特許第5,043,265号)は、免疫グロブリンおよびポリヌク レオチドのためのラベルとしてダウンコンバート性燐粒子を報告している。 しかしながら、ベベルロー等のダウンコンバート性ランタニド燐およびセベウ ス等のヨーロピウムキレートは、紫外範囲にある最大励起波長を必要とし、した がって顕著な試料自己蛍光およびバックグランドノイズ(たとえば血清および/ または固定剤の蛍光、励起光分散、および屈折など)を発生し、これらは排除せ ねばならない(たとえばフィルタまたは時間ゲートの信号排除により)。さらに 、紫外線照射による励起は核酸および他の生物学的巨大分子を損傷し、生存細胞 の生存力を保持すると共に細胞構造(たとえばFACS、サイト−アーキテクチ ュラル−マイクロスコピー)を保持することが望ましい免疫細胞化学用途につき 重大な問題を提起する。 強力に集中するレーザーパルスの流れを用いるUV励起性蛍光有機染料(ヘキ スト33258)の2−フォトン励起につき、レーザー走査蛍光顕微鏡法が使用 されている[デンク等(1990)、サイエンス、第248巻、第73頁]。デ ンク等により使用された有機発蛍団は、画像形成の過程で強力な高集中レーザー 光により顕著に光漂白された。 したがって、特定ラベル信号の鋭敏な光学的および/または顕微鏡的検出を可 能にすると共に非特異的なバッククグランドノイズをほぼ完全に排除し、しかも 生存完全細胞および水性もしくは空気性環境に対し適合しうるようなラベルおよ び検出法につき相当なニーズが当業界に存在する。 本明細書に挙げた引例は本出願の出願日前に開示されたものである。しかしな がら、これらは決して本発明の特許性を妨げるものでない。発明の要点 本発明は、多重標的検出および標的識別につき使用しうる超鋭敏な細胞、生物 学的巨大分子および他のアナライトの検出を可能にするラベル、検出法および検 出装置を提供する。 本発明のアップコンバート性(up-converting)標識は、非特異性バックグラ ンド自己蛍光をほぼ完全に排除しうると共に典型的にはそれぞれスペクトルの赤 外もしくは可視部分に存在する励起波長および発光波長を特徴とし、したがって 紫外線の強力な損傷作用を防止する。本発明のアップコンバート性ラベルは長波 長の励起照射線(たとえば近赤外)を励起波長の約1/2〜1/3の波長の発光 照射線まで変換する。可視範囲におけるバックグランド蛍光は近赤外の励起波長 を用いれば無視しうるので、アップコンバート性ラベルの使用は実質的にバック グランドなしの信号検出を可能にする。 要するに、本発明はマルチフォトン励起を可能にすると共にアップシフトした 発光放出スペクトルを有するルミネセント物質の使用を与える。本発明の一具体 例においては、アップコンバート性燐(すなわち低周波数バンドにて複数フォト ンを吸収すると共に、高周波数バンドで発光する)をたとえば免疫クロブリン、 ポリヌクレオチド、ストレプトアビジン、蛋白A、リセプタリガンドまたは他の プローブ分子のような1種もしくはそれ以上のブローブに結合しうるラベルとし て使用する。他の具体例においては、アップコンバート性有機染料がラベルとし て作用する。本発明の有機染料ラベルおよび燐ラベルは自動診断試験、顕微鏡画 像形成用途およびコード化粒子検出などの多くの用途に極めて適している。 本発明の特性は、これら方法を実施する装置における相当な融通性を与える。 一般的に、励起源は任意便利な光原とすることができ、安価な近赤外レーザーダ イオードまたは発光ダイオード(LED)を包含し、検出器は任意便利な検出器 、たとえばフォトダイオードとすることができる。単一レポータの場合、装置は レポータの励起バンドにおける1つもしくはそれ以上の波長にて発光しうるレー ザーダイオード、およびレポータの発光バンドにおける少なくとも幾つかの波長 に対し敏感な検出器を包含する。レーザー光は好ましくは試料における小さい領 域に集中し、この領域から発する光を集めて検出器に指向させる。発光バンドに て光の強度を示す電気信号は、存在するレポータ量の尺度を示す。検出器のスペ クトル応答に応じ、フィルタを設けて励起光を阻止する必要がある。 複数レポータの同時検出は、少なくともリポータが異なる励起バンドもしくは 異なる発光バンドを有する場合に可能である。励起バンドが異なる場合、それぞ れ適する波長で発光する多重レーザーダイオードを波長分割マルチプレクサまた は他の適する技術、たとえば周波数標識、周波数変調およびロックイン検出装置 を用いて組合せる。発光バンドが異なる場合(励起バンドは異なっても異ならな くてもよい)、異なる発光バンドにおける光を分離して多重検出器に送信する。 発光バンドが重なる場合は単一の検出器を使用しうるが、他の検出技術も使用さ れる。1例は、1個のみのレポータが所定時間で発光するよう時間マルチプレキ シング技術を用いることである。或いは、異なるレーザーダイオードを異なる特 性周波数で変調し、ロックイン検出を行うことができる。 本発明の検出法および検出装置は、アップコンバート性ラベルの有利な特徴で あるバックグランドノイズ(たとえば自己蛍光性、血清/固定剤蛍光、励起光散 乱)のほぼ完全な不存在の技術を開発してアップコンバート性燐およびアップコ ンバート性有機染料の超鋭敏な検出を可能にする。本発明の幾つかの具体例は、 検出感度を最適化し、複数試料を識別し、かつ/または単一試料における複数プ ローブを検出するためのタイムゲート検出および/または波長ゲート検出を用い る。位相敏感検波を用いて、アップコンバート性燐に起因する信号と異なる位相 シフトを有するバックグランドノイズ(たとえば自己蛍光)との間の識別を与え ることもできる。 たとえば赤色吸収性染料のようなアップコンバート性有機染料を、染料により 吸収されたフォトンを測定しうる一時的電圧まで電極および慣用の電子回路によ り変換する代案具体例に用いることもできる。2−フォトン吸収を受けた後、染 料を光原(たとえばレーザー)からの他のフォトンによりイオン化させて短寿命 の分子イオンをもたらし、その存在を励起照射の後の一時的光な伝導性を測定し て検出および定量することができる。この具体例においては、共鳴マルチフォト ンイオン化が試料における染料分子の個数および/または濃度の定量測定に用い られる。さらに、照射試料で形成された実質的に全てのフォトイオンは信号に寄 与するのに対し、フォトンは全方向に放出されて1部のみが光学系を用いて回収 される。一時的な光電流の測定はフォトンを比較的簡単かつ安価なセンサ(たと えば電極)で容易に測定される電子信号まで効果的に変換する。 ある具体例において、本発明は1つもしくはそれ以上の個々の周波数における 励起照明を発生するための1個もしくはそれ以上の光学レーザー源を用いる。本 発明の或る種の具体例において、アップコンバート性ラベルのレーザー照射は、 直接的吸収もしくはエネルギー移行を含むレーザー誘起の光化学的過程を介し直 接的分子環境を改変することができる。この種のエネルギーの空間制御沈着を用 いて局部的損傷を発生させ、かつ/または所定位置の化学環境を検査することが できる。この種の具体例において、アップコンバート性ラベルは好ましくは光物 理的触媒として作用することができる。 本発明は、化学的もしくは生物学的物質における標的損傷(たとえば触媒作用 )の発生方法を与え、ここではプローブを用いて結合アップコンバート性ラベル をプローブにより結合された標的生物学構造の近くの位置に局在させる。局在化 したアップコンバート性ラベルは1つもしくはそれ以上の励起波長により励起さ れると共に、直接的な細胞毒性もしくは遺伝子毒性(たとえば過酸化物のような 遊離基の発生および/またはチミン−チミン2量体の発生による)としうる或い は局部的な光分解化学反応を誘発してラベルの近傍で反応性化学物質をもたらし うる(したがって標的の生物学的物質の近傍で化学物質を発生しうる)短波長に て発光する。すなわち、1種もしくはそれ以上のアップコンバート性ラベル(た とえばアップコンバート性無機燐)で標識された標的プローブを用いて生物学的 構造、たとえば細胞、組織、ネオプラスム、血管構造または他の解剖学的もしく は組織学的構造に標的損傷を与えることができる。 さらに本発明の具体例は、電子ビームまたは充分なエネルギーを有するエネル ギー照射の他のビームにより励起しうると共に陰性ルミネセントであるアップコ ンバート性燐をも包含する。この種の電子刺激ラベルは、超鋭敏な生物分子検出 法におけるバックグランドを除去するという新規な利点を与える。典型的には、 少なくとも2個の電子によるアップコンバート性燐の剌激を用いて、可視光また はUVバンド発光を生ぜしめる。 さらに本発明は、数種のアップコンバート性燐もしくはアップコンバート性染 料のマルチフォトン励起とそれに続くバックグランドフリーの蛍光検出とを活用 することによる複数標的物質の同時検出に関する。1具体例においては、1波長 (または狭いバンド幅)にて同時励起を可能にするが各プローブ−ラベル種類に 識別可能な蛍光性「指紋」が付与されるよう発光特性が変化する重なった吸収バ ンドを有する数種の燐/染料を選択する。種々の方法および装置を用いることに より、各燐もしくは染料の存在および濃度を測定することができる。 さらに本発明は、典型的には溶液における1種もしくはそれ以上のアナライト の存在および濃度を測定するための生化学的分析法を提供する。この分析法は、 アップコンバート性燐および/またはアップコンバート性染料で標識されたプロ ーブの組成物を用いると共に、アナライトと標識プローブとからなる粒子を磁気 的および/または光学的に捕獲するための装置を用いる。1具体例においてはサ ンドイッチ分析を行い、粒子上に固体化された固定化プローブが所定アナライト に結合して粒子に対する結合アナライトの固定化をもたらす。次いでアップコン バート性ラベルで標識された第2プローブが結合アナライトに結合して、粒子に 結合したアップコンバート性ラベルを含有する結合サンドイッチ複合体を生成す ることができる。種々異なるプローブ−ラベルの組合せ物と種々の寸法、色およ び/または形状の粒子とを異なる固定化プローブおよび/または種々の励起波長 とを組合せることにより、複数分析をほぼ同時的に行うことができる。この多重 性の利点は、単一試料における複数アナライト物質の検出および定量を可能にす る。さらにこれら分析法はたとえば物理的、化学的、生化学的もしくは免疫学的 反応のような結合反応を包含する反応の過程を監視するにも有用である。たとえ ば本発明は、ハイブリダイズ速度論およびハイブリダイズしたポリヌクレオチド の熱力学的安定性を含めリガンド結合反応、ポリヌクレオチドのハイブリダイズ 反応などの過程を監視すべく使用することができる。 さらに本発明は、スペクトルの赤外部分に存在するが細胞を顕著には損傷しな い励起照射線を用い、流動血球測定により蛍光活性化細胞選別(FACS)を行 うための方法、アップコンバート性ラベルおよび標識結合試薬の組成物を提供す る。これは、DNA傷害をもたらしかつ細胞を損傷させることが知られた波長を 含めスペクトルの紫外部分における励起照明に依存した現在のFACS法よりも 顕著な利点を与える。 さらに本発明は、無機アップコンバート性燐に付着した少なくとも1個の蛍光 性有機染料分子を含む組成物をも提供する。蛍光性有機染料分子はローダミン、 シアニン、キサンテン、アクリジン、オキサジン、ポルフィリンおよびフタロシ アニンよりなる群から選択され、必要に応じ重金属と錯体化することもできる。 蛍光性有機染料は無機アップコンバート性燐結晶に吸着させることができ、或い は被覆された無機アップコンバート性燐、誘導化されたガラスセラミック・アッ プコンバート性燐またはマイクロカプセル化された無機アップコンバート性燐に 共有付着することもできる。図面の簡単な説明 第1図は本発明により試料につき診断を行うための代表的装置を示す光学およ び電子ブロック図であり; 第2A図は単一チャンネルに関連して位相敏感検波を行う装置を示し; 第2B図は波形発生器からの信号により第1および第2レーザーダイオードを 変調する装置を示し; 第3図はゲート検出を行う装置を示し; 第4図はそれぞれλ1およびλ2に集中すると共にλ3の近くに重なる発光バン ドを有する第1および第2レポータ励起バンドを用いて試料につき診断を行う装 置を示し; 第5A、5Bおよび5C図はマルチフォトン励起方式におけるエネルギー状態 の転移を図示し; 第6図は手持プローブを用いる小型化装置を示し; 第7A図は多数の結合部位からの放出を検出すべく使用する電荷結合装置(C CD)列の使用を示し; 第7B図はレンズ列と組合せて使用するCCD列を示し; 第8図は光学的捕獲を用いる実施例を示し; 第9図はアップコンバート性燐粒子の染料被覆および包封を図示し; 第10図は標的の粒子速度および水力学もしくは空気力学特性を決定する装置 を示し; 第11図は977.2nmの波長最大および約541.0nmにおける発光最 大の励起レーザー源によるナトリウムイットリウムフルオライド−イッテルビウ ム/エルビウムアップコンバート性燐の燐発光スペクトルであり; 第12図は541.0nmに設定された発光収集ウインドーによるナトリウム イットリウムフルオライド−イッテルビウム/エルビウム燐励起スペクトルの励 起走査であり; 第13図はナトリウムイットリウムフルオライド−イッテルビウム/エルビウ ムに関する励起照明を終了した後の541.0nmにおける燐ルミネセントの時 間減衰測定であり; 第14図はナトリウムイットリウムフルオライド−イッテルビウム/エルビウ ム燐に関する励起照明強度の関数としての燐発光強度を示し; 第15図は970nmにて200W/cm2で励起した後におけるNa(Y0.8 Yb0.12Er0.08)F4の0.3μm粒子に関する有効な単一フォトン燐光断面 を示し; 第16図はNa(Y0.08Yb0.12Er0.08)F4粒子に関する燐光断面の寸法 依存性を示し; 第17A図は970nmレーザー源での励起により誘起されたHepes緩衝 塩水におけるアップコンバート性燐レポートの蛍光走査を示し; 第17B図は970nmレーザー源での励起により誘起されたHepes緩衝 塩水におけるストレプトアビジン被覆されたアップコンバート性燐レポータの蛍 光スペクトル走査を示し; 第18A図は541nmにおける発光の単色検出によるHepes緩衝塩水に おけるアップコンバート性燐レポートの励起スペクトル走査を示し; 第18B図は541nmにおける発光の単色検出によるHepes緩衝塩水に おけるストレプトアビジン被覆されたアップコンバート性燐レポータの励起スペ クトル走査を示し; 第19図は燐濃度とアップコンバート信号との関係を示す(Y0.86Yb0.08E r0.0622Sの試料から得られた積分信号を示し; 第20図はアナライト(たとえば抗原標的)をビオチニル化抗体および固定化 抗体に結合させ、アナライトが固体基質超常磁性マイクロビーズに固定化された サンドイッチ複合体を形成することによる、溶液中のアナライトを検出するため のサンドイッチ免疫分析の1実施例を図示し; 第21図は異なる燐光特性を有する2種の燐で標識された特異的抗体による2 種の細胞表面抗原の検出および識別を図示し; 第22図は位相敏感検波のための装置を図示し; 第23図はラベルとして燐を用いると共に捕獲表面における光学繊維照射を用 いる競合均一分析を図示し; 第24図はラベルとして燐を用いると共に捕獲表面に集中した収束照射ビーム を用いる競合均一抗原捕獲分析を図示し; 第25図はラベルとして燐を用いると共に捕獲表面に集中した収束照射ビーム を用い捕獲表面が免疫沈殿物を集める均質免疫沈殿分析を図示する。特定具体例の説明 定義 特記しない限りここで用いる全ての技術的および化学的用語は本発明が属する 技術分野の当業者により一般的に理解されると同じ意味を有する。個々に説明す ると同様または均等な任意の方法および材料を本発明の実施または試験に使用す ることもできるが、好適方法および材料につき説明する。本発明の目的で次の用 語を下記に規定する。 ここで用いる「ラベル」という用語は適する励起条件下で検出可能な光学信号 を発生する化学置換基を意味する。励起したラベルにより発生する光学信号は典 型的にはスペクトルの近赤外、可視もしくは紫外部分における電磁照射線である 。本発明のラベルはアップコンバート性ラベルであって化学置換基が励起周波数 にて少なくとも2個のフォトンを吸収すると共に次いで励起周波数よりも高い放 出周波数にて電磁エネルギーを放出することを意味する。すなわち、一般に初期 励起周波数と最終発光周波数との間には顕著なストロークシフトが存在する。ラ ベルは一般にプローブに付着して、プローブの存在および/または位置を示すレ ポータとして作用する。本発明は有機および無機のアップコンバート性ラベルを 包含するが、好ましくはアップコンバート性無機ランタニド燐をラベルとして使 用する。たとえば本発明の典型的なラベルはサブミクロン寸法のアップコンバー ト性ランタニド燐粒子である。 ここで用いる「プローブ」という用語は、標的に結合した標識プローブを非特 異的に結合した標識プローブ(すなわちバックグランド)から識別するのに充分 な親和性で1種もしくはそれ以上の標的(たとえば抗原エピトープ、ポリヌクレ オチド配列、巨大分子リセプタ)に優先的に結合する結合成分を意味する。一般 に、プローブ−標的結合は少なくとも約1×106-1、好ましくは少なくとも 約1×107-1、より好ましくは少なくとも約1×108-1もしくはそれ以上 の結合親和性(KD)を有する非共有相互作用である。抗体は典型的には同族抗 原に対し約1×1010-1もしくはそれ以上の結合親和性を有する。限定はしな いが、たとえば本発明のプローブは次のものを包含する:抗体、ポリペプチドホ ルモン、ポリヌクレオチド、ストレプトアビジン、スタフィロコッカス・アウレ ウス蛋白A、リセプタリガンド(たとえばステロイドもしくはポリペプチドホル モン)、ロイシンジッパーポリペプチド、レクチン、抗原(ポリペプチド、炭水 化物、核酸およびハプテンエピトープ)など。 ここで用いる「プローブ−ラベル結合体」および「標識プローブ」という用語 は、プローブに付着したラベルからなる組合せ物を意味する。或る種の具体例に おいては、2個以上のラベル置換基がプローブに付着することもできる。或いは 、或る具体例においては2個以上のプローブをラベルに付着させることもできる (たとえば複数抗体分子をサブミクロン寸法の無機アップコンバート性燐ビーズ に結合させることができる)。各種の付着化学技術を用いてラベルをプローブに 結合させることができ、限定はしないが次の形成を包含する:共有結合、水素結 合、イオン結合、静電気相互作用および表面張力(相界)相互作用。さらにラベ ルの付着は微小球、微小粒子、免疫ビーズおよび超常磁性ビーズ[ポリサイエン ス・インコーポレーション社、ワーリントン、ペンシルバニア州;バングス・ラ ボラトリース・インコーポレーション社・979キーストン・ウェイ、カルメル 、IN46032]に対するラベルの組込をも包含する。たとえば無機アップコ ンバート性燐粒子は、励起および放出電磁線の波長範囲にて実質的に透明もしく は半透明のポリマー材料で構成された微小球に包封することができる(米国特許 第5,132,242号、参考のためここに引用する)。この種の微小球は、た とえば蛋白のようなプローブへの共有結合につき1個もしくはそれ以上の反応基 (たとえばカルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基またはポリアクロレイン )で表面誘導化して官能化させることができる。プローブ−ラベル結合体はさら に燐キレートをも含むことができる。 ここで用いる「標的」および「標的アナライト」という用語は本発明の方法に より分析される目的物を意味する。たとえば限定はしないが、標的はポリペプチ ド(たとえばhGH、インシュリン、アルブミン)、グリコ蛋白(たとえば免疫 グロブリン、スロンボモジュリン、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ;グッ ドスピード等(1989)、ジーン、第76巻、第1頁)、リポ蛋白、ウィルス 、微生物(たとえば病原性細菌、酵母)、ポリヌクレオチド(たとえば細胞ゲノ ムDNA、現場でのハイブリッド化に関する固定組織学的試料におけるRNA、 ナイロンもしくはニトロセルロース膜に固定化されたDNAもしくはRNA、組 織もしくは生物液におけるウィルスDNAもしくはRNA)並びに医薬品(すな わちフィジシャンス・ドラグ・リフェレンスおよび/またはメルク・マニュアル に記載された処方され或いは市販薬剤、またはたとえば麻酔薬もしくはアナボリ ックステロイドのような不法物質)を包含する。 ここで用いる「抗体」という用語は免疫グロブリン遺伝子により実質的にコー ドされる1種もしくはそれ以上のポリペプチドよりなる蛋白を意味する。認めら れている免疫グロブリン遺伝子はκ、λ、α、γ(IgG1、IgG2、IgG3 、IgG4)、δ、εおよびζ一定領域遺伝子、並びに無数の免疫グロブリン可 変領域遺伝子を包含する。全長免疫グロブリン「軽鎖」(約25Kdもしくは2 14アミノ酸)はNH2−末端(約110アミノ酸)にて可変領域遺伝子により コードされ、さらにCOOH−末端にてκもしくはλ一定領域遺伝子によりコー ドされる。全長免疫グロブリン「重鎖」(約50Kdもしくは446アミノ酸) も同様に可変領域遺伝子(約116アミノ酸)および他の上記一定領域遺伝子の 1種、たとえばγ(約330アミノ酸をコードする)によりコードされる。免疫 グロブリンの1形態は抗体の基本的構造単位を構成する。この形態は4量体であ って、同一の2対の免疫グロブリン鎖で構成され、各対は1個の軽鎖と1個の重 鎖とを有する。各対において、軽鎖および重鎖の可変領域は共に抗原に対する結 合に関与し、さらに一定領域は抗体イフェクタ機能に関与する。抗体の他に、免 疫グロブリンはたとえばFv、FabおよびF(ab′)2、並びに2官能性ハ イブリッド抗体[たとえばランザベチア等、ヨーロピアン・ジャーナル・イミュ ノロジー、第17巻、第105頁(1987)]のような各種の他の形態、並び に一本鎖[たとえばハストン等、プロシーディング・ナショナル・アカデミー・ サイエンスUSA、第85巻、第5879〜5883頁(1988);およびバ ード等、サイエンス、第242巻、第423〜426頁(1988)]にて存在 することもできる[一般にフード等、「イミュノロジー」、N.Y.ベンジャー ミン、第2版(1984);並びにフンカピラーおよびフード、ネイチャー、第 323巻、第15〜16頁(1986)参照]。すなわち必ずしも全ての免疫グ ロブリンが抗体ではない[U.S.S.N. 07/634,278号(参考の ためここに引用する)およびコ等(1991)、プロシーディング・ナショナル ・アカデミー・サイエンスUSA、第88巻、第2869頁(参考のためここに 引用する)参照]。 ここで用いる「プローブポリヌクレオチド」という用語は、所定の標的ポリヌ クレオチドに特異的にハイブリダイズするポリヌクレオチドを意味する。限定は しないが、たとえばプローブポリヌクレオチドは特定mRNA配列に対応するc DNAの1部、ゲノムクローンの1部、特異的ハイブリッド化につき公知の標的 配列に対し充分な配列ホモロジーを有する合成オリゴヌクレオチド(たとえばテ ロマーリピートTTAGGGもしくはAlu反復配列)、転写RNA(たとえば SP6クローン化用ベクター挿入物から)またはポリアミド核酸[ニールセン等 (1991)、サイエンス、第254巻、第1497頁]とすることができる。 各種の標的ポリヌクレオチドは、標的配列に対する標識プローブポリヌクレオチ ドのハイブリッド化によって検出することができる。限定はしないが、たとえば 標的ポリヌクレオチドは次のものとすることができる:ゲノム配列(たとえば構 造遺伝子、染色体反復配列、調整配列など)、RNA(たとえばmRNA、hn RNA、rRNAなど)、病原体配列(たとえばウィルスもしくはマイコプラス マDNAもしくはRNA配列)またはトランスジーン配列。 「特異的ハイブリッド化」という用語はプローブポリヌクレオチドと標的ポリ ヌクレオチドとの間のハイブリッドの形成として規定され、プローブポリヌクレ オチドはたとえば少なくとも1個のバンドが標的ポリヌクレオチド配列を有する 真核性細胞から作成されたDNAのサウザンブロットで同定されるよう標的DN に対し優先的にハイブリダイズし、かつ/または完全核におけるプローブポリヌ クレオチドは独特もしくは反復配列を特徴とする個々の染色体位置に局在する。 或る種の例においては、標的配列が2個以上の標的ポリヌクレオチド物質に存在 することができる(たとえば特定標的配列は遺伝子群の複数因子または既知の反 復配列に存在することができる)。最適ハイブリッド化条件は標的とするポリヌ クレオチドおよび標的の配列組成および長さ、並びに実施者により選択される実 験法に応じて変化することが明らかである。種々の指針を用いて、適するハイブ リッド化条件を選択することができる[マニアチス等、モレキュラ・クローニン グ:ラボラトリー・マニュアル(1989)、第2版、コールド・スプリング・ ハーバー、N.Y.、並びにベルガーおよびキンメル、メソッズ・イン・エンチ モロジー、第152巻、「分子クローニング技術に対する指針」(1987)、 アカデミック・プレス・インコーポレーション社、サンジエゴ、CA;デュン等 (1989)、ジャーナル・バイオロジカル・ケミストリー、第264巻、第1 3057頁;さらにグッドスピード等(1989)、ジーン、第76巻、第1頁 参照]。 ここで用いる「ラベル励起波長」という用語は、アップコンバート性ラベルに より吸収された際にアップコンバート性ラベルから検出可能な蛍光発光を発する 電磁線波長を意味し、蛍光発光はラベル励起波長よりも短い波長(すなわちより 高い周波数の照射線)を意味する。ここで用いる「ラベル発光波長」という用語 は、1つもしくはそれ以上の励起波長でアップコンバート性ラベルを照明した後 に或いはそれと同時にアップコンバート性ラベルから発光する波長を意味する。 アップコンバート性ラベルのラベル発光波長は対応の励起波長よりも短い(すな わち、より高い周波数の照射線)。ラベル励起波長とラベル発光波長との両者は 個々のアップコンバート性ラベルに特性的であり、簡単な励起および発光走査を 行って容易に決定される。発明の要点 本発明は、励起波長により励起され、次いでアップシフト周波数(すなわち励 起照射線よりも高い周波数)にて電磁線を発する蛍光ラベルを包含する。 本発明によれば、アップコンバート性無機燐および/またはアップコンバート 性有機染料からなるラベルが種々の用途に提供される。本発明のアップコンバー ト性ラベルは1種もしくはそれ以上のプローブに付着されて、プローブの位置の レポータ(すなわち検出可能なマーカー)として作用することができる。アップ コンバート性ラベルはたとえば抗体、ストレプトアビジン、蛋白A、細胞リセプ タのポリペプチドリガンド、ポリヌクレオチドプローブ、薬物、抗原、毒素など の各種のプローブに付着することができる。プローブに対するアップコンバート 性ラベルの付着は、各種の結合化学技術を用いて特定プローブの性質に応じ行う ことができる。限定はしないが、たとえばマイクロクリスタリン質アップコンバ ート性ランタニド燐粒子を微粉砕に際しポリカルボン酸(たとえばアディション XW 330、ヘキスト社、フランクフルト、ドイツ国)で被覆し、各種の蛋白 (たとえば免疫グロブリン、ストレプトアビジンもしくは蛋白A)を燐粒子の表 面に物理的に吸着させることができる[ベベルロー等(1991)、上記、参考 のためここに引用する]。或いは、限定はしないが次のものを包含する各種の無 機燐被覆技術を用いることができる:噴霧乾燥、プラズマ沈着、並びに燐粒子に 付着され或いは酸化珪素とアップコンバート性燐組成物とからなるガラスセラミ ック燐粒子に組込まれた−SiOH部分に対するシラン結合剤により付着した官 能基(たとえば−COOH、−NH2、−CONH2)での誘導化。ガラスセラミ ック燐粒子は、たとえばアミノ基をリンカー分子におけるガラスセラミック表面 に結合させる目的でアミノプロピルトリエトキシシランによりアミノ化しうるが 、他のω−官能化シランを用いて他の官能基を付着させることもできる。たとえ ば蛋白もしくはポリヌクレオチドのようなプローブを次いで直接に共有結合によ り、たとえばシロキサン結合もしくは炭素−炭素結合を介し、燐粒子の表面に共 有結合もしくは吸着されたリンカー分子(たとえば有機官能性シリル化剤)に共 有結合させてガラスセラミック燐に付着させることができる。 マイクロクリスタリン質アップコンバート性燐粒子は典型的には直径が約3μ m以下、好ましくは直径が約1pm以下(すなわちサブμm)、より好ましくは 直径が0.1〜0.3μmもしくはそれ以下である。一般に燐粒子をできるだけ 小さくすると共に検出可能な信号を発生するのに充分な量子変換効率を保持する ことが最も好ましい。しかしながら、任意特定の用途につき、使用すべき燐粒子 の寸法は実施者の判断で選択すべきである。たとえば、或る種の用途(たとえば 少量の細胞表面抗原の検出)は、小さい必要はないが高い変換効率および/また は吸収断面を持たねばならない高感度の燐ラベルを必要とするのに対し他の用途 (たとえば浸透化した細胞における多量の核抗原の検出)は、細胞下構造に容易 に拡散浸透しうるが高変換効率を持たなくてもよい極めて小さい燐粒子を必要と する。したがって無機燐粒子の最適寸法は用途に依存し、本発明の各種の燐に関 する量子効率データに基づいて実施者により選択される。この種の変換効率デー タは入手しうる刊行物(たとえばハンドブックおよび公開された引例)から得る ことができ、或いは量子変換効率を粒子寸法の関数として測定する標準曲線を作 成して得ることもできる。たとえば小燐粒子の高感度検出を必要とするような或 る種の用途では、赤外レーザーダイオードが励起源として好適に選択される。 アップコンバート性燐の性質については後に詳細に説明するが、これは関与す る基本メカニズムを要約するのに有用である。アップコンバーション(up-conve rsion)は、稀土類イオンを或る種の結晶物質中に含有する或る種の材料で生ず ることが判明した。たとえばイッテルビウムおよびエルビウムは、たとえばバリ ウム−イットリウム−フルオライドのような燐ホスト材料において活性化剤カッ プルとして作用する。イッテルビウムイオンは吸収剤として作用し、エネルギー を非放射的に移行させてエルビウムイオンを励起させる。したがって、発光はエ ルビウムイオンのエネルギーレベルの特徴である。アップコンバート性マイクロクリスタリン燐 本発明は各種のアップコンバート性無機燐を用いて実施しうるが、好適具体例 はそれぞれ少なくとも1種の活性化剤カップルでドープされた数種の異なる燐ホ スト材料の1種から誘導された1個もしくはそれ以上の燐を用いる。適する燐ホ スト材料は次のものを包含する:ナトリウムイットリウムフルオライド(NaY F4)、ランタンフルオライド(LaF3)、ランタンオキシスルフィド、イット リウムオキシスルフィド、イットリウムフルオライド(YF3)、イットリウム ガレート、イットリウムアルミニウムガーネット、ガドリニウムフルオライド( GdF3)、バリウムイットリウムフルオライド(BaYF5、BaY28)およ びガドリニウムオキシスルフィド。適する活性化剤カップルは次のものから選択 される:イッテルビウム/エルビウム、イッテルビウム/ツリウムおよびイッテ ルビウム/ホルニウム。アップコンバーションに適する他の活性化剤カップルも 使用することができる。これらホスト物質と活性化剤カップルとの組合せにより 、少なくとも3種の異なる発光スペクトル(赤色、緑色および青色可視光)を有 する少なくとも3種の燐が得られる。一般に、吸収剤はイッテルビウムであり、 発光中心は次のものから選択することができる:エルビウム、ホルミウム、テル ビウムおよびツリウム。しかしながら、本発明の他のアップコンバート性燐は他 の吸収剤および/または発光剤を含有することもできる。吸収剤と放出性中心と のモル比は典型的には少なくとも約1:1、より一般的には少なくとも約3:1 〜5:1、好ましくは少なくとも約8:1〜10:1、より好ましくは少なくと も約11:1〜20:1、典型的には約250未満:1、一般に約100 未満:1、より一般的には約50未満:1〜25:1であるが、所望の特性(た とえば化学特性、製造効率、吸収断面、励起波長および発光波長、量子効率また は他の考慮)に基づき実施者により種々の比を選択することができる。選択する 比は一般に、選択される特定の吸収剤−発光剤カップルにも基づき、所望の特性 に応じ基準値から計算することができる。 吸収剤(たとえばイッテルビウム)と発光中心(たとえばエルビウム、ツリウ ムもしくはホリミウム)との最適比は特定の吸収剤/発光剤カップルに応じて変 化する。たとえばYb:Erカップルにつき吸収剤:発光剤の比は典型的には約 20:1〜約100:1の範囲であるのに対し、Yb:TmおよびYb:Hoカ ップルにつき吸収剤:発光剤の比は典型的には約500:1〜約2000:1の 範囲である。これらの異なる比は、結晶におけるYbレベルに対するEr、Tm もしくはHoの異なる対応エネルギーレベルに起因する。大抵の用途にて、アッ プコンバート性燐は便利には約10〜30%のYbを含み、さらに約1〜2%の ErN約0.1〜0.05%のHoもしくは約0.1〜0.05%のTmのいず れかを含むが、他の組成も用いることができる。 本発明の幾つかの具体例は、約950〜1000nm、好ましくは約960〜 980nmの赤外線により最適に励起される無機燐を用いる。限定はしないが、 たとえば式YF3:Yb0.10Er0.01のマイクロクリスタリン無機燐は約980 nmの励起波長にて最大ルミネセント強度を示す。本発明の無機燐は典型的には 、可視範囲にある発光最大を示す。たとえば特定の活性化剤カップルは特徴的な 発光スペクトルを有する。イッテルビウム−エルビウムカップルは可視スペクト ルの赤色もしくは緑色部分に燐ホストに応じて発光最大を示す。イッテルビウム −ホルミウムカップルは一般に緑色部分で最大発光し、イッテルビウム−ツリウ ムは典型的には青色範囲に発光最大を有し、さらにイッテルビウム−テルビウム は一般に緑色範囲で最大発光する。たとえばY0.80Yb0.19Er0.012はスペ クトルの緑色部分で最大発光する。 種々の組成のアップコンバート性無機燐結晶が本発明での使用に適しているが 、本発明を限定するものでなくたとえば次の組成が一般に適している: Na(YxYbyErz)F4: xは0.7〜0.9であり、yは0.09 〜0.29であり、zは0.05〜0.01であり; Na(YxYbyHoz)F4: xは0.7〜0.9であり、yは0.0995 〜0.2995であり、zは0.0005〜0.001であり; Na(YxYbyTmz)F4: xは0.7〜0.9であり、yは0.0995 〜0.2995であり、zは0.0005〜0.001であり; (YxYbyErz)O2S: xは0.7〜0.9であり、yは0.05〜0. 12であり、zは0.05〜0.12である。 (Y0.86Yb0.08,Er0.0623が比較的効率的なアップコンバート性燐材 料である。 限定はしないが例示の目的でイッテルビウム(Yb)−エルビウム(Er)ド ープされたイットリウムオキシスルフィドは950nmでの励起の後に緑色にて 発光する。これらは非線状燐であって、イッテルビウムは2個の950nmフォ トンにつき「アンテナ」(吸収剤)として作用し、そのエネルギーを発光剤(活 性化剤)として作用するエルビウムに移行させる。燐の臨界的な粒子寸法は緑色 発光に関する量子収率および一般に約1〜10%、より好ましくは約2〜5%の 範囲にあるYbとErとの両者のドープレベルにより与えられる。典型的なYb :Er燐結晶は約10〜30%のYbと約1〜2%のErとを含む。すなわち、 数千のフォーミュラ単位を有する燐粒子は、典型的なレーザー照射時間に際し少 なくとも1個もしくはそれ以上のフォトンの放出を確保する。しかしながら、吸 収と放出との間の非直線的関係は、励起波長における強力な照明が極めて小さい 燐粒子(すなわち約0.3μm未満)を用いる具体例にて満足な信号を得るのに 必要であることを示す。さらに、極めて小さい燐粒子を生成させて量子変換効率 を最大化させるには、活性化剤/放出剤カップルのドーピングレベルを増加させ ることが一般に望ましい。 稀土類活性化剤を有する無機マイクロクリスタリン燐は一般に狭い吸収および ライン発光スペクトルを有する。ライン発光スペクトルは稀土類イオン内のf− f転移に基づく。これらは遮蔽内部転移であって、狭いライン発光をもたらす。 たとえば高感度検出が必要とされる或る種の用途において、たとえば赤外レー ザー源(たとえば連続波(CW)もしくはパルス半導体レーザーダイオード)の ような市販の発生源により強力な照明を得ることができる。たとえばマイクロク リスタリン燐粒子を極めて小さくせねばならずかつ量子変換効率が低いような用 途において、強力なレーザー照明は信号を増大させると共に検出時間を減少させ ることができる。或いは、本発明の或る種の用途は固有の低い量子変換効率を有 する燐組成物(たとえば低ドープレベルの活性化剤カップル)を必要とするが、 他の所望の特徴(たとえば製造効率、誘導化の容易さなど)を有する。この種の 低効率のアップコンバート性燐は好ましくは物質の吸収最大における或いはそれ に近い(約25〜75nm)の周波数にてレーザー照明により励起される。アッ プコンバート性燐以外からはもはや他の光が系で発生しないという事実は、特に 励起照射源として強力なレーザー照明を使用する場合、極めて敏感な信号検出を 可能にする。たとえばアップコンバート性燐によるフォトンエネルギーのアップ コンバーションの独特な性質は、マイクロクリスタリン無機燐の極めて小さい粒 子の検出を可能にする。超感度レポータとしての特に細胞内レポータとしての燐 の実際的使用については、燐の粒子寸法をできるだけ小さくすることが重要であ り(典型的には約0.3未満〜0.1μm)、これにはレーザー励起のアップコ ンバート性燐が極めて適している。 たとえばアップコンバートしうる各種の燐材料組成物が、第I表に示すように 本発明での使用に適している。 第I表に示した材料およびその変種の他にアルミネート、ホスフェートおよび バナデートも適する燐ホスト材料とすることができる。一般にホスト材料として シリケートを使用する場合、変換効率は比較的低い。或る種の用途においては、 ハイブリッドアップコンバート性燐結晶を作成することもできる(たとえば1種 もしくはそれ以上のホスト材料および/または1種もしくはそれ以上の吸収剤イ オンおよび/または1種もしくはそれ以上の発光剤イオンの組合せ)。無機燐ラベルの作成 無機燐を作成するための技術および方法は従来技術に記載されている。アップ コンバート性燐結晶は各種の公開された方法で当業者により作成することができ 、限定はしないが次のものを包含する:ヨコム等(1971)、メタルルジカル ・トランスアクションズ、第2巻、第763頁;カノ等(1972)、ジャーナ ル・エレクトロケミカル・ソサエティー、第1561頁;ウィトケ等(1972 )、ジャーナル・アプライド・フィジークス、第43巻、第595頁;バン・ウ イタート等(1969)、マテリアル・リサーチ・ブレチン、第4巻、第381 頁(これらを参考のためここに引用する)。引用しうる他の刊行物は次の通りで ある:J.P.ジョワルトおよびG.メリー(1990)、ジャーナル・ルミネ センス、第46巻、第39頁;G.L.マックファーソンおよびS.L.マイエ ルソン(1991)、ケミカル・フィジカル・レタース(4月)、第325頁; オーメン等(1990)、ジャーナル・ルミネセンス、第46巻、第353頁; H.ニーおよびS.C.ランド(1991)、オプチックス・レタース、第16 巻(9月);R.A.マックファーレン(1991)、オプチックス・レタース 、第16巻(9月);コッホ等(1990)、アプライド・フィジカル・レター ス、第56巻、第1083頁;シルバースミス等(1989)、アプライド・フ ィジカル・レタース、第51巻、第1977頁; W.レンスおよびR.M.マ ックファーレン(1990)、ジャーナル・ルミネセンス、第45巻、第346 頁;ヒラオ等(1991)、ジャーナル・ノンクリスタリン・ソリッズ、第13 5巻、第90頁;マックファーレン等(1988)、アプライド・フィジカル・ レタース、第52巻、第1300頁(これらを参考のためここに引用する)。 一般に、無機燐粒子は慣用の当業界で知られた微粉砕法により所望の平均粒子 寸法および分布まで微粉砕され、たとえば慣用のバレルミルにてジルコニアおよ び/またはアルミナ球を用いて約48時間もしくはそれ以上の時間にわたり微粉 砕する。結合分析に用いる燐粒子は典型的には直径約3.0〜0.01μm(ま たは非球状であれば長手軸線に沿った寸法)、より一般的には約2.0〜0.1 μmの寸法、より便利には約1.0〜0.3μmの寸法であるが、これら寸法よ りも大きい或いは小さい燐粒子も或る種の具体例には好適である。燐粒子寸法は 、所望の特性に基づきここに説明した指針にしたがって実施者により選択される 。特定の粒子寸法範囲を有するフラクションは一般に長時間(すなわち1日もし くはそれ以上)にわたる沈降により作成することができ、適する沈降時間の後に 所望寸法範囲のフラクションを取出す。沈降過程は、たとえばホリバ粒子アナラ イザを用いて監視することができる。 燐粒子は表面活性剤(たとえばエアロゾルOTのような陰イオン型表面活性剤 )により微粉砕工程の際または微粉砕が完結した後に被覆もしくは処理すること ができる。たとえば、これら粒子は微粉砕に際しポリカルボン酸[たとえばアデ ィションXW 330、ヘキスト社、フランクフルト、ドイツ国またはタモール 、ビベルロー等(1992)、上記参照]で被覆して、典型的には約pH6〜8 にて燐粒子の安定な水性懸濁液を作成することができる。燐粒子の水溶液のpH は、適する緩衝剤を添加すると共に所望のpH範囲まで酸もしくは塩基で滴定し て調整することができる。コーチングの化学的性質に応じ、燐の変換効率におけ る若干の低下も被覆の結果として生じうるが、レーザー励起源で用いうる電力は 変換効率におけるこの種の低下を補いうると共に充分な燐発光を確保することが できる。 一般に、無機燐粒子の作成および結合試薬への結合は実質的にベベルロー等( 1992)(上記)およびタンケに係る米国特許第5,043,265号に記載 されたように行われる。 しばしば、たとえばオキシスルフィドホスト材料を有する燐により、燐粒子は 好ましくはたとえばアセトンもしくはDMSOなどの極性溶剤に分散されて、実 質的に単分散のエマルジョン(たとえば保存溶液につき)を生成させる。単分散 保存溶液の1部をさらに水溶液まで希釈することができる(たとえば緩衝水また は緩衝塩水におけるアビジンの溶液)。結合分析 アップコンバート性燐およびアップコンバート性有機染料を、試料におけるア ナライトの存在を検出および定量するための結合分析に使用すべく、レポータ( すなわち検出可能なマーカー)として使用することにより直接または間接的に結 合試薬を標識する。結合試薬は、アップコンバート性レポータへの付着(たとえ ば表面吸着、共有結合)により直接に標識される。直接に標識しうる結合試薬は 限定はしないが次のものを包含する:一次抗体(すなわち標的アナライトに結合 するもの)、二次抗体(すなわち一次抗体または補綴群、たとえばビオチンもし くはジゴシキシゲニンに結合するもの)、スタヒィロコッカス・アウレウス蛋白 A、ポリヌクレオチド、ストレプトアビジンおよびリセプタリガンド。さらに結 合試薬は間接的に標識することもできる。すなわち一次抗体(たとえばウサギ抗 −erb−B抗体)を、直接標識された二次抗体(たとえばアップコンバート性 無機燐に結合したヤギ抗−ウサギ抗体)への非共有結合により間接的に標識する ことができる。アナライト−プローブ複合体の定量検出は、用いる各プローブに 関する分析の適切な検量と組合せて行うことができる。プローブは便利には、た とえば励起照明のためのレーザー源または集中フォトダイオード源を用いて飽和 励起条件下で検出される。 特定の結合分析は一般に均質分析および不均質分析に分類される。均質分析に おいては、結合標識プローブにより放出される信号は未結合標識プローブにより 放出される信号とは異なり、したがって、これら2種を物理的分離工程の必要な しに識別することができる。不均質分析においては、結合および未結合の標識プ ローブから放出される信号は同一であるため、これら2種を識別するには物理的 に分離せねばならない。古典的な不均質特定結合分析は放射性免疫分析(RIA )である[ヤロウ等(1978)、サイエンス、第200巻、第1245頁、参 考のためここに引用する]。他の不均質結合分析は放射性リセプタ分析[クアト レカサス等(1974)、アニュアル・レビュー・バイオケミストリー、第43 巻、第109頁]、サンドイッチ放射性免疫分析[米国特許第4,376,11 0号、参考のためここに引用する]、および抗体/レクチンサンドイッチ分析[ EP 0 166 623号、参考のためここに引用する]を包含する。不均質 分析が一般に好適であり、均質分析よりも一般に感度および信頼性が高い。 組織抽出物を作成する場合も生物液試料を使用する場合も、試料をその後の分 析過程を実質的に阻害しない1種もしくはそれ以上の希釈剤で希釈することがし ばしば望ましい。一般に、適する希釈剤は緩衝系(たとえば50mM NaH2 PO4もしくは5〜100mMトリス、pH4〜10)、非干渉性イオン物質( 5〜500mMKClもしくはNaClまたは蔗糖)、および必要に応じたとえ ばツイーンのような非イオン型洗剤を含有する水溶液である。分析すべき試料を 固体支持体に固定する場合は、一般にプローブと接触させる前に試料および固体 支持体を希釈剤で洗浄することが望ましい。現物または希釈された試料を次いで 診断アナライトにつき分析する。 本発明の一般的方法において、試料中のアナライトは、試料をアナライトに特 異的もしくは優先的に結合して結合複合体を形成するプローブ−ラベル結合体と 接触させ、次いで結合複合体の形成を典型的には結合複合体に存在するラベルの 存在を測定して検出することにより、検出定量される。プローブ−ラベル結合体 は直接標識アナライト−結合試薬(たとえばアップコンバート性燐に結合した一 次抗体)および/または間接標識アナライト−結合試薬(たとえば標識第2抗体 により検出される一次抗体、または標識ストレプトアビジンにより検出されるビ オチニル化ポリヌクレオチド)を包含する。典型的には、結合複合体をラベルの 検出前に一般に少なくとも1回の洗浄工程を行うことにより未結合プローブ−ラ ベル結合体から分離して、未結合プローブ−ラベル結合体に存在するラベルに起 因するバックグランド信号を除去する。したがって、一般にプローブ−ラベル結 合体をアナライト試料と共に結合条件下で適する結合時間にわたり培養すること が望ましい。 結合条件はプローブ−ラベル結合体の種類、標的アナライトおよび特定分析法 に応じて変化する。たとえば結合条件は一般に、プローブが現場でのハイブリッ ド化、ノーザンもしくはサウザンブロットまたは溶液ハイブリッド化分析で使用 されるポリヌクレオチドであるかどうかに応じて相違する。さらに結合条件は、 プローブが現場での組織化学的染色法またはウエスタンブロットのいずれで用い られる抗体であるかに応じて相違する[トウビン等(1979)、プロシーディ ング・ナショナル・アカデミー・サイエンスUSA、第76巻、第4350頁、 参考のためここに引用する]。一般に、結合条件は当業界で知られた一般的な結 合法に応じて選択される。限定はしないが、たとえば次の結合条件が一般的指針 として与えられる:抗体プローブにつき: 10〜200mMトリス、pH6〜8;一般に100mMトリス、pH7.5 15〜250mM NaCl;一般に150mM NaCl 0.01〜0.5、容量%ツイーン20 1%ウシ血清アルブミン 4〜37℃;一般に4〜15℃。 ポリヌクレオチドプローブにつき: 3〜10×SSC、pH6〜8;一般に5×SSC、pH7.5 0〜50%脱イオン化ホルムアミド 1〜10×デンハルト溶液 0〜1%ドデシル硫酸ナトリウム 10〜200μg/ml 剪断された変性サケ精子DNA 20〜65℃、一般に50bpより長いポリヌクレオチドプローブにつき37 〜45℃、一般に短いオリゴヌクレオチドプローブにつき55〜65℃。 抗体およびポリヌクレオチドに関する結合条件の他の例は次の文献に示されて いる:マニアチス等、モレキュラ・クローニング:ラボラトリー・マニュアル( 1989)、第2版、コールド・スプリング・ハーバー、N.Y.;並びにベル ガーおよびキンメル、メソッズ・イン・エンチモロジー、第152巻、モレキュ ラ・クローニング技術の指針(1987)、アカデミック・プレス・インコーポ レーション社、サンジエゴ、CA;ヤングおよびデービス(1983)、プロシ ーディング・ナショナル・アカデミー・サイエンスUSA、第80巻、第119 4頁(参考のためここに引用する)。プローブがたとえばIL−2、β−インタ フェロンまたは他のポリペプチドホルモン、サイトキンもしくはリンホキンのよ うなリセプタ−リガンドである場合、適する結合条件は一般に各リセプタリガン ド結合分析を行うべく従来技術に記載された条件である。 免疫分析および免疫組織化学に有用な適する結合条件の種々の例がたとえばハ ロウおよびレイン、アンチボディース:ラボラトリー・マニュアル、コールド・ スプリング・ハーバー、ニューヨーク(1988)(参考のためここに引用する )に検討されている。一般に、免疫学的反応の適する結合条件は塩(たとえば5 〜500mMNaClもしくはKCl)と緩衝剤(たとえばトリスもしくは燐酸 塩緩衝剤、pH4〜10)と必要に応じイオン型洗剤(たとえばツイーン)とを 含有する水性結合緩衝剤を包含する。或る種の具体例においては、プロテナーゼ 抑制剤もしくは安定剤も含ませることができる。結合反応は抗体反応については 典型的には少なくとも約1〜5分間、好ましくは少なくとも約30分間〜数時間 である適する結合時間にわたり行われるが、典型的には約24時間未満、より好 ましくは約数時間以下である。結合反応(洗浄を含む)は典型的には約0〜約4 5℃、好ましくは約4〜約20〜25℃の温度範囲で行われる。 その場でのハイブリッド化、その場での結合分析、および免疫組織学的染色を 包含する結合分析は一般に、先ず最初に試料を封鎖用または予備ハイブリッド化 用の溶液と共に培養し、次いで試料を結合条件でプローブと共に適する結合時間 にわたり培養し、次いで未結合のプローブを洗浄または他の方法で除去し、最後 に結合プローブの存在、量および/または位置を検出することにより行われる。 結合プローブを検出する工程は、プローブが直接標識される場合はラベルを検出 することにより、或いは結合複合体を標識されてプローブに結合する二次結合試 薬(たとえばストレプトアビジン)と共に培養してプローブを間接的に標識する ことにより行うことができる。 アップコンバート性ラベルはプローブまたはプローブに特異的もしくは優先的 に結合する第2結合試薬に、ここで説明する各種の方法により付着される。さら に、アップコンバート性燐粒子は微小球に包封してプローブ(たとえば特異性抗 原もしくは抗体)で免疫診断分析または核酸ハイブリッド化分析における標識プ ローブとして使用すべく被覆し、試料におけるアナライト、たとえば血清試料に おける抗体、ウィルスもしくは抗原の存在をハリー等(1990)、バイオテク ニークス、第9巻、第342頁参考のためここに引用する)の方法により検出す る。燐のマイクロカプセル化は当業界で知られた数種の方法で行うことができ、 たとえばモノマー溶液による燐の被覆および燐粒子を包封するポリマーシェルを 生成させるためのモノマーの重合を包含する。ポリマー被覆(たとえばゲル被覆 )に埋込まれた燐粒子を官能化して(たとえばアミノ基により)、結合成分に共 有付着させることができる。 同様に、アップコンバート性燐粒子は表面吸着、多重水素結合、静電気相互作 用、ファンデルワールス結合または官能化無機燐粒子(たとえばガラスセラミッ ク燐)上への官能基の共有結合により、たとえばプローブ蛋白のアミノ酸側鎖ア ミンもしくはカルボキシレート基をそれぞれ官能化燐粒子におけるカルボキシレ ート基もしくはアミン基に結合させることにより直接にプローブで被覆すること ができる。 たとえば嵩高アップコンバート性燐粒子の立体的および/または帯電干渉が標 的に対する結合試薬の結合を阻止するような或る種の具体例においては、分子ス ペーサを燐粒子と結合試薬との間に組込むことが望ましい。たとえば誘導化され たマイクロカプセル化燐またはガラスセラミック燐を、−(CH2n−スペーサ (ここでnは一般に約2〜約50の整数である)を有するヘテロニ官能性試薬に 末端官能基間で結合させることができる。同様に、燐は長い分子内スペーサ連鎖 を有する誘導化用試薬(たとえばω−官能化シラン)で直接に誘導化することが でき、所望の結合試薬に対し反応性の官能基は一般に少なくとも約15オングス トロームのスペーサ(すなわち約10個の−CH2−直鎖基に等しい)により燐 の表面から分離される。或る種の具体例において、ラベルを種々の長さのスペー サアームにより付着させて有力な立体障害を減少させる。スペーサアームの複数 層も用いることができる(たとえば複数層のストレプトアビジン−ビオチン結合 )。多重アナライト検出 アップコンバート性燐は励起および/または発光波長スペクトルに基づいて区 別しうるので、たとえば細胞表面抗原もしくは可溶性巨大分子のような複数アナ ライト標的を検出および識別するためアップコンバート性燐を使用することがで きる。 たとえばストレプトアビジン、アビジンまたは他のリンカー巨大分子(たとえ ば抗ジゴキシゲニン抗体)をそれぞれ吸収およびまたは発光スペクトルにて相違 する2種の異なる燐(例示のため、ここでは燐No.1および燐No.2と称す る)のそれぞれに付着させて、吸収および/または発光波長に基づく2種の燐の 識別を容易化させる。たとえば一方の燐は青色で発光しうるのに対し、他方は緑 色にて発光することができる。限定はしないが、たとえばNa(Y0.08Yb0.18 Er0.02)F4は主として緑色で発光するのに対し、Na(Y0.73Yb0.27Tm0 .001 )F4は主として青色にて発光し、したがってこれら2種の燐はその燐光 性発光に基づき識別することができる。或いは2種の燐は実質的に同様な発光ス ペクトルを発生しうるが、異なる励起波長を有して多重アナライト検出における 識別の基礎を与えることができる。第1アナライト物質(たとえばリンパ球CD 4抗原)に特異的に結合すると共にストレプトアビジン−燐No.1結合体によ り結合しうるビオチニル部分を有する第1結合成分(たとえば抗体)を使用して 、試料(たとえば血清試料)における第1アナライトの存在をアナライト−結合 成分複合体における燐No.1の燐光の測定により定量検出することができる。 第2アナライト物質(たとえばHIV−1配列)に特異的に結合すると共に抗ジ ゴキシゲニン−燐No.2結合体により結合しうるジゴキシゲイン部分(たとえ ば11−UTP−ジゴキシゲニン)を有する第2結合成分(たとえばプローブポ リヌクレオチド)を用いて、試料における第2アナライトの存在をアナライト− 結合成分複合体における燐No.2の燐光の測定により定量検出することができ る。かくして、分化しうる信号特性を有する複数燐レポータの存在を同時的に検 出することにより、複数アナライトを単一試料で定量検出することができる。サンドイッチ結合分析 アップコンバート性燐ラベルをサンドイッチ結合分析用のレポータとして使用 することができる[米国特許第4,376,110号(参考のためここに引用す る)]。たとえば超常磁性の免疫ビーズまたは官能化磁気化しうるポリマー粒子 (ポリサイエンシス・インコーポレーション社、ワーリントン、ペンシルバニア 州)のような磁性ビーズを固体基質として使用することができ、これはアナライ トの第1エピトープ(すなわち結合部位:抗原決定子、糖部分、化学置換基もし くはヌクレオチド配列)に結合する固定化された第1結合成分(たとえば抗体、 ポリヌクレオチドもしくはレクチン)を有する。アナライトは第1結合成分に結 合し、さらにアナライトの第2エピトープに結合する第2結合成分(たとえば抗 体、レクチンもしくはポリヌクレオチド)にも結合する。したがって、アナライ トはこれら2種の結合成分を架橋してサンドイッチ複合体を形成し、これを固体 基質に対し固定化させる。第2結合成分は典型的には付着した或いは組込まれた ラベル(たとえばビオチニル基のようなラベル)を有し、このラベルはストレプ トアビジン被覆されたアップコンバート性燐に結合することができる。或いは、 第2結合成分はたとえば官能化されたガラスラセミック質アップコンバート性燐 との共有結合を介しアップコンバート性燐に直接結合することもできる。 サンドイッチ複合体は第1結合成分とアナライトと第2結合成分とからなり、 直接に或いは間接的にアップコンバート性レポータで標識される。かくしてサン ドイッチ複合体は固体基質に固定化されるが、固体基質自身は移動性である(た とえば超常磁性ビーズは試料スラリーにて循環する)。アナライト存在および量 は、サンドイッチ複合体におけるアップコンバート性レポータの存在を検出して 定量測定することができる。 たとえば固定基質は複数の異なる種類の第1結合成分(たとえば固定支持体に 固定された複数の異なるオリゴペプチド)を有することができる。1種もしくは それ以上の第1結合成分は、固定支持体と接触するアナライト溶液における特定 アナライト(たとえばムスカリンリセプタ)に結合することができる。1種もし くはそれ以上の第1結合成分に対するアナライトの結合は、アップコンバート性 燐により標識された(直接的に或いはビオチニル化された二次抗体を介し)第2 結合成分(たとえば抗ムスカリンリセプタ抗体)で検出することができる。 固定基質は第1結合成分に付着して2種以上の異なるアナライト(たとえば免 疫交差反応性もしくはポリ特異性とすることができる)に結合することができ或 いは複数の第1結合成分に付着して複数の異なるアナライトに結合することがで きる。同様に、特定のアナライトに対する結合特異性を有する複数の第2結合成 分を用いることもできる。複数の第2結合成分を用いる場合、典型的には吸収お よび/または発光特性に基づいて識別しうる独特なアップコンバート性ラベルに より各第2結合成分を標識することが望ましい。 種々異なる吸収剤を各種の放出剤と組合せて用いることにより励起および発光 スペクトルの数種の区別可能な組合せを有する燐のコレクションを得ることがで きる。たとえば限定はしないが、6種の区別しうる燐を2種の吸収剤および3種 の発光剤から発生させることができる。第1の吸収剤A1はλA1の励起波長を有 し、第2の吸収剤A2はλA2の励起波長を有し、第1の発光剤E1はλE1における 発光ラインを有し、第2の発光剤E2はλE2に発光ラインを有し、第3の発光剤 E3はλE3に発光ラインを有する。6種の燐を区別して、それぞれからの信号 を個々に試料を励起波長λA1で照明すると共に別々にλE1、λE2およびλE3にお ける発光照射線を検出し、さらに試料をλA2で照明すると共に別々にλE1、λE2 およびλE3ににおける発光照射線を検出して定量することができる。第II表は 種々の吸収剤:発光剤の組合せ物、並びにその励起および発光波長を示す。 勿論、6種より多い区別しうる燐ラベルを得るには、追加の吸収剤:発光剤組 合せを用いることもできる。 さらに識別しうる(たとえば寸法、色、密度、磁気特性、形状、電荷により) 異なる種類の固体基質を用いて、特定種類の固体基質を特定種類の第1結合成分 と関連させることもできる。 限定はしないが、たとえば次の3種の簡単な実施例を示して多重アナライトサ ンドイッチ分析法の可能な用途につき説明する。基質分別化 次の実施例は、識別可能な基質種類を用いて患者の免疫状態(たとえば特定抗 原に対する患者の血清反応)に関する診断情報を与えうる試料(たとえば患者か ら採取された血清試料)における特定の免疫グロブリン遺伝子型の存在を検出す る例につき説明する。 大きい超常磁性ビーズを免疫原性ヘルペスウィルス型11エンベロプグリコ蛋 白に結合させ、中庸寸法の超常磁性ビーズをHIV gp120グリコ蛋白に結 合させ、小さい超常磁性ビーズを免疫原性サイトメガロウィルスエンベロプグリ コ蛋白に結合させる。血清試料を患者から採取し、試料における免疫グロブリン と3種の固定化されたウィルスグリコ蛋白とを特異的に結合させうる結合条件下 で超常磁性ビーズの混合物と共に培養する。これら超常磁性ビーズを試料から分 離して非特異的に結合した免疫グロブリンを除去すると共に、結合条件下でIg Gに結合するスタフィロコッカス・アウレス蛋白Aで被覆されたアップコンバー ト性燐と共に培養する。次いで、特異的に結合したIgGを有する超常磁性ビー ズを燐−蛋白A結合体で標識する。大型、中形および小型の超常磁性ビーズを次 いで別々に燐励起電磁線で照射し、時間ゲートの発光した燐光を検出する。必要 に応じ非特異的結合に基づくバックグランドを内部標準ビーズ(超常磁性ビーズ で被覆された牛血清アルブミン)並びに陽性および陰性比較血清試料を用いて決 定する。大型、中形および小型ビーズに関連する燐光の強度は、ヘルペスウィル スII型エンベロプグリコ蛋白、HIV gp120グリコ蛋白およびサイトメ ガロウィルスエンベロプグリコ蛋白に対しそれぞれ反応性である試料における抗 体の量の尺度を与える。この情報を用いて、個々の患者がHIV−1、ヒトCM Vおよび/または単純疱疹11型ウィルスで感染されているかどうかを決定する ことができる。燐分別化 次の実施例は、分別化しうるアップコンバート性燐を用いて血清もしくは脳生 検試料における特定種類のヒトAPP(アミロイド先駆体蛋白)の存在および相 対的量を検出する例につき説明する。各種のAPPが、異なるエキソン使用およ び/または異なる蛋白分解処理過程の結果として脳で生ずる。たとえば全ゆる種 類のAPPは共通の仮定のエピトープ(X)を有しうるが、特定種類のAPPは 独特のエピトープ(Y)を有すると共に、他の種類のAPPは独特のエピトープ (Z)を有することができる。試料における特定のAPP種類の相対量は予測値 とすることができ、或いはアルツハイマー氏病の発病源とすることもできる。 超常磁性ビーズを、全種類が有する共通のAPPエピトープ(X)に特異的に 結合する抗体に結合させる。独特のYエピトープに対し反応性の特異的抗体を、 波長λ1により励起されて青色に集中する波長スペクトルで発光する燐No.1 で標識する。独特のZエピトープに対し反応性の特異的抗体を、波長λ2により 励起されて緑色に集中する波長スペクトルで発光する燐No.2で標識する。こ れらAPP種類を含有する試料を超常磁性ビーズおよび標識された特異的抗体と 共に結合条件下で培養する。超常磁性ビーズを試料から個々に或いはバルクで取 出す。これらビーズの波長λ1で照明して青色発光を検出すると共に測定し、さ らにλ2で照明して緑色発光を検出すると共に測定する。λ1誘起の青色発光の強 度はYエピトープを有するAPP種類の尺度である一方、λ2誘起の緑色発光の 強度はZエピトープを有するAPP種類の尺度である。2種の燐からの発光が容 易に識別できれば、λ1およびλ2は同一とすることができる。2種の燐の基準化 した相対強度はYエピトープもしくはZエピトープを含有するAPP種類の相対 量の尺度を与える。燐および基質の分別化 次の実施例は、個人から採取した血液試料における特定Tリンパ球サブ群の存 在および相対量を検出するための識別可能な基質種類と組合せた区別しうるアッ プコンバート性燐の使用につき説明する。T細胞サブ群の検出に関しここに説明 するが、アナライト多重化(すなわち各種の固体基質および/またはアップコン バート性燐ラベルを用いる試料における複数アナライトの検出および/または特 性化)も一般的に用いるうる方法であると思われる。 大きい超常磁性ビーズを抗−CD4抗体に結合させ、中庸寸法の超常磁性ビー ズを抗−CD8抗体に結合させ、小さい超常磁性ビーズを抗−CD28抗体に結 合させる。CD2抗原に特異的に結合する抗体を、励起波長λ1を有すると共に 赤色で発光するアップコンバート性燐で標識する。CD45R抗原に特異的に結 合する抗体を、励起波長λ2を有すると共に緑色で発光するアップコンバート性 燐で標識する。CDW60抗原に特異的に結合する抗体を、励起波長λ3を有す る共に青色で発光するアップコンバート性燐で標識する。 血液(または血清、唾液、尿、糞、生検組織など)試料を患者から採取し、超 常磁性ビーズと燐標識抗体との混合物と共に、3種のビーズ固定化された抗体お よび3種の燐標識された抗体との血液試料における細胞の特異的結合を可能にす る結合条件下で培養する。抗原−抗体結合が生じた後、超常磁性ビーズを分離し て順次に或いは同時にλ1、λ2およびλ3での照明および赤色、緑色および青色 の発光の定量検出によりそれぞれ検査する。たとえば大型ビーズに関連するλ1 誘起の赤色発光の強度は、CD4およびCD2表面抗原を有する細胞の量およ び/またはこれら表面抗原の相対量の大凡の尺度である(たとえばCD2を有す る極めて少ないCD4+細胞も存在するが、これら僅かな細胞は多量のCD2抗 原を有し、したがって大きいCD2燐光信号を有する)。同様に、大型ビーズに 関連するλ2誘起の緑色光の強度は、CD4およびCD45R表面抗原の両者を 有する細胞の量および/または試料におけるこれら表面抗原の相対量の大凡の尺 度である。 このようにして、たとえば血液試料のようなアナライト試料を、各種のアナラ イト物質の存在および相対的分布(たとえば同時分離および/または相関関係) につき「特性化(fingerprint)」することができる。この種のアナライト指紋 を用いて診断もしくは治療情報を与えることができ、たとえば患者の免疫状態を 測定し或いは特定の血球に向けられた化学療法の反応を測定することができる。 同様なアナライト指紋を用いて、病原生物およびウィルスを分類すると共にポリ ヌクレオチド配列を遺伝子地図化および/または配列決定のため用いることがで きる。 寸法、形状、色または密度に基づき区別しうる超常磁性ビーズを個々に磁気的 に捕えて、適する励起照明で走査すると共に特定アナライトに特徴的な燐放光を 検出することができる。たとえば単一検出器は同時的に超常磁性ビーズを懸濁物 から捕らえると共にビーズ種類(寸法、形状および/または色)を決定し、特定 燐の存在および量につき走査することができる(励起波長での照明および発光波 長での検出による)。 平均して1個もしくはそれ以下のアナライト(たとえばリンパ球)がマイクロ ビーズ1個当りに結合する希釈条件下での結合分析を行うことにより、個々に細 胞を分類し(たとえば個々の各CD4+細胞におけるCD45Rの量を決定し) 、かくして一層正確なリンパ球サブ群を規定することができる。 さらに、ビオチニル化された磁性ビーズを用いて燐粒子に対するストレプトア ビジンの結合速度を監視し、或いはストレプトアビジン被覆されたアップコンバ ート性燐粒子を反応から分離または精製することもできる。すなわち、ストレプ トアビジンとアップコンバート性燐粒子とを、反応容器内でストレプトアビジン 被覆燐粒子を形成する結合条件下で混合する。適する結合時間の後、未結合のス トレプトアビジンを除去し(たとえば燐粒子をペレットとして集め、上澄液にお ける未結合のストレプトアビジンをデカントし、ペレットを再懸濁させる遠心分 離による)、ビオチニル化された磁性ビーズを残余の燐懸濁物に結合条件下で添 加し、ストレプトアビジン被覆燐粒子をビオチニル化磁性ビーズに結合させて回 収する。アップコンバート性燐による光物理的触媒作用 本発明の他の用途はプローブに結合した光物理的触媒として燐を用い、燐によ り発光された照射線を典型的には染料分子と共に用いて検出以外の種々の目的( たとえば細胞毒性、化学物質のイオン化、突然変異など)につきプローブに隣接 した領域に強力な局在電磁線を発生させる。たとえばCD8+リンパ球における CD8抗原のような細胞表面抗原に特異的に結合する抗体をアップコンバート性 燐に結合したプローブとして使用し、CD8+リンパ球に対し燐を局在させるこ とができる。CD8+リンパ球を含有する試料を抗−CD8+プローブ−燐結合体 と共に培養し、励起波長(たとえば赤外レーザーダイオードから)を照射して抗 −CD8+プローブ−燐結合体が結合したCD8+リンパ球の近傍にアップシフト フォトン(すなわち、より高い周波数の電磁線)を放出させる。放出された照射 線は直接的な突然変異性および/または細胞毒性である波長(たとえばチミンニ 量体の形成をもたらす紫外線、760〜765nmの光は染色体損傷をもたらす と思われる)とすることができ、或いは環境中に存在する化学物質の光分解をも たらして隣接する細胞を損傷しうる反応性物質の局部的形成をもたらしうる波長 とすることができる(たとえば、ブックミンステルフレレン(buckminsterfulle rene)の光分解(C60からC58およびC2への分解)は細胞膜のリピド過酸化を もたらしうる遊離基を発生しうる)。 燐−発光照射線は等方性であるため、一般に標的(たとえばCD8+リンパ球 )を非標的(たとえばCD8-リンパ球)から励起照射の前に物理的に分離して 等方性発光による非標的に対する望ましくない損傷(すなわち「二次的損傷」) を回避することが望ましい。物理的分離は限定はしないが次のことを包含する各 種の手段により行うことができる:(1)標的および非標的細胞の希釈懸濁物に 対し励起照射を行い、個々の細胞を分離する平均間隔を充分にして、非標的に対 する二次的損傷を減少させる手段、および(2)流体力学的集中を用いて細胞( 標的および非標的の両者)を照明帯域に(たとえば蛍光活性化細胞ソータなど) に1回通過させる手段。たとえば抗−CD8+抗体に結合したアップコンバート 性燐を用いて、リンパ球試料におけるCD8+リンパ球を選択的に損傷させるこ とができ、ここで(1)燐は直接的に細胞毒性である波長にて発光し、かつ/ま たは(2)燐は試料中に存在する化合物の光触媒作用により反応性化学物質を生 成する波長で発光する(たとえば、試料をバックミンステルフレレンでドープす ることができる)。 発光照射線を組織もしくは腫瘍に対する光触媒作用につき直接使用する代りに 、励起型の酸素(いわゆるシングレット励起酸素(O2′Δg))を染料感作剤 から溶解分子酸素へのエネルギー移行によって発生させることができる。この方 式は、無機アップコンバート性燐に達する近赤外線(赤色光および紫外光、97 0nmを含む)の組織浸透力を利用する。赤外フォトンの2個が赤色、緑色もし くは青色フォトンのいずれかに、感作剤染料の吸収スペクトルに応じて変化する 。この染料をアップコンバート性照射線によりトリプレット状態まで励起させて 、そのエネルギーを溶解酸素分子に移行させることにより励起(シングレット) 酸素分子を生ぜしめる。シングレット酸素の細胞毒性活性については光力学療法 および他の生物医療用途に充分説明されている[ワグニエレス等、1990年1 月19〜21日、「光力学療法の将来の指針および用途、第249頁;光学的装 置工学の高度光学技術協会のSPIEインスチチュート、私書箱10、ベリンガ ム、ワシントン98277;ペレグリン等(1991)、キャンサー、第67巻 、第2529頁;ワグニエレス等、1991年5月24〜25日、「光力学療法 の将来の指針および用途」、第219頁;ホリー等(1991年12月17日) 、フルオレスセイン・クリニーク、第4頁;ブライコッテ等(1991年5月) 、ENT−クリニーク、ローザンヌ、スイス国、参照]。 この用途においては、アップコンバート性燐をたとえばメチレンブルー、ロー ズベンガルもしくはフタロシアニン誘導体(たとえばZn−フタロシアニン)の ような感作性染料と混合し或いは組合せる。第1および第3の場合は赤色発光性 燐を用いるのに対し、ローズベンガルについては緑色発光性燐が特に適している 。フタロシアニン誘導体がこの目的に理想的である。何故なら、水溶液もしくは 生物学的溶液に全く不溶性であるからである。したがって、これら染料は発光剤 の直ぐ近傍に留まって、細胞表面−レポータ/プローブ/染料複合体の特異性が 制限因子になる。この場合、好ましくは0.1〜0.3μmの寸法範囲における レポータ/プローブ/染料組成物の特定組合せ物を合成して、効率的なエネルギ ー移行を可能にせねばならない:先ず最初に、アップコンバート照射線をできる だけ完全に染料により吸収させる。第2に、染料励起エネルギー(トリプレット 状態)を溶解分子酸素に移行させる。これら両過程は、感作剤染料の吸収スペク トルがアップコンバート照射線に適合すれば極めて効率的である。 この方式は、赤色光を追跡および診断の両者に使用しうると共にアップコンバ ートの後に治療目的にも使用しうる点で従来の光力学療法よりも優れた手段を与 え、したがって約1000nmにおける1個のみの(赤外)光源しか必要としな い。他の利点は、他の公知の光力学療法の励起方式(750〜850nm)と対 比し、生物学的試料における赤外照射線の大きい範囲である。 光物理的触媒としてアップコンバート性燐を用いる具体例につき、一般に次の ことが望ましい:(1)励起照射線の波長は基質化合物の顕著な光触媒作用を与 えないこと、(2)励起照射線の波長は直接的に細胞毒性もしくは突然変異性で ないこと並びに(3)発光照射線は直接的に細胞毒性でなく或いは生物学上有効 量の基質化合物(たとえばバックミンステルフレレン、プソラレン、アジド置換 基もしくは他の光活性基を有する化合物)を発生するのに適する波長を有するこ と。或いは、ポリペプチドのヒスチジン側鎖を染料感作剤(たとえばメチレンブ ルーもしくはローズベンガル)の存在下に光により酸化させることもできる[蛋 白、構造および分子原則(1984)、クレイトン(編)、W.H.フリーマン ・アンド・カンパニー社、ニューヨーク;「蛋白構造の序論」 (1991)、 C.ブランデンおよびJ.ツーゼ、ガーランド・パブリッシング社、ニューヨー ク、NY、参考のためここに引用する]。たとえば、抗−CD8抗体に結合した アップコンバート性燐を光物理的触媒として使用することにより、CD8型+リ ンパ球に対し選択的かつ局在した損傷を生ぜしることができる。本発明によれば 、 実質的に任意の抗体を適するアップコンバート性燐に直接的に或いは蛋白Aに対 する結合により結合させ、次いで免疫グロブリンに結合させることができる。た とえば本発明によるアップコンバート性の光物理的触媒を用いて実質的に任意所 望の抗原または細胞種類を標的とし、同定された抗原の存在により識別すること ができる。アップコンバート性有機染料 アップコンバート性無機燐レポータと同様に、蛍光が光電子手段により検出さ れるような「分子」ラベルを使用することも提案される。赤外光もしくは赤色光 は標的に結合したプローブ−レポータ複合体を励起させ、その後に光を照明源に 比べ短い波長にて発光させる。このアップコンバートした光は光源からの分散光 を含まず、或いはその高エネルギーにより自己蛍光を示さない。さらに、自己蛍 光は赤外もしくは赤色スペクトル範囲における励起により著しく減少する。光源 はポンプパルスが短いポンプレーザーであって、高出力および低エネルギーを得 ることにより染料における非直線的光学過程を可能にする。その目的は、染料に おける第2励起シングレット状態(S2)を2個の赤色もしくは赤外フォトンに より調整可能な染料レーザからのpsパルスで励起させることである。S2状態 をポンピングした後、染料は数ps内で蛍光性状態(S1)まで弛緩して、光電 子手段により検出することができる。2個のフォトンを用いてS2状態に到達す る目標は、2−フォトン断面を増加させる利点を利用し埋める点にある。何故な ら、2−フォトン吸収を用いてS。状態に達するからである。非共鳴2−フォト ン吸収断面は10-49〜10-50cm4sの程度あるのに対し、S2吸収に対応する 断面はその2〜3倍程度大である。幾つかの特定例を挙げれば次の通りである: 一般にシアニン、キサンテン、ローダミン、アクリジンおよびオキサジンがこの 目的に極めて適している。さらに青色染料も使用しうるが、励起波長は赤色であ る。ローダミンは2個のフォトンを用いて650〜700nmにて励起させるこ とができ、蛍光は約555nmであると予想される。たとえばIR−140、I R−132およびIR−125のような多くのIR染料はNd:YAGに基づく 2個のフォトンを用いて1060nmで励起することができ、蛍光は850〜9 50nm範囲にあると予想される。青色染料の例は480nmで励起される BBQであって240nmでS。状態に達し、蛍光は390nmにあると予想さ れる。これら染料の多くは水溶液に対し極く僅かに可溶性であって極性を有し( シアニン)、或いは極性置換基を有する。プローブの性質に応じ、全く或いは殆 ど付着化学を行う必要がない。何故なら、染料発色団には官能基が多いからであ る。数会社が全ゆる種類の染料を販売している:その例はコダック社、エクサイ トン社およびラムダ・フィジーク社である。有機染料分子における2−フォトン レーザ励起の科学的基礎が幾つかの実験論文で処理されている:A.ペンズコフ ァーおよびW.ロイパッハー、オプチカル・アンド・クウォンタム・エレクトロ ニクス、第19巻(1987)、第327〜349頁;C.H.チェンおよびM .P.マックキャン、オプチックス・コミュニケーション、第63巻(1987 )、第335頁;J.P.ハーマンおよびJ.ズクーイング、オプチックス・コ ミュニケーション、第6巻(1972)、第101頁;B.フーコールトおよび J.P.ハーマン、オプチックス・コミュニケーション、第15巻(1975) 、第412頁;リー・シチュンおよびC.Y.シー、オプチカ・アクタ、第29 巻(1982)、第281〜287頁;D.J.ブラッドレー、M.H.R.ハ ッチンソンおよびH.ケーツァー、Proc.R.Soc.Lond.A、第3 29巻(1972)、第105〜119頁。共鳴多重フォトンイオン化 極めて高いレーザ強度でアップコンバート性有機染料を誘起させて、集中した レーザー照射線のフィールドにてさらに励起フォトンを吸収させる。これら高い レーザー強度にて、蛍光は追加フォトンの吸収に有利となるよう抑制される。こ の過程は一般に有機染料分子を溶液におけるイオン化限界より高くし、電子を溶 剤シェル中に放出して安定化する。この3−フォトン相互作用の結果は分子イオ ンおよび付着もしくは溶媒和電子となる。この荷電分離が電場で生ずる際、電荷 が移動すると共に電圧を発生し、これを極めて鋭敏に検出することができる。こ れは溶剤系における一時的導電率の測定値となり、一般に光検出よりも鋭敏であ る。この方法の欠点は、移動する電荷を検知する電極を必要とすることである。 その意味で光検出と同様な非浸蝕的方法でない。他方、これは極めて有利である 光電気信号への光の変換を迂回する。全ての光学系は効率を低下させる制限され た視野角度を有するのに対し、光イオン化は発生した電荷の100%近くを常に 「検知」する。効果的に、レーザーフィールドの非線状相互作用は全ての励起有 機染料分子を充分高いフィールド強度にて充分に電気パルスに変換し、これら強 度は市販レーザー源を用いて日常的に達成することができる。その特定例は約6 50〜700nmのローダミンの励起、または約480nmのBBQ励起である 。赤色にて吸収する有機染料はS2まで励起された後に2個の追加フォトンを吸 収し、したがって全過程を4−フォトン励起過程にし、これは3−フォトン非線 状工程よりも遅い。しかしながら、この種の4−フォトン過程が望ましい場合も 存在する。検出装置 無機アップコンバート性燐の検出および定量は一般に次の操作によって行われ る:(1)アップコンバート性燐を含有すると思われる試料に励起波長の電磁線 を照射し、さらに(2)燐光放射線を1つもしくはそれ以上の発光波長バンドで 検出する。 試料の照明は、試料を少なくとも1個の励起源により発生した電磁線に露出し て行われる。各種の励起源、たとえば赤外レーザーダイオードおよび白熱フィラ メント並びに他の適する発生源を用いることができる。励起波長範囲にて高い透 過性および1つもしくはそれ以上の望ましくない波長バンドにて低い透過性を有 する光学フィルタを用いて、望ましくない波長を光源照明から除去することがで きる。望ましくない波長範囲は一般に、検出可能な試料の自己蛍光を発生するか 或いは励起最大波長の約25〜100nm内にあって散乱励起照明からのバック グランドノイズの有力な発生源となる波長を包含する。励起照明はさらに多重化 し或いは視準することもできる。たとえば複数コヒーレント発生源(たとえばレ ーザー)からの種々の周波数を有するビームを視準すると共に一連の2色ミラー を用いて多重化することができる。このようにして、異なる励起波長バンドを有 する複数の燐物質を含有した試料をその励起周波数にて同時に照明することがで きる。照明は連続的またはパルスとすることができ、或いは連続波(CW)およ びバルス照明を組合せて複数照明ビームを多重化し(たとえばパルスビームをC Wビームと多重化し)、CW源により誘起された燐光とパルス源により誘起され た燐光との間の信号識別を可能にし、同様な発光スペクトルを有するが異なる励 起スペクトルを有する複数燐物質を識別することができる。限定はしないが、た とえば市販入手しうる砒素化ガリウムレーザーダイオードを近赤外光を与えるた めの照明源として使用することができる。 アップコンバート性燐を剌激するため赤外励起を使用しうる可能性は幾つかの 利点を与える。第1に、安価なIRおよび近IRダイオードレーザーを、特に水 により吸収されないIR波長バンドにて、維持された高強度励起照明につき使用 することができる。高強度照明のこのレベルは、たとえは通常の蛍光染料(たと えばFITC)のような慣用のラベルと共に使用するには適さない。何故なら、 高強度UVもしくは可視光線はラベルの強力な光漂白をもたらし、試料を強力に 損傷するからである。光漂白または試料損傷なしに高照明強度を用いうる可能性 はより大きい有力な信号をもたらし、したがってより感度の高い分析を可能にす る。 照明源としてのダイオードレーザーの使用に対するアップコンバート性ラベル の適合性は、ランプ発生源および他の大抵のレーザー源よりも明確な他の利点を 与える。第1に、ダイオードレーザー強度は駆動電流の変調により直接に変調す ることができる。これは、時間ゲートもしくは位相敏感検波の技術に関する光の 変調を可能にして、追加変調器を用いることなく感度向上を与える。変調器は高 電圧回路と高価な結晶とを必要とし、コストおよび装置寸法の増大をもたらす。 レーザーダイオードまたは発光ダイオードは直流変調により脈動にすることがで きる。第2に、レーザー照明源は全く単色である照明を与えると共に、極めて小 さいスポット寸法に密に集中させることができ、信号とノイズとの比および感度 における利点を所望の励起スペクトル領域および照明量の範囲外における減少し たバックグランド光に基づいて与える。ダイオードレーザーは、他の慣用レーザ ー源の追加経費および寸法を伴わずに顕著な利点を与える。 励起アップコンバート性燐からの燐光照射線の検出および定量は、各種の手段 により行うことができる。燐光発光を検出する種々の手段を用いることができ、 限定はしないが次のものを包含する:光電子増倍管デバイス、電子なだれフォト ダイオード、電荷結合素子(CCD)、CIDデバイス、写真フィルム乳液、検 出可能な生成物をもたらす光化学反応、並びに肉眼観察(たとえば蛍光顕微鏡) 。レポータが有機染料であれば、静電位置感受性検出器を用いて共鳴マルチフォ トンイオン化を検知することができる。検出は時間ゲートおよび/または周波数 ゲートの光収集を用いて残留バックグランドノイズを排除することができる。時 間ゲート検出が一般に望ましい。何故なら、これは照明を終了した後に長時間発 光の記録方法を与えるからである。したがって、アップコンバート性燐の燐光ま たは遅延蛍光に起因する信号を記録すると共に、存在する場合には短寿命の自己 蛍光および散乱照明光が排除される。時間ゲート検出は、回転羽根(すなわち機 械的チョッパ)での特定の時間的機械封鎖により或いは電子手段により行うこと ができ、即発信号(すなわち照明を終了してから約0.1〜0.3μs以内で生 ずる)が排除される(たとえば電子制御の固相光学シャッタ、たとえばポッケル もしくはケールセル)。アップコンバート性燐およびアップコンバート性遅延蛍 光染料は典型的には約数ミリ秒(恐らく10ms程度であるが、典型的には1m sの程度)の発光寿命を有するのに対し、バックグランドノイズは一般に約10 0ns以内で減衰する。したがって、パルス励起源を用いる場合、一般に時間ゲ ート検出を用いて即発信号を排除することか望ましい。 アップコンバート性燐は光漂白を受けないので、極めて弱い放出燐信号を集め ると共に極めて長い検出時間(連続照明または多重パルス照明)にわたり積算し て検出感度を増大させることができる。この種の時間積算は電子的または化学的 (たとえば写真フィルム)とすることができる。非赤外写真フィルムを弱い放出 信号を検出するための手段として使用する場合、アップコンバート性レポータは ダエンコンバー性(down-converting)燐と比較して励起源が典型的にはフィル ムの顕著な露出を生ぜしめない(すなわち暗室の安全光と同様)波長範囲(たと えば赤外および近赤外)における照明を与える点で有利である。すなわち、アッ プコンバート性燐を免疫組織化学的染色および/または現場でのハイブリッド化 につき赤外発生源(たとえば赤外レーザーダイオード)を用い蛍光顕微鏡と組合 せて便利な超感度ラベルとして使用することができ、さらに可視範囲ルミネセン スの信号および画像検出につき写真フィルム(たとえばコダック・エクタクロー ム)として使用することができる(赤外遮蔽フィルタと共にまたはそれなしに) 。装備の要約 第1図は、本発明により試料15に関する診断を実施するための代表的装置1 0を示す光学および電子ブロック図である。本発明は1個もしくは複数のレポー タを用いて行うことができる。例示の目的で、この装置は2個の燐レポータを使 用して単一試料につき2つの診断を行うシステムを示す。第1レポータはλ1に 集中する励起バンドとλ1′に集中する発光バンドとを有する一方、第2レポー タはそれぞれλ2およびλ2′に集中する励起および発光バンドを有する。本発明 のレポータはマルチフォトン励起に依存するので、波長λ1およびλ2はλ1′お よびλ2′よりも長い。前者は典型的には近赤外であり、後者は可視範囲である 。 レーザーダイオードまたは発光ダイオード(LED)としうる1対の光源20 (1)および20(2)は所望の励起波長にて光を発する一方、光ダイオードと しうる各検出器22(1)および22(2)は所望の発光波長にて光を検出する 。発光線は指数法則による入射光束に関係し、したがって効率は試料に対し明確 に集中する入射束を有することにより最大化される。この目的で、2つの光源か らの光を適する組合せ素子25により単一光路に合体させ、レンズまたは他の集 束メカニズム27により小領域に集束させ、試料に当てる。燐レポータにより放 出された光をレンズ30によって集め、2つの発光バンドにおける各成分を適す る分離素子32により分離すると共に各検出器に指向させる。 レーザーダイオードを作動させると共に異なる波長バンドにて放出光を検出す るための多くの可能な方式が存在する。これを一般的にレーザーダイオードおよ び検出器に連通する制御電子ブロック35として示す。制御電子装置の特定の調 時および他の特性を特定実施例につき以下説明する。 異なる発光バンドを有するが共通の励起バンドを有する複数のレポータを存在 させることができる。この種の場合、システムは単一のレーザーダイオードにつ き複数の検出器を備える。同様に、異なる励起バンドを有するが共通の発光バン ドを有する複数のレポータも存在させうる。この種の場合は、システムは単一の 検出器につき複数のレーザーダイオードを備え、時間多重化技術などを用いて波 長を分離する。 2個の光源からの光を、共通の集束メカニズムにより単一位置に集中させるよ う組合せて示す。これは、たとえ試料の同じ領域を照明することが望ましい場合 にも必要でない。同様に、集光は単一集光メカニズムによって行う必要もない。 全ての光を保持する必要があれば、合体および分離素子は波長分割マルチプレク サおよび2色フィルタによるデマルチプレクサを備えることができる。損失を許 容しうる限り、50%ビームスプリッタおよびフィルタを使用することができる 。 図面は、試料を通過してライン内で検出される光を示す。一般的に、燐レポー タからの発光は等方性であり、光を入射光の方向から所定角度で集光して励起源 からのバックグランドを回避することが好ましい。しかしながら、励起バンドお よび発光バンドは広く分離されるので、この種のバックグランドは大抵の場合問 題にならないと思われる。寧ろ、他の配慮が他の形状を支配する。たとえば、入 射光線の光路に沿って戻る光を検出して、光学経路における所定の素子を励起光 路と検出光路との間に共有することが望ましい。 共有素子を有する典型的な種類の機器は顕微鏡であって、対物レンズを用いて 試料に励起照射線を集中させると共に発光照射線を集める。この種の構成におけ る極めて有利な実施例は光学捕獲の現象を利用する。レポータを小ビーズに結合 させる場合は、ビーズを光束焦点近くの領域で捕獲することができる。同一の発 生源または異なる発生源を用いてレポータを励起させることができる。小粒子を 捕獲するための赤外ダイオードレーザーの使用についてはサトー等、「1.3μ m小型InGaAsPレーザーを用いる小粒子の光学捕獲」、オプチックス・レ タース、第16巻、第5号(1991年3月1日)(参考のためここに引用する )に記載されている。特定検出技術 上記に要約したように、多チャンネル検出はたとえばフィルタまたは2色ビー ムスプリッタのような光学装置を使用し、燐レポータの発光バンドを充分に分離 する。同様に、共通発光バンドを有する複数レポータを電子技術により検出しう ることも指摘された。これら電子技術については多重発生源に関し以下説明する 。しかしながら、これら技術については単一チャンネルに関し最初に説明する。 これら技術は、この点に関し、測定しようとする信号と同じ波長範囲にあるバッ クグランドの発生源が存在するので有益である。 第2A図は、単一チャンネルに関し位相敏感検波を実施するための装置を示す 。対応する参照符号を上記図面の符号に対応する部材につき使用する。この点に 関し、制御電子装置35は波形発生器37と周波数ミキサ40とを備える。波形 発生器37は周波数f1にてレーザーダイオード20(1)を作動させると共に 、f1にて信号を周波数ミキサに送信する。さらに周波数ミキサは検出器22( 1)から信号を受信すると共に位相制御入力信号を受信する。この回路は、バッ クグランドが測定しようとする信号よりもずっと短い寿命(ミリ秒と比較しナノ 秒もしくはマイクロ秒)を有するので、バックグランド識別をさらに可能にする 。これは、信号およびバックグランドが異なる位相を有するようにする(これら は両者とも波形発生器の特徴的周波数にて変調される)。寿命依存性の位相シフ トの説明についてはデムトレーダ、レーザー・スペクトロスコピー、スプリンガ ・フェアラーク出版、ニーヨーク(1988)、第557〜559頁(参考のた めここに引用する)を参照することができる。位相入力信号を制御して、信号を 最大化させると共にバックグランドに対し識別する。このバックグランド識別は 、信号を変調すると共にバックグランドを変調しない位相敏感検波に典型的な識 別とは相違する。未変調バックグランドに対する識別もここでは有利であって、 2種類の識別を与える。 信号は2−フォトン励起に依存するので、2個の変調レーザーダイオードを使 用する共に変調周波数の合計もしくは差にて信号を検出することができる。第2 B図はこの種の配置を示し、第1および第2レーザーダイオード20(1)およ び20(1)′(同じ波長λ1または恐らく異なる波長にて発光)はそれぞれ周 波数faおよびfbで作動する波形発生器37aおよび37bからの信号により変 調される。波形発生器の出力信号を第1周波数ミキサ42に連通すると共に、fa ±fbにおける信号を第2周波数ミキサ45に連通する。検出器22(1)から の信号および位相入力信号をも周波数ミキサ45に連通する。 第3図はゲート検出の実施装置を示す。バックグランドは信号よりも短寿命で あるため、検出の遅延は識別向上を可能にする。この目的でレーザーダイオード はパルス発生器50により作動され、その遅延出力を用いてゲート積算器または 他のゲートアナライザ55を作動させうる。 第4図は、λ1およびλ2に集中する励起バンドを有すると共にλ3近くに重な る発光バンドを有する第1および第2レポータを用いた試料に関する診断の実施 装置を示す。試料にはレーザーダイオード20(1)および20(2)からの光 を第1図に関し上記したように照射する。第1および第2波形発生器37(1) および37(2)はそれぞれ周波数f1およびf2にてレーザーダイオードを作動 させ、f1およびf2にて信号を各周波数ミキサ60(1)および60(2)に送 信する。検出器22(3)からの信号を両周波数ミキサに連通し、これらミキサ はそれぞれ位相入力信号をも受信する。したがって、周波数ミキサ60(1)は 周波数f1にて変調された放出光の量に対応する出力信号を発生し、この信号は 試料における第1レポータの存在の尺度となる。同様に、周波数ミキサ60(2 )は周波数f2で変調された放出光の量に対応する出力信号を発生し、この信号 は試料における第2レポータの存在の尺度となる。 2種の異なる波長の使用につき、異なる励起バンドを有する2種のレポータに 関し上記に説明した。しかしながら、この説明は単一レポータの場合にも適用し うる。励起は2−フォトン過程であるため、2個のフォトンが同じエネルギーを 有する必要はない。寧ろ、2個のフォトンの全エネルギーが励起バンド内にある ことのみが必要である。すなわち、レーザーダイオードで異なる波長を与えるの は比較的簡単かつ安価であるため、より可能な組合せ(すなわちより可能な全励 起エネルギーの選択)が存在する。これは、アップコンバータのための稀土類イ オンの選択をより容易にする。何故なら、励起工程は単一フォトンエネルギーを 含むエネルギー移動一致性に依存する必要がないからである。さらに、他の吸収 性イオン(実施例におけるイッテルビウムイオン)からのエネルギー移動を用い ることなく中間レベルの共鳴増大を利用して、発光性イオン(上記実施例にてエ ルビウムイオン)の直接的な段階励起を達成することもできる。さらに、単一レ ポータにつき異なる波長を用いて、励起依存性多重化およびバックグランド識別 技術につき他の手法を与えることもできる。 単一燐の多重波長励起は、第5A〜5C図に示したように多数の方法で生ぜし めることができる。2個のレーザーは単一イオンの段階的励起を第5A図に示し たように生ぜしめる。第1レーザーはレベル1からレベル2への励起を刺激する と共に第2レーザーはレベル2からレベル3への励起を剌激し、このレベルにて 発光が生ずる。単一イオン励起は第5B図に示したようにエネルギー移動により 生ずることもある。この場合、第1レーザーはレベル1からレヘル2への励起を 剌激し、エネルギー移動はレベル2からレベル3まで生じ、第2レーザーはレベ ル3からレベル4への励起を刺激する。後者の過程の変法においては、レベル1 および2は第1イオン(すなわち感作剤イオン)とすることができ、レベル3お よび4は第2イオン(すなわち活性化剤イオン)とすることができる(第5C図 に示す)。 第5A図に示した段階的励起方式においてエネルギー移動は必要でなく、した がって励起レーザーの分極に関する情報が保持されて発光照射線の分極を生ぜし め、この場合、光の分極解除は信号とバックグランドノイズとの間の識別を向上 させうる。 第5C図に示した多重イオンマルチレーザー励起方式については、共通の励起 波長を有する数種の燐が存在する。この場合、異なる燐の間の識別は、異なる発 光波長に基づきおよび/または時間ゲート、周波数変調および/または位相敏感 検波により励起波長の変調を用いて実施することができる。特定機器の具体例 第6図は、手持プローブを用いて試料につき本発明を実施するための装置の特 定実施例に関する光学列を示す略図である。この実施例は小形化された機器の形 態を採用し、ハウジング75(ファントムで示す)と手持プローブとを備えると 共に光学繊維接続ケーブル82を備える。光学および電子部品をハウジング内に 位置せしめる。例示の目的で、3−チャンネル系の光学部品を示す。試料は、た とえば可視スペクトルの青色、緑色および青色部分における異なる発光バンドを 持った3個までのレポータを含むことができる。さらに、レポータは近赤外に異 なる励起バンドを有すると思われる。 3個のレーザーダイオード85a〜cからの出力ビームを目盛指数(GRIN )レンズ87a〜cを介して連通し、各繊維セグメント88a〜cの端部に集束 させると共に、方向性結合器90または他の適するデバイスによって単一繊維9 0に連結する。繊維90の端部から発する光をGRINレンズ95により視準し 、この光は2色ビームスプリッタ97を通過してGRINレンズ100により光 学繊維ケーブル82の端部に再集束する。ビームスプリッタは、レーザーダイオ ードから赤外線を通過させるが可視光を反射すると思われる。 手持プローブ80はハンドピース102と内部GRINレンズ105と裁頭円 錐状の整列チップ110とを備える。繊維82から発する光をGRINレンズ1 05により整列チップ110を僅かに越えた焦点115に集中させる。整列チッ プを試料を保持する試験管に近接させて、焦点115を試料に集中させる。試験 管はレーザー照射線に対し透過性であると思われる。 試料における焦点115の領域から発する光の1部をGRINレンズ105に よって集め、繊維82中に集束させると共にGRINレンズ100により視準し 、2色ビームスプリッタ97にて反射させる。この光は3つまでの発光バンドに おける波長を有することができる。光学繊維120a〜cは特定成分を各光検出 器125a〜cに指向させる。特定フィルタ装置を示し、各フィルタは各発光バ ンドにて光を反射するが、たとえば1個もしくはそれ以上のフィルタが発光バン ドの帯域フィルタであれば他の配置も使用される。 制御電子装置は図示しないが、上記の時間多重化もしくはヘテロダイン技術を 用いることもできる。この種の技術は、たとえば発光バンドが明確でない場合に 必要である。 第7A図は、電荷結合素子(CCD)画像形成列150をガラスもしくはプラ スチック基板に沈着したペプチドもしくは他の生物学上活性な物質の二次元列1 52と組合せ検出器として使用する本発明による実施例の図面である。CCD列 は重なる不働態化層157を持った多数の個々にアドレスしうる感光性検出素子 155を有する一方、ペプチド列は多数の個々の結合部位160を有する。燐を 含有するプローブはこのペプチド列における1つもしくはそれ以上の素子に対し 反応特異性であり、したがってこれら素子のみに物理的に付着する。ペプチド列 は画像形成列に対し1対1の幾何学関係を有するよう示され、1個のピクセルが ペプチド列における各素子に対応する。しかしながら、必要であれば1群の検出 器素子を有する大型ペプチド素子を設けることも可能である。 上記各種の技術を用いて、検出器列により赤外レーザー剌激から燐の発光を識 別することができる。 第1に、検出器列の感度範囲を越えたIR刺激に応答する燐を使用することが できる。この種の燐の例はガドリニウムオキシスルフィド:10%エルビウムで ある。この燐は1.5μm照射線により刺激され、960nmおよび520nm にて発光する。検出器列は1.5μm照射線に対し非感受性であるが、アップコ ンバート照射線に対し感受性である。 さらに、燐発光は立上および下降時間が比較的遅いので、CCD検出器列によ りパルスレーザー剌激源から決定した時間とすることができる。アップコンバー ション過程の減衰時間は特定の発光移動および燐ホストに応じて可変である。し かしながら、一般にこれは500μs秒〜10msの範囲である。これはレーザ ー励起パルスおよび検出器列の能力と比較して極めて遅い。 CCD列を加工する技術は、CCD画像形成列が永年にわたり市販入手されて いるので周知されている。この種の各種のデバイスはダビッド・サルノフ・リサ ーチ・センター、プリンストン、NJから入手することができる。 ペプチド列を加工する技術はホドル等、「光指向の空間アドレス可能な平行化 学合成」、サイエンス、第251巻、第767〜773頁(1991年2月15 日)(参考のためここに引用する)による論文に記載されている。記載された特 定列は1.28cm×1.28cmの面積に1024個の別々の素子を有する。 第7A図の実施例は、CCD列と緊密接触したペプチド列を示す。実際に、ペ プチドを別途の基質なしに不働化層に対し直接付着させることができる。しかし ながら、空間分離された列が好適である場合も存在し、第7B図はペプチド列と CCD列とが分離された実施例を示す。レンズ165の列は各結合部位からの光 を集光すると共に、これを各検出素子に集束させる。この配置は、励起照射線を 排除する他の技術を使用しない程度までフィルタの使用を容易化させる。 光学捕獲を用いて、粒子上における燐の存在もしくは不存在を決定すべく試料 粒子を一時的に固定化することができる。便利には、試料粒子を捕えるべく使用 する波長範囲は選択されるアップコンバート性燐のための励起波長範囲と実質的 に同一とすることができ、光学的捕獲および励起照明が同じ発生源で行われる。 第8図は、小粒子の単光束勾配力(single-beam gradient force)捕獲につき使 用する装置のブロック図を示す。蛍光活性化細胞選別 ここに説明したアップコンバート性燐を流動血球測定法による蛍光性細胞選別 における燐光ラベルとして使用することができる。従来の蛍光染料と異なり、ア ップコンバート性燐は遺伝物質および細胞を損傷する波長範囲(たとえばUV) における励起照明を必要としない明確な利点を有する。典型的には、アップコン バート性燐ラベルを、懸濁物における細胞集団のサブ群細胞に存在する細胞表面 蛋白に高い親和性および特異性を以て結合するたとえば抗体のような結合試薬に 付着させる。燐標識された結合成分を結合条件下で細胞懸濁物と接触させて、細 胞表面蛋白を有する細胞が標識結合試薬に結合するようにし、これに対し細胞表 面蛋白を欠如する細胞は標識結合試薬に実質的に結合しない。懸濁細胞は、ほぼ 1個しか個別細胞が1度に試料検出帯域に存在しないような条件下で試料検出器 に通過させる。典型的にはIRレーザーである発生源は各細胞および検出器(典 型的には光電子増倍管または光ダイオード)を照明して発光照射線を検出する。 検出器は、検出された信号に基づき複数の試料収集領域の1つへの検出帯域にお ける細胞のゲートを制御する。FACS装置および方法の一般的説明は米国特許 第4,172,227号;第4,347,935号;第4,661,913号; 第4,667,830号;第5,093,234号;第5,094,940号; および第5,144,224号(参考のため、ここに引用する)に示されている 。FACS法につきラベルとして使用されるアップコンバート性燐は細胞もしく は遺伝物質を損傷しない励起範囲(好ましくはさらに発光範囲)を有することが 好ましい。一般に、遠赤外および赤外範囲における照射が励起に好適である。2 00〜400nmの範囲の照射はできれば回避すべきであると思われ、波長範囲 760〜765nmは生存細胞の維持が望ましい用途では回避することができる 。他の改変 アップコンバートした燐照射線の吸収が高い環境においては、燐微粒子を蛍光 染料または染料の組合せにより選択比率で被覆してアップコンバートした周波数 で吸収し、次いで他の波長にて再放出させる。これらフルオルに対する単一フォ トン吸収断面は典型的には極めて高いので、薄い層のみが燐発光の完全吸収につ き必要とされる。この被覆粒子は次いで包封されて適する抗原もしくは抗体レセ プタ(たとえば微粒子)にて被覆することができる。この層状化の例を第9図に 図示する。可視範囲に強力な吸収移行部を有する広範な種類の蛍光染料が存在し 、その発光は可視範囲を包含すると共に赤外まで及ぶ。大抵のものは10%もし くはそれ以上の蛍光効率を有する。このようにして、発光波長は粒子環境を通過 するよう企画することができ、光学干渉フィルタを再び使用して、励起波長と発 光波長とを識別することができる。試験媒体に比較的大きい波長「ウインドー」 が存在すれば、単一種類の燐に被覆しうる発光波長の種類は入手しうる染料およ び染料組合せの数によってのみ制限される。各種のリポータ間の識別は分光技術 およびここに説明した多重化技術により容易に行われる。すなわち、複数標的の 不均質混合物にて案出使用しうるプローブ/レポータ「指紋」の個数は実質的に 無制限である。 上記原理は、スペシース特異性の光触媒的および光化学的反応を行うにも適用 することができる。分光法の選択の他に、燐の長い発光減衰時間は比較的遅い反 応もしくは一連の反応を光露出の後の発光時間内に生ぜしめることができる。こ れは、燐−[触媒もしくは反応体]結合体が励起波長の侵入しえない環境に入る 際に特に有用である。この遅い放出は、より多数の標的が粒子と相互作用する可 能性を増大させる。 燐粒子の独特な減衰速度は動的研究をも可能にする。励起源への連続露出が可 能でない或いは浸蝕的であるため望ましくないシステムにおいては、パルス励起 に続く遅延蛍光検出が必要である。燐レポータが光励起された後、燐または燐/ 染料結合体粒子からの発光は典型的には約1ミリ秒間にわたり持続する。動的環 境(たとえば運動する標的を有する静的もしくは流動的システム)において、粒 子は励起/検出装置に対し相対移動する際に特徴的に減衰する強度の光を発する 。システムの規模およびシステム内の速度に適する画像形成光学系と組合せて、 CCD光電気センサ列を用いて列視野を横切る粒子運動を検出する。充分特性化 された時間の関数である燐の遅延発光は個々の粒子位置、方向および速度の動的 追跡を可能にすると共に、必要に応じ粒子寸法、密度および流体力学構成の計算 をも可能にする。粒子が運動する際、これはより多くの列の素子に露出するが常 に減少する強度を有する。減衰時間の所定部分にわたり露出される素子が多いほ ど急速に移動する。したがって、列により収集される粒子発光「トラック」の積 算強度パターンは粒子の速度に直接関係する。これら粒子は再びパルスもしくは チョップCW励起源により任意の時間で更新される。第10図はこの経過を示す 。「サイドオン」励起および検出のみを図示するが、サイドオンおよびエンドオ ンの検出および励起配置もしくは組合せも可能である。コンピュータ分析による CCD列強度情報の整理は、動的に関与するシステムにおける粒子の実時間に近 い追跡を可能にする。コンピュータにより行われるデータ分析および整理は燐発 光の固有減衰、照明されるピクセルの個数およびその信号レベル、列に対する減 衰信号の方向性、および列の焦点面に対し移動する粒子の錯乱円からの強度寄与 を包含する。エンドオン流動検出配置において、錯乱円の寸法は、粒子がどのよ うに迅速に焦点から移動するかに直接関係し、粒子の速度を測定しうる1つの可 能な手段は反応カラムにおける化学および速度論を監視することであり、或いは 流動血球測定に対するこの方法の適用は流体力学特性(寸法、形状、密度)に基 づく細胞の解析を可能にする。さらに、この方法はインビボ診断用途(たとえば 血液還流速度)にも有用である。 さらにアップコンバート性燐ラベルを用いて、アップコンバート性燐ラベルが 結合する領域における温度を検知することもできる。アップコンバート性燐の温 度測定法はH.バーソウおよびC.K.ヨルゲンセン(1990年10月)、オ プチックス・レタース、第15(19)巻、第1100頁(参考のためここに引 用する)に記載されている。 理解を明瞭にする目的で例示のため本発明を詳細に説明したが、本発明の範囲 内で多くの改変をなしうることが了解されよう。 以下、限定はしないが実施例により本発明をさらに説明する。実験例 レポータとしてのアップコンバート性無機燐の確認 イッテルビウム−エルビウムでドープされたナトリウムイットリウムフルオラ イドからなるアップコンバート性燐粒子をサブミクロン寸法まで微粉砕し、粒子 寸法により分別すると共に、ポリカルボン酸で被覆した。Na(Y0.80Yb0.18 Er0.02)F4を範囲940〜960nmにおける励起に基づくその高効率につ き選択した。Nd;Yagポンプ染料レーザー/IR染料組合せを用いて、上記 周波数範囲における8ns〜10ns時間のパルスを発生させた。 レーザーパルスを用いて液体における微粉砕燐粒子の懸濁物を照明すると共に 、その場でガラススライドに付着させた。直角で観察された懸濁物ルミネセンス を集光レンズと最大可能範囲まで分散励起光を濾過する空間フィルタと光電子増 倍管と減圧光ダイオードもしくは簡単な固相光ダイオードとを用いて監視した( 観察される光レベルに応ずる)。 ルミネセント信号レベルを溶液pH(範囲6〜8)、粒子寸法、粒子量(μg /cm3)および安定化用陰イオン型表面活性剤の種類の関数として決定した。 信号をボックスカー積算器および長RC時間定数からの時間積分として或いは一 時的デジタイザによる一時的信号として記録し、特定実験条件下におけるルミネ センス寿命を示した。その場での信号をもレーザー走査顕微鏡法により測定した 。第11図は977.2nmの波長最大におけるレーザー源での励起に入射する 燐発光スペクトルの蛍光走査図であり、発光最大は約541.0nmである。第 12図は燐励起スペクトルの励起走査図であり、発光収集ウインドーを541. 0nmに設定し、燐の励起最大を541.0nmに設定し、発光波長を約977 nmに設定した。第13図は励起照明の終了後における541.0nmの燐ルミ ネセンスの時間−減衰測定図である。最大燐光は約400μsで出現し、約10 00μsにて燐光の低い安定レベルまで徐々に減衰する。第14図は燐発光強度 を励起照明強度の関数として示す。燐光強度は励起強度と共に、ほぼ約1000 W/cm3まで増大する。 サブミクロンのNa(Y0.8Yb0.12Er0.08)F4粒子の燐光効率を測定した 。Ti:サファイヤレーザーを励起源として使用すると共に、分光光度計および 光電子増倍管を検出システムとして使用した。2種類の測定を行った。第1の 測定は、燐懸濁物につき粒子1個当りの絶対発光を540nmおよび660nm における発光バンドで測定する直接的測定とした。検定した断面を第15図に示 し、寸法依存性を第16図に示す。これは、975nmにおける励起光および約 20W/cm3の強度にて0.3μmの粒子につき約1×10-16cm2の燐光断 面に相当する。約25μmの乾燥燐粉末の発光効率も測定した。結晶ホストにお けるYb+3の吸収断面に関する既知の数値[ラコバラ等(1991)、オプチッ クス・レタース、第16巻、第1089頁、参考のためここに引用する]および 粒子寸法に対する燐光発光の測定された依存性に基づき、約1×10-15cm2の 燐光断面が判明した。これら2種の測定値の間の差は、乾燥燐と水性懸濁液との 間の燐光効率の差または乾燥燐における多重分散フォトンの吸収に起因する。こ れら断面推定値のいずれかに基づき、断面は中庸レーザー強度における単一サブ ミクロン燐粒子の検出を可能にするのに充分大である。約10W/cm2のレー ザー強度にて燐光はレーザー強度として1.5乗まで増大する。燐粒子性能:検出の感度 (Y0.86Yb0.08Er0.0622Sよりなる単分散の0.3μmアップコンバ ート性燐粒子のシリーズ希釈物を含有する一連のテラサキプレートを、IRダイ オードレーザー照明の下でプロトタイプ機器でアップコンバーション蛍光につき 試験した。 燐粒子をDMSOでの沈降により作成し、0.1%アラビヤゴム水溶液にシリ ーズで希釈した。これは全ゆる水分散問題を完全に排除すると思われた。使用し たシリーズ希釈物を第III表に示す。 保存DMSO分散物は、4−1mL試料を蒸発させることにより重力測定して 、1.70±0.09mg/mL(95%信頼限界)の燐密度を有した。これは 23.6×109粒子/mLに相当する(0.3μmの平均粒子寸法および5. 3g/mLの粒子密度と仮定する)。110〜120℃にて週末にわたり試料を 蒸発させた後の残留物は顕著に黄色であったが、IRダイオードレーザーで試験 した際に燐光を発した。 目に見える緑色光が10-3(すなわち0.7μg/mLもしくは23.6×1 06粒子/mL)までの全てのシリーズ希釈物から、1mLのポリプロピレン微 小遠沈管で手持ダイオードレーザーにより暗室にて発した。10-1および10-2 希釈物は肉眼で濁っていた。各シリーズ希釈物の1μLまたはその次の高い希釈 物の0.1μLをピペットでテラサキプレートの穴に入れた。1μLは穴の底部 を埋め、0.1μLは穴の縁部に沿って広がったが全表面を覆わないことが判明 した。低い粒子濃度を有する小容積に関連した統計的問題およびピペット操作問 題のため、2〜4反復を各希釈物につき作成した。 テラサキプレートの穴は10μL容積の試料を保持する。この容積に含まれる 全燐粒子が試料穴の底部に付着すると仮定して、等価検出器感度を推定すること ができる(第III表)。10-15〜10-18Mが酵素結合表面分析の正常範囲で あることに注目すべきである。比較試料の結果 比較試料を、プロトタイプのアップコンバーション蛍光測定装置(ダビッド・ サルノフ・リサーチ・センター)を用いて走査した。モータ操作X−Y位置決定 段階を用い、プレートを赤外ダイオードレーザーの焦点に対し50μm増し分に て移動させることにより試料を走査した。 IRダイオードレーザーを63mW(100mA)にて操作した。ビームを焦 点に2.4×10-3cm2まで集束させた。試料穴の底部が約1.4×10-2c m2(直径1365μm)であるため、ビームは個々の位置にて穴底部表面の1 7%以下を覆う。さらに穴は傾斜側壁部をも有し、この側壁部は試料穴の底部か ら頂部まで拡開すると共に徐々に発散するレーザービームにより応答する。光学 系におけるロスを無視し、焦点(試料穴の底部)のIR光強度は980nmの波 長にて約26〜27W/cm2であった。光電子増倍管(PMT)を試料から放 出される可視光(アップコンバート光)の検出に使用した。レーザービーム幅は 試料穴の底部における表面積よりも小さいので、プレートをダイオードレーザー の焦点に対し肉眼検査により整列させて、レーザーを中央穴に集中させた(穴C 5、C6およびC7を読取る際にはC6また穴D5、D6およびD7を読取る際 にはD6とした)。 PMT信号(amp)を各プレート位置で記録し、試料穴の幅(約4000μ m)にわたり数字的に積算した。10-2〜100希釈試料の穴における種々異な る位置で数回の走査を行って、粒子分布の均一性を決定した。4000μm距離 にわたるPMTの平均的暗視野電流を積算することによりバックグランド信号を 決定して、1×10-9μa−mの積算バックグランド信号を得た。試料穴の積算 値をこのバックグランド信号に変換し、これを第19図に示す。免疫診断試料検出 免疫収着分析形式におけるアップコンバート性燐レポータの能力を示すため一 連のIgG/抗−IgG試料を作成した。これら試料は抗原(マウスIgG)お よび牛血清アルブミン(BSA)で被覆された6個の個々の穴(陽性試料)、並 びにBSAのみで被覆された6個の穴(陰性比較)で構成した。ヤギ抗−マウス IgG抗体(抗−IgG)で被覆した公称0.3μmの(Y0.86Yb0.08Er0. 0622S燐粒子を次いでレポーター抗体結合体として使用した。 透明なポリスチレン製テラサキプレートの6個の穴(C5、C6、C7、D5 、D6およびD7)をマウスIgGで被覆し、その際37℃にて燐酸塩緩衝塩水 (PBS)における5μLの100μg/μLマウスIgG溶液に対し培養した 。1時間の後、この溶液を吸引すると共に各試料穴をPBSにおける10μLの 3%BSAで洗浄した。これを直ちに吸引除去し、PBSにおける20μLの3 %BSAで置換した。各試料穴をBSAで後被覆し、その際20μLのBSA/ PBS溶液に対し37℃で1時間培養した。後被覆溶液を吸引除去し、プレート を4℃にて1晩貯蔵した。これら穴を陽性試料とみなした。第2のテラサキプレ ートにおける同じ6個の穴を同様に作成したが、ただしマウスIgGで被覆しな かった。この第2群の試料穴を陰性比較とみなした。燐−抗体結合体 乾燥燐をDMSOに懸濁させることにより、(Y0.86Yb0.08Er0.0622 S燐粒子の溶液を作成した。初期粒子密度は、光学顕微鏡の視野に含まれる粒子 の個数を計数することにより測定して、約107粒子/mLであった。0.3μ mの基礎粒子寸法は顕微鏡の解像限界以下であることに注目すべきである。この 溶液を3日間にわたり乱すことなく沈降させた。濁って恐らく殆ど単分散の小粒 子を含有する上澄液をその後の結合に使用した。 ヤギ抗−マウスIgG抗体(Ab)をDMSO分別された燐粒子に(吸着によ り)結合させた。これは、200μLのAb溶液(0.1MトリスHCl、pH 7.2における)をDMSOにおける100μLの燐懸濁物と混合して行った。 数種の異なるAb濃度を0.025〜1μg/μLの範囲で試みた。0.25μ g/μLの濃度が最も効率的な被覆をもたらすと思われた(すなわち、最小の燐 粒子の凝集を伴って最大のAb利用率)。燐を室温にて1晩にわたりこのDMS O/トリス溶液におけるAbとゆっくり撹拌しながら平衡化させた。得られた燐 −Ab結合体をこの溶液から遠心分離すると共に、後被覆するためPBSにおけ る3μg/mLのBSA溶液に再懸濁させた。得られたBSA/PSA再懸濁物 を分析のため直接使用した。 燐に対するAb吸着程度および残留Ab活性のを、燐結合したAbをフルオレ スセインイソチオシアネート(FITC)結合−マウスIgGで滴定して測定し た。得られたFITC標識燐をサイテロン・アブソルート流動血球測定計に通過 させ、この測定計は粒子の相対寸法を測定することができる。2種の異なる寸法 のサブ集団を観察し、計数した粒子の約65%が小さい恐らく単分散の粒子とし て出現し、35%がずっと大きい恐らく凝集体として出現した。小さいサブ集団 の60%のみが著量の活性Abを有すると思われた(FITC蛍光により測定) 。目的とする凝集体のうち、約90%が活性Abを含有すると思われた(FIT C蛍光による)。これは、燐−Ab結合体の40%未満が適する寸法(公称0. 3μm)であって抗−マウスIgI活性を示したことを示唆する。燐−Ab結合 体の同様な割合(31%)が活性であったが、顕著に大きい燐レポータを有した 。 PMT信号(amp)を各プレート位置で記録し、試料穴の幅(約4000μ m)にわたり数値的に積算した。平均信号(95%信頼限界)は次の通りであっ た: 陽性試料の平均値=1.30×10-4±1.25×10-4μa−m; 陰性比較の平均値=4.20×10-6±6.82×10-6μa−m。 陽性試料および陰性比較は99.9%信頼レベルにて統計的に相違する。陽性 試料は平均で陰性比較よりも30.0±29.7倍多い光を発する。生物学的巨大分子に対する燐の結合 生化学レポータとしてのアップコンバート性燐に関するパラメータをさらに評 価するため、生物学的リンカを燐粒子に付着させた。ナトリウムイットリウムフ ルオライド−イッテルビウム/エルビウム燐粒子をストレプトアビジンで被覆し た。燐単独およびストレプトアビジンで被覆された燐の励起および発光スペクト ル特性を測定し(第17A、17B、18Aおよび18B図)、未被覆およびス トレプトアビジン被覆の両燐はその吸収および発光特性においてほぼ同一であり 、このことは巨大分子リンカ(たとえば蛋白)の付着がたとえ存在したとしても アップコンバート性燐の燐光性に対し殆ど作用を示さないことを示唆する。次い でストレプトアビジン被覆された燐はビオチニル化された磁性ビーズに特異的に 結合し、これはたとえば免疫分析、免疫組織化学、核酸ハイブリッド化および他 の分析のような生化学分析におけるレポータとしてのリンカ結合無機燐の利用可 能性を示す。磁性ビーズ技術は溶液からのビオチン結合ストレプトアビジン被覆 燐の容易な分離を可能にし、磁性ビーズが固体基質であるサンドイッチ分析につ き特に適している。 有利には、ストレプトアビジン−ビオチン化学は、アップコンバート性燐レポ ータが適している各種の生物学的分析に広く使用される。第20図は、限定はし ないがたとえばアナライト(たとえば抗原標的)をビオチニル化抗体に結合させ ることにより溶液中のアナライトを検出するための免疫分析の1実施例を示し、 ここでアナライトは固体支持体(たとえば磁性ビーズ)に固定化されたサンドイ ッチ複合体を形成し、これは最初に固体基質に直接結合した第1結合成分を第2 結合成分(たとえばビオチニル化抗体)に結合させて行われる。次いでストレプ トアビジン被覆されたアップコンバート性燐はサンドイッチにおけるビオチニル 化抗体に特異的に結合して、固体支持体におけるサンドイッチ複合体の形成をリ ポートするよう作用する(これはアナライト濃度の尺度である)。固体基質が磁 性ビーズである場合、これは磁気分離により試料溶液から容易に除去され、サン ドイッチ複合体におけるビーズに付着した燐の量は特定アップコンバート性燐光 を測定して決定される。すなわち、サンドイッチ複合体の燐光はアナライト濃度 の定量的尺度を与える。 さらにビオチニル化ポリヌクレオチドもハイブリッド化プローブとして便利に 使用され、これらプローブはストレプトアビジン被覆アップコンバート性燐によ り結合されてハイブリッド形成をリポートすることができる。生物学的試料におけるバックグランド燐光 免疫分析における生じうるバックグランドを決定すべく、2種の生物学的試料 にてバックグランド信号を測定した。唾液および尿を、燐光感度測定(上記)に つき使用したと同じ装置で試料として使用した。光電子増倍管の暗電流により設 定されたシステムのノイズレベルより高いバックグランドレベルは観察されなか った。このノイズレベルは数百個の粒子/cm3の程度にて信号の検出を可能に する。これは、システムの検出量にて単一の粒子に近い。 光電子増倍管はアップコンバート性燐の高感度測定につき好適な検出器の選択 である。何故なら、光電子増倍管はアップコンバート(すなわち発光)された波 長にて高い量子効率を発生すると共に長い励起波長の範囲では反応しないよう選 択しうるからである。燐標識抗体による細胞抗原の検出 ストレプトアビジンを上記と同様にアップコンバート性燐粒子に付着させる。 マウスのリンパ腫細胞ラインEL−4を、30kD細胞表面EL−4 CD3T リンパ球分化抗原に対し特異的に結合するハムスター抗−CD3抗体で検査する 。次いで一次ハムスター抗体をビオチニル化ヤギ−抗ハムスター二次抗体により 特異的に結合させる。次いでビオチニル化された二次抗体をストレプトアビジン −燐結合体で検出する。この種類の多重抗体付着および標識を抗体レイヤリング (layering)と称する。 複数層の付加(たとえば一次ハムスターAbとヤギ−抗ハロスターAbとの結 合に続く、ビオチニル化ウサギ−抗ヤギAbとの結合)を用いて、標的から燐を 分離する距離を増大させる。信号強度と標的検出特異性とに対するレイヤリング 作用を検量すると共に、1つの層(一次抗体はビオチニル化される)から少なく とも5層への層抗体レイアリングを行いかつEL−4細胞におけるCD3を検出 するための最適層数を確認することにより個々の使用につき最適化した。 第21図は、励起スペクトルおよび/または発光スペクトルに基づいて識別し うる燐を用いた2種のEL−4細胞表面抗原の同時的検出を図示する。第21図 に示した方式における両抗原の検出は、Ab層状化試料と共に培養する前にスト レプトアビジン被覆燐(No.1もしくはNo.2)に結合させるビオチニル化 末端抗体を使用する。すなわち、燐−抗体特異性はストレプトアビジンと一次抗 体結合試料と共に培養する前に予備生成されるビオチンとの間の異常に強い(KD 約1×1015-1)非共有結合により保持される。各抗原の定量は、それぞれ 個々の燐物質に起因する異なる信号を検出して行われる。燐光信号は励起スペク トル、発光スペクトル、蛍光減衰時間またはこれらもしくは他の性質の組合せに 基づいて識別することができる。 第22図は、さらにバックグランド識別を与える位相敏感検波の装置の図面で ある。パルスもしくは周波数ミキサを、信号を通過させると共に最大バックグラ ンド排除のため周波数検定の後にバックグランドを識別するよう設定する。アビジンに対するアップコンバート性燐ラベルの共有結合 アップコンバート性イットリウム−イッテルビウム−エルビウム(Y0.86Yb0.08 Er0.06)オキシスルフィド(O2S)燐を次の手順によりアビジンに結合 させた: 単分散アップコンバート性燐粒子を、アルクレスにより詳述された手順[シリ コーン化合物:レジスタ・アンド・レビュー、ヒルス・アメリカ、第59〜75 頁(1991)]に従いチオプロピルトリエトキシシラン(Huls)でシラン 化した。これはチオプロピルトリエトキシシラン(2g)と95%水性エタノー ル(100mL)とを500mLの三角フラスコに添加して行い、2分間撹拌し た。次いで、DMSOにおける約8mLの65mg/mL燐懸濁物を混合物に添 加した。この懸濁物をさらに2分間攪拌し、次いで遠沈管に移して遠心分離する ことにより燐粒子を分離した。ペレットをそれぞれ95%水性エタノールで遠心 分離して2回洗浄した。得られた粒子を集め、減圧下で約30℃にて1晩乾燥さ せた。所定量(127mg)の乾燥シラン化燐を1.5mLのDMSOに再懸濁 させた(燐保存液)。 1.0mLの硼酸塩緩衝液(50mLの脱イオン水における954mgの硼酸 ナトリウム十水塩および17.7mLの0.1M HCl、pH8.3)に1. 19mgのアビジン(ピアス社)を含有する溶液を作成した(アビジン保存液) 。1.2mLのDMSO中に1.7mgのN−スクシニミジル(4−イオドアセ チル)−アミノベンゾエート(ピアス・ケミカル社)を含有する他の溶液を作成 した(SIAB保存液)。所定量(10μL)のSIAB保存液を1.0mLの アビジン保存液に添加し、室温にて30分間撹拌してSIABのN−ヒドロキシ スクシミドエステルをアビジンにおける第一アミンと反応させた(アビジン−S IAB保存液)。 10mLの硼酸塩緩衝液(pH8.3)を含有する20mLのシンチレーショ ン小瓶を作成した。次いで、この小瓶に対し次の添加を行った:21.6μLの アビジン−SIAB保存液に続く1.5mLの燐保存液。この反応混合物を暗所 にて室温で1晩撹拌して、SIAB活性化アビジンをシラン化燐表面に存在する チオール基と反応させ、燐粒子に対するアビジンの共有結合を生ぜしめた。 1晩培養した後、1.0mLの反応混合物を遠心分離し(10,000gにて 1分間)、上澄液を除去した。ペレットを1.0mLの燐酸塩緩衝塩水(pH7 .2、ピアス社)に再懸濁させ、再び遠心分離して未結合の蛋白を燐から洗浄除 去した。この洗浄工程を反復した。洗浄されたペレットを1.0mLの燐酸塩緩 衝塩水に再懸濁させ、下記する診断分析に直接使用した。測定装置 燐試料からの蛍光スペクトルを測定すべく改変SLMアミンコ48000型フ ルオリメータを使用した。この装置の改変はレーザーダイオード(ダビッド・サ ルノフCD−299R−FA No.13)を付加することからなり、これをポ ート3によりフルオリメートに入力した。このレーザーダイオードはλ=985 .1nmにて発光する。ダビッド・サルノフ・リサーチ・センターにより提供さ れるスペクトルデータも980.2nmにて小ピークを示す。このピークは、9 85nmにおけるピーク強度の15%を有する。 5.08cm焦点長さのレンズを用いてダイオードレーザービームを視準した 。IRレーザー光線の出力は、75mAの作動電流にてキュベット位置で6.1 mWとして測定された。このビームはキュベットの中心に集束しなかった。これ はフルオリメータ励起モノクロメータからの標準可視光線についても言える。レ ーザーダイオードビームはキュベットホルダに突入する際に発散し、セルの中心 に達する時点で約4mm(H)×2mm(V)となる(セル壁部および液体の屈 折率における変化を無視する)。 放出される光をモノクロメータで走査すると共に、励起光の方向から90゜に て光電子増倍管(PMT)により検出する。改変SLMアミンコ48000の型 フルオリメータ検出限界は、PBSにおける4×10-16M(1mL当り240 ,000個の燐粒子)までシリーズ希釈して決定した。スペクトルにおける燐発 光ピークは406±2nm、434±2nm、522±2nmおよび548±2 nmの波長にて見られた。最大ピークは548nmであった。548nmピーク の強度を用いて試料を識別した。細胞表面マーカーに対するアビジン−燐結合体の結合 リンパ芽球腫細胞ライン(ヒト遺伝子突然変異細胞寄託No.GM 0709 0)を、15%熱失活胎児牛血清を含有するRPMI 1640培地で培養した 。細胞の懸濁物(107細胞)を遠心分離し、等容積の燐酸塩緩衝塩水(PBS )(pH7.4)に再懸濁させた。細胞をPBSで2回洗浄し、5×106細胞 /mLの最終濃度まで再懸濁させた。次いで、これら細胞をヒトβ2−マイクロ グロブリン(すなわち種類I組織適合性抗原)に対するマウスIgG1モノクロ ーナル抗体と共にポリスチレン遠沈管で培養した。細胞を4℃にて30分間にわ たり10μg/mLの抗体濃度にて免疫沈殿させた。これら細胞を遠心分離によ り回収し、PBSで2回洗浄し、PBSに再懸濁させ、次いで6本の新たな遠沈 管に分けた(250μL)。これら試料の4種にはビオチニル化ヤギ抗−マウス IgIを添加する一方、残余の2種にはFITC標識ヤギ抗−マウスIgGを添 加した。これら免疫沈殿は、400μLの容積にて4℃で30分間にわたり20 μg/mLの最終的な第2抗体濃度にて行った。細胞を回収すると共に上記と同 様にPBSで洗浄したが、50μLの封鎖用緩衝液(PBSにおける0.2%精 製カゼイン、トロピックス社、ベッドフォード、MA)に再懸濁させた。細胞− 抗体複合体をこの溶液にて室温で30分間にわたり封鎖し、次いで新たな試験管 に移した。 アビジン−燐結合体、アビジン−FITC、アビジンまたは未結合燐のいずれ かである予備封鎖された懸濁物(40μL)を、ビオチニル化抗−マウスIgG (H&L)と結合した細胞試料の4種に添加した。さらに、同量の予備封鎖され たアビジン−燐または未結合燐を非ビオチルニル化FITC標識抗−マウスIg G(H&L)で免疫沈殿された残余の2種の細胞試料に添加した。アビジン−レ ポータ結合体または陰性比較を次のように予備封鎖した。アビジン−燐および燐 単独を、100μLの最終容積まで10μLの6.7mg/mL懸濁物を添加す ることにより封鎖緩衝液で希釈した。アビジン−FITCおよびアビジン単独比 較をも、100μLの最終容積まで27μLの2.5mg/mL溶液を添加する ことにより封鎖緩衝液で希釈した。これら試薬を室温にて3時間にわたり中間的 に再懸濁しながら封鎖し、次いでビオチニル化もしくは非ビオチニル化第2抗体 で標識された50μLの細胞に添加した。アビジン−ビオチン反応を、時々再懸 濁させながら室温にて30分間行った。遠心分離により細胞を回収すると共に封 鎖用緩衝液で2回洗浄することにより反応を停止させた。これら試料を100μ Lの封鎖用緩衝液に再懸濁させ、4〜5分間にわたり沈降させた。画像形成用の スライドを、5μLの沈降細胞を試験管の底部からピペット採取することにより 作成した。細胞を適する条件下での共焦点レーザー顕微鏡法により画像形成して 、細胞表面FITCおよびアップコンバート性燐信号を観察した。これら観察を 第IV表に要約する。 残余の試料を用いて、ヒツジ抗−マウスIgGと結合した常磁性ポリスチレン ビーズを再懸濁させた。6種の各試料につき、3×107ビーズを封鎖用緩衝液 で室温にて1時間にわたりエッペンドルフ管中で予備洗浄した。緩衝液を、エッ ペンドルフ管を磁気ラックに入れながら吸引して除去した。抗−マウスIgGを 有する磁性ビーズを抗体標識細胞に室温にて1時間にわたり間歇的に再懸濁させ ながら結合させた。次いで磁性ビーズを磁気ラックに集め、封鎖用緩衝液で4回 洗浄し、100μLの封鎖用緩衝液に再懸濁し、新たなチューブに移し、次いで アップコンバート性燐光をフルオリメータで測定した。 燐発光につき走査するため発光モノクロメータバンド幅を8nmに設定し、ス ペクトルを500〜700nmにて2nmの段階寸法で走査した。さらに試料を 2nmのバンド幅にてλ=490nmで37μMにより励起させてFITC信号 につき測定した。励起波長(490nm)および発光波長(514nm)はFI TCにつき極めて近似するので、分離可能な信号を得るには燐標識の場合よりも 高い解像が必要とされた。490nm信号の強度は穴の中心にて240μW/c m2であった。FITC発光スペクトルを450nmから750nmまで2nm のバンド幅にて発光モノクロメータにより0.5nmの増し分にて走査した。試 料1は陽性比較であり、最高の発光信号を明かに与えた。試料2は、試料に対す る燐の非特異的吸着が制限されると共にアビジン結合燐に起因する信号から容易 に識別されることを示し、さらにアビジン結合燐がプローブと結合する際にのみ 、この実施例ではビオチン−アビジン結合を介して特異的に結合しうることを示 す。試料3は陰性比較であって、燐を含有せず、アビジンのみを含有する。試料 4はFITC結合アビジンを示す。FITC信号はレーザー顕微鏡法により細胞 表面で観察されたが、これら信号はFITCの測定につきフルオリメータでの検 出レベルより低く、また試料には燐が存在しなかったので顕著な燐信号も存在し なかった。試料5および6は、FITC結合一次抗体を検出することができ、さ らに燐もしくはアビジン−燐の存在が標的抗原に対する一次抗体の結合を顕著に は阻害しないことを示す。 DNAに対するアビジン−燐結合体の結合 プラスミドDNA(25μg)の20mMのdGTPと20mMのdCTPと 20mMのビオチン−14 dATPと13mMのdTTPと7mMのジゴキシ ゲニン−11 dUTPとの存在下にニック翻訳すると共に、エタノール沈殿に より精製した。ビオチニル化されたジゴキシゲニン標識断片の平均寸法は、ゲル 電気泳動により推定して200〜300ヌクレオチドの範囲であると推定された 。約20μgのDNAを、200μL容積における10μg/mLのマウスモノ クローナル抗−ジゴキシゲニンIgG1溶液(PBS)により22℃にて1時間 にわたり免疫沈殿させた。DNAを含有しない均等な反応物も作成した。これら 2種の試料のそれぞれを次いで3本の新たなエッペンドルフ管に分け入れた(5 0μL)。 アビジン結合体を、500μgのアビジン−燐懸濁物、未結合燐懸濁物またア ビジン溶液を300μLの封鎖緩衝液で希釈して室温で1時間にわたり封鎖した 。各試料(第V表に要約する)のそれぞれにつき、50μLの抗−ジゴキシゲニ ン結合体を150μLの予備封鎖されたアビジン結合体もしくはアビジンに添加 し、室温にて30分間培養した。 ヒツジ抗−マウスIgG(封鎖緩衝液で予備封鎖)と結合させた3×107個 の常磁性ビーズを再懸濁させることにより未結合アビジン−結合体を除去した。 間歇的に再懸濁しながら室温にて30分間培養した後、ビーズを磁気ラック上で 分離すると共にPBSで4〜6回洗浄した。抗体−DNA結合ビーズを次いでフ ルオリメータで測定した。 各試料を8nmのバンド幅および2nmの段階寸法にて500〜700nmで 走査した。示した各PMT値(第V表)は5回の走査の平均値を示す。試料1は 最高のPMT信号を与えると予想される。何故なら、ビオチニル化DNAが存在 してアビジン結合燐に結合しうるからである。試料2は、顕著でないことが判明 した試料への燐の非特異的吸着のレベルを示す。何故なら、PMT信号は燐を含 有しない陰性比較(試料4)におけると同じであると観察されたからである。試 料3は他の比較であって、アビジン結合燐がDNAの不存在下で常磁性ビーズに 結合しないことを示す。試料5および6は分析を確認すべく用いたFITC標識 アビジンの結果を示す。 燐ダウンコンバーションの評価 (Y0.86Yb0.08Er0.0622S燐の試料をダウンコンバート信号の存在に つき走査した。これは、上記単分散燐の試料(DMSO中4×10-12M)を3 50nmにて励起源につき16nmバンド幅で1.3mWの単色光により励起 させて行った。検出は、この試料を350〜800nmにて8nmのモノクロメ ータバンド幅で走査することにより行った。走査は2nmの増し分で行った。ダ ウンコンバーションは観察されなかった。さらに、タンケ等(米国特許第5,0 43,265号)に引用された励起波長でもダウンコンバーションは見られなか った。すなわち、試験したアップコンバート性燐はタンケ等に報告されたものと は異なる。均質分析 アップコンバート性燐に特徴的なマルチフォトン活性化法を開発して、試料洗 浄工程を必要としない分析を行うことができる。未結合の燐ラベルを試料から除 去する必要がないこの種の診断分析をここでは均質分析と称し、プソイド均質分 析と称することもできる。均質分析例1 均質分析の1実施例は、適するプローブ(たとえば抗体もしくはDNA)に結 合したアップコンバート性燐ラベルを使用する。燐標識されたプローブは、捕獲 表面に結合する標的(たとえば抗原もしくは核酸)に対し特異的に結合する。適 する捕獲表面は光伝導性光学繊維の先端(第23図)または試料容器の底部表面 (第24図)とすることができる。標的標識された捕獲表面を燐標識プローブと 共に培養すると、燐粒子は捕獲表面上に存在する標的の量に応じて捕獲表面に蓄 積する。標的は捕獲表面に直接に結合することができ、或いはそれ自身で捕獲表 面に結合する結合剤(たとえば標的に対し反応性の特異的抗体、標的を結合する ポリヌクレオチドなど)との相互作用により固定化することもできる。 捕獲表面に結合した燐の検出は、大断面の低強度ビームから小断面の高強度ビ ームまで、捕獲表面に存在する或いはそれに極めて近いビームの焦点で集束する 励起光を用いて行われる。励起光の集束は、極めて小さい焦点距離を有する光学 部材に対する伝送によって行われ、ビームが捕獲表面の短距離内で発散して強度 が低くなる。 アップコンバート性燐ラベルから放出される光の強度は2乗もしくはそれ以上 まで上昇する励起光強度に比例するので、励起源の焦点近くの燐は、捕獲表面か ら離れた試料における懸濁状態に保たれる燐よりも顕著に多い光を発光する。し たがって、アップコンバート性燐結合プローブと捕獲表面との結合は、全体とし て試料から測定される或いは燐が捕獲表面に結合しない比較試料から測定される 発光光強度の増加をもたらす。発光光強度は、所定の標的濃度を有する一連の試 料を基準化(検量)につき用いて、標的濃度の関数としてプロットすることがで きる。試験試料(未知濃度の標的)からの発光光強度を標準曲線と比較して、標 的の濃度を測定することができる。 適する均質分析形式の例は限定はしないが免疫診断サンドイッチ分析、並びに 抗原および/または抗体表面競合分析を包含する。均質分析例2 他の実施例は、遠心分離もしくは重力沈降を用いて検出表面におけるアップコ ンバート性燐結合プローブの蓄積を可能にする。この実施例において、アップコ ンバート性燐は複数プローブに結合する。全てのプローブは同じ標的に結合せね ばならないが、この結合は異なる位置で得ることができる(たとえば抗体プロー ブは単一抗原における種々異なるエピトープを標的とすることができる)。次い でマルチプローブ燐を用いて、試料における溶液もしくは懸濁物の標的の凝集を 行うことができる。この凝集は、溶液もしくは懸濁物から沈殿する大きい不溶性 燐−プローブ−標的複合体の形成をもたらす。燐を含有する凝集複合体は検出表 面に蓄積する一方、非凝集物質は溶液もしくは懸濁物に残留する。検出は、急激 に収束する励起ビームを用いて上記例に記載したように行われる。 以上、明瞭に理解する目的で実施例により本発明を詳細に説明したが、本発明 の範囲内において多くの改変をなしうることが当業者には了解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI G01N 33/74 8310−2J (72)発明者 ペツパーズ,ノーマン・エー アメリカ合衆国カリフオルニア州94002 ベルモント、ヒルクレスト・ドライヴ 3619 (72)発明者 ケーン,ジエームズ アメリカ合衆国ニユージヤージー州08648 ローレン スヴイル、ロイヤル・オー ク・ロード 32 (72)発明者 フアリス,グレゴリー・ダブリユー アメリカ合衆国カリフオルニア州94025 メンロ・パーク、フーヴアー・ストリート 1259 (72)発明者 ダイヤー,マーク・ジエー アメリカ合衆国カリフオルニア州95123 サン・ホゼ、ブラツクフツト・コート 705

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. アップコンバート性ラベルをプローブに付着させて標識プローブを形成し ; 標的アナライトを含有する試料を結合条件下で標識プローブと接触させて標識プ ローブ−標的複合体を形成し; 未結合の標識プローブを試料中の標識プローブ−標的複合体から除去し; ラベル励起波長で照明すると共に少なくとも1つのラベル発光波長の発光を検出 することにより標識プローブ−標的複合体を検出する ことを特徴とする試料におけるアナライトの検出方法。 2. 前記アップコンバート性ラベルが、ホスト材料中の少なくとも1種の稀土 類元素を含むアップコンバート性無機燐である請求の範囲第1項に記載の方法。 3. アップコンバート性無機燐がナトリウム イットリウム フルオライドイ ッテルビウム エルビウムもしくはイットリウム イッテルビウム エルビウム オキシスルフィドからなる請求の範囲第2項に記載の方法。 4. プローブが抗体、ポリヌクレオチド、ポリペプチドホルモン、ストレプト アビジン、スタフィロコッカス・アウレウス蛋白A、レクチンおよび抗原よりな る群から選択される請求の範囲第1項に記載の方法。 5. プローブを共有もしくは非共有結合により標識に付着させる請求の範囲第 1項に記載の方法。 6. プローブがストレプトアビジンもしくはアビジンである請求の範囲第5項 に記載の方法。 7. 未結合の標識プローブを試料中の標識プローブ−標的複合体から除去する 工程を、水溶液により試料を洗浄して可溶性の未結合標識プローブを除去するこ とにより行う請求の範囲第1項に記載の方法。 8. 標識プローブ−標的複合体を固体支持体に固定化する請求の範囲第7項に 記載の方法。 9. 標識プローブ−標的複合体が結合サンドイッチ複合体である請求の範囲第 8項に記載の方法。 10. 標的アナライトがポリヌクレオチド、ポリペプチド、ウィルス、微生物 、ハプテン、哺乳動物細胞、ステロイドホルモン、グリコ蛋白、リポ蛋白、ビオ チニル化磁性ビーズおよび医薬品よりなる群から選択される請求の範囲第1項に 記載の方法。 11. ラベル励起波長で照明する工程を赤外レーザーダイオードもしくは発光 ダイオードで行う請求の範囲第1項に記載の方法。 12. 赤外レーザーダイオードもしくは発光ダイオードがパルス照明を発する 請求の範囲第11項に記載の方法。 13. 赤外レーザーダイオードもしくは発光ダイオードを直流変調により脈動 させる請求の範囲第12項に記載の方法。 14. 少なくとも1つのラベル発光波長の発光を検出する工程をタイムゲート もしくはロックイン検出により行う請求の範囲第12項に記載の方法。 15. 発光を検出する工程を位相敏感検波により行う請求の範囲第11項に記 載の方法。 16. レーザーダイオードもしくは発光ダイオードが960〜980nmの範 囲および約1500nmにピーク発光を有する請求の範囲第11項に記載の方法 。 17. 発光を検出する工程を光電子増倍管、CCD、CIDまたは写真フィル ム乳液で行う請求の範囲第1項に記載の方法。 18. 標的アナライトを組織学的組織セクションまたは固体支持体に固定化さ せる請求の範囲第1項に記載の方法。 19. 標的アナライトを含有する試料を結合条件下でプローブと接触させてプ ローブ−標的複合体を形成し; アップコンバート性ラベルをプローブ−標的複合体に付着させて標識プローブ− 標的複合体を形成し; 未結合のアップコンバート性ラベルを試料中の標識プローブ−標的複合体から除 去し; ラベル励起波長で照明すると共に少なくとも1つのラベル発光波長の発光を検出 することにより標識プローブ−標的複合体を検出する ことを特徴とする試料におけるアナライトの検出方法。 20. 標的アナライトがポリヌクレオチドであり、プローブが実質的な相補配 列を有するビオチニル化ポリヌクレオチドであって、結合条件下で標的ポリヌク レオチドに対し特異的にハイブリダイズする請求の範囲第19項に記載の方法。 21. アップコンバート性ラベルがアップコンバート性燐粒子およびストレプ トアビジンからなる請求の範囲第20項に記載の方法。 22. プローブが一次抗体であり、ラベルを少なくとも1種の二次抗体を介し プローブに結合させる請求の範囲第19項に記載の方法。 23. 前記二次抗体をビオチニル化すると共に、前記ラベルをストレプトアビ ジンに結合させる請求の範囲第22項に記載の方法。 24. アップコンバート性燐ラベルをストレプトアビジンと接触させて、スト レプトアビジン被覆されたアップコンバート性燐ラベルを形成し; 前記ビオチニル化された標的をストレプトアビジン被覆されたアップコンバート 性ラベルと結合条件下で接触させて標的−ラベル複合体を形成し; 標的−標識複合体を未結合のストレプトアビジン被覆されたアップコンバート性 燐ラベルから分離し; ラベル励起波長で照明すると共に少なくとも1つのラベル発光波長の発光を検出 することにより標的−ラベル複合体を検出する ことを特徴とするビオチニル化標的の検出方法。 25. 標的がビオチニル化磁性ビーズである請求の範囲第24項に記載の方法 。 26. アップコンバート性ラベルとプローブとからなる組成物。 27. アップコンバート性ラベルがアップコンバート性無機燐である請求の範 囲第26項に記載の組成物。 28. プローブが抗体、アビジン、ストレプトアビジン、スタフィロコッカス ・アウレウス蛋白A、抗原およびポリヌクレオチドよりなる群から選択される請 求の範囲第27項に記載の組成物。 29. プローブが非共有結合によりアップコンバート性ラベルに付着される請 求の範囲第26項に記載の組成物。 30. プローブがストレプトアビジンであり、アップコンバート性無機燐が非 共有結合によりプローブに付着される請求の範囲第28項に記載の組成物。 31. ビオチニル化磁性ビーズ、ストレプトアビジン被覆磁性ビーズ、アビジ ン被覆磁性ビーズまたは免疫グロブリン被覆磁性ビーズをさらに含む請求の範囲 第30項に記載の組成物。 32. 第1範囲の波長における励起バンドと第1範囲における波長よりも短い 第2範囲の波長における発光バンドとを特徴とするアップコンバート性ルミネセ ントレポータを有しうる試料における診断を実施する装置において: レポータの励起バンドの少なくとも1部と重なる範囲の波長にて発光しうる発生 源と; 前記発生源を付勢する手段と; レポータの発光バンドの少なくとも1部と重なる範囲の波長にて光を検出しうる 検出器と; 前記発生源により発光された光の少なくとも1部(第1範囲の波長における光を 含むと共に第2範囲の波長における光を排除する)を試料の箇所に指向させる第 1手段と; 試料の前記箇所から発散する第2範囲の波長における光を含む光の少なくとも1 部を前記検出器に指向させる第2手段と; 第2範囲における波長を含むと共に第1範囲における波長を排除する範囲の波長 にて前記検出器に入射する光の強度を示す電気信号を発生する前記検出器に連結 させた手段と を備えることを特徴とする試料における診断の実施装置。 33. 前記検出器が第1および第2範囲における光に応答し; 前記第2指向手段が波長選択部材を備え; 第2範囲における波長を有する光のみが前記検出器に到達する 請求の範囲第32項に記載の装置。 34. 励起バンドが近赤外にあり、発光バンドが可視範囲にある請求の範囲第 32項に記載の装置。 35. 前記第1および第2の指向手段が共通の部材を持たない請求の範囲第3 2項に記載の装置。 36. 前記第1および第2の指向手段が共通の少なくとも1個の部材を有する 請求の範囲第32項に記載の装置。 37. 試料が第3範囲の波長における励起バンドと第4範囲の波長における発 光バンドとを特徴とする第2レポータを必要に応じさらに含み、第1および第3 範囲が重ならず、第2および第4範囲が重ならず:さらに 第2レポータの励起バンドの少なくとも1部と重なる範囲の波長にて発光しうる 第2発生源と; 前記第2発生源を付勢する手段と; 第2レポータの発光バンドの少なくとも1部と重なる範囲の波長における光を検 出しうる第2検出器と; 前記第2発生源により発生した光の少なくとも1部(第3範囲の波長における光 を含むと共に第4範囲の波長における光を排除する)を試料における箇所に指向 させる第3手段と; 前記箇所から発散した光の少なくとも1部を第4範囲の波長における光を含め前 記検出器まで指向させる第4手段と; 第4範囲における波長を含むと共に第1、第2および第3範囲における波長を排 除する範囲の波長にて前記第2検出器に入射する光の強度を示す電気信号を発生 させるための前記第2検出器に連結した追加手段と を備える請求の範囲第32項に記載の装置。 38. 前記第2および第4指向手段が少なくとも1個の波長選択部材を備え; 第2範囲における波長を有する光のみが前記最初に挙げた検出器に到達し; 第4範囲における波長を有する光のみが前記第2検出器に到達する請求の範囲第 37項に記載の装置。 39. 試料が第3範囲の波長における励起バンドと第4範囲の波長における発 光バンドとを特徴とする第2レポータを必要に応じさらに含み、第1および第3 範囲が重なると共に第2および第4範囲が重ならず;さらに 第2レポータの発光バンドの少なくとも1部と重なる範囲の波長における光を検 出しうる第2検出器と; 試料における前記箇所から発散する光の少なくとも1部を第4範囲の波長におけ る光を含め検出器まで指向させる第3手段と; 第4範囲における波長を含むと共に第1、第2および第3範囲における波長を排 除する範囲の波長にて前記第2検出器に入射する光の強度を示す電気信号を発生 させるための前記第2検出器に連結した追加手段と を備えることを特徴とする請求の範囲第32項に記載の装置。 40. 発光しうる前記発生源が励起照明の共焦ビームを発生する請求の範囲第 32項に記載の装置。 41. 第1および第2のアップコンバート性ルミネセントレポートを有し、第 1レポータが第1範囲の波長における励起バンドと第1範囲における波長よりも 短い第2範囲の波長における発光バンドとを特徴とし、第2レポータが第3範囲 の波長における励起バンドと第4範囲の波長における発光バンドとを特徴とし、 第1および第3範囲が重ならず、第2および第4範囲が重なる試料における診断 の実施装置において: 第1レポータの励起バンドの少なくとも1部と重なる範囲の波長にて発光しうる 第1発生源と; 第2レポータの励起バンドの少なくとも1部と重なる範囲の波長にて発光しうる 第2発生源と; 前記第1に挙げた発生源および第2発生源に対し異なる強度パターンを与える手 段を含め前記第1および第2発生源を付勢する手段と; 前記第1および第2発生源により発光された光の少なくとも1部(第1および第 3範囲の波長における光を含むと共に第2および第4範囲の波長における光を排 除する)を試料における箇所まで指向させる手段と; 第2および第4範囲内であるが第1および第3範囲外における波長にて前記検出 器に入射する光の各強度を示す第1および第2電気信号を発生させるため、前記 異なる強度パターンを識別する手段を包含する、前記検出器と連結した手段と を備える試料における診断の実施装置。 42. 異なる強度パターンを与える前記手段が: 前記第1発生源に連結されて第1周波数における強度を変調する第1波形発生器 と; 前記第2発生源に連結されて前記第1周波数とは異なる第2周波数における強度 を変調する第2波形発生器とを備える請求の範囲第41項に記載の装置。 43. 前記識別手段が: 前記第1波形発生器に連結された第1入力ターミナルと前記検出器に連結された 第2入力ターミナルとを有する第1周波数ミキサと; 前記第2波形発生器に連結された第1入力ターミナルと前記検出器に連結された 第2入力ターミナルとを有する第2周波数ミキサと を備える請求の範囲第42項に記載の装置。 44. 異なる強度パターンを与える前記手段が: 第1時間間隔に際し前記第1発生源を付勢すると共に、前記第1時間間隔と重な らない第2時間間隔にて前記第2発生源を付勢するパルス発生器 を備える請求の範囲第41項に記載の装置。 45. 前記識別手段が: 前記パルス発生器および前記検出器に連結されて、前記第1および第2時間間隔 につき別々の出力信号を発生するよう作動しうるゲート積算器 を備える請求の範囲第44項に記載の装置。 46. 第1範囲の波長における励起バンドと第1範囲における波長よりも短い 第2範囲の波長における発光バンドとを特徴とするアップコンバート性ルミネセ ントレポータを含む試料における診断の実施方法において: レポータの励起バンド内にある範囲の波長にて発光しうる発生源を設け; レポータの発光バンド内にある波長にて光を検出しうる検出器を設け; 前記発生源により発光された光を試料における箇所に指向させ; 試料における前記箇所から発散する光を検出器に指向させ; 第2範囲における波長を含むと共に第1範囲における波長を排除する範囲の波長 にて光の強度を示す電気信号を発生させる ことを特徴とする試料における診断の実施方法。 47. 励起バンドが近赤外にあり、発光バンドが可視範囲にある請求の範囲第 46項に記載の方法。 48. 無機アップコンバート性燐に付着した少なくとも1種の蛍光性有機染料 分子を含む組成物。 49. 蛍光性有機染料分子がローダミン、シアニン、キサンテン、アクリジン 、オキサジン、ポルフィリンおよびフタロシアニンよりなる群から選択される請 求の範囲第48項に記載の組成物。 50. スペクトルの赤外、近赤外もしくはウルトラレッド部分における励起波 長で照明した際に光触媒細胞毒性を発生させることによる光力学療法のため組成 物を患者に投与する請求の範囲第48項に記載の組成物。 51. 標的アナライトの存在を検出するための均一分析の実施方法において: アップコンバート性ラベルをプローブに付着させて標識プローブを形成し; 標的アナライトを含有する試料を結合条件下で標識プローブと接触させて標識プ ローブ−標的複合体を形成し;標識プローブ−標的複合体を、標識プローブ−標 的複合体が未結合標識プローブと対比して、接触表面に優先的に局在する接触表 面と接触させ; ラベル励起波長で照明すると共に少なくとも1つのラベル発光波長の発光を検出 することにより前記接触表面における標識プローブ−標的複合体を検出する ことを特徴とする均一分析の実施方法。 52. 接触表面に焦点を有すると共に接触表面以外の箇所にて発散する共焦ビ ームで照明することにより検出工程を行う請求の範囲第51項に記載の方法。 53. 前記プローブ−標的複合体を未結合標識プローブと対比し、磁性ビーズ に優先的に局在させる、前記接触表面への磁性ビーズの磁気局在化; 沈降プローブ−標的複合体を未結合標識プローブと対比し接触表面に優先的に局 在させる、未結合標識プローブからのプローブ−標的複合体の重力沈降;または 前記プローブ−標的複合体を未結合標識プローブと対比し接触表面に優先的に局 在させる、接触表面にわたる濾過 によりプローブ−標的複合体を接触表面に優先的に局在させる請求の範囲第51 項に記載の方法。
JP50828294A 1992-09-14 1993-09-14 レーザー励起技術を用いる生物学的および他の分析のためのアップコンバート性レポータ Expired - Lifetime JP3420765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94606892A 1992-09-14 1992-09-14
US07/946,068 1992-09-14
PCT/US1993/008712 WO1994007142A1 (en) 1992-09-14 1993-09-14 Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306847A Division JP3636705B2 (ja) 1992-09-14 2002-10-22 レーザー励起技術を用いる生物学的および他の分析のためのアップコンバート性レポータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501632A true JPH08501632A (ja) 1996-02-20
JP3420765B2 JP3420765B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=25483910

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50828294A Expired - Lifetime JP3420765B2 (ja) 1992-09-14 1993-09-14 レーザー励起技術を用いる生物学的および他の分析のためのアップコンバート性レポータ
JP2002306847A Expired - Lifetime JP3636705B2 (ja) 1992-09-14 2002-10-22 レーザー励起技術を用いる生物学的および他の分析のためのアップコンバート性レポータ
JP2004278564A Pending JP2005104980A (ja) 1992-09-14 2004-09-24 レーザー励起技術を用いる生物学的および他の分析のためのアップコンバート性レポータ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306847A Expired - Lifetime JP3636705B2 (ja) 1992-09-14 2002-10-22 レーザー励起技術を用いる生物学的および他の分析のためのアップコンバート性レポータ
JP2004278564A Pending JP2005104980A (ja) 1992-09-14 2004-09-24 レーザー励起技術を用いる生物学的および他の分析のためのアップコンバート性レポータ

Country Status (8)

Country Link
EP (3) EP1333274B1 (ja)
JP (3) JP3420765B2 (ja)
AT (3) ATE463744T1 (ja)
CA (1) CA2144527C (ja)
DE (3) DE69333502T2 (ja)
DK (2) DK0723146T3 (ja)
ES (2) ES2123063T3 (ja)
WO (1) WO1994007142A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116775A (ja) * 2001-08-08 2003-04-22 Lucent Technol Inc 多光子内視鏡検査法
JP2004107612A (ja) * 2002-03-05 2004-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 希土類元素含有微粒子およびそれを用いた蛍光プローブ
JP2005526883A (ja) * 2002-04-15 2005-09-08 ツィンフア ユニバーシティ 燐光体フッ化物粒子のナノメートルサイズのアップコンバートおよび調製プロセス
JP2005535909A (ja) * 2002-08-16 2005-11-24 ディシジョン バイオマーカーズ インコーポレイテッド 材料の分離、反応、および顕微鏡分析のための基板
WO2006022220A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Bloodissue, Inc. 遠赤外線を放射する癌治療器具
JP2012211811A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujifilm Corp 光学的測定方法および光学的測定装置
JP2017508975A (ja) * 2014-03-24 2017-03-30 インストゥルメンテーション ラボラトリー カンパニー 体液中の検体を検出するためのバイオアッセイシステム及び方法
JP2017223616A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 積水化学工業株式会社 検査キット及び検査方法

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2593192A (en) 1992-09-14 1994-04-12 Oystein Fodstad Detection of specific target cells in specialized or mixed cell population and solutions containing mixed cell populations
NO180658C (no) 1994-03-10 1997-05-21 Oeystein Fodstad Fremgangsmåte og anordning for deteksjon av spesifikke målceller i spesialiserte eller blandede cellepopulasjoner og opplösninger som inneholder blandede cellepopulasjoner
FI98765C (fi) 1995-01-16 1997-08-11 Erkki Soini Virtaussytometrinen menetelmä ja laite
FI101829B (fi) * 1995-03-07 1998-08-31 Erkki Juhani Soini Biospesifinen määritysmenetelmä
EP0804732B1 (en) * 1995-01-16 2001-10-10 SOINI, Erkki A biospecific multiparameter assay method
US5912257A (en) * 1995-09-06 1999-06-15 The Research Foundation Of State University Of New York Two-photon upconverting dyes and applications
NO961031D0 (no) 1996-03-13 1996-03-13 Det Norske Radiumshospital Tum Fremgangsmåte til å drepe uönskede målceller
US7144119B2 (en) 1996-04-25 2006-12-05 Bioarray Solutions Ltd. System and method for programmable illumination pattern generation
US6958245B2 (en) 1996-04-25 2005-10-25 Bioarray Solutions Ltd. Array cytometry
ATE366418T1 (de) 1996-04-25 2007-07-15 Bioarray Solutions Ltd Licht-regulierte, elektrokinetische zusammensetzung von partikeln an oberflächen
EP0840114B1 (en) * 1996-10-31 2005-02-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image Producing Apparatus
US6310354B1 (en) 1996-12-03 2001-10-30 Erkki Soini Method and a device for monitoring nucleic acid amplification reactions
WO1998025143A1 (en) * 1996-12-03 1998-06-11 Erkki Soini Biospecific, two photon excitation, fluorescence detection and device
NO308755B1 (no) * 1996-12-20 2000-10-23 Iystein Fodstad FremgangsmÕte til karakterisering av unormale celler, anvendelse og sett for utførelse av fremgangsmÕten
US5827748A (en) * 1997-01-24 1998-10-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Chemical sensor using two-dimensional lens array
US20030027126A1 (en) 1997-03-14 2003-02-06 Walt David R. Methods for detecting target analytes and enzymatic reactions
US6023540A (en) 1997-03-14 2000-02-08 Trustees Of Tufts College Fiber optic sensor with encoded microspheres
US7622294B2 (en) 1997-03-14 2009-11-24 Trustees Of Tufts College Methods for detecting target analytes and enzymatic reactions
US6327410B1 (en) 1997-03-14 2001-12-04 The Trustees Of Tufts College Target analyte sensors utilizing Microspheres
AU6737398A (en) * 1997-03-25 1998-10-20 Photonic Research Systems Limited Luminescence assays
US6406845B1 (en) 1997-05-05 2002-06-18 Trustees Of Tuft College Fiber optic biosensor for selectively detecting oligonucleotide species in a mixed fluid sample
DE69838067T2 (de) 1997-05-23 2008-03-13 Bioarray Solutions Ltd. Farbkodierung und in situ abfrage von matrix-gekoppelten chemischen verbindungen
DE19725050C2 (de) * 1997-06-13 1999-06-24 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung zur Detektion biochemischer oder chemischer Substanzen mittels Fluoreszenzlichtanregung und Verfahren zu deren Herstellung
GB9718477D0 (en) * 1997-09-02 1997-11-05 Photonic Research Systems Limi Luminescence detection
US7115884B1 (en) 1997-10-06 2006-10-03 Trustees Of Tufts College Self-encoding fiber optic sensor
US7348181B2 (en) 1997-10-06 2008-03-25 Trustees Of Tufts College Self-encoding sensor with microspheres
US6607829B1 (en) 1997-11-13 2003-08-19 Massachusetts Institute Of Technology Tellurium-containing nanocrystalline materials
US6207392B1 (en) 1997-11-25 2001-03-27 The Regents Of The University Of California Semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
US6210910B1 (en) 1998-03-02 2001-04-03 Trustees Of Tufts College Optical fiber biosensor array comprising cell populations confined to microcavities
GB9811480D0 (en) * 1998-05-29 1998-07-29 Photonic Research Systems Limi Evanescent-wave excitation of upconverting labels
GB9811483D0 (en) * 1998-05-29 1998-07-29 Photonic Research Systems Limi Luminescence assay using cyclical excitation wavelength sequence
US6342397B1 (en) 1998-06-04 2002-01-29 Erkki Soini Homogeneous biospecific assay using a solid phase, two-photon excitation and confocal fluorescence detection
EP2045334A1 (en) 1998-06-24 2009-04-08 Illumina, Inc. Decoding of array sensors with microspheres
DE59915204D1 (de) * 1998-08-28 2010-10-28 Febit Holding Gmbh Verfahren zur herstellung von biochemischen reaktionsträgern
AU2149300A (en) * 1998-11-13 2000-06-05 Bangs Laboratories, Inc. Labeling microparticles capable of absorbing infrared light and methods of making and using the same
US7510841B2 (en) 1998-12-28 2009-03-31 Illumina, Inc. Methods of making and using composite arrays for the detection of a plurality of target analytes
US6429027B1 (en) 1998-12-28 2002-08-06 Illumina, Inc. Composite arrays utilizing microspheres
US6846460B1 (en) 1999-01-29 2005-01-25 Illumina, Inc. Apparatus and method for separation of liquid phases of different density and for fluorous phase organic syntheses
GB9906929D0 (en) * 1999-03-26 1999-05-19 Univ Glasgow Assay system
US20060275782A1 (en) 1999-04-20 2006-12-07 Illumina, Inc. Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
US6355431B1 (en) 1999-04-20 2002-03-12 Illumina, Inc. Detection of nucleic acid amplification reactions using bead arrays
US6544732B1 (en) 1999-05-20 2003-04-08 Illumina, Inc. Encoding and decoding of array sensors utilizing nanocrystals
CA2374390A1 (en) 1999-05-20 2000-12-14 Illumina, Inc. Combinatorial decoding of random nucleic acid arrays
US8080380B2 (en) 1999-05-21 2011-12-20 Illumina, Inc. Use of microfluidic systems in the detection of target analytes using microsphere arrays
US8481268B2 (en) 1999-05-21 2013-07-09 Illumina, Inc. Use of microfluidic systems in the detection of target analytes using microsphere arrays
ATE542916T1 (de) 1999-08-18 2012-02-15 Illumina Inc Methoden zur erzeugung von oligonukleotidlösungen
US6942968B1 (en) 1999-08-30 2005-09-13 Illumina, Inc. Array compositions for improved signal detection
US7332344B2 (en) 1999-12-01 2008-02-19 Photonic Research Systems Limited Luminescence assays
US6235483B1 (en) 2000-01-31 2001-05-22 Agilent Technologies, Inc. Methods and kits for indirect labeling of nucleic acids
ATE360095T1 (de) 2000-02-07 2007-05-15 Illumina Inc Nukleinsäure nachweisverfahren mit universellem priming
US7582420B2 (en) 2001-07-12 2009-09-01 Illumina, Inc. Multiplex nucleic acid reactions
US8076063B2 (en) 2000-02-07 2011-12-13 Illumina, Inc. Multiplexed methylation detection methods
US6913884B2 (en) 2001-08-16 2005-07-05 Illumina, Inc. Compositions and methods for repetitive use of genomic DNA
ATE492652T1 (de) 2000-02-07 2011-01-15 Illumina Inc Nukleinsäuredetektionsverfahren mit universellem priming
US7361488B2 (en) 2000-02-07 2008-04-22 Illumina, Inc. Nucleic acid detection methods using universal priming
US7955794B2 (en) 2000-09-21 2011-06-07 Illumina, Inc. Multiplex nucleic acid reactions
CA2398029A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Cornell Research Foundation, Inc. Multiphoton excitation through optical fibers for fluorescence spectroscopy
US6770441B2 (en) 2000-02-10 2004-08-03 Illumina, Inc. Array compositions and methods of making same
EP1257668B1 (en) 2000-02-16 2008-10-29 Illumina, Inc. Parallel genotyping of multiple patient samples
US7057704B2 (en) 2000-09-17 2006-06-06 Bioarray Solutions Ltd. System and method for programmable illumination pattern generation
US20030045005A1 (en) 2000-10-17 2003-03-06 Michael Seul Light-controlled electrokinetic assembly of particles near surfaces
JP2005505746A (ja) * 2001-02-02 2005-02-24 ダナ−ファーバー キャンサー インスチチュート インコーポレーテッド レアイベント検出システム
DE10123439A1 (de) * 2001-05-14 2002-11-21 Bernhard Trier Fluoreszenzmikroskop
US6885440B2 (en) * 2001-11-07 2005-04-26 S31, Llc System and method for detecting and classifying biological particles
US6643071B2 (en) 2001-12-21 2003-11-04 Lucent Technologies Inc. Graded-index lens microscopes
US6750266B2 (en) 2001-12-28 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
DE10200499A1 (de) * 2002-01-03 2003-07-10 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren und/oder Anordnung zur Identifikation von fluoreszierenden, lumineszierenden und/oder absorbierenden Substanzen auf und/oder in Probenträgern
WO2003069333A1 (en) 2002-02-14 2003-08-21 Illumina, Inc. Automated information processing in randomly ordered arrays
DE10245432A1 (de) 2002-09-27 2004-04-08 Micronas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Detektieren mindestens eines Lumineszenz-Stoffs
DE10245435B4 (de) 2002-09-27 2006-03-16 Micronas Gmbh Vorrichtung zur Detektion mindestens eines in einer zu untersuchenden Probe enthaltenen Liganden
US7091500B2 (en) 2003-06-20 2006-08-15 Lucent Technologies Inc. Multi-photon endoscopic imaging system
EP1702216B1 (en) 2004-01-09 2015-11-04 Life Technologies Corporation Phosphor particle coded beads
KR20070003879A (ko) * 2004-01-26 2007-01-05 안티캔서, 인코포레이티드 휴대용 관찰 시스템을 사용한 전신 이미징
CN1280623C (zh) 2004-07-16 2006-10-18 北京博奥生物芯片有限责任公司 一种用于荧光仪器校准测量的校准基片及其制备方法
JP2007071729A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 検出方法及び当該検出方法を用いたマイクロ化学システム
JP2006234794A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 信号検出方法、熱レンズ分光分析システム、蛍光検出システム、信号検出装置、信号検出システム、信号検出プログラム、及び記憶媒体
WO2006080556A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Nippon Sheet Glass Company, Limited 検出方法、当該検出方法を用いたマイクロ化学システム、信号検出方法、熱レンズ分光分析システム、蛍光検出システム、信号検出装置、信号検出システム、信号検出プログラム、及び記憶媒体
GB2424946A (en) * 2005-04-05 2006-10-11 Stratec Biomedical Systems Ag A detection system for substance binding using up-converting fluorescent probes
US20060246576A1 (en) 2005-04-06 2006-11-02 Affymetrix, Inc. Fluidic system and method for processing biological microarrays in personal instrumentation
FR2884920B1 (fr) * 2005-04-21 2007-08-10 Horiba Abx Sa Sa Dispositif et procede d'analyse multiparametrique d'elements microscopiques
CN101535499B (zh) 2005-05-09 2017-04-19 赛拉诺斯股份有限公司 点护理流体系统及其应用
JP5112312B2 (ja) * 2005-07-15 2013-01-09 バイオヴィジラント システムズ インコーポレイテッド 病原体及び微粒子検出システム並びに検出法
WO2007038260A2 (en) * 2005-09-23 2007-04-05 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for force-fluorescence microscopy
EP1801593A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of imaging biological specimens using inorganic nanoparticles as label agents
EP1973985A4 (en) * 2006-01-06 2011-08-31 Univ Singapore METHOD FOR PRODUCING NANOSTRUCTURED MATERIALS AND THEIR USE
US11287421B2 (en) 2006-03-24 2022-03-29 Labrador Diagnostics Llc Systems and methods of sample processing and fluid control in a fluidic system
US8007999B2 (en) 2006-05-10 2011-08-30 Theranos, Inc. Real-time detection of influenza virus
US8012744B2 (en) 2006-10-13 2011-09-06 Theranos, Inc. Reducing optical interference in a fluidic device
US20080113391A1 (en) 2006-11-14 2008-05-15 Ian Gibbons Detection and quantification of analytes in bodily fluids
US8063384B2 (en) 2006-11-28 2011-11-22 Nippon Sheet Glass Company, Limited Detection system and probe therefor
DE102006056949B4 (de) * 2006-11-30 2011-12-22 Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg Verfahren und Vorrichtung zur Detektion mindestens einer Eigenschaft von mindestens einem Objekt mit einem Mikrochip
US8110816B2 (en) 2007-02-28 2012-02-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited Fluorescence detection system
US20100105022A1 (en) * 2007-03-13 2010-04-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Analyzing biological cell material based on different interactions between illumination light and cell components
US8158430B1 (en) 2007-08-06 2012-04-17 Theranos, Inc. Systems and methods of fluidic sample processing
EP3756767B1 (en) 2007-10-02 2024-05-01 Labrador Diagnostics LLC Modular point-of-care devices and uses thereof
AU2010308329B2 (en) 2009-10-19 2016-10-13 Labrador Diagnostics Llc Integrated health data capture and analysis system
DE102010019095B4 (de) 2010-04-30 2016-12-08 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Fluoreszenzlebensdauermessung
TWI690594B (zh) 2011-01-21 2020-04-11 美商賽瑞諾斯Ip有限責任公司 樣本使用最大化之系統及方法
US9588113B2 (en) 2012-02-22 2017-03-07 Church & Dwight Co., Inc. Methods for electronic analyte assaying
SG193046A1 (en) * 2012-02-23 2013-09-30 Histoindex Pte Ltd A digital imaging system for biopsy inspection
DE102012007862A1 (de) * 2012-04-18 2013-10-24 Heribert Broicher Vorrichtung zur Identifizierung und Qualitätskontrolle von Material
KR101364649B1 (ko) * 2012-04-27 2014-02-20 한국과학기술연구원 코어/쉘 구조의 다기능성 자성 나노형광체 및 그 제조방법
ES2791279T3 (es) 2013-08-19 2020-11-03 Univ Houston Indicadores fosforescentes
US10379046B2 (en) * 2015-04-08 2019-08-13 Molecular Devices, Llc Method and system for multiplexed time-resolved fluorescence detection
DE102015117939A1 (de) * 2015-10-21 2017-04-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Bestimmung einer Strahlendosis und Produkt
EP3450962A4 (en) * 2016-04-28 2019-11-20 National University Corporation Nagoya University FLUORESCENZENONDE FOR FLOW CYTOMETRY AND METHOD FOR SCREENING FLUORESCENCE MARKED CELLS
DE102017105159B4 (de) 2017-03-10 2020-09-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Validierung einer Bestrahlungsanlage
US20180364150A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Cypress Semiconductor Corporation Optical monitoring of target characteristics
RU195925U1 (ru) * 2019-11-19 2020-02-11 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Рязанский государственный радиотехнический университет имени В.Ф. Уткина" Сканирующий зонд атомно-силового микроскопа с отделяемым телеуправляемым нанокомпозитным излучающим элементом, легированным квантовыми точками, апконвертирующими и магнитными наночастицами структуры ядро-оболочка
CN113637048B (zh) * 2020-04-27 2023-07-25 中国科学院理化技术研究所 一种γ-谷氨酰转肽酶的双光子荧光探针及其制备方法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US634278A (en) 1899-06-03 1899-10-03 Leon Stilmant Speed-changing gear for cycles.
US4100416A (en) * 1977-03-02 1978-07-11 Block Engineering, Inc. Serum fluorescence suppression
US4172227A (en) 1978-07-21 1979-10-23 Becton, Dickinson And Company Flow microfluorometer
US4347935A (en) 1979-05-16 1982-09-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for electrostatically sorting biological cells
US4667830A (en) 1981-06-15 1987-05-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and means for sorting individual particles into containers for culturing, cloning, analysis, or the like
US4724217A (en) * 1983-10-31 1988-02-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Ultratrace analysis of transuranic actinides by laser-induced fluorescence
US4661913A (en) 1984-09-11 1987-04-28 Becton, Dickinson And Company Apparatus and method for the detection and classification of articles using flow cytometry techniques
US5093234A (en) 1984-12-24 1992-03-03 Caribbean Microparticles Corporation Method of aligning, compensating, and calibrating a flow cytometer for analysis of samples, and microbead standards kit therefor
JPS63500400A (ja) * 1985-08-05 1988-02-12 レエイクスニフエルシテイト レイデン 標識高分子、その製法および免疫学または免疫細胞化学検定に対する使用
DE3541033A1 (de) 1985-11-19 1987-05-21 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur quantifizierung von zellpopulationen bzw. subpopulationen sowie hierfuer geeignetes reagenz
US5132242A (en) * 1987-07-15 1992-07-21 Cheung Sau W Fluorescent microspheres and methods of using them
EP0476556A3 (en) * 1990-09-18 1992-11-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for determination of a light sensitive substance
US5144224A (en) 1991-04-01 1992-09-01 Larsen Lawrence E Millimeter wave flow cytometer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116775A (ja) * 2001-08-08 2003-04-22 Lucent Technol Inc 多光子内視鏡検査法
JP2004107612A (ja) * 2002-03-05 2004-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 希土類元素含有微粒子およびそれを用いた蛍光プローブ
JP4526004B2 (ja) * 2002-03-05 2010-08-18 大日本印刷株式会社 希土類元素含有微粒子およびそれを用いた蛍光プローブ
JP2005526883A (ja) * 2002-04-15 2005-09-08 ツィンフア ユニバーシティ 燐光体フッ化物粒子のナノメートルサイズのアップコンバートおよび調製プロセス
US7422703B2 (en) 2002-04-15 2008-09-09 Capital Biochip Company Ltd Nanometer-sized up-converting phosphor fluoride particles and process of preparation
JP2005535909A (ja) * 2002-08-16 2005-11-24 ディシジョン バイオマーカーズ インコーポレイテッド 材料の分離、反応、および顕微鏡分析のための基板
JP4678516B2 (ja) * 2002-08-16 2011-04-27 アヴァントラ バイオサイエンスィズ コーポレーション 材料の分離、反応、および顕微鏡分析のための基板
WO2006022220A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Bloodissue, Inc. 遠赤外線を放射する癌治療器具
JP2012211811A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujifilm Corp 光学的測定方法および光学的測定装置
JP2017508975A (ja) * 2014-03-24 2017-03-30 インストゥルメンテーション ラボラトリー カンパニー 体液中の検体を検出するためのバイオアッセイシステム及び方法
JP2017223616A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 積水化学工業株式会社 検査キット及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69333502T2 (de) 2005-04-14
JP2003177096A (ja) 2003-06-27
EP0723146A1 (en) 1996-07-24
EP1333274A2 (en) 2003-08-06
EP0660936A1 (en) 1995-07-05
EP0723146B1 (en) 2004-05-06
ATE170004T1 (de) 1998-09-15
JP3420765B2 (ja) 2003-06-30
EP0660936B1 (en) 1998-08-19
DE69333502D1 (de) 2004-06-09
DE69334326D1 (de) 2010-05-20
DE69320484D1 (de) 1998-09-24
EP1333274A3 (en) 2003-10-22
EP1333274B1 (en) 2010-04-07
CA2144527C (en) 2010-08-17
WO1994007142A1 (en) 1994-03-31
ATE266195T1 (de) 2004-05-15
JP2005104980A (ja) 2005-04-21
ES2123063T3 (es) 1999-01-01
ES2216034T3 (es) 2004-10-16
ATE463744T1 (de) 2010-04-15
DE69320484T2 (de) 1998-12-24
DK0723146T3 (da) 2004-08-30
JP3636705B2 (ja) 2005-04-06
DK0660936T3 (da) 1999-05-25
CA2144527A1 (en) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636705B2 (ja) レーザー励起技術を用いる生物学的および他の分析のためのアップコンバート性レポータ
US6312914B1 (en) Up-converting reporters for biological and other assays
US6399397B1 (en) Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
US6537829B1 (en) Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
US5891656A (en) Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
US5698397A (en) Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
JP2638085B2 (ja) 生物特異的な多重分析物アッセイ法
US6207392B1 (en) Semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
Ullman et al. Luminescent oxygen channeling immunoassay: measurement of particle binding kinetics by chemiluminescence.
EP1428018B1 (en) Rapid and sensitive detection of molecules
EP0608370B1 (en) Binding assay employing labelled reagent
JP2022521672A (ja) 単分子定量検出方法及び検出システム
US20140170674A1 (en) Membraine-Based Assay Devices Utilizing Time-Resolved Up-Converting Luminescence
JP2001502055A (ja) ホモジニアスルミネセンスエネルギー転移アッセイ
JP2005501238A (ja) アフィニティタグで改変された粒子
EP1684808A4 (en) REAGENT SYSTEM AND METHOD OF MODIFYING LUMINESCENCE OF MACROCYCLIC LANTHANIDE (III) COMPLEXES
US20200271586A1 (en) Ultra-sensitive detection method using photoluminescent particles
US20130171623A1 (en) Binding Assays Utilizing Time-Resolved Up-Converting Luminescence Detection
US20040106215A1 (en) Method and test kit for detecting analytes in a sample
Faris et al. Upconverting reporters for biomedical diagnostics: Applications in antibody and DNA detection
JPH05506094A (ja) 放射伝達蛍光検定
US20240060891A1 (en) A method for detecting an analyte
Sun et al. Protein Array Detection with Nanoparticle Fluorescent Probes by Laser Confocal Scanning Fluorescence Detection

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11