JP3797126B2 - 発泡組成物およびそれを用いた電子写真用部材 - Google Patents

発泡組成物およびそれを用いた電子写真用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3797126B2
JP3797126B2 JP2001074350A JP2001074350A JP3797126B2 JP 3797126 B2 JP3797126 B2 JP 3797126B2 JP 2001074350 A JP2001074350 A JP 2001074350A JP 2001074350 A JP2001074350 A JP 2001074350A JP 3797126 B2 JP3797126 B2 JP 3797126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
rubber
roll
structural unit
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001074350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001329093A (ja
Inventor
均 吉川
智志 鈴木
邦夫 伊東
明彦 加地
憲一 大鍬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2001074350A priority Critical patent/JP3797126B2/ja
Publication of JP2001329093A publication Critical patent/JP2001329093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797126B2 publication Critical patent/JP3797126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、現像ロール,帯電ロール,転写ロール,給紙ロール,トナー供給ロール,層形成ロール等に用いられる電子写真装置における接触型ロールの発泡層またはブレード部材用の発泡組成物およびそれを用いた電子写真用部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複写機,プリンター,ファクシミリ等の電子写真装置に用いられる現像ロール,帯電ロール,転写ロール等のロールとしては、例えば、軸体の外周に発泡層が形成されたものが用いられている。上記発泡層の形成材料としては、例えば、ウレタンプレポリマーに触媒等を添加してなるポリウレタンフォーム材料や、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR),エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)等の汎用ゴムに加硫剤や発泡剤等を添加してなるゴム材料が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記ポリウレタンフォーム材料を用いた場合は、ハードセグメントの凝集エネルギーが大きいため、変形させた状態からの回復に支障をきたし、圧縮永久歪み特性に劣るとともに、イソシアネートを使用するため環境汚染の問題が生じる。また、上記ゴム材料を用いた場合は、NBR等の汎用ゴムが高粘度のため発泡しにくく硬度が高くなりすぎる。また、可塑剤を添加することにより発泡性を改良できるが、圧縮永久歪み特性に劣るという難点がある。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、低硬度で、圧縮永久歪み特性に優れた電子写真装置における接触型ロールの発泡層またはブレード部材用の発泡組成物およびそれを用いた電子写真用部材の提供をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、下記の(A)〜(C)成分とともに(D)成分を含有する電子写真装置における接触型ロールの発泡層またはブレード部材用の発泡組成物を第1の要旨とする。
(A)ブタジエンおよびイソプレンの少なくとも一方から誘導され、側鎖にアルケニル基をもつ構造単位(α)を有するゴム。
(B)ヒドロシリル架橋剤。
(C)ヒドロシリル化触媒。
(D)加熱により分解しそれ自体で発泡ガスを生成する発泡剤。
【0006】
また、本発明は、上記発泡組成物を用いてなる電子写真用部材を第2の要旨とする。
【0007】
本発明者らは、低硬度で、圧縮永久歪み特性に優れた電子写真用部材を得ることができる発泡組成物について鋭意研究を重ねた。その結果、上記特定のゴム(A成分)、ヒドロシリル架橋剤(B成分)、ヒドロシリル化触媒(C成分)とともに発泡剤(D成分)を用いると、シリコーンゴムを用いた場合と同様に、低硬度で優れた圧縮永久歪み特性が得られることを見出し、本発明に到達した。これは、上記特定のゴム(A成分)が結晶性をもたず柔軟性に優れること、また、架橋がシロキサン結合であるため、変形時に再架橋せず回復性に優れること等の理由によるものと推察される。
【0008】
そして、上記ヒドロシリル架橋剤(B成分)が、前記特定の一般式で表されるものである場合は、上記特定のゴム(A成分)への相溶性が良好となり、圧縮永久歪み特性がさらに向上する。
【0009】
また、上記特定のゴム(A成分)が、上記構造単位(α)を有するとともに、スチレンから誘導される構造単位(β)を有するものである場合は、充填剤、添加剤の分散性が向上し、圧縮永久歪み特性、強度、電気特性等がさらに向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態について説明する。
【0011】
本発明の発泡組成物は、特定のゴム(A成分)、ヒドロシリル架橋剤(B成分)、ヒドロシリル化触媒(C成分)とともに発泡剤(D成分)を含有するものである。
【0012】
上記特定のゴム(A成分)は、ブタジエンおよびイソプレンの少なくとも一方から誘導され、側鎖にアルケニル基をもつ構造単位(α)を有するものであれば特に限定はなく、液状ゴムであっても、ミラブルタイプのゴムであってもよい。上記特定の構造単位(α)としては、特に限定はなく、例えば、下記の構造式(I)〜(III)で表される構造単位があげられる。そして、上記構造単位中の側鎖であるアルケニル基(ビニル基、イソプロペニル基)が架橋反応に供され3次元網目構造となり、ゴム状の弾性を示すようになる。
【0013】
【化4】
Figure 0003797126
【0014】
そして、上記特定の構造単位(α)を有するゴム(A成分)としては、具体的には、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、IR−BR共重合ゴム等があげられ、液状ゴムであっても、ミラブルタイプのゴムであってもよい。これらのなかでも、低硬度で圧縮永久歪み特性に優れる点で、液状ゴムが好適に用いられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0015】
また、上記特定のゴム(A成分)は、上記特定の構造単位(α)とともに、スチレンから誘導される構造単位(β)を有するものであってもよい。上記スチレンは、置換基を有していてもよく、上記置換基としては、アルキル基が好ましく、特に好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜5のアルキル基である。
【0016】
上記構造単位(α)および構造単位(β)を有するゴム(A成分)のなかでも、下記の一般式(IV) で表わされるイソプレン−スチレン共重合ゴムが好適に用いられる。
【0017】
【化5】
Figure 0003797126
【0018】
上記特定のゴム(A成分)において、構造単位(α)の含有割合は、ゴム(A成分)全体の0.5〜80重量%の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは1.5〜20重量%である。すなわち、構造単位(α)の含有割合が0.5重量%未満であると、架橋反応が不充分となって、発泡体の安定性が悪くなるおそれがあり、逆に80重量%を超えると、架橋による網目構造が密になりすぎて、発泡体が固くなったり脆くなったりするおそれがあるからである。
【0019】
また、上記特定のゴム(A成分)が、構造単位(α)および構造単位(β)を有する場合、構造単位(β)の含有量は、ゴム(A成分)全体の5〜30重量%の範囲に設定されていることが好ましく、特に好ましくは10〜25重量%である。すなわち、構造単位(β)の含有量が5重量%未満であると、スチレンの効果が充分に得られないおそれがあり、逆に30重量%を超えると、ゴムが高粘度化し、成形性が悪化したり、圧縮永久歪み特性が悪化するおそれがあるからである。
【0020】
そして、上記特定のゴム(A成分)は、例えば、つぎのようにして作製することができる。すなわち、まず、モノマー成分として、ブタジエンおよびイソプレンの少なくとも一方、および必要に応じてスチレンを準備する。ついで、上記モノマー成分を用い、適宜の触媒(例えば、リチウム系触媒やチグラー系触媒)の存在下、アニオン重合等の各種の方法によって、単独重合あるいは共重合させることにより得ることができる。
【0021】
上記特定のゴム(A成分)の数平均分子量(Mn)は、700〜250万の範囲に設定されていることが好ましく、特に好ましくは2,000〜100,000である。上記ゴム(A成分)の数平均分子量(Mn)を上記範囲内に設定することにより、取り扱い性に優れ、架橋反応が良好に行えるようになる。なかでも、上記ゴム(A成分)が、構造単位(α)のみを有する場合、その数平均分子量(Mn)は、700〜60,000の範囲が好ましく、特に好ましくは2,000〜50,000である。また、上記ゴム(A成分)が、構造単位(α)および構造単位(β)を有する場合、その数平均分子量(Mn)は、1,000〜100,000の範囲が好ましく、特に好ましくは10,000〜80,000である。
【0022】
上記ゴム(A成分)の粘度は、100〜300万(mPa・s/25℃)の範囲が好ましく、特に好ましくは1,000〜50万(mPa・s/25℃)である。
【0023】
上記特定のゴム(A成分)とともに用いられるヒドロシリル架橋剤(B成分)としては、特に限定はなく、分子中にヒドロシリル基を有するものがあげられる。なお、上記ヒドロシリル基とは、珪素原子の4つの結合手のうち少なくとも1つに水素原子が結合したものをいう。
【0024】
上記ヒドロシリル架橋剤(B成分)のなかでも、上記ゴム(A成分)への相溶性が良好となり、圧縮永久歪み特性がさらに向上する点で、下記の一般式(1)〜(3)で表されるヒドロシリル化合物が好適に用いられる。なお、各繰り返し単位m,n,p,q部分は、ランダム重合、ブロック重合等のいかなる重合形態であってもよい。
【0025】
【化6】
Figure 0003797126
【0026】
【化7】
Figure 0003797126
【0027】
【化8】
Figure 0003797126
【0028】
そして、上記一般式(1)〜(3)で表されるヒドロシリル化合物は、例えば、下記の▲1▼〜▲4▼に示す方法によって製造することができ、比較的簡便に実施できる点で、▲3▼に示す方法が特に好適である。
【0029】
▲1▼ 分子構造中にクロロシリル基(SiCl)を有する炭化水素系化合物を、還元剤(LiAlH4 ,NaBH4 等)を用いて処理することにより、クロロシリル基をヒドロシリル基に還元して製造する方法。
【0030】
▲2▼ 官能基を有する炭化水素系化合物と、上記官能基と反応し得る官能基およびヒドロシリル基の双方を有する化合物とを反応させることにより製造する方法。
【0031】
▲3▼ アルケニル基を有する炭化水素系化合物と、ポリヒドロシラン化合物とを、得られる反応物の分子構造中にヒドロシリル基が残存するように反応させることにより製造する方法。
【0032】
▲4▼ ヒドロシリル基を有する環状シロキサンと、炭化水素基を有する環状シロキサンを反応させることにより製造する方法。
【0033】
このようにして得られるヒドロシリル化合物のなかでも、下記の構造式(4)〜(8)で表わされるものが特に好ましい。なお、各繰り返し単位は、ランダム重合、ブロック重合等のいかなる重合形態であってもよい。
【0034】
【化9】
Figure 0003797126
【0035】
【化10】
Figure 0003797126
【0036】
【化11】
Figure 0003797126
【0037】
【化12】
Figure 0003797126
【0038】
【化13】
Figure 0003797126
【0039】
そして、上記構造式(4)で表されるヒドロシリル化合物は、例えば、下記に示す反応によって製造することができる。なお、上記構造式(5)〜(8)で表されるヒドロシリル化合物も、これと同様の方法によって製造することができる。
【0040】
【化14】
Figure 0003797126
【0041】
上記ヒドロシリル架橋剤(B成分)の配合割合は、上記ゴム(A成分)100重量部(以下「部」と略す)に対して、1〜15部の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは2〜8部である。すなわち、1部未満であると、架橋が充分に行われないため、強度や圧縮永久歪みが悪くなる傾向がみられ、逆に15部を超えると、架橋が進みすぎ、硬くて脆くなるおそれがあるからである。
【0042】
上記特定のゴム(A成分)およびヒドロシリル架橋剤(B成分)とともに用いられるヒドロシリル化触媒(C成分)としては、架橋反応に対し触媒機能を発揮できるものであれば特に限定はなく、例えば、塩化白金酸、塩化白金酸とアルコール,アルデヒド,ケトン等との錯体、白金/ビニルシロキサン錯体、白金/オレフィン錯体、白金/ホスファイト錯体、白金,アルミナ,シリカ,カーボンブラック等の担体に固体白金を担持させたもの等があげられる。また、白金化合物以外の触媒としては、パラジウム化合物、ロジウム化合物、イリジウム化合物、ルテニウム化合物等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0043】
前記A〜C成分とともに用いられる発泡剤(D成分)としては、特に限定するものではなく、例えば、アゾジカルボンアミド(ADCA)、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、p,p′−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、p−トルエンスルホニルヒドラジド(TSH)、p−トルエンスルホニルアセトンヒドラゾーン(TSH誘導体)、ヒドラゾジカルボンアミド(HDCA)等の有機系発泡剤や、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3 )等の無機系発泡剤等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これらのなかでも、架橋を阻害せず、架橋速度および発泡バランスが高発泡に適している点で、ADCA、DPT、NaHCO3 が好適に用いられる。
【0044】
上記発泡剤(D成分)の配合割合は、前記特定のゴム(A成分)100部に対して0.3〜8部の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは1〜3部である。すなわち、上記発泡剤(D成分)の配合割合が0.3部未満であると、発泡しにくいため安定したセル構造が得られず、逆に8部を超えると、架橋阻害を起こし圧縮永久歪みが大きくなるからである。
【0045】
なお、本発明の発泡組成物には、上記A〜D成分に加えて、導電剤、シリカ,石英,炭酸カルシウム,タルク,マイカ等の充填剤、可塑剤、架橋促進剤、架橋遅延剤、老化防止剤等を適宜配合してもよい。なお、上記導電剤としては、不純物が少ないアセチレンブラックが好適に用いられる。
【0046】
本発明の発泡組成物は、例えば、つぎのようにして調製することができる。すなわち、まず、上記特定のゴム(A)である液状ゴムと、ヒドロシリル化触媒(C成分)と、発泡剤(D成分)を適宜の割合で配合して液状主剤を調製するとともに、ヒドロシリル架橋剤(B成分)を含む液状架橋剤を調製する。なお、必要に応じて、上記A〜D成分以外の他の成分を、上記液状主剤中および液状架橋剤中にそれぞれ添加する。そして、使用に際し、液状主剤と液状架橋剤とを混合することにより調製することができる。このように、上記特定のゴム(A)として液状ゴムを用いる場合は、貯蔵安定性の観点から、液状主剤と液状架橋剤を別々に保存し、使用の際に両液を混合して調製することが好ましい。なお、上記ゴム(A成分)としては、液状ゴムに代えてミラブルタイプのゴムを使用することも可能である。
【0047】
本発明の発泡組成物は、例えば、複写機,プリンター,ファクシミリ等の電子写真装置における、現像ロール,帯電ロール,転写ロール,給紙ロール,トナー供給ロール,トナー層形成部材,クリーニングブレード,帯電ブレード等の電子写真用部材に用いることができる。
【0048】
本発明の発泡組成物を用いた電子写真用部材の一例としては、図1に示すように、軸体1の外周面に発泡組成物からなる発泡層2が形成された現像ロールがあげられる。
【0049】
上記軸体1は特に制限するものではなく、例えば、金属製の中実体からなる芯金や、内部を中空にくり抜いた金属製の円筒体等が用いられる。そして、その材料としては、ステンレス、アルミニウム、鉄にメッキを施したもの等があげられる。なお、必要に応じて、上記軸体1上に接着剤、プライマー等を塗布してもよく、また上記接着剤、プライマー等は必要に応じて導電化してもよい。
【0050】
上記軸体1の外周面に形成される発泡層2は、本発明の発泡組成物を用いて形成されており、発泡層2におけるセル(気泡)の直径は500μm以下が好ましく、特に好ましくは200μm以下である。
【0051】
上記発泡層2の厚みは、0.5〜10mmの範囲に設定するのが好ましく、特に好ましくは3〜6mmである。
【0052】
そして、上記現像ロールは、例えば、つぎのようにして作製することができる。すなわち、まず、上記発泡層2形成材料となる発泡組成物(液状主剤および液状架橋剤)を、前記と同様の方法で作製する。ついで、軸体1となる芯金をセットした射出成形用金型内に、上記発泡層2形成材料(発泡組成物)となる液状主剤および液状架橋剤を充填し、所定の条件で加熱して加硫発泡を行う。その後、脱型することにより、軸体1の外周面に沿って発泡層2が形成された現像ロールを作製することができる。
【0053】
上記加硫発泡の条件は、用いる発泡剤(D成分)の種類によっても異なるが、100〜180℃×0.5〜30分が好ましい。
【0054】
なお、上記発泡層2の成形方法は、射出成形法に限定されるものではなく、注型成形法等により作製しても差し支えない。
【0055】
また、上記現像ロールは、図1に示したような2層構造に限定されるものではなく、発泡層2の外周面に中間層や表層を形成しても差し支えない。
【0056】
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
【0057】
【実施例1】
IR−BR共重合ゴム(クラレ社製、クラプレンLIR−390)〔IR:BR=10:90(重量比)、Mn:34,000、構造単位(α)の含有割合:9.3重量%〕100部と、前記式(6)で表されるヒドロシリル架橋剤5部と、ヒドロシリル化触媒(塩化白金酸)30ppmと、発泡剤(ADCA)2部と、アセチレンアルコール(3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール:DMHO)0.05部と、デンカブラック10部を用意した。そして、上記IR−BR共重合ゴムと、ヒドロシリル化触媒(塩化白金酸)と、発泡剤(ADCA)と、デンカブラックとを混合して液状主剤を調製するとともに、ヒドロシリル架橋剤と、アセチレンアルコールとを混合して液状架橋剤を調製した。ついで、軸体である芯金(直径10mm、SUS304製)をセットした射出成形用金型内に、上記液状主剤と液状架橋剤を混合して充填し、150℃×15分の条件で加熱して加硫発泡を行った。その後、脱型して、軸体の外周面に沿って発泡層(厚み3mm)が形成されたロールを作製した。
【0058】
【実施例2】
発泡剤の種類をNaHCO3 に変更する以外は、実施例1と同様にしてロールを作製した。
【0059】
【実施例3】
ヒドロシリル架橋剤の種類を前記式(5)で表されるものに変更するとともに、発泡剤の種類をDPTに変更する以外は、実施例1と同様にしてロールを作製した。
【0060】
【実施例4】
ミラブルタイプのブタジエンゴム(JSR社製、BR02LL)〔Mn:70万、構造単位(α)の含有割合:2重量%〕100部と、前記式(6)で表されるヒドロシリル架橋剤5部と、ヒドロシリル化触媒(塩化白金酸)30ppmと、発泡剤(ADCA)2部と、デンカブラック10部とを配合し、これをロールを用いて混練して、ゴム組成物を調製した。ついで、軸体である芯金(直径10mm、SUS304製)をセットした射出成形用金型内に、上記ゴム組成物を充填し、150℃×15分の条件で加熱して加硫発泡を行った。その後、脱型して、軸体の外周面に沿って発泡層(厚み3mm)が形成されたロールを作製した。
【0061】
【実施例5】
ブタジエンゴム(JSR社製、BR02LL)に代えて、ミラブルタイプのイソプレンゴム(シェルジャパン社製、クレイトンIR310)〔Mn:250万、構造単位(α)の含有割合:1重量%〕を用いた。それ以外は、実施例4と同様にして、ロールを作製した。
【0062】
【比較例1】
発泡層の形成材料を、特開平2−228357号公報に記載のポリウレタンフォーム材料に変更する以外は、実施例1と同様にしてロールを作製した。すなわち、まず、グリセリンにプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドを付加して最終的にポリオキシエチレン連鎖の含有量を20重量%とした分子量5000のポリエーテル系ポリオール100gと、トリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン社製、TDI80、2,6異性体量:20%)25gを反応させてNCO含有量7.5重量%のウレタンプレポリマーを調製した。そして、上記ウレタンプレポリマー100gに、導電性カーボンブラック8重量%を含む導電性カーボン水分散液(ライオン社製、W−311W)25gと、反応活性化触媒としてNメチルモルフォリン1gおよびトリエチルアミン0.3g、それにシリコン系界面活性剤(日本ユニカー社製、L−520)1.5gを添加し、8秒間攪拌混合して、ポリウレタンフォームからなる発泡層を形成した。
【0063】
【比較例2】
発泡層の形成材料を、特開平10−159834号公報に記載のゴム組成物に変更する以外は、実施例1と同様にしてロールを作製した。すなわち、NBR(日本ゼオン社製、ニポールDN401LL)70部と、EPDM(三井石油化学工業社製、EPT4021)30部と、カーボンブラック(三菱化学社製、ダイヤブラックH)32部と、酸化亜鉛5部と、ステアリン酸1部と、硫黄3.5部と、加硫促進剤(三新化学工業社製、サンセラーCM)1部と、発泡剤〔ビニホールAC♯3とセルペースト(いずれも永和化成工業社製)の1:1混合物〕15部とを配合し、15分間混練してゴム組成物を調製した。そして、このゴム組成物を用いて発泡層を形成する以外は、実施例1と同様にしてロールを作製した。
【0064】
このようにして得られた実施例品および比較例品のロールを用いて、下記の基準に従い、各特性の評価を行った。これらの結果を後記の表1に併せて示した。
【0065】
〔セル径〕
光学顕微鏡を用いて発泡層の断面写真を撮り、セルの平均径を求めた。
【0066】
〔硬度〕
アスカーC硬度計(高分子計器社製)を用いて、発泡層の硬度を測定した。
【0067】
〔圧縮永久歪み〕
JIS K 6301に準じ、温度70℃、試験時間22時間、圧縮率25%の条件で、発泡層の圧縮永久歪みを測定した。
【0068】
〔電気抵抗〕
JIS K 6911に準じ、1mm2 の電極を用いて発泡層の電気抵抗(中央値)を測定した。
【0069】
〔材料保存性〕
発泡層の形成材料を3ケ月間、常温(25℃)で放置した後、液状のものについては上澄と下底部10%ずつを取り出し、固形のものについては上部表面から5mmまでの部分と内部をそれぞれ取り出し、それぞれ混合したものをシート状に成形した。このシートの電気抵抗を測定し、電気抵抗差により液安定性を評価した。そして、電気抵抗差が1桁以下のものを○、1桁を超えるものを×として評価した。
【0070】
〔へたり(圧接テスト)〕
上記ロールを直径30mmの金属製円筒体に対して平行に配置した後、ロールを径方向に0.5mm凹ませた状態で押圧して1週間放置した。ついで、このロールを取り出し、プリンターに組み込み、べた黒の画像出しを行った。そして、押圧部分に相当する画像が白くぬけていないものを○、押圧部分に相当する画像が白くぬけているものを×として評価した。
【0071】
〔現像特性〕
上記ロールをプリンターに組み込み、35℃×85%の環境下、1週間放置した後、文字画像をプリントして、画像を目視評価した。そして、細線の途切れがなく、画像のかすれが見られないものを○、細線の途切れがあり、画像のかすれが見られるものを×として評価した。
【0072】
〔帯電特性〕
上記現像特性に準じて、ハーフトーンの画像を目視評価した。そして、画像に帯電ロールのへこみによる濃度の高いすじがあるものを×、すじがないものを○として評価した。
【0073】
〔転写特性〕
上記現像特性に準じて評価を行った。
【0074】
〔給紙特性〕
コピー用紙(A4サイズ)を100枚置き、その紙を給紙ロールで引っ張りその力をトルクゲージを用いて測定した。そして、トルクが400±50gfの範囲内のものを○、この範囲から外れたものを×として評価した。
【0075】
〔表面へのブルーム〕
−10℃、40℃の環境を各々2時間ずつ10回サイクル処理し、常温に1日以上静置し、表面を光学顕微鏡(倍率50倍)で観察した。そして、表面の変化が認められないものを○、ブルームが観察されたものを×として評価した。
【0076】
〔湿熱変化〕
23℃×53%の環境下で上記ロールの外径を測定した後、45℃×95%の環境下に168時間放置し、ロール外径の膨張率を測定した。そして、膨張率が0.3%以下のものを○、0.3%を超えるものを×とした。
【0077】
【表1】
Figure 0003797126
【0078】
【表2】
Figure 0003797126
【0079】
上記結果から、全ての実施例品は、低硬度で、圧縮永久歪み特性に優れるとともにその他の特性も優れていることがわかる。
【0080】
これに対して、比較例1品は、ポリウレタンフォーム材料を用いているため、圧縮永久歪み特性に劣り、へたりが大きく、現像特性、帯電特性、転写特性、給紙特性に劣るとともに、常温でも反応性があるため材料保存性に劣り、ウレタン結合ゆえ湿熱変化が大きいことがわかる。また、比較例2品は、硬度が高く、圧縮永久歪み特性に劣り、へたりが大きく、現像特性、帯電特性、転写特性、給紙特性に劣るとともに、表面へのブルームが生じることがわかる。
【0081】
【発明の効果】
以上のように、本発明の電子写真装置における接触型ロールの発泡層またはブレード部材用の発泡組成物は、上記特定のゴム(A成分)と、ヒドロシリル架橋剤(B成分)と、ヒドロシリル化触媒(C成分)とともに発泡剤(D成分)を含有するものであるため、これを用いて得られる接触型ロールの発泡層やブレード部材等の電子写真用部材は、低硬度で、優れた圧縮永久歪み特性を備えている。
【0082】
そして、上記ヒドロシリル架橋剤(B成分)が、前記特定の一般式で表されるものである場合は、上記ゴム(A成分)への相溶性が良好となり、圧縮永久歪み特性がさらに向上する。
【0083】
また、上記ゴム(A成分)が、上記構造単位(α)を有するとともに、スチレンから誘導される構造単位(β)を有するものである場合は、充填剤、添加剤の分散性が向上し、圧縮永久歪み特性、強度、電気特性等がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発泡組成物を用いた現像ロールの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 軸体
2 発泡層

Claims (4)

  1. 下記の(A)〜(C)成分とともに(D)成分を含有することを特徴とする電子写真装置における接触型ロールの発泡層またはブレード部材用の発泡組成物。
    (A)ブタジエンおよびイソプレンの少なくとも一方から誘導され、側鎖にアルケニル基をもつ構造単位(α)を有するゴム。
    (B)ヒドロシリル架橋剤。
    (C)ヒドロシリル化触媒。
    (D)加熱により分解しそれ自体で発泡ガスを生成する発泡剤。
  2. 上記(B)成分であるヒドロシリル架橋剤が、下記の一般式(1)、一般式(2)および一般式(3)からなる群から選ばれた少なくとも一つの一般式で表されるものである請求項1記載の発泡組成物。
    Figure 0003797126
    Figure 0003797126
    Figure 0003797126
  3. 上記(A)成分であるゴムが、構造単位(α)を有するとともに、スチレンから誘導される構造単位(β)を有するものである請求項1または2記載の発泡組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の発泡組成物を用いたことを特徴とする電子写真用部材。
JP2001074350A 2000-03-16 2001-03-15 発泡組成物およびそれを用いた電子写真用部材 Expired - Fee Related JP3797126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074350A JP3797126B2 (ja) 2000-03-16 2001-03-15 発泡組成物およびそれを用いた電子写真用部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074776 2000-03-16
JP2000-74776 2000-03-16
JP2001074350A JP3797126B2 (ja) 2000-03-16 2001-03-15 発泡組成物およびそれを用いた電子写真用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329093A JP2001329093A (ja) 2001-11-27
JP3797126B2 true JP3797126B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=26587720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074350A Expired - Fee Related JP3797126B2 (ja) 2000-03-16 2001-03-15 発泡組成物およびそれを用いた電子写真用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797126B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2141192B1 (en) * 2007-03-23 2015-08-12 Kaneka Corporation Flexible foam and process for producing the same
JP5443697B2 (ja) * 2007-11-29 2014-03-19 株式会社カネカ 発泡成形体及び該発泡成形体からなる衝撃吸収体
JP2009074041A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Kaneka Corp 発泡体及びその製造方法
JP2009091541A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Kaneka Corp 軟質発泡体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001329093A (ja) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100565373C (zh) 显影辊
JP4847683B2 (ja) 導電性発泡ローラの製造方法及びそれを用いた画像形成装置
TWI414549B (zh) High foam ratio of silicone rubber sponge
JP4045726B2 (ja) Oa機器用ローラ
US7973093B2 (en) Foamed rubber member
JP3578510B2 (ja) 発泡弾性体層を有するローラーの製法
JP4036006B2 (ja) 電子写真部材用弾性発泡体の製法
JP3797126B2 (ja) 発泡組成物およびそれを用いた電子写真用部材
JP2003140427A (ja) 導電性発泡部材
JP6820678B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ
JP4704954B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物及び導電性シリコーンゴムスポンジ
JP3797028B2 (ja) 電子写真装置用導電性組成物およびそれを用いた導電性ロール、並びにその製法
JP3925055B2 (ja) 電子写真機器用ロール部材
JP3325213B2 (ja) シリコーンゴムスポンジの製造方法およびシリコーンゴムスポンジ
JP2002121308A (ja) 発泡性重合体組成物およびそれから得られた発泡体、発泡体の製法
JP3921914B2 (ja) 導電性ロール
JP3988641B2 (ja) Oa機器部材用ゴム組成物およびそれを用いたoa機器部材
JP3928446B2 (ja) 電子写真機器用導電性組成物からなる成形物およびそれを用いてなる電子写真機器用部材
JP4879668B2 (ja) 発泡性組成物、及びローラ
US6783701B2 (en) Electrically conductive foam component
JP3527543B2 (ja) ローラー用発泡組成物およびそれからのローラー
JP2007262299A (ja) 発泡性組成物、及びローラ
JP2000327845A (ja) 液状ゴム組成物およびそれを用いた電子写真用部材
JP2002250336A (ja) 半導電性ゴムローラ及び半導電性ゴムローラ用半導電性発泡性ゴム組成物
JP2001323164A (ja) ローラ用硬化性組成物及びそれからのゴムローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees