JP4090537B2 - 半導体メモリ装置の内部昇圧電圧発生器 - Google Patents

半導体メモリ装置の内部昇圧電圧発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP4090537B2
JP4090537B2 JP19860397A JP19860397A JP4090537B2 JP 4090537 B2 JP4090537 B2 JP 4090537B2 JP 19860397 A JP19860397 A JP 19860397A JP 19860397 A JP19860397 A JP 19860397A JP 4090537 B2 JP4090537 B2 JP 4090537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precharge
vcc
node
vpp
pumping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19860397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1079191A (ja
Inventor
哲 宇 李
フーン 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1079191A publication Critical patent/JPH1079191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090537B2 publication Critical patent/JP4090537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体メモリ装置の内部昇圧電圧発生器に係り、特に内部昇圧電圧発生器のアクティブキッカー(Active Kicker)に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来では、半導体メモリ装置のセンス増幅器としてPNP型が用いられていたが、最近では半導体メモリ装置の集積度が増加するに伴いチップのサイズを縮めるために共有NP(Shared NP)型が用いられている。
【0003】
しかしながら、共有NP型センス増幅器を用いるためには、アクティブリストア(Active Restore)時に論理データ'1'の損失、即ちビットラインとセンス増幅器とを分離させるNMOS分離トランジスタにおけるVt(Threshold Voltage)電圧降下を防ぐための昇圧電圧発生器(Vpp)が必要である。従って、現在は前記昇圧電圧を発生させるために内部昇圧電圧発生器(以下、Vpp発生器という)が導入されている。更に前記Vpp発生器はワードラインドライバ及びデータ出力バッファーなどにも用いられていて速度を向上させる効果を奏している。
【0004】
前記Vpp発生器はその用途に応じてメインポンプとアクティブキッカーとに分けられる。メインポンプはパワーアップ時にVpp電荷タンクを満たす役割を果たし、アクティブキッカーはアクティブサイクルの間に消耗した分の電荷を補う役割を果たす。本発明は前記Vpp発生器のうちアクティブキッカーに関するものである。
【0005】
図4は従来のアクティブキッカーの回路図を示したものである。図4を参照すると、従来のアクティブキッカーはポンピング手段10と、前記ポンピング手段10の出力ノードN<bst>をプリチャージするためのプリチャージ手段20と、前記ポンピング手段10の出力ノードN<bst>の電荷をノードN<Vpp>に伝達する伝達手段N3とを具備する。
【0006】
前記ポンピング手段10はインバーターI2と、前記インバーターI2の出力ノードN<pump>に一端が接続され、もう一端が出力ノードN<bst>に接続されるキャパシターC0とから構成され、前記インバーターI2の入力端は制御信号ΦAKEを反転させるインバーターI1の出力ノードN<1>に接続される。
【0007】
前記プリチャージ手段20は前記ポンピング手段10の出力ノードN<bst>にソースが接続され電源電圧Vccにドレインが接続されるNMOSプリチャージトランジスタN2と、前記NMOSプリチャージトランジスタN2のゲート、即ちノードN<pre>にソースが接続され電源電圧Vccにゲートとドレインが共に接続されるNMOSトランジスタN1と、前記ノードN<pre>に一端が接続され前記インバーターI1の出力ノードN<1>にもう一端が接続されるキャパシターC2とから構成される。前記電源電圧Vccは内部電源電圧IVCであり、外部電源電圧を用いることもできる。
【0008】
さらに、前記伝達手段N3は前記ポンピング手段10の出力ノードN<bst>にドレインが接続され制御信号ΦTRANにゲートが接続されノードN<Vpp>にソースが接続されるNMOSトランジスタによって構成される。
【0009】
ここで、C1,Cpp及びCcsは寄生キャパシターであり、スイッチは次の端(図示せず)で消耗した消耗電荷をノードN<Vpp>から供給するためのものである。
【0010】
図5は図4の動作タイミング図である。
【0011】
図5を参照して図4の従来のアクティブキッカーの動作原理を説明すると次の通りである。制御信号ΦAKEが初期に論理"ロー"状態であると、ノードN<1>は論理"ハイ"になりノードN<pre>をブースティングし、ノードN<bst>を電源供給電圧Vccレベルにプリチャージする。その後、制御信号ΦAKEが論理"ハイ"でイネーブルされると、プリチャージパスはディスエーブルされノードN<pump>が論理"ハイ"になり、ノードN<bst>が所定の電圧レベル(以下、Vbstという)にブースティングされる。次いで、制御信号ΦTRANが論理"ハイ"にイネーブルされてノードN<bst>とノードN<Vpp>との間の電荷共有を通じてアクティブサイクル中に消耗した分の電荷Qcsを供給するようになる。前記概念に基づき式を導出すると次の通りである。 ノードN<bst>の電圧レベルは
Vbst = Vcc + VccxCO/(CO+C1)≒2Vcc [式1]
ノードVppの電圧レベルは
Figure 0004090537
ここで、VbstはノードN<bst>の電圧レベルを、VppはノードN<Vpp>の電圧レベルをそれぞれ示す。かつ、Qspは供給電荷量を示し、Qcsは消耗電荷量を示す。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
以下、図6及び図7を参照して図4の従来のアクティブキッカーの問題点を説明する。
【0013】
図6は外部電源電圧(以下、EVccという)の変化に応じたIVC及びVppのクランプカーブを示している。IVCは内部電圧コンバーターの出力電圧、即ち内部電源電圧であり、Vppは昇圧電圧として図4の従来のアクティブキッカーのノードN<Vpp>の電圧であり、Vpp’は図1の本発明によるアクティブキッカーのノードVppの電圧である。ここでは図4の場合のみを説明する。
【0014】
通常的に、IVCとVppの電圧差はローVccマージンのために、目標動作電圧の3.0Vより更に低いEVcc(又はIVC)2.5V程度で最適化される。この際の最適化された間隔を△0とし、もしIVCが2.5Vから3.0Vまで増加した場合、それに応じるVpp電圧の変化とIVCとの△(以下、この△を△1という。)は前記式2から分かるように次の通りになる。
【0015】
Figure 0004090537
前記式から分かるように、Vppの変化はVcc、即ちIVCの変化(約1.6倍)以上なので、半導体メモリ装置の信頼性をテストするバーンインモード(Burn In Mode)などIVCを5V以上に上げなければならない場合にVppが非常に高くなり素子に不要なストレスが加えられる。その上、Vppを上げるためにはそれだけの電荷が必要になるので、不要な電流を消耗する。
【0016】
図7はVppの変化に応じる供給電荷(Qsp)及び消耗電荷(Qcs)の概念的カーブを示したものである。実線は図4の従来のアクティブキッカーの場合を、点線は図1の本発明によるアクティブキッカーの場合を示す。ここでは図4の場合のみを説明する。
【0017】
図7を参照すると、アクティブキッカーの場合では、供給電荷と消耗電荷が同一な値を有することが望ましく、両カーブが交差する地点のX軸値が適正Vpp電圧になる。前述した従来技術の問題点は図7にも示されているが、Vccが増加するに伴い適正Vpp電圧が大幅に増加する。
【0018】
本発明は上記の問題点を解決するために案出されたものであり、Vccが△0だけ変化した場合に、Vppも△0だけ変化する。即ちVppが過度に増加することを防止することにより、Vccを上昇させなければならない場合に素子に対する過度なストレスを防ぎ、電流消耗を減少させ得る半導体メモリ装置の内部昇圧電圧発生器、特にアクティブキッカーを提供することにその目的がある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明による半導体メモリ装置の内部昇圧電圧発生器は、制御信号に応じて出力ノードの信号をポンピングさせるポンピング手段と、前記ポンピング手段の前記出力ノードをプリチャージするためのプリチャージ手段と、前記ポンピング手段と前記プリチャージ手段との間に接続され、前記プリチャージ手段のプリチャージ時間を電源電圧に応じて可変的に制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
【0020】
望ましい実施形態によると、前記制御手段は前記制御信号を受けて電源電圧に応じた可変的なパルス幅を有する出力信号を発生させるパルス発生器である。
【0021】
また、前記制御手段の出力信号は、ハイVccではパルス幅が相対的に短く、ローVccではパルス幅が相対的に長くなることを特徴とする。
【0022】
従って、本発明による内部昇圧電圧発生器は、Vccを上げなければならない場合にVppが過度に高まるのを抑制することにより、素子に対する過度なストレスを防止し、省エネルギーに寄与することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付した図面に基づき更に詳細に説明する。
【0024】
図1は本発明の一実施形態によるアクティブキッカーの回路図である。ここで、図4の従来技術と同一な部分は同一な参照番号を示す。
【0025】
図1を参照すると、本発明によるアクティブキッカーは制御信号ΦAKEがインバーターI1で反転された信号に応答して出力ノードN<bst>の信号をポンピングさせるポンピング手段10と、前記ポンピング手段10の前記出力ノードN<bst>をプリチャージするためのプリチャージ手段20と、前記プリチャージ手段20のプリチャージ時間を電源電圧Vccに応じて可変的に制御する制御手段30と、前記ポンピング手段10の出力ノードN<bst>の電荷をノードN<Vpp>に伝達する伝達手段N3とを具備する。
【0026】
前記ポンピング手段10はインバーターI2と、前記インバーターI2の出力ノードN<pump>に一端が接続され、もう一端が出力ノードN<bst>に接続されるキャパシターC0とから構成されるが、これは図1の従来技術と同一である。前記インバーターI2の入力端は制御信号ΦAKEを反転させるインバーターI1の出力ノードN<0>に接続される。
【0027】
前記プリチャージ手段20は前記ポンピング手段10の出力ノードN<bst>にソースが接続され電源電圧Vccにドレインが接続されるNMOSトランジスタN2と、前記NMOSトランジスタN2のゲート、即ちノードN<pre>にソースが接続され電源電圧Vccにゲートとドレインが共に接続されるNMOSトランジスタN1と、前記ノードN<pre>に一端が接続され前記制御手段30の出力ノードN<1>にもう一端が接続されるキャパシターC2とから構成されるが、これは図4の従来技術と同一である。前記制御手段30の入力端はインバーターI1の出力ノードN<0>に接続される。
【0028】
さらに、前記伝達手段N3は前記ポンピング手段10の出力ノードN<bst>にドレインが接続され制御信号ΦTRANにゲートが接続されノードN<Vpp>にソースが接続されるNMOSトランジスタによって構成されているが、これもまた図4の従来技術と同一である。
【0029】
ここで、C1,Cpp及びCcsは寄生キャパシターであり、スイッチは次の端(図示せず)で消耗した消耗電荷をノードN<Vpp>から供給するためのものである。
【0030】
図2は図1の制御手段30の回路図を示し、本発明の目的を達成するための部分である。
【0031】
図2を参照すると、前記制御手段30はノードN<0>を通じて入力される信号を反転させ、図示しないNMOSトランジスタと接地Vssとの間に、抵抗Raが接続されたインバーターI3と、前記インバーターI3の出力端と接地Vssとの間に接続されたキャパシターCaと、前記インバーターI3の出力信号を反転させ、図示しないPMOSトランジスタと電源電圧Vccとの間に、抵抗Rbが接続されたインバーターI4と、前記インバーターI4の出力端と電源電圧Vccとの間に接続されたキャパシターCbと、前記インバーターI4の出力信号を反転させるインバーターI5と、前記インバーターI5の出力信号と前記ノードN<0>を通じて入力される信号とを入力としてNAND動作を行うNANDゲートNDと、前記NANDゲートNDの出力信号を反転させて出力ノードN<1>に出力するインバーターI6とから構成される。
【0032】
前記制御手段30は自動パルス発生器であり、ノードN<0>に入力される信号を受けて、ハイVccでは幅が相対的に狭まり、ローVccでは幅が相対的に広まるプリチャージパルスを出力ノードN<1>に出力する。
【0033】
図3は従来技術のプリチャージパルスと本発明によるプリチャージパルスとのプリチャージ量の差を示すものであり、ポジティブパルス幅がプリチャージ時間である。
【0034】
ここで、パルスAは図4に示した従来のアクティブキッカーにおけるプリチャージパルスであるノードN<1>の信号であり、これはすべてのVccにおいて同一である。パルスB1からB3は図1の本発明によるアクティブキッカーにおけるプリチャージパルスであるノードN<1>の信号であり、これは図2の制御手段から発生される。
【0035】
パルスB1はVccが2.5Vであるときの信号、パルスB2はVccが2.75Vであるときの信号、パルスB3はVccが3.0Vであるときの信号であり、ハイVccではパルス幅が相対的に狭まり、ローVccでは幅が相対的に広まる。
【0036】
図3の下のグラフは図1のプリチャージ手段20のNMOSプリチャージトランジスタN2を通った電流Iを示し、Vccが上がるほどプリチャージ時間が短くなりプリチャージ量が減ることが分かる。ここで、OはVcc=3.0Vにおけるプリチャージ量を示し、PはVcc=2.75Vにおけるプリチャージ量を示し、QはVcc=2.5Vにおけるプリチャージ量を示す。前記グラフから分かるように、Vccが増加するほどプリチャージ時間が短くなり、従ってプリチャージ量が段々減少する。
【0037】
以下、図6、図7及び図3を参照して図1に示した本発明によるアクティブキッカーを具体的に説明する。
【0038】
前述した式5から分かるように、VccがΔだけ変わるためにはVccが増加するに伴い2CO/(CO+Ccs)の値が1に収斂しなければならない。即ち、COのキャパシタンスはCcsのキャパシタンスに収斂しなければならない。一方、COはプリチャージ量とブースティング率を決定することにより供給電荷を決定する役割を果たし、Co>Ccsである。従って、COをCcsに収斂させるためには、COへのプリチャージ量を減らすかブースティング率を下げて供給電荷の量を減らすわけである。
【0039】
これを実現する具体的な方法としては、ローVcc及びハイVccを取り分ける信号ΦDETECTをプリチャージパスやポンピングパスにゲートする方法と、自動パルスをプリチャージパスやポンピングパスにゲートして前記自動パルスの幅をハイVccでは相対的に短くさせ、ローVccでは相対的に長くさせる方法とがある。
【0040】
本発明では図1から分かるように、プリチャージパスに制御手段30、即ち自動パルス発生器を含ませることにより、図3に示したようにプリチャージパルスの前記制御手段30の出力ノードN<1>の信号をVccに応じて自動的に可変する。即ち、ハイVccでプリチャージパルスのパルス幅は相対的に短くなり、ローVccではパルス幅が相対的に長くなる。
【0041】
前記プリチャージパルスのパルス幅が決定すると、図3の下端部のグラフに示したように図1のプリチャージ手段20のNMOSプリチャージトランジスタN2を通った電流Iが決定される。結局、Vccが増加するほどパルス幅が狭まり、プリチャージ量が減るようになりCOが小さくなる。
【0042】
従って、図7の点線で示したように、供給電荷の傾斜が鈍くなる効果、即ち適正Vppが下がる効果を得ることができる。結局、図6の点線で示したように、Vccが△0だけ変わる時にVppも同じく△0だけ変わるクランプカーブVpp’を得ることができる。
【0043】
【発明の効果】
本発明による半導体メモリ装置の内部昇圧電圧発生器は、Vccが△0だけ変わる場合にVppも△0だけ変化させるので、即ちVppが過度に高まるのを抑制することにより、Vccを上昇させなければならない場合に素子に対する過度なストレスを防止し、電流の消耗を減少させることができる。
【0044】
本発明は前記実施形態に限られず、本発明が属した技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により多くの変形が可能であることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るアクティブキッカーの回路図である。
【図2】図1の制御手段の回路図である。
【図3】従来技術のプリチャージパルスと本発明によるプリチャージパルスとのプリチャージ量の差を示すための図である。
【図4】従来のアクティブキッカーの回路図である。
【図5】図4のアクティブキッカーの動作タイミング図である。
【図6】外部電源電圧の変化に応じたIVC及びVppのクランプカーブを示す図である。
【図7】 Vppの変化に応じた供給電荷及び消耗電荷の概念的なカーブを示す図である。
【符号の説明】
10 ポンピング手段
20 プリチャージ手段
30 制御手段
I1、I2、・・・、I6 インバータ
C0、C1、C2、Cpp、Ccs キャパシタンス
N1、N2、N3 トランジスタ

Claims (1)

  1. 制御信号に応じて出力ノードの信号をポンピングさせるポンピング手段と、
    前記ポンピング手段の前記出力ノードをプリチャージするためのプリチャージ手段と、
    前記ポンピング手段と前記プリチャージ手段との間に接続され、前記プリチャージ手段のプリチャージ時間を電源電圧(Vcc)によって可変的に制御するためにハイVccではパルス幅が相対的に短く、ローVccではパルス幅が相対的に長くなるパルス幅を有する出力信号を発生させるパルス発生器である制御手段とを具備し、
    前記パルス発生器の出力信号のパルス幅が延びると前記プリチャージ手段内のプリチャージトランジスタのターンオン時間が延びるようになって前記ポンピング手段の出力ノードのプリチャージ電圧レベルが高くなり、
    前記パルス発生器の出力信号のパルス幅が短くなると前記プリチャージ手段内のプリチャージトランジスタのターンオン時間が短くなって前記ポンピング手段の出力ノードのプリチャージ電圧レベルが低くなることを特徴とする半導体メモリ装置の内部昇圧電圧発生器。
JP19860397A 1996-08-20 1997-07-24 半導体メモリ装置の内部昇圧電圧発生器 Expired - Fee Related JP4090537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996-34525 1996-08-20
KR1019960034525A KR100200721B1 (ko) 1996-08-20 1996-08-20 반도체 메모리장치의 내부 승압 전압 발생기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079191A JPH1079191A (ja) 1998-03-24
JP4090537B2 true JP4090537B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=19470153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19860397A Expired - Fee Related JP4090537B2 (ja) 1996-08-20 1997-07-24 半導体メモリ装置の内部昇圧電圧発生器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5901055A (ja)
JP (1) JP4090537B2 (ja)
KR (1) KR100200721B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102833B2 (ja) * 1994-09-06 2000-10-23 株式会社 沖マイクロデザイン 昇圧回路
JPH11308855A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Nec Corp 昇圧回路
TW504887B (en) 1998-10-20 2002-10-01 Hitachi Eng Co Ltd Voltage booster circuit apparatus and control method therefor
KR100314733B1 (ko) * 1998-10-27 2002-01-12 박종섭 펄스발생회로
KR100596856B1 (ko) * 1999-12-30 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 전하 펌프 회로
KR100630660B1 (ko) * 2000-02-11 2006-10-02 삼성전자주식회사 워드라인 활성화 이전에 승압전압의 레벨을 충분히 높은전압으로 상승·유지시킬 수 있는 승압전압발생부
US6356137B1 (en) * 2000-06-26 2002-03-12 Fairchild Semiconductor Corporation Voltage boost circuit with low power supply voltage
US6249446B1 (en) * 2000-08-23 2001-06-19 Intersil Americas Inc. Cascadable, high efficiency charge pump circuit and related methods
US6977850B2 (en) 2001-12-27 2005-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having switch circuit to supply voltage
KR20030094568A (ko) * 2002-06-04 2003-12-18 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치에 있어서 셀 어레이용 내부전원전압의전압 강하를 보상하는 회로 및 전압 강하의 보상 방법
KR100536603B1 (ko) * 2003-07-10 2005-12-14 삼성전자주식회사 선택 모드를 갖는 전하 펌프 회로
US7382177B2 (en) * 2004-10-25 2008-06-03 Micron Technology, Inc. Voltage charge pump and method of operating the same
KR100688513B1 (ko) * 2005-01-05 2007-03-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 승압전압 발생 회로 및 방법
KR100813527B1 (ko) * 2006-04-06 2008-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리의 내부 전압 발생 장치
US7936632B2 (en) 2008-09-19 2011-05-03 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device including an internal circuit receiving two different power supply sources
US8693676B2 (en) * 2009-04-07 2014-04-08 Futurewei Technologies, Inc. Power efficiency of a line driver
KR101004667B1 (ko) 2009-04-30 2011-01-04 주식회사 하이닉스반도체 내부 전원 전압 생성회로 및 그의 생성 방법
KR102400105B1 (ko) * 2017-07-25 2022-05-19 삼성전자주식회사 리플 보상기, 이를 포함하는 데이터 구동 회로 및 반도체 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148197A (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 Fujitsu Ltd チヤ−ジアツプ回路
IT1258242B (it) * 1991-11-07 1996-02-22 Samsung Electronics Co Ltd Dispositivo di memoria a semiconduttore includente circuiteria di pompaggio della tensione di alimentazione

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980015269A (ko) 1998-05-25
JPH1079191A (ja) 1998-03-24
US5901055A (en) 1999-05-04
KR100200721B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090537B2 (ja) 半導体メモリ装置の内部昇圧電圧発生器
KR950002015B1 (ko) 하나의 오실레이터에 의해 동작되는 정전원 발생회로
KR0127494B1 (ko) 반도체 기억 장치
US7772914B2 (en) Clock control circuit and voltage pumping device using the same
KR100570425B1 (ko) 메모리 장치를 위한 저전력 전원 시스템 및 메모리 장치에 전압을 공급하기 위한 방법
KR0154157B1 (ko) 반도체 소자의 부스트랩 회로
KR0172337B1 (ko) 반도체 메모리장치의 내부승압전원 발생회로
JP3803144B2 (ja) 半導体メモリ装置のデータ出力バッファ
US6208197B1 (en) Internal charge pump voltage limit control
US6002630A (en) On chip voltage generation for low power integrated circuits
US5687128A (en) Power supply voltage boosting circuit of semiconductor memory device
KR940003409B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 제어회로
US5631867A (en) Semiconductor storage device requiring short time for program voltage to rise
JP3735824B2 (ja) 昇圧回路を備えた半導体メモリ装置
US5982705A (en) Semiconductor memory device permitting large output current from output buffer
US7706206B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP3272982B2 (ja) 半導体装置
JP2004063019A (ja) 内部電圧発生回路
JPH09294367A (ja) 電圧供給回路
KR100200764B1 (ko) 승압 전원 전압 감지 회로
JPH08205526A (ja) 半導体集積回路の内部電圧昇圧回路
JPH08235859A (ja) 半導体メモリの昇圧回路
US5805519A (en) Semiconductor memory device
JP4895867B2 (ja) 内部電圧発生回路
KR100592772B1 (ko) 고전압 발생회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees