JP2002250336A - 半導電性ゴムローラ及び半導電性ゴムローラ用半導電性発泡性ゴム組成物 - Google Patents

半導電性ゴムローラ及び半導電性ゴムローラ用半導電性発泡性ゴム組成物

Info

Publication number
JP2002250336A
JP2002250336A JP2001045350A JP2001045350A JP2002250336A JP 2002250336 A JP2002250336 A JP 2002250336A JP 2001045350 A JP2001045350 A JP 2001045350A JP 2001045350 A JP2001045350 A JP 2001045350A JP 2002250336 A JP2002250336 A JP 2002250336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming
rubber
semiconductive
semi
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001045350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727829B2 (ja
Inventor
Michihiro Harada
倫宏 原田
Toshimitsu Nakazawa
俊光 中澤
Kenji Ishii
健二 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Chemicals Inc
Original Assignee
Canon Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Chemicals Inc filed Critical Canon Chemicals Inc
Priority to JP2001045350A priority Critical patent/JP4727829B2/ja
Publication of JP2002250336A publication Critical patent/JP2002250336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727829B2 publication Critical patent/JP4727829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性軸体と半導電性発泡ゴムの接着性が充
分であり、かつ充分な低硬度を併せ持つ半導電性ゴムロ
ーラ及び該半導電性ゴムローラ用ゴム組成物を提供する
こと。 【解決手段】 導電性軸体を押出機のクロスヘッドダイ
を通過させ、該軸体上に未加硫未発泡の半導電性発泡性
ゴム材料を配置して加熱し、加硫及び発泡操作により製
造される半導電性ゴムローラにおいて、該ゴム材料が、
EPDMを主原料とし、発泡剤を有し、EPDM100
部あたりDBP吸油量300ml/100g以上のカー
ボンブラックを4〜15部含み、かつ該カーボンブラッ
ク量の2倍以上の軟化剤を有するゴム組成物であって、
該ゴム組成物のムーニー粘度ML1+ 4(100℃)が1
5〜30、かつ140℃測定時の発泡・加硫速度の関係
が、発泡圧の最大値を100%とした時50%に達した
時の加硫%が40%以下であるゴム組成物の発泡加硫物
を有す半導電性ゴムローラ及び該半導電性ゴムローラ用
ゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を利
用した複写機やプリンター等の画像形成装置における帯
電ローラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真方式を利用した複写機
やプリンター等の画像形成装置では、電子写真感光体
(ドラム)を帯電し、露光を行って静電潜像を形成し、
電子写真感光体上の潜像に応じてトナーを付着して現像
し、次に電子写真感光体上のトナーを記録用紙等の記録
媒体に転移させて転写し、その後、電子写真感光体上に
残っているトナーを清掃し、次の記録に備えるようにな
っている。
【0003】近年では、電子写真方式を利用した複写機
やプリンター等の画像形成装置における帯電装置には、
接触帯電方式、特に半導電性ローラ(帯電ローラ)を用
いた接触帯電方式が使用されている。この接触帯電方法
は、半導電性ローラを電子写真感光体に所定の押圧力で
当接させて、半導電性ローラの軸体に所定の電圧を印加
することにより、電子写真感光体表面を所定の電位に帯
電するものである。一般に、印加する電圧には、直流電
圧に交流電圧を併用した重畳電圧が用いられる場合が多
い。この帯電ローラを電子写真感光体に圧接した状態で
電圧を印加すると、交流電界の作用で電子写真感光体と
帯電ローラの間に力が働き電子写真感光体が振動し、騒
音が発生するという問題があった。
【0004】この解決手段として帯電ローラのバネ定数
を低下させる(低硬度化)方法が知られており、バネ定
数を低下させるために発泡ゴムを使用することが検討さ
れている。このような発泡ゴムを使用した半導電性ゴム
ローラの製造方法としては、予め半導電性発泡性の未加
硫ゴム組成物を押出し機によりチューブ状に押出した
後、加硫缶や連続加熱炉で加熱し加硫・発泡させて半導
電性発泡ゴムチューブを作製した後、この半導電性発泡
ゴムチューブに接着剤を塗布した導電性軸体を挿入し
て、更に加熱することにより、導電性軸体と半導電性発
泡ゴムチューブを接着させた半導電性ゴムローラの製造
する方法が知られている。しかしながら、この方法では
工程数が多いため製造コストが高くなるという問題点を
有していた。
【0005】この問題点に対する解決方法として、接着
剤を塗布した導電性の軸体を押出し機のクロスヘッドダ
イを通過させて、導電性軸体の外周上に未加硫未発泡の
半導電性発泡性ゴム材料を配置せしめたものを、加熱す
ることによって、加硫と発泡操作を行うと共に、導電性
軸体と半導電性発泡ゴムの接着を同時に行うことによ
り、工程数を削減する方法も知られている。しかしなが
ら、この方法においては、半導電性発泡性ゴムの発泡に
より、導電性軸体から半導電性発泡ゴムが浮き上がり易
くなるため、発泡倍率が上げられず、しいては充分に低
硬度な発泡ゴムが得られないという問題点があった。
【0006】また、低硬度の発泡ゴムを得るための別の
手法として、ゴム組成物中に多量の軟化剤を添加する方
法も知られている。しかしながら、単に多量の軟化剤を
添加することは、混練り加工中にスリップを起こして混
練り加工が出来なかったり、スリップを起こさないよう
に極少量づつ添加した場合には、混練りに多大な時間が
かかりコストアップにつながるという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、導電
性軸体と半導電性発泡ゴムの接着性が充分であり、か
つ、充分な低硬度を併せ持つ半導電性ゴムローラを提供
することにある。
【0008】本発明の別の目的は、導電性軸体と半導電
性発泡ゴムの接着性が充分であり、かつ、特殊な混練り
方法を行うことなく充分な低硬度を併せ持つ半導電性ゴ
ムローラ用半導電性発泡性ゴム組成物を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、導電性
の軸体を押出し機のクロスヘッドダイを通過させて、導
電性軸体の外周上に未加硫未発泡の半導電性発泡性ゴム
材料を配置せしめたものを加熱して、加硫及び発泡操作
を行うことによって製造される半導電性ゴムローラにお
いて、該半導電性発泡性ゴム材料が、エチレン−プロピ
レン−非共役ジエン共重合ゴムを主原料とし、発泡剤を
含有し、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合ゴ
ム100質量部あたりDBP吸油量300(ml/10
0g)以上の導電性カーボンブラックを4〜15質量部
含み、かつ、該導電性カーボンブラック量の2倍以上の
軟化剤を含有する半導電性発泡性ゴム組成物であって、
該半導電性発泡性ゴム組成物のムーニー粘度ML
1+4(100℃)が15〜30であり、かつ、140℃
で測定した時の発泡速度と加硫速度の関係が、発泡圧の
最大値を100%とした時、50%に達した時の加硫%
が40%以下であるゴム組成物の発泡加硫物を有するこ
とを特徴とする半導電性ゴムローラ及び、該半導電性ゴ
ムローラを形成する半導電性ゴムローラ用半導電性発泡
性ゴム組成物が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
細に説明する。
【0011】本発明は、DBP吸油量が300(ml/
100g)以上と非常に高いカーボンブラックを用いる
ことにより、混練りの初期段階において軟化剤を吸い込
むため、多量の軟化剤を添加しても混練り中にスリップ
が生じず一般的な混練り方法が可能となる。
【0012】DBP吸油量が300(ml/100g)
以上のカーボンブラックとしては、一般のゴム配合用の
カーボンブラックではなく、多孔質なカーボンブラック
が挙げられ、例えば、ケッチェンブラック等が挙げられ
る。低硬度化のためにカーボンブラック量の2倍以上の
軟化剤を添加する。軟化剤としては、一般のゴム用軟化
剤が使用でき、中でもEPDMとの相溶性の良さからパ
ラフィン系オイルが好ましい。
【0013】ゴム組成物の粘度は、100℃のムーニー
粘度(ML1+4)が15〜30である。ムーニー粘度が
15よりも小さいと混練り時にロールに粘着する等の混
練り加工性が著しく悪化し、30よりも大きいと発泡倍
率を挙げることが難しくなるうえ押出し加工時の導電性
軸体とゴム組成物の密着が劣り、発泡加硫時に接着性が
低下してしまう。
【0014】また、該半導電性発泡ゴム組成物が140
℃で測定した時の発泡速度と加硫速度の関係が、発泡圧
の最大値を100%とした時、50%に達した時の加硫
%(以下%Cure@TP50)が40%以下であるゴ
ム組成物の発泡加硫物からなる。すなわち、加硫速度に
対して発泡速度が優勢な関係にある。%Cure@TP
50が40%よりも大きいと導電性軸体と発泡ゴムの接
着性が低下する。この原因については、さだかではない
が、発泡ガス発生反応の初期段階(最終発泡ガス発生反
応量の50%反応終了時まで)に加硫反応がある程度以
上(最終加硫反応量の40%よりも多く)進行する発泡
ゴム組成物を用いた場合、ローラの外側からの加熱によ
ってローラ表面の加硫が進行した後に多量の発泡ガスが
発生するため、過剰に発生した発泡ガスが表面から外に
放出されずに導電性軸体とゴムの間に溜まり易くなるた
めだと推測される。好ましくは、%Cure@TP50
は20%以下に設定する。%Cure@TP50を20
%以下に設定することで、発泡倍率が高い材料において
も導電性軸体と発泡ゴムとの充分な密着が得られる。%
Cure@TP50の調整は、加硫促進剤種や発泡剤種
又は発泡助剤等によって調整することができる。
【0015】また、半導電性発泡性ゴム組成物の発泡前
と発泡後の発泡倍率比は、2〜5に調整することが好ま
しい。発泡倍率比が2よりも小さいと充分に低硬度な発
泡ゴムを得ることが難しく、発泡倍率比が5よりも大き
いと全体に均一に発泡させることが難しく、ローラの部
分的な硬さのばらつきが発生し易くなって好ましくな
い。発泡倍率比の調整は、一般的な発泡剤種や添加量、
加硫速度又は加硫条件等によって調整される。また、加
硫発泡後にゴム厚みを3mmまで研磨した後の500g
荷重時のアスカーCローラ硬度が33以下であることが
好ましい。ここでいう充分に低硬度とは、33以下を意
味する。
【0016】また、本発明の半導電性ゴム組成物には、
必要に応じて、他の導電性付与剤、補強剤、充填剤、老
化防止剤及び加硫促進剤等の通常のゴム用配合剤を適宜
混合することができる。
【0017】また、本発明の半導電性ゴムローラは、表
面平滑性向上や抵抗調整や保護等を目的として、更に半
導電性発泡ゴム層の外周上に1層以上の半導電性層を設
けてもかまわない。半導電性発泡ゴム層の外周上に設け
る半導電性層としては、薄肉の半導電性チューブの被覆
や半導電性材料をコーティングすることで形成すること
ができる。
【0018】薄肉の半導電性チューブを被覆した半導電
性ローラにおいて、半導電性チューブを被覆する前のア
スカーCローラ硬度が33以下の時に騒音レベルが低
く、聴感による判断で良好な結果が得られた。
【0019】
【実施例】以下に本発明について実施例及び比較例を挙
げて、より具体的に説明するが、本発明はこれらの実施
例のみに限定されるものではない。
【0020】(実施例1)主原料であるEPDMとして
エスプレン505(商品名 住友化学工業株式会社製)
を100質量部、導電性カーボンブラックとしてDBP
吸油量が495(ml/100g)であるケッチェンブ
ラック600JDを10質量部、パラフィンオイルとし
てダイアナプロセスオイルPW−380を70質量部、
酸化亜鉛2種を5質量部、ステアリン酸を1質量部、奪
水剤として酸化カルシウムであるベスタBSを5質量
部、加硫促進剤として2−メルカプトベンゾチアゾール
(MBT)2質量部、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛
(ZDBC)1質量部、ジペンタメチレンチウラムテト
ラスルフィド(DPTT)2質量部、ジエチルジチオカ
ルバミン酸テルル(TDEC)2質量部、加硫剤として
硫黄2質量部、発泡剤としてp,p’−オキシビス(ベ
ンゼルスルホニルヒドラジド)(OBSH)6.5質量
部、アゾジカルボンアミド(ADCA)5.5質量部を
混練りして半導電性発泡性ゴムローラ用のゴム組成物を
得た。
【0021】この得られた組成物をJISK−6300
に準拠して100℃にてムーニー粘度を測定した。ま
た、発泡圧測定機能付き加硫試験機MDR−200P
(アルファーテクノロジーズ社製)を用い140℃にて
%Cure@TP50を測定した。
【0022】次に、この半導電性発泡性のゴム組成物と
接着剤を塗布した外径がφ6mm、全長240mmの導
電性軸体を同時にクロスヘッドダイ押出し機により導電
性軸体の外周上に未加硫の半導電性未発泡ゴム層を形成
した。次に、これを200℃の連続熱風炉に投入して加
硫発泡を行ない半導電性発泡ゴムローラを作製した。
【0023】(実施例2)実施例1の発泡剤をOBSH
5.0質量部、ADCA4.0質量部に変更した以外
は、実施例1と同様にして半導電性発泡ゴムローラを作
製した。
【0024】(実施例3)実施例1の発泡剤をOBSH
4.0質量部、ADCA3.5質量部に変更し、尿素系
発泡助剤3.5質量部加えた以外は、実施例1と同様に
して半導電性発泡ゴムローラを作製した。
【0025】(実施例4)実施例1の発泡剤をOBSH
0質量部、ADCA5.5質量部に変更し、尿素系発泡
助剤5.5質量部加えた以外は、実施例1と同様にして
半導電性発泡ゴムローラを作製した。
【0026】(実施例5)実施例1の発泡剤をOBSH
0質量部、ADCA5.5質量部に変更し、尿素系発泡
助剤1.5質量部加えた以外は、実施例1と同様にして
半導電性発泡ゴムローラを作製した。
【0027】(実施例6)実施例1の発泡剤をOBSH
0質量部、ADCA11質量部に変更し、尿素系発泡助
剤5.5質量部加えた以外は、実施例1と同様にして半
導電性発泡ゴムローラを作製した。
【0028】(実施例7)実施例1の発泡剤をOBSH
5.0質量部、ADCA0質量部に変更した以外は、実
施例1と同様にして半導電性発泡ゴムローラを作製し
た。
【0029】(比較例1)実施例1の発泡剤をOBSH
6.5質量部、ADCA0質量部に変更した以外は、実
施例1と同様にして半導電性発泡ゴムローラを作製し
た。
【0030】(比較例2)実施例1の発泡剤をOBSH
10質量部、ADCA0質量部に変更した以外は、実施
例1と同様にして半導電性発泡ゴムローラを作製した。
【0031】(比較例3)実施例1の発泡剤をOBSH
0質量部、ADCA11質量部に変更した以外は、実施
例1と同様にして半導電性発泡ゴムローラを作製した。
【0032】(比較例4)実施例1の発泡剤をOBSH
0質量部、ADCA5.5質量部に変更した以外は、実
施例1と同様にして半導電性発泡ゴムローラを作製し
た。
【0033】(実施例8)実施例1の発泡剤をOBSH
2.5質量部、ADCA2.0質量部に変更し、尿素系
発泡助剤2.0質量部加えた以外は、実施例1と同様に
して半導電性発泡ゴムローラを作製した。
【0034】(実施例9)実施例1の発泡剤をOBSH
12質量部、ADCA0質量部に変更し、尿素系発泡助
剤12質量部加えた以外は、実施例1と同様にして半導
電性発泡ゴムローラを作製した。
【0035】(実施例10)実施例5にDBP吸油量4
1(ml/100g)のFT級カーボンブラックを20
質量部加えた以外は、実施例5と同様にして半導電性発
泡ゴムローラを作製した。
【0036】(比較例5)実施例5のEPDMを三井E
PT4021に変更した以外は、実施例5と同様の配合
割合で混練りを実施したがムーニー粘度が低すぎて混練
り(ロール加工)ができずに混練り過程で中止した。
【0037】(比較例6)実施例5のカーボンブラック
をDBP吸油量115(ml/100g)のISAF級
カーボンブラック50質量部にパラフィンオイルを11
0質量部に変更した以外は、実施例5と同様の配合割合
で混練りを実施した混練り中にスリップが生じて混練り
ができなかった。
【0038】(比較例7)実施例5のカーボンブラック
をDBP吸油量101(ml/100g)のHAF級カ
ーボンブラック60質量部にパラフィンオイルを50質
量部に変更した以外は、実施例5と同様にして半導電性
発泡ゴムローラを作製した。
【0039】次に、実施例1〜10と比較例1〜7の半
導電性発泡ゴムローラの導電性軸体と発泡ゴムの接着性
について、導電性軸体からの発泡ゴムの浮き上がりがな
いかを目視により確認し、浮き上がりのないものを接着
性○、浮き上がりのあるものを接着性×とした。また、
接着性が○である半導電性発泡ゴムローラについて発泡
加硫前後のローラの外径を測定することにより、ゴムの
断面積の変化から発泡倍率比を求めた。
【0040】次に、実施例1〜10及び比較例1〜7の
半導電性発泡性ゴムローラの外径をφ12mm(ゴム厚
み3mm)になるように研磨した後、アスカーC硬度計
を用い500g荷重時のローラ硬度を測定した。前記各
実施例と比較例のゴム組成物配合と評価結果を表1〜表
3に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】表1〜表3に示す評価結果から、実施例1
〜実施例6及び実施例10の半導電性ゴムローラは、低
硬度でありかつ接着性も良いことが判明した。140℃
における%Cure@TP50が40%よりも大きい材
料を用いた比較例1〜比較例4では、発泡加硫によって
導電性軸体から発泡ゴムが浮き上がり接着性が悪かっ
た。また、ムーニー粘度が15よりも低い比較例5では
混練り加工性が悪くローラにすることができず、DBP
吸油量が300(ml/100g)未満のカーボンブラ
ックのみを用い、カーボンブラック量の2倍以上の軟化
剤を添加した比較例6では混練り中にスリップが生じて
混練りができなかった。また、DBP吸油量が300
(ml/100g)未満のカーボンブラックのみを用
い、カーボンブラック量の2倍以上の軟化剤を添加しな
かった比較例7ではムーニー粘度は高くローラ硬度も高
いものとなった。また、実施例7、実施例8及び実施例
9は、接着性や加工性は良好であったが、発泡倍率比が
2より小さく、比較的低硬度(ローラー硬度37以下)
であったが充分な低硬度ではなかった。
【0045】
【発明の効果】上述してきたように、本発明によれば、
導電性軸体と半導電性発泡ゴムの接着性が充分であり、
かつ充分な低硬度を併せ持つ半導電性ゴムローラを提供
でき、なおかつ特殊な混練り方法を行うことのない該半
導電性ゴムローラ用半導電性発泡性ゴム組成物を提供す
ることが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/02 101 G03G 15/02 101 // B29K 9:00 B29K 9:00 23:00 23:00 B29L 31:32 B29L 31:32 (72)発明者 石井 健二 茨城県稲敷郡茎崎町茎崎1888−2 キヤノ ン化成株式会社内 Fターム(参考) 2H200 FA09 FA16 HA02 HB12 HB22 HB45 HB46 HB47 LC09 MA03 MA08 MA11 MA14 MA17 MB02 MC02 3J103 EA11 FA14 FA15 GA02 GA57 GA58 HA03 HA18 HA20 HA52 HA53 4F074 AA25 AA98 AC02 AC03 AC19 AG02 AG08 AG17 BA13 BA19 BB09 BB29 CA22 CC04Y DA09 DA23 DA54 4F203 AA03 AA46 AB02 AE03 AG20 AH04 DA11 DB01 DK07 4J002 AE052 BB151 DA037 FD022 FD117 FD326 GF00 GM00 GS00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の軸体を押出し機のクロスヘッド
    ダイを通過させて、導電性軸体の外周上に未加硫未発泡
    の半導電性発泡性ゴム材料を配置せしめたものを加熱し
    て、加硫及び発泡操作を行うことによって製造される半
    導電性ゴムローラにおいて、 該半導電性発泡性ゴム材料が、エチレン−プロピレン−
    非共役ジエン共重合ゴムを主原料とし、発泡剤を含有
    し、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合ゴム1
    00質量部あたりDBP吸油量300(ml/100
    g)以上の導電性カーボンブラックを4〜15質量部含
    み、かつ、該導電性カーボンブラック量の2倍以上の軟
    化剤を含有する半導電性発泡性ゴム組成物であって、 該半導電性発泡性ゴム組成物のムーニー粘度ML
    1+4(100℃)が15〜30であり、かつ、140℃
    で測定した時の発泡速度と加硫速度の関係が、発泡圧の
    最大値を100%とした時、50%に達した時の加硫%
    が40%以下であるゴム組成物の発泡加硫物を有するこ
    とを特徴とする半導電性ゴムローラ。
  2. 【請求項2】 前記半導電性ゴムローラが、半導電性発
    泡性ゴム組成物の発泡前と発泡後の発泡倍率比が2〜5
    であり、かつ、加硫発泡後にゴム厚を3mmまで研磨し
    た後の500g荷重時のアスカーCローラ硬度が33以
    下である請求項1に記載の半導電性ゴムローラ。
  3. 【請求項3】 導電性の軸体を押出し機のクロスヘッド
    ダイを通過させて、導電性軸体の外周上に未加硫未発泡
    の半導電性発泡性ゴム材料を配置せしめたものを加熱し
    て、加硫及び発泡操作を行うことによって製造される半
    導電性ゴムローラ用半導電性発泡性ゴム組成物におい
    て、 該半導電性発泡性ゴム材料が、エチレン−プロピレン−
    非共役ジエン共重合ゴムを主原料とし、発泡剤を含有
    し、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合ゴム1
    00質量部あたりDBP吸油量300(ml/100
    g)以上の導電性カーボンブラックを4〜15質量部含
    み、かつ、該導電性カーボンブラック量の2倍以上の軟
    化剤を含有する半導電性発泡性ゴム組成物であって、 該半導電性発泡性ゴム組成物のムーニー粘度ML
    1+4(100℃)が15〜30であり、かつ、140℃
    で測定した時の発泡速度と加硫速度の関係が、発泡圧の
    最大値を100%とした時50%に達した時の加硫%が
    40%以下であることを特徴とする半導電性ゴムローラ
    用半導電性発泡性ゴム組成物。
JP2001045350A 2001-02-21 2001-02-21 半導電性ゴムローラ及び半導電性ゴムローラ用半導電性発泡性ゴム組成物 Expired - Lifetime JP4727829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045350A JP4727829B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 半導電性ゴムローラ及び半導電性ゴムローラ用半導電性発泡性ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045350A JP4727829B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 半導電性ゴムローラ及び半導電性ゴムローラ用半導電性発泡性ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002250336A true JP2002250336A (ja) 2002-09-06
JP4727829B2 JP4727829B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=18907160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045350A Expired - Lifetime JP4727829B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 半導電性ゴムローラ及び半導電性ゴムローラ用半導電性発泡性ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727829B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090820A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hokushin Ind Inc 発泡ゴムロール及び発泡ゴムロールの製造方法
WO2012120882A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2019184949A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 住友ゴム工業株式会社 帯電ローラおよびその製造方法
CN113462086A (zh) * 2021-05-14 2021-10-01 中山致微打印科技有限公司 一种激光打印机用转印辊及其制备方法和设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334995A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性ロール及びその製造方法
JPH09111046A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 発泡ゴム組成物
JPH10221930A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Arai Pump Mfg Co Ltd スポンジゴム組成物およびこれを用いたスポンジゴムローラの製造方法
JPH10254215A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性ロール
JPH11100512A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
JP2002236407A (ja) * 2000-11-08 2002-08-23 Canon Chemicals Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08334995A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性ロール及びその製造方法
JPH09111046A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 発泡ゴム組成物
JPH10221930A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Arai Pump Mfg Co Ltd スポンジゴム組成物およびこれを用いたスポンジゴムローラの製造方法
JPH10254215A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 半導電性ロール
JPH11100512A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物
JP2002236407A (ja) * 2000-11-08 2002-08-23 Canon Chemicals Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090820A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hokushin Ind Inc 発泡ゴムロール及び発泡ゴムロールの製造方法
WO2012120882A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8548359B2 (en) 2011-03-09 2013-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2019184949A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 住友ゴム工業株式会社 帯電ローラおよびその製造方法
JP7025712B2 (ja) 2018-04-16 2022-02-25 住友ゴム工業株式会社 帯電ローラおよびその製造方法
CN113462086A (zh) * 2021-05-14 2021-10-01 中山致微打印科技有限公司 一种激光打印机用转印辊及其制备方法和设备
CN113462086B (zh) * 2021-05-14 2023-12-19 珠海瑞吉星影像科技有限公司 一种激光打印机用转印辊及其制备方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4727829B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653204B2 (ja) 導電性ロール
JP2008164757A (ja) 導電性ゴムローラ及び転写ローラ
JP4350143B2 (ja) 導電性ゴムローラ、転写ローラ及び画像形成装置
JP2018017860A (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラとその製造方法、および画像形成装置
JP5837870B2 (ja) 筒状発泡ゴムの製造方法、および導電性ローラの製造方法
JP2002250336A (ja) 半導電性ゴムローラ及び半導電性ゴムローラ用半導電性発泡性ゴム組成物
JP3602398B2 (ja) 導電性ロール用ゴム組成物および導電性ロール
JP3617829B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2017203970A (ja) 転写ローラとその製造方法
JP2000213529A (ja) 導電性弾性ロ―ラ
JP2003064224A (ja) 導電性ロール
JP4402332B2 (ja) 導電性ロール
JP4070011B2 (ja) 画像形成装置用発泡導電性ゴムローラの製造方法及び転写ローラ
JP2002173594A (ja) 導電性ゴム組成物及び導電性ローラ
JP2006235519A (ja) ゴム組成物、導電性ゴムロール及び転写ロール
JP5060760B2 (ja) 導電性ゴムローラー及び画像形成装置
JP2003270885A (ja) 導電性ロール
JP2008122781A (ja) 導電性ローラ
JPH08169974A (ja) 導電性ローラの製造方法
JP2006058450A (ja) 発泡導電性ゴムローラ
JP2010019991A (ja) 導電性ゴムローラ及び転写ローラ
JP2018112640A (ja) 電子写真用導電性ローラー
JP2003345090A (ja) 導電性ローラ
JP2007309992A (ja) 導電性ゴム部材、転写部材及び転写ローラ
JP2001302849A (ja) 導電性部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350