JPH04309258A - 基板バイアス電圧発生回路 - Google Patents

基板バイアス電圧発生回路

Info

Publication number
JPH04309258A
JPH04309258A JP3075156A JP7515691A JPH04309258A JP H04309258 A JPH04309258 A JP H04309258A JP 3075156 A JP3075156 A JP 3075156A JP 7515691 A JP7515691 A JP 7515691A JP H04309258 A JPH04309258 A JP H04309258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias voltage
substrate bias
circuit
substrate
channel transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3075156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2902804B2 (ja
Inventor
Keiji Maruyama
丸 山 圭 司
Naokazu Miyawaki
宮 脇 直 和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3075156A priority Critical patent/JP2902804B2/ja
Priority to KR1019920005797A priority patent/KR960011810B1/ko
Priority to US07/865,258 priority patent/US5243228A/en
Publication of JPH04309258A publication Critical patent/JPH04309258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902804B2 publication Critical patent/JP2902804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基板バイアス電圧発生回
路に係わり、特に基板バイアス電圧を検知する回路を有
するものに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置では、外部から入力され
た信号のアンダーシュートによって、寄生pn接合部が
順方向バイアスになるのを防止するため、またpn接合
部の空乏層を拡げて寄生容量を小さくして動作を高速化
するために、半導体基板に基板バイアス電圧を印加する
ことが行われている。
【0003】一方では、パーソナル・コンピュータ等の
OA機器の急速な普及に伴い、大容量で低価格な半導体
記憶装置が要求されるに至っている。容量が大きく価格
が安い半導体記憶装置としては、DRAM(Dynam
ic Random Access Memory)が
挙げられる。しかし、DRAMはデータを保持するため
にバックアップが必要である。 そして、電池によるバックアップを可能にするには、ス
タンバイ時における消費電流を低減させる必要がある。 DRAMにおいて、スタンバイ時に電流を消費する回路
は幾つか存在するが、なかでも基板バイアス電圧発生回
路の占める割合が大きい。そこで、基板バイアス電圧発
生回路の消費電流を低減させる必要がある。
【0004】従来の基板バイアス電圧発生回路は、図4
に示されるように、基板バイアス電圧検知回路11と基
板バイアス駆動回路2と電荷ポンプ回路3とを備えてい
た。基板バイアス電圧検知回路11はPチャネルトラン
ジスタP1とNチャネルトランジスタN1、インバータ
INV1〜INV4を有し、基板バイアス駆動回路2は
NAND回路NA1とインバータINV5〜7とを有し
ている。電荷ポンプ回路3は、容量CとNチャネルトラ
ンジスタN2及びN3とを有している。
【0005】基板バイアス電圧検知回路11において、
PチャネルトランジスタP1は電源電圧VDD端子にソ
ースが接続され、ノードND1にドレインが接続され、
ゲートが接地電圧Vss端子に接続されている。このP
チャネルトランジスタP1と直列接続されたNチャネル
トランジスタN1は、ドレインがノードND1に接続さ
れ、ソースが基板バイアス電圧VBB端子に接続され、
電源電圧VDD端子にゲートが接続されている。このP
チャネルトランジスタP1及びNチャネルトランジスタ
N1は、共にノーマリオン状態にある。
【0006】このノードND1にはインバータ列INV
1〜INV4の入力端が接続され、出力端はノードND
2に接続されている。
【0007】ノードND2には、基板バイアス駆動回路
2のNAND回路NA1の一方の入力端が接続されてお
り、その出力端はインバータ列INV5〜INV6の入
力端に接続されている。インバータ列INV5〜INV
6の出力端は、インバータINV7の入力端とNAND
回路NA1の他方の入力端とに接続されている。インバ
ータINV7の出力端はノードND3に接続されている
【0008】このノードND3には、電荷ポンプ回路3
の容量Cの一端が接続され、他端はノードND4に接続
されている。このノードND4には、Nチャネルトラン
ジスタN2のドレイン及びゲートが接続され、ソースは
接地電位Vss端子に接続されている。またNチャネル
トランジスタN3は、ドレインとゲートが基板バイアス
電圧VBB端子に接続され、ソースはノードND4に接
続されている。さらに、NチャネルトランジスタN2及
びN3の基板端子は、共に基板バイアス電圧VBB端子
に接続されている。
【0009】先ず基板バイアス電圧検知回路11におい
て、PチャネルトランジスタP1とNチャネルトランジ
スタN1とのコンダクタンス比で電源電圧VDDと基板
バイアス電圧VBBとの相対的な電位差が分割され、基
板バイアス電圧VBBに応じた信号Φ0 がノードND
1より出力される。この信号Φ0 がインバータ列IN
V1〜INV4に入力される。インバータ列INV1〜
INV4は、信号Φ0 を遅延時間tdだけ遅延させた
後、基板バイアス駆動回路2の動作を制御する制御信号
Φ1 をノードND2に出力する。ここで信号Φ0 を
遅延させるのは、例えば電源変動等により基板バイアス
電圧VBBが変化した場合にも誤動作しないようにノイ
ズフィルタとして機能させるためであり、基板バイアス
電圧検知回路11の動作を安定させることができる。
【0010】基板バイアス電圧検知回路11の静特性を
示すものとして、基板バイアス電圧VBBに対する信号
Φ0 及びΦ1 のレベルの変化を図5に示す。ここで
点線で示された信号Φ0 は、それぞれ電源電圧VDD
が1Vおきに3Vから6Vまで変化したときを示してい
る。基板バイアス電圧VBBが深くなる方、即ち負の方
へ向かうにつれて、NチャネルトランジスタN1はゲー
ト電圧(VDD−|VBB|)が大きくなってコンダク
タンスも大きくなり、信号Φ0 の電圧は徐々に低下し
ていく。この電圧が、インバータINV1の動作閾値V
th以上の間はインバータ列INV1〜INV4からハ
イレベルの信号Φ1 が出力され、動作閾値Vthより
も低くなるとロウレベルの信号Φ1 が出力される。こ
の図5において、電源電圧VDDが3Vの場合を例にと
ると、基板バイアス電圧検知回路11としての動作閾値
電圧に相当するVTM3 よりも基板バイアス電圧VB
Bが浅い場合にはハイレベルの信号Φ1 が出力され、
VTM3 よりもVBBが深くなるとロウレベルの信号
Φ1 が出力される。電源電圧VDDが3Vよりも高い
と、より低い動作閾値VTM4 〜VTM6 まで基板
バイアス電圧VBBが深くならないと信号Φ1 はロウ
レベルにならない。
【0011】基板バイアス電圧検知回路11から出力さ
れる信号Φ1 が、ハイレベルの場合に基板バイアス駆
動回路2は動作しロウレベルの場合には動作が停止する
【0012】基板バイアス駆動回路2にハイレベルの信
号Φ1 が入力されると、NAND回路NA1及びイン
バータ列INV5〜INV7による遅延時間を周期とす
るパルス信号Φ4 がノードND3より出力される。信
号Φ1 がロウレベルの場合には、パルス信号Φ4 は
出力されずロウレベルに保持される。
【0013】電荷ポンプ回路3に、図6(a)に示され
るようなパルス信号Φ4 が入力され、基板を接地電位
(VSS)に固定し、十分に時間がたって安定状態にな
ったときの動作は次のようである。Φ4 がロウレベル
(接地電位VSS)からハイレベル(電源電位VDD)
に立ち上がると、容量Cを介してノードND4から出力
される信号Φ5 の電位は、初期値(VSS−VTN3
 )から同期して上昇していく。ここで、VTN3 は
NチャネルトランジスタN3の閾値に相当する。この信
号Φ5 は、(VSS−VTN3 )からK・VDDだ
け上昇する。ここで、Kは容量CとノードND4に寄生
する容量C1 とのカップリング比であり、K=C/(
C+C1 )として表される。
【0014】電荷ポンプ回路3の基板から電荷を汲み出
す能力を高めるためには、Kが大きくなるように1に近
付ける必要がある。そこで、容量Cの容量値を容量C1
 に対して十分に大きくしておく。
【0015】そして、信号Φ5 が(VSS−VTN3
 )+KVDDまで上昇すると、Nチャネルトランジス
タN2のゲート電圧が上昇してオンする。これにより、
容量Cに蓄積された電荷が放電されていき、信号Φ5 
の電位はNチャネルトランジスタN2の閾値に相当する
(VTN2 −VSS)まで下降する。信号Φ4 がロ
ウレベルに立ち下がると、信号Φ5 の電位は(VTN
2 −VSS)を初期値としてKVDD分だけ同期して
降下していく。NチャネルトランジスタN3がオンし、
信号Φ5 の電位がこのトランジスタN3の閾値に相当
する(VSS−VTN3 )まで降下する間、基板の電
荷が容量Cに蓄積される。このように、Nチャネルトラ
ンジスタN2がオンしNチャネルトランジスタN3がオ
フする間、容量Cに蓄積された電荷が接地電位端子に放
電され(図6(c))、NチャネルトランジスタN2が
オフしNチャネルトランジスタN3がオンする間、容量
Cに基板の電荷が蓄えられるという動作が繰り返されて
、基板バイアス電圧VBBが徐々に降下していく。
【0016】最終的に得られる基板バイアス電圧VBB
は、次の(1)式のように表される。
【0017】   VBB=−K・VDD+(VTN2 +VTN3 
)            …(1)このような動作に
より、基板バイアス電圧発生回路の静特性は図7のよう
である。基板バイアス駆動回路2からパルス信号Φ4 
が出力され、電荷ポンプ回路3は連続的に動作する状態
になる。基板バイアス電圧VBBは、電源が投入されて
電源電圧VDDがVTN2 +VTN3になった時点か
ら、この電位を初期値とし−K・VDDの傾きで線l2
1のように降下していく。この連続動作状態では、スタ
ンバイ時における消費電流Iccは線l11のように電
源電圧VDDの増加と共に急峻に増加していく。
【0018】基板バイアス電圧VBBが基板バイアス電
圧検知回路11の動作閾値VTM3 まで低下すると、
信号Φ1 がロウレベルになり基板バイアス駆動回路2
はパルス信号Φ4 を出力しなくなる。これにより、電
荷ポンプ回路3は断続的に動作状態と停止状態とを繰り
返す断続動作状態になる。
【0019】この断続動作状態について、図8を用いて
説明する。時点t11より基板バイアス電圧VBBが降
下していくにつれて、基板バイアス電圧検知回路11の
信号Φ0 も徐々に低下していく。この信号Φ0 の電
位がインバータINV1の回路閾値VTNよりも低下す
ると、インバータ列INV1〜INV4がもたらす遅延
時間tdを経過した時点t12において、信号Φ1 は
ロウレベルになる。基板バイアス駆動回路2からはパル
ス信号Φ4 は出力されなくなり、電荷ポンプ回路3は
動作を停止する。
【0020】電荷ポンプ回路3の動作が時点t12より
停止すると、トランジスタの基板に流れる電流や基板バ
イアス電圧検知回路11に発生する貫通電流等により、
基板に電荷が充電されて基板バイアス電圧VBBは上昇
していく。ここで、スタンバイ時におけるリーク電流は
、基板バイアス電圧検知回路11内の基板への貫通電流
によるものが最も大きい。
【0021】基板バイアス電圧VBBが上昇し、基板バ
イアス電圧検知回路11の信号Φ0 がインバータIN
V1の閾値VTNを超えると、遅延時間tdを経て時点
t13において信号Φ1 はハイレベルになる。基板バ
イアス駆動回路2から再びパルス信号Φ4 が出力され
、電荷ポンプ回路3は動作状態になって、基板バイアス
電圧VBBは降下していく。
【0022】このように、基板バイアス電圧検知回路の
動作閾値を実使用電源範囲以下に設定しておくことによ
り、基板バイアス電圧VBBを基板バイアス電圧検知回
路11が検知し、基板バイアス駆動回路2及び電荷ポン
プ回路3が動作状態と停止状態とを間欠的に繰り返すこ
とになる。この結果、消費電流は分散され、平均した消
費電流Iccは図7の線l12に示されたように低減さ
れる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】ここで、スタンバイ時
における消費電流を低減させるためには、断続動作状態
において基板バイアス駆動回路2及び電荷ポンプ回路3
が動作を停止している期間、即ち図8における時点t1
2からt13までを長くする必要がある。ところが、ス
タンバイ時における停止期間の長さは、基板バイアス電
圧検知回路11における基板への貫通電流Ileakで
ほぼ決定される。即ち、基板電圧発生回路が自ら無駄な
貫通電流を生じさせており、消費電流の低減化に支障を
きたしていた。因みに、貫通電流Ileakは図9に示
されるように、電源電圧VDDの増加と共に増加する関
係にある。
【0024】また、断続動作状態における消費電流Ic
cは、基板から汲み出される電荷量と基板へリークする
電荷量との比に依存する。従って、基板バイアス電圧検
知回路11における貫通電流は、直接的に消費電流の増
加をもたらすだけでなく、間接的に基板バイアス電圧発
生回路の平均消費電流の増加をもたらしていた。
【0025】本発明は上記事情に鑑みてなされてもので
あり、消費電流を低減化し得る基板バイアス電圧発生回
路を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の基板バイアス電
圧発生回路は、半導体基板に印加された基板バイアス電
圧を検知し、基板バイアス電圧信号を出力する基板バイ
アス電圧検知回路と、基板バイアス電圧検知回路から出
力された基板バイアス電圧検知信号を与えられ、基板バ
イアス電圧の絶対値が所定値以下の場合には駆動信号を
出力し、基板バイアス電圧の絶対値が所定値よりも高い
場合には駆動信号の出力を停止する基板バイアス駆動回
路と、基板バイアス駆動回路から駆動信号を与えられる
と、基板バイアス電圧を発生する電荷ポンプ回路とを備
え、基板バイアス電圧検知回路を構成する半導体素子は
、Pチャネルトランジスタのゲートと、Nチャネルトラ
ンジスタのバックバイアス電圧を印加される基板端子の
みが半導体基板と接続されていることを特徴としている
【0027】基板バイアス電圧検知回路は、一端が電源
電圧端子に接続されたノーマリオン状態の負荷素子と、
負荷素子の他端に一端が接続され、他端が接地電圧端子
に接続され、ゲートに基板バイアス電圧が供給されるP
チャネルトランジスタを有するドライバ回路とを備え、
負荷素子の他端とドライバ回路の他端とを接続するノー
ドから基板バイアス電圧検知信号を発生するものであっ
てもよい。
【0028】
【作用】基板バイアス電圧発生回路のスタンバイ時にお
ける消費電流は、基板バイアス電圧検知回路の半導体基
板にリークする貫通電流により支配されるが、本発明の
基板バイアス電圧検知回路を構成する半導体素子は、P
チャネルトランジスタのゲートとNチャネルトランジス
タのバックバイアス電圧を印加される基板端子のみが半
導体基板と接続されているため、貫通電流は接地電位端
子に流れて基板バイアス電位端子を介して半導体基板へ
はほとんど流れず、消費電流が大幅に低減される。
【0029】ここで基板バイアス電圧検知回路は、一端
が電源電圧端子に接続されたノーマリオン状態の負荷素
子と、負荷素子の他端に一端が接続され、他端が接地電
圧端子に接続され、ゲートに基板バイアス電圧を供給さ
れるPチャネルトランジスタを有するドライバ回路とを
備えていてもよく、この場合にも貫通電流は負荷素子か
らドライバ回路のPチャネルトランジスタを通って接地
電位端子へと流れ、半導体基板には流れないため消費電
流は低減される。
【0030】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1に本実施例による基板バイアス電圧
発生回路の構成を示す。図4に示された従来の回路と比
較し、基板バイアス電圧検知回路11におけるNチャネ
ルトランジスタN1が、PチャネルトランジスタP2に
置き換わった点が異なっている。このPチャネルトラン
ジスタP2は、ソースはノードND1にドレインは接地
端子Vssに接続され、ゲートは基板バイアス電圧VB
B端子に接続されている。このように、本実施例の基板
バイアス電圧検知回路1は、構成している半導体素子の
うち、PチャネルトランジスタP2のゲートと、Nチャ
ネルトランジスタのバックバイアス電圧を印加される基
板端子のみが半導体基板と接続されている点に特徴があ
る。Nチャネルトランジスタは、図1には直接表されて
はいないが、インバータ列INV1〜INV4をCMO
Sで構成した場合のNチャネルトランジスタや、Pチャ
ネルトランジスタP1をNチャネルトランジスタに置き
換えた場合には存在する。
【0031】基板バイアス電圧検知回路1において、基
板バイアス電圧VBBが低下していくと、従来の回路1
1におけるNチャネルトランジスタN1と同様にPチャ
ネルトランジスタP2のコンダクタンスが増加していく
。 これにより、このPチャネルトランジスタP2は基板バ
イアス電圧VBBに応じて可変抵抗のように動作する。 ここでPチャネルトランジスタP2は、従来の基板バイ
アス電圧検知回路11と同様に動作するように、そのサ
イズが調整されている必要がある。
【0032】この結果、PチャネルトランジスタP1と
P2とのコンダクタンス比で決定される電圧を有する信
号Φ0 がノードND1から出力され、インバータ列I
NV1〜INV4に与えられる。インバータ列INV1
〜INV4からは信号Φ1 が出力され、基板バイアス
駆動回路2に与えられる。以降の基板バイアス駆動回路
2及び電荷ポンプ回路3の回路動作は、従来の場合と同
様である。
【0033】基板バイアス電圧検知回路1においてスタ
ンバイ時に消費される電流は、従来の基板バイアス電圧
検知回路11よりも大幅に減少する。上述したように、
スタンバイ時の消費電流は基板への貫通電流により支配
される。ところが、この貫通電流は電源電圧VDD端子
よりPチャネルトランジスタP1及びP2を通過し、接
地電位Vss端子に流れる。このため、従来の基板バイ
アス電圧検知回路11のように基板バイアス電圧VBB
端子を経て半導体基板へは貫通電流が流れ込まない。
【0034】この結果、図2に示されるように電荷ポン
プ回路3が断続動作状態のときにおける、時点t2から
時点t3までの停止期間の周期が長くなる。これにより
、基板バイアス電圧発生回路の消費電流は分散されて、
平均した消費電流は低減されることになる。
【0035】上述した実施例は一例であり、本発明を限
定するものではなく種々の変形が可能である。例えば、
基板バイアス電圧検知回路は図3に示されるような構成
を供えた回路に置き換えることができる。図1の基板バ
イアス電圧検知回路1と比較し、Pチャネルトランジス
タP1を抵抗Rに置き換えた点が相違する。この抵抗R
は電源電圧VDD端子とノードND1との間に接続され
ており、PチャネルトランジスタP1と同様に機能する
。 即ち、電源電圧VDD端子とノードND1との間は負荷
素子であればよい。ここで、抵抗Rの抵抗値とPチャネ
ルトランジスタP2のサイズは、コンダクタンス比が所
望の値となるように調整しておく必要がある。そして、
負荷素子のコンダクタンスが小さいほど、電源電圧VD
D端子から接地電圧VSS端子へ流れる貫通電流を小さ
く抑制することができ、よりスタンバイ時における消費
電流を低減させることができる。
【0036】また、基板バイアス電圧検知回路において
、上述の実施例はいずれもドライバ回路に相当する部分
はPチャネルトランジスタP2のみから成っているが、
このPチャネルトランジスタ以外の素子を含んでいても
よい。例えば、PチャネルトランジスタP2のドレイン
と接地電位Vss端子との間に、Nチャネルトランジス
タを接続してもよい。この場合には、Nチャネルトラン
ジスタのドレインがPチャネルトランジスタP2のドレ
インに、ソースが接地電位Vss端子に接続され、ゲー
トには電源電位VDDが供給されてノーマリオン状態と
なる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明の基板バイア
ス電圧発生回路は、基板バイアス電圧検知回路を構成す
る半導体素子がPチャネルトランジスタのゲートとNチ
ャネルトランジスタのバックバイアス電圧を印加される
基板端子のみが半導体基板と接続されており、貫通電流
はほとんど半導体基板には流れないため、スタンバイ時
における消費電流を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による基板バイアス電圧発生
回路の構成を示した回路図。
【図2】同基板バイアス電圧発生回路が断続動作状態に
あるときの動作波形を示すタイミングチャート。
【図3】本発明の他の実施例による基板バイアス電圧発
生回路における基板バイアス電圧検知回路の構成を示し
た回路図。
【図4】従来の基板バイアス電圧発生回路の構成を示し
た回路図。
【図5】同基板バイアス電圧発生回路における基板バイ
アス電圧検知回路の基板バイアス電圧に対する静特性を
示した説明図。
【図6】同基板バイアス電圧発生回路における電荷ポン
プ回路の動作波形を示したタイミングチャート。
【図7】同基板バイアス電圧発生回路における電源電圧
に対する消費電流及び基板バイアス電圧の変化を示した
動特性図。
【図8】同基板バイアス電圧発生回路が断続動作状態に
あるときの動作波形を示すタイミングチャート。
【図9】同基板バイアス電圧発生回路における基板バイ
アス電圧検知回路の基板バイアス電圧と基板への貫通電
流との関係を示した動特性図。
【符号の説明】
1  基板バイアス電圧検知回路 2  基板バイアス駆動回路 3  電荷ポンプ回路 P1,P2  PチャネルトランジスタINV1〜IN
V7  インバータ NA1  NAND回路 C  容量

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に印加された基板バイアス電圧
    を検知し、基板バイアス電圧検知信号を出力する基板バ
    イアス電圧検知回路と、前記基板バイアス電圧検知回路
    から出力された前記基板バイアス電圧検知信号を与えら
    れ、前記基板バイアス電圧の絶対値が所定値以下の場合
    には駆動信号を出力し、前記基板バイアス電圧の絶対値
    が所定値よりも高い場合には前記駆動信号の出力を停止
    する基板バイアス駆動回路と、前記基板バイアス駆動回
    路から前記駆動信号を与えられると、前記基板バイアス
    電圧を発生する電荷ポンプ回路とを備え、前記基板バイ
    アス電圧検知回路を構成する半導体素子は、Pチャネル
    トランジスタのゲートと、Nチャネルトランジスタのバ
    ックバイアス電圧を印加される基板端子のみが半導体基
    板と接続されていることを特徴とする基板バイアス電圧
    発生回路。
  2. 【請求項2】前記基板バイアス電圧検知回路は、一端が
    電源電圧端子に接続されたノーマリオン状態の負荷素子
    と、前記負荷素子の他端に一端が接続され、他端が接地
    電圧端子に接続され、ゲートに基板バイアス電圧が供給
    されるPチャネルトランジスタを有するドライバ回路と
    を備え、前記負荷素子の前記他端と前記ドライバ回路の
    前記他端とを接続するノードから前記基板バイアス電圧
    検知信号を発生することを特徴とする請求項1記載の基
    板バイアス電圧発生回路。
JP3075156A 1991-04-08 1991-04-08 基板バイアス電圧発生回路 Expired - Fee Related JP2902804B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075156A JP2902804B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 基板バイアス電圧発生回路
KR1019920005797A KR960011810B1 (ko) 1991-04-08 1992-04-08 기판 바이어스 전압 발생 회로
US07/865,258 US5243228A (en) 1991-04-08 1992-04-08 Substrate bias voltage generator circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075156A JP2902804B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 基板バイアス電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04309258A true JPH04309258A (ja) 1992-10-30
JP2902804B2 JP2902804B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=13568064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075156A Expired - Fee Related JP2902804B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 基板バイアス電圧発生回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5243228A (ja)
JP (1) JP2902804B2 (ja)
KR (1) KR960011810B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112019042A (zh) * 2020-09-10 2020-12-01 深圳市爱协生科技有限公司 一种多电源域电荷泵的开关管衬底的动态偏置电路及方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253726B2 (ja) * 1993-02-26 2002-02-04 株式会社東芝 半導体記憶装置の基板バイアス発生回路および基板バイアスレベルの制御方法
JP3110262B2 (ja) * 1993-11-15 2000-11-20 松下電器産業株式会社 半導体装置及び半導体装置のオペレーティング方法
JP3379050B2 (ja) * 1993-11-15 2003-02-17 富士通株式会社 半導体装置
US5461591A (en) * 1993-12-02 1995-10-24 Goldstar Electron Co., Ltd. Voltage generator for semiconductor memory device
JP2982591B2 (ja) * 1993-12-17 1999-11-22 日本電気株式会社 基板電位検知回路
JP3085073B2 (ja) * 1994-01-24 2000-09-04 富士通株式会社 スタティックram
JP2812230B2 (ja) * 1995-02-15 1998-10-22 日本電気株式会社 バイアス電圧発生回路
US5694072A (en) * 1995-08-28 1997-12-02 Pericom Semiconductor Corp. Programmable substrate bias generator with current-mirrored differential comparator and isolated bulk-node sensing transistor for bias voltage control
JP3597281B2 (ja) * 1995-11-28 2004-12-02 株式会社ルネサステクノロジ 電位検出回路及び半導体集積回路
JP3614546B2 (ja) * 1995-12-27 2005-01-26 富士通株式会社 半導体集積回路
US5917365A (en) * 1996-04-19 1999-06-29 Texas Instruments Incorporated Optimizing the operating characteristics of a CMOS integrated circuit
JPH09293789A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
US6064250A (en) 1996-07-29 2000-05-16 Townsend And Townsend And Crew Llp Various embodiments for a low power adaptive charge pump circuit
US5907255A (en) * 1997-03-25 1999-05-25 Cypress Semiconductor Dynamic voltage reference which compensates for process variations
KR100271633B1 (ko) * 1997-11-01 2000-11-15 김영환 지연회로
JP4337709B2 (ja) 2004-11-01 2009-09-30 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
KR100733407B1 (ko) 2005-06-30 2007-06-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 벌크 바이어스 전압 레벨 검출기
US7573306B2 (en) * 2006-01-31 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device, power supply detector and semiconductor device
US8947158B2 (en) * 2012-09-03 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9264040B2 (en) * 2013-12-19 2016-02-16 Freescale Semiconductor, Inc. Low leakage CMOS cell with low voltage swing
US9704581B2 (en) * 2014-12-27 2017-07-11 Intel Corporation Voltage ramping detection

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193056A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Hitachi Ltd 基板バイアス電圧発生回路
JPS6216556A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Toshiba Corp 基板バイアス発生回路
NL8701278A (nl) * 1987-05-29 1988-12-16 Philips Nv Geintegreerde cmos-schakeling met een substraatvoorspanningsgenerator.
US5122680A (en) * 1990-10-29 1992-06-16 International Business Machines Corporation Precision hysteresis circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112019042A (zh) * 2020-09-10 2020-12-01 深圳市爱协生科技有限公司 一种多电源域电荷泵的开关管衬底的动态偏置电路及方法
CN112019042B (zh) * 2020-09-10 2024-05-24 深圳市爱协生科技股份有限公司 一种多电源域电荷泵的开关管衬底的动态偏置电路及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5243228A (en) 1993-09-07
KR920020717A (ko) 1992-11-21
KR960011810B1 (ko) 1996-08-30
JP2902804B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04309258A (ja) 基板バイアス電圧発生回路
US5870345A (en) Temperature independent oscillator
US4961167A (en) Substrate bias generator in a dynamic random access memory with auto/self refresh functions and a method of generating a substrate bias therein
US5561385A (en) Internal voltage generator for semiconductor device
US5982162A (en) Internal voltage generation circuit that down-converts external power supply voltage and semiconductor device generating internal power supply voltage on the basis of reference voltage
JP3759758B2 (ja) 半導体記憶装置
US7312649B2 (en) Voltage booster power supply circuit
US6333670B1 (en) Semiconductor device capable of stably generating internal voltage with low supply voltage
KR940010513A (ko) 승압 신호를 클램프하는 회로및 방법
US4585954A (en) Substrate bias generator for dynamic RAM having variable pump current level
US5619164A (en) Pseudo ground line voltage regulator
JP2981416B2 (ja) クロッキング回路
US5631867A (en) Semiconductor storage device requiring short time for program voltage to rise
US5179535A (en) Substrate bias voltage generating circuit including an internal frequency divider and driven by an externally applied clock signal
JP3186034B2 (ja) 基準電圧発生回路
KR100623616B1 (ko) 반도체메모리소자
JP3110257B2 (ja) 半導体集積回路
KR100299816B1 (ko) 전압발생회로
JP4306821B2 (ja) 半導体記憶装置
US7372321B2 (en) Robust start-up circuit and method for on-chip self-biased voltage and/or current reference
KR20080043500A (ko) 내부전압 검출기 및 이를 이용한 내부전압 발생장치
JPH08205526A (ja) 半導体集積回路の内部電圧昇圧回路
KR20080098572A (ko) 반도체 메모리 장치의 내부 전원 전압 발생 회로
JP3888949B2 (ja) 半導体集積回路
JPH076582A (ja) レベル検知回路及びこれを使用した昇圧電源発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees