JPH0840236A - 車両用液圧ブレーキ装置 - Google Patents

車両用液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0840236A
JPH0840236A JP7058815A JP5881595A JPH0840236A JP H0840236 A JPH0840236 A JP H0840236A JP 7058815 A JP7058815 A JP 7058815A JP 5881595 A JP5881595 A JP 5881595A JP H0840236 A JPH0840236 A JP H0840236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel brake
brake
passage
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7058815A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiji Nishii
井 理 治 西
Hiroshi Toda
田 啓 戸
Akihito Kusano
野 彰 仁 草
Yoshiki Noda
田 佳 希 野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP7058815A priority Critical patent/JPH0840236A/ja
Priority to DE19519234A priority patent/DE19519234C2/de
Priority to US08/450,722 priority patent/US5531514A/en
Publication of JPH0840236A publication Critical patent/JPH0840236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • B60T8/4291Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3473 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/90ABS throttle control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マスタシリンダの1つの圧力発生室に接続す
る2つの車輪ブレーキの液圧を個別に減圧および再増圧
することができ、安価である車両用液圧ブレーキ装置を
提供する。 【構成】 マスタシリンダ12の1つの圧力発生室12
aに接続する車輪ブレーキ16,18のブレーキ液を電
磁切換弁14aと電磁遮断弁14b、14cの操作によ
り個別に低背圧リザーバ20へ流出させる。低背圧リザ
ーバ20のブレーキ液は電動機22により駆動するポン
プ21により逆止弁23およびオリフィス24を通して
車輪ブレーキ16に、また逆止弁26とオリフィス27
を通して車輪ブレーキ18に流入させる。ポンプ21の
作動の下で電磁遮断弁14b、14cを個別に操作し
て、車輪ブレーキ13,14の液圧を個別に減圧および
再増圧させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この出願の発明は、アンチロック
制御を行うための車両用液圧ブレーキブレーキ装置に関
し、特に、車輪ブレーキをマスタシリンダの圧力発生室
に接続する通路に設置した制御弁により車輪ブレーキを
マスタシリンダの圧力発生室から遮断し且つ低背圧リザ
ーバに接続することによって車輪ブレーキ内のブレーキ
液を低背圧リザーバ内に流出させて車輪ブレーキ内の液
圧を減圧させ、また、制御弁により車輪ブレーキをマス
タシリンダの圧力発生室および低背圧リザーバから遮断
し且つ低背圧リザーバ内のブレーキ液を電動機により駆
動させるポンプにより車輪ブレーキに流入させることに
よって車輪ブレーキ内の液圧を再増圧させる構成の車両
用液圧ブレーキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車輪ブレーキをマスタシリンダの圧力発
生室に接続する通路に設置した制御弁により車輪ブレー
キをマスタシリンダの圧力発生室から遮断し且つ低背圧
リザーバに接続することによって車輪ブレーキ内のブレ
ーキ液を低背圧リザーバ内に流出させて車輪ブレーキ内
の液圧を減圧させ、また、制御弁により車輪ブレーキを
マスタシリンダの圧力発生室および低背圧リザーバから
遮断し且つ電動機により駆動させるポンプにより低背圧
リザーバ内のブレーキ液を車輪ブレーキに流入させるこ
とによって車輪ブレーキ内の液圧を再増圧させる構成の
車両用液圧ブレーキ装置は既に知られており、特開昭6
2−134361公報、特開平5−50910号公報に
記載されている。
【0003】特開昭62−134361公報に記載され
た車両用液圧ブレーキ装置は、第1の車輪ブレーキおよ
び第2の車輪ブレーキをマスタシリンダの1つの圧力発
生室に接続する通路に設置した制御弁により第1の車輪
ブレーキおよび第2の車輪ブレーキを同時に圧力発生室
から遮断し且つ1つの低背圧リザーバに接続することに
よって第1の車輪ブレーキ内のブレーキ液および第2の
車輪ブレーキ内のブレーキ液を同時に低背圧リザーバ内
に流出させて第1の車輪ブレーキ内の液圧および第2の
車輪ブレーキ内の液圧を同時に減圧させ、また、制御弁
により第1の車輪ブレーキおよび第2の車輪ブレーキを
同時に圧力発生室および低背圧リザーバから遮断し且つ
低背圧リザーバ内のブレーキ液を1つの電動機により駆
動させる1つのポンプにより1つの逆止弁を通して第1
の車輪ブレーキおよび第2の車輪ブレーキに流入させる
ことによって第1の車輪ブレーキ内の液圧および第2の
車輪ブレーキ内の液圧を同時に再増圧させるものであ
る。制御弁は、1個の3ポート3位置の電磁切換弁また
は2個の2ポート2位置の電磁遮断弁により構成されて
いる。
【0004】特開平5−50910号公報に記載された
車両用液圧ブレーキ装置は、通路によりマスタシリンダ
の1つの圧力発生室に接続した第1の車輪ブレーキおよ
び第2の車輪ブレーキの各々に対して低背圧リザーバお
よびポンプが設置されている。制御弁は、4個の2ポー
ト2位置の電磁遮断弁により構成されており、第1の車
輪ブレーキおよび第2の車輪ブレーキを個別に圧力発生
室から遮断し且つ低背圧リザーバに接続することがで
き、また第1の車輪ブレーキおよび第2の車輪ブレーキ
を個別に圧力発生室および低背室リザーバから遮断する
ことができる。2つのポンプは1つの電動機により駆動
され、ポンプにより車輪ブレーキに流入させるブレーキ
液の流量は車輪ブレーキから低背圧リザーバに流出させ
るブレーキ液の流量よりも少なくされる。このアンチロ
ックブレーキ装置は第1の車輪ブレーキの液圧と第2の
車輪ブレーキの液圧を個別に減圧および再増圧させるこ
とができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】今日、アンチロック制
御を行うための車両用液圧ブレーキ装置には、マスタシ
リンダの1つの圧力室に接続した第1の車輪ブレーキの
液圧と第2の車輪ブレーキの液圧を個別に減圧および再
増圧させることができ且つ安価であることが要求されて
いる。
【0006】特開昭62−134361号公報に記載さ
れた車両用液圧ブレーキ装置は、電磁弁、ポンプ、低背
圧リザーバの数が少ないため安価であるが、第1の車輪
ブレーキの液圧と第2の車輪ブレーキの液圧を個別に減
圧および再増圧することができない。
【0007】また、特開平5−50910号公報に記載
された車両用液圧ブレーキ装置は、第1の車輪ブレーキ
の液圧と第2の車輪ブレーキの液圧を個別に減圧および
再増圧することができるが、電磁弁、ポンプ、低背圧リ
ザーバの数が多いため高価である。
【0008】この出願の発明の目的は、マスタシリンダ
の1つの圧力発生室に接続された第1の車輪ブレーキお
よび第2の車輪ブレーキを個別に減圧および再増圧する
ことができ且つ安価である車両用液圧ブレーキ装置を提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この出願の発明に係る車
両用液圧ブレーキ装置は、請求項1に記載されているよ
うに、第1の車輪ブレーキおよび第2の車輪ブレーキを
マスタシリンダの1つの圧力発生室に接続する通路に設
置した制御弁により前記第1の車輪ブレーキおよび前記
第2の車輪ブレーキを前記圧力発生室から遮断し且つ1
つの低背圧リザーバに接続することによって前記第1の
車輪ブレーキ内のブレーキ液および前記第2の車輪ブレ
ーキ内のブレーキ液を前記低背圧リザーバ内に流出させ
て前記第1の車輪ブレーキ内の液圧および前記第2の車
輪ブレーキ内の液圧を減圧させ、前記制御弁により前記
第1の車輪ブレーキおよび前記第2の車輪ブレーキを前
記圧力発生室および前記低背圧リザーバから遮断し且つ
前記低背圧リザーバ内のブレーキ液を1つの電動機によ
り駆動させる1つのポンプにより前記第1の車輪ブレー
キおよび前記第2の車輪ブレーキに流入させることによ
って前記第1の車輪ブレーキ内の液圧および前記第2の
車輪ブレーキ内の液圧を再増圧させるように構成された
車両用液圧ブレーキ装置であって、前記低背圧リザーバ
のブレーキ液を前記ポンプにより逆止弁とオリフィスを
通して前記第1の車輪ブレーキに流入させると同時に前
記逆止弁および前記オリフィスとは別の逆止弁およびオ
リフィスを通して前記第2の車輪ブレーキに流入させる
ように構成されており、前記制御弁手段は前記第1の車
輪ブレーキおよび前記第2の車輪ブレーキを個別に前記
圧力発生室から遮断し且つ前記低背圧リザーバに接続し
た状態にすることができるとともに前記第1の車輪ブレ
ーキおよび前記第2の車輪ブレーキを個別に前記圧力発
生室および前記低背圧リザーバから遮断した状態にする
ことができるように構成され、前記ポンプによって前記
第1の車輪ブレーキに流入させるブレーキ液の流量が前
記第1の車輪ブレーキから前記低背圧リザーバへ流出さ
せるブレーキ液の流量よりも少ないとともに前記ポンプ
によって前記第2の車輪ブレーキに流入させるブレーキ
液の流量が前記第2の車輪ブレーキから前記低背圧リザ
ーバへ流出させるブレーキ液の流量よりも少ないように
構成されていることを特徴とするものである。
【0010】前記弁手段は、4個の電磁遮断弁により構
成されていてもよいが、請求項2に記載したように、前
記第1の車輪ブレーキおよび前記第2の車輪ブレーキを
前記圧力発生室から遮断し且つ前記第1の低背圧リザー
バに接続した状態にするための電磁切替弁と、前記第1
の車輪ブレーキを前記電磁切替弁から遮断した状態にす
るための常開型電磁遮断弁と、この常開型電磁遮断弁と
は独立に作動可能であって且つ前記第2の車輪ブレーキ
を前記電磁切替弁から遮断した状態にするための常開型
電磁遮断弁とで構成されているものとするか、或いは請
求項3に記載したように、前記圧力発生室から前記第1
の車輪ブレーキへのブレーキ液流れのみを許容する逆止
弁と、前記圧力発生室から前記第2の車輪ブレーキへの
ブレーキ液流れのみを許容する逆止弁と、これら両逆止
弁を前記第1の圧力発生室から遮断するための常開型電
磁遮断弁と、前記第1の車輪ブレーキから前記圧力発生
室へのブレーキ液流れのみを許容する逆止弁と、前記第
2の車輪ブレーキから前記圧力発生室へのブレーキ液流
れのみを許容する逆止弁と、前記第1の車輪ブレーキを
前記低背圧リサーバに接続するための常閉型電磁遮断弁
と、この常閉型電磁遮断弁とは独立に作動可能であって
且つ前記第2の車輪ブレーキを前記低背圧リザーバに接
続するための常閉型電磁遮断弁とで構成されているもの
とすることにより、価格の高い電磁弁の数が少なくな
り、より安価にすることができる。
【0011】
【作用】請求項1に記載の車両用液圧ブレーキ装置にお
いて、車両を制動するためにブレーキ操作力がマスタシ
リンダに加えられると、ブレーキ操作力に対応した液圧
がマスタシリンダの圧力発生室から第1の車輪ブレーキ
および第2の車輪ブレーキに付与され、第1の車輪ブレ
ーキおよび第2の車輪ブレーキが第1の車輪および第2
の車輪にそれぞれ制動力を加える。
【0012】アンチロック制御時、制御弁により第1の
車輪ブレーキおよび/または第2の車輪ブレーキが圧力
発生室から遮断され且つ低背圧リザーバに接続される
と、第1の車輪ブレーキのブレーキ液および/または第
2の車輪ブレーキのブレーキ液が制御弁を通って低背圧
リザーバへ流出し、第1の車輪ブレーキの液圧および/
または第2の車輪ブレーキの液圧が減圧する。
【0013】ポンプは、基本的に、アンチロック制御の
開始から終了までの間駆動され続ける。従って、第1の
車輪ブレーキおよび/または第2の車輪ブレーキから低
背圧リザーバへと流出したブレーキ液はポンプにより逆
止弁およびオリフィスを通して第1の車輪ブレーキに流
入されると同時に別の逆止弁およびオリフィスを通して
第2の車輪ブレーキに流入される。2つのオリフィスの
存在により、ポンプの吐出液は第1の車輪ブレーキと第
2の車輪ブレーキとの間の液圧差の有無に拘らず第1の
車輪ブレーキに流入する流れと第2の車輪ブレーキに流
入する流れとに分流されるものである。そして、2つの
逆止弁の存在により、第1の車輪ブレーキと第2の車輪
ブレーキのうちで液圧の高い車輪ブレーキのブレーキ液
がポンプの吸入行程中に液圧の低い車輪ブレーキへ流れ
ることが防止される。
【0014】ポンプにより第1の車輪ブレーキに流入さ
せるブレーキ液の流量は第1の車輪ブレーキから低背圧
リザーバへ流出させるブレーキ液の流量よりも少なく、
またポンプにより第2の車輪ブレーキに流入させるブレ
ーキ液の流量は第2の車輪ブレーキから低背圧リザーバ
へ流出させるブレーキ液の流量よりも少なくしてあるた
め、制御弁により第1の車輪ブレーキおよび/または第
2の車輪ブレーキを圧力発生室から遮断し且つ低背圧リ
ザーバに接続した状態を保持することにより第1の車輪
ブレーキの液圧および/または第2の車輪ブレーキの液
圧が減圧し続ける。また、制御弁により第1の車輪ブレ
ーキおよび/または第2の車輪ブレーキを圧力発生室お
よび低背圧リザーバから遮断した状態にすると、第1の
車輪ブレーキのブレーキ液および/または第2の車輪ブ
レーキのブレーキ液の流出が止まり、第1の車輪ブレー
キの液圧および/または第2の車輪ブレーキの液圧がポ
ンプによるブレーキ液の流入によって再増圧する。
【0015】上述したように、請求項1に記載した車両
用液圧ブレーキ装置は、第1の車輪ブレーキの液圧およ
び第2の車輪ブレーキの液圧を個別に減圧および再増圧
することができ、低背圧リザーバとポンプがそれぞれ1
個であるため安価である。
【0016】
【実施例】この出願の発明にかかる車両用液圧ブレーキ
装置の実施例を図面に基づいて説明する。
【0017】図1の第1実施例は、駆動車輪である左前
車輪に制動力を加える左前車輪ブレーキおよび従動車輪
である右後車輪に制動力を加える右後車輪ブレーキをタ
ンデム型のマスタシリンダの第1の圧力発生室に、また
駆動車輪である右前車輪に制動力を加える右前車輪ブレ
ーキおよび従動車輪である左後車輪に制動力を加える左
後車輪ブレーキをマスタシリンダの第2圧力発生室にそ
れぞれ接続したFF車(フロントエンジン・フロントド
ライブ車)用液圧ブレーキ装置である。
【0018】図1において、ブレーキペダル10に加え
られたブレーキ操作力は、負圧式倍力装置11により倍
加されてタンデム型のマスタシリンダ12に加えられ
る。マスタシリンダ12は、第1圧力発生室12aと第
2圧力発生室12bとを有している。圧力発生室12a
および12bにブレーキ液を補給するためのマスタシリ
ンダリザーバ12cがマスタシリンダ12に付属してい
る。
【0019】マスタシリンダ12の圧力発生室12a
は、通路13、制御弁14および通路15を介して右前
車輪ブレーキ16に、また通路13、制御弁14および
通路17を介して左後車輪ブレーキ18にそれぞれ接続
されている。
【0020】制御弁14は、通路13に接続され且つ通
路14eおよび14fを介して通路15および17にそ
れぞれ接続される通路14dに設置されており右前車輪
ブレーキ16および左後車輪ブレーキ18を選択的に且
つ同時に圧力発生室12aから遮断し且つ通路19を介
して低背圧リザーバ20に接続するための3ポート2位
置の電磁切換弁14aと、通路14eに設置されており
右前車輪ブレーキ16を選択的に電磁切換弁14aから
遮断するための2ポート2位置の常開型電磁遮断弁14
bと、通路14fに設置されており左後車輪ブレーキ1
8を選択的に電磁切換弁14aから遮断するための2ポ
ート2位置の常開型電磁遮断弁14cとで構成されてい
る。
【0021】低背圧リザーバ20は、シリンダとピスト
ンとで通路19に接続する液圧を形成させ、この液室の
容積が小さくなるようにピストンをスプリングで付勢し
て成る周知のものである。
【0022】低背圧リザーバ20はポンプ21の吸入通
路21aと接続されている。ポンプ21は吸入弁および
吐出弁を有したピストン型のポンプであり、電動機22
により駆動される。ポンプ21の吐出通路21bは、逆
止弁23とオリフィス24が直列に設置された通路25
により通路15に、また逆止弁26とオリフィス27が
直列に設置された通路28により通路17にそれぞれ接
続されている。
【0023】一端を通路13に接続し且つ他端を通路1
5に接続したバイパス通路29には通路15から通路1
3への流れのみを許容する逆止弁30が設置され、一端
を通路13に接続し且つ他端を通路17に接続したバイ
パス通路31には通路17から通路13への流れのみを
許容する逆止弁32が設置されている。
【0024】マスタシリンダ12の圧力発生室12b
は、通路33、制御弁34および通路35を介して左前
車輪ブレーキ36に、また通路33、制御弁34および
通路37を介して右後車輪ブレーキ38にそれぞれ接続
されている。
【0025】制御弁34は、通路33に接続され且つ通
路34eおよび34fを介して通路35および37にそ
れぞれ接続される通路34dに設置されており左前車輪
ブレーキ36および右後車輪ブレーキ38を選択的に且
つ同時に圧力発生室12bから遮断し且つ通路39を介
して低背圧リザーバ40に接続するための3ポート2位
置の電磁切換弁34aと、通路34eに設置されており
左前車輪ブレーキ36を選択的に電磁切換弁34aから
遮断するための2ポート2位置の常開型電磁遮断弁34
bと、通路34fに設置されており右後車輪ブレーキ3
8を選択的に電磁切換弁34aから遮断するための2ポ
ート2位置の常開型電磁遮断弁34cとで構成されてい
る。
【0026】低背圧リザーバ40は、シリンダとピスト
ンとで通路39に接続する液圧を形成させ、この液室の
容積が小さくなるようにピストンをスプリングで付勢し
て成る周知のものである。
【0027】低背圧リザーバ40はポンプ41の吸入通
路41aと接続されている。ポンプ41は吸入弁および
吐出弁を有したピストン型のポンプであり、電動機22
により駆動される。ポンプ41の吐出通路41bは、逆
止弁42とオリフィス43が直列に設置された通路44
により通路35に、また逆止弁45とオリフィス46が
直列に設置された通路47により通路37にそれぞれ接
続されている。
【0028】一端を通路33に接続し且つ他端を通路3
5に接続したバイパス通路48には通路35から通路3
3への流れのみを許容する逆止弁49が設置され、一端
を通路33に接続し且つ他端を通路37に接続したバイ
パス通路50には通路37から通路33への流れのみを
許容する逆止弁51が設置されている。
【0029】電磁切換弁14aおよび34a、電磁遮断
弁14b、14c、34bおよび34c、および電動機
22は、車両の制動時、右前車輪、左後車輪、左前車輪
および右後車輪の各々に対して設けられた回転センサー
からの信号に基づき右前車輪ブレーキ16、左後車輪ブ
レーキ18、左前車輪ブレーキ36、右後車輪ブレーキ
38の各々について減圧、再増圧の必要性を判定する電
子制御装置により電気的に操作させるものである。
【0030】車両が走行し且つブレーキペダル10が踏
み込まれない場合は、電磁切換弁14aおよび34a
と、電磁遮断弁14b、14c、34bおよび34cは
図1に示す位置を占めており、電動機22は作動されな
い。
【0031】ブレーキペダル10が踏み込まれた場合、
マスタシリンダ12の圧力発生室12aのブレーキ液が
通路13、制御弁14および通路15を通して右前車輪
ブレーキ16に、また通路13、制御弁14および通路
17を通して左後車輪ブレーキ18にそれぞれ供給され
る。それと同時に、マスタシリンダ12の圧力発生室1
2bのブレーキ液が通路33、制御弁34および通路3
5を通して左前車輪ブレーキ36に、また通路33、制
御弁34および通路37を通して右後車輪ブレーキ38
にそれぞれ供給される。その場合、通路13のブレーキ
液は電磁切換弁14aおよび電磁遮断弁14bを通って
通路15へ流れると同時に電磁切換弁14aおよび電磁
遮断弁14cを通って通路17へ流れ、通路33のブレ
ーキ液は電磁切換弁34aおよび電磁遮断弁34bを通
って通路35へ流れると同時に電磁切換弁34aおよび
電磁遮断弁34cを通って通路37へ流れる。これによ
り、右前車輪ブレーキ16、左後車輪ブレーキ18、左
前車輪ブレーキ36および右後車輪ブレーキ38の各々
の液圧が増圧し、右前車輪ブレーキ16、左後車輪ブレ
ーキ18、左前車輪ブレーキ36および右後車輪ブレー
キ38により右前車輪、左後車輪、左前車輪および右後
車輪にそれぞれ制動力が加えられる。右前車輪、左後車
輪、左前車輪および右後車輪の何れにもロック傾向が発
生しなければ、右前車輪ブレーキ16、左後車輪ブレー
キ18、左前車輪ブレーキ36および右後車輪ブレーキ
38の各々の液圧は、ブレーキペダル踏力に対応した液
圧になる。
【0032】ブレーキペダル10の踏み込みが解除され
ると、圧力発生室12aおよび12bの液圧が下がり、
右前車輪ブレーキ16のブレーキ液が通路15および通
路13を通って圧力発生室12aに、左後車輪ブレーキ
18のブレーキ液が通路17および通路13を通って圧
力発生室12aに、左前車輪ブレーキ36のブレーキ液
が通路35および通路33を通って圧力発生室12b
に、右後車輪ブレーキ38のブレーキ液が通路37およ
び通路33を通って圧力発生室12bにそれぞれ戻り、
右前車輪ブレーキ16、左後車輪ブレーキ18、左前車
輪ブレーキ36および右後車輪ブレーキ38の各々の液
圧が下がる。その場合、通路15のブレーキ液は電磁遮
断弁14bおよび電磁切換弁14aを通って通路13へ
流れるとともにバイパス通路29を通って通路13へ流
れ、通路17のブレーキ液は電磁遮断弁14cおよび電
磁切換弁14aを通って通路13へ流れるとともにバイ
パス通路31を通って通路13へ流れ、通路35のブレ
ーキ液は電磁遮断弁34bおよび電磁切換弁34aを通
って通路33へ流れるとともにバイパス通路48を通っ
て通路33へ流れ、通路37のブレーキ液は電磁遮断弁
34cおよび電磁切換弁34aを通って通路33へ流れ
るとともにバイパス通路50を通って通路33へ流れ
る。
【0033】ブレーキペダル10が踏み込まれている場
合において、右前車輪、左後車輪、左前車輪および右後
車輪の何れか1つでもロック傾向になると、例えば左後
車輪がロック傾向になると、電子制御装置は左後車輪ブ
レーキ18の液圧の減圧が必要と判定し、電磁切換弁1
4aと電磁遮断弁14bを作動させると同時に電動機2
2を作動させる。電磁切換弁14aの作動により左後車
輪ブレーキ18が通路17、電磁遮断弁14c、電磁切
換弁14aおよび通路19を介して低背圧リザーバ20
に接続され、左後車輪ブレーキ18のブレーキ液が低背
圧リザーバ20へ流出し始め、左後車輪ブレーキ18の
液圧が減圧し始める。電磁遮断弁14bの作動により右
前車輪ブレーキ16が電磁切換弁14aから遮断された
め、右前車輪ブレーキ16のブレーキ液が低背圧リザー
バ20へ流出することはない。
【0034】電動機22により駆動されるポンプ21
は、左後車輪ブレーキ18から低背圧リザーバ20に流
出したブレーキ液を吸入通路21aにより吸入して吐出
通路21bおよび通路25を通して通路15に流入させ
ると同時に吐出通路21bおよび通路28を通して通路
17に流入させる。つまり、通路25および28にオリ
フィス24および27がそれぞれ設置されていることに
より吐出通路21bの液圧は右前車輪ブレーキ16およ
び左後車輪ブレーキ18のうちで液圧の高い右前車輪ブ
レーキ16の液圧よりも高まり、吐出通路21bのブレ
ーキ液が通路15に流入する流れと通路17に流入する
流れとに分流される。通路15に流入する流量と通路1
7に流入する流量との比はオリフィス24の面積とオリ
フィス27の面積との比に依存する。ポンプ21が吸入
行程にあるときに液圧の高い右前車輪ブレーキ16のブ
レーキ液が通路25および通路28を通って液圧の低い
左後車輪ブレーキ18へ流れることは逆止弁23により
阻止される。
【0035】このように、ポンプ21の作動により低背
圧リザーバ20から通路17、つまり左後車輪ブレーキ
18に対してブレーキ液が流入されるが、その流量は左
後車輪ブレーキ18から通路17、電磁遮断弁14c、
電磁切換弁14aおよび通路19を通して低背圧リザー
バ20に流出するブレーキ液の流量に比べて遙かに少な
くされているものであり、左後車輪ブレーキ18の液圧
は減圧し続ける。電磁遮断弁14bの作動によりブレー
キ液の流出を止められている右前車輪ブレーキ16の液
圧はポンプ21の作動によるブレーキ液の流入に応じて
増圧する。
【0036】左後車輪のロック傾向が解消すると、電子
制御装置は左後車輪ブレーキ18の液圧の増圧が必要と
判定し、電磁遮断弁14cを作動させて左後車輪ブレー
キ18から低背圧リザーバ20へのブレーキ液の流出を
止める。これにより、左後車輪ブレーキ18の液圧はポ
ンプ21の作動によるブレーキ液の流入に応じて再増圧
する。
【0037】電動機22の作動によりポンプ41も作動
されるが、低背圧リザーバ40が空であるため、ポンプ
41は空運転状態となる。
【0038】左後車輪ブレーキ18の液圧を制御してい
る最中に例えば右後車輪がロック傾向になると、電子制
御装置は右後車輪ブレーキ38の液圧の減圧が必要と判
定し、電磁切換弁34aと電磁遮断弁34bを作動させ
る。電磁切換弁34aの作動により右後車輪ブレーキ3
8が通路37、電磁遮断弁34c、電磁切換弁34aお
よび通路39を介して低背圧リザーバ40に接続され、
右後車輪ブレーキ38のブレーキ液が低背圧リザーバ4
0へ流出し始め、右後車輪ブレーキ38の液圧が減圧し
始める。電磁遮断弁34bの作動により左前車輪ブレー
キ36が電磁切換弁34aから遮断されるため、左前車
輪ブレーキ36のブレーキ液が低背圧リザーバ40へ流
出することはない。
【0039】電動機22により駆動されるポンプ41
は、右後車輪ブレーキ38から低背圧リザーバ40に流
出したブレーキ液を吸入通路41aにより吸入して吐出
通路41bおよび通路44を通して通路35に流入させ
ると同時に吐出通路41bおよび通路47を通して通路
37に流入させる。つまり、通路44および47にオリ
フィス43および46がそれぞれ設置されていることに
より吐出通路41bの液圧は左前車輪ブレーキ36およ
び右後車輪ブレーキ38のうちで液圧の高い左前車輪ブ
レーキ36の液圧よりも高まり、吐出通路41bのブレ
ーキ液が通路35に流入する流れと通路37に流入する
流れとに分流される。ポンプ41が吸入行程にあるとき
に液圧の高い左前車輪ブレーキ36のブレーキ液が通路
44および通路47を通って液圧の低い右後車輪ブレー
キ38へ流れることは逆止弁42により阻止される。
【0040】このように、ポンプ41の作動により低背
圧リザーバ40から通路37、つまり右後車輪ブレーキ
38に対してブレーキ液が流入されるが、その流量は右
後車輪ブレーキ38から通路37、電磁遮断弁34c、
電磁切換弁34aおよび通路39を通して低背圧リザー
バ40に流出するブレーキ液の流量に比べて遙かに少な
くされているものであり、右後車輪ブレーキ38の液圧
は減圧し続ける。電磁遮断弁34bの作動によりブレー
キ液の流出を止められている左前車輪ブレーキ36の液
圧はポンプ41の作動によるブレーキ液の流入に応じて
増圧する。
【0041】右後車輪のロック傾向が解消すると、電子
制御装置は右後車輪ブレーキ38の液圧の増圧が必要と
判定し、電磁遮断弁34cを作動させて右後車輪ブレー
キ38から低背圧リザーバ40へのブレーキ液の流出を
止める。これにより、右後車輪ブレーキ38の液圧はポ
ンプ41の作動によるブレーキ液の流入に応じて再増圧
する。
【0042】左後車輪ブレーキ18の液圧および右後車
輪ブレーキ38の液圧を制御している最中に例えば右前
車輪および左前車輪がロック傾向になると、電子制御装
置は右前車輪ブレーキ16の液圧および左前車輪ブレー
キ36の液圧の減圧が必要と判定し、電磁遮断弁14b
の作動および電磁遮断弁34bを作動を解除する。電磁
遮断弁14bの作動解除により右前車輪ブレーキ16の
ブレーキ液が通路15、電磁遮断弁14b、電磁切換弁
14aおよび通路19を通って低背圧リザーバ20へ流
出する。右前車輪ブレーキ16にはポンプ21の作動に
よりブレーキ液が流入されるが、その流量は右前車輪ブ
レーキ16から低背圧リザーバ20へ流出するブレーキ
液の流量に比べて遙かに少なくされていることにより、
右前車輪ブレーキ16の液圧が減圧し始める。また、電
磁遮断弁34bの作動解除により左前車輪ブレーキ36
のブレーキ液が通路35、電磁遮断弁34b、電磁切換
弁34aおよび通路39を通って低背圧リザーバ40へ
流出する。左前車輪ブレーキ36にはポンプ41の作動
によりブレーキ液が流入されるが、その流量は左前車輪
ブレーキ36から低背圧リザーバ40へ流出するブレー
キ液の流量に比べて遙かに少なくされていることによ
り、左前車輪ブレーキ36の液圧が減圧し始める。
【0043】右前車輪ブレーキ16の液圧により右前車
輪のロック傾向が解消すると、電子制御装置は右前車輪
ブレーキ16の液圧の再増圧が必要と判定して電磁遮断
弁14bを再び作動させ、右前車輪ブレーキ16から低
背圧リザーバ20へのブレーキ液の流出を止める。これ
により、右前車輪ブレーキ16はポンプ21の作動によ
るブレーキ液の流入に応じて再増圧する。また、左前車
輪ブレーキ36の液圧により左前車輪のロック傾向が解
消すると、電子制御装置は左前車輪ブレーキ36の液圧
の再増圧が必要と判定して電磁遮断弁34bを再び作動
させ、左前車輪ブレーキ36から低背圧リザーバ40へ
のブレーキ液の流出を止める。これにより、左前車輪ブ
レーキ36はポンプ41の作動によるブレーキ液の流入
に応じて再増圧する。
【0044】以上説明したように、ブレーキペダル10
が踏み込まれている状態において、右前車輪ブレーキ1
6の液圧および左後車輪ブレーキ18の液圧は、電磁切
換弁14aおよび電動機22を作動させた上で電磁遮断
弁14bおよび14cを個別に作動および作動解除する
ことにより個別に減圧および再増圧させることができ
る。また、左前車輪ブレーキ36の液圧および右後車輪
ブレーキ38の液圧も、電磁切換弁14aおよび電動機
22を作動させた上で電磁遮断弁34bおよび34cを
個別に作動および作動解除することにより個別に減圧お
よび再増圧させることができる。そして、電磁遮断弁1
4bおよび14cを作動させて右前車輪ブレーキ16の
液圧および左後車輪ブレーキ18の液圧を再増圧させて
いる最中に電磁切換弁14aの作動を解除し且つ電磁遮
断弁14bの作動および/または電磁遮断弁14cの作
動を解除することにより、ブレーキ液を圧力発生室12
aから右前車輪ブレーキ16および/または左後車輪ブ
レーキ18に流入させて右前車輪ブレーキ16の液圧お
よび/または左後車輪ブレーキ18の液圧を急速に増圧
させることができる。同様に、電磁遮断弁34bおよび
34cを作動させて左前車輪ブレーキ36の液圧および
右後車輪ブレーキ38の液圧を再増圧させている最中に
電磁切換弁34aの作動を解除し且つ電磁遮断弁34b
の作動および/または電磁遮断弁34cの作動を解除す
ることにより、ブレーキ液を圧力発生室12bから左前
車輪ブレーキ36および/または右後車輪ブレーキ38
に流入させて左前車輪ブレーキ36の液圧および/また
は右後車輪ブレーキ38の液圧を急速に増圧させること
ができる。
【0045】右前車輪ブレーキ16、左後車輪ブレーキ
18、左前車輪ブレーキ36、右後車輪ブレーキ38の
各々の液圧を減圧している最中に例えばブレーキペダル
踏力が大きく減少されたことによって圧力発生室12a
および12bの液圧が大きく下がり右前車輪ブレーキ1
6、左後車輪ブレーキ18、左前車輪ブレーキ36、右
後車輪ブレーキ38の各々の液圧よりも低くなった場
合、右前車輪ブレーキ16のブレーキ液および左後車輪
ブレーキ18のブレーキ液がバイパス通路29および3
1をそれぞれ通って圧力発生室12aに戻り、左前車輪
ブレーキ36のブレーキ液および右後車輪ブレーキ38
のブレーキ液がバイパス通路48および50をそれぞれ
通って圧力発生室12bに戻り、右前車輪ブレーキ16
の液圧および左後車輪ブレーキ18の液圧が圧力発生室
21aの液圧まで下がり、左前車輪ブレーキ36の液圧
および右後車輪ブレーキ38の液圧が圧力発生室12b
の液圧まで下がる。
【0046】図1の実施例においては、ブレーキペダル
10が踏み込まれて右前車輪ブレーキ16、左後車輪ブ
レーキ18、左前車輪ブレーキ36、右後車輪ブレーキ
38の液圧が増圧される際、電磁遮断弁14cおよび3
4cを作動させることにより右後車輪ブレーキ18およ
び左後車輪ブレーキ38の液圧を右前車輪ブレーキ16
および左前車輪ブレーキ36の液圧よりも低く制御する
ことができる。従って、電子制御装置により電磁遮断弁
14cおよび34cを作動させる車輪挙動の判定基準を
前車輪が先行してロックするようにする等することによ
って、所謂前後制動力配分制御のための液圧制御を行わ
せることもできる。
【0047】尚、逆止弁23、26、42および45を
設置したため、ポンプ21および41の各々の吐出弁を
省略して実施してもよい。
【0048】図2の第2実施例は、駆動車輪である左前
車輪に制動力を加える左前車輪ブレーキおよび従動車輪
である右後車輪に制動力を加える右後車輪ブレーキをタ
ンデム型のマスタシリンダの第1の圧力発生室に、また
駆動車輪である右前車輪に制動力を加える右前車輪ブレ
ーキおよび従動車輪である左後車輪に制動力を加える左
後車輪ブレーキをマスタシリンダの第2圧力発生室にそ
れぞれ接続したFF車(フロントエンジン・フロントド
ライブ車)用液圧ブレーキ装置である。
【0049】図2において、図1の実施例と同じ構成要
素には図1の実施例と同じ符号が付してある。図2にお
いて、マスタシリンダ12の圧力発生室12aは、通路
13、制御弁52および通路15を介して右前車輪ブレ
ーキ16に、また通路13、制御弁52および通路17
を介して左後車輪ブレーキ18にそれぞれ接続されてい
る。また、マスタシリンダ12の圧力発生室12bは、
通路33、制御弁53および通路35を介して左前車輪
ブレーキ35に、また通路33、制御弁53および通路
37を介して右後車輪ブレーキ38にそれぞれ接続され
ている。
【0050】制御弁52は、通路13に接続した通路5
2hと通路15とを接続する通路52jに設置されてお
り圧力発生室12aから右前車輪ブレーキ16への流れ
のみを許容する逆止弁52aと、通路52hと通路17
とを接続する通路52kに設置されており圧力発生室1
2aから左後車輪ブレーキ18への流れのみを許容する
逆止弁52bと、通路52hに設置されており逆止弁5
2a及び52bを選択的に且つ同時に圧力発生室12a
から遮断するための2ポート2位置の常開型電磁遮断弁
52cと、通路13と通路15とを接続する通路52m
に設置されており右前車輪ブレーキ16から圧力室12
aへの流れのみを許容する逆止弁52dと、通路13と
通路17とを接続する通路52nに設置されており左後
車輪ブレーキ18から圧力室12aへの流れのみを許容
する逆止弁52eと、通路25のオリフィス24と通路
15の間の部分と通路19とを接続する通路52oに設
置されており右前車輪ブレーキ16を選択的に低背圧リ
ザーバ20に接続するための2ポート2位置の常閉型電
磁遮断弁52fと、通路28のオリフィス27と通路1
7の間の部分と通路19とを接続する通路52pに設置
されており左後車輪ブレーキ18を選択的に低背圧リザ
ーバ20に接続するための2ポート2位置の常閉型電磁
遮断弁52gとで構成されている。
【0051】制御弁53は、通路33に接続した通路5
3hと通路35とを接続する通路53jに設置されてお
り圧力発生室12bから左前車輪ブレーキ36への流れ
のみを許容する逆止弁53aと、通路53hと通路37
とを接続する通路53kに設置されており圧力発生室1
2bから右後車輪ブレーキ38への流れのみを許容する
逆止弁53bと、通路53hに設置されており逆止弁5
3a及び53bを選択的に且つ同時に圧力発生室12b
から遮断するための2ポート2位置の常開型電磁遮断弁
53cと、通路33と通路35とを接続する通路53m
に設置されており左前車輪ブレーキ36から圧力室12
bへの流れのみを許容する逆止弁53dと、通路33と
通路37とを接続する通路53nに設置されており右後
車輪ブレーキ38から圧力室12bへの流れのみを許容
する逆止弁53eと、通路44のオリフィス43と通路
35の間の部分と通路39とを接続する通路53oに設
置されており左前車輪ブレーキ36を選択的に低背圧リ
ザーバ40に接続するための2ポート2位置の常閉型電
磁遮断弁53fと、通路47のオリフィス46と通路3
7の間の部分と通路39とを接続する通路53pに設置
されており右後車輪ブレーキ38を選択的に低背圧リザ
ーバ40に接続するための2ポート2位置の常閉型電磁
遮断弁53gとで構成されている。
【0052】通路52m、52n、53mおよび53n
は、バイパス通路としても機能するものである。
【0053】電磁遮断弁52c、52f、52g、53
c、53fおよび53gと電動機22は、図1の第1実
施例と同様に電子制御装置により電気的に操作されるも
のである。
【0054】図2の第2実施例においては、ブレーキペ
ダル10が踏み込まれた場合、マスタシリンダ12の圧
力発生室12aのブレーキ液が通路13、制御弁52お
よび通路15を通して右前車輪ブレーキ16に、また通
路13、制御弁52および通路17を通して左後車輪ブ
レーキ18にそれぞれ供給される。そして、マスタシリ
ンダ12の圧力発生室12bのブレーキ液が通路33、
制御弁53および通路35を通して左前車輪ブレーキ3
6に、また通路33、制御弁53および通路37を通し
て右後車輪ブレーキ38にそれぞれ供給される。その場
合、通路13のブレーキ液は電磁遮断弁52cおよび逆
止弁52aを通って通路15へ流れると同時に電磁遮断
弁52cおよび逆止弁52bを通って通路17へ流れ、
また通路33のブレーキ液は電磁遮断弁53cおよび逆
止弁53aを通って通路35へ流れると同時に電磁遮断
弁53cおよび逆止弁53bを通って通路37へ流れ
る。
【0055】ブレーキペダル10の踏み込みが解除され
ると、圧力発生室12aおよび12bの液圧が下がり、
右前車輪ブレーキ16のブレーキ液が通路15、制御弁
52および通路13を通って圧力発生室12aに、左後
車輪ブレーキ18のブレーキ液が通路17、制御弁52
および通路13を通って圧力発生室12aに、左前車輪
ブレーキ36のブレーキ液が通路35、制御弁53およ
び通路33を通って圧力発生室12bに、右後車輪ブレ
ーキ38のブレーキ液が通路37、制御弁53および通
路33を通って圧力発生室12bにそれぞれ戻り、右前
車輪ブレーキ16、左後車輪ブレーキ18、左前車輪ブ
レーキ36および右後車輪ブレーキ38の各々の液圧が
下がる。その場合、通路15のブレーキ液および通路1
7のブレーキ液は逆止弁52dおよび52eをそれぞれ
通って通路13へ流れ、また通路35のブレーキ液およ
び通路37のブレーキ液は逆止弁53dおよび53eを
それぞれ通って通路33へ流れる。
【0056】ブレーキペダル10が踏み込まれている場
合において、例えば電磁遮断弁52cおよび52fが作
動され且つ電動機22が作動された場合、右前車輪ブレ
ーキ16が圧力発生室12aから遮断され且つ低背圧リ
サーバ20に接続した状態となり、左後車輪ブレーキ1
8が圧力発生室12aおよび低背圧リサーバ20から遮
断された状態となる。これにより、右前車輪ブレーキ1
6のブレーキ液が電磁遮断弁52fを通って低背圧リザ
ーバ20へ流出し、右前車輪ブレーキ16の液圧が減圧
し始める。低背圧リザーバ20に流入したブレーキ液は
ポンプ21の作動によって右前車輪ブレーキ16および
左後車輪ブレーキ18に流入される。ポンプ21の作動
によって右前車輪ブレーキ16に流入されるブレーキ液
の流量は右前車輪ブレーキ16から低背圧リザーバ20
へ流出するブレーキ液の流量よりも遙かに少なくされて
いるので、右前車輪ブレーキ16の液圧は減圧し続け
る。
【0057】左後車輪ブレーキ18の液圧はポンプ21
の作動によるブレーキ液の流入に応じて増圧する。電磁
遮断弁52fの作動が解除されると、右前車輪ブレーキ
16も圧力発生室12aおよび低背圧リザーバ20から
遮断された状態となり、右前車輪ブレーキ16の液圧が
ポンプ21の作動によるブレーキ液の流入に応じて再増
圧する。
【0058】右前車輪ブレーキ16の液圧を制御してい
る最中に電磁遮断弁52gが作動された場合、左後車輪
ブレーキ18が圧力発生室12aから遮断され且つ低背
圧リサーバ20に接続した状態となり、左後車輪ブレー
キ18のブレーキ液が低背圧リサーバ20へ流出し、ポ
ンプ21の作動によって左後車輪ブレーキ18に流入さ
れるブレーキ液の流量は左後車輪ブレーキ18から低背
圧リザーバ20へ流出するブレーキ液の流量よりも遙か
に少なくされているので、左後車輪ブレーキ18の液圧
が減圧する。電磁遮断弁52gの作動が解除されると、
左後車輪ブレーキ18の液圧がポンプ21の作動による
ブレーキ液の流入に応じて再増圧する。
【0059】左前車輪ブレーキ36の液圧および右後車
輪ブレーキ38の液圧も電動機22によるポンプ41の
駆動と電磁遮断弁53c、53fおよび53gの操作と
により個別に減圧および再増圧させることができる。そ
の詳細は、右前車輪ブレーキ16の液圧および左後車輪
ブレーキ18の液圧の減圧および再増圧の説明から容易
に理解できると思われるので、説明を省略する。
【0060】図3の第3実施例は、駆動車輪である左前
車輪に制動力を加える左前車輪ブレーキおよび従動車輪
である右後車輪に制動力を加える右後車輪ブレーキをタ
ンデム型のマスタシリンダの第1の圧力発生室に、また
駆動車輪である右前車輪に制動力を加える右前車輪ブレ
ーキおよび従動車輪である左後車輪に制動力を加える左
後車輪ブレーキをマスタシリンダの第2圧力発生室にそ
れぞれ接続したFF車(フロントエンジン・フロントド
ライブ車)用液圧ブレーキ装置である。
【0061】図3において、図1の実施例と同じ構成要
素には図1の実施例と同じ符号が付してある。図3にお
いて、マスタシリンダ12の圧力発生室12aは、通路
13、制御弁54および通路15を介して右前車輪ブレ
ーキ16に、また通路13、制御弁54および通路17
を介して左後車輪ブレーキ18にそれぞれ接続されてい
る。また、マスタシリンダ12の圧力発生室12bは、
通路33、制御弁55および通路35を介して左前車輪
ブレーキ36に、また通路33、制御弁55および通路
37を介して右後車輪ブレーキ38にそれぞれ接続され
ている。
【0062】制御弁54は、通路13と通路15とを接
続する通路54eに設置されており右前車輪ブレーキ1
6を選択的に圧力発生室12aから遮断するための2ポ
ート2位置の常開型電磁遮断弁54aと、通路13と通
路17とを接続する通路54fに設置されており左後車
輪ブレーキ18を選択的に圧力発生室12aから遮断す
るための2ポート2位置の常開型電磁遮断弁54bと、
通路15と通路19とを接続する通路54gに設置され
ており右前車輪ブレーキ16を選択的に低背圧リザーバ
20に接続するための2ポート2位置の常閉型電磁遮断
弁54cと、通路17と通路19とを接続する通路54
hに設置されており左後車輪ブレーキ18を選択的に低
背圧リザーバ20に接続するための2ポート2位置の常
閉型電磁遮断弁54dとで構成されている。
【0063】制御弁55は、通路33と通路35とを接
続する通路55eに設置されており左前車輪ブレーキ3
6を選択的に圧力発生室12bから遮断するための2ポ
ート2位置の常開型電磁遮断弁55aと、通路33と通
路37とを接続する通路55fに設置されており右後車
輪ブレーキ38を選択的に圧力発生室12bから遮断す
るための2ポート2位置の常開型電磁遮断弁55bと、
通路35と通路39とを接続する通路55gに設置され
ており左前車輪ブレーキ36を選択的に低背圧リザーバ
40に接続するための2ポート2位置の常閉型電磁遮断
弁55cと、通路37と通路39とを接続する通路55
hに設置されており右後車輪ブレーキ38を選択的に低
背圧リザーバ40に接続するための2ポート2位置の常
閉型電磁遮断弁55dとで構成されている。
【0064】電磁遮断弁54a、54b、54c、54
d、55a、55b、55cおよび55dと電動機22
は、図1の第1実施例と同様に電子制御装置により電気
的に操作されるものである。
【0065】図3の第3実施例においては、ブレーキペ
ダル10が踏み込まれた場合、マスタシリンダ12の圧
力発生室12aのブレーキ液が通路13、制御弁54お
よび通路15を通して右前車輪ブレーキ16に、また通
路13、制御弁54および通路17を通して左後車輪ブ
レーキ18にそれぞれ供給される。そして、マスタシリ
ンダ12の圧力発生室12bのブレーキ液が通路33、
制御弁55および通路35を通して左前車輪ブレーキ3
6に、また通路33、制御弁55および通路37を通し
て右後車輪ブレーキ38にそれぞれ供給される。その場
合、通路13のブレーキ液は電磁遮断弁54aを通って
通路15へ流れると同時に電磁遮断弁54bを通って通
路17へ流れ、また通路33のブレーキ液は電磁遮断弁
55aを通って通路35へ流れると同時に電磁遮断弁5
5bを通って通路37へ流れる。
【0066】ブレーキペダル10の踏み込みが解除され
ると、圧力発生室12aおよび12bの液圧が下がり、
右前車輪ブレーキ16のブレーキ液が通路15および通
路13を通って圧力発生室12aに、左後車輪ブレーキ
18のブレーキ液が通路17および通路13を通って圧
力発生室12aに、左前車輪ブレーキ36のブレーキ液
が通路35および通路33を通って圧力発生室12b
に、右後車輪ブレーキ38のブレーキ液が通路37およ
び通路33を通って圧力発生室12bにそれぞれ戻り、
右前車輪ブレーキ16、左後車輪ブレーキ18、左前車
輪ブレーキ36および右後車輪ブレーキ38の各々の液
圧が下がる。その場合、通路15のブレーキ液は電磁遮
断弁54aを通って通路13へ流れるとともにバイパス
通路29を通って通路13へ流れ、通路17のブレーキ
液は電磁遮断弁54bを通って通路13へ流れるととも
にバイパス通路31を通って通路13へ流れ、通路35
のブレーキ液は電磁遮断弁55aを通って通路33へ流
れるとともにバイパス通路48を通って通路33へ流
れ、通路37のブレーキ液は電磁遮断弁55bを通って
通路33へ流れるとともにバイパス通路50を通って通
路33へ流れる。
【0067】ブレーキペダル10が踏み込まれている場
合において、例えば電磁遮断弁54aおよび54cが作
動され且つ電動機22が作動された場合、右前車輪ブレ
ーキ16が圧力発生室12aから遮断され且つ低背圧リ
サーバ20に接続した状態となる。これにより、右前車
輪ブレーキ16のブレーキ液が電磁遮断弁52fを通っ
て低背圧リザーバ20へ流出し、右前車輪ブレーキ16
の液圧が減圧し始める。低背圧リザーバ20に流入した
ブレーキ液はポンプ21の作動によって右前車輪ブレー
キ16および左後車輪ブレーキ18に流入される。ポン
プ21の作動によって右前車輪ブレーキ16に流入され
るブレーキ液の流量は右前車輪ブレーキ16から低背圧
リザーバ20へ流出するブレーキ液の流量よりも遙かに
少なくされているので、右前車輪ブレーキ16の液圧は
減圧し続ける。電磁遮断弁54cの作動が解除される
と、右前車輪ブレーキ16から低背圧リザーバ20への
ブレーキ液の流出が止まり、右前車輪ブレーキ16が圧
力発生室12aおよび低背圧リザーバ20から遮断され
た状態となり、右前車輪ブレーキ16の液圧がポンプ2
1の作動によるブレーキ液の流入に応じて再増圧する。
そして、電磁遮断弁54cの作動解除に加えて電磁遮断
弁54aの作動も解除されると、圧力発生室12aのブ
レーキ液が右前車輪ブレーキ16に供給され、右前車輪
ブレーキ16の液圧が急速に増圧する。
【0068】右前車輪ブレーキ16の液圧を制御してい
る最中に電磁遮断弁54bおよび54dが作動された場
合、左後車輪ブレーキ18が圧力発生室12aから遮断
され且つ低背圧リサーバ20に接続した状態となり、左
後車輪ブレーキ18のブレーキ液が低背圧リサーバ20
へ流出し、ポンプ21の作動によって左後車輪ブレーキ
18に流入されるブレーキ液の流量は左後車輪ブレーキ
18から低背圧リザーバ20へ流出するブレーキ液の流
量よりも遙かに少なくされているので、左後車輪ブレー
キ18の液圧が減圧する。電磁遮断弁54dの作動が解
除されると、左後車輪ブレーキ18から低背圧リサーバ
20へのブレーキ液の流出が止まり、左後車輪ブレーキ
18の液圧がポンプ21の作動によるブレーキ液の流入
に応じて再増圧する。電磁遮断弁54dの作動解除に加
えて電磁遮断弁54bの作動も解除されると、圧力発生
室12aのブレーキ液が右前車輪ブレーキ16に供給さ
れ、右前車輪ブレーキ16の液圧が急速に増圧する。
【0069】左前車輪ブレーキ36の液圧および右後車
輪ブレーキ38の液圧も電動機22によるポンプ41の
駆動と電磁遮断弁55a、55b、55cおよび55d
の操作とにより個別に減圧および再増圧させることがで
きる。その詳細は、右前車輪ブレーキ16の液圧および
左後車輪ブレーキ18の液圧の減圧および再増圧の説明
から容易に理解できると思われるので、説明を省略す
る。
【0070】この第3実施例でも、図1の第1実施例と
同様に、ブレーキペダル10が踏み込まれて右前車輪ブ
レーキ16、左後車輪ブレーキ18、左前車輪ブレーキ
36、右後車輪ブレーキ38の液圧が増圧される際、電
磁遮断弁54bおよび55bを作動させることにより右
後車輪ブレーキ18および左後車輪ブレーキ38の液圧
を右前車輪ブレーキ16および左前車輪ブレーキ36の
液圧よりも低く制御することができる。
【0071】図4の第4実施例は、図1の第1実施例に
おける電磁切換弁34aを、通路14dの液圧が通路1
3の液圧よりも低くなった場合、つまりブレーキペダル
10が踏み込まれており且つ電磁切換弁14aが作動さ
れたときに通路14dと通路13との間の差圧により作
動する圧力応答切換弁34gに置換したものである。
【0072】この第4実施例においては、ブレーキペダ
ル10が踏み込まれている場合、電磁切換弁14a、電
磁遮断弁14bおよび14cの操作と電動機22による
ポンプ21の駆動によって右前車輪ブレーキ16の液圧
および左後車輪ブレーキ18の液圧を個別に減圧および
再増圧することができる。そして、右前車輪ブレーキ1
6の液圧または左後車輪ブレーキ18の液圧を制御して
いる状態の下で電磁遮断弁34cおよび43cを操作す
ることによって左前車輪ブレーキ36の液圧および右後
車輪ブレーキ38の液圧を個別に減圧および再増圧する
ことができる。
【0073】図5の第5実施例は、従動車輪である左前
車輪に制動力を加える左前車輪ブレーキおよび従動車輪
である右前車輪に制動力を加える右前車輪ブレーキをタ
ンデム型のマスタシリンダの第1の圧力発生室に、また
駆動車輪である右後車輪に制動力を加える右後車輪ブレ
ーキおよび駆動車輪である左後車輪に制動力を加える左
後車輪ブレーキをマスタシリンダの第2圧力発生室にそ
れぞれ接続したFR車(フロントエンジン・リヤドライ
ブ車)用液圧ブレーキ装置である。
【0074】図5において、図1の実施例と同じ構成要
素には図1の実施例と同じ符号が付してある。図5にお
いて、マスタシリンダ12の圧力発生室12aは、通路
13、制御弁14および通路15を介して右前車輪ブレ
ーキ16に、また通路13、制御弁14および通路17
を介して左前車輪ブレーキ36にそれぞれ接続されてい
る。また、マスタシリンダ12の圧力発生室12bは、
通路33、制御弁57および通路35を介して右後車輪
ブレーキ18および右後車輪ブレーキ38に接続されて
いる。
【0075】制御弁57は、通路33と通路35とを接
続する通路57cに設置されており左後車輪ブレーキ1
8および右後車輪ブレーキ38を選択的に且つ同時に圧
力発生室12bから遮断するための2ポート2位置の常
開型電磁遮断弁57aと、通路35と通路39とを接続
する通路57dに設置されており左後車輪ブレーキ18
および右後車輪ブレーキ38を選択的に且つ同時に低背
圧リザーバ40に接続するための2ポート2位置の常閉
型電磁遮断弁57bとで構成されている。
【0076】図5の第5実施例においては、ブレーキペ
ダル10が踏み込まれている場合、電磁切換弁14a、
電磁遮断弁14bおよび14cの操作と電動機22によ
るポンプ21の駆動によって右前車輪ブレーキ16の液
圧および左前車輪ブレーキ36の液圧を個別に減圧およ
び再増圧することができる。また、電磁遮断弁57aお
よび57bの操作と電動機22によるポンプ41の駆動
によって左後車輪ブレーキ18および右後車輪ブレーキ
38の液圧を同時に減圧および再増圧することができ
る。
【0077】図6の第6実施例は、従動車輪である左前
車輪に制動力を加える左前車輪ブレーキおよび従動車輪
である右前車輪に制動力を加える右前車輪ブレーキをタ
ンデム型のマスタシリンダの第1の圧力発生室に、また
駆動車輪である右後車輪に制動力を加える右後車輪ブレ
ーキおよび駆動車輪である左後車輪に制動力を加える左
後車輪ブレーキをマスタシリンダの第2圧力発生室にそ
れぞれ接続したFR車(フロントエンジン・リヤドライ
ブ車)用液圧ブレーキ装置であって、アンチロック制御
のために車輪ブレーキの液圧を減圧および再増圧するこ
とができ、更に発進時や加速時の右後車輪および左後車
輪の空転を制動力を加えることによって防止するトラク
ション制御のために右後車輪ブレーキおよび左後車輪ブ
レーキに液圧を供給できるようしたものである。
【0078】図6において、図1の実施例と同じ構成要
素には図1の実施例と同じ符号が付してある。図6にお
いて、マスタシリンダ12の圧力発生室12aは、通路
13、制御弁14および通路15を介して右前車輪ブレ
ーキ16に、また通路13、制御弁14および通路17
を介して左前車輪ブレーキ36にそれぞれ接続されてい
る。マスタシリンダ12の圧力発生室12bは、通路3
3、制御弁34および通路35を介して左後車輪ブレー
キ18に、また通路33、制御弁34および通路37を
介して右後車輪ブレーキ38にそれぞれ接続されてい
る。
【0079】通路33には3ポート2位置の電磁切換弁
58が、バイパス通路48および50が接続する箇所よ
りも圧力発生室12b寄りの位置に設置されている。こ
の電磁切換弁58が作動された場合、バイパス通路48
および50と制御弁34が圧力発生室12bから遮断さ
れ、ポンプ41の吸入通路41aが通路33に接続され
る。
【0080】図6の第6実施例においては、ブレーキペ
ダル10が踏み込まれている場合、電磁切換弁14a、
電磁遮断弁14bおよび14cの操作と電動機22によ
るポンプ21の駆動によって右前車輪ブレーキ16の液
圧および左前車輪ブレーキ36の液圧を個別に減圧およ
び再増圧することができ、また電磁切換弁34a、電磁
遮断弁34bおよび34cの操作と電動機22によるポ
ンプ41の駆動によって左後車輪ブレーキ18の液圧お
よび右後車輪ブレーキ38の液圧を個別に減圧および再
増圧することができる。
【0081】また、発進時や加速時において、左後車輪
および/または右後車輪が空転傾向となったときは、電
磁切換弁34aを作動させるとともに電磁遮断弁34b
および/または34cを作動させ、電動機22を作動さ
せてポンプ41を駆動させ、電磁切換弁58を作動させ
る。電磁遮断弁34bおよび/または34cの作動と電
磁切換弁58の作動とによって左後車輪ブレーキ18お
よび/または右後車輪ブレーキ38からブレーキ液が流
出することができない状態となる。電磁切換弁58の作
動によってポンプ41の吸入通路41aが通路33に接
続され、電動機22により駆動されるポンプ41がマス
タシリンダリザーバ12cのブレーキ液を吸入し左後車
輪ブレーキ18および右後車輪ブレーキ38に供給す
る。これにより、左後車輪ブレーキ18および/または
右後車輪ブレーキ38の液圧が増圧し、空転傾向となっ
た左後車輪および/または右後車輪に制動力が加えられ
空転傾向が抑制される。その場合、例えば右後車輪が空
転傾向にならなかったとすれば、電磁遮断弁34cは作
動されず、ポンプ41により右後車輪ブレーキ38に供
給されるブレーキ液は電磁遮断弁34cおよび電磁切換
弁34aを介して低背圧リザーバ41へ流出し、右後車
輪ブレーキ38の液圧は増圧されないものである。
【0082】左後車輪および/または右後車輪の空転を
抑制する際において、左後車輪ブレーキ18の液圧およ
び/または右後車輪ブレーキ38の液圧は、電磁遮断弁
34bおよび34cを作動および作動解除することによ
って増圧および減圧することができる。
【0083】
【発明の効果】この出願の発明の車両用液圧ブレーキ装
置においては、マスタシリンダの1つの圧力室に接続す
る2つの車輪ブレーキのブレーキ液を制御弁により個別
に1つの低背圧リザーバに流出させて2つの車輪ブレー
キの液圧を個別に減圧させ、低圧背圧リザーバのブレー
キ液を2つの車輪ブレーキに対して1つの電動機により
駆動する1つのポンプと2つの逆止弁および2つのオリ
フィスにより流入・分配させ、制御弁により2つの車輪
ブレーキを個別に圧力発生室および低背圧リザーバから
遮断することにより2つの車輪ブレーキの液圧を個別に
再増圧するものであり、2つの車輪ブレーキのブレーキ
液を個別に減圧および再増圧させることができ、且つ、
低背圧リザーバとポンプが各々1つであるから安価であ
る。
【0084】そして、制御弁を請求項2、3のように構
成することにより、上記2つの車輪ブレーキのブレーキ
液圧の減圧,再増圧を1つ電磁切替弁と2つの電磁遮断
弁、或いは3つの電磁遮断弁によって行うことができ、
より安価なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明にかかる車両用液圧ブレーキ装
置の第1実施例を示す図。
【図2】この出願の発明にかかる車両用液圧ブレーキ装
置の第2実施例を示す図。
【図3】この出願の発明にかかる車両用液圧ブレーキ装
置の第3実施例を示す図。
【図4】この出願の発明にかかる車両用液圧ブレーキ装
置の第4実施例を示す図。
【図5】この出願の発明にかかる車両用液圧ブレーキ装
置の第5実施例を示す図。
【図6】この出願の発明にかかる車両用液圧ブレーキ装
置の第6実施例を示す図。
【符号の説明】
10・・・ブレーキペダル 11・・・負圧式倍力装置 12・・・マスタシリンダ 14・・・制御弁 14a・・・制御弁14の構成要素である電磁切換弁 14b、14c・・・制御弁14の構成要素である電磁
遮断弁 16・・・右前車輪ブレーキ 18・・・左後車輪ブレーキ 20・・・低背圧リザーバ 21・・・ポンプ 22・・・電動機 23、26・・・逆止弁 24、27・・・オリフィス 52・・・制御弁 52a、52b、52d、52e・・・制御弁52の構
成要素である逆止弁 52c、52f、52g・・・制御弁52の構成要素で
ある電磁遮断弁 54・・・制御弁 54a、54b、54c、54d・・・制御弁の構成要
素である電磁遮断弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野 田 佳 希 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の車輪ブレーキおよび第2の車輪ブ
    レーキをマスタシリンダの1つの圧力発生室に接続する
    通路に設置した制御弁により前記第1の車輪ブレーキお
    よび前記第2の車輪ブレーキを前記圧力発生室から遮断
    し且つ1つの低背圧リザーバに接続することによって前
    記第1の車輪ブレーキ内のブレーキ液および前記第2の
    車輪ブレーキ内のブレーキ液を前記低背圧リザーバ内に
    流出させて前記第1の車輪ブレーキ内の液圧および前記
    第2の車輪ブレーキ内の液圧を減圧させ、前記制御弁に
    より前記第1の車輪ブレーキおよび前記第2の車輪ブレ
    ーキを前記圧力発生室および前記低背圧リザーバから遮
    断し且つ前記低背圧リザーバ内のブレーキ液を1つの電
    動機により駆動させる1つのポンプにより前記第1の車
    輪ブレーキおよび前記第2の車輪ブレーキに流入させる
    ことによって前記第1の車輪ブレーキ内の液圧および前
    記第2の車輪ブレーキ内の液圧を再増圧させるように構
    成された車両用液圧ブレーキ装置において、前記低背圧
    リザーバのブレーキ液を前記ポンプにより逆止弁とオリ
    フィスを通して前記第1の車輪ブレーキに流入させると
    同時に前記逆止弁および前記オリフィスとは別の逆止弁
    およびオリフィスを通して前記第2の車輪ブレーキに流
    入させるように構成されており、前記制御弁手段は前記
    第1の車輪ブレーキおよび前記第2の車輪ブレーキを個
    別に前記圧力発生室から遮断し且つ前記低背圧リザーバ
    に接続した状態にすることができるとともに前記第1の
    車輪ブレーキおよび前記第2の車輪ブレーキを個別に前
    記圧力発生室および前記低背圧リザーバから遮断した状
    態にすることができるように構成され、前記ポンプによ
    って前記第1の車輪ブレーキに流入させるブレーキ液の
    流量が前記第1の車輪ブレーキから前記低背圧リザーバ
    へ流出させるブレーキ液の流量よりも少ないとともに前
    記ポンプによって前記第2の車輪ブレーキに流入させる
    ブレーキ液の流量が前記第2の車輪ブレーキから前記低
    背圧リザーバへ流出させるブレーキ液の流量よりも少な
    いように構成されたことを特徴とする車両用液圧ブレー
    キ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用液圧ブレーキ装置
    であって、前記制御弁は、前記第1の車輪ブレーキおよ
    び前記第2の車輪ブレーキを前記圧力発生室から遮断し
    且つ前記第1の低背圧リザーバに接続した状態にするた
    めの電磁切替弁と、前記第1の車輪ブレーキを前記電磁
    切替弁から遮断した状態にするための常開型電磁遮断弁
    と、この常開型電磁遮断弁とは独立に作動可能であって
    且つ前記第2の車輪ブレーキを前記電磁切替弁から遮断
    した状態にするための常開型電磁遮断弁とで構成されて
    いることを特徴とする車両用液圧ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の車両用液圧ブレーキ装置
    であって、前記制御弁は、前記圧力発生室から前記第1
    の車輪ブレーキへのブレーキ液流れのみを許容する逆止
    弁と、前記圧力発生室から前記第2の車輪ブレーキへの
    ブレーキ液流れのみを許容する逆止弁と、これら両逆止
    弁を前記第1の圧力発生室から遮断するための常開型電
    磁遮断弁と、前記第1の車輪ブレーキから前記圧力発生
    室へのブレーキ液流れのみを許容する逆止弁と、前記第
    2の車輪ブレーキから前記圧力発生室へのブレーキ液流
    れのみを許容する逆止弁と、前記第1の車輪ブレーキを
    前記低背圧リサーバに接続するための常閉型電磁遮断弁
    と、この常閉型電磁遮断弁とは独立に作動可能であって
    且つ前記第2の車輪ブレーキを前記低背圧リザーバに接
    続するための常閉型電磁遮断弁とで構成されていること
    を特徴とする車両用液圧ブレーキ装置。
JP7058815A 1994-05-26 1995-03-17 車両用液圧ブレーキ装置 Pending JPH0840236A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058815A JPH0840236A (ja) 1994-05-26 1995-03-17 車両用液圧ブレーキ装置
DE19519234A DE19519234C2 (de) 1994-05-26 1995-05-24 Hydraulisches Bremssystem für ein Fahrzeug
US08/450,722 US5531514A (en) 1994-05-26 1995-05-25 Hydraulic brake system for vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11312194 1994-05-26
JP6-113121 1994-05-26
JP7058815A JPH0840236A (ja) 1994-05-26 1995-03-17 車両用液圧ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0840236A true JPH0840236A (ja) 1996-02-13

Family

ID=26399823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7058815A Pending JPH0840236A (ja) 1994-05-26 1995-03-17 車両用液圧ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5531514A (ja)
JP (1) JPH0840236A (ja)
DE (1) DE19519234C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190168727A1 (en) * 2016-08-01 2019-06-06 Robert Bosch Gmbh Hydraulic vehicle brake system

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0880831A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキッド制御装置
US5924777A (en) * 1994-09-28 1999-07-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Antilock brake system
JPH08133059A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動力制御装置
DE4446823C1 (de) * 1994-12-27 1996-01-18 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Verhindern des Wegrollens eines Fahrzeugs
JP3414033B2 (ja) * 1995-03-13 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JP2895770B2 (ja) * 1995-04-05 1999-05-24 日本エービーエス株式会社 アンチスキッド液圧制御装置
US5673979A (en) * 1995-06-01 1997-10-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control apparatus for automotive vehicle
DE19627196C2 (de) * 1995-07-06 2002-01-10 Aisin Seiki Antiblockier-Regelungssystem für ein Kraftfahrzeug
JPH09142279A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Aisin Seiki Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE69707963T2 (de) * 1996-04-26 2002-07-11 Denso Corp., Kariya Bremsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JPH1035462A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Toyota Motor Corp 車両用加速スリップ制御装置
DE19635574B4 (de) * 1996-09-02 2005-11-03 Lucas Industries Plc, Solihull Hydraulische Bremsanlage für ein Landfahrzeug
JP2000071967A (ja) 1998-06-15 2000-03-07 Denso Corp 車両用ブレ―キ装置
CN100503328C (zh) * 2006-05-10 2009-06-24 比亚迪股份有限公司 一种电液制动系统
US7466091B2 (en) * 2007-02-09 2008-12-16 Deere & Company Brake responsive vehicle electric drive system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2156307C2 (de) * 1971-11-12 1982-10-21 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Antiblockiervorrichtung für Kraftfahrzeuge
JPS5541936B2 (ja) * 1973-06-01 1980-10-27
DE2625502C2 (de) * 1976-06-05 1984-11-15 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Blockierschutzeinrichtung
DE3153454C2 (ja) * 1980-03-03 1990-04-12 Nippon Air Brake Co., Ltd., Kobe, Jp
DE3021116A1 (de) * 1980-06-04 1981-12-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur vortriebsregelung bei einem kraftfahrzeug mit blockierschutzsystem
DE3109372A1 (de) * 1981-03-12 1982-09-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "pumpenloses hydraulisches bremssystem fuer kraftfahrzeuge"
JPS6144063A (ja) * 1984-08-09 1986-03-03 Nippon Denso Co Ltd ブレーキ装置用液圧制御装置
DE3542689A1 (de) * 1985-12-03 1987-06-04 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzbremsanlage
US4800289A (en) * 1986-01-18 1989-01-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid apparatus for automotive vehicle
US4952002A (en) * 1987-12-29 1990-08-28 Nippon A.B.S. Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
DE4028552A1 (de) * 1990-09-08 1992-03-12 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage fuer ein kraftfahrzeug mit angetriebenen und nichtangetriebenen raedern
DE4033024A1 (de) * 1990-10-18 1992-04-23 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage
DE4035527C2 (de) * 1990-11-08 2000-05-31 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Bremsanlage
FR2670732B1 (fr) * 1990-12-20 1993-07-16 Bendix Europ Services Tech Systeme d'anti-patinage pour vehicule automobile.
DE4110528A1 (de) * 1991-03-30 1992-10-01 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
DE4126120A1 (de) * 1991-08-07 1993-02-11 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung fuer eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage
JPH0550910A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロツク液圧制御装置
DE4128120A1 (de) * 1991-08-24 1993-02-25 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fahrzeugbremsanlage mit blockierschutzeinrichtung
DE4135062A1 (de) * 1991-10-24 1993-04-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum beschleunigen des bremseneingriffs im antriebsschlupfregelbetrieb und hydraulische bremsanlage zur durchfuehrung des verfahrens
DE4226646B4 (de) * 1992-08-12 2005-11-17 Robert Bosch Gmbh Bremsanlage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190168727A1 (en) * 2016-08-01 2019-06-06 Robert Bosch Gmbh Hydraulic vehicle brake system
US10899330B2 (en) * 2016-08-01 2021-01-26 Robert Bosch Gmbh Hydraulic vehicle brake system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19519234C2 (de) 2001-05-17
US5531514A (en) 1996-07-02
DE19519234A1 (de) 1995-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0840236A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2661172B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH06171487A (ja) アンチスキッド装置用液圧調節装置
JPH08207734A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH04232165A (ja) 液圧式ブレーキ装置
JP2548747B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JP2001301595A (ja) 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置
JPH09142279A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2001310718A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3209048B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2001301594A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH1067311A (ja) 車輪ブレーキ液圧制御装置
JPH0840238A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH10244916A (ja) 制動力制御装置
JPH0840237A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2592152Y2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3474421B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH11227588A (ja) ブレーキ制御装置
JP2001260838A (ja) 車両の制動力配分制御方法
JPH11227587A (ja) ブレーキ装置
JPH0939764A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2001047994A (ja) ブレーキ装置
JPH07323831A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH10267157A (ja) 電磁弁およびブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109