JPH08306754A - 不純物拡散プロファイル測定方法 - Google Patents

不純物拡散プロファイル測定方法

Info

Publication number
JPH08306754A
JPH08306754A JP7104158A JP10415895A JPH08306754A JP H08306754 A JPH08306754 A JP H08306754A JP 7104158 A JP7104158 A JP 7104158A JP 10415895 A JP10415895 A JP 10415895A JP H08306754 A JPH08306754 A JP H08306754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
resistance
depth
impurities
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7104158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2907059B2 (ja
Inventor
Susumu Asata
進 麻多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7104158A priority Critical patent/JP2907059B2/ja
Priority to US08/636,696 priority patent/US5652151A/en
Priority to KR1019960013326A priority patent/KR100193402B1/ko
Publication of JPH08306754A publication Critical patent/JPH08306754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907059B2 publication Critical patent/JP2907059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/934Sheet resistance, i.e. dopant parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体中の不純物の微小領域のプロファイル
測定を可能にする。 【構成】 第1の導電型の不純物のイオン注入エネルギ
ーの飛程よりも大きな膜厚を有するSiO2膜を半導体
基板上に成長した後、SiO2からなるマスクパターン
を形成し、このマスクパターンの開口部に不純物をイオ
ンし、次に、不純物の拡散と活性化を行い、ホール測定
用6端子電極あるいは層抵抗測定用4端子電極パターン
を形成し、次いで、前記SiO2の選択的エッチングに
より前記マスクパターンの開口端を拡げるとともに、前
記マスクパターン開口部の半導体層を所定深さまでエッ
チングし、前記電極パターンを用いてホール抵抗あるい
は層抵抗を測定し、前記測定データと予め分かった不純
物濃度と半導体層抵抗率との関係とを用いてエッチング
による深さ及び横方向の領域刻み毎の不純物濃度を算出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不純物拡散プロファイ
ル測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体中の不純物は、ドーパントとし
て、あるいは汚染として半導体中に微量に含まれるが、
半導体デバイスの機能に大きな影響を与える。
【0003】以下、CMOSやDRAMなどの代表的な
シリコンデバイスを例にとって説明する。シリコンデバ
イスでは、イオン注入技術によりドーパントとして不純
物イオンをシリコン基板中に打ち込み、更に熱処理工程
を経て拡散活性化させる。このときの不純物分布は、閾
値電圧Vt等の電気特性パラメータを大きく変化させる
ことが知られている。
【0004】特に、シリコンデバイスは高密度大容量化
と高速化の要請に従い、セルサイズが縮小しゲート長が
減少するに従って、閾値電圧Vtが減少する短チャネル
効果と呼ばれる問題が生じることが従来知られていた。
更に、一方ではプロセスの簡略化のため、高エネルギー
領域を含む種々のエネルギーのイオンを打ち込み、かつ
比較的低温,短時間で拡散するプロセスが多くなり、不
純物の分布がイオン注入の残留損傷に依存して非常に複
雑に振舞うことが、次第に明らかになってきた。このと
きの不純物分布の影響は、短ゲート長側で閾値電圧Vt
が異常に増加する逆短チャネル効果として現れ、閾値電
圧Vtのバラツキの要因として、微細シリコンデバイス
の設計上、現在重大な問題となっている。
【0005】これらの問題に対し、半導体の十分大きな
領域において、一様に不純物が分布している試料に対し
ては、酸素イオンやセシウムイオン等の一次イオンを照
射して発生する二次イオンを質量分析するSIMS(S
econdary IonSpectrometry)
が、半導体中の不純物布を測定する方法として有効であ
ることが従来知られている。
【0006】その他には、試料を斜めに研磨して端子間
の電圧と電流から層抵抗を求め、層抵抗と不純物濃度の
予め知られた実験的関係から半導体内の不純物濃度分布
を求めるSRP(Spread Resistance
Profile)という方法が従来知られていた。
【0007】更には、精度は粗いながら、不純物濃度が
高いときのジャンクション位置の2次元分布を測定する
方法として、ケミカルエッチングの手法が比較的古くか
ら知られていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、半導体デバイ
スでは、ドーパントのような微量不純物が微小領域にお
いて、深さ方向、そして更には横方向に分布をもってい
る。このような微量不純物の分布に対し、前述のSIM
S法は二次イオンの計数限界から、またSRP法は端子
サイズの限界から、数μm角の領域の測定は困難であっ
た。更に、ケミカルエッチングの手法は、2次元分布を
測定する方法として簡便ながら、不純物濃度が十分高い
必要性があり、またケミカルな反応制御の困難さから横
拡がりや深さの分解能が不十分であった。
【0009】この他に、イオン注入不純物の横方向の拡
がりの測定の方法は、第4回固体素子会議のプロシーデ
ィング 日本応用物理学会ジャーナル サプルメント
第42巻(1973年)124頁(Proceedin
g of the 4thConf.on Solid
State Devices,Supplement
to the Journal of the Ja
pan Soc.of Appl.Phys.,Vo
l.42,1973)に記載されている。この方法は、
イオン注入の入射角を数種類変えて深さ方向のプロファ
イルを測定し、この結果から横方向の拡がり幅を算出す
る方法である。すなわちこの方法は、横方向の拡がりと
深さ方向の拡がりとが注入角度の関数で予め分かってい
る場合に限って使用できる方法である。
【0010】しかしながら、横方向の拡がりと深さ方向
の拡がりとが注入角度の関数で予め分かっているという
のは、解析的LSS理論が適用できるごく限られたイオ
ン注入条件の場合のみに限られ、熱拡散等のプロセス後
のプロファイルにはこの方法は適用できないという問題
点があった。
【0011】従って、従来の方法では、微細半導体デバ
イスで要求されるサブμm角の領域の測定は殆ど不可能
であった。
【0012】本発明の目的は、このような従来極めて困
難であった半導体中の不純物の微小領域のプロファイル
測定を可能にする方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る不純物拡散プロファイル測定方法は、
イオン注入工程と、熱処理工程と、電極パターン形成工
程と、刻み制御工程と、不純物濃度算出工程とを有する
不純物拡散プロファイル測定方法であって、イオン注入
工程は、半導体基板上に形成された酸化膜の一部に不純
物を注入する処理であり、熱処理工程は、熱処理によ
り、前記不純物の拡散と活性化を行う処理であり、電極
パターン形成工程は、前記酸化膜上にホール測定用ある
いは層抵抗測定用の電極パターンを形成する処理であ
り、刻み制御工程は、前記不純物がイオン注入された半
導体層を所定深さまでエッチングして、導電領域の深さ
方向の刻みを制御する処理であり、不純物拡散濃度算出
工程は、前記電極パターンを用いてホール抵抗或いは層
抵抗を測定し、その測定データと予め決められた不純物
濃度及び半導体層抵抗率との関係を用いて、エッチング
による深さ方向の不純物濃度を算出する処理である。
【0014】また前記刻み制御工程は、前記不純物がイ
オン注入された半導体層をエッチングする工程に代え
て、前記不純物がイオン注入された半導体層に非活性イ
オンを注入し、半導体層を部分的に高抵抗化する処理を
行うものである。
【0015】また前記酸化膜は、イオン注入エネルギー
の飛程よりも大きな膜厚を有するものである。
【0016】
【作用】シリコン等の半導体基板において、第一の導電
型の不純物のイオン注入エネルギーの飛程よりも大きな
膜厚を有するSiO2膜を前記半導体基板上に成長した
後、リソグラフィー工程により、SiO2からなるマス
クパターンを形成し、このマスクパターンの開口部に前
記不純物をイオン注入し、次に、熱処理工程により、不
純物の拡散と活性化を行い、ホール測定用電極あるいは
層抵抗測定用電極パターンを形成し、次いで、前記マス
クパターンの開口幅を拡げるSiO2の選択的エッチン
グにより横方向を制御するとともに、前記マスクパター
ン開口部の半導体層を所定深さまでエッチングして、導
電領域の横方向と深さ方向の刻みを制御し、前記電極パ
ターンを用いてホール抵抗あるいは層抵抗を測定し、前
記測定データと予め分かった不純物濃度と半導体層抵抗
率との関係とを用いて、エッチングによる深さ及び横方
向の領域刻み毎の不純物濃度を算出する。
【0017】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して更に詳
しく説明する。
【0018】(実施例1)本実施例では、シリコン半導
体デバイスで最も良く用いられるP型の不純物であるボ
ロンの分布を測定する例について述べる。図1は、本発
明の一実施例の概略プロセスフローを示す素子断面図で
ある。
【0019】本実施例では、先ず、第1の工程S1とし
て、通常のN型シリコン基板を用意し、注入するボロン
イオンのエネルギーの飛程よりも大きな膜厚を有するS
iO2膜をシリコン基板上に成長した。そして、リソグ
ラフィー工程により、SiO2からなるマスクパターン
を形成する。このイオン注入用のマスクパターン31
は、図3のような矩形形状の開口部31aを複数もつも
のである。本実施例では、このマスクパターン31の開
口部31aを通しボロンをイオン注入した。
【0020】図4(a)は、本実施例1における第1の
工程S1後の図3のA−A’線断面図である。40は半
導体基板,41は、図3のマスクパターン31に相当す
るイオン注入マスクパターンである。42は図3のマス
クパターンに相当するイオン注入マスクパターン41の
開口部(31a)を通してイオン注入したとき基板40
に形成される不純物イオン注入層である。
【0021】次に、第2の工程S2として、半導体デバ
イス作製と同じ熱処理工程により、不純物の拡散と活性
化を行った。図4(b)は、本実施例1における第2の
工程S2後の図3のA−A’線断面図である。この熱処
理により、基板40上に不純物拡散分布層43が形成さ
れる。
【0022】次いで、第3の工程S3として図4(c)
に示すように、図3の電極パターン32に相当するホー
ル測定用6端子の電極パターン44を基板40上に形成
する。本実施例の電極パターン44は、層抵抗測定用4
端子電極を兼用したパターンである。図4(c)は、本
実施例の第3の工程S3において電極パターン44を形
成後の図3のA−A’線断面図である。
【0023】その後、第4の工程S4として、導電領域
の横方向と深さ方向の刻みを制御する。本実施例では、
図1のフロー図の第4工程S4を表わす枝派生図に示し
たように、マスクパターンにより、横方向を制御すると
ともに、シリコン層を所定深さまでエッチングして、導
電領域の横方向と深さ方向の刻みを制御する。引き続き
第5の工程S5として、領域刻み毎の不純物濃度の計測
を行う。そして、図1のフロー図に示したように、全て
の領域刻みについて、第4の加工工程S4と第5の測定
工程S5とを順次繰り返す。
【0024】図5(a),(b),(c)は、本実施例
の第5の工程S5における図3のB−B’線断面図であ
り、横方向と深さ方向の刻みを作製する一例を示したも
のである。すなわち、図5(a)のように、イオン注入
用マスクパターン41の開口部41aに向き合う半導体
基板40のシリコン層をi番目の刻み52の所定深さま
でエッチングする。ここで、第5工程S5の層抵抗の測
定を行う。このエッチングと測定工程を、エッチング深
さが測定最大深さに達するまで繰り返す。
【0025】次に、図5(b)のように、横方向を制御
するため、SiO2の選択的エッチングによりマスクパ
ターン41の開口部41aをなす側壁を後退させる。そ
して、再び半導体基板40のシリコン層を所定深さのj
番目の刻み53の所定深さまでエッチングする。このよ
うに、横方向と深さ方向を制御した導電領域の刻みを作
製する。以上の加工工程は、図5(c)のように、測定
最大横拡がりのM番目の刻みに達した時点で終了する。
【0026】次に、第5の測定工程の詳細は、図2に示
した。すなわち、先ずj−1番目の領域刻みを行ったと
き(j−1=0は初期表面)のホール抵抗あるいは層抵
抗Rj(j=1,…,M)を測定する。なお、RN+1=R
N+2=…=RMとなった適当なMにおいて測定を終了す
る。
【0027】次に、このj番目の幅Δxj,深さΔyj
長さLを有する微小領域の抵抗率ρjを、次の式を用い
て算出する。
【0028】1/ρj=L/ΔxjΔyj(1/Rj−1/
j+1),(j=1,…,M)
【0029】そして、最後に、予め分かった均一濃度の
基板の不純物濃度と抵抗率との関係を用いて、j番目の
領域の不純物濃度Cjを算出する。なお、均一濃度の基
板の不純物濃度と抵抗率との関係については、例えば、
ベル・システム・テクニカル・ジャーナル1962年第
41巻第387頁(Bell Syst.Tech.
J.Vol.41,(1962)pp.387)に記載
されている。
【0030】以上、第4の加工工程S4と第5の測定工
程S5とを所望領域刻みの不純物濃度が全て得られるま
で繰り返し、最終的に全領域の不純物濃度を算出する。
【0031】図6は、測定結果の一例である。61は、
マスク開口部の中央の断面での不純物分布、62は、初
期マスク開口端より0.2μm内側の断面での不純物分
布、63は、初期マスク開口端より0.5μm内側の断
面での不純物分布である。横軸は深さ方向の座標であ
る。図5のように、従来のケミカルエッチング等で得ら
れているようなμmオーダの分解能に比べ、横方向,深
さ方向ともに格段に高精度な測定ができることが確かめ
られた。
【0032】(実施例2)次に、本発明の実施例2につ
いて図1を用いて説明する。すなわち、本実施例は、図
1の不純物拡散プロファイル測定方法の第4の工程S4
の枝派生図において、実施例1のマスクパターン開口部
のシリコン層をエッチングする工程の代りに、マスクパ
ターン開口部を通して非活性イオンを注入し、シリコン
層を部分的に高抵抗化する工程を第4の工程S4に少な
くとも含むことが特徴である。
【0033】シリコン層を部分的に高抵抗化する工程と
しては、本実施例の場合、集束イオンビーム(FIB)
装置を用い、Gaイオンをシリコン層に注入した。すな
わち、FIB装置によれば、局所的にイオンを高濃度に
注入することができ、効果的に高抵抗化が実現できる。
更に、第4,第5工程の繰り返しにおいて、高抵抗層を
順次深くすることは、注入エネルギーが可変であるため
極めて容易である。なお、FIB装置は局所ビームであ
るため、それ自身で横方向の導電領域刻みは可能であ
る。しかしながらビーム拡がりがあるため、本発明では
第4工程中にマスク端のシャドーイング工程を含めるこ
とによって、横方向の精度をサブμm以下に高められる
ことを示した。
【0034】なお、本発明の方法は、集束イオンビーム
以外に通常の一様拡がりのイオン注入の場合についても
有効である。
【0035】また、本発明は、イオン注入した不純物拡
散分布プロファイルについての測定について記述してあ
るが、イオン注入以外で拡散された不純物分布について
も有効な方法であることは容易に類推される。
【0036】更に、本発明は、シリコン半導体基板に限
られるものではなく、SOIなど絶縁体を含む基板、あ
るいは化合物半導体基板についても適用可能である。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、半
導体中の不純物の微小領域の高精度なプロファイル測定
ができ、半導体デバイス設計における産業上の効果が大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1,2の概略フローを示した図
である。
【図2】本発明の実施例の詳細フローを示した図であ
る。
【図3】本発明の実施例の方法を示す素子平面図であ
る。
【図4】本発明の実施例の方法を示す素子断面図であ
る。
【図5】本発明の実施例の方法を示す素子断面図であ
る。
【図6】イオン注入炉拡散試料の不純物濃度プロファイ
ル測定例を示した図である。
【符号の説明】
31 イオン注入マスクパターン 32 電極パターン 40 半導体基板 41 イオン注入マスクパターン 42 不純物イオン注入層 43 不純物拡散分布層 44 電極パターン 51 1番目の刻み 52 i番目の刻み 53 j番目の刻み 54 N番目の刻み 55 N+1番目の刻み 54 M番目の刻み 61 マスク開口部の中央の断面での不純物分布 62 マスク開口端より0.2μm内側の断面での不純
物分布 63 開口端より0.5μm内側の断面での不純物分布

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン注入工程と、熱処理工程と、電極
    パターン形成工程と、刻み制御工程と、不純物濃度算出
    工程とを有する不純物拡散プロファイル測定方法であっ
    て、 イオン注入工程は、半導体基板上に形成された酸化膜の
    一部に不純物を注入する処理であり、 熱処理工程は、熱処理により、前記不純物の拡散と活性
    化を行う処理であり、 電極パターン形成工程は、前記酸化膜上にホール測定用
    あるいは層抵抗測定用の電極パターンを形成する処理で
    あり、 刻み制御工程は、前記不純物がイオン注入された半導体
    層を所定深さまでエッチングして、導電領域の深さ方向
    の刻みを制御する処理であり、 不純物拡散濃度算出工程は、前記電極パターンを用いて
    ホール抵抗或いは層抵抗を測定し、その測定データと予
    め決められた不純物濃度及び半導体層抵抗率との関係を
    用いて、エッチングによる深さ方向の不純物濃度を算出
    する処理であることを特徴とする不純物拡散プロファイ
    ル測定方法。
  2. 【請求項2】 前記刻み制御工程は、前記不純物がイオ
    ン注入された半導体層をエッチングする工程に代えて、
    前記不純物がイオン注入された半導体層に非活性イオン
    を注入し、半導体層を部分的に高抵抗化する処理を行う
    ものであることを特徴とする請求項1に記載の不純物拡
    散プロファイル測定方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化膜は、イオン注入エネルギーの
    飛程よりも大きな膜厚を有するものであることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の不純物拡散プロファイル測
    定方法。
JP7104158A 1995-04-27 1995-04-27 不純物拡散プロファイル測定方法 Expired - Fee Related JP2907059B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104158A JP2907059B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 不純物拡散プロファイル測定方法
US08/636,696 US5652151A (en) 1995-04-27 1996-04-23 Method for determining an impurity concentration profile
KR1019960013326A KR100193402B1 (ko) 1995-04-27 1996-04-27 불순물 농도 프로파일 측정방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104158A JP2907059B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 不純物拡散プロファイル測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08306754A true JPH08306754A (ja) 1996-11-22
JP2907059B2 JP2907059B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=14373262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7104158A Expired - Fee Related JP2907059B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 不純物拡散プロファイル測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5652151A (ja)
JP (1) JP2907059B2 (ja)
KR (1) KR100193402B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324194A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの評価方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147507A (en) * 1998-08-10 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. System and method of mapping leakage current and a defect profile of a semiconductor dielectric layer
US6208154B1 (en) 1998-08-10 2001-03-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of determining the doping concentration across a surface of a semiconductor material
US6320403B1 (en) 1998-08-10 2001-11-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method of determining the doping concentration and defect profile across a surface of a processed semiconductor material
KR20000073640A (ko) * 1999-05-13 2000-12-05 황인길 도핑 프로파일 측정 장치 및 방법
JP2002299611A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd ゲート電極を有する半導体素子の特性の計算方法及びプログラム
US7577583B2 (en) * 2001-08-09 2009-08-18 Acushnet Company Computerized article customization system and method for use thereof
US6677168B1 (en) * 2002-04-30 2004-01-13 Advanced Micro Devices, Inc. Analysis of ion implant dosage
KR100538092B1 (ko) * 2003-02-27 2005-12-21 삼성전자주식회사 불순물 농도의 수직 분포 모니터링 방법 및 장치
US8298838B2 (en) * 2010-02-24 2012-10-30 United Microelectronics Corp. Method for staining sample
CN102891093A (zh) * 2011-07-19 2013-01-23 上海华虹Nec电子有限公司 测量超级结深沟槽内外延层电阻纵向分布的方法
CN103091555A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 上海华虹Nec电子有限公司 测量超级结深沟槽内硅外延电阻率横向分布的方法
US11289386B2 (en) 2016-04-26 2022-03-29 Active Layer Parametrics, Inc. Methods and apparatus for test pattern forming and film property measurement
US10790203B2 (en) 2016-04-26 2020-09-29 Active Layer Parametrics, Inc. Methods and systems for material property profiling of thin films
CN106449455B (zh) * 2016-10-21 2019-02-19 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种晶体硅太阳能电池扩散死层的测试方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141953A (ja) * 1974-10-07 1976-04-08 Iwatsu Electric Co Ltd Fujunbutsunodobunpusokuteihoho
JPS5691440A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Hitachi Ltd Method for evaluating and producing semiconductor crystal
JPS6327031A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Yokogawa Electric Corp 半導体の特性測定装置
JPH0397243A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Toshiba Corp キャリア濃度分布測定方法
JPH0766259A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体層の評価方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183473A (en) * 1975-01-20 1976-07-22 Hitachi Ltd Fujunbutsuno doopinguhoho
US4360964A (en) * 1981-03-04 1982-11-30 Western Electric Co., Inc. Nondestructive testing of semiconductor materials
US5451529A (en) * 1994-07-05 1995-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of making a real time ion implantation metal silicide monitor
US5520769A (en) * 1994-12-07 1996-05-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method for measuring concentration of dopant within a semiconductor substrate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141953A (ja) * 1974-10-07 1976-04-08 Iwatsu Electric Co Ltd Fujunbutsunodobunpusokuteihoho
JPS5691440A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Hitachi Ltd Method for evaluating and producing semiconductor crystal
JPS6327031A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Yokogawa Electric Corp 半導体の特性測定装置
JPH0397243A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Toshiba Corp キャリア濃度分布測定方法
JPH0766259A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体層の評価方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324194A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960039259A (ko) 1996-11-21
US5652151A (en) 1997-07-29
KR100193402B1 (ko) 1999-06-15
JP2907059B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4268321A (en) Method of fabricating a semiconductor device having channel stoppers
US3789504A (en) Method of manufacturing an n-channel mos field-effect transistor
JP2907059B2 (ja) 不純物拡散プロファイル測定方法
GB2197532A (en) Source drain doping technique
Anholt et al. Ion implantation into gallium arsenide
DE102015102225A1 (de) Verfahren zur Verarbeitung einer Schicht und Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Vorrichtung
US6232189B1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US5935867A (en) Shallow drain extension formation by angled implantation
JP2006108498A (ja) 電子デバイスの製造方法
US5319231A (en) Insulated gate semiconductor device having an elevated plateau like portion
US6943116B2 (en) Method for fabricating a p-channel field-effect transistor on a semiconductor substrate
Suzuki Analysis of ion implantation profiles for accurate process/device simulation: ion implantation profile database based on tail function
JPH05129217A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100212010B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JPH04155932A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2547690B2 (ja) Lddトランジスタの製造方法
JPS59161870A (ja) 半導体装置の製造方法
US6383901B1 (en) Method for forming the ultra-shallow junction by using the arsenic plasma
JP2506830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100293269B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
Mitan et al. Patterning of nanometer-scale silicide structures on silicon by ‘direct writing focus ion-beam implantation’
JPS628567A (ja) 縦形半導体装置の製造方法
JPH0412024B2 (ja)
CN112750835A (zh) 反熔丝结构及其制作方法
JP2000021803A (ja) 不純物量の測定方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees