JPH0829589B2 - 表紙シリアルスタンププリンタ - Google Patents

表紙シリアルスタンププリンタ

Info

Publication number
JPH0829589B2
JPH0829589B2 JP62100244A JP10024487A JPH0829589B2 JP H0829589 B2 JPH0829589 B2 JP H0829589B2 JP 62100244 A JP62100244 A JP 62100244A JP 10024487 A JP10024487 A JP 10024487A JP H0829589 B2 JPH0829589 B2 JP H0829589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
work surface
foil
gantry
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62100244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322652A (ja
Inventor
エフ.サムソン クレイグ
サン リックソン
エヌ.バースレイ ポール
ジェイ.ボイル デニス
Original Assignee
タ−ラス インプレツシヨンズ,インコ−ポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タ−ラス インプレツシヨンズ,インコ−ポレイテツド filed Critical タ−ラス インプレツシヨンズ,インコ−ポレイテツド
Publication of JPS6322652A publication Critical patent/JPS6322652A/ja
Publication of JPH0829589B2 publication Critical patent/JPH0829589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K3/00Apparatus for stamping articles having integral means for supporting the articles to be stamped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、通常のオフィス環境において人員によって
操作可能であり、本、小冊子等の表紙又は背の上に題
名、ロゴ、著者、及びその他の情報を印字する為のシリ
アルスタンププリンタ及び方法に関するものである。
本の装丁乃至は表紙上に題名、著者、及びその他の情
報を印字する場合には、殆ど、製本業者や印刷屋によっ
て行われており、その場合、自動タイプキャスタを使用
して手作業により、又はアートワークからエッチングし
た金属の型を準備することによって、所望の一連の文字
及びタイプフォントをジグ内に組み込む。完成したジグ
又はタイプ又は型のスラッグを、プリント乃至は印字位
置へ移送させ、そこで、例えば本の題名、著者、報告書
名及び番号等の全体的な印字を本の正面及び背の上に同
時的に印字させる。この様なシステムは、瘻々、複雑な
ものとなり、且つ印字機能を実施する為に熟練したオペ
レータ又は印刷工を必要とする。処理時間が大きな問題
である。これらのシステムの例としては、米国特許第87
9,814号、米国特許第2,076,198号における如きタイプラ
イター、米国特許第2,651,400号における如きグラフプ
ロッター装置、米国特許第2,687,795号における如き平
坦プラテンタイプライター、X−Y移動を使用する米国
特許第4,545,695号における如きプリンタ、乾燥圧力イ
ンクテープを使用する米国特許第4,544,289号等があ
る。米国特許第4,277,186号の如きその他の米国特許
は、加工物への感熱性又は熱印字又は熱転写印字等を開
示している。市販されている装置としては、WEGO社の1
ライン、2ライン、及び3ラインのホットフォイルプリ
ンタがあり、Automark社のマイクロプロセサ制御されコ
ンピュータ制御されプログラム可能なメモリ位置におい
てプラスチックの高温スタンプ用の焼印用タイプライタ
ーがあり、KWIKPRINT社のモデル86のタイプスラッグを
使用する手動作されるスタンパーがあり、種々のFrankl
in社のスタンプ装置があり、且つ種々のAcromark社の高
温スタンププレス装置がある。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上
述した如き従来技術の欠点を解消し、熟練したオペレー
タを必要とすることなしに通常のオフィス従業員でも容
易に操作することが可能であり容易に使用することの可
能な本の表紙及び/又は背等に題名等を印刷するシリア
ルスタンププリンタを提供することを目的とする。
本発明プリンタは、ガントリー(gantry)状の組立
体、及び特にマーケンティング用、エンジニアリング用
及びビジネスオフィスタイプの報告書及び小冊子等の加
工物の上に一連の転写フォイル文字を圧力印字させる為
の転写フォイルカートリッジと連動する回転型文字ホイ
ールを具備する可動プリンタ組立体を有している。
オフィスで製本された印刷物の表紙又は背の上に題名
や、名前や、ロゴや、報告書番号等をスタンプ印字する
ことが可能であるスタンドアローン装置又はオフコン乃
至はパソコンに接続される装置が設けられる。好適実施
例においては、圧力カム及び板バネ構成が加熱要素ヘッ
ドと連動しており、該ヘッドはデージーホイールの文字
を具備するフィンガーと接触してそれをカートリッジ内
に収納されている染料を付与したテープに対して押圧さ
せて、加工物の上にコンピュータによって選択された文
字又はその他の記号等を連続的に印字する。重要なこと
は、新規なプリントテープカートリッジが、特定のテー
プに対して及び特定の寸法の文字に対して、ストライク
及びドエル時間及び温度を決定する表示手段を具備して
いる。本発明の別の特徴事項は、平坦な報告書又は小冊
子表紙上に使用するものと同一のプリント組立体を使用
して、印字する為に小冊子の背を支持する為の関連する
簡単な機構である。本発明の好適実施例を使用すること
によって、コンピュータ型のプリンタによって通常発生
されるドットマトリクス文字ではなく、プロの品質を持
った完全に形成された文字を得ることが可能である。こ
の様な文字は、マイラーリボン上の染料を付与したワッ
クス又は金属粒子を含有するワックスから溶融印字さ
れ、その場合に、例えば、高品質の金属のシャープで鮮
明な浮き上がり印字が得られる。本発明の別の側面は、
コンピュータへのデータ入力によって、加工物上に所望
の印字を行う為の配置に関する命令を格納し、適宜のデ
ータを表示させ、且つ「スタート」ボタンによって報告
書の表紙又は背の上に所要の文字のシリアル印字を開始
する。本発明の効果の1つとしては、単に数分の説明を
受けることによって、オフィス従業員、事務員、秘書等
によって、クラフトショップにおける作業であってプロ
の印刷屋におけるものと略同等の品質でプリント作業を
どこにおいても行うことを可能としている。文字ホイー
ルと、圧力カムと、転写可能なフォイルカートリッジ
と、スプリング装着したプリントヘッドとが結合されて
いる新規なプリンタ組立体も本発明の一部を構成してい
る。
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態
様に付いて詳細に説明する。
本発明のスタンププリンタ10の全体的な組み立てを第
1図に好適実施例として示してある。スタンププリンタ
10は、ガントリー13のガントリーアーム12に沿ってY軸
直交方向に移動自在なプリンタ組立体11を有している。
本プリンタ組立体は、第1ステッパモータ14によってガ
ントリーアーム12に沿って移動され、該モータ14はプー
リ15を回転させて、プリンタ組立体11へ固着したプーリ
ーコード又はベルト16によってガントリーアーム12によ
ってプリンタ組立体を駆動する。第2ステッパモータ17
はプーリ18を駆動して、プリンタ上部作業表面19に関し
てX軸直交方向にガントリー13を移動させる。適宜のベ
ルト又はプーリーコードがプーリ18の周りに延在してお
り、該プリンタ上部表面下側のプーリ間に延在する一対
の離隔した平行なレール20に沿ってガントリー13を駆動
する。ガントリー13の垂直脚部22の外部に設けたスロッ
ト21が、レール20に沿って乗っている。第17図に更に詳
細に示されているリニア値字スイッチ23の行及び列が、
作業表面19のX軸及びY軸に平行な端部上に延在してお
り、印字されるべき文書の所望の位置を個別的に表して
いる。
全体的な組立体は、文書クランプ機構24及び以下に説
明するリングバインダー背支持引出25を有することが可
能である。文字デージーホイール30が、プリンタ組立体
11から延在しており、且つ回転されて、クランプ機構24
によって作業表面19上にクランプした加工物上の特定の
X軸及びY軸位置に印字を行う為に所要の文字を位置さ
せる。最後に、電気的なプラグイン接続26及びコンピュ
ータ接続26aが設けられており、従って全体的な周辺装
置10を関連するパソコン又はその他の装置等へプラグイ
ンさせることが可能である。作業表面19は、用紙のスト
ック、バインダーカバー、平坦化させたDリング背を受
け入れることが可能である。
第2図は、一体化したキーボード及び制御装置31を具
備するスタンドアローン型のスタンププリンタを示して
いる。LCD又はその他のユーザーフィードバック表示32
を設けて、プリンタ組立体11によって印字されるべき文
字や記号等をユーザに見せることが可能である。注意す
べきことであるが、作業表面19は2つの直交方向からア
クセスすることが可能であり、従って加工物物質を矢印
線19aによって示した方向か、又は矢印線19bによって示
した方向に滑らせることが可能である。背支持引出25
は、引出端部部材35から延在する一対の水平な平行支持
バー33及び34を有している。第2図に示した引出の「ア
ウト」位置において、支持バー33及び34は、全体的なプ
リンタシャシーの側壁36の外側へ延在し、従って概略第
2A図に示した如く、穿孔した用紙39を保持する為の固定
した内部の分離可能なリング38を持ったリングバインダ
ー37(例えば、従来の3つ孔バインダー)をバー33及び
34上に下方へ向けて位置させ、従ってガントリー13を本
プリンタの全体的なシャシーに関して最も左側の位置へ
移動させた場合に、バインダーの背の上部表面40にプリ
ンタ組立体11によって印字を行うことが可能である。従
って、プリントヘッド文字ホイールの周辺部は側壁36の
外側へ横方向へ延在しており、従ってそれは背表面40上
に文字、記号、ロゴ等をオーバーレイさせて押印させる
べく位置される。
第3図は、本発明の1実施例を示しており、その場
合、プリンタ組立体11はステッパモータ44によってX軸
方向に固定したガントリー43上を駆動される。ステッパ
モータ44及び第1図に示したステッパモータ14及び17
は、コルモルゲンコーポレーションから入手可能なモデ
ルTF55−48モータとすることが可能である。第3図の実
施例において、作業表面19は、その側端部において、作
業表面19下側から延在するローラ45によって境界が画定
されており、従ってX軸並進用プリンタ組立体11の下で
適切な印字位置へY軸内のローラ情報に位置された用紙
ストック又は加工物の移動を制御する。
第4図は、スタンドアローンプリンタに移動する加工
物物質の自動供給部を具備した実施例を示している。プ
リンタ組立体及びガントリー(可動の場合)を作業表面
に関して位置決めして、プリンタ組立体及び/又はガン
トリーに対して既知の開始位置を与える為に「ホーム」
位置が設けられている。この実施例において、加工物作
業表面49はシート状のストックのみを受け入れることが
可能である。ビン52の未印字のシートストックを受け取
る為に設けられており、且つシートはローラ53上を移動
して表面49上へ供給される。アウトトレイ54は印字済み
シートストックを受け取る為に設けられている。
第5図は本発明の別の実施例を示しており、その場
合、一対の垂直支持体56に着脱自在にキーボード55が装
着して設けられている。
文書クランプ機構24の動作は第6A図及び第6B図に詳細
に示してある。第6A図において、プリントされるべき文
書又はバインダーのシート60が作業表面19上に位置され
ており且つ矢印経路64に沿って、第2図に示した如く、
本プリンタ組立体の上部表面の側端部から延在するクラ
ンプ用ストリップ62へ延在している。クランプアクチュ
エータアーム63が設けられており、それはロッド67に固
着されており、該ロッド67はストリップ62とアクチュエ
ータアーム63を接続している。矢印65で示した如き押し
下げアクチェータアーム63は、第6B図において示した如
き位置へアクチュエータ63をスナップさせ、その位置に
おいて、クランプアクチュエータ63が、大略、作業表面
19の面内に位置する。このことは、矢印66で示した如
く、クランプ用ストリップ62を下方向へ回転させ、従っ
てそは作業表面19に対してシート60をクランプさせる。
アーム63の端部表面はアーチ状となっており、それは、
シャシー上部表面における延長したスロット63aと協働
して、オペレータが指を挿入してアーム63を「開放」位
置へ持ち上げることを可能としている。隆起バンプ68及
び係止部63bを摩擦ロックアーム63で該スロットの側部
に設けることも可能である。
第7図は、スタンドアローン装置の別の実施例を示し
ており、それはプリンタシャシー58に関して固定された
片持梁状のガントリー57を有している。横方向入口59が
設けられており、従って入口59に平行に位置された一対
のローラ69のニップ即ち当接部内にシートを供給するこ
とが可能である。ローラ69はローラノブ70によって手動
作させることが可能であり、従って用紙のストックを作
業表面19上の所定位置に除々に移動させることが可能で
ある。制御ノブ72は、加工物の容易な挿入を行う為にロ
ーラ69をクランプし且つ解除するべく機能する。他の実
施例における場合の如く、プリンタ組立体11は、片持梁
状のガントリーアーム57上をX軸方向に沿って移動す
る。プリンタ組立体11の過剰な運動を防止する為にガン
トリーアーム57の端部に適宜のストップ手段71が設けら
れている。
第8図は圧力カムの回転及びカートリッジフォイルの
前進の為にDCモータ74を支持する長尺シャシー73を具備
するプリンタ組立体を示している。マブチモータ会社か
ら入手可能なモデルRS−3605−2495又はそれに類似する
モータの如きモータがこの目的の為に有用である。シャ
シーは又、プリントヘッドの下側の種々の位置へ文字ホ
イール30を移動させる為に96位置ステッパモータ75を支
持している。シャシー73は又、プラグインカートリッジ
76内のフォイルテープを駆動する為にその中に歯車駆動
機構を支持している。モータ74は圧力カム78を回転駆動
して、スプリング装着されたプリントヘッド77上にカム
高点圧力を供給し、それにより文字ホイール30のフィン
ガーがプリンタ組立体下側の加工物に対して押圧され
る。
第9図は、プリンタ組立体11の分解斜視図である。シ
ャシー73は、1組の歯車79を収納しており、該歯車79は
カム78のスピンドル78aを駆動する。同時的に、間欠フ
ォイル前進機構80がベルト82の回転によってインデック
スされ、従ってラチェット端部80bを有するアーム80a
が、スピンドル81の一端部においてラチェット溝81aを
ラチェット動作させることによってフォイル前進スピン
ドル81を回転させる。得られる動作は、カムがプリント
ヘッドを押圧していない場合にカムサイクルの一部の期
間中にのみ該フォイルを前進させるものである。カート
リッジ76はスピンドル81上に配置されており、従って一
方のカートリッジ端部76bの横断方向歯車歯81bはスピン
ドル81上の歯車歯と噛み合い、一方第2の直立するカー
トリッジ端部76a上の第2ボア83はシャシー73から延在
する滑らかなスピンドル83aと共に自由回転すべく噛み
合っている。
転写テープ87は、ブリッジ部分88によって接続されて
いるカートリッジ76の直立する端部部分の各々の中にお
けるリール上を延在している。「満杯」のリールは直立
するカートリッジセクション76a内に位置され、且つ巻
取リールは直立セクション76b内に位置される。テープ
排出用スプール上に残存するフォイルの量を検知する為
にテープレベル測定窓84がカートリッジ端部76aの内側
表面上に設けられている。フォイルレベル測定スライダ
ー85がシャシー73から延在しており、従ってスライダー
85は窓84を介して通過し且つ排出用スプール上のフォイ
ルのマルチコイルコイルの外側コイルと接触している。
スライダー85は、スプリング85aを使用して、スプリン
グ操作され、従ってそれはカートリッジセクション76b
内の巻取リールへ向かっての該カートリッジ内の段階的
な移動によってその直径が小さくなるに連れて、スライ
ダー85をテープのロールに対して押圧する。スライダー
85の一部がスライドポテンシオメータ86内に乗ってお
り、該リール上の特定のテープレベルを検知する。
例えばプリントヘッド77に対しての加熱サイクルを変
化させることが可能である為に、特定のカートリッジ内
のフォイルのタイプを検知することが可能であることが
望ましい。第1実施例においては、1つか2つか又は3
つのいずれかのバンプを有する一連のバンプインジケー
タ84aが、マルチプルフォイルタイプのどの一つがカー
トリッジ内にあるかを表示する。カートリッジに対面す
るシャシー側部上の一連のスイッチ84がバンプ84aを検
知して、該カートリッジ内のフォイルのタイプを決定す
る。第2実施例においては、フォイル87は、離隔したパ
ターンで一連の検知可能な端部孔89を有することが可能
である。この様な実施例において、フォイル87の端部は
光射出/検出対90を介して通過し、それはフォイルのタ
イプを表す孔のパターンを検知する。本発明において使
用可能な典型的なフォイルは、ニュージャージイ州、ラ
ーウエイのドライプリントフォイル社、及びペンシルベ
ニア州、フィラデルフィアのクルツ−ヘイスティングイ
ンクによって夫々製造されているG.P.シリーズ及びP及
びVシリーズの高温転写フォイルがある。室温で機能す
る圧力転写フォイルを使用することも可能であり、例え
ば、ニューヨーク州、リンブルックのレアアデションズ
社によって販売されているゴールドマークフォイルの如
きものがある。中央開口を有するフレーム88aが、加工
物に対して押圧し且つそれを介して文字ホイール30のフ
ィンガー31aの先端部に沿ってプリントヘッド77が延在
する開放区域を与える為に、カートリッジのブリッジ88
と一体的に設けられている。開口88bは、フレーム中央
開口と同一の目的の為に、ブリッジ88に設けられてい
る。スプリング圧力ヘッド77は板バネ77aによってシャ
シーに通常取付けられている。
リブ91は、文字寸法の為に特別の加熱又は特別の間隔
を必要とするか又は必要としない場合のある特定の文字
ホイールを識別する為の文字ホイール30の内部周辺区域
内に設けることが可能である。
第10図はステッパモータ75の文字ホイール30に対する
接続を示している。該ステッパモータは、ブラザーイン
ダストリーズ社によって製造されているモデルBH−96−
35−34モータ又はそれに類似するモータとすることが可
能である。文字ホイール30は通常従来公知の如くダイキ
ャストアルミニウム又は亜鉛から構成される。圧力ヘッ
ド77は、第10A図により詳細に示す如く圧力ヘッドの内
側に加熱要素92を収容している。ワットロー社によって
製造されているファイアロッド電気加熱要素の如き横方
向加熱要素を使用することが可能である。加熱要素92は
プリントヘッド77を加熱する。該ヘッドの対面する高温
表面がフィンガー30aの上部表面と接触して位置される
場合、底部側上のインディシア即ち印文字が伝導によっ
て加熱される。ステッパモータの運動によって、圧力ヘ
ッド77の下側の所定位置に連続するフィンガーが順順に
適切なインデックス位置へ位置され(プリントヘッドを
「上部」位置として)、印字されるべき特定の文字又は
記号を順番に示す。カム78が回転し且つカム78の上部部
分78bがスプリングで押圧されたプリントヘッド77の上
部に対してその底部位置に到達すると、ヘッドは文字ホ
イールフィンガー30aに対して下方向へ押圧し、該フィ
ンガーはフォイルテープ87に当接して下方向へ移動さ
せ、下方向矢印によって示される如く、加工物93上にフ
ィンガー30a上に凹凸形成された特定の文字を印字す
る。
第11図はステッピングモータ75の下側を示しており、
そこからモータシャフト94が延在している。スプリング
負荷したボール94aがスピンドル94の平坦化した部分か
ら延在することが可能であり、文字ホイール中央孔30e
をステッパスピンドル94上に位置させた時に、所定位置
に維持する。カム従属型スイッチ91aをブラケット91b上
に支持させることが可能であり、文字ホイール上のリブ
91のシーケンス即ち順番を検出して、特定の加熱サイク
ル乃至はスペーシングをその特定のホイール又はその上
の文字(ロゴ)に関して使用すべきであるか否かを決定
する。別の実施例においては、光射出/検知対を使用し
て、ホイール上の既存のバーコード技術を使用するラベ
ルを読み取ることが可能である。
第12図は、駆動される緩いリードスクリュー97が延在
している駆動モータ95が、加工物上に文字乃至はインデ
ィシア即ち印等を印字する為に文字ホイールのフィンガ
ー及びカートリッジのフォイルと圧力係合させるべくハ
ウジング96によって案内される圧力ヘッド98を駆動する
本発明の別の実施例を示している。第12図は、第10図の
スプリングによって圧力が加えられる圧力ヘッド及びカ
ムに対して置換することの可能な機構を示している。
第13図は、本発明のホットスタンププリンタの動作を
説明するフロチャートである。パワーがターンオンされ
ると、ディスプレイが開始され、X及びYモータがホー
ム位置にあることを示す。装着されそのホーム位置にあ
る特定の文字ホイールが検出される。カートリッジ内の
フォイルのタイプ及び残存するフォイルのレベルも検知
される。その他の種々の作業、例えば所要によりヒータ
をターンオン又はオフすること、プリントプログラムモ
ードはどれであるか決定すること、文書を格納すべきで
あるかを決定すること、特定のフォーマット、即ちユー
ザが単に文書を所定のフォーマット内に位置させる定型
印刷か又はユーザが文書を所望の個所に位置させること
によってその頁を「作成」する自由フォーマット印刷か
を決定すること、及び文書を再印刷するかどうかを決定
すること等の作業を行う。動作中に、検知器は、作業を
完了させるのに十分なフォイルがカートリッジ内にある
か否か、フォイルカートリッジが変更されたか否か、文
字ホイールが変更されたか否か、加工物がロードされ且
つ第6A図及び第6B図に示したクランプ機構によってクラ
ンプされたか否か、ヒータが適切な温度にあるか否か、
が継続的に表示し、且つこの情報は、ユーザ入力とマシ
ンメモリ及びロジックと結合されて、文字印字命令を開
始する前に、X及びYモータ及び文字ホイールの移動を
与える。文字又はプログラムされた1組の文字が印字さ
れた後に、X及びYモータはホーム位置へ復帰される。
多数枚コピーが作成されるべきでない場合には、最後の
質問は、同一の性質の爾後の加工物に関して再使用する
為に、その特定の文書に対する文書命令を格納すべきか
否かということである。
第14図は、本発明に基づいて構成された印刷装置を制
御する回路のブロック図である。第14図の回路はマイク
ロプロセサ120を有しており、それは印字ホイールが最
も左側の位置にある場合にXホーム位置検知回路121か
らの信号を受け取る。Xホーム位置検知器回路121から
のデータの1ビットが、バッファ122及びデータバス123
を介してマイクロプロセサ120へ供給される。同様に、
マイクロプロセサ120は、印字ホイールが最上位置にあ
る場合に、そのことを表す信号をバッファ122及びデー
タバス123を介してYホーム位置検知器回路124から受け
取る。同様な態様において、マイクロプロセサ120は、
検知器回路125を介して文字ホイールの位置を表すデー
タを、及び回路126を介してフォイルのタイプを表すデ
ータを受け取る。回路125及び126からのデータは、バッ
ファ127及びデータバス123を介して、マイクロプロセサ
120へパスされる。フォイルカートリッジは、フォイル
のタイプをエンコードする為に使用されるバンプを持っ
ている場合がある。これらのバンプはマイクロスイッチ
を動作させることが可能であるか、又は光学的遮断手段
を使用して検知することが可能である。この情報は、印
字品質を改善する為に、ヒータ、圧力機構、及びドエル
時間の動作特性を変化させる為に使用される。文字ホイ
ールタイプ検知器129は、バッファ130及びデータバス12
3を介してマイクロプロセサ120へ信号を供給し、該信号
は本印字装置に使用されている文字ホイールのタイプが
何であるかを表す。フォイル長さ検知器回路131は、バ
ッファ130及びデータバス123を介してマイクロプロセサ
120へデータを供給し、該データは残存するフォイルの
量を表す。これは、印字動作の為に十分なフォイルが残
存しているか否かをマイクロプロセサへ告知する。バッ
ファ122、127、又は130からデータを読み取ることが所
望される場合、マイクロプロセサ120はアドレスバス132
上にアドレスデコーダ回路133によってデコードされた
適宜のアドレスを供給する。アドレスデコーダ回路123
は、アドレスバス132上に供給されるアドレスに応答し
て、バッファ122,127,又は130の1つを選択する。更
に、以下に説明する如く、アドレスデコーダ132はデー
タバス123に接続される種々の回路を選択する為にも使
用され、その際にこれらの回路とマイクロプロセサ120
との間の情報の流れを制御する。
アドレスバス132には更にプログラム格納PROM134及び
2個のスクラッチパッドメモリ135及び136が接続されて
いる。重要なことであるが、スクラッチパッドメモリ13
6はバックアップ電池137へ接続されており、従ってスク
ラッチパッドメモリ136内に格納されるデータは偶発的
なパワーダウン、即ち停電等の場合にも、保存され得
る。メモリデバイス134,135,136はデータバス123を介し
てマイクロプロセサ120と通信する。
マイクロプロセサ120は、データバス123を介して、ラ
ッチ138,139,140内に適宜のデータを書き込むことによ
って印字ホイール装置を制御する。重要なことである
が、ラッチ138,139,140はアドレスデコーダ133によって
選択される。ラッチ138内に格納されるデータは、モー
タドライバ141を制御し、該モータドライバ141は文字ホ
イールステッパモータを制御する。同様に、ラッチ139
内に格納されるデータは、Xステッパモータを制御する
モータドライバ142を制御すると共にYステッパモータ
を制御するモータドライバ143を制御する。ラッチ140内
に格納されるデータは、プリントヘッドアップ/ダウン
ホットスタンパを制御し、ヒータ制御回路155をイネー
ブルさせ、且つデータをステータスデイスプレイ144へ
供給する。従って、適宜のデータをラッチ140へ書き込
むことによって、本装置の正面パネル上に位置されてい
るデイスプレイ144を介して、種々のステータス信号を
オペレータへ表示させることが可能である。
マイクロプロセサ120は、キーボードインターフェー
ス回路146を介して、手動作可能な英数文字キーボード1
45からの情報を受け取る。キーボードインターフェース
回路146は、英数文字キーボード145内の各キーの状態を
周期的にチェックするタイプのものである。キーボード
インターフェース回路146がマイクロプロセサ120によっ
てチェックされる場合、回路146はバス123上に動作中の
キーボード145内のいずれかのキーの同一性を表すデー
タを供給する。更に、キーボードインターフェース回路
146は、概略示したスイッチ23(第1図)に対応するX,Y
リニア文書位置スイッチ147及び148の状態を表すデータ
のワードを供給する。
液晶デイスプレイ149が、データバス123及びデイスプ
レイ発生器ドライバ回路150を介してマイクロプロセサ1
20からデータを受け取る。この様に、マイクロプロセサ
120は本プリント装置のオペレータへ装置状態(ステー
タス)の付加的な表示を供給する。プログラム可能なタ
イマー回路151は、マイクロプロセサ120からの命令に応
答して、液晶デイスプレイ回路150及びキーボードイン
ターフェース回路146へタイミング信号を供給する。更
に、プログラム可能なタイマー151はインタラプト信号
線152上にインタラプト信号を周期的に供給して、デー
タをデイスプレイ発生器ドライバ150へ供給するか又は
キーボードインターフェース回路146をチェックするの
は何時かを表す。
本発明の1実施例において、マイクロプロセサ120
は、バス123上においてアドレス情報とデータ情報の両
方をマルチプレクス動作させるタイプのものである。従
って、この様な実施例において、アドレス情報がバス12
3上に存在する場合に、そのアドレス情報を格納する為
にラッチ153が設けられている。アドレスラッチイネー
ブル線ALE上に受け取られる信号は、ラッチ153をしてア
ドレス情報を格納させる。
1実施例において、第14図に示した部品は以下の如き
ものである。 デバイス モデル番号 製造業者 120 8085AH インテル 122,127,130 74LS244 TI 138,139,140,153 74LS373 TI 133 74LS138 TI 151 8254 インテル 134 27256 インテル 135,136 5565 東芝 142,143 ULN2003A スプラグ 141 L293E SGS 第15図は、文字ホイール上の通常96本のフィンガーの
内の数本を示しており、且つフィンガーが軸30cの周り
を印字位置へ回転して移動する場合のフィンガー30a及
びそれに続く各フィンガーの先端部の所望の加熱区域の
足跡99を示している。文字ホイールの変形例を第16図に
示してあり、その場合内側フィンガー端部と外側フィン
ガー端部の複数個の組が交互のフィンガー30a及び30b上
に設けられている。この場合、両方の組の文字でシリア
ル印字を可能とする為に、内側及び外側の文字を包含す
る両方の区域をカバーするのにより大きなヒーター足跡
100が必要とされる。このことは、単一の文字ホイール
上に一層多くの文字を設けることを可能とするか、又は
略同一の大きさの寸法のホイール上に新たな配向(前の
配向に対して直交する方向)で文字を設けることを可能
とする。別法として、フィンガー先端部のストライク即
ち衝撃運動を可能とする為に、101bにおいてセグメント
化された固定したリングヒータ101等の手段によって、
プリントホイール全体又はその周辺部の文字を動作温度
近傍へ予熱させることが可能である。
第16A図は3つ又はそれ以上の幅の文字パッド30x,30
y,30zに適用すべくフィンガーの端部を変形させた標準
の96本のフィンガーをプリントホイールを示している。
これは該ホイール上の周辺部の間隔を利用することを最
適化しており且つ、例えば「w」等の大きな文字の与え
られた直径のプリントホイール上での密度及び幅を増加
させる一方、例えば「i」等の幅狭の文字に対する文字
パッドの幅を最小としている。パッド30z,30y,30xに対
して、0.172インチ、0.212インチ、0.252インチの文字
パッドが典型的なパッド幅である。
第17図は、押し下げ可能なキー23a及びスイッチ本体2
3bを持った電気−機械スイッチ23のリニアレイ即ち直列
配列の好適な形態を示している。スイッチ23は、(例え
ばインデシア23cによって表示される如く)エンターさ
れる(即ち、作文中)テキスト即ち文書に対する加工物
に関しての所望の位置をマイクロプロセサ120へ表示す
る為に使用される。X方向における位置決めの為に1つ
のリニアアレイを使用し、Y方向において第2のアレイ
を使用する。
第18図は、本発明のスタンププリンタを動作させる場
合にオペレータによって使用することが可能なユーザイ
ンターフェースフローチャートを表している。それは、
或る区域内の加工物上に或る所望のテキストをプログラ
ムする為にオペレータによる種々の入力を可能としてお
り、且つ加工物上の所望の文字の印字の為に「プリン
ト」又は「スタート」ボタンを動作させることによって
本プリンタの全体的な動作を与える。
文字ホイール30は、本明細書においては、隣接する加
工物上方のフォイルテープ上にインデシア手段を押圧さ
せることによって、そのホイール上にインデシアを印字
させる為のインデシア(印)手段として記載されてい
る。その他のインデシア手段を本発明に使用することも
可能であり、例えばフォイルテープに対して各ピンドッ
トを押圧させる為にソレノイドで動作される可動ピンを
使用するドットマトリクスヘッドがあり、その場合に印
字物質がテープから加工物上にロゴ又は文字等の結果的
に得られるインデシアとして転写される。別法として、
圧力動作されるスタイラスを使用することも可能であ
り、この場合該スタイラスがテープカートリッジ内に露
出されているテープ表面上を引かれて且つ周期的に下方
向へ移動されてその下側に位置されている加工物へテー
プから印字物質を圧力転写させる。
印字されるべき加工物の種々のタイプ及び表面組成、
例えば滑らかな用紙、ビニール、レザー、又はその他の
凹凸をつけた又は滑らかなカバーストック等に対して補
償を行う為に、本プリンタを更にプログラムさせ且つプ
リントサイクル、ドエル時間、及び加熱レベルを調節す
ることが可能である。
以上、本発明の具体的実施の態様に付いて詳細に説明
したが、本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきも
のでは無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに
種々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は静的な加工物に使用する為のコンピュータ周辺
スタンププリンタの部分切断斜視図、第2図は背保持引
出を具備するスタンドアローン型のコンピュータ化した
プリンタの斜視図、第2A図は延長した背保持引出上に位
置させた報告書バインダーの部分断面図、第3図は移動
型加工物及び固定ガントリーを使用するスタンドアロー
ン型プリンタの斜視図、第4図はシート型カバーストッ
クの自動供給を包含する移動型加工物を取り扱うことの
可能なスタンドアローン型コンピュータ化したプリンタ
の概略図、第5図は着脱可能なデータエントリー及びデ
ータデイスプレイコンピュータユニットを具備する静的
加工物用のスタンドアローン型コンピュータ化したプリ
ンタを示した概略図、第6A図は開放位置にある文書クラ
ンプ機構の部分斜視概略図、第6B図は閉止したクランプ
位置にある文書クランプ機構の部分斜視図、第7図は加
工物移動機構を持ったスタンドアローン型コンピュータ
化したプリンタの別の実施例を示した斜視図、第8図は
本発明のプリンタ組立体の斜視図、第9図は本発明のプ
リンタ組立体の分解部分切断斜視図、第10図はプリンタ
組立体の半分の断面斜視図、第10A図は第10図に示した
プリンタ組立体のプリントヘッドの丸で囲んだ部分の拡
大図、第11図は文字ホイールステッパモータの底部斜視
図、第12図はプリントヘッド作動機構の別の実施例の切
断斜視図、第13図は本発明のホットスタンププリンタの
動作制御のフローチャート図、第14図は本発明のホット
スタンパプリンタ用の制御システムの電気的ブロック
図、第15図は本発明の1実施例において使用される文字
ホイールフィンガーの部分図、第16図は文字ホイールフ
ィンガーの別の実施例の部分図、第16A図は好適なプリ
ントホイールの部分図、第17図は本プリンタの作業表面
上の加工物を電気的に配向させる為に使用される機械的
選択スイッチの斜視図、第18図は本プリンタを動作させ
る場合に使用されるユーザインターフェースのフローチ
ャート図、である。 (符号の説明) 10:スタンププリンタ 11:プリンタ組立体 13:ガントリー 19:作業表面 24:文書クランプ機構 25:バインダー背支持引出 30:文字デージ−ホイール
フロントページの続き (72)発明者 ポール エヌ.バースレイ アメリカ合衆国,カリフォルニア 94304, パロ アルト,モレーノ アベニュー 871 (72)発明者 デニス ジェイ.ボイル アメリカ合衆国,カリフォルニア 93025, メンロ パーク,ミルズ アベニュー 2050 (56)参考文献 特開 昭60−161166(JP,A)

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】作業表面を持ったシャシーと、前記シャシ
    ーに接続されており且つ前記作業表面上方に延在するガ
    ントリーと、前記作業表面の一部の上に設けた加工物に
    印字する為に前記ガントリー上を移動自在なプリンタ組
    立体とを有するシリアルスタンププリンタにおいて、前
    記プリンタ組立体が、前記プリンタ組立体を前記作業表
    面の軸と平行に前記ガントリーによって移動させる並進
    手段、回転型文字ホイールを具備するプリントヘッド、
    転写フォイルが前記作業表面上の加工物と前記文字ホイ
    ール上の文字との間に延在する様に装着された転写フォ
    イルカートリージ、前記文字と前記転写フォイール上に
    圧力を印加して前記文字を表すフォイル物質を前記作業
    表面上の加工物上に印字させるべく動作可能な圧力手
    段、前記ガントリー上の前記プリンタ組立体の移動と前
    記圧力手段に関する前記文字ホイールの移動と前記圧力
    手段の移動を制御する為のキーボード及び制御装置、を
    有することを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、前記シャ
    シーは大略矩形のケーシングを有しており、前記作業表
    面は前記ケーシングの上表面上に配向された平坦なベッ
    ドであることを特徴とするプリンタ。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項において、前記ガン
    トリーは前記ケーシングに関して固定されており且つ前
    記作業表面の第1軸に沿って配向されており、且つ前記
    シャシーは更に前記第1軸に直交する第2軸上を前記作
    業表面の前記一部へ及びそこから加工物を移動させる手
    段を具備することを特徴とするプリンタ。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項において、前記プリ
    ントヘッドは前記文字ホイールを回転させる為のステッ
    プモータを具備していることを特徴とするプリンタ。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項において、前記文字
    ホイールは前記作業表面と平行な面内にあることを特徴
    とするプリンタ。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項において、前記回転
    型文字ホイールは、一連の延在する文字を具備するフィ
    ンガを持ったデージーホイールを有することを特徴とす
    るプリンタ。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第6項において、前記プリ
    ントヘッドに関して前記フィンガの各々の位置を識別す
    る手段が前記文字ホイール上に設けられていることを特
    徴とするプリンタ。
  8. 【請求項8】特許請求の範囲第7項において、前記識別
    手段は前記フィンガの内側に前記文字ホイールの中央部
    分上に1組の印を有することを特徴とするプリンタ。
  9. 【請求項9】特許請求の範囲第1項において、前記カー
    トリッジ内の転写フォイルの量を一杯から空の位置にお
    いて検知する検知手段を有することを特徴とするプリン
    タ。
  10. 【請求項10】特許請求の範囲第1項において、駆動モ
    ータと、前記駆動モータによって駆動される回転カムで
    あって前記駆動モータと前記カムの設定した回転によっ
    て前記圧力手段を動作させる回転カムとを有することを
    特徴とするプリンタ。
  11. 【請求項11】特許請求の範囲第1項において、前記ホ
    イール上の文字のタイプフォントを検知する手段が前記
    回転型文字ホイール上に設けられており、前記制御装置
    が決定したタイプフォントに従って加工物上にフォイル
    物質を印字させる為に時間及び温度を決定する手段を具
    備していることを特徴とするプリンタ。
  12. 【請求項12】特許請求の範囲第1項において、前記圧
    力手段を動作上移動させるカム手段が設けられているこ
    とを特徴とするプリンタ。
  13. 【請求項13】特許請求の範囲第12項において、前記圧
    力手段は、前記カム手段によって動作されることが可能
    であり且つ前記カム手段と前記回転型文字ホイールとの
    間に延在する並進可能な加熱ヘッドを有していることを
    特徴とするプリンタ。
  14. 【請求項14】特許請求の範囲第1項において、前記圧
    力手段は回転カムを有しており、前記プリンタ組立体は
    前記圧力手段の各カム動作の後に前記カートリッジ内の
    転写フォイルを前進させる手段を具備していることを特
    徴とするプリンタ。
  15. 【請求項15】特許請求の範囲第1項において、前記作
    業表面に平行な面内において本の背を保持する為の背保
    持手段が前記作業表面に隣接して設けられており、且つ
    転写フォイル物質を前記背の上に印字させる為に前記背
    の上方で前記プリンタ組立体を移動させる手段が設けら
    れていることを特徴とするプリンタ。
  16. 【請求項16】特許請求の範囲第1項において、前記作
    業表面上に載置した加工物に関して行及び列に沿って前
    記プリントヘッドを配向させる植字手段が設けられてい
    ることを特徴とするプリンタ。
  17. 【請求項17】特許請求の範囲第1項において、逐次的
    に各引き続く加工物上に連続的に転写フォイル物質を印
    字する為に前記作業表面上へ一連の加工物を自動的に供
    給する手段が設けられていることを特徴とするプリン
    タ。
  18. 【請求項18】作業表面と、前記作業表面の1つの直交
    端部に沿って延在するガントリーと、前記ガントリーに
    接続されており且つその上を移動自在なプリンタ組立体
    とを有する表紙プリンタにおいて、前記プリンタ組立体
    が、プリント位置へ移動自在な文字を具備する一連のフ
    ィンガを具有するプリントヘッド、前記プリンタ組立体
    に装着され且つその中に移動自在に圧力によって転写可
    能なフォイルを持った転写フォイルカートリッジ、前記
    フォイルの転写可能な部分を前記表面上の本加工物へ転
    写させる為に前記一連のフィンガのいずれか1つを前記
    フォイルに対して移動させる圧力手段、を有しているこ
    とを特徴とするプリンタ。
  19. 【請求項19】特許請求の範囲第18項において、前記作
    業表面に隣接しており本の表及び裏の表紙を受け取り且
    つ前記本の背を前記作業表面に対して平行に配向させる
    背保持手段と、前記フォイルから転写可能な印字が前記
    背の上になされることが可能である様に前記背に対面す
    るプリント位置へ前記プリンタ組立体を移動させる手段
    とを有することを特徴とするプリンタ。
  20. 【請求項20】特許請求の範囲第1項において、前記制
    御装置が、前記プリントヘッドと前記フォイルと前記圧
    力手段の所望の移動を表す情報を連続して格納し、且つ
    前記本加工物に関しての前記プログラムした移動及びプ
    リント動作を連続的にトリガーする手段が設けられてい
    ることを特徴とするプリンタ。
  21. 【請求項21】カートリッジケース、前記ケース内にお
    いて転写フィルムテープ供給リールを装着する為の第1
    手段、前記供給リール上の供給用転写テープ、前記ケー
    ス内において使用済みテープの巻取り用リールを装着す
    る第2手段、前記第1及び第2手段に接続されたブリッ
    ジ手段、前記ブリッジ手段において圧力動作型プリント
    キーを受納すべく適合された第1孔、前記ブリッジ手段
    においてそれを介して前記転写フィルムテープの転写可
    能な部分の転写を可能とする為の第2孔、を有すること
    を特徴とする転写可能フィルムカートリッジ。
  22. 【請求項22】特許請求の範囲第21項において、前記カ
    ートリッジケース上に設けられており前記供給リール上
    の転写フィルムテープのタイプを識別する識別手段を有
    することを特徴とするカートリッジ。
  23. 【請求項23】作業表面を持つシャシーと、前記シャシ
    ーに接続されており前記作業表面上方に延在するガント
    リーと、前記ガントリー上を移動自在であり前記作業表
    面の一部の上に置かれた加工物に印字する為のプリンタ
    組立体とを有するシリアルスタンププリンタであって、
    前記プリンタ組立体が、前記作業表面の軸に平行に前記
    ガントリーに沿って前記プリンタ組立体を移動させる並
    進運動手段、前記加工物上に印を印字する印手段と前記
    印手段を前記作業表面へ向かって前記印手段を移動させ
    る手段とを具備するプリントヘッド、転写フォイルカー
    トリッジであって前記カートリッジ内の転写フォイルが
    前記作業表面上の加工物と前記プリントヘッドとの間を
    延在する転写フォイルカートリッジ、を有しており、前
    記プリントヘッドが、前記印手段を移動させる手段上に
    圧力を付与し且つ前記作業表面上の加工物上に前記印を
    表わすフィイル物質を印字する為に前記転写フォイル上
    に圧力を付与するべく動作可能な圧力手段を具備してい
    ることを特徴とするプリンタ。
  24. 【請求項24】特許請求の範囲第23項において、前記印
    手段は文字ホイールであることを特徴とするプリンタ。
JP62100244A 1986-04-24 1987-04-24 表紙シリアルスタンププリンタ Expired - Lifetime JPH0829589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85554186A 1986-04-24 1986-04-24
US855541 1986-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322652A JPS6322652A (ja) 1988-01-30
JPH0829589B2 true JPH0829589B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=25321522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62100244A Expired - Lifetime JPH0829589B2 (ja) 1986-04-24 1987-04-24 表紙シリアルスタンププリンタ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4930911A (ja)
EP (1) EP0242931B1 (ja)
JP (1) JPH0829589B2 (ja)
KR (1) KR960003354B1 (ja)
CA (1) CA1284058C (ja)
DE (1) DE3774162D1 (ja)
ES (1) ES2029825T3 (ja)
HK (1) HK125894A (ja)
SG (1) SG139494G (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910008218B1 (ko) * 1989-11-30 1991-10-12 삼성전자 주식회사 비디오 프린터의 칼라 기록장치
US5163759A (en) * 1990-10-10 1992-11-17 Brady Usa, Inc. Signmaking machine using character forming tool for overlapping impacts and web scoring
US5239926A (en) * 1992-01-29 1993-08-31 Datacard Corporation Card printer apparatus and method
FI941922A (fi) * 1993-04-27 1994-10-28 Csir Painolaite
US5441589A (en) * 1993-06-17 1995-08-15 Taurus Impressions, Inc. Flat bed daisy wheel hot debossing stamper
US5634730A (en) * 1995-11-06 1997-06-03 Bobry; Howard H. Hand-held electronic printer
JPH10138595A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Brother Ind Ltd 記録装置
JPH10138608A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Brother Ind Ltd 記録装置
US5913623A (en) * 1996-11-07 1999-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus
WO1999019148A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Powis Parker Inc. Binder strip printer and method
US6027265A (en) * 1997-10-14 2000-02-22 Powis Parker, Inc. Printer having improved print head mechanism and method
US6065884A (en) * 1997-10-14 2000-05-23 Powis Parker, Inc. Binder strip printer and method
US6398435B1 (en) * 1999-06-22 2002-06-04 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Marking press device for producing raised symbols with or without coloring
JP2001083665A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Konica Corp バーコード形成方法およびapsフィルムカートリッジ
DE10009800A1 (de) * 2000-02-24 2001-08-30 Francotyp Postalia Gmbh Vorrichtung zum Führen eines Druckkopfs
DE10009802A1 (de) * 2000-02-24 2001-08-30 Francotyp Postalia Gmbh Druckvorrichtung und Druckverfahren mit beweglicher Druckkopfführung
DE10009801A1 (de) * 2000-02-24 2001-08-30 Francotyp Postalia Gmbh Druckvorrichtung und Druckverfahren mit Querführung zum Versetzen des Druckkopfs quer zur Druckrichtung
US6672357B2 (en) * 2000-10-25 2004-01-06 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Hot-stamping device
US6814830B2 (en) * 2000-10-26 2004-11-09 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Hot-stamping foil tape cassette and foil-peeling mechanism for hot-stamping device and peeling method for hot-stamping foil a control method for hot-stamping foil tape cassette
US6739816B1 (en) * 2000-11-24 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of attaching a cover to a text body
US6848845B2 (en) * 2002-05-08 2005-02-01 Zih Corp. Thermal ribbon cartridge or roll with slack ribbon retraction
US7963438B2 (en) * 2005-11-10 2011-06-21 Magtek, Inc. System and method for personalizing a card
JP4399432B2 (ja) * 2006-04-03 2010-01-13 株式会社ミマキエンジニアリング プリンター装置
US8192098B1 (en) 2008-06-17 2012-06-05 Stalsen LLC Automatically loading printing device and method of printing
GB2514822B (en) * 2013-06-06 2015-05-13 Yakov Miller Foil stamping machine
CN103753950B (zh) * 2013-12-21 2016-05-04 广州向盟机械有限公司 一种无版烫金机
CN103722896B (zh) * 2013-12-21 2016-06-08 广州向盟机械有限公司 一种无版烫金机
US9586313B2 (en) 2014-06-20 2017-03-07 GroupeSTAHL Table for weeding heat transfers
US9370923B1 (en) * 2015-04-07 2016-06-21 Illinois Tool Works Inc. Lift tool assembly for stencil printer

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1406537A (en) * 1922-02-14 Machine foe masking- articles
US879814A (en) * 1903-03-28 1908-02-18 Harry T Ambrose Electrical type-writer.
US1128225A (en) * 1913-10-09 1915-02-09 William E Choate Machine for marking articles.
US1979640A (en) * 1933-07-27 1934-11-06 Roberts Cushman & Company Marking, printing, and embossing machine
US2076198A (en) * 1934-12-21 1937-04-06 Honnolke Franz Typewriter
US2651400A (en) * 1950-08-10 1953-09-08 Don W Young Graph plotting machine
US2687795A (en) * 1953-06-15 1954-08-31 Underwood Corp Work sheet holding means for flat platen business machines and the like
US3301370A (en) * 1965-03-18 1967-01-31 Miller John Dawson Device for hot stamping indicia on webs
US3353645A (en) * 1965-06-16 1967-11-21 Palmer George Vincent Ambulatory typewriter apparatus having only one driving means
GB1144381A (en) * 1965-09-07 1969-03-05 Richard Albert Nyquist Typewriter
DE1690288B2 (de) * 1967-07-20 1974-01-17 Telefunken Patentverwertungsgesellschaft Mbh, 7900 Ulm Trommelbarer Hohlleiter
US4015699A (en) * 1974-04-08 1977-04-05 Burroughs Corporation Alphanumeric serial printer with a flexible membrane printing element
DE2451436B2 (de) * 1974-10-30 1978-07-20 Hermann 6300 Giessen Dirksmoeller Vorrichtung zum Beschriften von Zeichnungen
NZ176915A (en) * 1975-03-12 1978-07-10 Delta Plastics Ltd Printing mechanism for plastics:automatically changing type
US4027591A (en) * 1975-03-26 1977-06-07 Hans Gubela Apparatus for positioning a pad or book of sheets on the work table of printing apparatus
US4126400A (en) * 1975-09-12 1978-11-21 Ricoh Company, Ltd. Serial printing apparatus
US4037532A (en) * 1976-03-08 1977-07-26 Xerox Corporation Hammer assembly
DE2716067A1 (de) * 1976-04-13 1977-11-10 Monotype Corp Ltd Typenscheibe fuer eine anschlagzeichen-setzmaschine
IT1070333B (it) * 1976-04-21 1985-03-29 Olivetti & Co Spa Stampante seriale particolarmente per macchine per scrivere elettriche silenziose
US4074798A (en) * 1976-09-01 1978-02-21 Xerox Corporation Encoded print wheel system
US4202637A (en) * 1977-11-14 1980-05-13 Mauro Tummolo Method and machine for dry character transfer
US4170728A (en) * 1978-01-23 1979-10-09 Energy Conversion Devices, Inc. Heat applying microfilm recording apparatus
DE2812484A1 (de) * 1978-03-22 1979-09-27 Regel Messtechnik Gmbh Sicherheitsabsperrventil
IT1159898B (it) * 1978-07-13 1987-03-04 Olivetti & Co Spa Dispositivo di stampa per macchina per scrivere o simili macchine per ufficio
JPS602994B2 (ja) * 1978-12-23 1985-01-25 キヤノン株式会社 プリンタ
FR2446722A1 (fr) * 1979-01-17 1980-08-14 Cii Honeywell Bull Dispositif d'impression positionnable manuellement
US4277186A (en) * 1979-05-01 1981-07-07 Pentel Kabushkik Kaisha Printing and displaying apparatus
US4327635A (en) * 1980-05-29 1982-05-04 United States Steel Corporation Indexable marking wheel
US4373436A (en) * 1980-06-11 1983-02-15 Norwood Marking & Equipment Co., Inc. Axially aligned driving cam imprinter
DE3211451A1 (de) * 1981-04-01 1982-10-21 Karl-August 4792 Bad Lippspringe Fricke Ergonomische plakatbeschriftungsvorrichtung mit mosaikschreibwerk
JPS58175934U (ja) * 1982-05-18 1983-11-25 株式会社サト− 感熱印字装置
DE8220624U1 (de) * 1982-07-20 1982-10-14 Turbon, Klaus, 5600 Wuppertal Farbbandkassette
US4416199A (en) * 1982-09-01 1983-11-22 Norwood Marking & Equipment Co., Inc. Multicolor imprinter
JPS5971879A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Nec Corp シリアルプリンタ
US4516493A (en) * 1983-02-10 1985-05-14 Harold Schemenauer Apparatus for imprinting and cutting a tape or ribbon
US4541746A (en) * 1983-10-14 1985-09-17 International Business Machines Corporation Initializing apparatus for daisy wheel printer
US4536775A (en) * 1983-12-14 1985-08-20 Ncr Canada Ltd - Ncr Canada Ltee Thermal printing apparatus
GB8400177D0 (en) * 1984-01-05 1984-02-08 Bowthorpe Hellermann Ltd Marking machine
JPS61500897A (ja) * 1984-01-20 1986-05-08 バリトロニツク システムズ,インコ−ポレイテイド プリントディスク位置決め装置
JPS60161176A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nec Home Electronics Ltd 横印字型プリンタ
JPS60192655A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Oki Electric Ind Co Ltd サ−マルプリンタ
US4620808A (en) * 1984-04-09 1986-11-04 Protype Corporation Display typewriter
JPS59229373A (ja) * 1984-05-07 1984-12-22 Toshiba Corp 通帳取扱装置
DE3531898A1 (de) * 1984-09-08 1986-03-27 Fritz Wagner, Maschinenfabrik Gmbh & Co Kg, 6781 Schweix Initialenpraegemaschine
US4673304A (en) * 1985-08-13 1987-06-16 Sanders Associates, Inc. Thermal printer ribbon cartridge for wide ribbons
JPS6280086A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Canon Inc 印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3774162D1 (de) 1991-12-05
JPS6322652A (ja) 1988-01-30
EP0242931A1 (en) 1987-10-28
KR960003354B1 (ko) 1996-03-08
EP0242931B1 (en) 1991-10-30
SG139494G (en) 1995-01-13
CA1284058C (en) 1991-05-14
HK125894A (en) 1994-11-18
KR870009859A (ko) 1987-11-30
US4930911A (en) 1990-06-05
ES2029825T3 (es) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0829589B2 (ja) 表紙シリアルスタンププリンタ
US5111216A (en) Tape supply cartridge for portable thermal printer
JP2905074B2 (ja) シート材を用いたグラフィック製品作成方法及び装置
US6709175B1 (en) Thermal printer method of operation for compact disks and other media
EP0580438B1 (en) Tape printing device
US6485208B2 (en) Printing device
EP0560876A4 (ja)
JPH0526658B2 (ja)
EP1066975B1 (en) Printer with variable platen pressure
EP0608055A2 (en) Tape printing apparatus
EP0800926B1 (en) Machine for performing a predefined work operation on a strip of sheet material with a length of consumable web
US20100162907A1 (en) Embossing tools and tape printers
EP0659577B1 (en) Heat printing device for stamp unit
US5222431A (en) Electrical stamp device capable of displaying an image layout, and which uses a stencil paper
KR970010132A (ko) 인쇄기능을 구비한 제판 장치 및 그것을 사용하는 기록 매체를 수납한 카세트
JP3764490B2 (ja) 画像形成装置および連続シート担持ロール
JPS6148429B2 (ja)
JPH08207361A (ja) 文書処理装置
JPH06115189A (ja) 印字装置
JP2832849B2 (ja) プリンタにおける印字レイアウトの作成方法
JPH06286227A (ja) 電子捺印機
JPS62260646A (ja) カセツト式プリンタ
JPH07290809A (ja) スタンプ装置
JPH07115530B2 (ja) 記録装置
JPH08183214A (ja) カットシート状感熱紙カセット