JPH0833673B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0833673B2
JPH0833673B2 JP20774386A JP20774386A JPH0833673B2 JP H0833673 B2 JPH0833673 B2 JP H0833673B2 JP 20774386 A JP20774386 A JP 20774386A JP 20774386 A JP20774386 A JP 20774386A JP H0833673 B2 JPH0833673 B2 JP H0833673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
formula
layer
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20774386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364050A (ja
Inventor
清志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20774386A priority Critical patent/JPH0833673B2/ja
Publication of JPS6364050A publication Critical patent/JPS6364050A/ja
Publication of JPH0833673B2 publication Critical patent/JPH0833673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真感光体、詳しくは特定の構造のジ
スアゾ顔料よりなる有機光導電性物質を含有する感光層
を有する電子写真感光体に関する。
[従来の技術] これまで、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの
無機光導電体を感光層に含有する電子写真感光体はよく
知られている。一方、例えばポリーNービニルカルバゾ
ール、ポリビニルアントラセンなどの有機光導電性ポリ
マー、カルバゾール、アントラセン、ピラゾリン類、オ
キサジアゾール類、ヒドラゾン類などの低分子の有機光
導電体やフタロシアニン顔料、アゾ顔料、インジゴ染
料、チオインジゴ染料、スクエアリック酸メチン染料な
どの有機光導電体が開発されてきた。さらに、例えば米
国特許第4123270号明細書、同4247614号明細書、同4251
613号明細書、同4256821号明細書などに開示されている
とおり、電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した感光層
における電荷発生物質として光導電性のジスアゾ顔料を
用いた電子写真感光体が知られている。
このような有機光導電体を用いた電子写真感光体はバ
インダーを適当に選択することにより浸漬コーティング
による塗工法を用いて生産できるため極めて生産性が高
く安価な感光体を提供でき、しかも適当な波長域に光導
電性を呈する有機顔料を選択できるという利点がある反
面、感度と繰返し使用に対する耐久性に難点があるた
め、これまで実用化されているものはごく僅かである。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は新規な有機光導電体を感光層に含有す
る電子写真感光体を提供することにある。
さらに別の目的は実用的な高感度を有し、かつ繰返し
使用後も安定な帯電特性を示す電子写真感光体を提供す
ることにある。
[問題点を解決する手段、作用] 本発明は、導電性基体上に設けられた感光層に下記一
般式(1)で示されるジスアゾ顔料を光導電体として含
有することを特徴とする電子写真感光体から構成され
る。
一般式 (式中、Aはフェノール性OH基を有するカップラー残
基を示す。) 上記一般式(1)で示されるジスアゾ顔料について説
明すると、Aのフェノール性OH基を有するカップラー残
基は、例えば、次の一般式(2)〜(6)のいずれかで
示される基である。
一般式 一般式 一般式 一般式 一般式 (式中、Xはベンゼン環と縮合して多環芳香族環ある
いはヘテロ環を形成する残基を示し、R1およびR2は水素
原子、置換基を有してもよいアルキル基、アラルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、イミノ基を示し、またR1
とR2が結合する窒素原子と一緒に環状アミノ基を示し、
R3およびR4は置換基を有してもよいアルキル基、アラル
キル基、アリール基を示し、Yは芳香族炭化水素の2価
の基あるいは窒素原子と共にヘテロ環を形成する2価の
基を示す。
上記定義において、アルキル基、アラルキル基、アリ
ール基およびアルコキシ基の例としては、アルキル基は
例えばメチル、エチル、プロピルなど、アラルキル基は
例えばベンジル、ナフチルメチルなど、アリール基は例
えばフェニル、ジフェニル、ナフチル、アンスリルな
ど、これらの基の置換基としては例えばハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、置換アミノ基(例えばジメチルア
ミノ、ジフェニルアミノ、ジベンジルアミノなど)、ア
ルキル基、アルコキシ基などが挙げられる。
アルコキシ基は例えばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シなど、ヘテロ環基としてはジベンゾフラン、ベンズイ
ミダゾロン、ベンズチアゾール、チアゾール、ピリジン
などが挙げられる。
またXのベンゼン環と共に多環芳香族環あるいはヘテ
ロ環を形成する残基としては例えばナフタレン環、アン
トラセン環、カルバゾール環、ベンズカルバゾール環、
ジベンゾフラン環、ベンゾナフトフラン環、ジフェニレ
ンサルファイド環などが挙げられる。
またYの2価の基としては例えばフェニレン基、ナフ
チレン基などが挙げられる。
以下、上記一般式(1)のジスアゾ顔料の代表例を列
挙する。
なお、前記一般式(1)におけるAのみが相違するの
で、例示はAのみを示すこととする。
これらのジスアゾ顔料は、1種または2種以上を組合
せて用いることができる。
これらのジスアゾ顔料は、 例えば のジスアゾを常法によりテトラゾ化し、次いで対応す
る前記一般式(2)〜(6)で示されるカップラーをア
ルカリの存在下にカップリングするか、または上記のジ
アミンのテトラゾニウム塩をホウフッ化塩あるいは塩化
亜鉛複塩などの形で一旦単離した後、適当な溶媒例えば
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドの
溶媒中でアルカリの存在下に前記一般式(2)〜(6)
で示されるカップラーとカップリングすることにより容
易に製造することができる。
例示ジスアゾ顔料(1)の合成例 500mlビーカーに水80ml、濃塩酸16.6ml(0.19モル)
および前記ジアミン10.7g(0.029モル)を入れ、氷水浴
で冷却しながら攪拌して液温を3℃とした。
次に亜硝酸ソーダ4.2g(0.061モル)を水7mlに溶した
液を、液温を3〜10℃の範囲にコントロールしながら10
分間で滴下し、滴下終了後同温度で更に30分間攪拌し
た。反応液にカーボンを加え濾過してテトラゾ化液を得
た。
次に2lビーカーに水700mlを入れ、苛性ソーダ21g(0.
53モル)を溶解した後、ナフトールAS(3−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸アニリド)16.2g(0.061モル)を添加
して溶解した。このカップラー溶液を6℃に冷却し、液
温を6〜10℃にコントロールしながら上記のテトラゾ化
液を30分かけて攪拌下、滴下して、その後室温で2時間
攪拌し、更に1晩放置した。反応液を濾過後水洗し、粗
製顔料23.3gを得た。
次に400mlのN,N−ジメチルホルムアミドで熱濾過を5
回繰り返した。その後、減圧熱乾燥により精製顔料21.0
gを得た。
収率は79%であった。
元素分析: 計算値(%) 実験値(%) C 75.97 75.95 H 4.40 4.38 N 9.16 9.15 以上具体的な合成例を述べたが、一般式(1)で示さ
れる他のジスアゾ顔料も同様にして合成される。
前記一般式(1)で示されるジスアゾ顔料を含有する
被膜は、光導電性を示し、従って電子写真感光体の感光
層に用いることができる。
電子写真感光体は、導電性基体上に前記ジスアゾ顔料
を真空蒸着法により被膜形成するか、あるいは適当なバ
インダーに分散含有させて被膜形成することによって作
成される。
本発明の好ましい実施態様では感光層を電荷発生層と
電荷輸送層に機能分離した電子写真感光体における電荷
発生層として上記の光導電性被膜を使用することができ
る。
電荷発生層は十分な吸光分を得るためできる限り多く
の量の光導電物質を含有し、かつ発生した電荷キャリア
ーの飛程を短くするため被膜、例えば5μ以下、好まし
くは0.01〜1μの膜厚の薄膜とすることが望ましい。
このことは入射光線の大部分が電荷発生層で吸収され
て多く電荷キャリアーを生成すること、さらに発生した
キャリアーを再結合や捕獲(トラップ)により失活する
ことなく電荷輸送層に注入する必要があることに起因し
ている。
電荷発生層は、例えば前記ジスアゾ顔料を適当なバイ
ンダーに分散させ、これを基体の上に塗工することによ
って形成でき、また真空蒸着装置により蒸着膜を形成す
ることによって得ることができる。
電荷発生層を塗工によって形成する際に用い得るバイ
ンダ−としては広範な絶縁性樹脂から選択でき、またポ
リ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン
やポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから選
択できる。好ましくはポリビニルブチラール、ポリアリ
レート(ビスフェノールAとフタル酸の縮重合体な
ど)、ポリカ−ボネート、ポリエステル、フェノキシ樹
脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミ
ド、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹
脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの絶縁性樹脂
を挙げることができる。
電荷発生層中に含有する樹脂は、80重量%以下、好ま
しくは40重量%以下が適している。
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって
異なり、また後述の電荷輸送層や下引層を溶解しないも
のから選択することが好ましい。
具体的な有機溶剤としては、メタノール、エタノー
ル、インプロパノールなどのアルコール類、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン
類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセト
アミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのス
ルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチ
レングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、
酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホル
ム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、ト
リクロルエチレンなどの脂肪属ハロゲン化炭化水素類あ
るいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロイン、モ
ノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族炭化
水素類などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング
法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング
法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティン
グ法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング
法などのコーティング法を用いて行なうことができる。
乾燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法
が好ましい。加熱乾燥は、30〜200℃の温度で5分〜2
時間の範囲の時間で、静止または送風下で行なうことが
できる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続され
ており、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷
キャリアーを受け取るとともに、これらの電荷キャリア
ーを表面まで輸送できる機能を有している。この際、こ
の電荷輸送層は電荷発生層の上に積層されていてもよ
く、またその下に積層されていてもよい。
電荷輸送層における電荷キャリアーを輸送する物質
(以下、電荷輸送物質という)は、前述の電荷発生層が
感応する電磁波の波長域に実質的に非感応性であること
が好ましい。ここでいう電磁波とはγ線、X線、紫外
線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを包含
する広義の光線の定義を包含する。
電荷輸送層の光感応性波長域が電荷発生層のそれと一
致またはオーバーラップする時には、両者で発生した電
荷キャリアーが相互に捕獲し合い、結果的には感度の低
下の原因となる。
電荷輸送物質としては電子輸送物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質としてはクロルアニル、ブロモ
アニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメ
タン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7
−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,7−トリニト
ロ−9−ジシアノメチレンフルオレノン、2,4,5,7−テ
トラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサン
トンなどの電子吸引性物質やこれら電子吸引性物質を高
分子化したものなどがある。
正孔輸送正物質としてはピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N
−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール、N,Nージフェニルヒドラジノ−3−メチリ
デン−9−エチルカルバゾ−ル、N,N−ジフェニルヒド
ラジノ−3−メチリデンー10−エチルフェノチアジン、
N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデンー10−エ
チルフェノキサジン、p−ジエチルアミノベンズアルデ
ヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルアミ
ノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−N−フェニル
ヒドラゾン、p−ピロリジノベンズアルデヒドーN,Nー
ジフェニルヒドラゾン、1,3,4−トリメチルインドレニ
ン−ω−アルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、p
−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチルベンズチアゾ
リノン−2−ヒドラゾンなどのヒドラゾン類、2,5−ビ
ス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジ
アゾール、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノス
チリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾ
リン、1−[キノリル(2)]−2−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−[6−メトキシーピリジル
(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピ
リジル(3)]−3−(pジエチルアミノスチリル)−
5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−
[レピジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−[ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルアミ
ノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノ
フェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3−
(α−メチル−p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェ
ニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチ
ル−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−フェニル−3−(α−ベンジル−p−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、スピロピラゾリンなどのピラゾリン類、2−
(p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジエチルアミノ
ベンズオキサゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)−4−(p−ジメチルアミノフェニル)−5−(2
−クロロフェニル)オキサゾールなどのオキサゾール系
化合物、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジ
エチルアミノベンゾチアゾールなどのチアゾール系化合
物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
−フェニルメタンなどのトリアリールメタン系化合物、
1,1−ビス(4−N,N−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)ヘプタン、1,1,2,2−テトラキス(4−N,N−ジメ
チルアミノ−2−メチルフェニル)エタンなどのポリア
リールアルカン類、トリフェニルアミン、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアン
トラセン、ポリビニルアクリジン、ポリ−9−ビニルフ
ェニルアントラセン、ピレン−ホルムアルデヒト樹脂、
エチルカルバゾール−ホルムアルデヒト樹脂などがあ
る。
この有機電荷輸送物質の他にセレン、セレン−テル
ル、アモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は1種または2種以上組
合せて用いることができる。
電荷輸送物質に成膜性を有していないときには適当な
バインダーを選択することによって被膜形成できる。バ
インダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹
脂、ポリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリ
マー、アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリスルホ
ン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなど
の絶縁性樹脂あるいはポリ−N−ビニルカルバゾールポ
リビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光
導電性ポリマーが挙げられる。
電荷輸送層は、電荷キャリアーを輸送できる限界があ
るので、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一
般的には5〜30μであるが、好ましい範囲は8〜20μで
ある。塗工によって電荷輸送層を形成する際には、前述
したような適当なコーティング法を用いることができ
る。
このような電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からな
る感光層は、導電性を有する基体の上に設けられる。導
電性を有する基体としては、基体自体が導電性をもつも
の、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜
鉛、ステンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チ
タン、ニッケル、インジウム、金や白金などが用いられ
る。
その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イン
ジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを真
空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチッ
ク(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、ポ
リフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えばカーボン
ブラック、銀粒子など)を適当なバインダーとともにプ
ラスチックの上に被覆した基体、導電性粒子をプラスチ
ックや紙に含侵した基体や導電性ポリマーを有するプラ
スチックなどを用いることができる。
導電性を有する基体と感光層の中間に、バリヤー機能
と接着機能をもつ下引層を設けることもできる。下引層
はカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロー
ス、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアミド(ナ
イロン6、ナイロン66、ナイロン610、共重合ナイロ
ン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリウレタ
ン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって形成でき
る。下引層の膜厚は0.1〜5μ、好ましくは0.5〜3μが
適当である。
導電性基体上電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した
感光体を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送
性物質からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電する
必要があり、帯電後露光すると帯光部では電荷発生層に
おいて生成した電子が電荷輸送層に注入され、その後表
面に到達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未
露光部との間に静電コントラストが生じる。このように
してできた静電潜像を負荷電性のトナーで現像すれば可
視像が得られる。これを直接定着するか、あるいはトナ
ー像を紙やプラスチックフィルムなどに転写後、現像し
定着することができる。また感光体上の静電潜像を転写
紙の絶縁層上に転写後現像し、定着する方法もとれる。
現像剤の種類や現像方法、定着方法は公知のものや公知
の方法のいずれを採用してもよく、特定のものに限定さ
れるものではない。
一方電荷輸送物質が正孔輸送性物質からなる場合、電
荷輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後、露光
すると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電
荷輸送層に注入され、その後表面に到達して負電荷を中
和し、表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コン
トラストが生じる。現像時には電子輸送性物質を用いた
ときとは逆に正荷電性トナーを用いる必要がある。
さらに本発明の別の具体例として、前述の一般式
(1)で示されるジスアゾ顔料である有機光導電体を前
述の電荷輸送物質とともに同一層に含有させた電子写真
感光体を挙げることができる。
この際、電荷輸送物質としてポリビニルカルバゾール
とトリニトロフルオレノンからなる電荷移動錯化合物を
用いることができる。
この例の電子写真感光体は、前述の有機光導電体と電
荷移動錯化合物をテトラヒドロフランに溶解されたポリ
エステル溶液中に分散させた後、被膜形成させて作成で
きる。
いずれの電子写真感光体においても、用いる顔料は一
般式(1)で示されるジスアゾ顔料から選ばれる少なく
とも1種類の顔料を含有し、必要に応じて光吸収の異な
る顔料を組合せて使用して感光体の感度を高めたり、パ
ンクロマチックな感光体を得るなどの目的で一般式
(1)で示されるジスアゾ顔料を2種類以上組合せた
り、または公知の染料顔料から選ばれた電荷発生物質と
組合せて使用することも可能である。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用する
のみならず、レーザープリンターやCRTプリンターなど
の電子写真応用分野にも広く用いることができる。
[実施例] 実施例1 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン
11.2g、28%アンモニア水1g、水222ml)をマイヤーバー
で乾燥後の膜厚が1.0μとなるように塗布し、乾燥し
た。
次に、前記例示ジスアゾ顔料(8)の有機光導電体5g
を、エタノール96mlにブチラール樹脂(ブチラール化度
63モル%)2gを溶解した液に加え、アトライターで2時
間分散した。この分散液を先に形成したカゼイン層の上
に乾燥後の膜厚が0.5μとなるようにマイヤーバーで塗
布し、乾燥して電荷発生層を形成した。
次いで、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−
α−ナフチル−N−フェニルヒドラゾンを5gとポリメチ
ルメタクリレート(数平均分子量10万)5gをベンゼン70
mlに溶解し、これを電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が12
μとなるようにマイヤーバーで塗布し、乾燥して電荷輸
送層を形成した。
このようにして作成した電子写真感光体を川口電機
(株)製、静電複写紙試験装置Model SP−428(ターン
テーブル)を森いてスタチック方式で−5KVでコロナ帯
電し、暗所で1秒間保持した後、照度2luxで露光し、帯
電特性を調べた。
帯電特性としては、表面電位(VO)と1秒間暗減衰さ
せた時の電位を1/2に減衰するに必要な露光量(E1/2)
を測定した。
さらに、繰り返し使用した時の明部電位と暗部電位の
変動を測定するために、上記作成した電子写真感光体を
−5.6KVのコロナ帯電器、露光量5lux,secを有する露光
光学系、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびク
リーナーを備えた電子写真複写機のシリンダーに貼り付
けた。この複写機はシリンダーの駆動に伴い転写紙上に
画像が得られる構成になっている。
この複写機を用いて、初期の明部電位(VL)と暗部電
位(VD)および5,000回使用した後の明部電位(VL)と
暗部電位(VD)を測定した。この結果を示す。
VO:−610V、 E1/2:2.4lux,sec 初 期 5千回耐久後 VD VL VD VL −620V−50V −630V−60V 実施例2〜15 実施例1で用いた例示ジスアゾ顔料に代えて、下記例
示ジスアゾ顔料を用いた他は、全く実施例1と同様の方
法で電子写真感光体を作成した。
各感光体の帯電特性と耐久特性を実施例1と同様の方
法によって測定した。
結果を示す。
実施例16 実施例1で作成した電荷発生層の上に、2,4,7−トリ
ニトロ−9−フルオレノン5gとポリ−4,4−ジオキシジ
フェニル−2,2−プロパンカーボネート(分子量30万)5
gをテトラヒドロフラン70mlに溶解して調製した塗布液
を乾燥後の塗工量が10g/m2となるように塗布し、乾燥し
た。
こうして作成した電子写真感光体を実施例1と同様の
方法で帯電特性を測定した。このとき帯電は+とした。
結果を示す。
VO:590V、 E1/2:5.lux,sec 初期 VD:+600V、VL:+50V 5千回耐久後 VD:+620V、VL:+70V 実施例17 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に膜厚1.0μのポリビニルアルコールの被膜を形
成した。
次に、実施例1で用いたジスアゾ顔料の分散液を先に
形成したポリビニルアルコール層上に、乾燥後の膜厚が
0.5μとなるようにマイヤーバーで塗布し、乾燥して電
荷発生層を形成した。
次いで1−[キノリル(2)]−3−(p−ジエチル
アミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリンを5gとポリアリレート(ビスフェノール
Aとテレフタル酸−イソフタル酸の縮重合体)5gをテト
ラヒドロフラン70mlに溶解した液を電荷発生層の上に乾
燥後の膜厚が10μとなるように塗布し、乾燥して電荷輸
送層を形成した。
こうして作成した電子写真感光体について帯電特性お
よび耐久特性を実施例1と同様の方法で測定した。結果
を示す。
VO:610V、 E1/2:6.lux,sec 初期 VD:−605V、VL:−20V 5千回耐久後 VD:−615V、VL:−55V 実施例18 厚さ100μのアルミ板上にカゼインのアンモニア水溶
液を塗布し、乾燥して膜厚1.0μの下引層を形成した。
次に、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン5gとポ
リ−N−ビニルカルバゾール(数平均分子量30万)5gを
テトラヒドロフラン70mlに溶解して電荷移動錯化合物を
調製した。
この電荷移動錯化合物と前記例示ジスアゾ顔料(24)
の光導電体1gを、ポリエステル(商品名バイロン、東洋
紡(株)製)5gをテトラヒドロフラン70mlに溶解した液
に加え、分散した。
この分散液を下引層の上に乾燥後の膜厚が12μとなる
ように塗布し、乾燥した。
こうして作成した電子写真感光体の帯電特性を実施例
1と同様の方法で測定した。
但し、帯電極性は+とした。結果を示す。
VO:585V、 E1/2:5.4lux,sec

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に設けられた感光層に下記一
    般式(1)で示されるジスアゾ顔料を光導電体として含
    有することを特徴とする電子写真感光体。 一般式 (式中、Aはフェノール性OH基を有するカップラー残基
    を示す。)
  2. 【請求項2】一般式(1)においてAが、 一般式 (式中、Xはベンゼン環と縮合して多環芳香族環あるい
    はヘテロ環を形成する残基を示し、R1およびR2は水素原
    子、置換基を有してもよいアルキル基、アラルキル基、
    アリール基、ヘテロ環基、イミノ基を示し、またR1とR2
    が結合する窒素原子と共に環状アミノ基を示す、) で示される特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光
    体。
  3. 【請求項3】一般式(1)においてAが、 一般式 (式中、R3は置換基を有してもよいアルキル基、アラル
    キル基あるいはアリール基を示す、) で示される特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光
    体。
  4. 【請求項4】一般式(1)においてAが、 一般式 (式中、R4は置換基を有してもよいアルキル基、アラル
    キル基あるいはアリール基を示す、) で示される特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光
    体。
  5. 【請求項5】一般式(1)においてAが、 一般式 (式中、Yは芳香族炭化水素の2価の基あるいは窒素原
    子と共にヘテロ環を形成する2価の基を示す、) で示される特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光
    体。
  6. 【請求項6】一般式(1)においてAが、 一般式 (式中、Yは芳香族炭化水素の2価の基あるいは窒素原
    子と共にヘテロ環を形成する2価の基を示す、) で示される特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光
    体。
  7. 【請求項7】前記感光層が電荷発生層と電荷輸送層とか
    らなる積層型感光層であり、該電荷発生層に前記一般式
    (1)で示されるシスアゾ顔料を含有する特許請求の範
    囲第1項記載の電子写真感光体。
JP20774386A 1986-09-05 1986-09-05 電子写真感光体 Expired - Fee Related JPH0833673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20774386A JPH0833673B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20774386A JPH0833673B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6364050A JPS6364050A (ja) 1988-03-22
JPH0833673B2 true JPH0833673B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16544799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20774386A Expired - Fee Related JPH0833673B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833673B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192632A (en) * 1990-07-30 1993-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic bisazo photosensitive member, and electrophotographic apparatus and facsimile employing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364050A (ja) 1988-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441342B2 (ja)
JP2511290B2 (ja) 電子写真感光体
JP2592271B2 (ja) 電子写真感光体
JP2603231B2 (ja) 電子写真感光体
JPH039462B2 (ja)
JPH0513502B2 (ja)
JP2680059B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0516586B2 (ja)
JP2511291B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0833673B2 (ja) 電子写真感光体
JP2592268B2 (ja) 電子写真感光体
JPH042946B2 (ja)
JP2515999B2 (ja) 電子写真感光体
JP2535203B2 (ja) 電子写真感光体
JP2652389B2 (ja) 電子写真感光体
JP2504762B2 (ja) 電子写真感光体
JP2566431B2 (ja) 電子写真感光体
JP2561089B2 (ja) 電子写真感光体
JP2538266B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0682218B2 (ja) 電子写真感光体
JPH042948B2 (ja)
JPH0473578B2 (ja)
JPH077214B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0731405B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0833669B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees