JPH08305159A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08305159A
JPH08305159A JP7129361A JP12936195A JPH08305159A JP H08305159 A JPH08305159 A JP H08305159A JP 7129361 A JP7129361 A JP 7129361A JP 12936195 A JP12936195 A JP 12936195A JP H08305159 A JPH08305159 A JP H08305159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developer
image
carrier
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7129361A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Maruta
貴之 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7129361A priority Critical patent/JPH08305159A/ja
Priority to DE19617159A priority patent/DE19617159B4/de
Priority to US08/639,962 priority patent/US5724634A/en
Publication of JPH08305159A publication Critical patent/JPH08305159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の現像器のうち所望の現像器を現像位置
へ移動して感光体ドラム上の潜像を現像するリボルバ現
像ユニットを備えたカラー複写機において、現像ローラ
上の現像剤の感光体ドラムへの離接時における現像剤の
感光体ドラムへの付着を防止する。 【構成】 リボルバ現像ユニット230の現像器の現像
位置への到達又は現像位置からの離間に伴う現像ローラ
84上の現像剤の感光体ドラム200表面に対する接離
時に、現像ローラ84上の現像剤が感光体ドラム200
表面に対してその接線方向に相対移動するように、感光
体ドラム200表面の移動速度、現像器の移動速度及び
現像ローラ84上の現像剤の移動速度を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンター等の画像形成装置に係り、詳しくは複数
の現像器と、該複数の現像器のうち所望の現像器を該像
担持体に対向する現像位置に移動する現像器移動手段
と、該現像器の現像剤担持体に現像バイアスを印加する
現像バイアス印加手段と、該現像剤担持体を駆動する駆
動手段とを備え、該現像バイアスが印加され、かつ駆動
された現像剤担持体上に担持された現像剤で該像担持体
上の潜像を現像し、該現像器の現像位置への到達又は現
像位置からの離間の際に、該現像剤担持体上の現像剤が
該像担持体表面に対して離接する画像形成装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー複写機やカラープリンタ等
の画像形成装置として、感光体等の像担持体の小型化や
装置全体の小型化を図るために、複数の現像器を備えた
移動式(例えば回転式)の現像装置を備えたものが提案
されている。かかる画像形成装置において、像担持体上
の潜像を現像する場合は像担持体上の潜像が現像位置を
通過する前に現像装置の所望の現像器を現像位置へ移動
して現像を行なう。そして、現像が終了した後は、該現
像器を現像位置外の位置へ退避させるように移動する。
【0003】上記移動式の現像装置を備えた画像形成装
置において、例えば表面にトナーを含む現像剤を担持す
る現像剤担持体を用いて現像を行なう現像器を備えた場
合には、現像器を現像位置に移動する際、現像器が現像
位置に到達する前に現像剤担持体上の現像剤が像担持体
に接触して、所望の現像域外に、すなわち潜像形成領域
外にトナーが付着することがあった。また、現像終了
後、該現像器を現像位置以外の位置へ移動させる際も、
同様に現像剤担持体上の現像剤が像担持体に接触して、
所望の現像域外にトナーが付着することがあった。
【0004】このような現像域外へのトナー付着を防止
するために、例えば特公平6−42099号公報では、
現像器への現像バイアスの印加を、該現像器が現像位置
へと達する前から、該現像器が現像位置を離脱し所定距
離移動した後まで行なう画像形成装置が提案されてい
る。また例えば、特開昭63−177164号公報で
は、現像剤担持体上の現像剤層が像担持体に接触する以
前に現像剤担持体の回転駆動を開始し、現像剤層が像担
持体表面から離間した後まで現像剤担持体の回転駆動を
行うものが提案されている。また例えば、特開平4−3
28783号公報では、像担持体上の潜像を現像する
際、現像担持体表面の磁気ブラシを像担持体に接触させ
る時期を、現像剤担持体の始動後及び現像バイアスの印
加後とし、磁気ブラシを像担持体から離隔させる時期
を、現像剤担持体の動作停止及び現像バイアスの印加の
解除前とする現像方法が提案されている。また例えば、
特開平4−335667号公報では、現像器が現像位置
にあるときのみ現像剤担持体を回転駆動させるものであ
って、所望の現像器が現像位置に到達する前に現像バイ
アスを現像剤担持体に印加し、現像終了後は該現像器を
現像位置外に移動した後現像剤担持体に印加している現
像バイアスを解除する現像制御方式が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記提案の
画像形成装置において、現像器の移動による現像剤担持
体上の現像剤の像担持体への接離時に現像バイアスを印
加し、且つ現像剤担持体の駆動している場合でも、上記
所望の現像域外への現像剤の付着という不具合が生じる
おそれがあることが、本発明者による研究実験の結果わ
かった。このように像担持体表面に現像剤のキャリアや
トナーが付着すると画質の低下や現像剤の無駄な消費に
つながってしまう。
【0006】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、複数の現像器のうち
所望の現像器を現像位置へ移動して像担持体上の潜像を
現像する現像装置を備えた画像形成装置において、現像
剤担持体上の現像剤の像担持体への離接時における現像
剤の像担持体への付着を防止し、画質低下及び現像剤の
無駄な消費を防止することができる画像形成装置を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、複数の現像器と、該複数の現像
器のうち所望の現像器を潜像が形成された像担持体に対
向する現像位置に移動する現像器移動手段と、該現像器
の現像剤担持体に現像バイアスを印加する現像バイアス
印加手段と、該現像剤担持体を駆動する駆動手段とを備
え、該現像バイアスが印加され、かつ駆動された現像剤
担持体上に担持された現像剤で該像担持体上の潜像を現
像し、該現像器の現像位置への到達又は現像位置からの
離間の際に、該現像剤担持体上の現像剤が該像担持体表
面に対して離接する画像形成装置において、該接離時
に、該現像剤担持体上の現像剤が該像担持体表面に対し
てその接線方向に相対移動するように、該像担持体表面
の移動速度、該現像器の移動速度及び該現像剤担持体上
の現像剤の移動速度を設定したことを特徴とするもので
ある。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の画像形成装
置において、上記接離時における上記現像剤担持体上の
現像剤の上記像担持体表面の接線方向の移動速度の大き
さをVs、上記現像器の該像担持体表面の接線方向の移
動速度の大きさをVr、該像担持体表面の移動速度の大
きさをVpとしたとき、該像担持体表面の移動方向が、
該現像器の移動方向及び該現像剤担持体上の現像剤の移
動方向と同方向である場合はVs+Vr>Vpを満足す
るように、該像担持体表面の移動方向が、該現像器の移
動方向と逆方向であり且つ該現像剤担持体上の現像剤の
移動方向と同方向である場合、又は該像担持体表面の移
動方向が、該現像器の移動方向と同方向であり且つ該現
像剤担持体上の現像剤の移動方向と逆方向である場合は
Vs−Vr<Vpを満足するように、該像担持体表面の
移動速度、該現像器の移動速度及び該現像剤担持体上の
現像剤の移動速度を設定したことを特徴とするものであ
る。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は2の画像
形成装置において、上記接離時における上記現像剤担持
体上の現像剤の上記像担持体表面の接線方向の移動速度
の大きさを、通常の画像形成時よりも小さくするよう
に、上記駆動手段を制御する制御手段を設けたことを特
徴とするものである。
【0010】
【作用】請求項1、2又は3の画像形成装置において
は、像担持体上に形成された潜像を現像する際に、現像
器移動手段によって現像装置の所望の現像器を現像位置
に移動させる。この現像器の現像位置への到達の際に、
現像剤担持体上の現像剤が像担持体表面に接触する。そ
して、画像形成時には、現像バイアス印加手段によって
現像バイアスを印加し、かつ駆動手段によって駆動され
た現像剤担持体上に担持された現像剤で、該像担持体上
の潜像を現像する。そして、該現像器による現像が終了
した後は、現像器移動手段によって該現像器を現像位置
外に移動させる。この現像器の現像位置からの離間の際
に、現像担持体上の現像剤が像担持体表面から離脱す
る。
【0011】そして、像担持体表面の移動速度、現像器
の移動速度及び現像剤担持体上の現像剤の移動速度をそ
れぞれ所定の移動速度に設定して、上記現像剤担持体上
の現像剤の像担持体に対する離接時に、現像剤担持体上
の現像剤を像担持体表面に対してその接線方向に相対移
動させることにより、像担持体に現像剤が一旦付着して
も、その像担持体上の現像剤に対して、現像剤担持体上
の現像剤のスキャベジング力を作用させ、現像剤の像担
持体への付着を抑える。また、上記接離時に像担持体表
面と現像剤担持体上の現像剤との間に引力が作用するよ
うな場合に、前述のように現像剤担持体上の現像剤を、
像担持体表面の接線に沿って相対移動させることによ
り、その引力が作用する時間を上記相対移動のないもの
に比して短くし、現像剤の像担持体への付着を抑える。
【0012】特に、請求項2の画像形成装置において
は、上記接離時における現像剤担持体上の現像剤の像担
持体表面の接線方向の移動速度の大きさをVs、現像器
の像担持体表面の接線方向の移動速度の大きさをVr、
像担持体表面の移動速度の大きさをVpとしたとき、像
担持体表面の移動方向が、現像器の移動方向及び現像剤
担持体上の現像剤の移動方向と同方向である場合、現像
剤担持体上の現像剤が像担持体表面に対して相対移動す
るための条件式としては、Vs+Vr>Vp又はVs+
Vr<Vpの二つを挙げることができる。この二つの条
件式のうち、Vs+Vr>Vpを満足するように、像担
持体表面の移動速度、現像器の移動速度及び現像剤担持
体上の現像剤の移動速度を設定すれば、もう一方の条件
式Vs+Vr<Vpの場合と異なり、上記現像器の移動
速度の大きさVrをVp−Vsを越えないように設定し
なければならないという制約がないので、上記Vrの高
速設定が可能となる。
【0013】また、像担持体表面の移動方向が、現像器
の移動方向と逆方向であり且つ現像剤担持体上の現像剤
の移動方向と同方向である場合、又は像担持体表面の移
動方向が、現像器の移動方向と同方向であり且つ現像剤
担持体上の現像剤の移動方向と逆方向である場合、現像
剤担持体上の現像剤が像担持体表面に対して相対移動す
るための条件式としては、Vs−Vr<Vp又はVs−
Vr>Vpの二つを挙げることができる。この二つの条
件式のうち、Vs−Vr<Vpを満足するように、像担
持体表面の移動速度、現像器の移動速度及び現像剤担持
体上の現像剤の移動速度を設定すれば、もう一方の条件
式Vs−Vr>Vpの場合と異なり、上記現像器の移動
速度の大きさVrをVp+Vsを越えないように設定し
なければならないという制約がないので、上記Vrの高
速設定が可能となる。
【0014】また特に、請求項3の画像形成装置におい
ては、制御手段で現像剤担持体の駆動手段を制御して、
上記接離時における現像剤担持体上の現像剤の像担持体
表面の接線方向の移動速度の大きさを、通常の画像形成
時よりも小さくすることにより、現像剤担持体上の現像
剤を移動させるように現像剤担持体を駆動した状態で現
像器の切り換えを行う場合に発生しやすい現像剤の飛散
を低減させる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を画像形成装置である電子写真
式カラー複写機(以下、カラー複写機という)に適用し
た一実施例について説明する。まず、図2を用いて、本
実施例に係るカラー複写機の概略構成及び動作について
説明する。このカラー複写機は、カラー画像読取装置
(以下、カラースキャナという)1、カラー画像記録装
置(以下、カラープリンタという)2、給紙バンク3、
制御手段としての制御部等で構成されている。
【0016】上記カラースキャナ1は、コンタクトガラ
ス101上の原稿4の画像を照明ランプ102、ミラー
群103a,b,c、及びレンズ104を介してカラー
センサ105に結像して、原稿4のカラー画像情報を、
例えばRed,Green,Blue(以下、それぞれ
R,G,Bという)の色分解光毎に読み取り、電気的な
画像信号に変換する。ここで、カラーセンサ105は、
本例ではR,G,Bの色分解手段とCCDのような光電
変換素子で構成され、原稿4の画像を色分解した3色の
カラー画像を同時に読み取っている。そして、このカラ
ースキャナ1で得たR,G,Bの色分解画像信号強度レ
ベルをもとにして、図示しない画像処理部で色変換処理
を行い、Black(以下、Bkという),Cyan
(以下、Cという),Magenta(以下、Mとい
う),Yellow(以下、Yという)のカラー画像デ
ータを得る。
【0017】上記Bk,C,M,Yのカラー画像データ
を得るためのカラースキャナ1の動作は次のとおりであ
る。後述のカラープリンタ2の動作とタイミングを取っ
たスキャナスタ−ト信号を受けて、照明ランプ102及
びミラー群103a,b,c等からなる光学系が矢印左
方向へ原稿4を走査し、1回の走査毎に1色のカラー画
像データを得る。この動作を合計4回繰り返すことによ
って、順次4色のカラー画像データを得る。そして、そ
の都度カラープリンタ2で順次顕像化しつつ、これを重
ね合わせて最終的な4色フルカラー画像を形成する。
【0018】上記カラープリンタ2は、像担持体として
の感光体ドラム200、書き込み光学ユニット220、
リボルバ現像ユニット230、中間転写装置260、定
着装置270等で構成されている。
【0019】上記感光体ドラム200は矢印の反時計方
向に回転し、その周りには、感光体クリ−ニング装置2
01、除電ランプ202、帯電器203、電位センサ2
04、リボルバ現像ユニット230の選択された現像
器、現像濃度パターン検知器としての発光素子及び受光
素子の組み合わせからなる光学センサ205、中間転写
装置260の中間転写ベルト261などが配置されてい
る。
【0020】また、上記書き込み光学ユニット220
は、カラースキャナ1からのカラー画像データを光信号
に変換して、原稿4の画像に対応した光書き込みを行
い、感光体ドラム200に静電潜像を形成する。この書
き込み光学ユニット220は、光源としての半導体レー
ザー221、図示しないレーザー発光駆動制御部、ポリ
ゴンミラー222とその回転用モ−タ223、f/θレ
ンズ224、反射ミラー225などで構成されている。
【0021】また、上記リボルバ現像ユニット230
は、Bk現像器231K、C現像器231C、M現像器
231M、Y現像器231Yと、各現像器を矢印の反時
計方向に回転させる後述のリボルバ回転駆動部などで構
成されている。各現像器は、静電潜像を現像するために
現像剤の穂を感光体ドラム200の表面に接触させて回
転する現像スリ−ブと、現像剤を汲み上げて撹拌するた
めに回転する現像剤パドルなどで構成されている。各現
像器231内のトナーはフェライトキャリアとの撹拌に
よって負極性に帯電され、また、各現像スリ−ブには図
示しない現像バイアス電源によって負の直流電圧Vdcに
交流電圧Vacが重畳された現像バイアスが印加され、現
像スリ−ブが感光体ドラム200の金属基体層に対して
所定電位にバイアスされている。複写機本体の待機状態
では、リボルバ現像ユニット230はBk現像器231
Kが現像位置にセットされており、コピ−動作が開始さ
れると、カラースキャナ1で所定のタイミングからBk
カラー画像データの読み取りが開始し、このカラー画像
データに基づきレーザー光による光書き込み、静電潜像
形成が始まる(以下、Bk画像データによる静電潜像を
Bk潜像という。C,M,Yについても同様)。このB
k静電潜像の先端部から現像可能とすべくBk現像位置
に静電潜像先端部が到達する前に、Bk現像スリ−ブを
回転開始して、Bk静電潜像をBkトナーで現像する。
そして、以後Bk静電潜像領域の現像動作を続けるが、
静電潜像後端部がBk現像位置を通過した時点で、速や
かに次の色の現像器が現像位置にくるまで、リボルバ現
像ユニット230が回転する。これは少なくとも、次の
画像データによる静電潜像先端部が到達する前に完了さ
せる。なお、このリボルバ現像ユニット230について
は、後で詳しく説明する。
【0022】また、上記中間転写装置260は、中間転
写ベルト261、ベルトクリ−ニング装置262、紙転
写コロナ放電器(以下、紙転写器という)263などで
構成されている。中間転写ベルト261は駆動ローラ2
64a、転写対向ロ−ラ264b、クリ−ニング対向ロ
−ラ264c及び従動ロ−ラ群に張架されており、図示
しない駆動モ−タにより駆動制御される。この中間転写
ベルト261の材質は、ETFE(エチレンテトラフロ
ロエチレン)であり、その電気抵抗は表面抵抗で108
〜1010Ω/□の中抵抗である。また、ベルトクリ−ニ
ング装置262は、入口シ−ル、ゴムブレ−ド、排出コ
イル、入口シ−ル及びゴムブレ−ドの接離機構等で構成
されており、1色目のBk画像を中間転写ベルト261
に転写した後の2、3、4色目の画像をベルト転写して
いる間は接離機構によって中間転写ベルト261面から
入口シ−ル、ブレ−ドを離間させておく。また紙転写器
263は、コロナ放電方式にてAC電圧+DC電圧、又
はDC電圧を印加して、中間転写ベルト261上の重ね
トナー像を転写紙5に一括転写する。 (以下、余白)
【0023】また、カラープリンタ2内の転写紙カセッ
ト207及び給紙バンク3内の転写紙カセット300
a,b,cには、各種サイズの転写紙5が収納されてお
り、指定されたサイズの転写紙5のカセットから、給紙
コロ208,301a,b,cによってレジストロ−ラ
対209方向に給紙、搬送される。また、OHP用紙や
厚紙などの手差し給紙用にプリンタ2の右側面に手差し
トレイ210である。
【0024】上記構成のカラー複写機において、画像形
成サイクルが開始されると、まず感光体ドラム200は
矢印の反時計方向に、中間転写ベルト261は矢印の時
計回りに図示しない駆動モ−タによって回転される。中
間転写ベルト261の回転に伴ってBkトナー像形成、
Cトナー像形成、Mトナー像形成、Yトナー像形成が行
われ、最終的にBk、C、M、Yの順に中間転写ベルト
261上に重ねてトナー像が形成される。
【0025】上記Bkトナー像形成は次のように行なわ
れる。帯電器203はコロナ放電によって感光体ドラム
200を負電荷で約−700Vに一様帯電する。そし
て、半導体レーザ221はBkカラー画像信号に基づい
てラスタ露光を行う。このラスタ像が露光されたとき、
当初一様荷電された感光体ドラム200の露光された部
分は、露光光量に比例する電荷が消失し、Bk静電潜像
が形成される。そして、このBk静電潜像にBk現像ス
リーブ上の負帯電のBkトナーが接触することにより、
感光体ドラム200の電荷が残っている部分にはトナー
が付着せず、電荷の無い部分つまり露光された部分には
Bkトナーが吸着し、静電潜像と相似なBkトナー像が
形成される。そして、感光体ドラム200上に形成され
たBkトナー像は、感光体ドラム200と接触状態で等
速駆動している中間転写ベルト261の表面に、ベルト
転写器263によって転写される(以下、感光体ドラム
200から中間転写ベルト261へのトナー像転写をベ
ルト転写という)。
【0026】感光体ドラム200上の若干の未転写残留
トナーは、感光体ドラム200の再使用に備えて感光体
クリ−ニング装置201で清掃される。ここで回収され
たトナーは回収パイプを経由して図示しない排トナータ
ンクに蓄えられる。
【0027】感光体ドラム200側ではBk画像形成工
程の次にC画像形成工程に進み、所定のタイミングでカ
ラースキャナ1によるC画像データ読み取りが始まり、
そのC画像データによるレーザー光書き込みで、C静電
潜像形成を行う。そして、先のBk静電潜像の後端部が
通過した後で、かつC静電潜像の先端部が到達する前に
リボルバー現像ユニット230の回転動作が行なわれ、
C現像器231Cが現像位置にセットされてC静電潜像
がCトナーで現像される。以後、C静電潜像領域の現像
を続けるが、C静電潜像の後端部が通過した時点で、先
のBk現像器231Bの場合と同様にリボルバー現像ユ
ニット230の回転動作を行ない、次のM現像器231
Mを現像位置に移動させる。これもやはり次のM静電潜
像の先端部が現像位置に到達する前に完了させる。な
お、M及びYの画像形成工程については、それぞれのカ
ラー画像データ読み取り、静電潜像形成、現像の動作が
上述のBK,Cの工程と同様であるので説明は省略す
る。
【0028】上記中間転写ベルト261には、感光体ド
ラム200に順次形成するBk、C、M、Yのトナー像
を、同一面に順次位置合わせして、4色重ねのトナー像
が形成され、次の転写工程において、この4色のトナー
像が転写紙5にベルト転写器263により一括転写され
る。
【0029】上記画像形成動作が開始される時期に、転
写紙5は上記転写紙カセット又は手差しトレイのいずれ
かから給送され、レジストローラ対209のニップで待
機している。そして、紙転写器263に中間転写ベルト
261上のトナー像先端がさしかかるときに、ちょうど
転写紙5の先端がこのトナー像の先端に一致するように
レジストローラ対209が駆動され、転写紙5とトナー
像とのレジスト合わせが行われる。そして、転写紙5が
中間転写ベルト261上のトナー像と重ねられて正電位
の紙転写器263の上を通過する。このときコロナ放電
電流で転写紙5が正電荷で荷電され、トナー画像のほと
んどが転写紙5上に転写される。続いて紙転写器263
の左側に配置した図示しないAC+DCコロナによる分
離除電器との対向部を通過するときに、転写紙5は除電
され、中間転写ベルト261から剥離して搬送ベルト2
11に移る。
【0030】そして、中間転写ベルト261面から4色
重ねトナー像を一括転写された転写紙5は、紙搬送ベル
ト211で定着装置270に搬送され、所定温度に制御
された定着ロ−ラ271と加圧ロ−ラ272のニップ部
でトナー像が溶融定着され、排出ローラ対212で装置
本体外に送り出され、図示しないコピ−トレイに表向き
にスタックされ、フルカラーコピーを得る。
【0031】一方、ベルト転写後の感光体ドラム200
の表面は、感光体クリ−ニング装置201(ブラシロ−
ラ、ゴムブレ−ド)でクリ−ニングされ、除電ランプ2
02で均一に除電される。また、転写紙5にトナー像を
転写した後の中間転写ベルト261の表面は、ベルトク
リ−ニング装置262のブレードを再びブレ−ド接離機
構で押圧することによってクリ−ニングされる。
【0032】ここで、リピ−トコピ−のときは、カラー
スキャナ1の動作及び感光体ドラム200への画像形成
は、1枚目の4色目(Y)の画像形成工程に引き続き、
所定のタイミングで2枚目の1色目(Bk)の画像形成
工程に進む。また、中間転写ベルト261の方は、1枚
目の4色重ねトナー像の転写紙5への一括転写工程に引
き続き、表面のベルトクリ−ニング装置262でクリ−
ニングされた領域に、2枚目のBkトナー像がベルト転
写されるようにする。その後は、1枚目と同様動作にな
る。
【0033】以上は、4色フルカラーコピ−を得るコピ
−モ−ドであったが、3色コピ−モ−ド、2色コピ−モ
−ドの場合は、指定された色と回数の分について、上記
同様の動作を行うことになる。また、単色コピ−モ−ド
の場合は、所定枚数が終了するまでの間、リボルバ現像
ユニット230の所定色の現像器のみを現像作動状態に
して、ベルトクリ−ニング装置262のブレ−ドを中間
転写ベルト261に押圧状態のまま連続してコピ−動作
を行う。また、A3サイズのフルカラーコピーモードの
場合には、中間転写ベルト261が1周するごとに1色
のトナー像を形成し、4回転で4色のトナー像を形成し
ていくのが望ましいが、装置全体を小さく、つまり中間
転写ベルト261の周長を抑え、小サイズの場合のコピ
ースピードを確保し、かつ最大サイズのコピースピード
も落さないようにするためには、中間転写ベルト261
が2周する間に1色のトナー像を形成するのが好まし
い。この場合には、Bkトナー像を中間転写ベルト26
1に転写した後、次の中間転写ベルト261の1周で
は、カラープリンタ2における現像及び転写が行なわれ
ずに空回転し、その次の1周で次色のCトナーによる現
像を行ない、そのCトナー像を中間転写ベルト261に
転写するように順次行なっていく。このとき現像器切り
換えのためのリボルバ現像ユニット230の回転動作
は、上記空回転時に行なう。
【0034】次に、上記リボルバ現像ユニット230に
ついて説明する。図3はリボルバ現像ユニット230の
各現像器231K,C,M,Yが一体となった現像器ユ
ニット40の内部構造を示す断面図である。この現像器
ユニット40は図示しないほぼ円盤状の前後端板間に設
けられた仕切り壁とを備えている。この仕切り壁は黒ト
ナーを収容した円筒状の黒トナーボトルを挿入可能な中
空円筒部82と、該中空円筒部82から放射状に伸びて
該中空円筒部82まわりの空間を円周方向に互いにほぼ
同型の4つの現像室に区画する現像器ケーシング部8
3、83C、83M、83Yとからなっている。これら
の各現像室内に現像剤としてのキャリア及び各色のトナ
ーからなる二成分現像剤がそれぞれ収容されている。図
示の例では感光体ドラム200に対向する現像位置にあ
るのが黒トナーとキャリアを収容した黒現像器231K
の現像室で、図中反時計回りの順に、イエロートナーと
キャリアを収容したイエロー現像器231Yの現像室、
マゼンタトナーとキャリアを収容したマゼンタ現像器2
31Mの現像室、シアントナーとキャリアを収容したシ
アン現像器231Cの現像室になっている。
【0035】ここで、4つの各現像室の内部構造はまっ
たく同様であるので、以下、図3において現像位置にあ
る黒現像室を例にとって内部構造を説明し、他の現像室
の内部構造については対応する部材の符号として、黒現
像室における符号と同じ数字にイエロー、マゼンタ、シ
アンの各現像室を区別するためY、M、Cの添字を付し
た符号を図中に示し、説明を省略する。
【0036】図中現像位置にある黒現像器231Kにお
いて、現像器ケーシング部83には感光体ドラム200
に向けた開口部が形成され、該開口部を介して一部が露
出するように現像室内に内部に磁石を配置した現像スリ
ーブからなる現像剤担持体としての現像ローラ84が設
けられている。また現像室内には現像ローラ84に担持
されて感光体ドラム200との対向部に搬送される現像
剤量を規制するドクタブレード85、該ドクタブレード
85で規制されて現像室内に押し留められた現像剤の一
部を中心軸線方向に沿って後から前に搬送する上搬送ス
クリュウ86とそのガイド87、及び、現像室内の現像
剤を撹拌する撹拌パドル88が設けられている。この撹
拌パドル88は現像ローラ84の幅方向にわたって複数
の現像剤排出孔89aが形成された中空円筒部89と、
該中空円筒部89の周面から放射状に伸びる複数の撹拌
板部90とを備えている。この中空円筒部89内には、
中心軸線方向に沿って上記上搬送スクリュウ86とは逆
の向きに現像剤を搬送する下搬送スクリュウ91が収容
されている。この下搬送スクリュウ91の下方の現像器
ケーシング部83には、現像室内の現像劣化に伴う現像
剤交換時に、劣化現像剤排出口や必要に応じて未使用現
像剤(トナー混合済み)の投入口として使用するため回
転軸線方向に延びる剤排出口92が形成され、該排出口
92を外側から覆うキャップ93がねじ94などで固定
されている。
【0037】なお、上記排出口92からの劣化現像剤排
出を効率的に行うには、リボルバ現像ユニットを図示し
ない収容台を介して複写機本体から引き出し、後述する
現像入力歯車95(図4参照)などを治具などを用いて
回転させ、現像ローラ84、上下搬送スクリュウ86、
91及びパドル88を回転させながら劣化現像剤を排出
することが望ましい。また、上記排出口92から未使用
現像剤を投入するときにも、同様にして現像ローラ8
4、上下搬送スクリュウ86,91及び撹拌パドル88
を回転させれば、現像剤に均一に分散させることができ
る。
【0038】図4は黒現像器231Kの上下搬送スクリ
ュウ86,91の中心軸52を含む面による縦断面図で
ある。同図に示すように上下搬送スクリュウ86,91
の前側端部は現像ローラ84の有効幅領域よりも外側
(図示の例では現像器ユニット40の前端壁50の外
側)まで延在し、この延在個所に上搬送スクリュウ86
で搬送されてきた現像剤を、下搬送スクリュウ91上に
自重で落下させための落下部96が設けられている。そ
して、下搬送スクリュウ91の前側端部は落下部96よ
りも更に前側まで延び、図示しないトナー収容器ユニッ
トの各現像室に対応させて設けられたトナー補給ローラ
97下方の連通室内まで延在している。これにより、現
像ローラ84で汲み上げられた現像剤のうちドクタブレ
ード85で規制され、かつガイド87及び上搬送スクリ
ュウ86で前側まで搬送された現像剤が上記落下部96
で下搬送スクリュウ91上に落下し、該下搬送スクリュ
ウ91で現像ローラ84の有効幅内に搬送され、該有効
幅内の撹拌パドル中空円筒部の現像剤排出口から現像室
内に排出され、再び現像ローラ84に担持され得るよう
になる。つまり、現像室内での現像剤のいわゆる横撹拌
が行われる。そして撹拌パドル88の中空円筒部82の
現像剤排出口から現像室下部の現像剤溜りに排出された
現像剤が撹拌パドル88の回転によりその撹拌板部でい
わゆる縦撹拌が行われる。また上記トナー補給ローラ9
7の回転により上記連通室内の下搬送スクリュウ91上
に落下したトナーが、該下搬送スクリュウ91により落
下部96まで搬送され、ここで上搬送スクリュウ86か
ら落下した現像剤内に取り込まれて互いに混合され、こ
の混合された現像剤が上記現像剤排出口から現像室内に
入ることにより、現像室内の現像剤のトナー濃度を上昇
させる。
【0039】図5(a)は現像器ユニット40の後端壁
51を前側から見た透視図である。この後端壁部、具体
的には後端壁51に固設されたリボルバ入力歯車79よ
りも後側に図示の各歯車が設けられている。すなわち、
上記後端壁51などを貫通してリボルバ入力歯車79よ
りも後側まで突出した現像ローラ84の軸端部に現像ロ
ーラ歯車98が固設され、同様にリボルバ入力歯車79
よりも後側まで突出した上下搬送スクリュウ86,91
それぞれの軸端部に上下搬送スクリュウ歯車99、10
0が固設されている。そして、図示の例では現像ローラ
歯車98と下搬送スクリュウ歯車100とに噛み合うア
イドル歯車101と、本体後側板53に取り付けられ現
像駆動用モータ80により駆動される現像出力歯車81
とに噛み合うための現像入力歯車95が、現像器ユニッ
ト40の後端壁51の背面側に取り付けられている。こ
れらの歯車が後端壁側に設けられているリボルバ現像ユ
ニットが図示しない収納台に担持されて複写機本体内に
挿入されることにより、図5(a)に示すように本体側
の現像出力歯車81とリボルバ現像ユニット側の現像入
力歯車95とが噛み合う。これと同時に同じく同図5
(a)に示すように本体側のリボルバ出力歯車78にリ
ボルバ現像ユニット側のリボルバ入力歯車79が噛み合
う。
【0040】なお、図6(a)は同リボルバ現像ユニッ
トの駆動モータ部の平面図、図6(b)は同駆動モータ
部の正面図である。これらの図からわかるように、上記
収納台挿入に伴い複写機本体側とリボルバ現像ユニット
側の歯車との噛み合いが良好に行われるように、収納台
スライド方向に後退可能に本体側の歯車78、81が取
り付けられ、かつ付勢手段としてのスプリング102、
103により本体前側に押し出し付勢されている。これ
により、本体側の歯車78、81とリボルバ現像ユニッ
ト側の歯車79、95が収納台挿入時に干渉する関係に
ある場合にも、本体側歯車78、81が退避して収納台
の挿入が完全に行われ得る。そしてその後の本体側歯車
78、81の駆動に伴って歯車の干渉を解消でき、上記
付勢力により最もリボルバ現像ユニット側に本体歯車7
8、81が押し出され、リボルバ現像ユニット側の歯車
79、95との完全な噛み合いが実現できる。
【0041】上記完全な噛み合いが実現できた状態の図
5(a)において、現像出力歯車81が図中矢印Aで示
す向きに駆動され、これに噛み合う現像入力歯車95を
介して上下搬送スクリュウ歯車99、100が回転して
上下搬送スクリュウが回転駆動される。また同現像入力
歯車95、下搬送スクリュウ歯車100及びアイドル歯
車101を介して現像ローラ歯車98が回転して現像ロ
ーラ84が回転駆動される。
【0042】ここで、上記現像ローラ84等を回転駆動
する現像駆動は、現像位置にある現像器のみの現像ロー
ラ84等を回転駆動するようになっている。そして、現
像器を現像位置にセットする際に現像ローラ84上の現
像剤が感光体ドラム200に接触する前に本体歯車81
とリボルバ現像ユニット側の歯車95とが確実に噛み合
い、かつ、現像器を現像位置から離す際に現像ローラ8
4上の現像剤が感光体ドラム200から完全に離れるま
で本体歯車81とリボルバ現像ユニット側の歯車95と
が確実に噛み合うように構成されている。そのために、
本体歯車81とリボルバ現像ユニット側の歯車95の噛
み合い位置は、リボルバ現像ユニットの中心に近い部分
に設定されている。
【0043】また、本実施例では前述のステッピングモ
ータなどからなるリボルバ駆動用モータ77で駆動され
るリボルバ出力歯車79を、図5(a)に示すように図
中矢印B向きに回転駆動してリボルバ現像ユニットを矢
印C向きに回転させることにより、現像位置に位置させ
る現像器の切換えを行い、かつ、リボルバ現像ユニット
の後端壁51の周面部の所定個所に形成した凹部65
に、位置決めコロ66を入り込ませて嵌合せさ、リボル
バ現像ユニットの位置決めを行っている。ところが、上
記リボルバ駆動用モータのバラツキやリボルバ現像ユニ
ット側の負荷バラツキにより、リボルバ現像ユニットの
回転角が所望の回転角(例えば回転方向で1つ上流側の
現像器を現像位置に移動させる場合には90度)に満た
ない場合には、位置決めコロ66が対応する凹部65に
嵌合し切れずに正確な位置決めができず現像ローラ84
と感光体ドラム200との間隔が所望の間隔と異なって
しまったりする。
【0044】そこで、リボルバ駆動用モータ77の回転
制御を、所望角度の回転は確実に行えるよう上記バラツ
キを考慮して該所望角度よりも多少大きな角度(例えば
3度程度大きな角度)に相当する制御値を用いて行う。
そして、このような制御値で回転制御した結果実際にリ
ボルバ現像ユニットが所望角度を越えて回転した場合に
も正確に位置決めが行なえるように現像駆動モータの駆
動開始によりリボルバ現像ユニットに与える回転モーメ
ントを利用して正確な位置決めを行う。すなわち、図5
(a)に示すように現像位置にある現像器の現像入力歯
車95に噛み合っている現像出力歯車81の図中矢印A
向きの回転(通常の現像駆動時の向きの回転)により、
図中白抜きの矢印Dで示す通常のリボルバ現像ユニット
の回転の向きとは逆の向きの回転モーメントを該ユニッ
トに与えて該ユニットを戻せるようにし、かつ、該ユニ
ットの戻りを、位置決めコロ66が対応する凹部65に
嵌合した時点でストップさせてリボルバユニットの回転
をロックできるように、該位置決めコロ66を取り付け
たブラケット64が該戻り向きの回転に対してカウンタ
になるようにブラケット支軸である位置決めピン63の
位置及びリボルバ現像ユニットに対する当接姿勢を決定
している。更に、上記制御値による回転制御でリボルバ
現像ユニットが所望角度を越えて回転して一旦入り込ん
だ凹部65を抜け出すときの駆動系の負荷を軽減するた
めには、図5(b)に示すように位置決めが通常回転時
に抜け出すときの凹部部分65aの傾斜をロック用の凹
部部分65aよりもなだらかにして抜け出し易くするこ
とが望ましい。
【0045】なお、図3に図示の例では、例えばイエロ
ー現像器231Yについて示すように現像ローラ84Y
とドクタブレード85Yとを支持する前後端壁部が、他
の前後端壁部から分離可能な小端壁部104に構成され
ている。これにより、現像室内の清掃や部品交換に際し
て、小端壁部104ごと現像ローラ84Y及びドクタブ
レード85Yを取り外して現像室内にアクセスしやすい
ようになっている。
【0046】また図5(c)に示すように現像位置に位
置する現像器の現像ローラ軸98a端に対向する本体後
側板53の定位置には、現像バイアス電源105に接続
された現像バイアス印加用の導電性の棒状端子106が
ブラケット107により収納台スライド方向(スラスト
方向)に後退可能に取り付けられ、かつ付勢手段として
の導電性のスプリング107aにより複写機本体前側に
押し出し付勢されている。また、上記棒状端子106の
先端部は半球状に形成され、かつ、現像ローラ84の軸
端部は該半球より若干極率半径が大きい断面円孤状のへ
こみが形成され、これらにより、リボルバ現像ユニット
の回転に伴って棒状端子106との対向部に到来する現
像ローラ84軸端部と、棒状端子106先端との係合離
脱時の接触付加軽減及び係合中における接触安定が図ら
れている。
【0047】また、上記棒状端子106は、上記現像駆
動と同様に現像位置にある現像器のみに現像バイアスが
印加させるようになっている。そして、上記現像駆動と
同様に、現像器を現像位置にセットする際に現像ローラ
84上の現像剤が感光体ドラム200に接触する前に棒
状端子106と現像ローラ84軸端部が確実に接触し、
かつ、現像器を現像位置から離す際に現像ローラ84上
の現像剤が感光体ドラム200から完全に離れるまで棒
状端子106と現像ローラ84軸端部が確実に接触する
ように構成されている。
【0048】また、上記現像バイアス電源105は、直
流電圧に交流電圧が重畳された現像バイアスを上記棒状
端子106に印加できるように構成されている。また、
この現像バイアス電源105からの交流電圧の出力は、
図示しない制御部からの制御信号に基づいて、後述する
所定のタイミングで直流電圧と独立してON/OFFの
切り換えができ、直流電圧の出力値は後述する所定のタ
イミングで変化させることができるようになっている。 (以下、余白)
【0049】図7は本実施例のカラー複写機の制御ブロ
ック図である。制御手段としての制御部401はCPU
401aで演算制御処理を行うマイクロコンピュータで
構成され、このCPU401aには、演算制御処理のた
めの基礎プログラム及びこれらの処理のための基礎デー
タを記憶しているROM401b、及び取り込んだ各種
データを記憶するためのRAM401cが接続されてい
る。また、CPU401aには、I/Oインターフェー
ス401dを介して外部機器が接続されている。このI
/Oインターフェース401dの入力側には、感光体ド
ラム200の表面に対向させて付設されている光学セン
サ205が接続されている。また、I/Oインターフェ
ース401の出力側には、現像バイアス制御駆動部40
2、帯電制御駆動部403、トナー補給駆動部404、
レーザー発光駆動部405及び現像スリーブ駆動部40
6が接続されている。この制御部401により、ROM
401bに記憶されている所定のプログラムに従って、
上記カラースキャナー1、カラープリンタ2、給紙バン
ク3等を作動制御する。
【0050】図8は、現像器切り換え時のリボルバ現像
ユニットのリボルバ回転用モータ77の駆動、現像バイ
アスの印加、現像駆動用モータ80の駆動、及び現像ロ
ーラ84上の現像剤の感光体ドラム200への接離のタ
イミングチャートを示している。図8において、感光体
ドラム200の帯電電位Vdが−650Vであり、まず
現像駆動用モータ80を通常作像時のON(F)状態か
らON(S)状態に切り換えて現像スリーブの回転を遅
くし、現像バイアスの直流(DC)成分を−500Vか
ら−400Vに変更し、現像バイアスの交流(AC)成
分をOFFした後、リボルバ回転用モータ77をONし
てリボルバ現像ユニットを回転させる。このリボルバ現
像ユニットの回転とともに、現像ローラ84上の現像剤
が感光体ドラム200表面から離れ、次の色の現像剤が
感光体ドラム200表面に接触する。この次の色の現像
剤が感光体ドラム200表面に接触しながら移動してい
る状態で、現像器が所定の現像位置に到達したところで
リボルバ回転用モータ77をOFFしてリボルバ現像ユ
ニットの回転を停止させる。その後、現像バイアスの交
流(AC)成分をONし、現像バイアスの直流(DC)
成分を−400Vから−500Vに戻し、現像駆動用モ
ータ80を通常作像時のON(F)状態に戻して現像ス
リーブを通常の作像時の回転数で回転させる。
【0051】図1(a)は、現像器の切り換え時の感光
体ドラムの表面移動、リボルバ現像ユニットの回転移
動、及び現像ローラ上の現像剤の移動の説明図であり、
図1(b)はリボルバ現像ユニットの回転角度と、感光
体ドラム表面に対する現像剤の移動の速さとの関係を示
す特性図である。本実施例のカラー複写機では、図1
(a)に示すように、感光体ドラム200の表面移動方
向が、リボルバ現像ユニットの離接位置における回転移
動方向と逆方向であり、且つ現像ローラ84の現像スリ
ーブの感光体ドラムに対する接触位置における回転移動
方向と同じ方向である。また、現像器が所定の現像位置
にあるときのリボルバ現像ユニットの回転位置を基準に
すると、現像ローラ84の現像スリーブ上の現像剤が感
光体ドラム200の表面に接触するとき、又は該現像剤
が感光体ドラム200の表面から離脱するときのリボル
バ現像ユニットの回転角度θrは、図1(b)の符号H
でに示すように6.5°である。また、図1(b)中の
3つの直線E,F及びGは、それぞれリボルバ現像ユニ
ットの現像ローラ84の中心軸における線速Vr’が異
なる場合の特性であり、上記直線Gから直線Eに向かっ
て線速Vr’が大きくなっている。
【0052】ここで、上記現像ローラ84上の現像剤の
感光体ドラム200の表面への離接時、すなわちリボル
バ現像ユニットの回転角度θrが6.5°のときに、図
1(c)中の符号Fで示すようにの感光体ドラム200
の表面に対する現像剤の移動の速さが”0”付近である
と、地汚れランクが低くなり、感光体ドラム200の表
面に、現像剤中のトナーがファンデルワールス力等の作
用で付着したり、正に帯電したキャリアが電界の作用で
付着したりする。このときの各移動の速さの関係を式で
示すと、数1のようになる。この式中の符号Vsは現像
器切り換え時における現像ローラ84の現像スリーブの
回転に伴う現像剤の感光体ドラム表面の接線に沿った移
動の速さであり、Vrは現像器切り換え時におけるリボ
ルバ現像ユニットの現像ローラの中心軸の感光体ドラム
表面の接線に沿った移動の速さであり、Vr’は現像器
切り換え時におけるリボルバ現像ユニットの現像ローラ
の中心軸の線速であり、Vpは感光体ドラム200の表
面移動の速さ(線速)であり、θpはリボルバ現像ユニ
ットがθr回転したときの感光体ドラム200から見た
回転角度(図1(a)参照)である。
【数1】Vs−Vr=Vp Vs−Vr’cos(θr+θp)=Vp
【0053】そこで、本実施例では、上記現像ローラ8
4上の現像剤の感光体ドラム200の表面への離接時、
すなわちリボルバ現像ユニットの回転角度θrが6.5
°のときに、次の数2で示す条件を満足するように、各
移動の速さを設定している。
【数2】Vs−Vr<Vp Vs−Vr’cos(θr+θp)<Vp
【0054】ここで、感光体ドラム200に対する現像
剤の移動の速さは、十分に高い地汚れランクが得られる
ように、−100mm/sec以下、又は100mm/
sec以上((感光体ドラム200の表面の対する現像
剤の移動の速さ)/(感光体ドラム200の表面移動の
速さ)の比が約−1以下、又は約1以上)であることが
望ましい。、本実施例では、Vsを168mm/se
c、Vrを190mm/sec、Vpを105mm/s
ecに設定した。
【0055】以上、本実施例によれば、現像器の切り換
えに伴って現像ローラ84上の現像剤が感光体ドラム2
00表面に対して接触又は離脱する際に、現像ローラ8
4上の現像剤を、感光体ドラム200表面の接線に沿っ
て相対移動させることにより、感光体ドラム200に現
像剤が一旦付着しても、その現像剤に対して、その後に
到達する現像ローラ84上の現像剤のスキャベジング力
を作用させ、現像剤の感光体ドラム200への付着を抑
え、更に、上記接離時に感光体ドラム200表面と現像
ローラ84上の現像剤との間に引力が作用するような場
合に、その引力が作用する時間を上記相対移動のないも
のに比して短くし、現像剤の感光体ドラム200への付
着を抑えるので、該現像剤の付着による画質低下及び現
像剤の無駄な消費を防止できる。
【0056】また、本実施例によれば、上記数2の条件
式を満足するように各移動の速さを設定しているので、
Vs−Vr>Vpを採用する場合に比較して、現像器の
移動の速さVrを大きく設定できるので、現像器の切り
換えを迅速に行うことができ、サイズの大きな転写材へ
の画像形成プロセスのスピードを速くすることができ
る。
【0057】また、本実施例によれば、現像器の切り換
えに伴って現像ローラ84上の現像剤が感光体ドラム2
00の表面に対して接触又は離脱する際に、制御部40
1で現像スリーブ駆動制御部406を制御して、現像ロ
ーラ84上の現像剤の感光体ドラム200表面の接線方
向の移動速度の大きさを、通常の画像形成時の速さより
も小さくしているので、現像ローラ84上の現像剤を移
動させるように現像ローラ84を駆動した状態で現像器
の切り換えを行う場合に発生しやすいトナー飛散を低減
できる。
【0058】なお、上記実施例は、感光体ドラム200
の表面移動方向が、リボルバ現像ユニットの離接位置に
おける回転移動方向と逆方向であり、且つ現像ローラ8
4の現像スリーブの感光体ドラムに対する接触位置にお
ける回転移動方向と同じ方向であるが、本発明は、感光
体ドラム200の表面移動方向が、リボルバ現像ユニッ
トの離接位置における回転移動方向と同じ方向であり、
且つ現像ローラ84の現像スリーブの感光体ドラムに対
する接触位置における回転移動方向と逆方向である場合
にも同様に適用できる。
【0059】また、本発明は、感光体ドラム200の表
面移動方向が、リボルバ現像ユニットの離接位置におけ
る回転移動方向、及び現像ローラ84の現像スリーブの
感光体ドラムに対する接触位置における回転移動方向と
同じ方向である場合にも同様に適用できる。この場合に
は、現像ローラ84上の現像剤の感光体ドラム200の
表面への離接時、すなわちリボルバ現像ユニットの回転
角度θrが6.5°のときに、上記数2の条件式に代え
て、次の数3に示す条件式を満足するように、各移動速
度を設定するのが好ましい。
【数3】Vs+Vr>Vp Vs+Vr’cos(θr+θp)>Vp
【0060】また、上記実施例では、回転型現像ユニッ
トを備えた画像形成装置について記載したが、本発明
は、現像器が感光体ドラム表面の接線方向に垂直な方向
に移動する現像ユニットや、現像器が感光体ドラム表面
の接線方向に移動する現像ユニットを備えたものにも適
用できる。この場合には、上記数2や数3の条件式のθ
r又はθpの値を”0”とすればよい。
【0061】また、上記実施例は、二成分現像剤を用い
た反転現像方式を採用した場合であるが、本発明は、一
成分現像剤を用いたものや、正規現像方式を採用した場
合にも適用でき、同様な効果が得られるものである。
【0062】
【発明の効果】請求項1,2又は3の発明によれば、像
担持体表面の移動速度、現像器の移動速度及び現像剤担
持体上の現像剤の移動速度をそれぞれ所定の移動速度に
設定して、上記接離時に、現像剤担持体上の現像剤を像
担持体表面に対してその接線方向に相対移動させること
により、像担持体に現像剤が一旦付着しても、その像担
持体上の現像剤に対して、現像剤担持体上の現像剤のス
キャベジング力を作用させ、現像剤の像担持体への付着
を抑え、更に、上記接離時に像担持体表面と現像剤担持
体上の現像剤との間に引力が作用するような場合に、そ
の引力が作用する時間を上記相対移動のないものに比し
て短くし、現像剤の像担持体への付着を抑えるので、該
現像剤の付着による画質低下及び現像剤の無駄な消費を
防止できるという効果がある。
【0063】特に、請求項2の発明によれば、上記接離
時における現像剤担持体上の現像剤の像担持体表面の接
線方向の移動速度の大きさをVs、現像器の像担持体表
面の接線方向の移動速度の大きさをVr、像担持体表面
の移動速度の大きさをVpとしたとき、像担持体表面の
移動方向が、現像器の移動方向及び現像剤担持体上の現
像剤の移動方向と同方向である場合にVs+Vr>Vp
を満足するように、像担持体表面の移動方向が、現像器
の移動方向と逆方向であり且つ現像剤担持体上の現像剤
の移動方向と同方向である場合、又は像担持体表面の移
動方向が、現像器の移動方向と同方向であり且つ現像剤
担持体上の現像剤の移動方向と逆方向である場合にVs
−Vr<Vpを満足するように、像担持体表面の移動速
度、現像器の移動速度及び現像剤担持体上の現像剤の移
動速度を設定することにより、上記現像器の移動速度の
大きさVrを大きく設定するという高速設定が可能とな
るので、現像器の切り換えを迅速に行うことができ、サ
イズの大きな転写材への画像形成プロセスのスピードを
速くすることができるという効果がある。
【0064】また特に、請求項3の発明によれば、制御
手段で現像剤担持体の駆動手段を制御して、上記接離時
における現像剤担持体上の現像剤の像担持体表面の接線
方向の移動速度の大きさを、通常の画像形成時よりも小
さくすることにより、現像剤担持体上の現像剤を移動さ
せるように現像剤担持体を駆動した状態で現像器の切り
換えを行う場合に発生しやすい現像剤の飛散を低減でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は実施例に係るカラー複写機における感
光体ドラムの表面移動、リボルバ現像ユニットの回転移
動、及び現像ローラ上の現像剤の移動の説明図。(b)
はリボルバ現像ユニットの回転角度と、感光体ドラム表
面に対する現像剤の移動の速さとの関係を示す特性図。
(c)は感光体ドラム表面に対する現像剤の移動の速さ
と、地汚れランクとの関係を示す特性図。
【図2】同カラー複写機の概略構成を示す正面図。
【図3】同カラー複写機のリボルバ現像ユニットの断面
図。
【図4】同リボルバ現像ユニットの現像器とトナー収容
器との連絡構造の説明図。
【図5】(a)は同リボルバ現像ユニットの駆動系を示
す正面からの透視図。(b)は同リボルバ現像ユニット
の位置決め機構の説明図。(c)は同リボルバ現像ユニ
ットの各現像器への現像バイアス供給装置の説明図。
【図6】(a)は同リボルバ現像ユニットの駆動モータ
部の平面図。(b)は同駆動モータ部の正面図。
【図7】同カラー複写機の制御ブロック図。
【図8】同カラー複写機のリボルバ回転用モータの駆
動、現像バイアスの印加、現像駆動用モータの駆動、及
び現像ローラ上の現像剤の感光体ドラムへの離接のタイ
ミングチャート。
【符号の説明】
84 現像ローラ 200 感光体ドラム 230 リボルバ現像ユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の現像器と、該複数の現像器のうち所
    望の現像器を潜像が形成された像担持体に対向する現像
    位置に移動する現像器移動手段と、該現像器の現像剤担
    持体に現像バイアスを印加する現像バイアス印加手段
    と、該現像剤担持体を駆動する駆動手段とを備え、該現
    像バイアスが印加され、かつ駆動された現像剤担持体上
    に担持された現像剤で該像担持体上の潜像を現像し、該
    現像器の現像位置への到達又は現像位置からの離間の際
    に、該現像剤担持体上の現像剤が該像担持体表面に対し
    て離接する画像形成装置において、 該接離時に、該現像剤担持体上の現像剤が該像担持体表
    面に対してその接線方向に相対移動するように、該像担
    持体表面の移動速度、該現像器の移動速度及び該現像剤
    担持体上の現像剤の移動速度を設定したことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】上記接離時における上記現像剤担持体上の
    現像剤の上記像担持体表面の接線方向の移動速度の大き
    さをVs、上記現像器の該像担持体表面の接線方向の移
    動速度の大きさをVr、該像担持体表面の移動速度の大
    きさをVpとしたとき、 該像担持体表面の移動方向が、該現像器の移動方向及び
    該現像剤担持体上の現像剤の移動方向と同方向である場
    合はVs+Vr>Vpを満足するように、 該像担持体表面の移動方向が、該現像器の移動方向と逆
    方向であり且つ該現像剤担持体上の現像剤の移動方向と
    同方向である場合、又は該像担持体表面の移動方向が、
    該現像器の移動方向と同方向であり且つ該現像剤担持体
    上の現像剤の移動方向と逆方向である場合はVs−Vr
    <Vpを満足するように、該像担持体表面の移動速度、
    該現像器の移動速度及び該現像剤担持体上の現像剤の移
    動速度を設定したことを特徴とする請求項1の画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】上記接離時における上記現像剤担持体上の
    現像剤の上記像担持体表面の接線方向の移動速度の大き
    さを、通常の画像形成時よりも小さくするように、上記
    駆動手段を制御する制御手段を設けたことを特徴とする
    請求項1又は2の画像形成装置。
JP7129361A 1995-04-28 1995-04-28 画像形成装置 Pending JPH08305159A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129361A JPH08305159A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 画像形成装置
DE19617159A DE19617159B4 (de) 1995-04-28 1996-04-29 Bilderzeugungseinrichtung
US08/639,962 US5724634A (en) 1995-04-28 1996-04-29 Image forming device in which developer roller speed is controlled in developer transfer to a photoconductive drum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7129361A JPH08305159A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08305159A true JPH08305159A (ja) 1996-11-22

Family

ID=15007694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7129361A Pending JPH08305159A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5724634A (ja)
JP (1) JPH08305159A (ja)
DE (1) DE19617159B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054863A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Canon Inc 画像形成装置
US20110311254A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100238037B1 (ko) * 1997-06-16 2000-01-15 윤종용 다색화상 형성장치의 현상장치 및 그 제어방법
US5822654A (en) * 1997-11-14 1998-10-13 Xerox Corporation Development bias connector with integral bearing support
US6226481B1 (en) 1998-12-07 2001-05-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with control over developing unit during an idle running of an intermediate image transfer body
JP4012676B2 (ja) 2000-09-07 2007-11-21 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
US6597881B2 (en) 2000-10-16 2003-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2002139885A (ja) 2000-11-01 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002229336A (ja) 2000-12-01 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2003084574A (ja) 2001-03-16 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 現像方法、現像装置及び画像形成方法
US7161712B2 (en) * 2001-04-20 2007-01-09 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for forming images with proper gamma correction
US6763214B2 (en) 2001-08-07 2004-07-13 Ricoh Company, Ltd. Developing device and method for performing effective charging and mixing of developer and image forming apparatus using the developing device
US6819868B2 (en) * 2001-12-05 2004-11-16 Olympus Optical Co., Ltd. Camera
US7027760B2 (en) * 2001-12-20 2006-04-11 Ricoh Company, Ltd. Developing method for an image forming apparatus and developing device using the same
JP2003215889A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Ricoh Co Ltd 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP1434104A3 (en) 2002-12-27 2004-11-17 Ricoh Company, Ltd. Magnetic carrier, two-component developer, development method, development device and image forming apparatus of electrophotography
US20050281568A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method and image forming program
KR100577690B1 (ko) * 2005-01-12 2006-05-10 삼성전자주식회사 현상장치 및 이를 가지는 화상형성장치
JP2011047993A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP5523061B2 (ja) * 2009-10-30 2014-06-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987756A (en) * 1974-07-19 1976-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
DE2919804C2 (de) * 1978-05-16 1984-08-02 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren und Einrichtung zum Entwickeln eines latenten elektrostatischen Bildes
JPS60260073A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Canon Inc 現像装置
US4743938A (en) * 1984-10-16 1988-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
JPS63292163A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3179153B2 (ja) * 1990-12-25 2001-06-25 株式会社リコー 回転型現像装置
US5424814A (en) * 1992-01-11 1995-06-13 Ricoh Company, Ltd. Developing device with microfields formed on developer carrier
JPH05241418A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Ricoh Co Ltd 回転型現像装置
US5471292A (en) * 1993-06-15 1995-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of adjusting drive control of developer unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054863A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Canon Inc 画像形成装置
US20110311254A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2012003204A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Canon Inc 画像形成装置
US9098005B2 (en) 2010-06-21 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE19617159B4 (de) 2005-03-17
DE19617159A1 (de) 1996-10-31
US5724634A (en) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413314B2 (ja) 画像形成装置
JPH08305159A (ja) 画像形成装置
JP3605707B2 (ja) 画像形成装置
JP4143253B2 (ja) 画像形成装置
JP3451468B2 (ja) トナー補給装置
US6823163B2 (en) Image forming apparatus including an electric field having an oscillation component between an image carrier and a developer carrier
JP2001201902A (ja) 画像形成装置
JPH09319179A (ja) カラー画像形成装置
JP3584692B2 (ja) 回転式現像装置
JP3535538B2 (ja) 画像形成装置
JP3029945B2 (ja) 画像形成装置
JP3541568B2 (ja) 画像形成装置
JPH10254225A (ja) 画像形成装置
JP2002214909A (ja) 画像形成装置
JP2000056567A (ja) 画像形成装置
JPH09138560A (ja) 画像形成装置
JP4556529B2 (ja) トナー量調整装置及び方法、トナー量調整プログラム
JPH11316493A (ja) トナー収容器及び画像形成装置
JPH10123837A (ja) 画像形成装置
JP2000056568A (ja) 画像形成装置
JPH0882965A (ja) 画像形成装置
JPH06282165A (ja) トナー補給装置
JPH11212363A (ja) 画像形成装置
JPH117175A (ja) 画像形成装置
JPH04120562A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020531