JP3535538B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3535538B2
JP3535538B2 JP12620593A JP12620593A JP3535538B2 JP 3535538 B2 JP3535538 B2 JP 3535538B2 JP 12620593 A JP12620593 A JP 12620593A JP 12620593 A JP12620593 A JP 12620593A JP 3535538 B2 JP3535538 B2 JP 3535538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing device
image
image forming
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12620593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06337584A (ja
Inventor
知司 石川
春樹 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12620593A priority Critical patent/JP3535538B2/ja
Publication of JPH06337584A publication Critical patent/JPH06337584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535538B2 publication Critical patent/JP3535538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機やファクシミ
リ、及びプリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機やファクシミリ、及びプリ
ンタ等の画像形成装置の一種に、感光体に形成された静
電潜像を可視像化する現像装置内に収容された現像剤と
トナーとを撹拌する現像剤撹拌部材と、上記現像装置内
に供給されるトナーを撹拌するための供給トナー撹拌部
材と、この供給トナー撹拌部材によって撹拌されたトナ
ーを上記現像装置内に供給するためのトナー供給手段と
を有する画像形成装置が知られている。
【0003】また、感光体に形成された静電潜像を可視
像化する現像装置内に供給されるトナーを撹拌するため
の供給トナー撹拌部材と、この供給トナー撹拌部材によ
って撹拌されたトナーを上記現像装置内に供給するため
のトナー供給手段と、上記感光体上から転写紙上に転写
されたトナー像をこの転写紙上に加熱定着するための加
熱定着手段とを有する画像形成装置が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の現像
装置内に供給されるトナーのトナー収容部が比較的大き
く形成されたトナー供給手段を有する画像形成装置で
は、上記トナー収容部内にトナーが充分に収容されてい
る状態で、長い時間放置されると、このトナー収容部内
のトナーが自重などにより凝集状態になることがある。
このように、トナー供給手段のトナー収容部内のトナー
が凝集された状態では、そのトナー撹拌時における供給
トナー撹拌部材の負荷が大きくなり、この供給トナー撹
拌部材が破損することもある。
【0005】そこで、この種の画像形成装置では、この
トナー収容部内のトナーの撹拌部材に弾性部材を用いる
ことにより、過負荷による撹拌部材の破損を防止すると
ともに、所定のタイミングで上記の供給トナー撹拌部材
を交互に繰り返し正逆回転させて、この供給トナー撹拌
部材の近傍のトナーをほぐすことにより、トナー収容部
内でのトナーの凝集を阻止するようにしている(以下、
この供給トナー撹拌部材が所定のタイミングで正逆回転
を交互に繰り返す動作を、トナーのほぐし動作とい
う)。
【0006】この供給トナー撹拌部材によるトナーのほ
ぐし動作は、従来、画像形成装置が長時間に亘って作動
されない状態に放置された後の装置本体の電源のオン時
(これは、例えば、オフィスの始業時に画像形成装置の
電源がオンされることを想定したもである)、及び、画
像形成装置の所定のコピー枚数毎(例えば、ADF使用
時で150枚毎、ADF未使用時で50枚毎、これは、
機種によっても異なるが、1コピー当りに要する時間に
基づいて決定され、この所定枚数のコピーに要する時間
以上経過した場合に、トナー収容部内でのトナーの凝集
が起こりやすくなることを想定している)に実行される
ように設定されている。
【0007】なお、このような供給トナー撹拌部材によ
るトナーのほぐし動作は、上述のように、本来、トナー
収納部内でのトナーの凝集を阻止することを目的とした
動作であり、このほぐし動作によって、トナー収容部内
のトナーが現像装置内へ流出することは、現像剤のトナ
ー濃度を一定に維持する上で好ましくない。
【0008】このため、このようなほぐし動作を行なう
画像形成装置では、この供給トナー撹拌部材のほぐし動
作によって、トナー収容部内のトナーが現像装置内へ流
出しないようにするために、この供給トナー撹拌部材に
よって撹拌されたトナーを上記現像装置内に供給するた
めのトナー供給手段、例えば、トナー搬送スクリューの
逆転時間を正転時間よりも多くしている(このトナー搬
送スクリューの正転により、トナー収容部内のトナーが
現像装置内に供給される)。
【0009】しかしながら、従来の画像形成装置では、
上述のようにして、このほぐし動作によるトナー収容部
内のトナーの現像装置内への流出防止対策を構じている
にも拘らず、1回のほぐし動作で、最大、1.5g程度
のトナーが現像装置内へ流出する。
【0010】このため、従来の画像形成装置では、その
ほぐし動作により現像装置に流出したトナーが、現像剤
(キャリア)と充分に混合・撹拌されずに浮遊トナーと
なって移動するため、トナー飛散や地汚れなどの異常が
発生し易い。
【0011】また、従来の画像形成装置では、そのほぐ
し動作を電源のオン時に実行するように構成しているた
め、トナーのほぐし動作を必要としないような場合で
も、その電源がオン/オフされる度にほぐし動作が実行
されて、その都度、現像装置内へトナーが流出され、例
えば、この電源のオン/オフ操作を、n回行なうと、現
像装置内へ1.5g×nの大量のトナーが流出すること
になり、その現像装置内のトナー量が多くなって、トナ
ー飛散や地汚れなどの異常が発生する。
【0012】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、トナーのほぐし動作により現像
装置内へ流出したトナーの浮遊トナー化、もしくは、ト
ナーのほぐし動作による現像装置内へのトナーの無駄な
流出を防止して、トナー飛散や地汚れの無い安定した画
像の得られる画像形成装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、感光
体に形成された静電潜像を可視像化する現像装置内に収
容されたキャリアとトナーとからなる現像剤を撹拌する
現像剤撹拌部材と、上記現像装置内に供給されるトナー
を撹拌するための弾性部材からなる供給トナー撹拌部材
と、この供給トナー撹拌部材によって撹拌されたトナー
をトナー収容部から上記現像装置内に供給するためのス
クリューからなるトナー供給手段とを有し、上記供給ト
ナー撹拌部材が所定のタイミングで正逆回転を交互に繰
り返してトナーのほぐし動作を行なう画像形成装置であ
って、上記供給トナー撹拌部材のほぐし動作時に、上記
トナー供給手段を停止し上記現像剤撹拌部材を作動させ
る構成とする。
【0014】請求項2の発明は、請求項1記載の画像形
成装置において、可視像化されたトナー像を上記感光体
にから転写紙に転写し、この転写された転写紙上のトナ
ー像をこの転写紙に加熱定着するための加熱定着手段を
有し、上記供給トナー撹拌部材は電源のオン時に上記ほ
ぐし動作を行ない、上記加熱定着手段が比較的短い時間
で定着可能な温度に立ち上がる場合の上記電源のオン時
における上記ほぐし動作を禁止する構成とする
【0015】
【作用】本発明によれば、上記供給トナー撹拌部材のほ
ぐし動作時に、上記現像剤撹拌部材が作動されるので、
そのほぐし動作により現像装置に流出したトナーが、現
像剤(キャリア)と充分に混合・撹拌される。
【0016】また、本発明によれば、上記加熱定着手段
が比較的短い時間で定着可能な温度に立ち上がる場合の
上記電源のオン時における上記供給トナー撹拌部材のほ
ぐし動作が禁止されるので、上述の加熱定着手段が比較
的短い時間で定着可能な温度に立ち上がる場合のよう
に、装置本体の電源がオフされてから、さほど時間が経
過しておらず、トナーのほぐし動作を必要としないよう
な場合には、その電源がオン/オフされても、トナーの
ほぐし動作が実行されず、現像装置内へトナーの流出が
回避される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。本発明の画像形成装置の実施例としてのカラ
ー複写装置の概略構成を図1に、また、このカラー複写
装置の感光体及び中間転写ベルト回りの概略構成を図2
に示す。
【0018】先ず、本実施例のカラー複写装置における
構成及び動作について説明する。図1及び図2におい
て、カラー複写装置のカラー画像読み取り装置(以下、
カラースキャナーと称す)1は、照明ランプ4,ミラー
群5,及び、レンズ6からなる照明・ミラー光学系を介
して、カラーセンサー7に原稿3の画像を結像して、例
えば、ブルー(青)B,グリーン(緑)G,レッド
(赤)R色分解光毎に原稿3のカラー画像情報を読み取
り、原稿3の画像を電気的な画像信号に変換する。
【0019】本実施例におけるカラーセンサー7は、
B,G,Rの色分解手段とCCDのような光電変換素子
で構成されており、B,G,Rの3色を同時に読み取る
機能を有している。
【0020】そして、このカラースキャナー1で得た
B,G,Rの色分解画像信号強度レベルを基にして、図
示しない画像処理部で色変換処理を行い、ブラック(以
下、BKと記す),シアン(以下、Cと記す),マゼン
タ(以下、Mと記す),イエロー(以下、Yと記す)の
カラー画像データを得る。
【0021】このカラー画像データを、次に述べるカラ
ー画像形成装置(以下、カラープリンターと称す)2に
よって、BK,C,M,Yの各色のトナーで顕像化を行
い、最終的なカラーコピーとする。
【0022】なお、BK,C,M,Yの画像データを得
るためのカラースキャナー1の動作方式は、カラープリ
ンター2の動作とタイミングを取ったスキャナースター
ト信号を受けて、上記の照明・ミラー光学系が図1の矢
印方向へ移動して原稿3を走査し、その1回の走査毎に
1色の画像データを得る。
【0023】この照明・ミラー光学系の動作(原稿走
査)を合計4回繰り返すことによって、4色の画像デー
タを順次得る。そして、これらの各画像データを基にし
て、カラープリンター2によって、その都度BK,C,
M,Yの各色のトナーで順次顕像化し、これらの顕像化
された各色のトナー像を重ね合せて、4色のフルカラー
画像を形成する。
【0024】カラープリンター2の書き込み光学ユニッ
ト8は、カラースキャナー1からのカラー画像データを
光信号に変換して、原稿3の画像に対応した光書き込み
を行い、感光体ドラム9に各色毎の読み取り画像データ
に対応した静電潜像を形成する。
【0025】この書き込み光学ユニット8は、レーザー
8a,レーザー8aの発光駆動制御部(図示せず),ポ
リゴンミラー8b,ポリゴンミラー8bの回転用モータ
8c,f/θレンズ8d,及び、反射ミラー8e等で構
成されている。
【0026】感光体ドラム9は、図1において反時計方
向に回転し、その周囲には、感光体クリーニングユニッ
ト(クリーニング前除電器を含む)10,除電ランプ1
1,帯電器12,電位センサー13,BK現像器14,
C現像器15,M現像器16,Y現像器17,現像濃度
パターン検知器18,中間転写ベルト19などが配置さ
れている。
【0027】ここで、各現像器14,15,16,17
は、図2に示すように、感光体ドラム9上に形成された
静電潜像を現像するために現像剤の穂を感光体ドラム9
の表面に接触させて回転する現像スリーブ14a,15
a,16a,17aと、現像剤を汲み上げ・撹拌するた
めに回転する現像パドル14b,15b,16b,17
b、及び、現像剤のトナー濃度検知センサー14c,1
5c,16c,17cなどで構成されている。
【0028】これらの現像器14,15,16,17
は、待機状態では、各現像スリーブ14a,15a,1
6a,17a上の現像剤が、全て穂切り状態(現像不能
状態)なっており、現像動作時には、各現像スリーブ1
4a,15a,16a,17a上の現像剤が、所定のカ
ラー画像形成順序、例えば、BK,C,M,Yの順序に
従って、順次穂立ち状態(現像可能状態)になって、B
K,C,M,Yの各色のトナーにより、感光体ドラム9
上に形成された静電潜像を順次現像する。但し、上記の
画像形成順序は、これに限定されるものではない。
【0029】図1及び図2において、コピー動作が開始
されると、カラースキャナー1により、所定のタイミン
グでBKの画像データの読み取りがスタートし、この画
像データに基づいて、レーザー光による光書き込み・潜
像形成が開始される(以下、BK画像データによる静電
潜像をBK潜像と称し、同様に、C画像データによる静
電潜像をC潜像、M画像データによる静電潜像をM潜
像、Y画像データによる静電潜像をY潜像と称す)。
【0030】そして、このBK潜像の先端部から現像可
能とすべく、BK現像器14の現像位置にBK潜像の先
端部が到達する前に、現像スリーブ14aの回転を開始
して現像剤の穂立てを行い、BK潜像をBKトナーで現
像する。
【0031】この後、このBK潜像領域の現像動作を続
け、BK潜像の後端部がBK現像位置を通過した時点
で、速やかにBK現像スリーブ14a上の現像剤に穂切
りを行い、このBK現像器14を現像不能状態にする。
このBK現像器14の動作は、少なくとも、次のC画像
データによるC潜像の先端部がC現像器15の現像位置
に到達する前に完了させる。なお、BK現像器14の現
像剤の穂切りは、現像スリーブ14aの回転方向を、現
像動作中とは逆方向に切り替えることで行う。
【0032】このようにして感光体ドラム9上に形成さ
れたBKトナー像は、感光体ドラム9の回転に同期して
等速駆動されている中間転写ベルト19の表面に転写さ
れる(以下、この感光体ドラム9から中間転写ベルト1
9へのトナー像の転写動作をベルト転写と称す)。
【0033】このベルト転写は、感光体ドラム9と中間
転写ベルト19との接触状態において、転写バイアスロ
ーラ20に所定のバイアス電圧を印加することにより行
う。なお、中間転写ベルト19には、感光体ドラム9に
順次形成するBK,C,M,Yのトナー像を、同一面に
順次位置合わせして、4色重ねのベルト転写画像を形成
し、その後、この4色重ねのベルト転写画像を転写紙に
一括転写する。この中間転写ベルトユニットの構成・動
作については後述する。
【0034】ところで、感光体ドラム9側では、上記の
BK工程の次にC工程が実行されるが、このC工程で
は、所定のタイミングでC画像データの読み取りがスタ
ートし、このC画像データに基づいて、レーザー光によ
る光書き込み・潜像形成が開始される。
【0035】C現像器15は、その現像位置に対して、
先のBK潜像の後端部が通過した後で、且つ、C潜像の
先端部が到達する前に、現像スリーブ15aの回転を開
始して現像剤の穂立てを行い、C潜像をCトナーで現像
する。
【0036】この後、このC潜像領域の現像動作を続
け、先のBK現像器14の場合と同様に、C潜像の後端
部がC現像位置を通過した時点で、速やかにC現像スリ
ーブ14a上の現像剤に穂切りを行い、このC現像器1
5を現像不能状態にする。このC現像器15の動作は、
少なくとも、次のM画像データによるM潜像の先端部が
M現像器16の現像位置に到達する前に完了させる。
【0037】次いで、上述のBK工程及びC工程と同様
にして、次のM工程及びY工程の動作が順次実行され
る。なお、これらのM工程及びY工程については、それ
ぞれの画像データの読み取り、潜像形成、及び、現像の
動作が、上述のBK工程及びC工程と同様であるので、
それらの説明は省略する。
【0038】次に、中間転写ベルトユニットについて説
明する。中間転写ベルト19は、図2に示すように、駆
動ローラ21,ベルト転写バイアスローラ20,及び、
従動ローラ群によって張架されており、図示しない駆動
モータにより後述するように駆動制御される。
【0039】この中間転写ベルト19の周囲には、ベル
ト上に転写されたトナー像を除去してベルトを浄化する
ためのベルトクリーニングユニット22、及び、ベルト
上に転写されたトナー像を転写紙上に転写させるための
紙転写ユニット23が配置されている。
【0040】ベルトクリーニングユニット22は、ブラ
シローラ22a,ゴムブレード22b,及び、ベルトか
らの接離機構22cなどで構成されており、1色目のB
K画像をベルト転写してから、2色目、3色目、及び、
4色目のそれぞれの画像をベルト転写している間は、接
離機構22cによってベルト面から離間されている。
【0041】紙転写ユニット23は、紙転写バイアスロ
ーラ23a,ローラクリーニングブレード23b,及
び、ベルトからの接離機構23cなどで構成されてい
る。ここで、紙転写バイアスローラ23aは、通常は中
間転写ベルト19面から離間しており、中間転写ベル1
9上に転写された4色の重ね合せ画像を、転写紙に一括
転写する時にタイミングを取って接離機構23cで押圧
され、この紙転写バイアスローラ23aに所定のバイア
ス電圧が印加されることによって、中間転写ベル19上
に転写された4色の重ね合せ画像を転写紙24に一括転
写する。
【0042】なお、転写紙24は、図1に示すように、
給紙ローラ25及びレジストローラ26によって、中間
転写ベル19上に転写された4色の重ね合せ画像の先端
部が紙転写位置に到達するタイミングに合わせて給紙さ
れる。
【0043】ところで、本実施例の中間転写ベルト19
の動作は、1色目のBKトナー像のベルト転写がトナー
像の後端部まで終了した後の動作方式として、往復動作
方式(クイックリターン方式)を適用している。
【0044】この往復動作方式では、先ず、BKトナー
像のベルト転写が終了した時点で、感光体ドラム9の表
面から中間転写ベルト19を離間させ、そして、この中
間転写ベルト19の往動(正回転)を停止させると同時
に、中間転写ベルト19を逆方向に高速リターン(逆回
転)させる。この中間転写ベルト19のリターンは、中
間転写ベルト19面上のBKトナー像の先端位置が、ベ
ルト転写相当位置を逆方向に通過し、更に、予め設定さ
れた距離分を移動した後に停止させて、待機状態にす
る。次に、感光体ドラム9側のCトナー像の先端が、ベ
ルト転写位置より手前の所定位置に到達した時点で、中
間転写ベルト19を再び往動方向にスタートさせる。ま
た、この時、感光体ドラム9面に中間転写ベルト19を
再び接触させる。この場合も、Cトナー像が中間転写ベ
ルト19上でBKトナー像に正確に重なるような条件に
制御してベルト転写を行う。その後、上述と同様な動作
によって、M画像工程及びY画像工程を実行して、4色
重ねのベルト転写画像を得る。そして、4色目のYトナ
ー像のベルト転写工程に引き続いて、中間転写ベルト1
9をリターンせずにそのままの速度で往動して、中間転
写ベルト19上の4色重ねのトナー像を転写紙24上に
一括転写する。
【0045】さて、中間転写ベルト19面から4色重ね
トナー像を一括転写された転写紙24は、紙搬送ユニッ
ト27で定着器28に搬送され、所定温度にコントロー
ルされた定着ローラ28aと加圧ローラ28bとで、ト
ナー像が溶融定着されて、フルカラーコピーとなってコ
ピートレイ29上に搬出される。
【0046】一方、ベルト転写後の感光体ドラム9は、
図2に示すように、クリーニング前除電器10a,ブラ
シローラ10b,及び、ゴムブレード10cなどで構成
された感光体クリーニングユニット10によって表面を
クリーニングされ、更に、除電ランプ11により均一に
除電される。
【0047】また、転写紙24にトナー像を転写した後
の中間転写ベルト19は、ベルトクリーニングユニット
22が接離機構22cで押圧されることにより、その表
面がクリーニングされる。
【0048】なお、リピートコピー時は、カラースキャ
ナー1の動作、及び、感光体ドラム9への画像形成は、
1枚目のY(4色目)画像工程に引き続き、所定のタイ
ミングで2枚目のBK(1色目)画像工程を実行する。
また、中間転写ベルト19の方は、1枚目の4色重ね画
像の転写紙24への一括転写工程に引き続き、ベルトク
リーニングユニット22でクリーニングされた領域に、
2枚目のBKトナー像がベルト転写されるようにする。
その後、1枚目の画像形成動作と同様にして、2枚目の
フルカラーコピーを得る。
【0049】図1に示す転写紙カセット30,31,3
2,33には、各種サイズの転写紙が収納されており、
これらの転写紙は、図示しない操作パネルで指定された
サイズ紙の収納カセットから、所定のタイミングを取っ
てレジストローラ26方向に給紙・搬送される。また、
OHP用紙や厚紙などの転写紙は、手差し給紙トレイ3
4を使用して給紙される。
【0050】以上の動作は、4色フルカラーコピーを得
るためのコピーモードであるが、3色コピーモードある
いは2色コピーモードの場合には、指定された色と回数
の分について、上述と同様な動作を行う。また、単色コ
ピーモードの場合には、所定枚数が終了するまでの間、
その色の現像器のみを現像可能状態(現像剤の穂立て状
態)にし、中間転写ベルト19は、感光体ドラム9面に
接触させたまま往動方向に一定速度で駆動し、更に、中
間転写ベルト19にベルトクリーニングユニット22を
接触させたままの状態で、コピー動作を行う。
【0051】図3は、感光体ドラム9の軸方向に対して
垂直な方向から見た感光体ドラム9、現像器、及び、後
述するトナー供給手段としてのトナーホッパユニット4
0の概略構成図である。なお、各現像器14,15,1
6,17は、それぞれ同様に構成されているので、ここ
では、現像器としてY現像器17を例にとって説明す
る。図3において、Y現像器17(正確には現像スリー
ブ17a)は、感光体ドラム9に対して、ある一定のギ
ャップを保って配設されている。現像スリーブ17a
は、現像器17の側板間に支持された軸の一端(図3の
左側)に取付けられたギヤ171を介して、スリーブモ
ータ172により正転(現像時)、逆転(穂切り時)駆
動される。現像パドル17bは、いわゆるデュアルミキ
サーであり、外側スクリューパドル173と、内側スク
リューパドル174とが、回転時に現像剤を互いに逆方
向に搬送するように構成されている。
【0052】現像剤は、外側スクリューパドル173の
端部付近(図3の右側)に形成された現像剤取り入れ口
175から内部に入り、内側スクリューパドル174の
回転により、現像パドル17b内部を手前側から後側
(図3の右側から左側)に向けて搬送され、後側(図3
の左側)に形成された現像剤排出部176から外側に出
る。外側に出た現像剤は、外側スクリューパドル173
の回転により、後側から手前側(図3の左側から右側)
に搬送されて、供給されたトナーを均一に分散し、トナ
ーの均一な帯電を行なう。現像パドル17bは、外側ス
クリューパドル173の後側(図3の左側)に設けられ
たギヤ177aを介して、パドルモータ178により駆
動される。また、内側スクリューパドル174は、手前
側(図3の右側)に設けられたギヤ177b,177
c,177dにより駆動される。
【0053】現像パドル17bの近傍で現像スリーブ1
7aの長手方向の略中央部にトナー濃度センサー17c
が設けられている。このトナー濃度センサー17cは、
Y現像器17内に存在する現像剤の透磁率変化に基づい
てトナー濃度を検知する。トナー濃度センサー17cに
よって検知されたトナー濃度値は基準値と比較され、そ
の結果、Y現像器17内のトナー濃度が一定値を下回っ
てトナー不足状態となった場合には、その不足分に対応
した大きさのトナー供給信号がトナー供給回路に出力さ
れるようになっている。
【0054】トナーホッパユニット40は、内部に供給
用トナーを収容しており、トナー搬送供給手段としての
トナー搬送スクリュー42は、一端に設けられたギヤ4
21を介して、トナー供給モータ43からの駆動力が伝
えられて回転し、Y現像器17に形成されたトナー供給
口179から現像部にトナー供給を行なう。
【0055】次に、トナーホッパユニット40について
説明する。図4は、トナーホッパユニット40の概略構
成図である。このトナーホッパユニット40は、BK現
像器14用のトナーホッパユニット40BK、C現像器
15用のトナーホッパユニット40C、M現像器16用
のトナーホッパユニット40M、Y現像器17用のトナ
ーホッパユニット40Yから構成されている。なお、各
トナーホッパユニット40BK,40C,40M,40
Yの構成は、それぞれ略同じである(但し、本実施例に
おいては、トナーホッパユニット40BKのみが、2つ
のトナー撹拌手段を有している)ので、以下、Y現像器
17用のトナーホッパユニット40Yを例にとって説明
する。
【0056】トナーホッパユニット40Yには、内部に
収容された供給用トナー41(図3参照)をほぐし撹拌
するトナー撹拌手段としてのアジテータ44が、一端を
軸にして回転可能に配設されている。このアジテータ4
4は、図5に示すように、複数の同形状の羽根部と端部
の大きな羽根部とに分割して形成された撹拌羽根441
が、軸442に固定部材443によって固定されて取付
けられている。
【0057】なお、本実施例における撹拌羽根441
は、ゴムなどの弾性部材からなる材質で構成されてい
る。このように、撹拌羽根441を弾性部材で構成する
ことによって、トナーホッパユニット40Y内のトナー
が、長時間に亘る放置や振動により凝集しても、この凝
集したトナーを有効にほぐすことができる。また、トナ
ーホッパユニット40Yのアジテータ44の下方には、
トナー搬送スクリュー42が設けられている。
【0058】次に、アジテータ44とトナー搬送スクリ
ュー42の駆動について説明する。トナーホッパユニッ
ト400Yには、トナー供給モータ43が設けられてい
る。このトナー供給モータ43は、その駆動軸に固定さ
れた駆動ギヤが、大径の歯車451及び小径の歯車45
2からなるハスバ歯車45の大径の歯車451に噛み合
っている。また、アジテータ44は、その軸442の端
部に固定されたギヤ444が、ハスバ歯車45の小径の
歯車452に噛み合っている。
【0059】トナー搬送スクリュー42には、その端部
にギヤ421が取付けられている(図3参照)。
【0060】また、ギヤ421とギヤ444との間に
は、それぞれに噛み合うように、ギヤ46が配設されて
いる。
【0061】以上の構成において、前述のようにトナー
濃度センサー17c(図3参照)からのトナー供給信号
がトナー供給回路に出力されると、図4において、トナ
ー供給モータ43が回転を始め、その駆動力が、ハスバ
歯車45、ギヤ44,46,421へと伝達され、アジ
テータ44とトナー搬送スクリュー42とが、それぞれ
回転駆動される。なお、本実施例におけるアジテータ4
4とトナー搬送スクリュー42の回転数は、それぞれ、
34.6rpm、100rpmとなるように設定した。
【0062】次に、トナーホッパユニット40YとY現
像器17との結合部について説明する。図6は、トナー
ホッパユニット40YY現像器17との結合部における
動作説明図である。図6において、トナーホッパユニッ
ト40Yは、トナー収容室51と、トナーホッパユニッ
ト40Yの下部に設けられた送り出しパイプ52と、こ
の送り出しパイプ52内に挿入されており回転時に図6
(a)の矢印方向にトナーを搬送するトナー搬送スクリ
ュー42と、送り出しパイプ52の外周に摺動自在に取
付けられた外筒53と、外筒53よりも僅かに小径に形
成されて外筒53と衝合可能にトナー搬送スクリュー4
2の先端部に装着されたパッキン部材54と、トナー搬
送スクリュー42へ駆動力を伝達するギヤ421と、外
筒53をパッキン部材54に付勢するスプリング55
と、送り出しパイプ52の外周に付着したトナーを払拭
するワイパー部材56とを有している。
【0063】ここで、トナーホッパユニット40Yが、
図示しない移動手段によって移動され、図6(b)に示
すように、この移動によりY現像器17とトナーホッパ
ユニット40Yが互いに接近するとき、図6(c)に示
すように、外筒53がY現像器17の搬入通路部材17
dの内突部171d衝合して、パッキン部材54と離間
し、図6(d)に示すように、送り出しパイプ52と搬
入通路部材17dが連通して、トナーホッパユニット4
0YからY現像器17へのトナー供給経路が接続され
る。すなわち、トナーホッパユニット40Yは、Y現像
器17と接近、離間して搬入通路部材17dに着脱自在
に係合し、これにより、トナーホッパユニット40Yか
らY現像器17へのトナー供給経路が接続及び切断され
るようになっている。なお、以上の構成は、他のトナー
ホッパユニット40BK,40C,40Mと、それぞれ
のBK現像器14,C現像器15,M現像器16との間
でも同じであるので、それらの構成については、その説
明を省略する。
【0064】ところで、本実施例に示したように、各現
像器内に供給されるトナーのトナー収容室51が比較的
大きく形成されたトナー供給手段を有する画像形成装置
では、トナー収容室51内にトナーが充分に収容されて
いる状態で、長い時間放置されると、このトナー収容室
51内のトナーが自重などにより凝集状態になることが
ある。このように、トナー供給手段のトナー収容室51
内のトナーが凝集された状態では、そのトナー撹拌時に
おけるアジテータ44の負荷が大きくなり、このアジテ
ータ44が破損することもある。
【0065】そこで、この種の画像形成装置では、前述
したように、このトナー収容室51内のトナーの撹拌羽
根441に弾性部材を用いることにより、過負荷による
アジテータ44の破損を防止するとともに、所定のタイ
ミングでアジテータ44を交互に繰り返し正逆回転させ
て、このアジテータ44の近傍のトナーをほぐすことに
より、トナー収容室51内でのトナーの凝集を阻止する
ようにしている(この供給用トナー41のアジテータ4
4が所定のタイミングで正逆回転を交互に繰り返す動作
を、トナーのほぐし動作という)。
【0066】しかしながら、従来の画像形成装置では、
このほぐし動作によりトナーが現像器内へ流出する。こ
のため、従来の画像形成装置では、そのほぐし動作によ
り現像装置に流出したトナーが、現像剤(キャリア)と
充分に混合・撹拌されずに浮遊トナーとなって移動する
ため、トナー飛散や地汚れなどの異常が発生し易い。ま
た、従来の画像形成装置では、そのほぐし動作を電源の
オン時に実行するように構成しているため、トナーのほ
ぐし動作を必要としないような場合でも、その電源がオ
ン/オフされる度にほぐし動作が実行されて、その都
度、現像装置内へトナーが流出されため、その現像装置
内のトナー量が多くなって、トナー飛散や地汚れなどの
異常が発生する。
【0067】そこで、本発明者は、この供給用トナー4
1のほぐし動作による現像器内へのトナー流出量を調べ
るとともに、このほぐし動作によるトナー流出の影響を
最小限に押えることを目的として、次のような実験を試
みた。実験方法としては、 (1)トナーホッパユニット40から、1分間連続でト
ナー供給を行なう。 (2)その後、装置本体からハーネスをトナー供給モー
タ43に接続し、電源オン/オフによるほぐし動作(1
0サイクル)を行ない、その時の現像器内へのトナー流
出量を測定する。 (3)そして、再び、トナーホッパユニット40から、
1分間連続でトナー供給を行なう。 (4)その後、装置本体からハーネスをトナー供給モー
タ43に接続し、電源オン/オフによるほぐし動作(5
サイクル)を行ない、その時の現像器内へのトナー流出
量を測定する。 (5)以上の(1)〜(4)までの操作を、各色のトナ
ーホッパユニットについて、それぞれの供給用トナーが
なくなるまで繰り返し実行する。
【0068】ここで、現状におけるほぐし動作(トナー
ホッパユニット40の1サイクルのほぐし動作を図7に
示す)は、 (1)電源投入(オン)時に、10サイクルのほぐし動
作を行なっている。 (2)次いで、50枚以上のジョブ(コピー)終了後
に、5サイクルのほぐし動作を行なっている。 (3)なお、ADF使用時には、コピー150枚目に、
5サイクルのほぐし動作を行なっている。 (4)また、上記のほぐし動作時には、現像パドル14
b,15b,16b,17bが停止している。 (5)更に、電源のオン/オフ時に、常にほぐし動作が
実行される。ように設定されている。
【0069】このような実験を試みたところ、BK,
C,M,Yの各色のトナーホッパユニットにおける、ホ
ッパ内トナー量と、ほぐし動作時補給量(トナー流出
量)との関係、ならびに、ほぐし動作10サイクル及び
5サイクル当りのトナー流出量の平均及びMAX(最大
量)は、図8乃至図11に示すような結果となった。
【0070】ここで、例えば、Cトナーホッパユニット
40Cの場合には、図9に示すように、そのほぐし動作
によるC現像器15内へのCトナーの流出量は、10サ
イクルでMAX1.5g、5サイクルでMAX0.8g
(0.8gは、トナー濃度換算で0.2%)となり、か
なりのトナー飛散や地汚れが懸念される。
【0071】そこで、本発明においては、 (1)電源投入(オン)時に、5サイクルのほぐし動作
を行う。 (2)次いで、50枚以上のジョブ(コピー)終了後
に、5サイクルのほぐし動作を行なう。 (3)なお、ADF使用時には、コピー150枚目に、
5サイクルのほぐし動作を行なう。 (4)また、上記のほぐし動作時には、現像パドル14
b,15b,16b,17bを回転させる。 (5)更に、電源のオン/オフ時に、定着ローラ28a
の定着温度が高い状態(ここでは、110C以上)の場
合には、電源をオン/オフしてもほぐし動作を実行しな
い。ように設定を変更して、ほぐし動作を行なうように
した。
【0072】この結果、本実施例によれば、 (1)電源投入時のほぐし動作を5サイクルとしたの
で、この電源投入時における現像器内へのトナー流出量
が半減される。 (2)トナーのほぐし動作時に、現像パドル14b,1
5b,16b,17bが回転されるので、ほぐし動作に
よって現像器内に流出したトナーが、この現像パドルの
回転によりすぐに現像在中に移動するので、トナーとキ
ャリアが混合・撹拌され易く、トナー飛散や地汚れの発
生が防止される。 (3)定着ローラ28aの定着温度が高く、電源の再投
入による定着温度の立上りが比較的早い場合には、電源
をオン/オフしてもほぐし動作が実行されないので、こ
のようなトナーの凝集の虞れの無い比較的短時間の間
に、複数回に亘って電源がオン/オフされても、現像器
内へトナーが流出することが無い。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、ほぐし動作によって現
像器内に流出したトナーによるトナー飛散や地汚れの発
生を防止できる。また、電源の再投入による定着温度の
立上りが比較的早い場合における現像器内へのトナーの
無駄な流出を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像形成装置の概略断面図である。
【図2】上記画像形成装置における感光体ドラム周辺の
概略拡大断面図である。
【図3】上記画像形成装置における感光体ドラムの軸方
向に対して垂直な方向から見た感光体ドラム、現像器、
及びトナーホッパユニットの概略構成図である。
【図4】上記トナーホッパユニットの駆動系の概略構成
図である。
【図5】上記トナーホッパユニットのアジテータの正面
図(a)、及び側面図(b)である。
【図6】上記トナーホッパユニットのトナー搬送供給部
の概略構成図(a)、上記トナーホッパユニットと現像
器の接続前の説明図(b)、上記トナーホッパユニット
と現像器の接続時の説明図(c)、上記トナーホッパユ
ニットと現像器の接続後のトナー供給時の説明図(d)
である。
【図7】上記トナーホッパユニットの1サイクルのほぐ
し動作を示すタイミングチャートである。
【図8】BKトナーのトナーホッパユニットにおける、
ホッパ内トナー量とほぐし動作時補給量(トナー流出
量)との関係を示すグラフ(a)、ならびに、ほぐし動
作10サイクル及び5サイクル当りのトナー流出量の平
均及びMAX(最大量)を示す表(b)である。
【図9】Cトナーのトナーホッパユニットにおける、ホ
ッパ内トナー量とほぐし動作時補給量(トナー流出量)
との関係を示すグラフ(a)、ならびに、ほぐし動作1
0サイクル及び5サイクル当りのトナー流出量の平均及
びMAX(最大量)を示す表(b)である。
【図10】Mトナーのトナーホッパユニットにおける、
ホッパ内トナー量とほぐし動作時補給量(トナー流出
量)との関係を示すグラフ(a)、ならびに、ほぐし動
作10サイクル及び5サイクル当りのトナー流出量の平
均及びMAX(最大量)を示す表(b)である。
【図11】Yトナーのトナーホッパユニットにおける、
ホッパ内トナー量とほぐし動作時補給量(トナー流出
量)との関係を示すグラフ(a)、ならびに、ほぐし動
作10サイクル及び5サイクル当りのトナー流出量の平
均及びMAX(最大量)を示す表(b)である。
【符号の説明】
9 感光体ドラム 14 ブラック現像器 14a ブラック現像器の現像スリーブ 14b ブラック現像器の現像パドル 15 シアン現像器 15a シアン現像器の現像スリーブ 15b シアン現像器の現像パドル 16 マゼンタ現像器 16a マゼンタ現像器の現像スリーブ 16b マゼンタ現像器の現像パドル 17 イエロー現像器 17a イエロー現像器の現像スリーブ 17b イエロー現像器の現像パドル 28a 定着ローラ 40 トナーホッパユニット 40BK ブラックトナーのトナーホッパユニット 40C シアントナーのトナーホッパユニット 40M マゼンタトナーのトナーホッパユニット 40Y イエロートナーのトナーホッパユニット 41 供給用トナー 42 トナー搬送スクリュー 43 トナー供給モータ 44 アジテータ 51 トナー収容室 52 送り出しパイプ 173 外側スクリューパドル 174 内側スクリューパドル 175 現像剤取り入れ口 176 現像剤排出部 178 パドルモータ 179 トナー供給口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−248369(JP,A) 特開 平4−122962(JP,A) 実開 平1−176881(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体に形成された静電潜像を可視像化す
    る現像装置内に収容されたキャリアとトナーとからなる
    現像剤を撹拌する現像剤撹拌部材と、上記現像装置内に
    供給されるトナーを撹拌するための弾性部材からなる供
    給トナー撹拌部材と、この供給トナー撹拌部材によって
    撹拌されたトナーをトナー収容部から上記現像装置内に
    供給するためのスクリューからなるトナー供給手段とを
    有し、上記供給トナー撹拌部材が所定のタイミングで正
    逆回転を交互に繰り返してトナーのほぐし動作を行なう
    画像形成装置であって、上記供給トナー撹拌部材のほぐ
    し動作時に、上記トナー供給手段を停止し上記現像剤撹
    拌部材を作動させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、可
    視像化されたトナー像を上記感光体にから転写紙に転写
    し、この転写された転写紙上のトナー像をこの転写紙に
    加熱定着するための加熱定着手段を有し、上記供給トナ
    ー撹拌部材は電源のオン時に上記ほぐし動作を行ない、
    上記加熱定着手段が比較的短い時間で定着可能な温度に
    立ち上がる場合の上記電源のオン時における上記ほぐし
    動作を禁止することを特徴とする画像形成装置。
JP12620593A 1993-05-27 1993-05-27 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3535538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12620593A JP3535538B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12620593A JP3535538B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06337584A JPH06337584A (ja) 1994-12-06
JP3535538B2 true JP3535538B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=14929321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12620593A Expired - Lifetime JP3535538B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535538B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414887B2 (ja) * 1995-05-19 2003-06-09 株式会社リコー 複写機
JP5164517B2 (ja) * 2007-10-11 2013-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8515314B2 (en) 2009-11-20 2013-08-20 Kyocera Mita Corporation Developing device having first and second groups of scraper blades in axially offset positions and image forming apparatus with the same
JP7344465B2 (ja) * 2019-07-26 2023-09-14 株式会社リコー 現像剤補給装置、及び、画像形成装置
JP7494513B2 (ja) * 2020-03-26 2024-06-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 粉体搬送装置および粉体使用装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176881U (ja) * 1988-05-31 1989-12-18
JP2986523B2 (ja) * 1990-09-13 1999-12-06 株式会社リコー 現像装置におけるトナーエンド検出解除方法
JPH04348369A (ja) * 1991-02-08 1992-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置のトナー空検知制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06337584A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3451468B2 (ja) トナー補給装置
JP3413314B2 (ja) 画像形成装置
JP4143253B2 (ja) 画像形成装置
JPH05216337A (ja) 画像形成装置
US20070134016A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH08305159A (ja) 画像形成装置
JPH09106152A (ja) 画像形成装置
US5881334A (en) Image forming apparatus and method for preventing wasted toner
JP3535538B2 (ja) 画像形成装置
JP3044101B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2007057790A (ja) 画像形成装置
JPH06167880A (ja) トナー補給装置
JP3480782B2 (ja) 帯電部材のクリ−ニング装置
JP3029945B2 (ja) 画像形成装置
JP2007328197A (ja) 画像形成装置
JP3515849B2 (ja) カラー現像装置
JP3386274B2 (ja) 画像形成装置
JP3005269B2 (ja) 画像形成装置
JPH09138560A (ja) 画像形成装置
JP3541568B2 (ja) 画像形成装置
JPH10254225A (ja) 画像形成装置
JP2000039821A (ja) 画像形成装置
JP2000267441A (ja) 現像装置およびこれを用いた画像形成装置
JPH06282165A (ja) トナー補給装置
JPH0643765A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term