JPH08287677A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH08287677A
JPH08287677A JP7091002A JP9100295A JPH08287677A JP H08287677 A JPH08287677 A JP H08287677A JP 7091002 A JP7091002 A JP 7091002A JP 9100295 A JP9100295 A JP 9100295A JP H08287677 A JPH08287677 A JP H08287677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
boosting power
signal
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7091002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3497601B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kawasaki
利昭 川崎
Akinori Shibayama
晃徳 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP09100295A priority Critical patent/JP3497601B2/ja
Priority to US08/633,684 priority patent/US5881012A/en
Publication of JPH08287677A publication Critical patent/JPH08287677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497601B2 publication Critical patent/JP3497601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DRAMの動作時における昇圧電源の電圧レ
ベル低下を抑制し、回路の誤動作を防止する昇圧電源発
生回路を実現する。 【構成】 周波数切り換え回路11はローアドレススト
ローブ信号XRASにより制御され、副昇圧電源発生回
路3は、DRAMの待機時は、第1発振回路2Aで発生
された低い周波数で駆動され、動作時は第2発振回路2
Bで発生された高い周波数で駆動される。よって、動作
時は待機時より短い周期で副昇圧電源発生回路3が駆動
されて、昇圧電源6に電荷を供給し、昇圧電源6の電圧
レベルを押し上げるので、動作状態が長くなっても、ト
ランジスタオフリーク電流や接合リーク電流による昇圧
電源の電圧レベル低下を抑制でき、昇圧電源の電圧レベ
ル低下に起因する回路の誤動作を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、DRAM等における内
部昇圧電源に電荷を供給する昇圧電源発生回路を備えた
半導体集積回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ダイナミックRAM(以下DRA
Mと略す)の大容量化が進んできたために、半導体チッ
プの面積が増大し、このチップサイズの増大がDRAM
のアクセスタイムの高速化に対してマイナスの要因とな
っている。そこで、DRAMの高速化を実現する技術の
1つとして常時昇圧方式という技術が採用されている。
この常時昇圧方式は、DRAMの動作の高速化の為の技
術であり、従来の昇圧方式と同様、ワード線のレベルを
昇圧レベルにすることにより、ポーズタイムの延長、セ
ンス時の動作マージンの拡大などについても効果がある
非常に有効な技術である。
【0003】なお、この常時昇圧方式を用いた昇圧技術
については、例えば、特願平4−301998号に示さ
れている。
【0004】以下、図面を参照しながら従来の昇圧電源
発生回路の一例について説明する。図8は従来の昇圧電
源発生回路100の概略を示すブロック図である。図8
において、符号101はレベル検知回路を示し、符号1
02は発振回路を示し、符号103は副昇圧電源発生回
路を示し、符号104,105はそれぞれローアドレス
ストローブ信号(以下、XRASと略す)を受けて作動
する主昇圧電源発生回路,電位制限回路を示し、符号1
06は昇圧電源を示す。ここで、副昇圧電源発生回路1
03はDRAMの待機時に、昇圧電源106の電圧レベ
ルを適当な電圧レベルに保持するために常時作動するの
ものであるが、待機時の消費電力を低減するため電荷供
給能力は低く設定されている。一方、主昇圧電源発生回
路104は、DRAMの動作時のみ作動する。ここで、
DRAMの動作時には昇圧電源に接続される多数の回路
が動作して昇圧電源の電荷が消費されるので、主昇圧電
源発生回路104の電荷供給能力は高く設定されてい
る。
【0005】図9は、上記図8に示すレベル検知回路1
01,発振回路102及び副昇圧電源発生回路103の
詳細な構成を示す電気回路図である。図9に示すよう
に、レベル検知回路101と発振回路102との間は、
制御信号を伝達するための制御信号線143により接続
され、制御信号線143は、レベル検知回路101のノ
ード110と入力端子142とにNAND回路を介して
接続されている。また、発振回路102と副昇圧電源発
生回路103との間は、2本の信号線145,146を
介して接続されている。さらに、副昇圧電源発生回路1
03とレベル検知回路101との間は、昇圧電源106
を介して接続されている。
【0006】レベル検知回路101は、昇圧電源106
の電圧レベルに基づいて発振回路102を制御するため
の制御信号を生成する。この制御信号は、ノード11
0,信号線143を介して発振回路102に入力され
る。発振回路102内には、NAND回路,インバー
タ,MOSトランジスタ,NOR回路等が配設されてお
り、発振回路102は上記レベル検知回路101からの
制御信号を受けて作動する。
【0007】図9の回路では、入力端子142への入力
をHレベルとしておき、昇圧電源106の電圧レベルを
レベル検知回路101で検知し、この結果を制御信号線
143の電圧レベル(H又はL)に反映させて発振回路
102の動作、非動作を制御している。昇圧電源106
の電圧レベルがある設定電圧レベルよりも高い場合に
は、レベル検知回路101のノード110における出力
信号はLレベルとなる。よって、発振回路102への制
御信号線143における制御信号はLレベルとなり、発
振回路102は動作しない。したがって、各信号線14
5,146には発振信号が出力されず、副昇圧電源回路
103は動作しない。逆に、昇圧電源106の電圧レベ
ルが設定電圧レベルより低い場合には、レベル検知回路
101のノード110における出力信号はHレベルとな
る。よって、制御信号線143の制御信号はHレベルと
なり、発振回路102が動作する。そして、副昇圧電源
発生回路103が動作し、各信号線145,146に発
振信号が出力される。この発振信号に応じて、副昇圧電
源発生回路103のコンデンサ131の内部側極板(又
はコンデンサ132の内部側極板)の電圧レベルがコン
デンサ131(又はコンデンサ132)の電圧レベル分
だけ押し上げられて、昇圧電源線147を介し昇圧電源
106に電荷を供給して昇圧電源106の電圧レベルを
押し上げるようにしている。
【0008】また、近年、DRAMの微細化に伴い、素
子を構成する部材の薄膜化が顕著になっている。そのた
め、素子に印加される電圧を制限して、素子の信頼性を
確保すべく、図8に示す電位制限回路105が設けられ
ている。これは、昇圧電源106の電圧レベルを所定の
第1電源レベルよりもメモリセルトランジスタのしきい
値電圧だけ高い電圧レベルまでに制限するものである。
【0009】図10は、上記電位制限回路105の動作
を説明するための回路図である。図10に示すように、
電位制限回路105はレベルシフト部151と電荷引き
抜き部152とで構成されている。上記レベルシフト部
151には、入力端子153を介して制御信号が入力さ
れ、レベルシフト部151でレベル変換された出力は信
号線154を介して電荷引き抜き部152に入力され
る。電荷引き抜き部152には、メモリセルトランジス
タのしきい値電圧とほとんど等しいしきい値電圧である
NMOSトランジスタ155が配設されており、このN
MOSトランジスタ155は、昇圧電源106と第1電
源156との間に介設されると共に、そのゲートが信号
線154に接続されている。入力端子153から入力さ
れる制御信号がLレベルの時、レベルシフト部151の
出力が昇圧電源106の電圧レベルになり、NMOSト
ランジスタ155がONして、昇圧電源106の電圧レ
ベルが第1電源156の電圧レベルよりもNMOSトラ
ンジスタ155のしきい値電圧分だけ高い電圧レベル
(設定値)まで下げるよう、昇圧電源106の電荷を第
1電源156に引き抜くように構成されている。ここ
で、第1電源156の方に電荷を引き抜くため、第1電
源156の電圧レベルの変動が懸念されるが、第1電源
156には電荷を消費する回路が接続され、それらが動
作して電荷を消費するので、その電圧レベルは安定に保
持される。
【0010】次に、各部が以上のように構成された昇圧
電源発生回路100全体の動作について説明する。
【0011】まず、XRAS7がHレベル、すなわちD
RAMの待機時において、昇圧電源106の電圧レベル
が検知レベルより低い場合は、発振回路102が動作
し、副昇圧電源発生回路103が駆動され、昇圧電源1
06に電荷を供給することによって昇圧電源106の電
圧レベルを押し上げる。一方、昇圧電源106の電圧レ
ベルが検知レベルより高い場合は発振回路102は動作
しないので、副昇圧電源発生回路103は駆動されな
い。このとき、主昇圧電源発生回路104および電位制
限回路105は動作しない。
【0012】次に、XRASがHレベルからLレベルに
変化した時、すなわちDRAMが待機時から動作時に変
化した時、XRASの立ち下がりに同期して主昇圧電源
発生回路104が駆動され、昇圧電源106に電荷を供
給することによって昇圧電源106の電圧レベルを押し
上げ、情報を記憶するメモリセルトランジスタのゲート
に接続されるワード線の電位を立ち上げる。主昇圧電源
発生回路104は、XRASの立ち下がりに同期しての
み駆動されるので、昇圧電源106の電圧レベルを保持
する機能を有していない。よって、動作時にも副昇圧電
源発生回路103を動作させて、昇圧電源106に電荷
を供給し電圧レベルを保持するようになされている。ま
た、主昇圧電源発生回路104は電荷供給能力が高いた
め、昇圧電源106の電圧レベルが高くなり過ぎる可能
性がある。そこで、電位制限回路105をXRASの立
ち下がりに同期して動作させて、XRASがLレベルの
間、昇圧電源106の電荷を引き抜いて昇圧電源106
の電圧レベルを設定値まで引き下げている。
【0013】次に、昇圧電源106に接続されるDRA
Mの出力回路等の動作について、図11を参照しながら
説明する。
【0014】図11に示すように、昇圧回路182の入
力側には、XRAS、コラムアドレスストローブ信号
(以下、XCASと略す)、アウトイネーブル信号(以
下、OEと略す)、ライトイネーブル信号(以下、XW
Eと略す)を受けて、制御信号S2を出力する制御回路
181と、この制御信号S2と出力データ信号とのNA
ND演算を行なうAND回路183と、制御信号S2と
出力データ信号の反転信号とのAND演算を行なうAN
D回路184とが配設されている。そして、この昇圧回
路182の出力側に出力回路108が配置されており、
出力回路108には、第1電源と接地電源との間に接続
された2つのNMOSトランジスタ185,186が配
設されている。NMOSトランジスタ185は昇圧回路
182の出力によって制御され、NMOSトランジスタ
186は、制御回路181の制御信号と出力データ信号
の反転信号とを受けるAND回路184の出力によって
制御される。そして、各NMOSトランジスタ185,
186間に接続される出力端子189にデータを出力す
るようになされている。
【0015】図12は、図11中の昇圧回路182の内
部構成を示す回路図である。昇圧回路182の入力端子
201にはAND回路回路183の出力が供与される。
入力端子201は、インバータ202,遅延回路203
及びインバータ204を介して、キャパシタ205の一
方の電極に接続されている。このキャパシタの他方の電
極は、出力回路のNMOSトランジスタ185の制御信
号を出力するための出力端子208に接続されている。
また、入力端子201と出力端子208との間にNMO
Sトランジスタ206が介設されており、このトランジ
スタ206のゲート電極は第1電源に接続されている。
さらに、入力端子201と出力端子208との間にNM
OSトランジスタ207が介設されており、このトラン
ジスタ207のゲート電極にインバータ202の出力が
供与されるようになっている。
【0016】図12に示す昇圧回路182では、入力信
号がLレベルであるときには、トランジスタ7の働きに
よって出力信号がLレベルとなる。一方、入力信号がL
レベルからHレベルに遷移すると、トランジスタ206
の働きによって出力信号の電圧レベルが第1電源の電圧
レベル−Vthまで上昇する。ここに、Vthはトラン
ジスタ206のしきい値電圧である。
【0017】この時点では、インバータ204の出力が
Lレベルであるから、キャパシタ205がVDD−Vt
hに充電される。そして、遅延回路203によって決ま
る遅延時間後に、インバータ204がキャパシタ205
の一方の電極の電位を持ち上げる。これにより、出力信
号の電圧レベルはVDD+α(α>0)となる。つま
り、入力信号がHレベルになると、出力信号は入力信号
より高い昇圧レベルの信号となる。
【0018】データ読み出し動作が確定したとき、出力
データ信号がLレベルの場合、昇圧回路182によりN
MOSトランジスタ185のゲートがLレベルに、AN
D回路184によりMOSトランジスタ186のゲート
はHレベルに制御される。よって、NMOSトランジス
タ185がOFFし、NMOSトランジスタ186がO
Nして、出力端子189にLowデータが出力される。
一方、出力データ信号がHレベルの場合には、昇圧回路
182によりNMOSトランジスタ185のゲートは昇
圧レベルに、AND回路184によりNMOSトランジ
スタ186のゲートはLレベルに制御される。よって、
NMOSトランジスタ185がONし、NMOSトラン
ジスタ186がOFFして、出力端子189にHigh
データが出力される。
【0019】なお、Highデータ出力の際、NMOS
トランジスタ185のゲートが昇圧電圧とされない場合
には、下記の問題がある。第1電源の電圧レベルをVD
Dとして、Highデータ出力の際、NMOSトランジ
スタ185のゲートの電圧レベルがVDDの時には、N
MOSトランジスタ185のしきい値電圧をVthとす
ると、出力端子189にVDD−Vthの電圧レベルし
か出力されない。一方、NMOSトランジスタ185の
ゲートの電位をVDD+Vthの昇圧電圧にした場合に
は、出力端子189の電圧レベルはVDD+Vth−V
th=VDDとなり、十分なHighデータが得られ
る。よって、DRAMの出力回路では、Highデータ
読み出し時、NMOSトランジスタ185のゲート端子
を昇圧電圧にして十分なHighデータが出力できるよ
うにしている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、以下のような問題があった。
【0021】第1の問題として、XRASがLレベルの
ときつまり動作モードのときには、昇圧電源106に接
続されているトランジスタや接合部において、トランジ
スタオフリーク電流、接合リーク電流が生じるために、
これらの消費電荷が副昇圧電源発生回路103の電荷供
給能力を上回る場合には、昇圧電源106の電圧レベル
が徐々に低下してしまう。特に、XRASのLレベルの
期間が長くなると、その間、主昇圧電源発生回路103
からの電荷の供給がないので、昇圧電源106の電圧レ
ベルが大きく低下することがある。そのため、XRAS
サイクル内における情報のリストア、書き込み電圧不足
や、次のXRASサイクルにおける読み出し電圧不足に
より回路が誤動作する虞れがあった。
【0022】第2の問題として、XRASの立ち下がり
に同期して電位制限回路105が動作すると、ワード線
の立ち上げにより昇圧電源106の電荷を消費させる前
に昇圧電源106から電荷を引き抜いてしまう。このた
め、ワード線が立ち上がる時、またはそれ以降に再び昇
圧電源106に電荷を供給しなければならなくなり、無
駄な消費電力の増大やワード線の立ち上げ動作の遅延を
招く虞れがあった。
【0023】第3の問題として、データ読み出し時に、
読出し動作が確定しかつ出力データがHighデータで
あることが確定してから出力回路108のNMOSトラ
ンジスタ185のゲート端子を昇圧していたこと、及び
昇圧回路が遅延回路を有していたことにより、High
データの読み出しに長時間を要していた。
【0024】本発明は斯かる各問題点に鑑み、下記の目
的を有する。
【0025】第1の目的は、XRASのLレベルの期間
が長くなったときでも、昇圧電源の電荷不足に起因する
回路の誤動作を有効に防止することにある。
【0026】第2の目的は、昇圧電源により電荷を供給
する信号線の電位を制限する際における無駄な電力の消
費と信号線の立上がり動作の遅延とを有効に防止するこ
とにある。
【0027】第3の目的は、データ読出しにおいて、H
ighデータの読出し速度の高速化を図ることにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明では、請求項1〜10に記載される手
段を講じている。
【0029】請求項1の発明が講じた手段は、能動素子
が配置される被制御回路部と、上記能動素子に接続され
る内部昇圧電源と、上記被制御回路部の能動素子の動作
・待機を指令する外部信号を受け上記内部昇圧電源に電
荷を供給する昇圧電源発生回路とを備えた半導体集積回
路を対象とする。そして、上記昇圧電源発生回路に、上
記外部信号に同期して動作し、上記外部信号が動作モー
ドの時に上記内部昇圧電源に所定量の電荷を供給する少
なくとも1つの主昇圧電源発生回路と、発振信号を生成
する発振回路と、上記発振回路で生成された発振信号を
受け、発振信号の周波数に応じた電荷量を上記内部昇圧
電源に供給可能に構成された副昇圧電源発生回路と、上
記外部信号を受け、外部信号が動作モードの時には待機
モードの時よりも電荷供給能力を高くするよう上記副昇
圧電源発生回路の電荷供給能力を切換える供給能力切り
換え手段とを設ける構成としたものである。
【0030】請求項2の発明が講じた手段は、請求項1
記載の半導体集積回路において、上記発振回路を、第1
周波数の発振信号と上記第1周波数よりも高い第2周波
数の発振信号とを生成可能に構成し、上記供給能力切り
換え手段を、上記外部信号を受け、外部信号が待機モー
ドの時には上記第1周波数の発振信号を、外部信号が動
作モードのときには上記第2周波数の発振信号を生成さ
せるよう上記発振回路を制御する周波数切り換え回路に
より構成したものである。
【0031】請求項3の発明が講じた手段は、請求項2
記載の半導体集積回路において、上記発振回路を、第1
周波数の発振信号を生成する第1発振回路と、上記第1
周波数よりも高い第2周波数の発振信号を生成する第2
発振回路とで構成し、上記供給能力切り換え手段を、上
記外部信号を受け、外部信号が待機モードの時には上記
第1発振回路の発振信号を、外部信号が動作モードのと
きには上記第2発振回路の発振信号をそれぞれ上記副昇
圧電源発生回路に入力させるよう切換える周波数切り換
え回路により構成したものである。
【0032】請求項4の発明が講じた手段は、請求項1
記載の半導体集積回路において、上記副昇圧電源回路
を、各々内部昇圧電源に電荷を供給するコンデンサを内
臓しかつ各コンデンサの容量が異なる複数の副昇圧電源
発生回路で構成し、上記供給能力切り換え手段を、上記
外部信号を受けて、外部信号が待機モードのときには小
さい容量のコンデンサを内臓する副昇圧電源発生回路に
より、外部信号が動作モードのときには大きい容量のコ
ンデンサを内蔵する副昇圧電源回路により上記内部昇圧
電源を昇圧させるよう切換える切り換え回路で構成した
ものである。
【0033】請求項5の発明が講じた手段は、能動素子
が配置される被制御回路部と、上記能動素子に接続され
る内部昇圧電源と、上記被制御回路部の能動素子の動作
・待機を指令する外部信号を受け上記内部昇圧電源に電
荷を供給する昇圧電源発生回路とを備えた半導体集積回
路を対象とする。そして、上記昇圧電源発生回路に、上
記外部信号に同期して作動し、上記外部信号が動作モー
ドの時に上記内部昇圧電源に所定量の電荷を供給する少
なくとも1つの主昇圧電源発生回路と、発振信号を生成
する発振回路と、上記発振回路で生成された発振信号を
受け、発振信号の周波数に応じた電荷量を上記内部昇圧
電源に供給可能に構成された副昇圧電源発生回路と、上
記内部昇圧電源の電圧レベルを検知するレベル検知回路
と、上記レベル検知回路により検知された昇圧電源の電
圧レベルに基づいて、上記副昇圧電源発生回路の電荷供
給能力を切り換える供給能力切り換え手段とを設け、上
記昇圧電源の電圧レベルが上記レベル検知回路で設定さ
れた電圧レベル以上のときの上記昇圧電源への電荷供給
能力を小さくし、設定電圧レベル以下のときの電荷供給
能力を大きくする構成としたものである。
【0034】請求項6の発明が講じた手段は、請求項5
記載の半導体集積回路において、上記レベル検知回路
は、内部昇圧電源の電圧レベルが第1設定値以下のとき
を検出する第1レベル検知回路と、内部昇圧電源の電圧
レベルが上記第1設定値よりも所定値だけ低い第2設定
値以下のときを検出する第2レベル検知回路とにより構
成し、上記供給能力切り換え手段を、上記各レベル検知
回路の出力を受け、上記内部昇圧電源の電圧レベルが上
記第1設定値よりも高いときには電荷の供給を停止し、
上記内部昇圧電源の電圧レベルが上記第2設定値以下の
ときには電荷供給能力を大きくするよう切換えるくする
一方、上記内部昇圧電源の電圧レベルが上記第2設定値
以下のときには電荷供給能力を大きくするよう切換える
ように構成したものである。
【0035】請求項7の発明が講じた手段は、請求項5
又は6記載の半導体集積回路において、上記発振回路
を、第1周波数の発振信号と上記第1周波数よりも高い
第2周波数の発振信号とを生成可能に構成し、上記供給
能力切り換え手段を、上記レベル検知回路の検知信号を
受け、上記内部昇圧電源の電圧レベルが上記第1設定値
以下のときには上記第1周波数の発振信号を、上記内部
昇圧電源の電圧レベルが上記第2設定値以下のときには
上記第2周波数の発振信号を生成させるよう上記発振回
路を制御する周波数切り換え回路により構成したもので
ある請求項8の発明が講じた手段は、請求項7記載の半
導体集積回路において、上記発振回路を、第1周波数の
発振信号を生成する第1発振回路と、上記第1周波数よ
りも高い第2周波数の発振信号を生成する第2発振回路
とで構成し、上記供給能力切り換え手段を、上記レベル
検知回路の検知信号を受け、上記内部昇圧電源の電圧レ
ベルが上記第1設定値以下のときには上記第1発振回路
の発振信号を、上記内部昇圧電源の電圧レベルが上記第
2設定値以下のときには上記第2発振回路の発振信号を
それぞれ上記副昇圧電源発生回路に入力させるよう切換
える周波数切り換え回路により構成したものである。
【0036】請求項9の発明が講じた手段は、請求項5
又は6記載の半導体集積回路において、上記副昇圧電源
回路を、各々内部昇圧電源に電荷を供給するコンデンサ
を内臓しかつ各コンデンサの容量が異なる複数の副昇圧
電源発生回路で構成し、上記供給能力切り換え手段を、
上記レベル検知回路の検知信号を受け、上記内部昇圧電
源の電圧レベルが上記第1設定値以下のときには小さい
容量のコンデンサを内臓する副昇圧電源発生回路によ
り、上記内部昇圧電源の電圧レベルが上記第2設定値以
下のときには大きい容量のコンデンサを内蔵する副昇圧
電源回路により上記内部昇圧電源を昇圧させるよう切換
える切り換え回路で構成したものである。
【0037】上記第2の目的を達成するために本発明で
は請求項11〜13に開示される手段を講じている。
【0038】請求項10の発明が講じた手段は、請求項
1,2,3,4,5,6,7,8又は9記載の半導体集
積回路において、上記被制御回路をDRAM等の揮発性
メモリ,又はEEPROM,強誘電体メモリ等の不揮発
性メモリのうちのいずれか1つのメモリ装置とし、上記
信号線を、上記メモリ装置のメモリセル部のワード線と
したものである。
【0039】請求項11の発明が講じた手段は、能動素
子が配置される被制御回路部と、上記能動素子に接続さ
れる内部昇圧電源と、上記被制御回路部の能動素子の動
作・待機を指令する外部信号を受け上記内部昇圧電源に
電荷を供給する昇圧電源発生回路とを備えた半導体集積
回路を対象とする。そして、上記昇圧電源発生回路に、
上記外部信号に同期して作動し、上記外部信号が動作モ
ードの時に上記内部昇圧電源に所定量の電荷を供給する
少なくとも1つの主昇圧電源発生回路と、発振信号を生
成する発振回路と、上記発振回路で生成された発振信号
を受け、発振信号の周波数に応じた電荷量を上記内部昇
圧電源に供給し、上記能動素子の信号線を動作させた後
に上記内部昇圧電源の電荷を引き抜きを開始することに
より、内部昇圧電源の電位を設定レベル以下に制限する
電位制限手段とを設ける構成としたものである。
【0040】請求項12の発明が講じた手段は、請求項
11記載の半導体集積回路において、上記電位制限手段
を、出力側が上記内部昇圧電源に接続されて、動作モー
ドの外部信号を受けたときに上記内部昇圧電源の電荷を
引き抜くように構成された電位制限回路と、上記外部信
号が、待機モードから動作モードに変化してから上記被
制御回路部の能動素子における電力消費により内部昇圧
電源が低下するまでの時間が経過してから、動作モード
の外部信号を上記電位制限回路に入力させるよう制御す
る制御回路とにより構成したものである。
【0041】請求項13の発明が講じた手段は、請求項
1,2,3,4,5,6,7,8又は9記載の半導体集
積回路において、上記信号線の電位が上昇した後に上記
内部昇圧電源の電荷を引き抜くことにより、内部昇圧電
源の電位を設定レベル以下に制限する電位制限手段をさ
らに設けたものである。
【0042】上記第3の目的を達成するために本発明で
は請求項14〜17に開示される手段を講じている。
【0043】請求項14の発明が講じた手段は、能動素
子が配置される被制御回路部と、上記能動素子に接続さ
れる内部昇圧電源と、上記被制御回路部からのデータの
取出しを指令する外部信号を受け上記内部昇圧電源に電
荷を供給する昇圧電源発生回路とを備えた半導体集積回
路を対象とする。そして、上記昇圧電源発生回路に、上
記外部信号に応じて、上記被制御回路からのデータの出
力動作を確定する出力確定信号を出力する制御回路と、
上記内部昇圧電源により制御されるトランジスタを有
し、上記制御回路からの出力確定信号を受けたときに、
出力データを外部に出力するように構成された出力回路
と、出力側が上記内部昇圧電源及び上記出力回路に接続
され、上記制御回路の許可信号を受けたときに、上記内
部昇圧電源及び上記出力回路の上記トランジスタのゲー
トに電荷を供給する主昇圧電源発生回路とを設ける構成
としたものである。
【0044】請求項15の発明が講じた手段は、請求項
14記載の半導体集積回路において、上記昇圧電源発生
回路を、コラムアドレスストローブ信号(XCAS)ま
たはアウトプットイネーブル信号(XOE)のHレベル
からLレベルへの立ち下がりに同期して動作し、内部昇
圧電源に電荷を供給するように構成したものである。
【0045】請求項16の発明が講じた手段は、請求項
14記載の半導体集積回路において、上記昇圧電源発生
回路を、ライトイネーブル信号(XWE)がHレベルの
時に、XCASまたはXOEのHレベルからLレベルへ
の立ち下がりに同期して動作し、内部昇圧電源に電荷を
供給するように構成したものである。
【0046】請求項17の発明が講じた手段は、請求項
14,15又は16記載の半導体集積回路において、上
記昇圧電源発生回路を、Highデータ出力時のみ、内
部昇圧電源に電荷を供給するように構成したものであ
る。
【0047】
【作用】以上の構成により、各請求項の発明では下記の
作用が奏される。
【0048】請求項1,2,3又は4の発明では、被制
御回路の能動素子が動作モードの時の時間が長いときに
は、その間に当該能動素子に接続される信号線に接続さ
れる多数のトランジスタ等のオフリーク電流や接合リー
ク電流によって、内部昇圧電源の電荷が消費される。そ
のとき、供給能力切り換え手段により、発振回路の周波
数や副昇圧電源発生回路のコンデンサの電荷量の変更等
により、常時内部昇圧電源に電荷を供給する副昇圧電源
発生回路の電荷供給能力が、動作モード時には大きく待
機モード時には小さく切り換えられる。したがって、待
機モード時における内部昇圧電源の電荷量が過大になる
こともなく、動作モードが長いときでも内部昇圧電源の
電圧レベルの低下が未然に防止される。すなわち、内部
昇圧電源の電圧レベルの低下に起因する回路の誤動作が
防止されることになる。
【0049】請求項5,6,7,8又は9の発明では、
供給能力切り換え手段により、レベル検知回路で検知さ
れる内部昇圧電源の電圧レベルが低下すると副昇圧電源
発生回路の電荷供給能力を増大させるよう制御されるの
で、現実の内部昇圧電源の電圧レベルに応じ、内部昇圧
電源の電圧レベルが適正に維持される。したがって、内
部昇圧電源の電圧レベルの低下に起因する回路の誤動作
が防止されることになる。
【0050】請求項10の発明では、上記各請求項1〜
9の作用がDRAM等における内部昇圧電源に対して得
られる。このとき、トランジスタのオフリーク電流や接
合リーク電流により、動作モード時における内部昇圧電
源の電圧レベルの低下が大きくなる虞れがあるが、かか
る場合にも内部昇圧電源の電圧レベルの低下に起因する
回路の誤動作等が確実に防止されることになる。
【0051】請求項11,12又は13の発明では、出
力回路からデータを出力する際には、昇圧電源を利用し
て出力データの確定前にトランジスタのゲートが昇圧電
源レベルに昇圧されるので、Highデータの読出し速
度が高速となる。また、昇圧電源には、XCAS(又は
XOE)の立ち下がりに同期して主昇圧電源発生回路か
ら電荷が供給されるので、出力トランジスタのゲートを
昇圧する際に危惧される昇圧電圧レベルの低下が未然に
防止されることになる。
【0052】請求項14,15又は16の発明では、出
力回路からデータを出力する際には、昇圧電源を利用し
て、出力データの確定前にトランジスタのゲートが昇圧
電圧レベルに昇圧されるので、Highデータの読み出
し速度が光束となる。また、昇圧電源には、XCAS
(又はXOE)の立ち下がりに同期して主昇圧電源発生
回路から電荷が供給されるので、出力トランジスタのゲ
ートを昇圧する際に危惧される昇圧電源の電圧レベルの
低下が未然に防止される。
【0053】請求項17の発明では、バイアストランジ
スタがOFF状態にあるLowデータの出力時には、読
出し許可信号が出力されていても、主昇圧電源発生回路
が作動しない。したがって、無駄な電力の消費が回避さ
れることになる。
【0054】
【実施例】以下、本発明の各実施例について説明する。
【0055】(第1実施例)図1は、第1に係る昇圧電
源発生回路の一部を示すブロック図であって、昇圧電源
発生回路の基本的な構成は上記従来の技術で説明した図
8に示すものとほぼ同様である。図1に示すように、本
実施例では、互いに異なる発振周波数f1,f2を有す
る2つの第1,第2発振回路2A,2Bが設けられてお
り、さらに、各発振回路2A,2Bの出力を受け、XR
ASの信号状態に応じていずれかの出力のみ導通させる
よう切り換える周波数切り換え回路11が配置されてい
る。そして、副昇圧電源発生回路3の入力側は上記周波
数切り換え回路11の出力側に接続され、副昇圧電源発
生回路3の出力側には、昇圧電源6が接続されている。
すなわち、XRASにより制御される周波数切り換え回
路11の出力信号により副昇圧電源発生回路3の動作,
非動作を制御する構成となっている。ただし、f2>f
1となるように予め設定されている。
【0056】次に、以上のように構成された昇圧電源発
生回路の動作を説明する。
【0057】XRASがHレベル、すなわち待機時は、
周波数切り換え回路11において、第1発振回路2Aの
出力が選択され、副昇圧電源発生回路3に発振周波数f
1の信号が入力され、副昇圧電源発生回路3は発振周波
数f1で動作して、昇圧電源106に所定量の電荷を供
給して昇圧電源6の電圧レベルを押し上げる。この待機
時においては、適当な昇圧電源6の電圧レベルを保持し
さえすればよいので、副昇圧電源発生回路3の電荷供給
能力は小さくてよく、低消費電力化を図ることができ
る。
【0058】XRASがLレベル、すなわち動作時に
は、周波数切り換え回路11において、第2発振回路2
Bの出力が選択され、副昇圧電源発生回路3に発振周波
数f2の信号が入力され、副昇圧電源発生回路3は発振
周波数f2で動作して、昇圧電源106に第2電荷量を
供給して昇圧電源6の電圧レベルを押し上げる。このと
き、f1<f2と設定されているので、副昇圧電源発生
回路3から供給される電荷量は待機時に比して大きい。
このように、XRASのLレベルの期間が長い場合で
も、短い周期で副昇圧電源発生回路3を動作させ、昇圧
電源6に大きな電荷量を供給するので、トランジスタオ
フリーク電流や接合リーク電流による昇圧電源6の電圧
レベル低下が抑制され、昇圧電源6の電圧レベル低下に
起因する回路の誤動作を防止できる。
【0059】なお、本実施例では、副昇圧電源発生回路
3を駆動させる周波数をDRAMの待機時と動作時で切
り換えることにより、待機時と動作時の電荷供給能力を
切り換えて動作時の昇圧電源の電圧レベル低下を抑制す
るようにしたが、昇圧電源6に電荷を供給するコンデン
サの容量の異なる副昇圧電源発生回路を2つ配置して、
待機時と動作時とでいずれかの副昇圧電源発生回路から
昇圧電源6に電荷を供給するように切換えることによ
り、本実施例と同様の効果を発揮することができる。
【0060】また、本発明は、DRAMのワード線に接
続される昇圧電源発生回路だけでなく、その他各種半導
体集積回路の信号線に接続される昇圧電源発生回路に適
用することができる。
【0061】(第2実施例)次に、第2実施例について
説明する。図2は、第2実施例に係る昇圧電源発生回路
の一部の構成を示すブロック図である。図2に示すよう
に、本実施例では、上記第1実施例における図1に示す
回路とは異なり、周波数切り換え回路11は、XRAS
ではなく2つの第1,第2レベル検知回路1A,1Bの
出力によって制御されるように構成されている。ただ
し、各レベル検知回路1A,1Bは、昇圧電源6のレベ
ルを検知するものであって、第1レベル検知回路1Aの
検知レベルV1は、第2レベル検知回路1Bの検知レベ
ルV2より高く設定されている。つまり、V1>V2で
ある。また、各発振回路2A,2Bの発振周波数f1,
f2間の関係は、上記第1実施例と同様である。
【0062】ここで、昇圧電源6の電圧レベルが第1レ
ベル検知回路1Aの検知レベルV1より低い時は、副昇
圧電源発生回路3は周波数f1で駆動されて昇圧電源6
に小さな電荷量を供給し、昇圧電源6の電圧レベルを多
少押し上げる。一方、昇圧電源6の電圧レベルが第2レ
ベル検知回路1Bの検知レベルV2よりも低い時は、副
昇圧電源発生回路3は周波数f2で駆動されて昇圧電源
6に大きな電荷を供給し、昇圧電源6の電圧レベルを大
きく押し上げることになる。
【0063】このように、昇圧電源6の電圧レベルが第
2レベル検知回路1Bの検知レベルV2より低い時つま
り回路内の消費電力が大きくて昇圧電源6の電圧レベル
の低下が激しい時には、短い周期で副昇圧電源発生回路
3が駆動されるので、昇圧電源6の電圧レベルの低下に
起因する回路の誤動作等を有効に防止することができ
る。本実施例では、上記第1実施例に比べ、昇圧電源6
の現実の電圧レベルに応じた電荷供給量の制御が行なわ
れるので、上記第1実施例よりもさらに確実に回路の誤
動作等を防止しうる利点がある。
【0064】なお、本実施例では、副昇圧電源発生回路
3を駆動させる周波数をDRAMの待機時と動作時で切
り換えることにより、待機時と動作時の電荷供給能力を
切り換えて動作時の昇圧電源の電圧レベル低下を抑制す
るようにしたが、昇圧電源6に電荷を供給するコンデン
サの容量の異なる副昇圧電源発生回路を2つ配置して、
待機時と動作時とでいずれかの副昇圧電源発生回路から
昇圧電源6に電荷を供給するように切換えることによ
り、本実施例と同様の効果を発揮することができる。
【0065】また、本発明は、DRAMのワード線に接
続される昇圧電源発生回路や、その他各種半導体集積回
路の信号線に接続される昇圧電源発生回路に適用するこ
とができる。
【0066】(第3実施例)次に、第3実施例について
説明する。図3は、本実施例に係る昇圧電源発生回路の
一部の構成を示すブロック図であり、図4は本実施例に
おける制御信号とXRASとのタイミングの関係を示す
タイミングチャートである。
【0067】本実施例では、昇圧電源6に電荷を供給す
る主昇圧電源発生回路4と、主昇圧電源発生回路4の電
荷を引き抜いて昇圧電源6の電圧レベルを制限する電位
制限回路5とに加え、電位制限回路5へのXRASの入
力タイミングを制御するための制御回路13が設けられ
ている。すなわち、主昇圧電源発生回路4の動作はXR
ASにより制御され、電位制限回路5の動作は制御回路
13から出力される制御信号S1により制御される。上
記制御回路5は、図4に示すXRASを入力し、XRA
Sが一定の遅延時間DTだけ遅れた信号である制御信号
S1を出力する。つまり、制御信号S1は、XRASの
Lレベルへの変化時から所定時間DTを経た時にLレベ
ルに変化する。なお、電位制限回路5自体の構成は、上
記図10に示す電位制限回路105の構成と基本的に同
じである。
【0068】以上のように構成された昇圧電源発生回路
について以下、図面を参照しながらその動作を説明す
る。
【0069】まず、XRASがHレベル、すなわち待機
時は主昇圧電源発生回路4及び電位制限回路5は動作停
止状態にある。ここで、XRASがHレベルからLレベ
ルへと変化すると、主昇圧電源発生回路4が動作し、昇
圧電源6に電荷を供給して昇圧電源6の電圧レベルを押
し上げる。一方、電位制限回路5は、制御信号S1によ
り、主昇圧電源発生回路4の動作後所定時間DTを経た
時に動作し、昇圧電源6の電圧レベルが設定レベルより
大きい場合に電荷を引き抜いて、昇圧電源6の電圧レベ
ルを設定レベルに引き下げる。
【0070】ここで、昇圧電源6の電荷を消費するワー
ド線の立ち上がり時間を推定して制御回路13の遅延時
間DTを予め設定しておけば、ワード線が立ち上がった
後に電位制限回路5が動作し、昇圧電源6の電荷を引き
抜くように構成することができる。すなわち、本実施例
では、従来のように、ワード線を立ち上げる際あるいは
その後再度主昇圧電源発生回路4を駆動させる必要がな
い。したがって、ワード線の立ち上げ速度を高速化で
き、また、無駄な電荷の消費が抑えられるので消費電力
を低減できる。
【0071】(第4実施例)次に、第4実施例について
説明する。図5は第4実施例に係るDRAMの出力側に
配置される回路の構成を示すブロック図であり、図13
は図5内の昇圧回路の構成を示す回路図である。図6は
各信号のタイミング関係を示すタイミングチャートであ
る。
【0072】図5に示すように、本実施例では、上記図
11に示す従来の回路構成とは異なり、昇圧回路82は
昇圧電源6に接続されている。そして、この昇圧回路8
2の出力側に出力回路8が配置されている。また、昇圧
回路82の入力側には、XRAS、XCAS、XOE、
XWEを受けて、制御信号S2を出力する制御回路81
と、この制御信号S2と出力データ信号とのNAND演
算を行なうNAND回路83と、制御信号S2と出力デ
ータ信号の反転信号とのAND演算を行なうAND回路
84とが配設されている。そして、出力回路8内には、
第1電源と接地電源との間に直列に接続されたPMOS
トランジスタ85と2つのNMOSトランジスタ86,
87とが配置されており、各NMOSトランジスタ8
6,87との間の信号線から出力端子89を介してデー
タを出力するようになされている。また、PMOSトラ
ンジスタ85のゲートはNAND回路83の出力側に接
続され、NMOSトランジスタ86のゲートは昇圧回路
82の出力側に接続され、NMOSトランジスタ87の
ゲートはAND回路84の出力側に接続されている。そ
して、主昇圧電源発生回路4の動作は制御回路81の出
力により制御される。
【0073】図13に示すように、上記昇圧回路82の
入力端子には制御回路81の出力である制御信号S2が
供与される。入力端子はコンバータ20,第1インバー
タ21,第2インバータ22を介して出力端子に接続さ
れている。コンバータ20はインバータ23と2つのN
MOSトランジスタ24,25と、2つのPMOSトラ
ンジスタ26,27とにより構成されている。この昇圧
回路によれば、入力信号がHレベルになると、出力信号
は昇圧電源の利用によって入力信号より高い昇圧レベル
の信号となる。しかも、図12に示す構成とは異なり遅
延回路が不要となるので、入力信号のLレベルからHレ
ベルへの遷移に応答して出力信号がLレベルからHレベ
ルへ高速に遷移する。
【0074】以上のように構成された本実施例の回路で
は、XRAS、XCAS、XOE、XWEのタイミング
によりデータ読み出し動作が確定すると、主昇圧電源発
生回路4が駆動され、昇圧電源6に電荷を供給して昇圧
電源6の電圧レベルを押し上げるとともに、昇圧回路8
2がNMOSトランジスタ86のゲートを主昇圧電源発
生回路4から供給される昇圧電圧にするように制御す
る。図6に示すように、XRAS、XCASおよびXO
EがLレベルでかつ、XWEがHレベルの期間がデータ
読み出し動作時である。
【0075】ここで、本実施例では、従来のように昇圧
電源を介して主昇圧電源発生回路が昇圧回路に接続され
ている構成とは異なり、主昇圧電源発生回路4が昇圧電
源6と共に昇圧回路82に直接接続されている。そし
て、データ読み出しが確定した後、出力データが確定す
る前にXCASの立ち下がりに同期して主昇圧電源発生
回路4を駆動する。そして、昇圧回路82の制御によ
り、NMOSトランジスタ86のゲートが昇圧電圧とな
りNMOSトランジスタ86がONする一方、NAND
回路83によりPMOSトランジスタがON状態に、A
ND回路84によりNMOSトランジスタ87がOFF
状態にそれぞれ制御されるので、出力端子89にHig
hデータが出力される。
【0076】従来の回路では、読出し動作が確定しかつ
出力データが確定してから昇圧回路によりNMOSトラ
ンジスタのゲートを昇圧電圧にしていたことや、昇圧回
路内に遅延回路が必要であったことにより、Highデ
ータの読出しに長時間を要していた。
【0077】それに対し、本実施例では、出力データの
確定前に昇圧電源を利用してNMOSトランジスタ86
のゲートを昇圧するので、Highデータの読み出し速
度を高速化できる。また、NMOSトランジスタ86の
ゲートを昇圧する際、出力トランジスタ86のゲート容
量が大きいため、昇圧電源6の電圧レベルが低下するこ
とが危惧されるが、XCASの立ち下がりに同期して主
昇圧電源発生回路4を駆動させ、昇圧電源6に電荷を供
給するため、昇圧電源6の電圧レベルの低下を未然に防
止することができる。
【0078】なお、この第4実施例においてはデータ読
み出し動作が確定後、XCASの立ち下がりに同期して
主昇圧電源発生回路4を駆動させ、昇圧電源6の電圧レ
ベルを押し上げるとしたが、データ出力前にNMOSト
ランジスタ86のゲートを昇圧電圧にすればよいので、
XOEの立ち下がりに同期して主昇圧電源発生回路4を
駆動させてもよい。
【0079】(第5実施例)次に第5実施例について説
明する。図7は、第5実施例に係るDRAMの出力側に
配置される回路の構成を示すブロック図である。本実施
例の回路の構成は、上記第4実施例における図5に示す
回路の構成とほとんど同じであるが、本実施例では、制
御回路81と昇圧回路82との間に出力データ信号と制
御信号S2とのAND演算を行なうAND回路88を介
設し、AND回路88の出力を主昇圧電源発生回路4と
昇圧回路82とに入力させるように構成している点が異
なる。
【0080】すなわち、本実施例では、主昇圧電源発生
回路4及び昇圧回路82がAND回路88によって制御
されるので、データの読出し動作が確定しただけではN
MOSトランジスタ86はONせず、データの読出し動
作が確定しかつ出力データがHighデータの時のみN
MOSトランジスタ86のゲートが昇圧電圧に昇圧さ
れ、NMOSトランジスタ86がONする。一方、上記
第4実施例では、出力データ信号がLowの時にも読出
し動作が確定すると、NMOSトランジスタ86がON
する。
【0081】したがって、本実施例では、上記第4実施
例と同様に回路の誤動作を防止できるに加え、主昇圧電
源発生回路4の駆動はHighデータの読み出し時だけ
でよいので、消費電力を低減しうる利点がある。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1,2,3
又は4の発明によれば、発振回路の周波数や副昇圧電源
発生回路のコンデンサの電荷量の変更等により、常時内
部昇圧電源に電荷を供給する副昇圧電源発生回路の電荷
供給能力を動作モード時には大きく待機モード時には小
さく切り換えらるようにしたので、動作モードが長いと
きでも、内部昇圧電源の電圧レベルの低下に起因する回
路の誤動作を未然に防止することができる。
【0083】請求項5,6,7,8又は9の発明によれ
ば、現実の内部昇圧電源の電圧レベルが低下すると副昇
圧電源発生回路の電荷供給能力を増大させるよう制御す
るようにしたので、内部昇圧電源の電圧レベルを適正に
維持することができ、よって、内部昇圧電源の電圧レベ
ルの低下に起因する回路の誤動作を確実に防止すること
ができる。
【0084】請求項10の発明によれば、上記各請求項
1〜9を、内部昇圧電源によりDRAM等におけるメモ
リセル部のワード線の電圧レベルを保持するものに適用
したので、DRAM等の揮発性メモリセルやEEPRO
M,強誘電体メモリ等の不揮発性メモリにおいて、著効
を発揮することができる。
【0085】請求項11,12又は13の発明によれ
ば、電位制限回路による内部昇圧電源の電圧レベルの上
昇制限動作を信号線の電位が上昇したタイミングで行な
うようにしたので、昇圧信号線の立ち上げ速度を高速化
でき、また、無駄な電荷の消費の抑制により消費電力の
低減を図ることができる。
【0086】請求項14,15又は16の発明によれ
ば、出力回路からデータを出力する際に、出力データの
確定前に昇圧電源を利用して出力トランジスタのゲート
を昇圧電圧レベルにするようにしたので、Highデー
タの読出し速度の高速化を図ることができる。また、X
CAS(又はXOE)の立ち下がりに同期して主昇圧電
源発生回路より昇圧電源に電荷を供給するようにしたの
で、出力トランジスタのゲートを昇圧する際に危惧され
る昇圧電源の電圧レベルの低下を未然に防止することが
できる。
【0087】請求項17の発明によれば、データの読出
し動作が確定しかつ出力データがHighのときにのみ
主昇圧電源発生回路を駆動させて昇圧電源に電荷を供給
するようにしたので、無駄な電力の消費を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る昇圧電源発生回路の一部の構
成を示すブロック図である。
【図2】第2実施例に係る昇圧電源発生回路の一部の構
成を示すブロック図である。
【図3】第3実施例に係る昇圧電源発生回路の一部の構
成を示すブロック図である。
【図4】第3実施例に係るXRAS信号及び制御信号の
タイミングチャート図である。
【図5】第4実施例に係る昇圧電源発生回路の一部の構
成を示すブロック図である。
【図6】第4実施例における制御回路への入力信号のタ
イミングチャート図である
【図7】第5実施例における昇圧電源発生回路の一部の
構成を示すブロック図である。
【図8】従来の昇圧電源発生回路全体の構成を示すブロ
ック図である。
【図9】従来の副昇圧電源発生回路の電気回路図であ
る。
【図10】従来の電位制限回路の電気回路図である。
【図11】従来の出力回路の電気回路図である。
【図12】従来の昇圧回路の電気回路図である。
【図13】第4実施例に係る昇圧回路の電気回路図であ
る。
【符号の説明】
1 レベル検知回路 2 発振回路 3 副昇圧電源発生回路 4 主昇圧電源発生回路 5 電位制限回路 6 昇圧電源 11 周波数切り換え回路 82 昇圧回路

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 能動素子が配置される被制御回路部と、
    上記能動素子に接続される内部昇圧電源と、上記被制御
    回路部の能動素子の動作・待機を指令する外部信号を受
    け上記内部昇圧電源に電荷を供給する昇圧電源発生回路
    とを備えた半導体集積回路において、 上記昇圧電源発生回路は、 上記外部信号に同期して動作し、上記外部信号が動作モ
    ードの時に上記内部昇圧電源に所定量の電荷を供給する
    少なくとも1つの主昇圧電源発生回路と、 発振信号を生成する発振回路と、 上記発振回路で生成された発振信号を受け、発振信号の
    周波数に応じた電荷量を上記内部昇圧電源に供給可能に
    構成された副昇圧電源発生回路と、 上記外部信号を受け、外部信号が動作モードの時には待
    機モードの時よりも電荷供給能力を高くするよう上記副
    昇圧電源発生回路の電荷供給能力を切換える供給能力切
    り換え手段とを備えたことを特徴とする半導体集積回
    路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路におい
    て、 上記発振回路は、第1周波数の発振信号と上記第1周波
    数よりも高い第2周波数の発振信号とを生成可能に構成
    されており、 上記供給能力切り換え手段は、上記外部信号を受け、外
    部信号が待機モードの時には上記第1周波数の発振信号
    を、外部信号が動作モードのときには上記第2周波数の
    発振信号を生成させるよう上記発振回路を制御する周波
    数切り換え回路により構成されていることを特徴とする
    半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積回路におい
    て、 上記発振回路は、第1周波数の発振信号を生成する第1
    発振回路と、上記第1周波数よりも高い第2周波数の発
    振信号を生成する第2発振回路とからなり、 上記供給能力切り換え手段は、上記外部信号を受け、外
    部信号が待機モードの時には上記第1発振回路の発振信
    号を、外部信号が動作モードのときには上記第2発振回
    路の発振信号をそれぞれ上記副昇圧電源発生回路に入力
    させるよう切換える周波数切り換え回路により構成され
    ていることを特徴とする半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体集積回路におい
    て、 上記副昇圧電源回路は、各々内部昇圧電源に電荷を供給
    するコンデンサを内臓しかつ各コンデンサの容量が異な
    る複数の副昇圧電源発生回路からなり、 上記供給能力切り換え手段は、上記外部信号を受けて、
    外部信号が待機モードのときには小さい容量のコンデン
    サを内臓する副昇圧電源発生回路により、外部信号が動
    作モードのときには大きい容量のコンデンサを内蔵する
    副昇圧電源回路により上記内部昇圧電源を昇圧させるよ
    う切換える切り換え回路であることを特徴とする半導体
    集積回路。
  5. 【請求項5】 能動素子が配置される被制御回路部と、
    上記能動素子に接続される内部昇圧電源と、上記被制御
    回路部の能動素子の動作・待機を指令する外部信号を受
    け上記内部昇圧電源に電荷を供給する昇圧電源発生回路
    とを備えた半導体集積回路において、 上記昇圧電源発生回路は、 上記外部信号に同期して作動し、上記外部信号が動作モ
    ードの時に上記内部昇圧電源に所定量の電荷を供給する
    少なくとも1つの主昇圧電源発生回路と、 発振信号を生成する発振回路と、 上記発振回路で生成された発振信号を受け、発振信号の
    周波数に応じた電荷量を上記内部昇圧電源に供給可能に
    構成された副昇圧電源発生回路と、 上記内部昇圧電源の電圧レベルを検知するレベル検知回
    路と、 上記レベル検知回路により検知された昇圧電源の電圧レ
    ベルに基づいて、上記副昇圧電源発生回路の電荷供給能
    力を切り換える供給能力切り換え手段とを備え、 上記昇圧電源の電圧レベルが上記レベル検知回路で設定
    された電圧レベル以上のときの上記昇圧電源への電荷供
    給能力を小さくし、設定電圧レベル以下のときの電荷供
    給能力を大きくすることを特徴とする半導体集積回路。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体集積回路におい
    て、 上記レベル検知回路は、内部昇圧電源の電圧レベルが第
    1設定値以下のときを検出する第1レベル検知回路と、
    内部昇圧電源の電圧レベルが上記第1設定値よりも所定
    値だけ低い第2設定値以下のときを検出する第2レベル
    検知回路とからなり、 上記供給能力切り換え手段は、上記各レベル検知回路の
    出力を受け、上記内部昇圧電源の電圧レベルが上記第1
    設定値よりも高いときには電荷の供給を停止し、上記内
    部昇圧電源の電圧レベルが上記第2設定値以下のときに
    は電荷供給能力を大きくするよう切換えることを特徴と
    する半導体集積回路。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の半導体集積回路に
    おいて、 上記発振回路は、第1周波数の発振信号と上記第1周波
    数よりも高い第2周波数の発振信号とを生成可能に構成
    されており、 上記供給能力切り換え手段は、上記レベル検知回路の検
    知信号を受け、上記内部昇圧電源の電圧レベルが上記第
    1設定値以下のときには上記第1周波数の発振信号を、
    上記内部昇圧電源の電圧レベルが上記第2設定値以下の
    ときには上記第2周波数の発振信号を生成させるよう上
    記発振回路を制御する周波数切り換え回路により構成さ
    れていることを特徴とする半導体集積回路。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体集積回路におい
    て、 上記発振回路は、第1周波数の発振信号を生成する第1
    発振回路と、上記第1周波数よりも高い第2周波数の発
    振信号を生成する第2発振回路とからなり、 上記供給能力切り換え手段は、上記レベル検知回路の検
    知信号を受け、上記内部昇圧電源の電圧レベルが上記第
    1設定値以下のときには上記第1発振回路の発振信号
    を、上記内部昇圧電源の電圧レベルが上記第2設定値以
    下のときには上記第2発振回路の発振信号をそれぞれ上
    記副昇圧電源発生回路に入力させるよう切換える周波数
    切り換え回路により構成されていることを特徴とする半
    導体集積回路。
  9. 【請求項9】 請求項5又は6記載の半導体集積回路に
    おいて、 上記副昇圧電源回路は、各々内部昇圧電源に電荷を供給
    するコンデンサを内臓しかつ各コンデンサの容量が異な
    る複数の副昇圧電源発生回路からなり、 上記供給能力切り換え手段は、上記レベル検知回路の検
    知信号を受け、上記内部昇圧電源の電圧レベルが上記第
    1設定値以下のときには小さい容量のコンデンサを内臓
    する副昇圧電源発生回路により、上記内部昇圧電源の電
    圧レベルが上記第2設定値以下のときには大きい容量の
    コンデンサを内蔵する副昇圧電源回路により上記内部昇
    圧電源を昇圧させるよう切換える切り換え回路であるこ
    とを特徴とする半導体集積回路。
  10. 【請求項10】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8又は9記載の半導体集積回路において、 上記被制御回路はDRAM等の揮発性メモリ,又はEE
    PROM,強誘電体メモリ等の不揮発性メモリのうちの
    いずれか1つのメモリ装置であり、 上記信号線は、上記メモリ装置のメモリセル部のワード
    線であることを特徴とする半導体集積回路。
  11. 【請求項11】 能動素子が配置される被制御回路部
    と、上記能動素子に接続される内部昇圧電源と、上記被
    制御回路部の能動素子の動作・待機を指令する外部信号
    を受け上記内部昇圧電源に電荷を供給する昇圧電源発生
    回路とを備えた半導体集積回路において、 上記昇圧電源発生回路は、 上記外部信号に同期して作動し、上記外部信号が動作モ
    ードの時に上記内部昇圧電源に所定量の電荷を供給する
    少なくとも1つの主昇圧電源発生回路と、 発振信号を生成する発振回路と、 上記発振回路で生成された発振信号を受け、発振信号の
    周波数に応じた電荷量を上記内部昇圧電源に供給し、上
    記受動素子の信号線を動作させた後に上記内部昇圧電源
    の電荷を引き抜きを開始することにより、内部昇圧電源
    の電位を設定レベル以下に制限する電位制限手段とを備
    えたことを特徴とする半導体集積回路。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体集積回路にお
    いて、 上記電位制限手段は、 出力側が上記内部昇圧電源に接続されて、動作モードの
    外部信号を受けたときに上記内部昇圧電源の電荷を引き
    抜くように構成された電位制限回路と、 上記外部信号が、待機モードから動作モードに変化して
    から上記被制御回路部の能動素子における電力消費によ
    り内部昇圧電源が低下するまでの時間が経過してから、
    動作モードの外部信号を上記電位制限回路に入力させる
    よう制御する制御回路とにより構成されていることを特
    徴とする半導体集積回路。
  13. 【請求項13】 請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8又は9記載の半導体集積回路において、 上記信号線の電位が上昇した後に上記内部昇圧電源の電
    荷を引き抜くことにより、内部昇圧電源の電位を設定レ
    ベル以下に制限する電位制限手段をさらに備えたことを
    特徴とする半導体集積回路。
  14. 【請求項14】 能動素子が配置される被制御回路部
    と、上記能動素子に接続される内部昇圧電源と、上記被
    制御回路部からのデータの取出しを指令する外部信号を
    受け上記内部昇圧電源に電荷を供給する昇圧電源発生回
    路とを備えた半導体集積回路において、 上記昇圧電源発生回路は、 上記外部信号に応じて、上記被制御回路からのデータの
    出力動作を確定する出力確定信号を出力する制御回路
    と、 上記内部昇圧電源により制御されるトランジスタを有
    し、上記制御回路からの出力確定信号を受けたときに、
    出力データを外部に出力するように構成された出力回路
    と、 出力側が上記内部昇圧電源及び上記出力回路に接続さ
    れ、上記制御回路の許可信号を受けたときに、上記内部
    昇圧電源及び上記出力回路の上記トランジスタのゲート
    に電荷を供給する主昇圧電源発生回路とを備えたことを
    特徴とする半導体集積回路。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の半導体集積回路にお
    いて、 上記昇圧電源発生回路は、コラムアドレスストローブ信
    号(XCAS)またはアウトプットイネーブル信号(X
    OE)のHレベルからLレベルへの立ち下がりに同期し
    て動作し、内部昇圧電源に電荷を供給することを特徴と
    する半導体集積回路。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の半導体集積回路にお
    いて、 上記昇圧電源発生回路は、ライトイネーブル信号(XW
    E)がHレベルの時に、XCASまたはXOEのHレベ
    ルからLレベルへの立ち下がりに同期して動作し、内部
    昇圧電源に電荷を供給することを特徴とする半導体集積
    回路。
  17. 【請求項17】 請求項14,15又は16記載の半導
    体集積回路において、 上記昇圧電源発生回路は、Highデータ出力時のみ、
    内部昇圧電源に電荷を供給することを特徴とする半導体
    集積回路。
JP09100295A 1995-04-17 1995-04-17 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3497601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09100295A JP3497601B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 半導体集積回路
US08/633,684 US5881012A (en) 1995-04-17 1996-04-17 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09100295A JP3497601B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08287677A true JPH08287677A (ja) 1996-11-01
JP3497601B2 JP3497601B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=14014305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09100295A Expired - Fee Related JP3497601B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5881012A (ja)
JP (1) JP3497601B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041012A (en) * 1997-02-27 2000-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device having a booster circuit and a storage device
US6128242A (en) * 1997-02-27 2000-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Power supply circuit and semiconductor memory device having the same
US6137732A (en) * 1998-05-20 2000-10-24 Nec Corporation Semiconductor memory device having voltage boosting circuit
USRE47017E1 (en) 2009-06-26 2018-08-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device for short-circuiting output terminals of two or more voltage generator circuits at read time and control method for the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495254B2 (ja) * 1998-05-19 2004-02-09 富士通株式会社 パルス信号送信回路及びこれを用いた加入者線終端装置
JP3655116B2 (ja) * 1999-02-12 2005-06-02 富士通株式会社 チャージポンプ回路の駆動方法及び電圧変換回路
US6278317B1 (en) * 1999-10-29 2001-08-21 International Business Machines Corporation Charge pump system having multiple charging rates and corresponding method
JP3829041B2 (ja) * 2000-03-08 2006-10-04 株式会社東芝 強誘電体メモリ
JP3916837B2 (ja) * 2000-03-10 2007-05-23 株式会社東芝 強誘電体メモリ
DE60134115D1 (de) * 2001-02-06 2008-07-03 St Microelectronics Srl Ladungspumpe für einen nichtflüchtigen Speicher mit Lesespannungsregelung in der Gegenwart von Schräglauf von Adressen, und nichtflüchtiger Speicher mit solcher Ladungspumpe
KR100395770B1 (ko) * 2001-05-23 2003-08-21 삼성전자주식회사 시스템의 부트-업 메모리로서 사용 가능한 불휘발성플래시 메모리 장치 및 그의 동작 방법
JP4565883B2 (ja) * 2004-04-27 2010-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
EP2088667A1 (fr) * 2008-02-06 2009-08-12 EM Microelectronic-Marin SA Convertisseur DC-DC pour circuit électronique à faible puissance
US8912065B2 (en) 2012-06-15 2014-12-16 Nanya Technology Corporation Method of fabricating semiconductor device
JP2020144783A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、その電力供給方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111826B2 (ja) * 1990-09-12 1995-11-29 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR950002015B1 (ko) * 1991-12-23 1995-03-08 삼성전자주식회사 하나의 오실레이터에 의해 동작되는 정전원 발생회로
KR950006067Y1 (ko) * 1992-10-08 1995-07-27 문정환 반도체 메모리 장치
JPH06152334A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp リングオシレータおよび定電圧発生回路
US5526253A (en) * 1993-09-22 1996-06-11 Advanced Micro Devices, Inc. Low power voltage boost circuit with regulated output

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041012A (en) * 1997-02-27 2000-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device having a booster circuit and a storage device
US6128242A (en) * 1997-02-27 2000-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Power supply circuit and semiconductor memory device having the same
US6226224B1 (en) 1997-02-27 2001-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device and storage device
US6356499B1 (en) 1997-02-27 2002-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Power supply circuit and semiconductor memory device having the same
US6498761B2 (en) 1997-02-27 2002-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Power supply circuit and semiconductor memory device having the same
US6137732A (en) * 1998-05-20 2000-10-24 Nec Corporation Semiconductor memory device having voltage boosting circuit
USRE47017E1 (en) 2009-06-26 2018-08-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device for short-circuiting output terminals of two or more voltage generator circuits at read time and control method for the same
USRE49175E1 (en) 2009-06-26 2022-08-16 Kioxia Corporation Semiconductor device including three voltage generator circuits and two transistors configured to short-circuit respective different combinations of the voltage generator circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US5881012A (en) 1999-03-09
JP3497601B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100570425B1 (ko) 메모리 장치를 위한 저전력 전원 시스템 및 메모리 장치에 전압을 공급하기 위한 방법
JP4152094B2 (ja) 半導体記憶装置の制御方法及び半導体記憶装置
US6628564B1 (en) Semiconductor memory device capable of driving non-selected word lines to first and second potentials
JP3497601B2 (ja) 半導体集積回路
JP4834261B2 (ja) 昇圧電源発生回路
JPH0132599B2 (ja)
JP2004319011A (ja) 昇圧電源回路
JP4090537B2 (ja) 半導体メモリ装置の内部昇圧電圧発生器
JPH04309258A (ja) 基板バイアス電圧発生回路
US5687128A (en) Power supply voltage boosting circuit of semiconductor memory device
US5631867A (en) Semiconductor storage device requiring short time for program voltage to rise
JP3110257B2 (ja) 半導体集積回路
KR100252427B1 (ko) 전압 발생 회로를 구비한 반도체 장치
US7187595B2 (en) Replenishment for internal voltage
JPH05234373A (ja) 半導体記憶装置
KR100824762B1 (ko) 용량성 커플링 어시스트 전압 스위칭
KR100244837B1 (ko) 기판 전압의 크기를 모드에 따라서 설정할 수 있는 반도체 기억 장치
KR20000009108A (ko) 대기전류를 감소시킨 반도체 메모리용 고전원 발생장치
JPH08235859A (ja) 半導体メモリの昇圧回路
KR100282082B1 (ko) 워드 라인 드라이버 회로
JP3888949B2 (ja) 半導体集積回路
KR0144488B1 (ko) 전하 펌프 회로
US5905400A (en) Circuit configuration for generating a boosted output voltage
KR0142953B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 백바이어스 전압 발생회로
JPH0778992B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees