JPH0838513A - 歯科用フロスのための新規な組成物 - Google Patents

歯科用フロスのための新規な組成物

Info

Publication number
JPH0838513A
JPH0838513A JP7160156A JP16015695A JPH0838513A JP H0838513 A JPH0838513 A JP H0838513A JP 7160156 A JP7160156 A JP 7160156A JP 16015695 A JP16015695 A JP 16015695A JP H0838513 A JPH0838513 A JP H0838513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
composition
floss
monofilament
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7160156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687925B2 (ja
Inventor
Michael T Schiraldi
マイケル・テイ・シラルデイ
John Charles Subelka
ジヨン・チヤールズ・スベルカ
Ralph Korpman
ラルフ・コープマン
Bruce C Johnson
ブルース・シー・ジヨンソン
Atiye Erden Tanverdi
アテイエ・エルデン・タンベルデイ
Ivor P Lewis
イボル・ピー・ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Consumer Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Consumer Products Inc
Johnson and Johnson Consumer Companies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Consumer Products Inc, Johnson and Johnson Consumer Companies LLC filed Critical Johnson and Johnson Consumer Products Inc
Publication of JPH0838513A publication Critical patent/JPH0838513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687925B2 publication Critical patent/JP3687925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C15/00Devices for cleaning between the teeth
    • A61C15/04Dental floss; Floss holders
    • A61C15/041Dental floss
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/20Halogens; Compounds thereof
    • A61K8/21Fluorides; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/90Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/94Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of other polycondensation products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/449Yarns or threads with antibacterial properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J3/00Modifying the surface
    • D02J3/18Treating with particulate, semi-solid, or solid substances, e.g. wax

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は歯科用フロスまたはテープで用いる
ための新規な組成物に関する。 【構成】 より詳細には、本発明は、ベースポリマー、
ブロックコポリマーおよび非移行性相溶剤または可塑剤
を含んでいる新規な組成物に関するものであり、これら
をブレンド物の状態で組み合わせると、破壊強度、伸
び、じん性および欠けキズ抵抗力が良好であると共に歯
肉に優しいフロスまたは歯科用テープが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は歯科用フロス(flosse
s)またはテープで用いるための新規な組成物に関す
る。より詳細には、本発明は、ベースポリマー、ブロッ
クコポリマーおよび非移行性相溶剤(nonmigra
ting compatibilizer)または可塑
剤を含んでいる新規な組成物に関するものであり、これ
らをブレンド物の状態で組み合わせると、破壊強度、じ
ん性、欠けキズ抵抗力(nick resistanc
e)および伸び特性が良好なフロスまたは歯科用テープ
が得られる。本発明はまた、歯科用テープおよびフロス
で用いるに有効性を示す、新規な、押し出して平らにし
たモノフィラメント管構造物、並びに上記構造物の製造
方法にも関係している。本発明はまた、縦軸に垂直な方
向と同様縦軸に沿って質感を持たせた(texture
d)平らにしたモノフィラメント管にも関係している。
【0002】
【従来技術】歯科用フロスおよびテープでポリマー組成
物を用いることは以前から知られていた。しかしなが
ら、使用時にちぎれもほつれも生じずそして歯間で用い
るに充分な引張り強度を示すフロスを開発する努力が継
続して行われている。
【0003】例えば、米国特許第2,381,142号
(Stonehill)には、ワックスで処理された未
可塑化ビニル樹脂、例えば塩化ビニルと酢酸ビニルのコ
ポリマーなどの合成繊維で出来ているストランドまたは
フィラメントから製造された歯科用フロスが記述されて
いる。
【0004】米国特許第3,359,344号(Fuk
ushima)には、紡糸繊維の製造方法が記述されて
いる。Fukushimaに従い、170℃未満の融点
を示す、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリスチ
レンから成る群から選択されるポリマーを、170℃以
上の融点を示す、ポリアミド類およびポリエステル類か
ら選択される第二ポリマーおよび追加的量の第一ポリマ
ーと混合する。この組成物をブレンドした後これの押し
出しを行うことによって繊維を生じさせることが行われ
ている。
【0005】米国特許第3,639,505号(Hug
hes他)には、ポリオレフィンの繊維およびフィルム
の染色性を改良する方法が記述されている。この方法
は、ポリオレフィンと、少量のポリエチレンテレフタレ
ートと、ポリマー100部当たり0.2から5部の量の
トルエンスルホンアミド化合物とから成るブレンド物を
含んでいるポリマーアロイを生じさせることを含んでい
る。
【0006】米国特許第3,800,812号(Jaf
fe)には、Hytrel(DuPontから入手可
能)を含むポリエステルエラストマーから製造される歯
科用フロスが記述されている。このエラストマーを押し
出して粘性を示す熱テープを生じさせた後これを冷却す
ることが行われている。
【0007】米国特許第3,900,549号(Yam
ane他)には、ポリエチレンとポリエステルとから成
る複合体フィラメントを製造する方法が記述されてい
る。この方法は、27以上のメルトインデックスを示す
ポリエチレンを、特定のインヘレント粘度を示すポリエ
ステルと混合する段階を含んでおり、ここで、このポリ
エチレンの比率は、この混合物の全量を基準にして5か
ら15%または25から90%であり、その得られる混
合物に紡糸口金を通した溶融押し出し加工を受けさせた
後、その押し出し加工を受けさせたフィラメントを1分
当たり2,500メートル以上の速度で引き出すことが
行われている。
【0008】米国特許第3,957,056号(Fer
raro他)には、2個の芳香族環に直接結合している
アミド連結を少なくとも35%有する芳香族ポリアミド
繊維を含んでいる歯科用フロスが記述されている。
【0009】米国特許第4,552,603号(Har
ris,Jr他)には、ポリエステルと、℃でこのポリ
エステルの融点よりも少なくとも15%低い融点を示す
別の熱可塑性ポリマーとを含んでいる熱接着性2成分繊
維が記述されている。
【0010】米国特許第4,583,564号(Fin
kelstein他)には、高い融点を示すコア材料と
低い融点を示す殻材料を含んでいるフィラメントから成
る歯科用フロスが記述されている。この殻材料繊維が融
合するに充分な温度をこれらに受けさせることによって
これらの融合を生じさせることが行われている。
【0011】米国特許第4,609,710号(Ioh
ara他)には、未延伸ポリエステル糸および上記糸の
製造方法が記述されている。この糸の主要酸成分は芳香
族ジカルボン酸である。
【0012】米国特許第4,986,288号(Ken
t他)には、フロス処置(flossing)中の出血
を遅らせるか或は止める凝血薬を1種以上含んでいる歯
科用フロスおよびつまようじが記述されている。
【0013】米国特許第4,996,056号(Bla
ss)には、フルオロカーボンポリマー粉末粒子を固体
状潤滑剤として含んでいる歯科用フロスまたはテープが
記述されている。
【0014】上に記述したような製品は存在している
が、使用時に簡単にほつれたり切れたりしない、高い破
壊強度、高いじん性、欠けキズ抵抗力およびしなやかさ
を示す歯科用フロスおよびテープ製品に対する必要性が
まだ存在している。更に、高速および低コストで製造可
能な、歯肉組織に優しい歯科用フロスまたはテープが求
められている。
【0015】従って、本発明の1つの目的は、歯科用フ
ロスまたはテープとして用いるに適切な、押し出し加工
して平らにした、丸い縁を有するモノフィラメント管を
提供することにある。
【0016】本発明の別の目的は、縦軸に垂直な方向と
同様縦軸に沿って質感を持たせた平らにしたモノフィラ
メント管を提供することにある。
【0017】本発明の別の目的は、受け入れられる歯科
用フロスまたはテープをもたらすポリマーブレンド物を
提供することにある。
【0018】本発明の別の目的は、使用時にほつれたり
切れたりしない、高い破壊強度、高いじん性、欠けキズ
抵抗力およびしなやかさを示す歯科用フロスまたはテー
プを提供することにある。
【0019】本発明の別の目的は、歯科用フロスおよび
テープで用いるに優れた組成物をもたらすポリマーブレ
ンド物を製造する方法を提供することにある。
【0020】本発明の別の目的は、歯科用テープまたは
フロスとして用いるに適したモノフィラメント形態でポ
リマーブレンド物製品を製造する方法を提供することに
ある。
【0021】本発明の更に別の目的は、歯科用フロスお
よびテープで用いるに適した低コストで高グレードのポ
リマー組成物を提供することにある。
【0022】以下に示す本発明の製品および方法に関す
る説明全体を通して、追加的目的が明らかになるであろ
う。
【0023】
【発明の要約】本発明は歯科用フロスおよびテープを製
造するに有効な新規組成物に関する。本発明の組成物は
押し出し可能であり、成形してモノフィラメントを生じ
させることができる。
【0024】本発明の新規な組成物を用いて製造した歯
科用フロスおよびテープの成形を行って、押し出し加工
して平らにした、丸くなった縁を有するモノフィラメン
ト管を生じさせることができる。このユニークなモノフ
ィラメント形状は、歯肉組織に傷を与えたり刺激を与え
たりしない丸くなった縁を与えている。この組成物は、
歯科用フロスの消費者が有する2つの主要な関心、即ち
歯間の通過が容易なこととほつれに対して抵抗力を示す
ことに、そのモノフィラメントを合致させることを可能
にするものである。この組成物を用いると、歯の間を移
動させている間滑ると共に圧縮され得る、滑性を示すし
なやかな材料が得られる。この新規なモノフィラメント
構造物および組成物を構成している個々の繊維は破断せ
ず、多数の微細モノフィラメントで出来ている通常の歯
科用フロスのようにはほつれないことが分かった。使用
者が使用準備をする時、一般に、フロスまたはテープを
歯の間に挿入する前にこれを引き伸ばすことを確認し
た。我々は、本発明のフロスは伸びを生じそしてその厚
みが薄くなる結果として、歯の間に容易に滑り込むこと
を見い出した。本発明のモノフィラメントは、少なくと
も元の長さの約30%伸長し得ると共に、その厚みが少
なくとも約10%薄くなり得る。
【0025】本発明のフロスには、縦軸に垂直な方向と
同様縦軸に沿って質感を持たせることができる。このよ
うに質感を持たせたフロスは、これが有するユニークな
組成により歯の間をまだ容易に滑るが、すき間に穏やか
な圧力を及ぼすことにより、このフロスの有効性が向上
する。
【0026】より詳細には、本発明の生成物は、ベース
ポリマー、例えばポリオレフィン類、改質ポリアミド
類、ポリエステル類またはポリウレタン類などと、ブロ
ックコポリマー類もしくはセグメント化したコポリマー
類、例えば改質ポリアミド類、ポリエステル類またはポ
リウレタン類などと、非移行性相溶剤(類)または可塑
剤(類)を含んでいる新規な組成物に関するものであ
り、これらを組み合わせると、良好な破壊強度、じん
性、欠けキズ抵抗力および伸び特性を示すモノフィラメ
ントを生じ得るポリマーブレンド物がもたらされる。
【0027】本発明の生成物は一般的には「ポリマーブ
レンド物」であると見なす。ポリマーブレンド技術は、
異なるポリマー類の混合物を用いることを伴っており、
そして新規なポリマー構造物を合成するとコストが高く
なることでこの技術が必要とされていた。驚くべきこと
に、特定のポリマーブレンド物はその構成ポリマー類と
異なる予想外で例外的な新規特性を示すことを見い出し
た。この個々の成分が示す流動学的および熱力学的特性
を考慮することにでその得られるブレンド物の形態を注
意深く調節してポリマー類をブレンドすることにより、
商業的興味の持たれる新規なポリマーブレンド物がもた
らされた。
【0028】本発明の組成物は、一般に、3種の構成成
分を含んでいる、即ちベースポリマーとブロックコポリ
マーと相溶剤を含んでいる。ポリオレフィン類、改質ポ
リアミド類、ポリエステル類またはポリウレタン類から
成る群から選択されるベースポリマーが強度とじん性を
与えており、これはまたしなやかさを与え得る。セグメ
ント化コポリマーまたはブロックコポリマー成分が欠け
キズ抵抗力および弾性を与える補助になっている。一般
に、数多くのポリマー対は熱力学的相溶性を示さない。
ポリマーの密なブレンドを容易にする目的で、本発明の
組成物にポリマー状の相溶剤を導入する必要がある。こ
の相溶剤は、油と水系を乳化させる時に界面活性剤が示
す作用と同様に、これらのポリマー間の分子ブリッジと
して働く。従って、この非移行性相溶剤は、その組成物
に一体性を与える補助になっている。これは、逆に、こ
の組成物が示すしなやかさの一因になっており、そして
溶融粘度を低くすると共に伸び特性を改良することで、
このモノフィラメント管の溶融加工および押し出し後延
伸を行う時の補助を与える。
【0029】優れた属性を示すフロスおよびテープを製
造する時に本発明の組成物を用いる。使用時の歯科用フ
ロスおよびテープは、高い破壊強度と高いじん性を有し
ていなければならないと共に、適切なデニールと厚みを
有していなければならない。また、その消費者が容易に
取り扱うことができるように、これらは柔らかさもしく
はしなやかさを有していなくてはならない。実際問題と
して、その消費者が歯のフロス処置を行う時、鋭角な縁
に遭遇してもその歯科用フロスまたはテープは欠けキズ
および破断を容易に生じてはならないと共に、これらは
あまりにも容易に伸びを生じてはならない。本発明のポ
リマーブレンド物はこのような属性を全部有している。
加うるに、これらは、色付け可能であり、管状ダイスま
たは紡糸口金ダイス技術が用いられている押出し機で容
易に加工可能であると共に、香味剤を与えるワックス処
理をこれらに受けさせることができる。
【0030】ドライミキサーを用い、個々のポリマー類
全部をペレットもしくは粉末形態でブレンドすることに
より、本発明の生成物を製造することができる。次に、
コンパンド化用の二軸押出し機を用いてこれらのコンパ
ンド化を行った後、ペレット状にする。加うるに、個々
のポリマーペレットを重力で二軸コンパウンダー(co
mpounder)に供給することにより、コンパンド
化したポリマーブレンド物のペレットを生じさせること
も可能である。次に、適切な管状または紡糸口金ダイス
を有するダイスヘッドが備わっている単軸押出し機を用
いて、このコンパンド化したペレットの押し出し加工を
行う。この押し出し加工したポリマーの延伸を高配向形
態で行い、アニーリングを行い(annealed)、
そしてカレンダー加工を行うことにより、適当な厚みを
達成する。
【0031】
【好適な態様の詳細な説明】好適には、このベースポリ
マーは、高い引張り強度、しなやかさおよびじん性を示
す、高分子量のポリマーである。このベースポリマー
は、その得られる歯科用テープまたはフロスのじん性
(単位重量当たりの強度として定義する)が約2から約
6g/デニール、より好適には約2.5から約3.7g
/デニールになるように、最終生成物に上記特性を与え
る能力を有していなくてはならない。最も好適には、こ
の最終生成物のじん性は約2.8から約3.2g/デニ
ールでなくてはならない。
【0032】本発明の組成物に含めるベースポリマーに
は、ポリオレフィン類、改質ポリアミド類、ポリエステ
ル類またはポリウレタン類が含まれ得る。本発明の生成
物で用いるに適切な強度を有するポリオレフィン類は、
例えばポリプロピレンであるValtec HH−44
2H(Himont U.S.A.INC.、Wilm
ington、Delawareから商業的に入手可
能)、改質ポリオレフィン類であるProfax KT
−012P(またはそれの相当物、HimontPro
fax KT−025P)およびProfax KS−
031P(Himont U.S.A.INC.、Wi
lmington、Delawareから商業的に入手
可能)、Extrall 202.01(Exxon
Corpから商業的に入手可能)などである。本発明の
生成物に含めるベースポリマー構成部分で1種以上のポ
リマー類を用いることも可能である。
【0033】本発明の生成物で有効性を示す改質ポリオ
レフィン類は、好適には、改質されたポリプロピレン類
である。好適には、これらは本発明の組成物に2つの有
利な特性を与える、即ちその得られるフロスが示すじん
性としなやかさを与える。それと共に、これらの特性
は、そのフロスが示す「伸縮性」の一因になっている。
本発明の生成物で用いるに適切な強度を示す改質ポリア
ミド類は、例えばPebax X1147(Atoch
em North America、Philadel
phia、Pennsylvaniaから商業的に入手
可能)などである。
【0034】本発明の生成物で用いるに適切な強度を示
す改質ポリエステル類は、例えばHytrel G47
78(Dupont Company、Wilming
ton、Delawareから商業的に入手可能)など
である。本発明の生成物で用いるに適切な強度を示す改
質ポリウレタン類は、例えばEstane 58091
(B.F.Goodrich Company、Bre
cksville、Ohioから商業的に入手可能)な
どである。
【0035】本発明の組成物に含めるブロックコポリマ
ー構成要素は、本発明のフロス組成物が示す引裂き強度
および「欠けキズ」抵抗力の一因になっている。従っ
て、本発明の組成物は、小さな切りキズまたは欠けキズ
を受けても裂けることはない。この生成物に沿ってその
裂けを伝播させるのではなく、本発明の組成物は欠けキ
ズの伝播を妨げる。本発明の組成物で有効性を示すブロ
ックコポリマーは、好適には「ハード」セグメントと
「ソフト」セグメントで出来ている。この「ハード」セ
グメントがそのポリマーが示す強度の一因になっている
一方、その「ソフト」セグメントがそれのしなやかさを
向上させている。このハードセグメントは、一般に、ソ
フトセグメントよりも互いに相溶し得る傾向を示す。こ
れらは、その組成物内で互いに引き合って束を生じる傾
向を示す。これらの束は、切りキズの通路に立ちはだか
って、欠けキズまたは切りキズが伝播するのを妨げる傾
向を示す。
【0036】好適には、このセグメント化コポリマーま
たはブロックコポリマーは、改質ポリアミド、ポリエス
テルまたはポリウレタンである。欠けキズまたは切りキ
ズに対する抵抗力に有意な貢献を示す改質ポリアミド類
は、例えばPebax 5533(Atochem N
orth America、Philadelphi
a、Pennsylvaniaから商業的に入手可能)
などである。欠けキズまたは切りキズに対する抵抗力に
有意な貢献を示す改質ポリエステル類は、例えばHyt
rel 4056(Dupont Company、W
ilmington、Delawareから商業的に入
手可能)などである。欠けキズまたは切りキズに対する
抵抗力に有意な貢献を示す改質ポリウレタン類は、例え
ばEstane 58137(B.F.Goodric
h Company、Brecksville、Ohi
oから商業的に入手可能)などである。
【0037】本発明の組成物に含める相溶剤部分は、こ
の組成物が示す一体性を維持する補助を与える。これら
は、そのベースポリマーおよびブロックコポリマーの両
方と相互作用して、このブレンド物内でそれらを一緒に
「糊付けする」。このような作用が、溶融粘度を下げる
一因になっており、これによって今度は加工性が改良さ
れると共に、伸びを生じる補助が得られ、従ってこのブ
レンド物が示すしなやかさが室温で維持される。
【0038】好適には、この相溶剤または可塑剤成分は
非移行性ポリマーである。勿論、本発明に従う各組成物
に適切な相溶剤はその組成物の残りを構成しているポリ
マー類に応じて異なるであろうことを、本分野の通常の
技術者は認識するであろう。このベースポリマーとブロ
ックコポリマーの両方に相溶性を示す置換基をこの相溶
剤が含んでいる限り、このような相溶剤を選択するの
が、本発明の組成物内で用いるに適切な選択になるであ
ろう。押し出し加工を受けさせたモノフィラメントが示
すしなやかさに有意に貢献し、それの溶融粘度を低く
し、そしてそれの延伸特性を改良する、非移行性可塑剤
は、例えばエチレンと一酸化炭素とアクリル酸ブチルと
のターポリマーであるElvaloy HP441(D
upontCompany、Wilmington、D
elawareから商業的に入手可能)、アクリル酸末
端基を有するプロピレンポリマーであるPolybon
d1002(BP Chemicals、Hacket
tstown、New Jerseyから商業的に入手
可能)、またはまたアクリル酸末端基を有するプロピレ
ンコポリマーであるOrevac 9314(Atoc
hem NorthAmerica、Philadel
phia、Pennsylvaniaから商業的に入手
可能)などである。
【0039】ポリオレフィンのベースポリマーとポリエ
ステルのブロックコポリマーが入っている組成物に好適
な相溶剤は、アクリル酸n−ブチルと一酸化炭素とエチ
レンとのターポリマーである。このポリマーは非常に高
い分子量(約400,000)を有すると共に低い融点
(約65℃)を有している。遊離モノマーとして存在し
ているアクリル酸n−ブチルの量は最大で約10%であ
る。アクリル酸n−ブチルの沸点は約145−6℃であ
る。加工を行っている間に見られる温度が220℃にな
ると、残存している如何なる遊離モノマーも揮発して、
その溶融物から除去される。また、フロスリボンを用い
て熱安定性を測定した結果、このポリマー類は約275
−300℃に及んで安定であることが示された。
【0040】好適には、本発明の組成物にそのベースポ
リマーとして1種以上のポリオレフィン類を含める。好
適なブロックコポリマーは改質ポリエステルである。そ
の相溶剤は、好適にはアクリル酸n−ブチルとエチレン
と一酸化炭素とのターポリマーである。最も好適には、
本発明の組成物にHimont Profax KT−
012Pポリオレフィン(またはそれの相当物であるH
imont Profax KT−025P)、Him
ont Profax KS−031Pポリオレフィ
ン、DuPont Hytrel 4056ポリエステ
ルブロックコポリマー、およびDuPont Elva
loy HP 441(アクリル酸n−ブチルとエチレ
ンと一酸化炭素とのターポリマー)を含めるべきであ
る。
【0041】勿論、このベースポリマー、ブロックコポ
リマーおよび相溶剤の濃度範囲は、この構成ポリマー類
に応じて変化することになるであろう。例えば、このベ
ースポリマーがポリオレフィンである時のベースポリマ
ーの好適な範囲は、その組成物の約30から約50重量
%である。このようなポリオレフィンを基とする組成物
に好適なポリエステルブロックコポリマーの範囲は、そ
の組成物の約30から50重量%である。相溶剤の好適
な範囲は、その組成物の約2.5から約7.5重量%で
ある。他の系、例えばポリアミド系などの場合に好適な
範囲は下記の通りである:ベースポリマーが約5から約
15重量%、ブロックポリアミドが約10から約70重
量%、そして相溶剤が約3から約15重量%の範囲であ
る。
【0042】大部分のポリマーブレンド物は個々のポリ
マー類の密な混合物である。この言葉「密な」は、その
個々のポリマー類のドメインまたはサイズを表してい
る。加工が不適切な場合、そのドメインサイズは数十か
ら数百ミクロンの桁になる可能性があり、低い光倍率で
見ることができる。そのようなポリマーブレンド物は劣
った特性を示す傾向がある。この混合物がより密になる
につれて、その物性が良好になる。好適には、ミクロス
ケールで均一な材料をもたらす技術を用いて、本発明の
ポリマーブレンド物の製造を行う。好適には、コンパン
ド化用の二軸押出し機を用いて、本発明のブレンド物を
コンパンド化する。二軸押出し機を用いると、局所領域
で高いせん断混合がもたらされる。好適には、Wern
er Pfleiderer製のZSK 30またはZ
SK 58(コンパンド化用二軸押出し機)を使用する
か、或はAmerican Leistritz 40
または34を使用することができる。本分野の通常の技
術者に知られている他のコンパンド化用二軸押出し機を
用いることでもまた本発明の組成物をコンパンド化する
ことができる。本発明の組成物のコンパンド化で受け入
れられ得る他の方法には、バンバリーミル、ブラベンダ
ープラスチコーダーなどが用いられているバッチミキサ
ーが含まれる。
【0043】好適には、ユニークなポリマーブレンド物
の押し出し加工を行うことで小さくて薄い管材を生じさ
せた後、配向させ(または「延伸を行い」)、アニーリ
ングを行い、コラプシングを行い(collapse
d)(「平らにし」)、そしてスプール上に巻き取るこ
とにより、平らにした管状の歯科用フロスを製造する。
高い引張り強度と引裂き抵抗力、即ち「欠けキズ」抵抗
力を示す二重壁製品が生じる。この平らな管材が有する
丸い縁により、歯肉を刺激する原因が取り除かれる。
【0044】この「押し出し加工を行ったままの(as
−extruded)」管が有する初期直径および壁厚
は、管を生じさせるメスダイスとオスダイス構成要素が
有する内径と外径の関数である。フロスの押し出し加工
で有効性を示す適切な管状ダイスは、オス部分で約0.
212インチ(外径)そしてメス部分で約0.222イ
ンチ(内径)の寸法を有している。本技術分野の教示に
従い、他の寸法も使用可能であるが、しかしながら、上
述した寸法が好適である。紡糸口金ダイスを用いる場
合、そのポリマー溶融物が水クエンチング浴に入る前に
これがその紡糸口金の下で融合するようにオリフィスを
適切に設計して配置することにより、中空フィラメント
の押し出し加工を行うことができる。好適には、「C」
字型紡糸口金ダイスを用い、これに通してそのポリマー
溶融物を押し出す。このポリマー溶融物がその紡糸口金
ダイスの中を通って流れた後、その冷却浴に向かって進
むにつれて、この「C」末端の所に位置しているポリマ
ーが互いに融合して中空管を形成する。この「C」字型
紡糸口金ダイスに好適な寸法は、約0.1000インチ
(外径)および約0.0896インチ(内径)であり、
この「C」字が有する「両末端」間の間隙は約0.02
00インチである。勿論、本技術分野の教示に従い、他
の寸法も使用可能である。この中空管またはフィラメン
トを生じさせる両方法とも、溶融段階の管の中にガスま
たは空気を注入することによって、その壁厚を調節する
補助が得られる。
【0045】一連のゾーンを通してこのポリマーブレン
ド物を押し出すが、その各々において、その押し出した
材料に4つの温度ゾーンで順次高い温度を受けさせる。
例えば、第一ゾーンの温度を約350度Fにし、第二ゾ
ーンの温度を約420度Fにし、第三ゾーンの温度を約
440度Fにし(この時点でそのブレンド材料が溶融す
る)、そしてダイスヘッドの所に在る第四ゾーンの温度
を約470度Fにする。次に、この押し出した管のクエ
ンチングを、約75から約80度Fの温度を有するクエ
ンチ浴の中で行う。その結果として得られる繊維を、約
20rpmで回転している5本1組のゴデットロールに
通して引っ張る。次に、延伸を行っている間、約205
度Fの水浴の中を通してその繊維を引っ張る。延伸を行
っている間の繊維を急速加熱することによって、フィブ
リル形成を抑える。次に、約145rpmで回転してい
る2番目の組のゴデットロールの所に至るまでの6フィ
ートの長さに渡る熱水浴の中でこの繊維の延伸を行う。
次に、205度Fのアニーリング用オーブンの中を通し
てこの繊維を引っ張ることでこの繊維のアニーリングを
行うことにより、その構造の安定化を行うと共に収縮が
生じないようにする。この工程の最大延伸比は約7.2
5:1である。約140rpmの速度で回転している3
番目の組のゴデットロールを用いてこのアニーリング工
程を実施し、その全延伸比を約7:1にする。このポリ
マーブレンド物の組成に応じて他の延伸比を用いること
も可能である。使用可能な他の比は、最大で7.0:
1.0そして全体で6.5:1.0、最大で6.75:
1.00そして全体で6.25:1.00などである。
次に、このフィラメントのカレンダー加工を行うこと
で、それを平らにした後、スプール上に巻き取って、次
のワックス処理を行い、消費者が使用するに適したボビ
ン状にする。
【0046】この平らな管状モノフィラメントの寸法に
関しては、そのデニールが約700から約900の範囲
である場合、好適にはその厚さは約2から約4.5ミル
でありそしてその幅は約0.025から約0.070イ
ンチである。最も好適には、このデニールにおけるモノ
フィラメントの厚さは約2.5ミルから約3ミルであ
る。より高いデニールを用いる場合、例えば約1200
から約1300のデニールを用いる場合、その好適な厚
さは約2ミルから約4.5ミルであるが、その幅を好適
には50ミルから約80ミルにする必要がある。このデ
ニールの範囲が約600から約900の範囲である場
合、その好適な厚さは約2ミルから約4.5ミルにな
り、そしてその幅は約25から約35ミルになるであろ
う。これにより、歯科衛生で用いるに適切な幅広い範囲
の幅を有するリボンまたはテープを製造することが可能
になる。
【0047】図1を参照して、本発明のフロスおよび歯
科用テープを製造する方法を説明する。ポリマーブレン
ド物のペレットをドライヤー/フィードホッパー10の
中に供給し、この中を通して、その樹脂を押出し機20
に輸送する。ダイスヘッド30を通してこのポリマーの
押し出しを行うことでモノフィラメントを生じさせた
後、水クエンチ浴40の中に入れる。水クエンチ浴40
の温度は、このポリマー樹脂が押出し機20を出る時の
温度より比較的低い温度に維持されていなくてはならな
い。例えば、水クエンチ浴40を約70度Fに維持して
もよい。このモノフィラメントは水クエンチ浴40の中
を通って移動した後、ゴデットA(50)の中で引き伸
ばされ、それによって、このモノフィラメントが伸長す
る。ゴデットA(50)の回転速度は1分当たり約10
から50回転(RPM)でなくてはならない。より好適
には、約20RPM付近の速度でゴデットAを回転させ
る必要がある。次に、熱水浴60の中を通すことでこの
モノフィラメントの延伸を行う。熱水浴60を約150
から約210度Fに維持する必要がある。最も好適に
は、これを約205度Fに維持すべきである。このモノ
フィラメントを熱水浴60に通した後、別の組のゴデッ
トロールであるゴデットB(70)を通して延伸を行う
ことにより、これを更に引き伸ばす。ゴデットB(7
0)の回転速度は約130から約200RPMでなくて
はならない。ゴデットA(50)とゴデットB(70)
の間に速度差を持たせると共に熱水浴60にこのモノフ
ィラメントを通すことにより、このフィラメントの破断
またはこのフィラメントの欠けキズまたは裂けを生じさ
せないでこれを引き伸ばすことの補助が得られる。この
モノフィラメントは、ゴデットB(70)からアニーリ
ング用オーブン1(80)(これは約250度Fに維持
されている)を通った後、アニーリング用オーブン2
(90)(これは約205度Fに維持されている)の中
を通って進む。この工程のこの部分により、本発明の組
成物を安定させ、このモノフィラメントを引き伸ばす補
助が得られる。次に、このモノフィラメントをゴデット
C(100)(これは約125から約140RPMで回
転している)に通して進める。好適には、このモノフィ
ラメントをカレンダー110に通して平らにした後、再
巻き上げステーション120の所に位置しているスプー
ルの回りにこれを巻き付ける。
【0048】以下に示す実施例を用いて本発明の組成物
および方法の説明を行うが、しかしながら、本発明の組
成物および方法はその説明する具体例に制限されないと
理解されるべきである。
【0049】
【実施例】実施例1 V型ブレンダーの中で、2550gのExtrall
202.01[Exxon Corporation
製、これは、熱可塑性ゴムを用いたリアクター方法で改
質されたポリプロピレンであると考えられる熱可塑性ポ
リオレフィンである]、300gのHytrel 40
56[E.I.du Pont de Nemours
Corporation、Wilmington、D
elawareから入手可能な、ポリブチレンテレフタ
レートとポリエーテルグリコールから成るブロックコポ
リマー]および150gのElvaloy HP441
[Dupont Corporationから入手し
た、エチレンとアクリル酸ブチルと一酸化炭素モノマー
類から製造されたターポリマー]を回転ブレンドした。
コンパンド化用のWerner Pfleiderer
ZSK−30二軸押出し機を用いて、この組成物のコ
ンパンド化を行ってペレット状にした後、管状ダイスヘ
ッドが備わっているKillion(1/4インチ)単
軸押出し機で押し出し加工を行うことによってモノフィ
ラメントを生じさせた。この押し出し加工を受けさせた
ポリマーに、延伸、アニーリングそしてカレンダー加工
を受けさせた。その得られるポリマーモノフィラメント
は適度な物性を有していた。デニール、厚み、幅、破断
に対する最大力、最大伸びおよび最大じん性を表1に示
す。フロスの長さを測定し、その長さを掛けて、フィラ
メント9000メートル当たりのフロス重量を査定する
ことにより、デニールを決定した。ミクロメーターを用
いて厚さの測定を行った。影絵法を用いて幅の測定を行
った。ASTM D2256に示されている操作を用
い、TAPPI条件(即ち73度Fおよび60%相対湿
度)でサンプルを試験することにより、破壊強度と伸び
パーセントの測定を行った。実施例2−6および8−3
5を同様に試験した。その結果を表Iに挙げる。
【0050】実施例2および3 実施例1に記述したのと同様にしてポリマー類のブレン
ド、ペレット化、押し出しおよび延伸を行った。これら
の成分および個々のパーセントを表2に示す。
【0051】 表2 実施例2 実施例3 Extrall 202.01 80 80 Hytrel 4056 10 15 Elvaloy HP441 10 5実施例4、5および6 欠けキズ抵抗力に対してブロックコポリマー(Hytr
el 4056)量が示す有意さを試験する目的で、種
々の量でブロックコポリマーを含んでいるポリマー類の
ブレンド、ペレット化、押し出しおよび延伸を行い(実
施例1と同様)、その組成を表3に示す。
【0052】 表3 実施例4 実施例5 実施例6 Extrall 202.01 75 55 35 Hytrel 4056 20 40 60 Elvaloy HP441 5 5 5実施例7および8 実施例1に記述した操作に従ってモノフィラメントを製
造した。実施例7および8の組成物に、Ampacet
Companyから入手したAmpacet1134
3、即ち白色に色付けした(TiO2)ポリプロピレン
濃縮物を含め、それを表4に示す。
【0053】 表4 実施例7 実施例8 Extrall 202.01 72.5 70.0 Hytrel 4056 20.0 20.0 Elvaloy HP441 2.5 5.0 Ampacet 11343 5.0 5.0実施例9および10 実施例1に記述したのと同様にしてモノフィラメントを
製造した。これらの組成物に、BP Chemical
s Companyから入手したPolybond 1
002可塑剤、即ちアクリル酸でグラフト化したポリプ
ロピレンを含め、それを表5に示す。
【0054】 表5 実施例9 実施例10 Extrall 202.01 72.5 70.0 Hytrel 4056 20.0 20.0 Polybond 1002 2.5 5.0 Ampacet 11343 5.0 5.0実施例11および12 実施例1に記述したのと同様にしてモノフィラメントを
製造し、これらの組成物に、Hytrel G477
8、即ちポリブチレンフタレートとポリエーテルグリコ
ールから成るブロックコポリマーを含め、それを表6に
示す。
【0055】 表6 実施例11 実施例12 Extrall 202.01 72.5 70.0 Hytrel G4778 20.0 20.0 Elvaloy HP441 2.5 5.0 Ampacet 11343 5.0 5.0実施例13、14および15 改質ポリオレフィンであるベースポリマーを評価した。
これらのポリマー、即ちHimont KS−021
P、KS−031P、KS−052PおよびKS−06
3Pはエチレンとプロピレンのポリマー類である。KS
−021Pは、エチレンとプロピレンも含んでいるター
ポリマーである。その組成を表7−12に示す。
【0056】 表7 実施例13 実施例14 実施例15 Himont KS−021P 70 −− −− Himont KS−031P −− 70 −− Himont KS−052P −− −− 70 Hytrel 4056 20 20 20 Elvaloy HP441 5 5 5 Ampacet 11343 5 5 5 表8 実施例16 実施例17 Himont KS−031P 65 55 Hytrel 4056 25 35 Elvaloy HP441 5 5 Ampacet 11343 5 5 9 実施例18 実施例19 実施例20 実施例21 Himont KS−063P 25 35 49 70 Himont KS−031P 50 35 21 −− Hytrel 4056 15 20 20 20 Elvaloy HP441 5 5 5 5 Ampacet 11343 5 5 5 5 表10 実施例22 実施例23 実施例24 Himont KT−012P 25 35 45 Himont KS−031P 50 35 25 Hytrel 4056 15 20 20 Elvaloy HP441 5 5 5 Ampacet 11343 5 5 5 表11 実施例25 実施例26 実施例27 実施例28 Himont KT−012P 45 20 45 20 Himont KS−031P 20 45 10 35 Hytrel 4056 25 25 35 35 Elvaloy HP441 5 5 5 5 Ampacet 11343 5 5 5 5 表12 実施例29 実施例30 Himont KT−012P 20 25 Himont KS−031P 45 35 Hytrel 4056 25 35 Elvaloy HP441 5 5 Ampacet 11343 5 5実施例31および32 実施例31、32、33、34および35の組成物では
可塑剤であるElvaloy 742を用いた。Elv
aloy 742はエチレンと酢酸ビニルと一酸化炭素
を含んでいる。実施例1に挙げた操作に従ってこの組成
物の製造を行った。実施例31および32の組成を表1
3に挙げる。実施例33、34および35の組成を表1
4に挙げる。実施例33、34および35のポリマーブ
レンド物をV型ブレンダーの中で回転ブレンドした。コ
ンパンド化用のAmericanLeistritz
ASE−50二軸押出し機を用いて、この組成物のコン
パンド化を行ってペレット状にした後、紡糸口金「C」
字型ダイスが備わっているDavid−Standar
(1−1/4インチ単軸)押出し機で押し出し加工を行
うことにより、モノフィラメント管を生じさせた。この
押し出し加工を受けさせたポリマーに、クエンチング、
延伸、アニーリングそしてカレンダー加工を受けさせ
た。その得られるポリマーモノフィラメントは良好な物
性を有していた(表I参照)。
【0057】 表13 実施例31 実施例32 Himont KT−012P 20 20 Himont KS−031P 35 25 Hytrel HTR−6108 35 45 Elvaloy 742 5 5 Ampacet 11343 5 5 表14 実施例33 実施例34 実施例35 Himont KT−012P 45 35 20 Himont KS−031P −− 10 25 Hytrel 4056 45 45 45 Elvaloy HP441 5 5 5 Ampacet 11343 5 5 5 実施例33のフロスは、それのリラックス処理を行った
状態で、0.0030インチの厚さを有していた。口の
中に挿入するに先立って2本の指の回りにその端を巻き
付けることにより、このフロスを使用する準備を行っ
た。このフロスに張力を若干受けさせて、その厚みを測
定した。若干張力をかけてこのフロスを測定した時の厚
さは0.0026インチであり、約13%薄くなった。
それとは対照的に、収縮性を示すテフロンの如き従来の
モノフィラメントフロスの場合たいてい、そのような張
力下でそのモノフィラメントが示す伸びは約3−5%で
あり、測定可能な程の厚み低下は生じない。
【0058】実施例36 実施例33、34および35に記述したのと同様にして
モノフィラメントの製造を行い、ここでは、表15に示
す組成物にPebax 5533とX1147(両方と
も改質ポリアミドである)およびOrevac 931
4(相溶剤)(これらは全てAtochem Nort
h America、Philadelphiaから商
業的に入手可能である)、並びにUnitane OR
450(二酸化チタン)を含めた。
【0059】表15 Pebax 5533 80.0 Pebax X1147 7.2 Orevac 9314 10.8 Unitane OR 450 2.0実施例37および38 実施例33、34および35に挙げた操作に従って製造
した組成物を表16および17に示し、これには、Pe
bax 6333(Atochem North Am
erica、Philadelphiaから商業的に入
手可能な改質ポリアミド)を本発明の組成物内のベース
ポリマーとして含めた。
【0060】表16 Pebax 6333 80.0 Orevac 9314 18.0 Unitane OR 450 2.0実施例38 表17 Pebax 5533 80.0 Pebax X1147 7.2 Orevac 18211 10.8 Unitane OR 450 2.0実施例39 実施例33、34および35に挙げた操作に従って製造
した組成物を表18に示し、これには、Himont
KT−025P(Himont Co.、Wilmin
gton、Delawareから商業的に得られる特許
品ターポリマー)、Hytrel 4056、Elva
loy HP441および顔料を含めた。
【0061】表18 Himont KT−025P 45.0 Hytrel 4056 45.0 Elvaloy HP441 5.0 顔料 5.0
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0065】1. ベースポリマー、ブロックコポリマ
ーおよび相溶剤を含んでいるポリマーブレンド物を含む
歯科衛生考案物製造用組成物。
【0066】2. 上記ベースポリマーがポリエステル
類、ポリオレフィン類、ポリアミド類、ポリウレタン
類、並びにポリエステル類、ポリアミド類およびポリウ
レタン類のブロックコポリマー類から成る群から選択さ
れる第1項記載の組成物。
【0067】3. 上記ベースポリマーがポリエステル
またはポリエステルのブロックコポリマーである第2項
記載の組成物。
【0068】4. 上記ベースポリマーがポリオレフィ
ンまたはポリオレフィンのブロックコポリマーである第
2項記載の組成物。
【0069】5. 上記ベースポリマーがポリアミドま
たはポリアミドのブロックコポリマーである第2項記載
の組成物。
【0070】6. 上記ベースポリマーがポリウレタン
またはポリウレタンのブロックコポリマーである第2項
記載の組成物。
【0071】7. 上記ブロックコポリマーがポリアミ
ド類、ポリエステルおよびポリウレタン類から成る群か
ら選択される第1項記載の組成物。
【0072】8. 上記ブロックコポリマーがポリアミ
ドである第7項記載の組成物。
【0073】9. 上記ブロックコポリマーがポリエス
テルである第7項記載の組成物。
【0074】10. 上記ブロックコポリマーがポリウ
レタンである第7項記載の組成物。
【0075】11. 上記相溶剤がエチレン、一酸化炭
素およびアクリル酸ブチルを含むターポリマーである第
1項記載の組成物。
【0076】12. 上記組成物が、ポリオレフィンを
含むベースポリマーを約30から約50重量%、ポリエ
ステルブロックコポリマーを約30から約50重量%、
そして相溶剤を約2.5から約7.5重量%含んでいる
第1項記載の組成物。
【0077】13. 該ベースポリマーがポリアミドま
たはポリアミドのブロックコポリマーであり、このベー
スポリマーの好適な範囲が約5から15重量%であり、
該ブロックポリアミドが10から70重量%であり、そ
して該相溶剤が3から15重量%である第1項記載の組
成物。
【0078】14. 平らにした管状フロスを構成して
いる、第1項の組成物から製造された歯科衛生考案物。
【0079】15. 上記平らにした管状フロスが縦方
向の丸い縁を有する第14項記載の歯科衛生考案物。
【0080】16. 上記フロスが微細結晶性ワックス
または蜜ロウから成る群から選択されるワックスの被覆
材を含んでいる第14項記載の歯科衛生考案物。
【0081】17. 上記ワックスが1種以上の香味剤
を含んでいる第16項記載の歯科衛生考案物。
【0082】18. 上記香味剤がミント、シナモンお
よび風船ガムから成る群から選択される第17項記載の
歯科衛生考案物。
【0083】19. 上記ワックスが治療用化合物を含
んでいる第16項記載の歯科衛生考案物。
【0084】20. 上記治療用化合物がフッ化ナトリ
ウム、塩化セチルピリジニウムおよびグルコン酸クロル
ヘキシジンから成る群から選択される1種以上の化合物
を含んでいる第19項記載の歯科衛生考案物。
【0085】21. 上記ポリマーブレンド物がこのポ
リマーブレンド物に色を与える顔料を更に含んでいる第
1項記載の組成物。
【0086】22. 上記ポリマーブレンド物が安定剤
を含んでいる第1項記載の組成物。
【0087】23. 上記ポリマーブレンド物が鉱物充
填材を含んでいる第1項記載の組成物。
【0088】24. a)押し出しポンプを用いてポリ
マーブレンド物の押し出しを行うことにより、小さくて
薄い管材を生じさせ、 b)上記ポリマーブレンド物を配向させ、 c)上記ポリマーブレンド物のアニーリングを行い、そ
して d)上記ポリマーブレンド物のコラプシングを行う、 ことを含む、管状の歯科衛生考案物を製造する方法。
【0089】25. 上記押し出し段階を行っている
間、該押し出しポンプを周期的に波動させ、それによっ
て質感を持たせる管材を生じさせる第24項記載の方
法。
【0090】26. 約75から約80度Fの温度を有
する冷却浴の中に上記ポリマーブレンド物を押し出す第
24項記載の方法。
【0091】27. 上記押し出し段階の後、上記ポリ
マーブレンド物を加熱し、ゴデットロールに通して引っ
張る第24項記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフロスおよび歯科用テープを製造する
方法の概略を示す図である。
【符号の説明】
10 ドライヤー/フイードホツパー 20 押出し機 30 ダイスヘツド 40 水クエンチ浴 50 コデツトA 60 熱水浴 70 コデツトB 80 アニーリング用オーブン1 90 アニーリング用オーブン2 100 コデツトC 110 カレンダー 120 再巻き上げステーション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・テイ・シラルデイ アメリカ合衆国ニユージヤージイ州08816 イーストブランズウイツク・オーバーヒル ロード24 (72)発明者 ジヨン・チヤールズ・スベルカ アメリカ合衆国ニユージヤージイ州07746 マールボロ・ビンガムドライブ3 (72)発明者 ラルフ・コープマン アメリカ合衆国ニユージヤージイ州08807 ブリツジウオーター・ブルーストーンレイ ン885 (72)発明者 ブルース・シー・ジヨンソン アメリカ合衆国ニユージヤージイ州08759 ホワイテイング・ベイオンアベニユー2001 (72)発明者 アテイエ・エルデン・タンベルデイ アメリカ合衆国サウスカロライナ州29212 コロンビア・シエアブルツクレイン311 (72)発明者 イボル・ピー・ルイス アメリカ合衆国サウスカロライナ州29210 コロンビア・ザイマルクレストドライブ 716

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースポリマー、ブロックコポリマーお
    よび相溶剤を含んでいるポリマーブレンド物を含む歯科
    衛生考案物製造用組成物。
  2. 【請求項2】 平らにした管状フロスを構成している、
    請求項1の組成物から製造された歯科衛生考案物。
  3. 【請求項3】 a)押し出しポンプを用いてポリマーブ
    レンド物の押し出しを行うことにより、小さくて薄い管
    材を生じさせ、 b)上記ポリマーブレンド物を配向させ、 c)上記ポリマーブレンド物のアニーリングを行い、そ
    して d)上記ポリマーブレンド物のコラプシングを行う、こ
    とを含む、管状の歯科衛生考案物を製造する方法。
JP16015695A 1994-06-06 1995-06-05 歯科用フロスのための新規な組成物 Expired - Fee Related JP3687925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25421694A 1994-06-06 1994-06-06
US254216 1994-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0838513A true JPH0838513A (ja) 1996-02-13
JP3687925B2 JP3687925B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=22963388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16015695A Expired - Fee Related JP3687925B2 (ja) 1994-06-06 1995-06-05 歯科用フロスのための新規な組成物

Country Status (12)

Country Link
US (4) US6251410B1 (ja)
EP (1) EP0686390B1 (ja)
JP (1) JP3687925B2 (ja)
KR (1) KR960000166A (ja)
AU (1) AU694983B2 (ja)
BR (1) BR9502683A (ja)
CA (1) CA2151022A1 (ja)
ES (1) ES2156923T3 (ja)
GR (1) GR3035749T3 (ja)
HK (1) HK1003291A1 (ja)
PL (1) PL308949A1 (ja)
ZA (1) ZA954614B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500405A (ja) * 1996-09-13 2001-01-16 ジレット、カナダ、インコーポレーテッド Uv硬化樹脂でコーティングされたデンタルフロス
JP2010036030A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Mcneil Ppc Inc デンタルテープに被膜を形成するためのプロセス
JP2010036031A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Mcneil Ppc Inc デンタルテープに被膜を形成するための装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2171984T3 (es) * 1996-08-15 2002-09-16 Gillette Canada Hilo dental.
AU753587B2 (en) 1997-11-14 2002-10-24 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Highly flavored dental floss
US6615536B2 (en) * 2001-03-23 2003-09-09 David Carvin Artificial pine needle
WO2004037106A2 (en) * 2002-10-24 2004-05-06 Colgate-Palmolive Company Silicon modified polyamide material useful for oral care
US7055530B2 (en) 2003-02-25 2006-06-06 Mardelle M. LaMoure Dental cleaning strip
US20070215668A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-20 Jerry Tabacco Nail gun siding installation guide
US20070068550A1 (en) * 2006-10-23 2007-03-29 Doctor Zath Co., Ltd. Interproximal space cleaning tape
WO2008065133A2 (de) * 2006-11-30 2008-06-05 Basf Se Verfahren zur herstellung von gefärbten textilen materialien umfassend polypropylen-fasern
US7854235B2 (en) * 2007-03-21 2010-12-21 Mcneil-Ppc, Inc. Dental tape and process for obtaining a dental tape
US20090068320A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Daniel Mark Johnson High bulk density compositions of beta-glucan and methods for making the same
US8061371B2 (en) * 2007-11-08 2011-11-22 Mcneil-Ppc, Inc. Multi-ribbed dental tape
US20090120455A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Ochs Harold D Multi-Ribbed Dental Tape
US8522796B2 (en) * 2007-11-08 2013-09-03 Mcneil-Ppc, Inc Coated multi-ribbed dental tape
US20090169884A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Hollow organic/inorganic composite fiber , hollow ceramic fiber, and methods of making the same
US20090311529A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Voith Patent Gmbh High tenacity thermoplastic polyurethane monofilament and process for manufacturing the same
US8268041B2 (en) 2008-06-30 2012-09-18 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Hollow organic/inorganic composite fibers, sintered fibers, methods of making such fibers, gas separation modules incorporating such fibers, and methods of using such modules
US20100024722A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Harold Ochs Apparatus for Coating Dental Tape
US8316865B2 (en) * 2008-07-31 2012-11-27 Mcneil-Ppc, Inc. Process for winding dental tape
WO2010079030A2 (de) * 2008-12-19 2010-07-15 Basf Se Verwendung von amphiphilen blockcopolymeren als weichmacher für polypropylenfasern umfassende textile materialien
KR102140513B1 (ko) * 2017-04-04 2020-08-03 (주)엘지하우시스 파우더 슬러쉬 몰딩용 분말 조성물
CN114687006B (zh) * 2022-04-12 2023-02-14 雅香丽化妆用品(深圳)有限公司 一种速干纤丝及其制备方法和牙刷

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US499056A (en) 1893-06-06 Jacket for retorts
US2381142A (en) 1942-04-14 1945-08-07 Johnson & Johnson Dental floss
US3359344A (en) 1963-07-22 1967-12-19 Kurashiki Rayon Co Mixed spun fibers containing polyamides or polyesters and a second component selected from the group of polyethylene, polypropylene or polystyrene
US3639505A (en) 1970-05-11 1972-02-01 Phillips Petroleum Co Polyolefin fibers of improved dye receptivity containing toluenesulfonamides
JPS4913428A (ja) 1972-06-06 1974-02-05
US3800812A (en) * 1972-11-27 1974-04-02 Pauldan Ind Inc Dental floss and method of making same
US3957056A (en) 1974-11-25 1976-05-18 Medtronic, Inc. Power-source canister
IN151798B (ja) * 1978-12-08 1983-07-30 Ethicon Inc
US4386187A (en) * 1980-06-11 1983-05-31 Sweetheart Plastics, Inc. Thermoformable polymer blend composition comprising styrene polymer, olefin polymer and block copolymer
JPS5747912A (en) 1980-09-03 1982-03-19 Teijin Ltd Undrawn polyester yarn and its production
US4386188A (en) * 1981-01-16 1983-05-31 Sweetheart Plastics, Inc. Thermoformable polymer blend composition
FR2500003A1 (fr) * 1981-02-19 1982-08-20 Ato Chimie Compositions formees de polyamide et de polyetheramide et application textile de ces compositions
US4552603A (en) 1981-06-30 1985-11-12 Akzona Incorporated Method for making bicomponent fibers
FR2519034A1 (fr) * 1981-12-29 1983-07-01 Ato Chimie Matieres textiles a base de polyolefines
US4414990A (en) * 1982-04-02 1983-11-15 Johnson & Johnson Products, Inc. Fluoridated dental articles
US4583564A (en) 1985-06-27 1986-04-22 Johnson & Johnson Products, Inc. Dental floss
US4739012A (en) * 1986-02-21 1988-04-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Elastomer blends
US5019625A (en) * 1987-09-10 1991-05-28 Dexter Corporation Compatibilizing agent for polycarbonate and polyamide polymer blends
US4767817A (en) * 1987-03-09 1988-08-30 The B. F. Goodrich Company Mechanically compatible, polyphase blend of poly(vinyl chloride), chlorinated polyolefin, polyolefin, and graft copolymer of polyolefin, and rigid fiber-reinforced composite thereof
US4986288A (en) 1988-03-23 1991-01-22 Colgate-Palmolive Company Dental floss and picks
US5098711A (en) * 1988-11-14 1992-03-24 Ira Hill Method of treating the oral cavity with dental floss containing chemotherapeutic agents
NZ235489A (en) * 1989-10-16 1992-03-26 Colgate Palmolive Co Articles for therapeutic (e.g. dental) use having a polytetrafluoroethylene surface which is coated with an adjuvant and a partially water-soluble binder
JPH0489853A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Tonen Chem Corp ポリオレフィン組成物
US5369179A (en) * 1990-09-07 1994-11-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Inherently antistatic thermoplastic polyamide-polyether films
GB2248394B (en) * 1990-10-03 1994-12-14 Naresh Gathani A dental hygiene device
JPH04352814A (ja) * 1991-05-22 1992-12-07 Unitika Ltd ポリエーテルエステル系弾性繊維
JPH05184605A (ja) * 1991-12-02 1993-07-27 Koki Bussan Kk デンタルフロス
US5260387A (en) * 1992-01-09 1993-11-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Copolyester elastomer blends
US5234986A (en) * 1992-03-02 1993-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hot-melt adhesives for PVC with good high temperature utility
US5518012A (en) * 1994-06-15 1996-05-21 W. L. Gore & Associates, Inc. Expanded PTFE floss material and method of making same
US6016816A (en) * 1999-07-16 2000-01-25 Seaway Yarns Limited Multi-colored dental floss and method of making

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500405A (ja) * 1996-09-13 2001-01-16 ジレット、カナダ、インコーポレーテッド Uv硬化樹脂でコーティングされたデンタルフロス
JP2010036030A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Mcneil Ppc Inc デンタルテープに被膜を形成するためのプロセス
JP2010036031A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Mcneil Ppc Inc デンタルテープに被膜を形成するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6527996B2 (en) 2003-03-04
AU2046995A (en) 1995-09-07
ZA954614B (en) 1996-12-05
US20040019159A1 (en) 2004-01-29
US6251410B1 (en) 2001-06-26
US20020072567A1 (en) 2002-06-13
CA2151022A1 (en) 1995-12-07
EP0686390B1 (en) 2001-02-07
AU694983B2 (en) 1998-08-06
ES2156923T3 (es) 2001-08-01
PL308949A1 (en) 1995-12-11
BR9502683A (pt) 1996-03-05
EP0686390A2 (en) 1995-12-13
EP0686390A3 (en) 1996-07-24
HK1003291A1 (en) 1998-10-23
JP3687925B2 (ja) 2005-08-24
GR3035749T3 (en) 2001-07-31
US20010003587A1 (en) 2001-06-14
KR960000166A (ko) 1996-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687925B2 (ja) 歯科用フロスのための新規な組成物
US20080139705A1 (en) Polyvinyl Chloride-Based Fiber With Excellent Style Changeability
JPWO2012046748A1 (ja) 人工毛髪用繊維及びそれからなる頭髪装飾品
JP4889635B2 (ja) 人工毛髪用繊維束及びそれを用いた頭髪装飾製品
WO2002064867A1 (fr) Compositions de résines, monofilaments, procédé de production et lignes de pêche
JPS59130313A (ja) 超高分子量ポリエチレンの延伸物の製造方法
WO2008072474A1 (ja) 人工毛髪用繊維束、及びその製造方法
JP5210856B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂繊維の製造方法
JPS60189420A (ja) 超高分子量ポリエチレンの延伸物の製造方法
AU714692B2 (en) Novel compositions for dental floss
JPS60240432A (ja) 超高分子量ポリエチレン延伸物の製造法
JP3705770B2 (ja) ポリ塩化ビニル系繊維
JPS59168116A (ja) ポリエチレン延伸物の製造方法
JPS60210425A (ja) ポリエチレン延伸物の製造方法
CN110637112B (zh) 人造毛发用纤维
JP3813893B2 (ja) ポリ塩化ビニル系繊維に添加する塩素化ポリ塩化ビニル樹脂の配合量を求める方法
JP4081338B2 (ja) ポリプロピレン系流体撹乱加工繊維及びその製造方法
JP2002266160A (ja) 塩化ビニル系樹脂繊維
JPH04327214A (ja) 複合繊維
JPS60232927A (ja) ポリエチレンの延伸物の製造法
JPS60190330A (ja) 超高分子量ポリエチレン延伸物の製造法
JPS60244524A (ja) ポリエチレンの延伸物の製造法
JPS62268811A (ja) ポリ弗化ビニリデン系フイラメント
JPH06207322A (ja) 高収縮性複合繊維とその製造法
JPS63315634A (ja) モノフィラメントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees