JP3602398B2 - 導電性ロール用ゴム組成物および導電性ロール - Google Patents

導電性ロール用ゴム組成物および導電性ロール Download PDF

Info

Publication number
JP3602398B2
JP3602398B2 JP2000038770A JP2000038770A JP3602398B2 JP 3602398 B2 JP3602398 B2 JP 3602398B2 JP 2000038770 A JP2000038770 A JP 2000038770A JP 2000038770 A JP2000038770 A JP 2000038770A JP 3602398 B2 JP3602398 B2 JP 3602398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
foaming agent
roll
conductive roll
chemical foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000038770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001227532A (ja
Inventor
憲市 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000038770A priority Critical patent/JP3602398B2/ja
Publication of JP2001227532A publication Critical patent/JP2001227532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602398B2 publication Critical patent/JP3602398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電性ロール用ゴム組成物および導電性ロールに関し、詳しくは、上記導電性ロールは、レーザービームプリンタ、複写機、ファクシミリ、ATM等における現像装置の導電性機構に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
電子写真プロセスを用いた画像形成装置により形成される画像の高画質化を図るためには、静電潜像を可視像化する現像領域に搬送される現像剤を所望の帯電量に帯電させておくことや、現像剤を現像領域に均一に供給することが必要であある。このような画像形成装置では、様々な要求特性を持った導電性ロールが使用される。そのようなロールには、帯電ロール(感光体を均一に帯電させる)、トナー供給ロール(トナーボックスからトナーを現像ロールへ移動させる)、現像ロール(露光後の感光体にトナーを移動させる)及び転写ロール(感光体に移ったトナーを紙等に移動させる)がある。
【0003】
通常、画像形成装置による画像形成は以下の工程で行われる。まず帯電ロールが感光ドラム等の静電潜像保持体を均一に帯電させる(帯電)、次いで光像を照射して画像露光により静電潜像担持体上に静電潜像を形成する(露光)。次に、現像装置により帯電された現像剤(トナー)をトナー供給ロールから現像ロールに供給し、さらに現像ロールから静電潜像が形成された潜像担持体上に供給して顕像化し、トナー像を形成する(現像)。こうして得られた現像像を転写ロールを介して紙等の被印刷体に転写し、定着させる(転写、定着)。
【0004】
上記した導電性ロールは一般的に、円柱形状の芯金と、この芯金の外周面に同心状に取り付けられる加硫ゴムロールから構成されており、その用途に応じた導電性(電気抵抗、そのばらつき、環境依存性、電圧依存性)、非汚染性、低硬度、寸法安定性などの性能が要求されている。
上記した導電性ロールに要求される性能のうち、特に、低硬度性と電気抵抗の制御は重要な課題となっている。
【0005】
低硬度化の試みとして、軟化剤を使用する場合があるが、軟化剤は感光体を汚染する等の問題がある。そのため、一般にゴムロール全体を発泡性弾性体で形成している。ゴムを発泡させるには、化学発泡、溶解発泡、マイクロバルーン法などが挙げられるが、その中でもコスト面から化学発泡が主流となっている。
【0006】
上記化学発泡は、主成分であるゴム成分に導電剤及び化学発泡剤を配合し、加熱発泡形成することにより得られる。最も一般的な化学発泡剤は有機発泡剤、即ち、熱の影響下で化学的に分解反応し、気体を放出する物質である。この方法では一定の温度範囲で迅速に気体が放出されるため、比較的大きい気泡が形成され、低硬度でかつ弾性に優れた導電性ロールを得ることもできる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、化学発泡剤を用いて弾性発泡体からなるゴムロールを形成する場合、化学発泡剤が化学反応により爆発的にガスを放出することから、発泡状態や気泡形状は温度条件により著しい影響を受け、異常発泡を起こす部位が発生しがちである。例えば、発泡弾性体をロール形状に発泡形成する際、受容熱の分布はその軸方向や半径方向で異なるため、発泡状態や気泡形状に位置的なバラツキが生じる。其の結果、異常発泡した部位では電気抵抗が高くなり、電気抵抗が局部的にバラツキが生じることとなる。このように、電気抵抗が局部的にバラツくと、形成される画像に乱れが生じる問題がある。
【0008】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、導電性ロールを、化学発泡剤を用いて弾性発泡体とする場合において、異常発泡の無い導電性ロールを提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、芯金の外周に取り付けられる導電性ロール用のゴム組成物であって、
ゴム基材に、 化学発泡剤としてアゾジカルボンアミドあるいは4.4オキシビス・ベンゼンスルホニルヒドラジドからなる化学発泡剤が配合され、
上記化学発泡剤の粒径分布が5〜70μmで且つ粒径10μm以下の含有率が化学発泡剤中で10%以下である導電性ロール用ゴム組成物を提供している。
【0010】
上記発明は、本発明者が化学発泡剤の種類、粒径および粒径分布割合を種々選択して実験したところ、前記したアゾジカルボンアミドあるいは4.4オキシビス・ベンゼンスルホニルヒドラジドからなり、かつ、その粒径分布が5〜70μmで且つ粒径10μm以下の含有率が10%以下とした場合に、異常発泡の発生を防止できることを見いだしたことに因る。また、特に、化学発泡剤として、アゾジカルボンアミドを用いることが好ましいことも判明した。
【0011】
特に、本発明において、化学発泡剤の粒径10μm以下を化学発泡剤中で10%以下としていることが重要である。その理由は、同一温度では粒径の小さい発泡剤の方がガス化までの時間が短いため、加硫温度を上げると、粒径の小さい発泡剤のガス化が進みすぎて大きな発泡セル径となって異常発泡が生じる問題がある。なお、加硫温度を低下させると発泡剤のガス化を遅延させて発泡セル径のバラツキを抑制できるが、生産性の点から加硫温度を低下させることは好ましくない。
【0012】
化学発泡剤の粒径分布範囲を5〜70μmとしているのは、この範囲外であると、加硫成形した状態で発泡セル径が小さすぎたり、大きすぎたりして、発泡セル径にバラツキが発生し、得られたゴムロールの外周面全体にわたって均一な電気抵抗が得られないことによる。
【0013】
上記ゴム基材としては、半導電性を有するNBRまたはNBRとヒドリンゴムの混合材からなるものが好適に用いられる。
【0014】
また、上記ゴム基材100重量%に対して、上記化学発泡剤を1重量%以上15重量%以下で配合することが好ましい。化学発泡剤の配合量を上記範囲外とすると、加硫成形して得られたゴムロールが所要の低硬度(ショアE硬度30〜40、好ましくは、ショアE硬度30〜35)を得られないことによる。
【0015】
本発明は、上記したゴム組成物を加硫して成形され、上記化学発泡剤の発泡セル径の分布が、30〜200μmで、発泡セルが30〜70体積%、好ましくは50〜60体積%を占める導電性ロールを提供している。
【0016】
上記発泡セルのゴムロール中における占有率を30〜70体積%としているのは、この体積%とすると、ゴムロールのショアE硬度30〜40の好適な低硬度とすることができるためである。なお、ショアE硬度が30未満であると柔らかすぎて圧縮歪み大きくなり過ぎ、また、40を越えると硬すぎて剛直な感光体と接触した時の摩耗が大きく且つ画像上の欠陥が発生し易いことによる。
【0017】
ゴム基材としては、前記アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、エピクロロヒドリンゴムのいずれかの単体あるいは、これらを混合したものは、それ自身極性が高いので、本発明の導電性ゴムロールの原料として好ましいが、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルゴム、ウレタンゴム、SBR、CR等を1種または2種以上を配合して使用してもよい。
【0018】
また、導電性付与剤としては、例えば、チャンネルブラック、ファーストブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラックや、カーボンファイバー等の電子導電剤、又はリチウム塩、亜鉛華等のイオン導電剤等がある。それらを1種又は2種以上組み合わせて使用する。カーボンブラックは、温度や湿度によって導電性が影響され難い上、優れた補強効果を示すので好ましい。導電性付与剤の配合量も当該技術分野で既知の範囲でよいが、カーボンブラックの場合、ゴム成分100重量部に対して3〜50重量部、好ましくは5〜40重量部の範囲としている。
【0019】
さらに、ゴム組成物には加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤、加硫遅延剤、充填剤等が適宜配合さる。加硫剤としては、例えば、硫黄や、N,N−ジチオビスモルホリン等の有機含硫黄化合物や、べンゾイルペルオキシド等の有機過酸化物を用いることができる。加硫促進剤としては、例えば、消石灰、マグネシア(MgO)、リサージ(PbO)等の無機促進剤や、以下に記す有機促進剤を使用することができる。有機促進剤としては、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェン等のチアゾール系加硫促進剤や、N−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、プロピルアミン等の脂肪族第1アミンと2−メルカプトベンゾチアゾールとの酸化縮合物、ジシクロヘキシルアミン、ピロリジン、ピペリジン等の脂肪族第2アミンと2−メルカプトベンゾチアゾールとの酸化縮合物、脂環式第1アミンと2−メルカプトベンゾチアゾールとの酸化縮合物、モリフォリン系化合物と2−メルカプトベンゾチアゾールとの酸化縮合物等のスルフェンアミド系加硫促進剤や、テトラメチルチウラムモノスルフィド(TMTM)、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラエチルチウラムジモノスルフィド(TETD)、テトラブチルチウラムジモノスルフィド(TBTD)、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(DPTT)等のチウラム系加硫促進剤や、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛(ZnMDC)、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛(ZnEDC)、ジ−N−ブチルカルバミン酸亜鉛(ZnBDC)等のジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤などを使用することができる。これらの加硫促進剤は1種または2種以上の物質を混合して使用することができる。加硫促進助剤としては、例えば、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等の金属酸化物や、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ベヘニン酸等の脂肪酸系加硫促進助剤を挙げることができ、これらを1種又は2種以上用いることができる。
【0020】
その他の添加剤として補強剤が通常用いられるが、導電付与剤としてカーボンブラックを配合した場合には補強剤としても作用する。さらに、必要に応じて、老化防止剤、ワックス等を配合することができる。老化防止剤としては、例えば、2−メルカプトベンゾイミダゾールなどのイミダゾール類、フェニル−α−ナフチルアミン,N,N´−ジ−6−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N´−イソプロピル−p−フェニレンジアミンなどのアミン類、ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、スチレン化フェノールなどのフェノール類などが挙げられる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を詳述する。
図1は、本発明の実施形態にかかる円筒形状の導電性ロール1を示し、その中空部に円柱形状の芯金(シャフト)2の圧入して取り付けている。
【0022】
上記導電性ローラ1は、ゴム基材に、 化学発泡剤としてアゾジカルボンアミド(ADCA)あるいは4.4オキシビス・ベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)からなる化学発泡剤が配合され、上記化学発泡剤の粒径分布が5〜70μmで且つ粒径10μm以下の含有率が化学発泡剤中で10%以下であるゴム組成物を、加硫して成形している。
【0023】
上記ゴム基材として、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)またはNBRとヒドリンゴムとを配合したものが好適に用いられるが、これに限定されない。また、該ゴム基材100重量%に対して、上記化学発泡剤を1重量%以上15重量%以下で配合している。
【0024】
上記ゴム組成物は、ゴム成分、化学発泡剤およびその他の所要の成分を混練した後、押出機で円筒状に押出して予備成形し、これを所定寸法に裁断して予備成形体を得えている。この予備成形体を加硫缶に投入し、化学発泡剤がガス化して発泡すると共に、ゴム成分が架橋する温度で加硫している。加硫処理の条件は、ゴム成分、化学発泡剤、架橋剤等の添加剤の種類や配合比によって異なり、適宜調整される。この加硫成形された円筒形状の導電性ローラ1の中空に金属製のシャフトからなる芯金(φ6)を挿入し、研磨すると共にカットして仕上げている。
【0025】
上記導電性ローラ1は、上記化学発泡剤が発泡した空隙(発泡セル)を備え、該発泡セル径は30〜200μmであり、発泡セルはローラ1中に均一に分布すると共に、ローラ1中において30体積%〜70体積%を占めている。
【0026】
(実施例)
下記の表1に示す材料を用いて、表2に示す実施例1乃至実施例3および比較例1、2を作製した。
【0027】
実施例および比較例とも化学発泡剤として、永和化学工業株式会社製の商品名ビニホールAC#R、ビニホールAC#3、ビニホールAC#3Cからなるアゾジカルボンアミド(ADCA)を用いた。これら3種のADCAの最小粒径、最大粒径および粒径10μmの含有率は表1に示す通りである。
【0028】
【表1】
Figure 0003602398
【0029】
【表2】
Figure 0003602398
【0030】
即ち、10μm以下の含有率はビニホールAC#Rが2.3%、ビニホールAC#3が10.6%、ビニホールAC#3Cが90.8%であることより、ビニホールAC#3及びビニホールAC#3Cを用いると、粒径は10μm以下が10%を越えることになる。実施例1乃至実施例3では10μm以下が10%以下であるビニホールAC#Rを用いる一方、比較例1、2は10μm以下が10%以上であるビニホールAC#3、ビニホールAC#Cを用いた。
また、実施例および比較例とも発泡助剤として永和化学工業株式会社製の商品名「セルペースト101」からなる尿素助剤を用いた。
【0031】
実施例1では、ゴム基材として日本ゼオン社の商品名「DN223」のNBRのみを用いた。実施例2では、ゴム基材としてダイソー社の商品名「CG102」のエピクロルヒドリンのみを用いた。実施例3では上記NBRとエピクロルヒドリンとを50重量%づつ配合したものを用いた。また、比較例1、2ともゴム基材として上記NBRのみを用いた。
【0032】
実施例1〜3および比較例1、2とも、ADCAの配合量はゴム基材100重量%に対して8重量%とし、かつ、「セルペースト101」からなる発泡助剤の配合量もゴム基材100重量%に対して8重量%として配合した。
また、実施例および比較例とも、加硫剤として鶴見化学社製の商品名「粉末イオウ」を2重量%、加硫促進剤とし大内新興化学工業社製の商品名「ノクセラーCZ」を2重量%配合した。
【0033】
実施例1〜3、比較例1、2の導電性ロールは、ゴム基材、ADCA、セルペースト、粉末イオウ、ノクセラーCZを10Lニーダーで混練しした後、φ60押出機で円筒状に押出して予備成形した後、所定寸法に裁断して予備成形体を得た。この予備成形体を加硫缶に投入し、160℃で30分間加熱した。加硫された円筒状の導電性ロールに金属製のシャフト(φ6)を挿入し、研磨カットして、外径φ15mm、軸方向の長さを220mmに仕上げた。
【0034】
上記実施例1〜3、比較例1、2のショアE硬度、異常発泡率、ロール抵抗値(Ω)、抵抗値の周方向のバラツキ(周ムラ)を測定した。
【0035】
硬度はショアE硬度計にて、芯金を通した導電性ゴムローラに荷重500gをかけて測定した。
【0036】
異常発泡率(%)は、導電性ロールを軸方向の長さ10mmでカットし、その切断面に目視で確認出来る約1mm角以上の空隙がある場合を「異常発泡あり」として、異常発泡のある切断面数を、全切断面数で除した値を異常発泡率とした。
【0037】
ロール抵抗Rは、図2に示すように、芯金2を通した導電性ゴムローラ1をアルミドラム3上に当接搭載し、電源4の+側に接続した内部抵抗r(10kΩ)の導線の先端をアルミドラム3の一端面に接続すると共に電源4の−側に接続した導線の先端導電性ゴムローラ1の他端面に接続して測定した。上記電線の内部抵抗rにかかる電圧を検出し、検出電圧Vとした。この装置において、印加電圧をEとすると、ロール抵抗RはR=r×E/(V―r)となるが、今回−rの項は微小とみなし、R=r×E/Vとした。芯金2の両端に500gづつの荷重Fをかけ、30rpmで回転させた状態で、印加電圧Eを2KVとした時の検出電圧Vを4秒間で100個測定し、上式によりRを算出した。算出した100個のR値の平均値をロール抵抗Rとした。また、抵抗値の最大と最小との比(最大抵抗値/最小抵抗値)を周ムラとした。
【0038】
測定したショアE硬度、異常発泡率、ロール抵抗値、周ムラは表2に示す通りであった。まず、異常発泡率は、実施例1は0%、実施例2は2%、実施例3は1%で、異常発泡の発生をほぼ無くすことが出来ていた。これに対して、比較例1の化学発泡剤として10μm以下の含有率が10.6%のビニホールAC#3を用いた場合は異常発泡率が25%となり、また、比較例2の10μm以下が90.8%のビニホールAC#3Cを用いた場合は異常発泡率が86%に達していた。
【0039】
上記異常発泡率の関係より、電気抵抗の周ムラは実施例1〜3は1.2以下であったが、比較例1では1.31、比較例2では1.59と大きくなり、電気抵抗にムラが発生しることが確認できた。
【0040】
また、実施例1〜3および比較例1はショアE硬度が30〜33の好適範囲であったが、化学発泡剤として、ADCAの10μm以下が90.8%のビニホールAC#3Cを用いた比較例2はショアE硬度が27で、少し柔らかくなり過ぎていた。
【0041】
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように、本発明によれば、化学発泡剤として、アゾジカルボンアミドあるいは4.4オキシビス・ベンゼンスルホニルヒドラジドを用い、該化学発泡剤の粒径分布が5〜70μmで且つ粒径10μm以下の含有率が化学発泡剤中で10%以下としていることにより、加硫時における発泡剤の異常発泡の発生を防止することができる。その結果、導電性ロールの外周面全体の電気抵抗をムラなく略均質とすることができ、該導電性ロールを現像装置の導電性機構に用いると、質的に優れた画像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】導電性ゴムロールの斜視図である。
【図2】ゴムローラの電気抵抗値の測定装置を示す概略図である。
【符号の説明】
1 導電性ゴムロール
2 芯金

Claims (4)

  1. 芯金の外周に取り付けられる導電性ロール用のゴム組成物であって、
    ゴム基材に、 化学発泡剤としてアゾジカルボンアミドあるいは4.4オキシビス・ベンゼンスルホニルヒドラジドからなる化学発泡剤が配合され、
    上記化学発泡剤の粒径分布が5〜70μmで且つ粒径10μm以下の含有率が化学発泡剤中で10%以下である導電性ロール用ゴム組成物。
  2. ゴム基材が、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)またはNBRとヒドリンゴムからなる請求項1に記載の導電性ロール用ゴム組成物。
  3. 上記ゴム基材100重量%に対して、上記化学発泡剤が1重量%以上15重量%以下で配合している請求項1または請求項2に記載の導電性ロール用ゴム組成物。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のゴム組成物を加硫して成形され、上記化学発泡剤の発泡セル径の分布が30〜200μmで、発泡セルが30〜70体積%を占めている導電性ロール。
JP2000038770A 2000-02-16 2000-02-16 導電性ロール用ゴム組成物および導電性ロール Expired - Fee Related JP3602398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038770A JP3602398B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 導電性ロール用ゴム組成物および導電性ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038770A JP3602398B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 導電性ロール用ゴム組成物および導電性ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001227532A JP2001227532A (ja) 2001-08-24
JP3602398B2 true JP3602398B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18562451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038770A Expired - Fee Related JP3602398B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 導電性ロール用ゴム組成物および導電性ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602398B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5091379B2 (ja) * 2001-08-30 2012-12-05 住友ゴム工業株式会社 導電性ロール
KR100944205B1 (ko) * 2002-11-15 2010-02-26 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 도전성 롤
JP5079985B2 (ja) * 2005-03-16 2012-11-21 住友ゴム工業株式会社 導電性ロール
JP2012123190A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 半導電性ローラ
JP2015031878A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 住友ゴム工業株式会社 導電性ゴム組成物、転写ローラ、および画像形成装置
JP6168693B2 (ja) * 2013-08-07 2017-07-26 住友ゴム工業株式会社 導電性ゴム組成物および転写ローラの製造方法
JP6913280B2 (ja) * 2017-04-07 2021-08-04 住友ゴム工業株式会社 現像ローラおよびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09226036A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Nippon Zeon Co Ltd 半導電性発泡ロール
JPH10319678A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Bando Chem Ind Ltd 導電性ゴムローラ
JP3299480B2 (ja) * 1997-08-19 2002-07-08 株式会社荒井製作所 シリコーンゴムスポンジ組成物
JP2000283149A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ロールの製法およびそれによって得られた導電性ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001227532A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081292B2 (ja) 転写部材
JP3602398B2 (ja) 導電性ロール用ゴム組成物および導電性ロール
JP2015034878A (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラ、および画像形成装置
JPH1165269A (ja) 導電性ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いた導電性弾性ローラ
JP5079985B2 (ja) 導電性ロール
JP5091379B2 (ja) 導電性ロール
JP4340082B2 (ja) 導電性ゴムローラ
JP2005284295A (ja) 半導電性ローラ
CN1153808C (zh) 导电辊用橡胶组合物及导电辊
JP6168693B2 (ja) 導電性ゴム組成物および転写ローラの製造方法
JP3656904B2 (ja) 導電性ゴムローラ
JP4402332B2 (ja) 導電性ロール
JP3886722B2 (ja) 導電性高分子弾性体組成物
JP2003270885A (ja) 導電性ロール
JP2004177940A (ja) 導電性ロール
JP3668555B2 (ja) 導電性ゴム組成物
JP5057504B2 (ja) 導電性ゴム部材、転写部材及び転写ローラ
JP2006058450A (ja) 発泡導電性ゴムローラ
JP6357299B2 (ja) 導電性発泡ゴムローラの製造方法および画像形成装置の製造方法
JPH08169974A (ja) 導電性ローラの製造方法
JP5699117B2 (ja) 筒状発泡ゴムの製造方法
JP3834176B2 (ja) 導電性ロールの製造方法および導電性ロール
JP6660555B2 (ja) 現像ローラおよびその製造方法
JP2002088199A (ja) 高分子弾性体組成物
JP2001175098A (ja) 電子写真画像形成装置に用いられるゴムローラー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3602398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees