JPH08294935A - 成形用アクリルポリマー - Google Patents

成形用アクリルポリマー

Info

Publication number
JPH08294935A
JPH08294935A JP8098498A JP9849896A JPH08294935A JP H08294935 A JPH08294935 A JP H08294935A JP 8098498 A JP8098498 A JP 8098498A JP 9849896 A JP9849896 A JP 9849896A JP H08294935 A JPH08294935 A JP H08294935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
acrylic polymer
monovalent salt
acid according
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8098498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615618B2 (ja
Inventor
Andrea Anghileri
アンギレリ アンドレア
Michele Fatica
ファティカ ミッシェル
Pasquale Relvini
レビニ パスカーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema SRL
Original Assignee
Elf Atochem Italia SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11371412&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08294935(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Elf Atochem Italia SRL filed Critical Elf Atochem Italia SRL
Publication of JPH08294935A publication Critical patent/JPH08294935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615618B2 publication Critical patent/JP3615618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相対的に低成形温度で使用した時、拡散した
曇りを防ぐことを課題とする。 【解決手段】 10mmより大きい厚さを有する製品の
温度180〜220℃での射出成形用アクリルポリマー
に基づく粒子の配合中に外部滑剤としてC10〜C 18の飽
和及び不飽和脂肪酸の一価の塩の使用であり、好ましく
は滑剤の量が10〜100ppmであり、及び関連する
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形用アクリルポ
リマーの粒子に関する。特に、本発明は、高光学特性を
有し、一般に10mmより厚くかつ50mm以上にさせ
うる厚膜での約180〜220℃の範囲の低温での射出
成形により得られる製品を製造するためのアクリルポリ
マーの粒子を含む組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】厚膜のアクリルポリマー、例えばポリメ
チルメタクリレート(PMMA)の製品を製造するため
に、低成形温度が、一般的に以下に挙げた理由により推
奨されていることが知られている: −材料の分解が最小であり、それゆえ材料の黄変が最小
であるので、製品が高光学純度で得られる; −通常厚膜の成形品に、より長くかかる型の冷却時間
を、減少させられる; −溶融塊と型間の熱勾配が低いため、渦、収縮及び冷却
応力が減少する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】PMMAに使用される
典型的成形温度は通常230〜250℃程度であり、た
とえ良好な審美的外観を示しても、黄変値で示されるよ
うに、高純度の製品を得られない。低温で行われる成形
工程の欠点は、供給ゾーンで強い摩擦が発生し、局在加
熱により、推計学上製品の審美性を回復不可能に傷つけ
る白色又は銀色ストライプを最終品に生じる。
【0004】この欠点を解決するために、摩擦を粒子表
面に添加される外部滑剤の使用により減少しうることは
知られている。しかしながら、相対的に低成形温度で使
用した時、外部滑剤の存在が厚膜製品で良好な可視性を
有するポリマーに曇りを出現させる。全片にこの拡散し
た曇りが現れると、不十分な審美的特性を有する製品と
なる。
【0005】
【課題を解決するための手段】予期せず及び驚くべきこ
とに、特定の群の外部滑剤を以下に定義する範囲で利用
した場合、低温で射出成形によりアクリルポリマー粒子
を使用することにより、良好な光学性質と高審美的外観
と共に厚膜の製品を得ることが可能であることを見いだ
している。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明の目的は、10mmより
大きい厚さを有する製品の180〜220℃の温度での
射出成形用に、アクリルポリマー粒子の外部滑剤とし
て、飽和及び不飽和(飽和が好ましい)のC10〜C18
脂肪酸の一価の塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリ
ウムのようなアルカリ金属又はアンモニム塩の使用であ
る。
【0007】例えば、オレイン酸塩、ステアリン酸塩、
パルミチン酸塩が挙げられ、ステアリン酸リチウムが好
ましい。出願人により行われた試験は、従来の典型的外
部滑剤が、この発明の組み合わせの成果を生ずるために
好ましくないことを示している。例えばステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム及びステアリン酸マグネシ
ウムでの試験は、曇り現象と共に光学性質の損失を生じ
る。
【0008】この発明の外部滑剤の代表的濃度は、一般
に10〜100ppmが好ましく、20〜50ppmが
更に好ましい。100ppmより多い量、一般に150
ppm程度を使用した場合、曇りや黄変のような光学性
質の低下を生じることが見いだされている。更に、摩擦
の減少が実際に得られても、これが余りに高すぎると、
供給ゾーンですべり現象が生じる。
【0009】この発明の外部滑剤の添加は、低速、約1
0〜40rpmでの回転還流混合機中で行うことが好ま
しい。非常に高い混合は必要ではなく、これはこの発明
の更なる利点である。添加は、一般に生産ライン上で行
われ、特に粒子を蓄えるために輸送する段階の間に行わ
れる。この発明による厚膜の製品の大きさは、一般に4
0〜60×40〜60×20〜30mm程度である。
【0010】アクリルポリマーの粒子の成形は、キャビ
ティ内での供給流速が一般に10〜50mm/秒で射出
成形することにより行われる。この発明によるアクリル
ポリマーとは、アルキル基が1〜8の炭素原子を含むア
クリル酸又はメタアクリル酸のアルキルエステルのホモ
ポリマー又はコポリマーを意味する。そのようなモノマ
ーの例として、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、se
c−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート
等がある。
【0011】アクリルポリマーは、スチレン、アルファ
−メチルスチレン、アクリロニトリル、(メタ)アクリ
ルアミド、n−アルキル又はアリールマレイミド等の二
重結合を含む他のモノマーから由来する単位又は、例え
ばブタジエンのような2個の不飽和を有するモノマーか
ら由来する単位を50重量%まで更に含むことができ
る。
【0012】ポリメチルメタクリレートが好ましい。射
出成形に好適な何れのアクリルポリマーもこの発明によ
り使用できる。アルツグラス(Altuglas,登録
商標名):GR 9D、GR 7、GR 5;GR 9
E、GR 7E、GR 84、GR 9DFG;及びオ
ログラス(Oroglas,商標):V 825、V8
26、V 920、VM 9、V 044、V 052
のようなアトハース(Atohaas)により市販され
ている種類のPMMAを例として挙げることができる。
【0013】
【実施例】この発明をより理解するために、限定的でな
いいくつかの実施例を以下に示す。 実施例1(比較例) アトハースによりアルツグラスGR 9DFGとして市
販されているISO8257−1PMMA,MN,10
8−030−53なる表示を有する平均分子量Mw8
0,000であるPMMA粒子5Kgを、強制空気循環
オーブン中で80℃で4時間乾燥させ、次いで、寸法4
5×45×25mmを有し、かつ45×45mmの表面
に位置する直径13mm及び長さ40mmの供給路を有
する金型キャビティー内に、予め公知の技術により同じ
PMMAを通過さすことにより洗浄され、かつキャビテ
ィーとプレスのノズルで接続された射出プレスにより成
形する。得られたブロックは、45×45×25mmの
大きさで、45×45mmの表面に中央供給路の圧痕を
有する。
【0014】材料を可塑化シリンダーを異なる温度に設
定することにより成形する。特に、この試験は次の温
度、240℃、230℃、220℃、210℃で行う。
他の工程条件を、以下に示し、成形温度が変化しても変
更しない: −設定最大射出圧力70バール −スクリュー供給速度45mm/秒 −スクリュー直径35mm −平均二次圧力65バール −二次圧力時間120秒 −スクリュー回転速度60rpm −成形温度60℃ 各温度で、12個の製品を成形し、黄変値をASTM
D1925標準により最大サイズ(45mm)の最後の
10個についてD65光源で測定する。10個の試料の
平均として特性を示す。
【0015】泡、ストライプ、ハロのような欠陥の存在
が視覚的に評価される。“良好”は、上記した種類の欠
陥は10個の試料から示されていない。ハンドメードの
製品は、10個の試料の少なくとも1つが欠陥を示すな
ら、試験を通過しない。結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】成形温度を下げることにより、黄変値が改
善されるが、210℃の場合、材料の局所過熱のいくつ
かの典型的白色ストライプが供給ゾーン中現れる。
【0018】実施例2(比較例) 実施例1のアルツグラス9DFGの粒子(5Kg)をス
テアリン酸亜鉛25ppm、50ppm及び75ppm
と共に速度20rpmの回転還流混合機に添加する。得
られた粒子の試料を実施例1と同じ条件下で射出成形す
る。黄変値と製品の審美的外観を評価する。結果を表2
〜4に示す。
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【表4】
【0022】成形温度を下げることによりこの場合にお
いても、黄変値は減少し、実施例1で示された銀色スト
ライプは現れない。しかしながら、低温で、拡散した曇
りが現れる。
【0023】実施例3 実施例2を繰り返し、アルツグラス9DFGの粒子をス
テアリン酸リチウム25ppm、50ppm、75pp
mと共に実施例2に記載された様式により添加する。得
られた粒子試料を実施例1と同じ条件下で射出成形す
る。黄変値と製品面を評価する。結果を表5〜7に示
す。
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】
【表7】
【0027】前の実施例と比較した結果から示されるよ
うに、外部滑剤としてのステアリン酸リチウムの使用
は、銀色ストライプの問題を解決し、同時にステアリン
酸亜鉛の使用で示される拡散した曇りが消失する。それ
ゆえ、良好な光学性質と審美的性質を有する厚膜の製品
が得られる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、低温で射出成形により
アクリルポリマー粒子を使用しても、良好な光学性質と
高審美的外観と共に厚膜の製品を得ることが可能であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 パスカーレ レビニ イタリア国、ミラノ、ノバテ ミラネー セ、ビア バランザテ 4

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 10mmより大きい厚さを有する製品を
    180〜220℃の温度での射出成形するアクリルポリ
    マーに基づく粒子の処方への、外部滑剤としてC10〜C
    18の飽和及び不飽和脂肪酸の一価の塩の使用。
  2. 【請求項2】 滑剤の量が、10〜100ppmからな
    る請求項1による脂肪酸の一価の塩の使用。
  3. 【請求項3】 脂肪酸が、オレイン酸、ステアリン酸、
    パルミチン酸から選択される請求項1又は2による脂肪
    酸の一価の塩の使用。
  4. 【請求項4】 リチウム、ナトリウム、カリウムのよう
    なアルカリ金属の塩又はアンモニウム塩が使用される請
    求項1〜3いずれか1つによる脂肪酸の一価の塩の使
    用。
  5. 【請求項5】 ステアリン酸リチウムが使用される請求
    項4による脂肪酸の一価の塩の使用。
  6. 【請求項6】 アクリルポリマーが、1〜8個の炭素原
    子を含むアルキル基を有するアクリル又はメタクリル酸
    のアルキルエステルのホモポリマー又はコポリマーから
    選択される請求項1〜5いずれか1つによる脂肪酸の一
    価の塩の使用。
  7. 【請求項7】 アクリルポリマーが、スチレン、アルフ
    ァ−メチル−スチレン、アクリロニトリル、(メタ)ア
    クリルアミド、n−アルキル又はアリールマレイミドか
    ら、又は2つの不飽和を有するモノマーから選択される
    二重結合を含む他のモノマーから由来する単位を50重
    量%まで含む請求項6による脂肪酸の一価の塩の使用。
  8. 【請求項8】 アクリルポリマーが、ポリメチルメタク
    リレートである請求項6又は7による脂肪酸の一価の塩
    の使用。
  9. 【請求項9】 外部滑剤として請求項1〜8いずれか1
    つの飽和及び不飽和脂肪酸の一価の塩を含み、10mm
    より大きい厚さを有する製品を180〜220℃からな
    る温度で射出成形するためのアクリルポリマーに基づく
    粒子の配合。
JP09849896A 1995-04-21 1996-04-19 製品製造用の組成物及び製品の製造法 Expired - Fee Related JP3615618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI950816A IT1273601B (it) 1995-04-21 1995-04-21 Polimeri acrilici per stampaggio
IT95A000816 1995-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08294935A true JPH08294935A (ja) 1996-11-12
JP3615618B2 JP3615618B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=11371412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09849896A Expired - Fee Related JP3615618B2 (ja) 1995-04-21 1996-04-19 製品製造用の組成物及び製品の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5994441A (ja)
EP (1) EP0738575B1 (ja)
JP (1) JP3615618B2 (ja)
KR (1) KR100424066B1 (ja)
CN (1) CN1076029C (ja)
CA (1) CA2174694C (ja)
DE (1) DE69613887T2 (ja)
ES (1) ES2160739T3 (ja)
IT (1) IT1273601B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023106330A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 三菱ケミカル株式会社 メタクリル系樹脂成形材料、樹脂成形体、車両用部材、住宅設備部材、光学部材、医療用部材、容器、樹脂成形体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7108889B2 (en) * 2004-05-18 2006-09-19 Guardian Industries Corp. Glass interleaving material and method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1196866B (de) * 1963-11-05 1965-07-15 Basf Ag Verfahren zur Verarbeitung von Olefinpolymerisaten mit Molekulargewichten ueber 120000
US3663466A (en) * 1968-08-01 1972-05-16 Dow Chemical Co Foamable thermoplastic polymer granules and method for making
US3976611A (en) * 1974-12-09 1976-08-24 American Cyanamid Company Free-flowing beads of particles of an acrylate elastomer
JPS5440855A (en) * 1977-09-08 1979-03-31 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of flame-retardant polyamide resin chips
JPS5787462A (en) * 1980-11-20 1982-05-31 Kyowa Chem Ind Co Ltd Flame-retardant resin composition containing magnesium oxide with its surface treated
US4539352A (en) * 1981-08-21 1985-09-03 Ethyl Corporation Injection-moldable thermoplastic polyester composition
US4499227A (en) * 1983-12-02 1985-02-12 Phillips Petroleum Company Thermoplastic resin composition having high impact strength
US4525517A (en) * 1984-02-13 1985-06-25 Polysar Limited Vulcanizable polymer compositions with improved scorch
JPS61188424A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 液状添加剤含有熱可塑性樹脂の製造方法
GB8617186D0 (en) * 1986-07-15 1986-08-20 Ici Plc Dispersed particulate composition
DE3700330A1 (de) * 1987-01-08 1988-07-21 Basf Ag Schlagzaehe polyamid-formmassen
US5395870A (en) * 1988-12-28 1995-03-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Vinyl resin composition
US5162416A (en) * 1989-03-17 1992-11-10 Monsanto Company Impact resistant polyester blends
CA2024329A1 (en) * 1989-08-31 1991-03-01 Junichi Kubo Thermoplastic resin compositions
US5028649A (en) * 1990-06-22 1991-07-02 Phillips Petroleum Company Polyethylene terephthalate molding compounds with sodium stearate and polyester amides
JPH0759343B2 (ja) * 1991-03-06 1995-06-28 花野商事株式会社 ダイカスト用粉末離型剤
US5407988A (en) * 1993-10-07 1995-04-18 Basf Corporation Granite-look acrylonitrile/styrene/acrylate copolymers and process for their preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023106330A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 三菱ケミカル株式会社 メタクリル系樹脂成形材料、樹脂成形体、車両用部材、住宅設備部材、光学部材、医療用部材、容器、樹脂成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5994441A (en) 1999-11-30
KR100424066B1 (ko) 2004-07-05
ITMI950816A1 (it) 1996-10-21
DE69613887T2 (de) 2002-04-11
JP3615618B2 (ja) 2005-02-02
KR960037730A (ko) 1996-11-19
ITMI950816A0 (it) 1995-04-21
DE69613887D1 (de) 2001-08-23
CA2174694C (en) 2002-04-16
CA2174694A1 (en) 1996-10-22
EP0738575B1 (en) 2001-07-18
CN1136046A (zh) 1996-11-20
EP0738575A3 (en) 1997-07-02
ES2160739T3 (es) 2001-11-16
CN1076029C (zh) 2001-12-12
EP0738575A2 (en) 1996-10-23
IT1273601B (it) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3217903B2 (ja) 成型し得る結晶性ポリエステル組成物
TWI422643B (zh) 生物聚合物與丙烯酸共聚物之摻合物
US4287315A (en) Polyamide blends
JP2009114464A (ja) 減少した堆積物生成を有するグラフトポリマー成形組成物
JP3615804B2 (ja) 耐クレーズ性透明シート
JPH08294935A (ja) 成形用アクリルポリマー
JPS602335B2 (ja) 熱可塑性重合体と多相アクリル複合重合体との配合組成物
JP2001518950A (ja) 透明性、耐衝撃性、熱可塑性の成形材料組成物
JPH09316279A (ja) ゴム強化スチレン系樹脂の製法
JPH05247311A (ja) メタアクリル系樹脂組成物
JPS6121151A (ja) 透明な成形組成物
JPH11209549A (ja) ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体、それを含む熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JPS5968357A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS6223018B2 (ja)
US4151228A (en) Acrylonitrile polymer blended with a statistical copolymer of acrylic acid alkyl ester and styrene
JPS61272206A (ja) 耐熱分解性に優れたメタクリル樹脂の製造法
JPS58129041A (ja) ポリ塩化ビニ−ル系樹脂組成物
JPS62164746A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0425548A (ja) 射出成型用アクリル樹脂組成物
JPH02158647A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5915444A (ja) 熱安定性メタクリル樹脂組成物
JPH03217446A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61236850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH048751A (ja) アクリル樹脂組成物
CN112500690A (zh) 一种适用于3d打印的聚碳酸酯组合物、制备方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees