JPH08280329A - 異形状延し生地材料の成形方法と成形延し機 - Google Patents

異形状延し生地材料の成形方法と成形延し機

Info

Publication number
JPH08280329A
JPH08280329A JP7109025A JP10902595A JPH08280329A JP H08280329 A JPH08280329 A JP H08280329A JP 7109025 A JP7109025 A JP 7109025A JP 10902595 A JP10902595 A JP 10902595A JP H08280329 A JPH08280329 A JP H08280329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
die
belt conveyor
dough
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7109025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750823B2 (ja
Inventor
Seiichi Arai
清一 新井
Hiroshi Tajima
弘 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARAI KIKAI SEISAKUSHO
Arai Foods Machinery Co Ltd
Original Assignee
ARAI KIKAI SEISAKUSHO
Arai Foods Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARAI KIKAI SEISAKUSHO, Arai Foods Machinery Co Ltd filed Critical ARAI KIKAI SEISAKUSHO
Priority to JP10902595A priority Critical patent/JP3750823B2/ja
Publication of JPH08280329A publication Critical patent/JPH08280329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750823B2 publication Critical patent/JP3750823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 表面に凹凸を有する1対の圧延ロール(10)
(10)と、該圧延ロールの下方に該圧延ロールにより圧
延された連続延し生地を移送する移送用ベルトコンベア
(2)を設け、該ベルトコンベアの下流に表面に所定形
状の型枠を設けた型抜きロール(13)を設置し、該型抜
きロールより下流の上記移送用ベルトコンベアの上方に
所定形状に抜かれた残部の生地を上記圧延ロールの供給
側に戻すリターン用ベルトコンベア(7)を設けたこと
を特徴とする成形延し機。 【効果】 本発明によれば表面が平坦でない米菓生地や
柏餅のような異形状の生地の連続整形が簡単な装置で完
全に自動化できるので省力化、コスト低減に有効であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は柏餅の外皮のような餅状
の生地や表面に凹凸模様を形成した煎餅生地等を自動的
に連続して成形する方法及びその装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来よりある煎餅生地の連続型抜き用延
し機は、例えば図9に示すように、圧延した板状の生地
の移送用ベルトコンベア(2)の途中に煎餅の形に生地
を抜く型抜きロール(3)を設け、型抜き後の移送用ベ
ルトコンベア(2)の下流には、ガイドロール(4)に
より該ベルトコンベア(2)を一旦後方に折返した後こ
れを再び適宜のガイドロール(5)を介して前方に導き
上記ガイドロール(4)に対向して引剥しロール(6)
を設けたものである。そして移送用ベルトコンベア
(2)の上流の上方には1対の表面が滑かな円筒状圧延
ロール(1)(1)を設け、移送用ベルトコンベア
(2)の型抜きロール(3)より下流側と該圧延ロール
(1)(1)の上方とをリターン用ベルトコンベア
(7)で連絡してある。
【0003】このような延し機によれば餅状にした煎餅
生地を圧延ロール(1)(1)の上から供給し、これを
板状に圧延して移送用ベルトコンベア(2)で送る。そ
して途中の型抜きロール(3)で板状の生地に対して所
定形状に連続して型抜きしていく。さらに型抜きされた
残部の生地はリターン用ベルトコンベア(7)により圧
延ロール(1)(1)の生地供給側に戻されて再び圧延
されて板状生地となり、型抜きされた生地は引剥しロー
ル(6)によりベルトコンベア(2)のベルトと密着状
態が剥され、先端ロール(8)から次工程へ送られてい
く。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常の煎餅生地のよう
な均一な厚さの平坦形状を連続的に自動型抜きするには
上記の従来の延し機は有効であるが、例えば柏餅の外皮
のように中央部ほど肉厚の厚い餅生地や、表面に波模様
を形成した煎餅生地等異形状の延し生地を連続して成形
する機械的方法は今までになく、人手により作られてい
たのが現状である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこれに鑑み検討
の結果、異形状の延し生地を連続して生産する方法及び
装置を開発したものである。
【0006】即ち本発明の方法は、表面に凹凸を有する
1対の圧延ロールで餅状生地を連続して圧延することに
より、表面に凹凸を形成した連続延し生地を得、該連続
延し生地の所定位置を型抜きロールの表面に設けた型枠
により所定形状に型抜きすることを特徴とするものであ
る。
【0007】また本発明装置は、表面に凹凸を有する1
対の圧延ロールと、該圧延ロールの下方に該圧延ロール
により圧延された連続延し生地を移送する移送用ベルト
コンベアを設け、該ベルトコンベアの下流に表面に所定
形状の型枠を設けた型抜きロールを設置し、該型抜きロ
ールより下流の上記移送用ベルトコンベアの上方に所定
形状に抜かれた残部の生地を上記圧延ロールの供給側に
戻すリターン用ベルトコンベアを設けたことを特徴とす
るものであり、この際型抜きロールの外周面に接触する
ことにより回転するフリーロールブラシを設け、且つ該
フリーロールブラシに食用アルコールを噴霧するスプレ
ーノズル装置を設けるのは効果的であり、また圧延ロー
ルとして、中央に向って漸次深くなる凹所を対向する表
面にそれぞれ設けた1対の圧延ロールを用い、且つ該凹
所の周縁形状に対応した形状の型枠を有する型抜きロー
ルを用いて、これらを同期させて駆動するのは有効であ
り、さらに移送用ベルトコンベア上のリターン用ベルト
コンベアより下流に少くとも表面部が弾性材料からなる
整形ロールを設置するのも有効である。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例について柏餅の外皮の連
続製造装置により説明する。用いる柏餅用圧延ロール
(10)としては図1に示すように、中央に向って漸次深
くなる円形の凹所(11)を表面に形成した圧延ロール
(10)を2個、該凹所(11)を互いに対向させて、図2
に示すように移送用ベルトコンベア(2)上流の上方に
設置した。そしてこの1対の圧延ロール(10)(10)の
上方に生地原料供給用ホッパー(12)を設け、該ホッパ
ー(12)上にリターン用ベルトコンベア(7)の先端を
位置させた。さらにリターン用ベルトコンベア(7)の
他端を移送用ベルトコンベア(2)の下流側に位置さ
せ、且つ該リターン用ベルトコンベア(7)の他端位置
と圧延ロール(10)(10)位置との中間の移送用ベルト
コンベア(2)のベルトの上側に型抜ロール(13)と、
該ベルトの下側に該型抜ロール(13)に対向して型抜受
ゴムロール(14)を設置した。
【0009】また移送用ベルトコンベア(2)のさらに
下流には、図3に示すようなロール全体がウレタン製中
実丸棒からなる弾力のある整形ロール(15)を該ベルト
コンベア(2)のベルト上面にほとんど接触させて取付
け、且つ該ベルト下面には受ロール(16)を配置した。
なお該整形ロール(15)の表面には餅状生地が該ロール
(15)に粘着しないようにテフロンシート(17)を固設
してある。そして整形ロール(15)のさらに下流には従
来の延し機と同様引剥しロール(6)により移送用ベル
トコンベア(2)のベルトを折り返す引剥し機構を設け
た。
【0010】このような本発明の延し機によれば、ホッ
パー(12)内に餅状の柏餅の生地(A)を投入して圧延
ロール(10)(10)を駆動することにより、中央部に円
形の盛り上りのある板状生地(B)を連続的に作り、こ
れを移送用ベルトコンベア(2)上で受けて下流へ送
る。そして圧延ロールの回転と同期させて上記板状生地
(B)の円形盛り上り部(p)の周縁を円形に型抜きす
る型枠(20)を表面に設けた型抜きロール(3)を該板
状生地(B)上で回転させているので中央部が盛り上っ
た柏餅の型抜き後外皮(q)が連続的に型抜きされて該
型抜き後外皮(q)と型抜き残部(r)とからなる型抜
き済板状生地(C)が得られる。その後型抜き残部
(r)は図のようにリターン用ベルトコンベア(7)に
より生地原料供給用ホッパー(12)に戻すようにした。
【0011】そして得られた柏餅の外皮(q)は図4に
示すように中央部が盛り上り、周縁は型抜き残部と同じ
厚さを有する形状となる。そこでこのままの形状で最終
製品としてもよいが、この周縁の厚さをより薄くして中
央部の盛り上り形状を整えるため整形ロール(15)で処
理することもできる。即ち該整形ロール(15)は図5に
示すように移送用ベルトコンベア(2)のベルトの片側
から自動調心ベアリング(18)で取付けられている。さ
らに該整形ロール(15)の整形能を高めるため該整形ロ
ール(15)の上方に、該ロール(15)の回転中であって
も該ロール(15)が、その中央部は盛り上り可能で、両
端部は該ベルトコンベア(2)のベルト面に密接する程
度に押え付ける整形ロール押圧コロ(19)を取付けた。
なお図中13は押圧調整ねじを示す。このような整形ロー
ル(15)で上記型抜き後外皮(q)を整形処理すると図
6に示すように周縁の厚さがほとんどゼロで中央部が盛
り上った形状の整形外皮(s)が得られる。
【0012】なお整形ロール(15)の具体的な製作例を
以下に示す。まず移送ベルト下側にそのベルト速度と同
周速度で回転するローラを設け、そのすぐ上方の移送ベ
ルトをはさんだ上側に整形ロールを設ける。該整形ロー
ルは例えば、必要な外径の丸みを持つウレタン製のパイ
プローラを有し、これを保持できる丸シャフトを該パイ
プローラの両端面よりそれぞれ必要最低限の長さだけ挿
入し止めボルトなどで固定し一体としたものである。こ
うして上記丸シャフトを回動させるベアリングやスプロ
ケットなどを取り付け、移送ベルトに沿う方向の回転を
与える。当然回転用スプロケット側のベアリングに対し
抜け止めなどの固定はするが、反対の側は抜け止め加工
はせずさらに相方のベアリングは自動調心のベアリング
を使うのは言うまでもない。こうすることで適度に弾力
のある整形ロールが製作でき、さらに押圧力やその形状
を調整する押圧コロ(19)により押圧状態を与えること
により一層見栄えの良い菓子生地が得られる。
【0013】従来この様な形状の生地の加工をしようと
すれば、通常のロールで圧延し型抜きした後に職人によ
る人力の加工で行なっていたり、機械的に行おうとすれ
ば複雑な機構を求められるが、本発明装置であれば連続
的に凸レンズ状のものやさらには別の形状のものも可能
となる。圧延ロールの製作に際しては、上記の柏餅の生
地の場合は極端に中心部が厚すぎないもの、例えば外径
100ミリ位の円形で中心の厚みが10ミリ、周縁の厚み2
ミリ位であれば片側のロールにだけ凹み加工をすれば充
分であるが、2本のロールにこの凹所を振り分けて加工
し位置合わせをしてもよい。
【0014】さらにロール同志の間隙も凹加工していな
い所で任意であるが、原料を入れて圧延され凹所により
ふくらみ部を有する板状の生地が型抜ローラまで速かに
移送する際にふくらみ部以外の部分の厚みを維持できる
ような厚みに設定する。そしてロールの凹み加工はそれ
を差し引いた加工となる。従って当然ある程度の間隙を
設ければ多少の厚み調整も可能となる。また図7の様に
当該圧延ロールの外周部分のみを周方向に複数に分割で
きる様にすれば、さまざまな形状や厚みなど簡易に交換
可能なロールも得られる。
【0015】また本発明では図8に示すように、型抜き
ロール(3)に接触することにより回転するフリーロー
ルブラシ(20)を設置し、さらに該フリーロールブラシ
(20)に食用アルコールを噴霧するスプレーノズル装置
(21)を設置することもできる。このスプレーノズル装
置(21)は圧縮エアー(X)により食用アルコール
(Y)としてエチルアルコール(第4類アルコールでア
ルコール度78.3%)を混合して該アルコールを微噴霧す
るものである。従来からこの種の型抜き手段においては
型抜きロールに人手や他の機械的方法で離型用油、例え
ば食ろうなどを該型抜きロールの型抜きを行う型枠の内
外面に付着させることで容易に型抜き生地と型枠との離
型を行っていた。しかしながら離型用油が付着しすぎる
とこれが型抜きされた菓子生地にも付着されることにな
り後工程で米菓の味付けの正油などを塗布したときにそ
の部分が油ではじかれて正油が付着しないといった問題
があった。さらに離型用油に代えて水を用いることもあ
るが、この場合も水滴が生地に付着するとその部分の乾
燥に時間がかかるばかりかその部分だけが縮みが大きい
といった問題があった。
【0016】そこで本発明では図8のような装置により
揮発性のある食用アルコールを型抜きロールに塗布する
方法を用いた。これは型抜きロール(3)に接触して回
転力を得るフリーロールブラシ(20)の軸にロータリー
エンコーダ(22)を取付けて回転を検出する。そしてこ
れが所定の回転数になったときに所定の時間だけスプレ
ーノズル装置(21)の供給元の電磁弁を開き食用アルコ
ールを該フリーロールブラシ(20)の外周面に向けてス
プレーする。なおこの場合タイマーなどによる時間設定
で任意の時間毎に任意の時間だけ食用アルコールをスプ
レーすることもできる。こうして食用アルコールをフリ
ーロールブラシにスプレーすることで、該食用アルコー
ルは該ブラシの毛先から型抜きロールの型枠に移着して
離型効果を生ずる。このように食用アルコールを間接的
に型抜きロールに塗布することで型枠の表面には型抜き
時に適当量の該食用アルコールが付着することになり効
果的且つ作業能率上も良好である。さらにロールブラシ
が常に型抜きロールの外周面に当っているので型枠等に
付着してくる生地のカス等やゴミ等も取り除く効果もあ
る。
【0017】本発明によれば適当な間隙を設けて凹所を
形成した1対の圧延ロールにより圧延されたふくらみを
有する板状の原料生地は米菓原料などの柔らかくベタベ
タしたものであってもなんの支障なく移送ベルトを介し
て型抜用ロールまで案内できる。そして圧延ロールの凹
所部分と位置合わせをされて回転作動をする型抜ロール
により必要なふくらみ部分のみ切り離す型抜きを、適度
な粘着力を持つ米菓原料自身の作用も利用しながら位置
ずれも起さず次々に連続的に実施できる。
【0018】こうして本実施例によれば移送ベルト上に
は柔らかい生地の移送ベルトに接している部分はそれに
従って平にはなるが上側は充分盛り上がった凸レンズ状
の柏餅の生地ができ上がる。そして必要とあれば適度に
弾力のある柔らかい材質でできた整形ロールで回転押圧
されることにより型抜ロールで切り離されたときの切口
部分の厚みをさらに薄く形を整え、しかも凸レンズ状の
形状はそのままに保つことができる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば表面が平坦でない米菓生
地や柏餅のような異形状の生地の連続整形が簡単な装置
で完全に自動化できるので省力化、コスト低減に有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧延ロールの一例を示す斜視図で
ある。
【図2】本発明装置の一例を示す斜視図である。
【図3】整形ロールの一例を示す正面図である。
【図4】本発明実施例による型抜き後の柏餅外皮を示す
一部断面の斜視図である。
【図5】整形ロールの一例を示す正面図である。
【図6】整形ロール処理後の柏餅外皮を示す一部断面の
斜視図である。
【図7】圧延ロールの他の例を示す斜視図である。
【図8】型抜きロールにフリーロールブラシを作用させ
た状態を示す説明図である。
【図9】従来装置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 円筒状圧延ロール 2 移送用ベルトコンベア 3 型抜きロール 4,5 ガイドロール 6 引剥しロール 7 リターン用ベルトコンベア 8 先端ロール 10 柏餅用圧延ロール 11 凹所 12 供給用ホッパー 13 押圧調整ねじ 14 型抜受ゴムロール 15 整形ロール 16 受ロール 17 テフロンシート 18 自動調心ベアリング 19 整形ロール押圧コロ 20 フリーロールブラシ 21 スプレーノズル装置 22 ロータリーエンコーダ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に凹凸を有する1対の圧延ロールで
    餅状生地を連続して圧延することにより、表面に凹凸を
    形成した連続延し生地を得、該連続延し生地の所定位置
    を型抜きロールの表面に設けた型枠により所定形状に型
    抜きすることを特徴とする異形状延し生地材料の成形方
    法。
  2. 【請求項2】 表面に凹凸を有する1対の圧延ロール
    と、該圧延ロールの下方に該圧延ロールにより圧延され
    た連続延し生地を移送する移送用ベルトコンベアを設
    け、該ベルトコンベアの下流に表面に所定形状の型枠を
    設けた型抜きロールを設置し、該型抜きロールより下流
    の上記移送用ベルトコンベアの上方に所定形状に抜かれ
    た残部の生地を上記圧延ロールの供給側に戻すリターン
    用ベルトコンベアを設けたことを特徴とする成形延し
    機。
  3. 【請求項3】 圧延ロールとして、中央に向って漸次深
    くなる凹所を対向する表面にそれぞれ設けた1対の圧延
    ロールを用い、且つ該凹所の周縁形状に対応した形状の
    型枠を有する型抜きロールを用いて、これらを同期させ
    て駆動する請求項2記載の成形延し機。
  4. 【請求項4】 移送用ベルトコンベア上のリターン用ベ
    ルトコンベアより下流に少くとも表面部が弾性材料から
    なる整形ロールを設置した請求項3記載の成形延し機。
  5. 【請求項5】 型抜きロールの外周面に接触することに
    より回転するフリーロールブラシを設け、且つ該フリー
    ロールブラシに食用アルコールを噴霧するスプレーノズ
    ル装置を設けた請求項2〜4のいずれか1項記載の成形
    延し機。
JP10902595A 1995-04-10 1995-04-10 異形状延し生地材料の成形方法と成形延し機 Expired - Fee Related JP3750823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10902595A JP3750823B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 異形状延し生地材料の成形方法と成形延し機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10902595A JP3750823B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 異形状延し生地材料の成形方法と成形延し機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08280329A true JPH08280329A (ja) 1996-10-29
JP3750823B2 JP3750823B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=14499700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10902595A Expired - Fee Related JP3750823B2 (ja) 1995-04-10 1995-04-10 異形状延し生地材料の成形方法と成形延し機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139125A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sanko:Kk 米菓の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS445915Y1 (ja) * 1965-03-02 1969-03-03
JPS4919506U (ja) * 1972-05-18 1974-02-19
JPS5261267A (en) * 1975-11-12 1977-05-20 Kameda Seika Co Ltd Method of producing rice confection
JPS6291148A (ja) * 1985-10-15 1987-04-25 Ezaki Glyco Kk 塊状冷食品の製造装置
JPH0343037A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Arai Kikai Seisakusho:Kk ローラーブラシとこれを用いた煎餅生地抜き型離型方法及び煎餅生地型抜用延機
JPH03277226A (ja) * 1990-03-26 1991-12-09 Arai Kikai Seisakusho:Kk 煎餅用型抜き延機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS445915Y1 (ja) * 1965-03-02 1969-03-03
JPS4919506U (ja) * 1972-05-18 1974-02-19
JPS5261267A (en) * 1975-11-12 1977-05-20 Kameda Seika Co Ltd Method of producing rice confection
JPS6291148A (ja) * 1985-10-15 1987-04-25 Ezaki Glyco Kk 塊状冷食品の製造装置
JPH0343037A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Arai Kikai Seisakusho:Kk ローラーブラシとこれを用いた煎餅生地抜き型離型方法及び煎餅生地型抜用延機
JPH03277226A (ja) * 1990-03-26 1991-12-09 Arai Kikai Seisakusho:Kk 煎餅用型抜き延機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139125A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sanko:Kk 米菓の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750823B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683734A (en) Rotary film cookie molding
US20100173052A1 (en) Dough forming and cutting apparatus and method
ES2042566T3 (es) Aparato y metodo para enrollar trozos de masa.
CN110072393B (zh) 食品压片机和压片机辊及其使用方法
EP1099379B1 (en) A device for shaping portions of bread dough or the like
JPH0819589A (ja) 錠剤製造方法およびその装置
JPH08280329A (ja) 異形状延し生地材料の成形方法と成形延し機
CN211532539U (zh) 一种可更换模具的饼坯成型机
JPH01252266A (ja) 餃子の皮の製造装置
DE2610057A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum formen von nahrungsmitteln
JP2005143334A5 (ja)
BG3505U1 (bg) Инсталация 3а формоване на бе3глутенови бисквити
JPS59213362A (ja) 調味材料を内蔵した米菓煎餅生地の製造法及びその装置
JPH09201178A (ja) ひび入りゆで卵の殻剥取り装置
JPS6038387Y2 (ja) 笹蒲鉾製造機に於ける小笹中間部の除肉装置
JPH0736745B2 (ja) 餃子の成形型
KR200169970Y1 (ko) 쌀과자 성형장치
JPS5840870Y2 (ja) 棒状飯の整形装置
JPS62641B2 (ja)
WO2024055057A1 (de) Teigübergabevorrichtung
JPS6211066A (ja) 皮状食品製造装置
JPS6017684B2 (ja) 部分的に大きな突起部を有する湿式窯業原料荒地のロ−ル成形方法および装置
JPS5839099Y2 (ja) デポジツタ
KR200337985Y1 (ko) 구(球)상물 제조장치
JPS5932095B2 (ja) 茶葉の中粗「もみ」方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees