JPH08267612A - ローラー用組成物、それからのローラーおよびその製法 - Google Patents

ローラー用組成物、それからのローラーおよびその製法

Info

Publication number
JPH08267612A
JPH08267612A JP7607795A JP7607795A JPH08267612A JP H08267612 A JPH08267612 A JP H08267612A JP 7607795 A JP7607795 A JP 7607795A JP 7607795 A JP7607795 A JP 7607795A JP H08267612 A JPH08267612 A JP H08267612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
group
composition
component
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7607795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3578510B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Mimura
和義 三村
Yoshihisa Owada
善久 太和田
Shigeo Akimoto
重夫 秋本
Kenji Kobayashi
健二 小林
Yasunori Matsunari
靖典 松成
Susumu Fukuda
丞 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7607795A priority Critical patent/JP3578510B2/ja
Publication of JPH08267612A publication Critical patent/JPH08267612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578510B2 publication Critical patent/JP3578510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真機もしくはプリンターが有する感光
体に接触させて使用するローラーの製造に用いる、より
硬度の低いローラーを与えるローラー用組成物をうる。 【構成】 (A)分子中に少なくとも2個のヒドロシリ
ル基を有する硬化剤、(B)分子末端に少なくとも1個
のアルケニル基を有し、主鎖を構成する繰り返し単位が
飽和炭化水素系またはオキシアルキレン系単位からなる
重合体、(C)ヒドロシリル化触媒および(D)電導性
付与物質を含有する発泡弾性体層を有するローラー用組
成物、それからのローラーおよびその製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば静電気力を利
用して複写や印字を行なう電子複写機やプリンターが有
する感光体に接触させて使用する各種ローラーを製造す
るのに使用する発泡弾性体層を有するローラー用組成
物、それからのローラーおよび該ローラーの製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】たとえば、電子複写機では、原稿像に対
応した静電潜像が形成される感光体にトナーを静電気力
で吸引・吸着させ、給送されてくる用紙にそのトナーを
転写させ、ついで用紙に担持されたトナーを熱溶融させ
ることによって用紙に原稿像が複写されるようになって
いる。
【0003】すなわち、前記電子複写機では、帯電、
露光、現像、転写、定着、清掃、除電のプ
ロセスをへることによって複写するように構成されてお
り、前記各プロセスを遂行するために感光体の周囲の各
所定位置には、感光体と接触してあるいは一定距離離間
して各種ローラーが設けられている。
【0004】前記ローラーの製造には、クロロプレンゴ
ム、EPラバーが多く用いられており、とくに帯電、現
像、転写、清掃の各プロセスに用いられるローラーは、
感光体に接触するように使用されるばあいが多く、より
硬度の低い材料が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、充分硬
度が低く、他の性能が従来品と同等以上の材料がえられ
ておらず、前記要望が充分達成されていないというのが
実情である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記のより硬度
が低く(すなわち充分なニップ幅を容易に確保できるた
め、帯電ムラが小さく帯電率もよい)、他の性能が従来
品と同等以上の材料を提供するためになされたものであ
り、電子複写機もしくはプリンターが有する感光体に接
触させて使用するローラーの製造に用いる、主成分が (A)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
る硬化剤 (B)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有し、
主鎖を構成する繰り返し単位が飽和炭化水素系またはオ
キシアルキレン系単位からなる重合体 (C)ヒドロシリル化触媒および (D)電導性付与物質 を含有する発泡弾性体層を有するローラー用組成物(請
求項1) 請求項1記載の組成物に、さらに、(E)貯蔵安定性改
良剤を加えた発泡弾性体層を有するローラー用組成物
(請求項2)、請求項1または2記載の組成物に、さら
に(F)気泡調整剤を加えた発泡弾性体層を有するロー
ラー用組成物(請求項3)、導電性支持体上に、請求項
1、2または3記載の発泡弾性体層を有するローラー用
組成物からなる発泡弾性体層を設けてなるローラー(請
求項4)、および請求項4記載ローラーを製造するに際
し、請求項1、2または3記載の発泡弾性体層を有する
ローラー用組成物に気体を分散させたのち導電性支持体
上で硬化させることを特徴とする発泡弾性体層を有する
ローラーの製法(請求項5)に関する。
【0007】
【実施例】本発明の発泡弾性体層を有するローラー用組
成物に使用する(A)成分である分子中に少なくとも2
個のヒドロシリル基を有する硬化剤は、(B)成分であ
る分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有し、主鎖
を構成する繰返し単位が飽和炭化水素系単位またはオキ
シアルキレン系単位である重合体の硬化剤として作用す
る成分である。
【0008】(A)成分が分子中に少なくとも2個、好
ましくは2〜50個、より好ましくは2〜20個、さら
には2〜15個、とくには3〜12個のヒドロシリル基
を有するため、それぞれのヒドロシリル基が(B)成分
の分子中に存在するアルケニル基と反応して硬化する。
前記ヒドロシリル基の数が2個より少ないと、本発明の
組成物をヒドロシリル化反応により硬化させるばあいの
硬化速度が遅くなり、硬化不良を起こすばあいが多くな
る。また、該ヒドロシリル基の個数が50個より多くな
ると、(A)成分である硬化剤の安定性、したがって本
発明の組成物の安定性がわるくなり、そのうえ硬化後も
多量のヒドロシリル基が硬化物中に残存しやすくなり、
クラックの原因となりやすくなる。
【0009】前記ヒドロシリル基を1個有するとはSi
Hを1個有することをいい、SiH2 のばあいにはヒド
ロシリル基を2個有することになるが、Siに結合する
Hは、異なるSiに結合する方が硬化性がよくなり、ま
た、ゴム弾性の点からも好ましい。
【0010】(A)成分の分子量は、後述する(D)成
分の分散性やローラー加工性などの点から数平均分子量
(Mn)で30,000以下であるのが好ましく、2
0,000以下、さらには15,000以下であるのが
より好ましい。(B)成分との反応性や相溶性まで考慮
すると300〜10,000がとくに好ましい。
【0011】前記のごとき(A)成分の構造についてと
くに制限はないが、たとえば一般式(1): R1 a (1) (式中、Xは少なくとも1個のヒドロシリル基を含む
基、R1 は炭素数2〜150の1〜4価の炭化水素基、
aは1〜4から選ばれる整数、ただし、Xに1個のヒド
ロシリル基しか含まれないばあい、aは2以上である)
で示され、平均分子量が30,000以下であるヒドロ
シリル基を含有する炭化水素系硬化剤が具体例としてあ
げられる。
【0012】一般式(1)中、Xは少なくとも1個のヒ
ドロシリル基を含む基を表わすが、その具体例として
は、たとえば−SiHn (CH3 3-n 、−SiH
n (C2 5 3-n 、−SiHn (C6 5 3-n (以
上のn=1〜3)、−SiH2 (C6 13)などのケイ
素原子を1個だけ含有するヒドロシリル基、
【0013】
【化1】
【0014】などのケイ素原子を2個以上含むヒドロシ
リル基、
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】などで示される鎖状、枝分かれ状、環状の
各種の多価ハイドロジエンシロキサンより誘導されたヒ
ドロシリル基などがあげられる。なお、式中、m個の単
位とp個の単位、n個の単位とq個の単位、m個の単位
とp個の単位とx個の単位、n個の単位とq個の単位と
y個の単位、m個の単位とn個の単位、さらにはm個の
単位とn個の単位とp個の単位とq個の単位がブロック
結合で結合しているように記載されているが、これらは
ブロック結合でもランダム結合でもよい。以下の記載に
おいても同様である。
【0019】前述の各種のヒドロシリル基のうち、
(A)成分であるヒドロシリル基含有炭化水素系硬化剤
が他の有機重合体との相溶性を損う可能性が少ないとい
う点から、ヒドロシリル基を構成する部分の分子量が5
00以下であるのが好ましく、さらにヒドロシリル基の
反応性も考慮すれば、下記のものが好ましい。
【0020】
【化5】
【0021】なお、以上の基を(化5)で示される基と
もいう。
【0022】一般式(1)中、R1 は炭素数2〜150
の1〜4価の炭化水素基を表わし、重合体からなる基で
あってもよい。具体例としては、
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】など(これらは特開平3−95266号公
報などに記載されている)、またR1が重合体からなる
基の具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、イソブチレンなどのような炭素数2〜6のオレフィ
ン系化合物を主モノマーとして重合させたもので、結合
手を1〜4個有するもの、ブタジエン、イソプレンなど
のようなジエン系化合物を単独重合させたり、前記オレ
フィン系化合物とジエン系化合物とを共重合させたりし
たのち水素添加したもので、結合手を1〜4個有するも
のなどがあげられる。
【0026】前記のごときR1 およびXを有する一般式
(I)で表わされる炭化水素系硬化剤の中でも、R1
炭素数5〜20の炭化水素基で、Xが(化5)で示され
る基のばあいの組合わせが、反応性をあげ、良好な網目
構造をとらせる点と、(B)成分との相溶性の点から好
ましい。
【0027】これらの中でもR1 の炭素数が5〜12の
炭化水素基であることが、原料が容易に入手できる点か
ら好ましく、Xが(化5)で示される基の中でも環状ポ
リシロキサン化合物であることが、(B)成分との相溶
性がよりよくなる点から好ましい。この組合わせによっ
てえられる化合物が、炭化水素系硬化剤としては好まし
い。その具体例としては、たとえば
【0028】
【化8】
【0029】などがあげられる。
【0030】(A)成分であるヒドロシリル基含有炭化
水素系硬化剤の製法についてはとくに制限はなく、任意
の方法で製造すればよい。
【0031】たとえば(i)分子内にSiCl基をもつ
炭化水素系硬化剤をLiAlH4 、NaBH4 などの還
元剤で処理して該硬化剤中のSiCl基をSiH基に還
元する方法、(ii)分子内にある官能基X1 をもつ炭
化水素系化合物と分子内に前記官能基X1 と反応する官
能基Y1 およびヒドロシリル基の両者を有する化合物と
を反応させる方法、(iii)アルケニル基を含有する
炭化水素系化合物に対して少なくとも2個のヒドロシリ
ル基をもつポリヒドロシラン化合物を選択ヒドロシリル
化することにより、反応後もヒドロシリル基を該炭化水
素系化合物の分子中に残存させる方法などが例示され
る。
【0032】前記方法のうち、(iii)の方法が製造
工程が一般に簡便なため好適に用いることができる。こ
のばあい、一部のポリヒドロシラン化合物のヒドロシリ
ル基の2個以上が炭化水素系化合物のアルケニル基と反
応して分子量が増大することがあるが、このように分子
量が増大したものを含むものを(A)成分として用いて
も何ら差しつかえない。
【0033】(A)成分としてポリシロキサン系硬化剤
も使用することができる。具体例としては、下記のごと
き鎖状、環状のポリオルガノハイドロジェンシロキサン
(ポリオキシアルキレン変性体、スチレン類変性体、オ
レフィン変性体などを含む)があげられる。
【0034】
【化9】
【0035】(m、nは整数、10≦m+n≦50、2
≦m、0≦n、Rはメチル基、分子量が100〜10,
000のポリオキシアルキレン基または炭素数2〜20
の炭化水素基で1個以上のフェニル基を含有してもよ
い。Rが複数個含まれるばあい、これらは同じである必
要はない。)
【0036】
【化10】
【0037】(m、nは整数、10≦m+n≦50、2
≦m、0≦n、Rはメチル基、分子量が100〜10,
000のポリオキシアルキレン基または炭素数2〜20
の炭化水素基で1個以上のフェニル基を含有していても
よい。Rが複数個含まれるばあい、これらは同じである
必要はない。)
【0038】
【化11】
【0039】(m、nは整数、3≦m+n≦20、2≦
m≦19、0≦n≦18、Rはメチル基、分子量が10
0〜10,000のポリオキシアルキレン基または炭素
数2〜20の炭化水素基で1個以上のフェニル基を含有
していてもよい。Rが複数個含まれるばあい、これらは
同じである必要はない。) (B)成分との相溶性をよりよくするためには、前記R
がフェニル基を含有しているものが好ましい。さらに入
手のしやすさから−CH2−CH2−C65、−CH2
CH(CH3)−C65が、また、貯蔵安定性の点から
−CH2−CH(CH3)−C65が好ましい。
【0040】本発明においては、前記(A)成分ととも
に(B)成分である分子中に少なくとも1個のアルケニ
ル基を有し、主鎖を構成する繰返し単位が飽和炭化水素
系単位またはオキシアルキレン系単位である重合体が使
用される。
【0041】(B)成分は、(A)成分とヒドロシリル
化反応して硬化する成分であり、分子中に少なくとも1
個のアルケニル基を有するため、ヒドロシリル化反応が
起こって高分子状となり、硬化する。
【0042】(B)成分に含まれるアルケニル基の数は
(A)成分とヒドロシリル化反応するという点から少な
くとも1個必要であるが、ゴム弾性の点からは分子の両
末端にアルケニル基が存在するのが好ましい。
【0043】(B)成分の主鎖を構成する繰返し単位は
飽和炭化水素系単位またはオキシアルキレン系単位であ
るが、飽和炭化水素系単位のばあいには、えられる組成
物からのローラーの吸水量が極めて小さくなり、とくに
比抵抗が107 〜1010Ω・cmで使うばあいには吸湿
による抵抗変化が小さくなるため好ましく、また、オキ
シアルキレン系単位のばあいには、(D)成分の少量の
添加で比抵抗が108〜109 Ω・cmとなるため好ま
しい。
【0044】前記のごとき(B)成分の分子量として
は、主鎖を構成する繰返し単位が飽和炭化水素系単位か
らなるばあい、取扱いやすいなどの点から数平均分子量
で500〜50,000程度、さらには1,000〜1
5,000程度の液状物〜流動性を有するものであるの
が好ましい。
【0045】前記(B)成分のうち、主鎖を構成する繰
返し単位が飽和炭化水素系単位のばあい、主鎖は、
(1)エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレ
ンなどのような炭素数2〜6のオレフィン系化合物を主
モノマーとして重合させる、(2)ブタジエン、イソプ
レンなどのようなジエン系化合物を単独重合させたり、
前記オレフィン系化合物とジエン系化合物とを共重合さ
せたりしたのち水素添加する、などの方法によりうるこ
とができるが、末端に官能基を導入しやすい、分子量を
制御しやすい、末端官能基の数を多くすることができる
などの点から、イソブチレン系重合体や水添ポリブタジ
エン系重合体あるいは水添ポリイソプレン系重合体であ
るのが好ましい。
【0046】なお、本明細書にいう飽和炭化水素系重合
体(イソブチレン系重合体など)とは、芳香環以外の炭
素−炭素不飽和結合を実質的に含有しない重合体を意味
する概念である。
【0047】前記イソブチレン系重合体は、単量体単位
のすべてがイソブチレン単位から形成されていてもよ
く、イソブチレンと共重合性を有する単量体単位をイソ
ブチレン系重合体中の好ましくは50%(重量%、以下
同様)以下、さらに好ましくは30%以下、とくに好ま
しくは10%以下の範囲で含有してもよい。
【0048】前記イソブチレンと共重合性を有する単量
体成分としては、たとえば炭素数4〜12のオレフィ
ン、ビニルエーテル、芳香族ビニル化合物、ビニルシラ
ン類、アリルシラン類などがあげられる。このような共
重合成分の具体例としては、たとえば1−ブテン、2−
ブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブ
テン、ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ヘキセ
ン、ビニルシクロヘキサン、メチルビニルエーテル、エ
チルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、スチ
レン、α−メチルスチレン、ジメチルスチレン、モノク
ロロスチレン、ジクロロスチレン、β−ピネン、インデ
ン、ビニルトリクロロシラン、ビニルメチルジクロロシ
ラン、ビニルジメチルクロロシラン、ビニルメチルメト
キシシラン、ビニルトリメチルシラン、ジビニルジクロ
ロシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジメチ
ルシラン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサン、トリビニルメチルシラン、テトラ
ビニルシラン、アリルトリクロロシラン、アリルメチル
ジクロロシラン、アリルジメチルクロロシラン、アリル
ジメチルメトキシシラン、アリルトリメチルシラン、ジ
アリルジクロロシラン、ジアリルジメトキシシラン、ジ
アリルジメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプ
ロピルメチルジメトキシシランなどがあげられる。前記
の中でも、アルコキシシリル基を含まない化合物は、共
重合が容易であり、好ましい。
【0049】前記水添ポリブタジエン系重合体や水添ポ
リイソプレン系重合体などの他の飽和炭化水素系重合体
においても、前記イソブチレン系重合体のばあいと同様
に、主成分となる単量体単位の他に、前記のごとき他の
単量体単位を含有させてもよい。
【0050】また、(B)成分として用いる飽和炭化水
素系重合体には、本発明の目的が達成される範囲でブタ
ジエン、イソプレンのようなポリエン化合物のごとき重
合後2重結合の残るような単量体単位を少量、好ましく
は10%以下、さらに好ましくは5%以下、とくに好ま
しくは1%以下の範囲で含有させてもよい。
【0051】アルケニル基を(B)成分の主鎖となる飽
和炭化水素系重合体に導入する方法については、種々提
案されている方法を用いることができるが、重合後にア
ルケニル基を導入する方法と重合中にアルケニル基を導
入する方法に大別することができる。
【0052】重合後にアルケニル基を導入する方法とし
ては、たとえば、末端、主鎖または側鎖の水酸基を−O
Naや−OKなどの基にしたのち一般式(2): CH2 =CH−R2 −Y (2) (式中、Yは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハ
ロゲン原子、R2 は−R3 −、−R3 −OCO−または
−R3 −CO−(R3 は炭素数1〜20の2価の炭化水
素基で、好ましい具体例としてはアルキレン基、シクロ
アルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基があげら
れる)で示される2価の有機基で、
【0053】
【化12】
【0054】(R4 は炭素数1〜10の炭化水素基)よ
り選ばれた2価の基がとくに好ましい)で示される有機
ハロゲン化合物を反応させることにより、末端、主鎖ま
たは側鎖にアルケニル基を有する飽和炭化水素系重合体
が製造される。
【0055】前記分子中に少なくとも1個のアルケニル
基を有し、主鎖を構成する繰返し単位が飽和炭化水素系
単位である重合体の好ましい具体例としては、両末端に
アルケニル基を2個有する直鎖状の数平均分子量(M
n)が2,000〜15,000でMw(重量平均分子
量)/Mnが1.1〜1.2程度のポリイソブチレン、
水添ポリブタジエン、水添ポリイソプレン系重合体など
があげられる。
【0056】本発明に用いる(B)成分の主鎖を構成す
る繰返し単位はオキシアルキレン系単位であってもよ
い。このばあいには、(D)成分の少量の添加で108
〜109 Ω・cmの比抵抗にすることができる。
【0057】主鎖を構成する繰返し単位がオキシアルキ
レン系単位であるばあい、主鎖は、出発物質として活性
水素を2個以上有する化合物、たとえばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ビスフェノール系化合
物、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
ストールなどを用い、C2 〜C4 のアルキレンオキシド
を重合させることにより製造される。このようにして製
造される主鎖を構成する重合体の具体例としては、たと
えばポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、
ポリブチレンオキシド、エチレンオキシド、プロピレン
オキシドおよびブチレンオキシドの2種以上のランダム
またはブロック共重合体などがあげられ、飽和炭化水素
系の(B)成分のばあいと同様にアルケニル基が末端に
導入される方が好ましい。
【0058】前記分子中に少なくとも1個のアルケニル
基を有し、主鎖を構成する繰り返し単位がオキシアルキ
レン系単位である重合体の好ましい具体例としては、硬
化物の低硬度化の点から主鎖の繰返し単位がオキシプロ
ピレン単位のものが好ましく、吸水性を必要とするよう
なばあいには、オキシプロピレン単位の一部をオキシエ
チレン単位に変更した共重合体が好ましい。
【0059】主鎖を構成する繰返し単位がオキシアルキ
レン系単位であるばあいの(B)成分の分子量として
は、反応性および低硬度化のバランスの点から数平均分
子量(Mn)で500〜50,000、さらには1,0
00〜20,000が好ましく、分子末端にアルケニル
基が存在することが好ましい。
【0060】本発明においては前記(A)成分、(B)
成分とともに(C)成分であるヒドロシリル化触媒が使
用される。
【0061】(C)成分であるヒドロシリル化触媒とし
ては、ヒドロシリル化触媒として使用しうるものである
かぎりとくに制限はなく、任意のものを使用しうる。
【0062】(C)成分の具体例としては、たとえば白
金の担体、アルミナ、シリカ、カーボンブラックなどの
担体に固体白金を担持させたもの、塩化白金酸、塩化白
金酸とアルコール、アルデヒド、ケトンなどとの錯体、
白金−オレフィン錯体(たとえば、Pt(CH2=C
22(PPh32、Pt(CH2=CH22 Cl
2 )、白金−ビニルシロキサン錯体(たとえばPt
n(ViMe2SiOSiMe2Vi)m、Pt[(MeV
iSiO)4m)、白金−ホスフィン錯体(たとえば、
Pt(PPh34、Pt(PBu34)、白金−ホスフ
ァイト錯体(たとえば、Pt[P(OPh)34、Pt
[P(OBu)34)(以上の式中、Meはメチル基、
Buはブチル基、Viはビニル基、Phはフェニル基を
表わし、m、nは整数を表わす)、ジカルボニルジクロ
ロ白金などがあげられる。また、アシュビー(Ashb
y)の米国特許第3,159,601号および同第3,
159,662号の各明細書に記載された白金−炭化水
素複合体、ラモロー(Lamoreaux)の米国特許
第3,220,972号明細書に記載された白金アルコ
ラート触媒、モディック(Modic)の米国特許第
3,516,946号明細書に記載された塩化白金酸−
オレフィン複合体なども本発明に有用に使用しうる。さ
らに、白金化合物以外の触媒も使用することができ、そ
の具体例としては、たとえばRhCl(PPh33、R
hCl3、Rh/Al23、RuCl3、IrCl3、F
eCl3、AlCl3、PdCl2・2H2O、NiC
2、TiCl4など(Phはフェニル基を表わす)があ
げられる。
【0063】これらの触媒のうちでは、触媒活性の点か
ら、塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−ビニル
シロキサン錯体が好ましい。
【0064】これらの触媒は単独で使用してもよく、2
種以上併用してもよい。
【0065】本発明に使用する(D)成分である導電性
付与物質としては、カーボンブラックや金属微粉末、さ
らには第4級アンモニウム塩基、カルボン酸基、スルホ
ン酸基、硫酸エステル基、リン酸エステル基などを含有
する有機化合物もしくは重合体、エーテルエステルアミ
ドもしくはエーテルアミドイミド重合体、エチレンオキ
サイド−エピハロヒドリン共重合体、メトキシポリエチ
レングリコールアクリレートなどで代表される導電性ユ
ニットを有する化合物または高分子化合物などの有機帯
電防止剤などの導電性を付与する化合物などがあげられ
る。
【0066】前記カーボンブラックとしては、たとえば
平均粒径15〜19mμ程度のものが好ましく使用さ
れ、具体例としては熱分解法でえられるECカーボンな
どがあげられる。
【0067】また、前記金属微粉末としては、たとえば
平均粒径0.1μm〜3mμ程度の金属粉末が好ましく
使用され、具体例としてはNiパウダーなどがあげられ
る。前記第4級アンモニウム塩基(たとえば
【0068】
【化13】
【0069】などの基)、カルボン酸基(−COOH基
の他、−COONa基、−COOK基のごときカルボン
酸塩基も含まれる)、スルホン酸基(−SO3 H基の
他、−SO3 Na基、−SO3 K基のごときスルホン酸
塩基も含まれる)、硫酸エステル基(−OSO3 Na、
−OSO3 Kなどの基)、リン酸エステル基(−OPO
32 などの基)を含有する有機化合物もしくは重合体
としては、たとえば第4級アンモニウムクロライド、第
4級アンモニウムサルフェート、第4級アンモニウムナ
イトレートなどの第4級アンモニウム塩基含有有機化合
物、ポリビニルベンジル型カチオンやポリアクリル酸型
カチオンのような第4級アンモニウム塩基含有重合体、
高級脂肪酸のアルカリ金属塩のごときカルボン酸基含有
有機化合物、アイオノマーのごときカルボン酸基含有重
合体、アルキルスルホネート、アルキルベンゼンスルホ
ネートなどのスルホン酸基含有有機化合物、ポリビニル
ベンジル型スルホネート、ポリアクリル酸型スルホネー
トなどのスルホン酸基含有重合体、アルキルサルフェー
トのごとき硫酸エステル基含有有機化合物、アルキルホ
スフェートなどのリン酸エステル基含有有機化合物など
があげられる。
【0070】前記化合物以外の、たとえばアルキルベタ
イン型、アルキルイミダゾリン型、アルキルアラニン型
のごとき両性系の有機帯電防止剤や、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル、グリセリン脂肪酸
エステル、ソルビタン脂肪酸エステルのごとき非イオン
系の有機帯電防止剤なども使用しうる。
【0071】前記エーテルエステルアミドもしくはエー
テルアミドイミド重合体とは、重合体中にエーテル結合
とエステルアミド結合もしくはエーテル結合エステルア
ミド結合で表わされる基を有し、重合体全体として導電
性を付与するものである。
【0072】また、前記エチレンオキサイド−エピハロ
ヒドリン共重合体とは、エピクロルヒドリンなどのエピ
ハロヒドリンとエチレンオキサイドとを共重合させたも
のである。
【0073】さらに、前記メトキシポリエチレングリコ
ールアクリレートとは、メトキシポリエチレングリコー
ルとアクリル酸とのエステルの重合体のことである。
【0074】前記有機帯電防止剤が重合体のばあい、液
状であるのが望ましいので、平均分子量は液状になる範
囲のものが好ましい。
【0075】本発明の組成物は、前記(A)〜(D)成
分から調製される。
【0076】(A)成分および(B)成分の使用割合
は、(B)成分中のアルケニル基1モル当り(A)成分
中のヒドロシリル基が0.2〜5.0モル、さらには
0.4〜2.5モルになるように使用するのがゴム弾性
の点から好ましい。
【0077】(C)成分の使用量としては、(B)成分
中のアルケニル基1モルに対して、10-1〜10-8
ル、さらには10-3〜10-6モルの範囲で用いるのが好
ましい。前記使用量が10-8モルより少ないと充分に硬
化が進行しない。
【0078】(D)成分である導電性付与物質の使用量
としては、(A)〜(C)成分の合計量に対して約0.
01〜30%であり、通常、硬化物の比抵抗が103
10 9 Ω・cmになるように加えられる。
【0079】また、イオン性の化合物でもよく、過塩素
酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウムの
添加でも105〜1010Ω・cmの比抵抗がえられる。
このばあいの添加量は(A)〜(C)の合計量に対して
0.1〜5%、好ましくは0.2〜1%である。
【0080】前記のごとき(A)〜(D)成分からなる
本発明の組成物の代表例としては、(B)成分として数
平均分子量(Mn)2,000〜15,000の末端に
2個のアルケニル基を含有するポリイソブチレン、水添
ポリブタジエン、水添ポリイソプレン、ポリオキシプロ
ピレンまたはポリオキシエチレンのアルケニル基1モル
に対して、(A)成分である両末端に環状ハイドロジェ
ンポリシロキサンを有する炭化水素系硬化剤または鎖状
もしくは環状のポリオルガノハイドロジェンシロキサン
(一部スチレン類で変性されていてもよい)のSiH基
が0.7〜1.4モル (C)成分のヒドロシリル化触媒として、塩化白金酸
(H2PtCl2)または塩化白金酸のアルコール溶液を
(B)成分のアルケニル基1モルに対して10-3〜10
-6モル (D)成分としてケッチェン・ブラックまたはアセチレ
ン・ブラックを(A)〜(C)成分の合計量に対して
0.1〜20% 含有する硬化性組成物などがあげられる。
【0081】前記(A)〜(D)成分からなる本発明の
組成物に、要すれば貯蔵安定性を改良するために(E)
成分である貯蔵安定性改良剤を添加してもよい。
【0082】(E)成分は、(A)成分の貯蔵安定剤と
して知られている通常の安定剤で所期の目的を達成する
ものであれば使用することができる。
【0083】このような(E)成分の好ましい例として
は、たとえば脂肪族不飽和結合を含有する化合物、有機
リン化合物、有機硫黄化合物、チッ素含有化合物、スズ
系化合物、有機過酸化物などがあげられる。具体例とし
ては、たとえばベンゾチアゾール、チアゾール、ジメチ
ルマレート、ジメチルアセチレンジカルボキシレート、
2−ペンテンニトリル、2,3−ジクロロプロペン、キ
ノリンなどがあげられるが、これらに限定されるわけで
はない。これらのなかでは、ポットライフおよび速硬化
性の両立という点から、チアゾール、ベンゾチアゾー
ル、ジメチルマレートがとくに好ましい。
【0084】前記貯蔵安定性改良剤は単独で用いてもよ
く、また2種以上併合してもよい。
【0085】(E)成分の使用量は、(A)成分および
(B)成分に均一に分散するかぎりほぼ任意に選ぶこと
ができるが、(A)成分のSiH基含有化合物1モルに
対し、10-6〜10-1モルの範囲で用いるのが好まし
い。前記使用量が10-6モル未満では(A)成分の貯蔵
安定性が充分に改良されず、また10-1モルを超えると
硬化性が不充分になることがある。
【0086】本発明の組成物((A)〜(D)成分また
は(A)〜(E)成分からなる組成物)には、要すれば
(F)成分である気泡調整剤を加えてもよい。
【0087】前記気泡調整剤にはとくに限定はなく、通
常使用される、たとえばタルク、炭酸カルシウム、酸化
マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラッ
ク、シリカなどの無機固体粉末や、ポリエーテル変性シ
リコーンオイルなどのシリコーンオイル系化合物、フッ
素系化合物などがあげられる。
【0088】前記気泡調整剤は単独でも用いてもよく、
2種以上併用してもよい。
【0089】(F)成分の使用量は、通常使用される量
でよい。具体的には、(A)〜(D)成分の合計量に対
して0.1〜10%、さらには0.5〜5%であるのが
好ましい。
【0090】さらに、本発明の組成物には、必要に応じ
て、その他の充填剤、酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収
剤、顔料、界面活性剤などを適宜添加することができ
る。
【0091】本発明においては、前記のごとき(A)〜
(D)成分、(A)〜(E)成分または(A)〜(F)
成分から本発明の組成物が調製されるが、たとえば室温
(23℃)でB型粘度計を用い4rpmで測定した粘度
が100〜3000P(ポイズ)の液状樹脂組成物が、
泡立ち(分散させる気体量)と泡立ち後の気泡の維持の
点から好ましく、さらに300〜1500Pの液状樹脂
組成物が好ましい。
【0092】前記のごとき本発明の組成物((A)〜
(D)成分、(A)〜(E)成分または(A)〜(F)
成分からなる組成物)を用いて、導電性支持体上に発泡
弾性体層を設けたローラーが製造される。
【0093】導電性支持体上に発泡弾性体層を設けたロ
ーラーを製造するに際し、まず、組成物に気体が分散せ
しめられる。
【0094】前記気体の分散法にはとくに規定はなく、
たとえば機械発泡機を用いて組成物を高速撹拌させるな
どの方法により容易に気体を分散させることができる。
【0095】組成物として、前記のごとき室温(23
℃)でB型粘度計を用い4rpmで測定した粘度が10
0〜3000Pの液状樹脂組成物を用いるばあい、50
0〜30000rpm、好ましくは700〜2500r
pmで30秒〜10分撹拌すればよい。組成物として3
00〜1500ポイズの液状樹脂組成物を用いるばあ
い、700〜1500rpmの撹拌であれば1〜3分で
よい。
【0096】前記のごとき高速撹拌でえられた水アメ状
樹脂組成物を前もって金属シャフトを挿入してある金型
内に、圧入などの手段によって入れ、80℃ならば70
分程度、150℃であれば10秒〜1分程度で加熱硬化
させることにより本発明のローラーが製造される。
【0097】ローラーを製造するとき発泡剤の併用も可
能である。
【0098】前記発泡剤としては、たとえばブタン、ペ
ンタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、トルエン、
代替フロンなどの揮発性発泡剤、NaHCO3、(N
42CO3、NH4HCO3、NH4NO2、Ca(N3
2、NaBH4などの無機系分解型発泡剤、アゾジカルボ
ンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、バリウム、ア
ゾカルボキシレート、ジニトロソペンタメチレンテトラ
ミン、パラトルエンスルホニルヒドラジッドなどの有機
系分解型発泡剤、CO2、N2などの液化ガスや、ヒドロ
シリル基と反応して水素を発生する水酸基含有化合物な
どがあげられる。
【0099】このようにしてえられる本発明のローラー
における発泡弾性体層の発泡倍率としては、抵抗のバラ
ツキのコントロールの点から1.05〜5.0倍が好ま
しく、さらには1.2〜2.0倍が好ましい。また、平
均気泡径としては50〜500μm、さらには50〜2
50μmが、外観の美しさなどの点から好ましい。
【0100】なお、前記平均気泡径は、成形したローラ
ーの断面を顕微鏡で観察しながら写真撮影し、3mmあ
たりの気泡数を求め3mm/気泡数から求めた気泡径の
ことである。
【0101】そして、えられた本発明のローラーは、た
とえば6mmφの金属製シャフトに3mm厚の発泡弾性
体層を設けたもののばあいには、ローラーとしてのアス
カーC硬度が60°以下となり、感光体とのニップ幅を
充分与えることができ、帯電率が大きく、リップルが小
さいという特徴を有する。
【0102】前記ローラーには、必要に応じて、外層と
して抵抗調整層や表面保護層を設けてもよい。
【0103】前記抵抗調整層としては、比抵抗が106
〜1012Ω・cmで厚さが30〜500μmのものが好
ましく、比抵抗が108〜1011Ω・cmで厚さが50
〜100μmのものがさらに好ましい。
【0104】前記抵抗調整層を形成する材質にはとくに
制限はないが、(D)成分である電導性付与剤を添加し
なくても1010〜1011Ω・cmであるポリエーテル主
鎖の化合物が好ましい。
【0105】また、前記抵抗調整層は、ソリッドタイプ
でも発泡タイプでもかまわないが、ローラーの抵抗をコ
ントロールするという役割が大きいため、ソリッドタイ
プである方が容易に抵抗をコントロールしうる。
【0106】前記表面保護層は、比抵抗が109〜10
13Ω・cm、好ましくは1010〜1011Ω・cmのもの
がよい。また、厚さは15〜300μm好ましくは20
〜100μm、より好ましくは20〜50μmのものが
よい。
【0107】前記表面保護層の材質にもとくに限定はな
いが、耐摩耗性の観点からポリアミド系化合物やテフロ
ン系化合物などが好ましい。
【0108】前記表面保護層はコーティングまたはチュ
ーブを被覆することにより形成される。
【0109】このようにして製造された本発明のローラ
ーは、たとえば2cm幅アルミをローラーの周方向に巻
きつけて、シャフトとアルミ間の抵抗を測定すると10
5〜108Ωとなり、電子写真機またはプリンターが有す
る感光体に接触させて使用するローラーとして好適であ
る。
【0110】つぎに本発明を実施例に基づいて詳細に説
明する。
【0111】実施例1 数平均分子量(Mn)8,000、分子量分布(Mw/
Mn)2.0(GPC法)、粘度130ポイズ(20
℃)のポリオキシプロピレン系重合体(両末端の90%
はアリルエーテル化)((B−1)成分)100g、
式:
【0112】
【化14】
【0113】で示される炭化水素系硬化剤(SiH価
0.97モル/100g)((A−1)成分)2.7
g、塩化白金酸(H2PtCl6)の10%イソプロピル
アルコール溶液0.06gおよびケッチェンブラックE
C600JD 0.5g(ケッチェン・ブラック・イン
ターナショナル社製)を混合し、イソプロピルアルコー
ルを揮発させるため減圧(10mmHg下、120分
間)脱泡した。
【0114】そののち、高速ミキサー(ユアロマチック
(株)製のミキシングヘッドミキサー)で1000rp
m、2分間撹拌した。体積は、空気を分散させることに
より約1.5倍となった。
【0115】えられた組成物を6mmφのステンレス製
シャフトを前もってセットした金型に圧入(山城精機
(株)製US1−500−L液体供給機で、15kgf
/cm2)し、140℃、3分で硬化させ、厚さ3mm
の発泡弾性体層を設けたローラーを製造した。
【0116】えられたローラーのアスカーC硬度を5点
測定すると、45〜48°であった。
【0117】えられたローラーをFC−310(キャノ
ン(株)製コピー機)の帯電ローラー位置に組み込み、
画出ししたところ、良好な画出し(○)がえられた。
【0118】また、2cm幅アルミ箔を周方向に巻きつ
け、DC10V印加でのシャフトとアルミ間の抵抗を測
定したところ、3×105Ωであった。
【0119】また、前記ローラーをトレック・ジャパン
(株)製の内装式表面電位計でDC電圧を500〜10
00Vまで印加していったときの帯電率(傾き)は、9
6%以上であった。そのときの600V印加時のリップ
ルは、5Vであった。
【0120】実施例2〜4 実施例1のばあいと同様に(A−1)成分、(B−1)
成分、塩化白金酸の10%イソプロピルアルコール溶液
およびケッチェンブラックEC600JDを配合した系
に、さらに表1に記載の添加物を(B−1)成分100
部に対して2部添加して混合したのち、イソプロピルア
ルコールを揮発させるため減圧脱泡した。
【0121】そののち、表1に記載の条件で撹拌し、表
1に記載の体積にした。ついで、実施例1と同様にし
て、発泡弾性体を設けたローラーを製造し、評価した。
結果を表1に示す。
【0122】なお、表2中のL−520は日本ユニカー
(株)製のポリエーテル変性シリコーン、PK−Zは林
化成(株)製のタンカルパウダーPK−Z(含水硅酸マ
グネシウム)、R972は日本アエロジル(株)製のア
エロジルR972(無水シリカ)を意味する。
【0123】実施例5〜6 実施例1における高速ミキサーでの撹拌を表1に記載の
ように変更した他は、実施例1と同様にしてローラーを
製造し、評価した。結果を表1に示す。
【0124】実施例7 実施例1で使用した(A−1)成分を式:
【0125】
【化15】
【0126】で示されるポリシロキサン系硬化剤(Si
H価0.37モル/100g)((A−2)成分)に変
更した他は、実施例1と同様にしてローラーを製造し、
評価した。結果を表1に示す。
【0127】実施例8 実施例1で使用した(B−1)成分100gを、両末端
に水酸基を有する水素添加ポリイソプレンにアリルクロ
ライドを反応させてえたアリル末端ポリイソプレン(M
n3,000、1分子当りの末端アリル基2個)((B
−2)成分)100gに、(A−1)成分の使用量を
7.2gに、ケッチェンブラックEC600JDの使用
量を5gに変更したほかは、実施例1と同様にしてロー
ラーを製造し、評価した。結果を表1に示す。
【0128】実施例9 実施例1と同様にしてローラーを製造したのち、ローラ
ーの外側にCM−8000(東レ(株)製のポリアミ
ド)のメタノール溶液(界面活性剤エレカットS512
(竹本油脂(株)製)をCM−8000 100部に対
して8部配合したものの10%溶液)をスプレー塗布し
たのち、70℃で2時間乾燥(メタノール除去)させ
た。
【0129】えられたポリアミド層は、レーザー外径測
定機、出力計はLS−3001(キーエンス(株)製)
での測定で厚さ30μmであった。
【0130】えられたローラーを実施例1と同様にして
評価した。結果を表1に示す。
【0131】実施例10 実施例9におけるポリアミド層の厚さが60μmになる
ようにした他は実施例9と同様にしてローラーを製造
し、評価した。結果を表1に示す。
【0132】比較例1 実施例1において行なった撹拌を行なわなかった他は実
施例1と同様にしてローラーを製造し、評価した。結果
を表1に示す。
【0133】比較例2 比較例1で製造したローラーの外側に、実施例9と同様
にして厚さ30μmのポリアミド層を設けたローラーを
製造し、評価した。結果を表1に示す。
【0134】
【表1】
【0135】
【発明の効果】本発明の組成物を使用して電子写真機ま
たはプリンターが有する感光体に接触させて使用する発
泡弾性体層を有するローラーを製造すると、充分硬度の
低いローラーをうることができ、そのローラーを使用す
ると帯電率があがり、リップルが小さくなり、安定的に
帯電させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 71/00 LQB C08L 71/00 LQB G03G 15/02 101 G03G 15/02 101 15/08 501 15/08 501D 15/16 103 15/16 103 15/20 15/20 // C08L 101/00 LSY C08L 101/00 LSY B29K 105:04 (72)発明者 小林 健二 滋賀県大津市比叡辻二丁目1番1号 鐘淵 化学工業株式会社内 (72)発明者 松成 靖典 滋賀県大津市比叡辻二丁目1番1号 鐘淵 化学工業株式会社内 (72)発明者 福田 丞 滋賀県大津市比叡辻二丁目1番1号 鐘淵 化学工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真機もしくはプリンターが有する
    感光体に接触させて使用するローラーの製造に用いる、
    主成分が (A)分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
    る硬化剤 (B)分子中に少なくとも1個のアルケニル基を有し、
    主鎖を構成する繰り返し単位が飽和炭化水素系またはオ
    キシアルキレン系単位からなる重合体 (C)ヒドロシリル化触媒および (D)電導性付与物質 を含有する発泡弾性体層を有するローラー用組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の組成物に、さらに、
    (E)貯蔵安定性改良剤を加えた発泡弾性体層を有する
    ローラー用組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の組成物に、さら
    に(F)気泡調整剤を加えた発泡弾性体層を有するロー
    ラー用組成物。
  4. 【請求項4】 導電性支持体上に、請求項1、2または
    3記載の発泡弾性体層を有するローラー用組成物からな
    る発泡弾性体層を設けてなるローラー。
  5. 【請求項5】 請求項4記載ローラーを製造するに際
    し、請求項1、2または3記載の発泡弾性体層を有する
    ローラー用組成物に気体を分散させたのち導電性支持体
    上で硬化させることを特徴とする発泡弾性体層を有する
    ローラーの製法。
JP7607795A 1995-03-31 1995-03-31 発泡弾性体層を有するローラーの製法 Expired - Fee Related JP3578510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7607795A JP3578510B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 発泡弾性体層を有するローラーの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7607795A JP3578510B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 発泡弾性体層を有するローラーの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08267612A true JPH08267612A (ja) 1996-10-15
JP3578510B2 JP3578510B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=13594755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7607795A Expired - Fee Related JP3578510B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 発泡弾性体層を有するローラーの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578510B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309708A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂組成物および発泡性樹脂組成物
US6146320A (en) * 1998-07-28 2000-11-14 Tokai Rubber Industries, Ltd. Conductive roll
WO2002046308A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-13 Kaneka Corporation Composition de resine semiconductrice et element semiconducteur
JP2002311682A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 電子写真装置用半導電性ローラ
JP2002311685A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ローラ用組成物およびそれを用いて製造される導電性ローラ
JP2002333751A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導電性ローラ
JP2003057900A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ローラ用組成物およびそれを用いて製造される導電性ローラ
JP2004002661A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたoa機器部材
JP2008019323A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Kaneka Corp 発泡性組成物、及びローラ
WO2008117734A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Kaneka Corporation 軟質発泡体、成形体、および該成形体からなる衝撃吸収体
JP2008266867A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Kaneka Corp 衝撃吸収パッド及びそれを取り付けた衣類
JP2009024155A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 Kaneka Corp 成形体及び該成形体からなる衝撃吸収体
JP2009074041A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Kaneka Corp 発泡体及びその製造方法
JP2009091541A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Kaneka Corp 軟質発泡体及びその製造方法
JP2009149836A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Kaneka Corp 発泡成形体及び該発泡成形体からなる衝撃吸収体

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146320A (en) * 1998-07-28 2000-11-14 Tokai Rubber Industries, Ltd. Conductive roll
JP2000309708A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂組成物および発泡性樹脂組成物
WO2002046308A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-13 Kaneka Corporation Composition de resine semiconductrice et element semiconducteur
JP2002311682A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 電子写真装置用半導電性ローラ
JP2002311685A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ローラ用組成物およびそれを用いて製造される導電性ローラ
JP2002333751A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導電性ローラ
JP2003057900A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ローラ用組成物およびそれを用いて製造される導電性ローラ
JP2004002661A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたoa機器部材
JP2008019323A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Kaneka Corp 発泡性組成物、及びローラ
WO2008117734A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Kaneka Corporation 軟質発泡体、成形体、および該成形体からなる衝撃吸収体
JP2008266867A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Kaneka Corp 衝撃吸収パッド及びそれを取り付けた衣類
EP2163164A2 (en) 2007-03-23 2010-03-17 Kaneka Corporation Soft foam, molded product, and shock absorber comprising the molded product
EP2163164A3 (en) * 2007-03-23 2011-09-14 Kaneka Corporation Soft foam, molded product, and shock absorber comprising the molded product
US8580863B2 (en) 2007-03-23 2013-11-12 Kaneka Corporation Soft foam, molded product, and shock absorber comprising the molded product
JP2009024155A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 Kaneka Corp 成形体及び該成形体からなる衝撃吸収体
JP2009074041A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Kaneka Corp 発泡体及びその製造方法
JP2009091541A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Kaneka Corp 軟質発泡体及びその製造方法
JP2009149836A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Kaneka Corp 発泡成形体及び該発泡成形体からなる衝撃吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3578510B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578510B2 (ja) 発泡弾性体層を有するローラーの製法
EP1364991A1 (en) Semiconductive resion composition and semiconductive member
JP3527543B2 (ja) ローラー用発泡組成物およびそれからのローラー
JP3471494B2 (ja) 現像ローラー
JP3797028B2 (ja) 電子写真装置用導電性組成物およびそれを用いた導電性ロール、並びにその製法
JP3518895B2 (ja) 硬化性導電性組成物
JP2007033665A (ja) 導電性ローラ
JP3493901B2 (ja) 現像ローラ
JP4879668B2 (ja) 発泡性組成物、及びローラ
JP3921914B2 (ja) 導電性ロール
JP3797126B2 (ja) 発泡組成物およびそれを用いた電子写真用部材
JP3391902B2 (ja) 導電性ローラー
JP3511523B2 (ja) 半導電性ローラー
JP3490500B2 (ja) 硬化性導電性組成物
JP2007262299A (ja) 発泡性組成物、及びローラ
JPH07300564A (ja) ローラー用組成物およびそれからのローラー
JP3925055B2 (ja) 電子写真機器用ロール部材
JPH10186836A (ja) 現像ローラ
US20070292168A1 (en) Elastic Roller For Electrophotography
JP3807152B2 (ja) 発泡性導電性材料組成物
JP2001056018A (ja) 導電性ロール
JPH10186834A (ja) 現像ローラ
JP2001323164A (ja) ローラ用硬化性組成物及びそれからのゴムローラ
JP3574182B2 (ja) 用紙給送用ローラー
JP2007271780A (ja) 導電性ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees