JP4847683B2 - 導電性発泡ローラの製造方法及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

導電性発泡ローラの製造方法及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4847683B2
JP4847683B2 JP2004066426A JP2004066426A JP4847683B2 JP 4847683 B2 JP4847683 B2 JP 4847683B2 JP 2004066426 A JP2004066426 A JP 2004066426A JP 2004066426 A JP2004066426 A JP 2004066426A JP 4847683 B2 JP4847683 B2 JP 4847683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
thermosetting
conductive foam
polyurethane composition
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004066426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005254519A (ja
Inventor
高幸 服部
憲市 上坂
淳 越智
純 西林
信次 別所
智之 田中
正春 高田
伸二 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Sunstar Giken KK
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Sunstar Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Sunstar Giken KK filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004066426A priority Critical patent/JP4847683B2/ja
Priority to KR1020050019014A priority patent/KR101078879B1/ko
Priority to US11/073,921 priority patent/US7445588B2/en
Priority to CNB2005100539484A priority patent/CN100469822C/zh
Publication of JP2005254519A publication Critical patent/JP2005254519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847683B2 publication Critical patent/JP4847683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/166Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
    • C08G18/168Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1866Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0575Other polycondensates comprising nitrogen atoms with or without oxygen atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0589Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0596Macromolecular compounds characterised by their physical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • G03G2215/025Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using contact charging means having lateral dimensions related to other apparatus means, e.g. photodrum, developing roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0858Donor member
    • G03G2215/0863Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/4956Fabricating and shaping roller work contacting surface element
    • Y10T29/49563Fabricating and shaping roller work contacting surface element with coating or casting about a core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1376Foam or porous material containing

Description

本発明は、ポリウレタン組成物からなる導電性発泡層を有する導電性ローラの製造方法に関し、特には、セル径が小さい上にそのばらつきが小さく、硬度ばらつきや電気抵抗値のばらつきも小さくなっているローラで、熱硬化性一液型ポリウレタン組成物にガスを機械的に混合して得られる導電性発泡層を有する導電性ローラの製造方法ならびに該導電性ローラを備えている画像形成装置に関する。
近年、電子写真技術の進歩および電子写真技術を用いた画像形成装置のカラー化・高速化に伴い、電子写真プロセスで利用する半導電性部材に対して要求される技術レベルが高くなってきている。例えば、転写や現像、トナー供給、帯電に利用される弾性ローラには、良好な画像を得るために半導電性で均一な電気抵抗値を有することが要求されてきたが、更により小さい体積でより高いプロセス効率を得ると同時に、感光体等の他の部材を傷めることを防ぐために軟らかくて均一な硬度を有することも要求されてきている。軟らかいと感光体等に圧接したときにニップ幅が大きくなるため、より高いプロセス効率を得ることができる。また、圧接したときに感光体等の相手の部材を傷めにくくなる。その上に硬度の均一性が要求されるのは、均一で良好な画像を得るためである。
弾性ローラを低硬度としニップ幅を大きくするため、従来、ゴム組成物やポリウレタン組成物にプロセスオイルやエステル系可塑剤等の軟化剤を使用する方法が用いられていた。
しかし、前記方法で低硬度化すると、軟化剤がブリードや移行汚染を引き起こすことにより、感光体等の別の部材を変質させるなど画像不良の原因になる。
この問題を解決するために、導電性発泡体を用いることにより低硬度化を図ることも行われている。アゾジカルボンアミド(ADCA)や4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)等の化学発泡剤をゴム組成物に混入した後に、加硫時の熱により前記化学発泡剤から分解ガスを発生させ、発泡化させる手法が一般的であり、発泡剤や発泡助剤の種類、加硫条件や加硫剤・加硫促進剤の検討など種々の改良がこれまでになされてきている。
例えば、本出願人は、特開2003−105119号公報(特許文献1)で、エピクロルヒドリンゴムとOBSH系の発泡剤を用いることにより、最小セル径が10μm以上で最大セル径が100μm以下とかなり均一なセル径分布を持つ導電性発泡ゴムローラを提供している。
前記特許文献1に記載の導電性発泡ゴムローラは電気抵抗値の均一性にも優れており、現在の技術水準においては非常に優れた性能を有するローラである。しかし、このゴムローラではエピクロルヒドリンゴムを用いており、塩素を含んでいるため、焼却処理時に塩化水素ガスや焼却条件によってはダイオキシン等の物質を生じる可能性があり、容易に焼却処理ができず廃棄に要するコストが上昇する問題がある。
そこで、廃棄時のコストおよび環境汚染を考慮して、近年、弾性ローラの導電性発泡層にエピクロルヒドリンゴムの代わりにポリウレタンを用いる場合が増加している。ポリウレタンを用いれば、非塩素・非臭素のものが得られやすい上に、ポリオールやイソシアネート等の構造や配合比率を任意に変更してかなり自由に分子構造を設計でき、ユーザーの多様な要求に応えやすいという利点がある。
ポリウレタン組成物の発泡に関しては後記の非特許文献1に示すようにいくつかの方法がある。具体的には、例えば、特許第2577884号公報(特許文献2)には、発泡剤としてフロン系溶剤を用い、ポリイソシアネートとポリオールの反応によりポリウレタンが生成する際の反応熱によって発泡剤を気化させて発泡体を得る方法(物理発泡剤による方法)が開示されている。しかし、この方法ではモールド内各部でのポリウレタン生成反応の進み方が完全に均一とはならず、発泡状態のばらつきが生じる問題がある。
また、特開2001−341139号公報(特許文献3)に開示されているように、水により発泡化する方法もある。この特許文献3の開示方法では、プレポリマー法を用いているため硬化反応自体は比較的定量的に進みやすいが、水との反応がローラのモールド各部で完全に均一とはならず、その結果、やはり発泡状態にばらつきが生じる問題がある。
更に、特許第3278316号公報(特許文献4)ではプレポリマー化したポリオールをメカニカルフロス法(機械的攪拌により気泡を混入する方法)によって発泡させたポリウレタンフォームが提案されている。この特許文献4の方法では、実際はミキサーで混合しながら空気を混入して気泡を生じさせ発泡体を得ている。しかし、この方法ではポリウレタン組成物中に均一に気泡を混入することが困難なため、前記2つの方法と同様に発泡状態やセル径に大きなばらつきを生じてしまい、実用に耐えることのできる製品が得られないのが現状である。
一方、画像形成装置の弾性ローラとして用いるためには、ローラの発泡層に導電性を付与して半導電性を得る必要があり、良好な画像を得るためには電気抵抗値のバラツキが少ないことが要求される。
発泡層に導電性を付与するために、金属酸化物の粉末やカーボンブラック等の導電性充填剤を配合して電子導電性とする場合、イオン導電性ゴム/エラストマーあるいはイオン導電剤を配合してイオン導電性とする場合、両者を併用する場合がある。
前記電子導電性とする場合、特に要求される半導電の領域では導電性充填剤の添加量のわずかな変化により電気抵抗値が急激に変化するため、その制御が困難になる場合がある。さらに、組成物中で導電性充填剤が均一に分散し難いことからローラの周方向や長手方向で抵抗値にばらつきが生じやすいうえに、製品間の電気抵抗値のばらつきも大きくなるという問題がある。特に、導電性ローラの大きさに近い小さな金型中でローラを成型する場合、導電性充填剤の分布に偏りが生じやすい。更には、得られる導電性ローラの電気抵抗値が印加電圧に大きく依存し、一定の抵抗値を示さないという問題もある。特に、導電性充填剤としてカーボンブラックを使用した場合、この傾向が顕著に現れる。かかる現象は、帯電・現像・転写・定着といった画像形成過程において機械的な制御を難しくし、コストアップにつながる。また、カーボンブラックを用いた場合、黒く着色され自由に着色できず、トナー等の汚れを視認し難いことが問題となる場合もある。
電子導電性とした場合、前記問題があるためイオン導電性とすることが好ましいが、実用化されているイオン導電性ローラでは、電気抵抗値の環境依存性が大きく、それによって、画像形成装置により大きな電源が必要となったり、画像形成装置の制御機構が複雑になったりして、製造コスト及びランニングコストが上昇してしまう可能性がある。また、環境依存性が大きいと開発時により多くの環境試験を行うことが必要となり、開発コストが増加してしまう場合もある。更には、イオン導電性ローラでは、配合内容によっては、感光体を汚染する恐れもあり、以上を考慮して、改善する必要がある。
特開2003−105119号公報 特許第2577884号公報 特開2001−341139号公報 特許第3278316号公報 「プラスチックフォームハンドブック」日刊工業新聞社,昭和48年2月28日発行 p.67−218
本発明は、前記問題に鑑みなされたもので、セル径およびセル径分布幅が小さく、硬度および電気抵抗のバラツキが少なく、感光体の汚染がなく、しかも廃棄時において環境問題を発生しない導電性発泡層を有する導電性発泡ローラの製造方法、またそれを用いた画像形成装置を提供することを課題としている。
本発明は前記課題を解決するため、ポリウレタンプレポリマーと、固形ポリアミンを不活性化した潜在性硬化剤とを合計して50重量%以上の割合で含有している熱硬化性一液型ポリウレタン組成物とガスとを含む発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を発泡させ、発泡状態のまま熱硬化臨界温度未満の温度条件下で成形し、ついで、前記発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物の熱硬化臨界温度以上に加熱することで硬化させる導電性発泡層を最外層或いは表面被覆層のすぐ内側に備えた導電性発泡ローラの製造方法を提供している。
前記方法で製造された導電性発泡ローラは、セル径の平均値が100μm以下20μm以上で、かつ最大セル径と最小セル径との差ΔDが50μm以下である導電性発泡層を有し、ローラ硬度の最大値と最小値の差ΔHsが8以下で、ローラの周方向の電気抵抗値の最小値(Rmin)に対する周方向の電気抵抗値の最大値(Rmax)の比Rmax/Rminが1.3以下である導電性発泡層を最外層或いは表面被覆層のすぐ内側に有する導電性発泡ローラとなる。
近年高画質化とトナーの微細化に伴い、発泡セル径自体も微細化されることが望まれている。トナーの微細化に応じて発泡セルも微細化しないとトナー汚れを生じてしまう上にセルより小さい解像度は得にくい状態となる場合があるからである。本発明者らは、導電性ローラの導電性発泡層においてセル径の平均値が100μm以下でかつセル径のばらつきΔDが50μm以下であれば、トナー汚れを防ぐことができ、かつ解像度の高い鮮明な画像が得られることを知見した。
セル径の平均値は約80μm以下であることがより好ましく、約60μm以下であることがさらに好ましい。セル径の平均値は小さいほど好ましいが、製造上の観点から一般的には、約20μm以上となる。
発明では、特に、熱硬化性一液型ポリウレタン組成物にガスを低圧で機械的に混合した後、高圧にして該発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を金型にノズルから充填注入することにより、ノズルから射出された瞬間に発泡し、熱硬化臨界温度以上に加熱すると即硬化するので、発泡セルが微細になり、しかも均一な形状のセルで、セル径のばらつきが小さく均質な発泡セルになる。このため、硬度のばらつきがなく均質な物性が得られ、電気抵抗値のばらつきも少ない導電性発泡ローラが得られるのである。
前記手法により、本発明では、この様に、従来の技術では全く得ることの出来なかった均一かつ微細で良好なセル状態と、均一な性能とを有する導電性ローラを提供している。
ここで、セル径のばらつきΔDとは最大セル径と最小セル径との差を指す。セル径のばらつきΔDは約40μm以下であることがより好ましく、約30μm以下であると更に好ましい。約15μm以下であると最も好ましい。セル径のばらつきΔDは小さいほど好ましいが、製造上の観点から実際上は5μm程度以上となる。なお、セル径の平均値およびセル径のばらつきΔDは後述する実施例に記載の方法により測定している。
硬度に関しても、硬度ばらつきΔHsを約8以下とすることにより均一で良好な画像が得られることを、本発明者は知見した。ここで、硬度ばらつきΔHsとはJIS K 6253に記載のタイプEデュロメーターを用いて500gの荷重をかけて測定したローラ硬度に関して、ローラの両端および中心部で各々周方向に90゜ずつ回転させた合計12点の硬度を測定し、当該測定値の最大値と最小値の差をさす。硬度ばらつきΔHsは約5以下がより好ましく、約3以下がさらに好ましく、約2以下が最も好ましい。硬度ばらつきΔHsは小さいほど好ましい。
さらに、本発明者は、ローラの電気抵抗値[Ω]の周むらの指標値(Rmax/Rmin)が約1.3以下であれば硬度ばらつきΔHsが少ないことと相まって均一で良好な画像が得られることを知見した。
導電性ローラの電気抵抗値の周むらは、一般に、周方向の電気抵抗値の最小値(Rmin)に対する、周方向の電気抵抗値の最大値(Rmax)の比 Rmax/Rminにより示される。ここでいう周方向の電気抵抗値の最大値及び最小値は後述する実施例に記載の方法により測定している。
前記電気抵抗値の周むらの指標値は約1.2以下がより好ましく、約1.15以下が更に好ましく、約1.1以下が最も好ましい。電気抵抗値の周むらは1未満となることはないため、1以上となる。本発明では、特には、熱硬化性一液型ポリウレタン組成物にガスを低圧で機械的に混合して、金型に充填注入し、熱硬化臨海温度以上に加熱して即硬化させることにより、均一、均質な発泡体を得ており、それによって形成される導電性発泡層は、ポリウレタンプレポリマーにおいて配合するポリエーテルポリオール等によって得られるイオン導電性によりある程度の導電性を得、また必要に応じて、前記化学式1〜化学式3に記載の陰イオンを備えた塩からなるイオン導電剤およびまたは3級アミンの強酸塩触媒を配合することにより、導電性発泡ローラに必要な均一で104Ω〜1012Ω程度の半導電性を得ることが出来る。このため周むらが小さく、電気抵抗値のばらつきがほとんどない均一な導電性ローラを提供することが出来る。
ポリウレタン組成物を導電性発泡層の構成材料としていることにより、エピクロルヒドリンゴムなどの塩素系材料を配合しないことが可能であるので、焼却等の廃棄時に特別な処理を不要とでき、よって、コストダウンを図りながら、環境に配慮した導電性発泡ローラとすることができる。
前記本発明の製造方法で製造された導電性発泡ローラ(以下、本発明の導電性ローラと略す)は、これには限定されないが、充填剤と3官能のポリエーテルポリオールのポリウレタンプレポリマーとを配合しかつアミノ基が2個のジアミンを硬化剤として用いた熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を原材料として使用することにより、感光体汚染性が少ないわりには架橋密度を小さく出来、また、Tg(ガラス転移温度)を−30℃以下にすることが出来、それらによって、弾性率等ゴム物性の、通常の生活環境下での温度湿度依存が少なく出来る。
例えば前記理由により、低温低湿環境(10℃、相対湿度15%)におけるローラの電気抵抗値RLL[Ω]と高温高湿環境(32.5℃、相対湿度90%)におけるローラの電気抵抗値RHH[Ω]がlog10LL−log10HH≦1.4の関係を満たす様にすることが可能となる。
前記する式を満たす様な電気抵抗値をローラが有することにより、例えば導電性ローラを画像形成装置の転写ローラとした場合に、転写電圧のコントロールがしやすく、画像形成装置の機構を簡素化できる様な利点がある。さらには、この様に、電気抵抗値の環境依存性(温湿度依存性)を小さくすることにより、電源容量を小型化することが出来たりする可能性があり、それによって画像形成装置の小型化や省エネルギー化を図ることができる。前記log10LL−log10HHの値は約1.3以下であるとより好ましく、約1.2以下がさらに好ましく、小さければ小さい程良い。尚、現在の技術水準では、電子導電性の充填剤等を使用せずにイオン導電のみにより導電化した場合は、この値は、約0.5程度以上となる。
さらに、前記本発明の導電性ローラは、例えば前記するように熱硬化性一液型ポリウレタン組成物とし、さらにそこに必要に応じて誘電率の低い充填剤を配合し、また、3官能のポリエーテルポリオールからなるポリウレタンプレポリマーを用いることとし、更にはジアミンを硬化剤とすることによって、感光体汚染性が少ないわりには架橋密度の小さな分子構造に設計することが出来ている。このことと、必要に応じて、整泡剤、前記イオン導電剤、3級アミン化合物の強酸塩等を配合することにより、100Hzで測定したときの静電容量を50pF以下にすることができる。100Hzという周波数は材料の持つ静電容量の周波数特性が現れやすい周波数であり、この周波数での静電容量が、下記に詳述するような、例えば転写ローラとして用いた場合等のトナー散り評価と相関性を示す。ここでの静電容量とは芯金も含めた導電性ローラ全体の静電容量を指す。
トナー散りとは、導電性弾性層の配合材料中の電荷の媒体(カーボンブラック等の導電性充填剤、誘電体、極性分子)の分極スピードが異なるために起こる現象である。この分極が遅いと、プロセス中での電界の変化に、ローラ表面の電荷の変化が追従できず、例えばこの様な導電層をもつ転写ローラを使用すると、このトナー散りが発生しやすくなる。
本発明者等は、かかるトナー散りの現象は分極スピードを示す指標である静電容量が小さい方が起こりにくいと考え、鋭意研究した結果、静電容量を小さくし、その周波数依存性も小さくすることにより、トナー散りを抑制出来ることを見出し、更に、数値検討を行った結果、印加電圧1000Vでの電気抵抗値[Ω]が1012Ω以下であり、また、100Hzでの静電容量を50pF以下にすると良いことを見出した。100Hzでの静電容量が50pFよりも大きい場合には、分極が遅くなりトナー散りを抑制する効果が生じにくい。静電容量は約40pF以下がより好ましく、約35pF以下がさらに好ましく、約30pF以下が最も好ましい。静電容量は限りなく0に近い値とすると非常に良いが、実際上は10pF以上程度となる。100Hzという周波数は、前記する様に、材料の持つ静電容量の周波数特性が現れやすい周波数であるとともに、高周波の領域に比べて静電容量が大きくなりやすい周波数である。特に、静電容量の周波数依存性が大きい材料は、この100Hz程度のやや低周波数の領域でも、静電容量が大きくなる傾向にあるため、トナー散りとの相関がわかりやすい。
尚、印加電圧1000Vでの電気抵抗値[Ω]を1012Ω以下と規定したのは、一般に抵抗値が高いと前記100Hzでの静電容量を小さくすることが容易となるが、電気抵抗値が前記以上の場合は、かなり高い電圧をかけても十分な電流値を得ることが難しく、転写や現像、トナー供給、帯電等のローラとして用いた場合にプロセス効率が低下し、実用に適しにくくなることによる。この様な理由により、前記本発明の導電性発泡ローラは印加電圧1000Vでの電気抵抗値[Ω]が1012Ω以下であることが好ましく、約109.0Ω以下であることがより好ましく、約108.5Ω以下あることが更に好ましい。これによって、良好なプロセス効率を得ることが可能となる。一方、電気抵抗値が小さすぎると電流が流れすぎ、リーク等により画像不良が発生しやすくなる場合がある。かかる理由により、前記電気抵抗値は、約104.0Ω以上、より好ましくは、約105.0Ω以上であることが好ましい。
さらに、本発明の導電性発泡ローラにおいては、アセトンを溶剤としてソックスレー抽出器を用いて6時間抽出した場合に抽出される成分の割合が樹脂重量比で約20%以下であることが好ましい。これによって本発明の導電性発泡ローラが他の部材を汚染するのを防ぐことができる。前記成分の割合は樹脂重量比で約15%以下がより好ましく、約10%以下、約7%以下がさらに好ましい。なかでも本発明の導電性発泡ローラを感光体に当接する可能性のある導電性ローラとして用いる場合、とりわけ高性能を得るために非常に高感度としている感光体に当接して使用する可能性のある導電性ローラとして用いる場合、感光体汚染を防ぎ鮮明な画像を得るために、前記成分の割合は樹脂重量比で前記7%以下が最も好ましい。前記成分は、感光体汚染を防ぐためだけの視点からは、限りなく0に近いほうが好ましいが、かかる値を小さくするために、あまりに架橋密度をあげ過ぎると、ローラの弾性層の疲労特性や耐屈曲性等が悪化し、ローラとしての耐久性が低下して、連続して使用したときの画像が劣化してくる場合がある。これらの観点を考慮すると、耐久性が要求される様な用途では5%以上程度とするのが良い。耐久性があまり要求されない用途では、2%以上程度としても良い。
本発明の導電性発泡ローラは、導電性発泡層がポリウレタン組成物、より好ましくは熱硬化性一液型ポリウレタン組成物で形成され、前記するようにかかる導電層の電気抵抗値が低くかつガラス転移点(T)が低いものが好ましい。これにより、生活環境の室温付近での粘弾性の温度湿度依存性が小さくでき、ひいては本発明の導電性発泡ローラの電気抵抗値の環境依存性を低減させることができる。導電層を形成するポリウレタンのTは約−30℃以下が好ましく、約−40℃以下がより好ましく、約−50℃以下であれば更に好ましい。
本発明において用いるポリウレタン組成物より詳しくは熱硬化性一液型ポリウレタン組成物には、ポリウレタンプレポリマー、潜在性硬化剤と、必要に応じて整泡剤と充填剤等の添加剤が配合されることが好ましい。さらに詳しくは、本発明で用いることの出来る熱硬化性一液型ウレタン組成物としては、前記のウレタンプレポリマーと不活性化したポリアミンの潜在性硬化剤、整泡剤、充填剤以外に、ポリイソシアネート化合物、3級アミン化合物の強酸塩触媒、可塑剤、溶剤、着色剤などを適宜配合しても良い。触媒は潜在性硬化剤とイソシアネート基との反応を完全に進めるために用いることが出来ると同時に、イオン導電性を付与し電気抵抗を下げるために、イオン導電剤の代替として単独またはイオン導電剤と併用して配合することができる。
触媒としては、有機酸金属塩を用いても良いが、1,8−ジアゾビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(略称:DBU)と各種の酸との塩、蟻酸、酢酸、オクチル酸、マレイン酸、フェノール、パラトルエンスルホン酸など3級アミン化合物の強酸塩を用いても良い。後者の群は、低温での活性と高温での活性の差が大きく、前記するように、ポリウレタンプレポリマーと、固形ポリアミンを不活性化した潜在性硬化剤とを含有している熱硬化性一液型ポリウレタン組成物とガスとを含む発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を発泡させ、発泡状態のまま熱硬化臨界温度未満の温度条件下で成形し、ついで、前記熱硬化性一液型ポリウレタン組成物の熱硬化臨界温度以上に加熱することで硬化させることにより、導電性発泡層を形成させて導電性発泡ローラを製造する様な場合には、特に好ましい。添加量はプレポリマー100重量部に対して0.001から1重量部がよい。
前記ポリウレタンプレポリマーはポリオール成分とポリイソシアネート化合物との重付加反応により生成される。
ポリウレタンプレポリマーの原料となるポリイソシアネート化合物としては、例えばトリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックMDI、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート化合物、または、イソホロンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート化合物等が挙げられる。これらは、1種類のみを単独で用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。なかでもジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)及びその変性物、ポリメリックMDI、脂肪族ポリイソシアネート化合物等が好ましい。
原料となるポリオール成分としては、ポリプロピレングリコール(PPG)系、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)系、ポリエチレングリコール(PEG)系等のポリエーテルポリオールが好ましい。かかるポリオールを中心に用いてポリウレタンプレポリマーを生成すると温度依存性および環境依存性を小さくすることができ、かつより低い電気抵抗値を得ることができる。なかでもエチレンオキサイドユニットを末端に有するタイプのPPG系ポリオールが特に好ましい。かかるPPG系ポリオールを用いることによって、エチレンオキサイドユニットで電気抵抗値を低くすることができると共に、末端OH基の反応性が向上することによってイソシアネート基と定量的に反応させることが可能となる上、Tを低くすることができる。エチレンオキサイドユニットの含有量としては約5mol%以上90mol%以下、好ましくは約8mol%以上80mol%以下、更に好ましくは約10mol%以上75mol%以下である。
他方、シリコン系変性ポリオールまたはブタジエン系のポリオールは温度湿度依存性を小さくでき、界面張力を低下させるので、整泡剤としても使用できる。
シリコン変性ポリオールの配合量としては、全ポリオール100重量部に対して約0.1〜20重量部が好ましい。これは0.1重量部未満であると本発明の導電性発泡ローラの発泡セルが微細で均質になる効果が得られず、整泡剤としての機能が低下する。20重量部を越えると、必要な導電性が得られなくなると共にシリコン成分が感光体汚染を引き起こす原因となることによる。
この他、ポリエステルポリオールも、前記化学式1〜化学式3に記載の陰イオンを備えた塩を溶解させ、それによって生じるイオンを安定化させる効果が高く、電気抵抗値も適度に低減出来るので、上述したポリオールと同様に用いることが出来る。
本発明においては、前記のポリウレタンプレポリマーの原料となりうるシリコーン変性ポリオールを整泡剤として用いることができる。シリコン変性ポリオールを整泡剤として用いると、発泡状態やセルの安定性を著しく向上することができ、微細かつ均一な発泡セルを得ることができる。また、架橋により分子鎖中に固定化されるため、一般の低分子量の整泡剤を用いた場合と異なり、移行汚染やブリード等を生じる可能性が非常に小さい。これらの結果、非常に均一で微細なセルからなる発泡層を有し、かつ他の部材、特に感光体への移行汚染やブリード等を生じにくく、高性能で実用的な導電性ローラを製造することが可能となる。
さらに整泡剤には前記のシリコン変性ポリオールの他に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどを含有するポリエーテル変性シリコーンオリゴマーなどのシリコン系界面活性剤、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロオクタン酸アンモニウム塩、パーフルオロアルキル−N−エチルスルホニルグリシンカリウム塩などのフッ素系界面活性剤の他、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等の炭化水素系界面活性剤等々を用いることも出来る。
また、整泡剤としては前記の単独化合物のみに限定されるものではなく、疎水性のポリオルガノシロキサン基、パーフルオロアルキル基もしくは長鎖アルキル基を含有し、かつイソシアネート基と反応しうる官能基、例えば、アルコール性水酸基、一級もしくは二級アミノ基、メルカプト基を併せ持つ化合物を反応性整泡剤として用いることもできる。反応性整泡剤としては、フッ素変性ポリエーテルポリオール、アルコール末端シリコーンオリゴマー、アミン末端シリコーンオリゴマーなどがあげられる。これらは組成物に配合する前にポリイソシアネート化合物とあらかじめ反応させるか、ウレタンプレポリマーを合成する際に同時に反応させることが、最終配合物の安定性の点から考えると望ましい。
整泡剤は、前記の非反応性化合物および後記の反応性化合物をそれぞれ単独もしくは混合して2種以上用いても良い。
本発明のポリウレタン組成物に関して、上述する熱硬化性一液型ポリウレタン組成物には充填剤を配合することが好ましい。充填剤としては無機系または有機系の中から任意に選択して使用することができ、例えば無機系として酸化チタン、炭酸カルシウム、クレー、シリカ、ジルコニア、アルミナ、タルク等、また有機系としては、カーボンブラックの他、ポリアクリル樹脂、ポリスチレン、ポリエチレン等の有機ポリマー粒子が挙げられ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。充填剤は熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を熱硬化した場合の硬化物の強度を保持するための補強性フィラーとして用いることは可能だが、一方で、本発明の導電性発泡ローラでは硬度が大きく上がり過ぎても好ましくない場合がある。配合量は、全ポリウレタン組成物中で通常0.5重量%から30重量%を用いる。特に充填材としては、メチルメタクリレート、スチレン、アクリロニトリル、その他ビニル性二重結合基を有するモノマーの単独重合体もしくは共重合体よりなる中心粒径0.1μm〜50μmの微粒子が特に望ましい。これは、前記の潜在性硬化剤が2官能性であるために架橋密度が低下する場合があり、この様な際に発泡体の強度を向上させるために必要である。有機ポリマー粒子の充填剤を用いると、強度を向上させることと、高硬度化させにくいこととのバランスがとりやすいため、本発明の導電性発泡ローラに好適である。添加量としては全ポリウレタン組成物中で0.5wt.%から30wt.%、好ましくは2%wt.から20wt.%が良い。添加量が0.5wt.%以下であると補強効果が充分に発現しない。添加量が30wt.%を超えると硬度が上がりすぎたり、発泡体が脆くなったり、もしくは硬化前の組成物の粘度が著しく上昇したりすることなどを引き起こし、好ましくない。
この有機ポリマー粒子の充填剤は、微粉末の粒子状のものを熱硬化性一液型ポリウレタン組成物に配合しても良いし、ウレタンプレポリマーを合成する前にあらかじめ原料ポリオール中でモノマーを重合して分散体としたもの(ポリマーポリオール)を用いても良い。
本発明の導電性発泡ローラの発泡層に導電性を付与するために、前記したようにカーボンブラック等の導電性充填剤を配合して電子導電性とする場合、イオン導電性ゴムあるいはイオン導電剤を配合してイオン導電性とする場合、両者を併用する場合があるが、電子導電性とすると前記問題が発生するため、本発明ではイオン導電性を主体とするか、或いは両者を併用することが好ましい。具体的には、電子導電性充填剤とイオン導電剤とを併用した場合の常温常湿(23℃相対湿度)下でのローラ抵抗値をR(Ω)、電子導電性充填剤を使用せずイオン導電剤のみを使用した場合の常温常湿(23℃相対湿度)下でのローラ抵抗値をRion(Ω)とした場合、R≦Rion≦100Rとすることが好ましい。より好ましくは、R≦Rion≦10Rとすると良い。この様にして、イオン導電性や他の導電性能を完全に損なわず、かつ、前記した発泡性を保持できるのであれば、導電性充填剤を必要に応じて配合しても良い。
発泡層をイオン導電性とするには、イオン導電性のポリマーを用いる方法またはイオン導電剤を添加する方法が挙げられる。イオン導電性ポリマーとしては組成物中に、ポリエーテル構造やシアン基、ポリエステル構造等の極性基を持つポリマー材料が挙げられ、具体的には、熱硬化性二液型ポリウレタン、熱硬化性一液型ポリウレタン、ミラブルタイプのポリウレタン、アクリロニトリルブタジエンゴム、エピハロヒドリンゴム(特にはエピクロルヒドリンゴム)等が挙げられる。
本発明では、均一かつ微細で良好なセル状態と均一な性能とを有する導電性ローラを提供したいという観点と、非塩素の材料からなる導電性ローラを提供したいという観点とから、特に、ポリウレタン組成物からなることとし、必要に応じて、以下に詳述する添加塩等のイオン導電剤を用いて導電性を制御している。
本発明におけるポリウレタン組成物、なかでも、熱硬化性一液型ポリウレタン組成物には、イオン導電剤として下記の化学式1〜化学式3に記載の陰イオンを備えた塩を配合することが好ましい。
Figure 0004847683
Figure 0004847683
Figure 0004847683
(式中、X1,X2,X3は同一であっても異なってもよく、炭素原子、フッ素原子およびスルホニル基(−SO−)を含む炭素数が1〜8の官能基を示す。)
前記化学式1〜化学式3に記載の陰イオンを有する塩は、化学式1〜化学式3中のX1、X2、X3の官能基中にあるフッ素原子およびスルホニル基の電子吸引性により陰イオンとして大きく安定化され、イオンがより高い解離度を示す。これにより少量の添加で導電性を付与することができる。その結果、塩の添加による物性の悪化、ブルーム、移行汚染等も最小限に抑えることができる。また、前記塩は上述したポリオール成分等との相容性が高い点からも好ましい。更に、これらの塩は系を可塑化する効果もある上、低温低湿度でも解離してかなりの導電性を付与しうることから電気抵抗値の環境依存性を小さくすることができる。また、この塩は化学的・電気化学的安定性が高く安全性も高いうえ、使用可能温度領域が広い上に電気抵抗の調整が容易である。さらに工業的に入手しやすいものがかなりあり、常温で粉体のものが多くてその様なものは混練しやすい。その上、前記塩は塩素・臭素を含有しないため、他の配合物についても非塩素・非臭素とすることにより系全体として非塩素・非臭素とすることができる。よって、塩化物イオンまたは過塩素酸イオンを有する塩(例えば、過塩素酸の第4級アンモニウム塩)等を用いた場合に懸念されていた導電性ローラの芯金等の金属表面における腐食、発錆あるいは汚染といった現象が生じる可能性や、廃棄(特には焼却)時におけるダイオキシンの発生の可能性を消し去ることができる。
前記化学式1に記載の陰イオンにおいて、式中、X1、X2、X3は各々、炭素原子、フッ素原子およびスルホニル基(−SO−)の全てを含む炭素数が1〜8の官能基であれば良い。官能基X1、X2、X3としては、例えばR−SO2−(式中、Rはフッ素原子で置換されている炭素数1〜8の炭化水素基を表す。)で示される基が挙げられる。ここで炭素数1〜8の炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、1,1−ジメチルプロピル基もしくは2,3−ジメチルブチル基等のアルキル基;例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、2−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基もしくは2−ペンテニル基等のアルケニル基;例えば、エチニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基もしくは2−ブチニル基等のアルキニル基等が挙げられる。置換基としてのフッ素原子の数および置換位置は化学的に許容される範囲であれば特に限定されない。
前記化学式1〜化学式3に記載の陰イオンとしては安定性、または取り扱い性の点から化学式1〜化学式3中のX−がCn1m1(2n1-m1+1)−SO2−であり、X2−がCn2m2(2n2-m2+1)−SO2−であり、X−がCn3m3(2n3-m3+1)−SO2−(n1、n2、及びn3は同一または異なってよい1以上の整数を表し、m1、m2、及びm3は同一または異なってよい0以上の整数を表す。)である陰イオンがより好ましい。更には、コスト等も考慮すると、化学式1中のX−がCn1m1(2n1-m1+1)−SO2−であり、X2−がCn2m2(2n2-m2+1)−SO2−であるタイプの陰イオン、若しくは、化学式2中のX−がCn1m1(2n1-m1+1)−SO2−であるタイプの陰イオンが更に好ましい。(n1、n2、m1、m2の内容に関しては前記と同様。)
また、ポリオール成分等との相容性が非常に良好な点や電気抵抗値の環境依存性を小さくすることができる能力が高い点から考えると、中でも、前記化学式1中のX−がCn1m1(2n1-m1+1)−SO2−であり、X2−がCn2m2(2n2-m2+1)−SO2−であるタイプの陰イオンが最も好ましい。
前記化学式1〜化学式3に記載の陰イオンと対になり塩を構成する陽イオンはアルカリ金属、2A族、遷移金属、両性金属のいずれかの陽イオンであることが好ましい。中でも、イオン化エネルギーが小さいため安定な陽イオンを形成しやすいことからアルカリ金属の陽イオンが好ましい。特に陽イオンを構成する金属は導電度の高いリチウムであることがより好ましい。
この他、金属の陽イオン以外にも、下記の化学式4、化学式5、化学式6で示される様な陽イオンを用いることも出来る。
Figure 0004847683
Figure 0004847683
Figure 0004847683
(式中、R1〜R、R5〜R6、R7〜R10は、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を表し、同一であっても異なっていてもよい。)
1〜R、R5〜R6、R7〜R10で表される「置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基」における炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−デシル基等が挙げられる。置換基としては、例えば、アルキレンオキシド基、オキソ基、アルカノイル基(好ましくはC2〜8)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(好ましくはC2〜8)、アミノ基、アルキルアミノ基(好ましくはC2〜8)、ジアルキルアミノ基(好ましくはC2〜16)、環状アミノ基、アルキルアミノカルボニル基(好ましくはC2〜8)、水酸基、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、フェニル基等が挙げられる。その他、場合によっては、ハロゲン(好ましくは、フッ素、塩素、臭素)等で置換されていてもよい。
前記化学式1〜3に記載の陰イオンを有する塩として、具体的にはリチウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((CF3SO22NLi)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(CF3SOLi)、(C25SO22NLi、(C49SO2)(CF3SO2)NLi、(FSO264)(CF3SO2)NLi、(C817SO2)(CF3SO2)NLi、(CF3CH2OSO22NLi、(CF3CF2CH2OSO22NLi、(HCF2CF2CH2OSO22NLi、((CF32CHOSO22NLi、(CF3SO2CLi、(CF3CH2OSO2CLi、(C49SO3Li)、カリウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド((CF3SO22NK)、等が好適な例として挙げられる。これらは単独で用いても、複数種を併用しても良い。なかでも、電気抵抗値の環境依存性を小さくする効果が大きいことから、ビス(フルオロアルキルスルホニル)イミドイオンまたはトリス(フルオロアルキルスルホニル)メチドイオンを含む塩を用いることが好ましい。
前記化学式1〜3に記載の陰イオンを有する塩の配合量は、導電性発泡層100重量部に対して約0.001重量部以上約10重量部以下、好ましくは約0.01重量部以上約5重量部以下、更に好ましくは約0.02重量部以上約2重量部以下である。前記化学式1〜3に記載の陰イオンを有する塩の配合量が約0.001重量部未満の場合、十分な導電付与性能が得られず、約10重量部を越える場合はコスト高を招来する割にそれによる導電付与性能の向上が得られない。
電性発泡ローラの導電性発泡層発泡方法として、化学発泡剤を用いる方法、物理的発泡剤を用いる方法、機械発泡による方法等がある。前記化学発泡剤による方法では発泡反応にばらつきが生じやすい。物理的発泡剤による方法では発泡状態のばらつきは小さくなるものの、金型内の位置による温度ばらつき等のためにいくらかの発泡状態のばらつきを生じる可能性がある。よって、本発明では機械発泡による方法を採用している。
ポリウレタンの機械発泡方法としては、各原料成分を化学的に前処理することなく、そのまま混合して反応させるワンショット法と、
ポリオール成分の一部とイソシアネート成分の全部を予め反応させて得られたセミプレポリマーを第1成分とし、残りの原料の混合物を第2成分とした2成分系の発泡方法であるセミプレポリマー法、
ポリオール成分とイソシアネート成分を予め反応させてプレポリマーとしておき、他の材料と混合発泡する完全プレポリマー法がある。
本発明では特に完全プレポリマー法を採用している。これは、プレポリマー化された一液タイプとする方が、ポリウレタン生成反応が均一かつ定量的に進行し、その結果、発泡状態のばらつきを抑えられる上、ポリイソシアネート又はポリオールが過剰となって過剰分が感光体を汚染するという可能性を生じにくいからである。
更に、ワンショット法およびセミプレポリマー法のような2液タイプにおいては硬化反応が進行してしまうため、前述したように機械発泡によることは事実上困難となる。よって、発泡剤を使わざるを得ず、そのばらつきにより均一性に問題が出やすい。
以上より、本発明においては導電性発泡層を形成する際の発泡方法として、熱硬化性一液型ポリウレタン組成物の機械発泡法を採用する。特に、下記に詳述するような0.1〜10kgf/cm2程度の範囲内の低圧ガスを用いて発泡させることがより好ましい。
具体的には、本発明のポリウレタン組成物、特には前記する熱硬化性一液型ポリウレタン組成物の発泡の工程は、ガスを混合する第1の工程と、前記第1の工程から送出された混合状物をポンプ等によって加圧する第2の工程と、前記加圧状態の前記混合状物を管路を通して吐出させることによって発泡させる第3の工程とからなっている。
従来のメカニカルフロス法(機械的攪拌により気泡を混入する方法)においては、ガスを圧縮して液体原料内に吹き込むことが行われている。この方法では、混入するガスの圧力が高い場合には流量制御が困難であるとともに、高圧時における流量の僅かな誤差が大気圧時においては大きな誤差となって現れる。例えば、50kgf/cm2 時における流量の誤差は大気圧時には50倍になる。そのため、熱硬化性一液型ポリウレタン組成物とガスの混合比率に大きなばらつきが生じ、発泡状態が不安定となって均一な発泡を得るのが困難となる。
しかし、前記した本発明の機械発泡方法によれば、ガスを大気圧程度の低い圧力で熱硬化性一液型ポリウレタン組成物と混合することができ、ガスの流量制御を容易にして混合比率のばらつきを少なくし、発泡状態を安定させて均一な発泡を得ることができる。
前記第1の工程においては、熱硬化性一液型ポリウレタン組成物が充填されたポンプ中にガスを注入する方法、またはガスが充填されたポンプ中に熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を注入する方法のいずれを用いても良いが、低圧のガスを用い、低圧で機械的混合ができ、ガス分散の均一性が優れるので、後者の方法を用いることが好ましい。
第2の工程では第1の工程から送出されるこの混合状物をポンプによって加圧する。このときの送出圧力は約150kgf/cm2 以上、好ましくは約200〜250kgf/cm2としている。これら第1の工程および第2の工程はピストンがシリンダー内を往復移動して吸入工程と吐出工程を行うピストンポンプを用いて行うことが好ましい。より好ましくは、ピストンがシリンダー内を往復移動して吸入工程と吐出工程を行うピストンポンプを用い、前記ピストンポンプの吸入工程において前記シリンダー内に約0.1〜10kgf/cm2 程度の範囲内、好ましくは約0.1〜5kgf/cm2 程度の範囲内に調整された低圧力のガスを供給し、吸入工程の後でシリンダー内に熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を50〜300kgf/cm2 程度の範囲内、好ましくは100〜250kgf/cm2程度の圧力で供給することにより、熱硬化性一液型ポリウレタン組成物とガスを混合(第1の工程)する。熱硬化性一液型ポリウレタン組成物の供給の終了後にピストンポンプの吐出工程を行い、吐出工程においてガスおよび熱硬化性一液型ポリウレタン組成物の混合状物を加圧する(第2の工程)。
前記加圧状態の前記混合状物を管路を通して射出させることによって発泡させる第3の工程は、加圧状態の混合状物を分散用管路を通過させることによってガスを熱硬化性一液型ポリウレタン組成物中に分散させる工程と、分散用管路を通過した混合状物を吐出させることによって発泡させる工程とに分けて行われることが好ましい。
分散用管路としては、例えば、数メートル乃至十数メートル程度の長いパイプが用いられる。該パイプは、例えば直線状、円弧状または螺旋状に巻かれ、それを支持するためのフレームに装着された分散用管路ユニットとして用いられる。
熱硬化性一液型ポリウレタン組成物とガスとの混合状物は、加圧状態で分散用管路内を通過することにより、ガスが剪断力により微細化され、微細化されたガスが熱硬化性一液型ポリウレタン組成物内に分散する。
前記第1の工程と第2の工程において、第1の工程から送出される熱硬化性一液型ポリウレタン組成物とガスの前記混合状物をパワーミキサーとか、スタチックミキサーを介在させて熱硬化性一液型ポリウレタン組成物にガスを微細に、均質に分散することができる。
なお、本発明のガスとしては一般に空気を用いるが、 炭酸ガス、窒素ガスなどを用いてもよい。
前記本発明の導電性発泡ローラの製造方法における機械発泡法により、発泡倍率は約100%以上400%以下とすることができる。この範囲内ではローラの用途や画像形成装置の機種に応じて任意に調節することができる。特に、上述した低圧ガスを用いた熱硬化性一液型ポリウレタン組成物の機械発泡法によれば発泡倍率が自在かつ簡単に設定でき、熱硬化温度の臨海温度以上にすると直ちに硬化するので導電性発泡ローラの製造コストを低減することもできるという利点がある。なお、発泡倍率は、好ましくは約150%以上350%以下、より好ましくは約200%以上300%以下である。
本発明の導電性発泡ローラは、詳しくは、熱硬化性ポリウレタン組成物と固形ポリアミンを不活性化した潜在性硬化剤とガスとを含む発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を発泡させた状態ないし同時に金型に注入した後、該発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物の熱硬化臨界温度以上に加熱することにより成形している。
このように発泡した熱硬化性一液型ポリウレタン組成物の硬化に際して硬化臨界温度に対してクリティカルな硬化メカニズムを示す熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を使用することで加熱硬化手段の温度の変動幅を小さくし、成形時の発泡硬化に要する時間を短縮して生産性を上昇させることができる。また、非常に均一に混合され、既に極めて均一に発泡化された材料を金型に注入して成形しているため、導電性発泡ローラの大きさに近い小さな金型中で成形しても硬度や発泡状態が均一な導電性発泡ローラが得られ、かつ材料ロスも少ない。さらに、発泡セルの保持能力が高く、注入後も破泡し難いため、下記の様に割り型タイプの金型でも成形できる。しかも、発泡させるための設備は簡便でメンテナンス性に優れている。
前記固形ポリアミンを不活性化した潜在性硬化剤としては、融点50℃以上および中心粒径20μm以下の固形アミンの表面に中心粒径2μm以下の微粉体を固着させて、表面の活性アミノ基を被覆した微粉体コーティングポリアミンを用いることが好ましい。
前記固形ポリアミンとしては、融点50℃以上の芳香族または脂肪族に属する任意のものが使用されてよく、たとえば4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ジアミノビフェニル、2,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジアミノビフェニル、2,4−ジアミノフェノール、2,5−ジアミノフェノール、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,3−トリレンジアミン、2,4−トリレンジアミン、2,5−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン、3,4−トリレンジアミン等の芳香族ポリアミン;1,12−ドデカンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,14−テトラデカンジアミン、1,16−ヘキサデカンジアミン等の脂肪族ポリアミンが挙げられ、これらの1種または2種以上の混合物を使用に供してよい。かかる固形ポリアミンは、中心粒径20μm以下、好ましくは約3〜15μmに調整する。20μmを越える中心粒径では、加熱硬化したポリウレタン組成物が不完全反応硬化となり、所望の物性が得られない傾向が見られるからである。
前記微粉体としては無機系または有機系の中から任意に使用することができ、例えば無機系として酸化チタン、炭酸カルシウム、クレー、シリカ、ジルコニア、アルミナ、タルク等、また有機系としては、カーボンブラックの他、ポリアクリル樹脂、ポリスチレン、ポリエチレン等の樹脂が挙げられ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。使用量は、固形アミンと微粉体の重量比が1:0.001〜0.5、好ましくは約1:0.002〜0.4となるように選定する。微粉体の比率が0.001未満であると、貯蔵安定性の効果が認められず、また0.5を越えても貯蔵安定性がそれ以上に改善されなくなる。固着した微粉体の中心粒径は2μm以下、好ましくは約1μm以下に設定されていることが重要で、2μmを越えると固形アミンの表面に固着しなくなる。
前記微粉体コーティングポリアミンの製造方法は、上述の固形ポリアミンを所定の中心粒径範囲に粉砕しつつ、同時にこれに前記微粉体を加えて該微粉体が所定の中心粒径範囲となるように混合粉砕し、固形ポリアミンの表面に微粉体をせん断摩擦式混合方式を用いて固着させることができる。また、予め微粉砕した固形ポリアミンを微粉体と共に、たとえば高速衝撃式混合攪拌機、圧縮せん断式混合攪拌機または噴霧乾燥装置にかけることにより微粉体コーティングポリアミンを製造することができ、この方式、特に高速衝撃式混合攪拌機を用いた場合がより好ましい。
本発明に用いる熱硬化性ポリウレタン組成物の粘度は20℃で約250,000cps以下が好ましく、約150,000cps以下がより好ましい。粘度が20℃で250,000cps以上であると、金型への注入の作業性が悪化する。一方、成形を容易にするという観点からは、組成物の粘度は可能な限り低いほど流動性が向上し好ましいが、現実的には前述の組成物の粘度は原料となるプレポリマーの粘度などに制約を受け、約1,000cps以上となる。
上述した発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を注入する金型としては、導電性発泡層の外周面と接する面が2以上に分割される金型(割り金型)または導電性発泡層の外周面と接する面では分割されない金型(円筒金型)のいずれを用いても良い。金型の材質としては当業界で用いられている公知の材質であってよく、金属に限定されず、ポリカーボネートなどの樹脂を用いても良い。中でも熱伝導度の高いアルミニウム等の金属が好ましい。
また、金型の厚みは約0.5mm以上、5mm以下、好ましくは約1mm以上、3mm以下である。約5mmより厚いと熱伝導率が悪くなってしまう上に金型が必要以上に重くなる。一方、約0.5mmより薄いと金型の機械的強度が保てずに金型が変形する可能性がある。
具体的には、導電性発泡層の外周面と接する面が2以上に分割される金型を用いる場合、分割された金型に、前記発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を発泡させた状態で該発泡性熱硬化性組成物の熱硬化臨界温度未満の温度条件下で注入した後、少なくとも一つの金型に、ホットメルト接着剤を塗布する等の接着処理を施した芯金をセットしてから2以上に分割された金型の分割面を合わせる。ついで、発泡性熱硬化性組成物の熱硬化臨界温度以上に加熱することにより、芯金をホールドした状態で導電性発泡層を形成させることができる。この方法は、金型のメンテナンスが簡単であり、脱型も簡単かつ確実に行えることから、安価に大量生産したい場合に適している。
導電性発泡層の外周面と接する面では分割されない金型(円筒金型)を用いる場合は、その金型内面に離型処理を施すかまたは/及び金型から離型可能なチューブを金型内に挿入しておく。この金型に上述の発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を発泡させた状態で熱硬化臨界温度未満の温度条件下で注入する。ついで、熱硬化臨界温度以上に加熱することにより導電性発泡層を形成させることができる。金型内面は離型処理が施されているため、金型を分割せずに導電性発泡層を抜き出すことができる。金型から離型可能なチューブを用いている場合も、金型を分割せずに金型からチューブごと抜き出し、その後、所望によりチューブを取り除けばよい。
芯金は発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を注入する前に金型内にセットしておいても良いし、導電性発泡層を形成させた後に挿入しても良い。
この方法はチューブを外層として利用する場合や研磨を施すことなく導電性発泡ローラを製造したい場合に適している。
金型から離型可能なチューブは導電性発泡ロールの外層として利用する場合を除き、外部から力を加えることにより変形が可能な程度の柔軟性を有する材料からなることが好ましく、かかる材料としては4フッ化エチレンなどの樹脂やフッ素ゴム、シリコンゴムなどのゴム材料が挙げられる。前記チューブの厚さは導電性発泡層から容易に剥離できるように約10〜100μm程度であることが好ましい。
前記本発明の導電性発泡ローラの製造方法において、金型内部の発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を注入する際に、金型内部の発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を注入するための空間を予め加圧しておき、該空間の圧力を減じていきながら発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を注入することができる。
金型内部の発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を注入するための空間を予め加圧しておく際の圧力は、発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物の粘度に応じてセルが破泡しないように適宜選択することができるが、約0.3atm以上約2atm以下が好ましい。
本発明の導電性発泡ローラは、導電性発泡層を備えていればその構造は限定されないが、該導電性発泡層は最外層、或いは、表面被覆層のすぐ内側に備えられている。特に低コストであることが重視される場合は、表面被覆層を形成せず最外層に備えられることが好ましい。このローラにはその中空部に芯金を装着して用いている。芯金は特に限定されてないが、アルミニウム、アルミニウム合金、SUSもしくは鉄等の金属製またはセラミック製等の芯金が用いられる。
本発明の導電性発泡ローラは芯金の外周面上に導電性発泡層を1層のみ設けても良いし、導電性発泡層以外にローラの電気抵抗調整等のために2層もしくは3層等の複層構造を有していても良く、要求性能に応じて各層の配合、最外層以外の積層順序、積層厚み等を適宜設定することができる。ただし、芯金の外周面上に導電性発泡層1層のみが設けられている構造が、ばらつきが少なく安価に製造できるため好ましい。
本発明の導電性発泡ローラはレーザービームプリンター、複写機、ファクシミリなどのOA機器における電子写真装置の画像形成機構等に好適に用いることができる。具体的には、トナー像を感光体から用紙に転写する、或いは、感光体から中間転写ベルトに転写する、或いは、中間転写ベルトから用紙に転写する等の役割を果たす転写ロール、または、トナーを搬送させるためのトナー供給ロールとして特に好適に用いられる。本発明の導電性発泡ローラは、この他、感光ドラムを一様に帯電させるための帯電ロールとしても好適に用いることが出来るし、紙紛付着や静電気発生等の問題により帯電防止処理が必要となった機種における給紙ローラや搬送ローラとしても好適に用いることが出来る。さらに、トナーを感光体に付着させるための現像ロール、転写ベルトを内側から駆動するための駆動ロール等として用いることもできる。
本発明の導電性発泡ローラは均一で微細な発泡状態の導電性発泡層を有し低硬度で硬度ばらつきが小さく、かつ電気抵抗値のばらつきも小さいので、均一で良好な画像が得られる。そのうえ、トナーが微細になってもトナー汚れを防ぐことができ、トナー径に応じた解像度の画像が得られるなど、近年のトナー微細化の流れに対応することができる。さらに、本発明の導電性発泡層はポリウレタン組成物であり、エピクロルヒドリンゴムなどの塩素系・臭素系材料が配合されていないことから、廃棄時における環境汚染の心配が少なく、廃棄コストが低減できる。特に、本発明の導電性発泡層は塩素系・臭素系、重金属材料を含まないことが好ましい。
従来の導電性発泡ローラにおいては、導電性発泡ローラの大きさに近い小さな金型中で発泡体を形成させると金型内での発泡状態のばらつきが非常に大きくなってしまうため、通常は芯金が刺さった大きなフォームを作製し、そこから切り出してローラとするのが一般的である。このため、研磨しろの部分の材料費によるコストの上昇、研磨による不要ゴミの増大という問題が発生していた。しかし、本発明にかかる導電性発泡ローラの製造方法によれば、導電性ローラの大きさに近い小さな金型中で発泡体を形成させることができるので、研磨によって生じる不要ゴミの削減および材料費のコストダウンを図ることができる。さらに硬度および発泡倍率も均一にすることができる。
さらに、画像形成装置に本発明の導電性発泡ローラを用いることで、高画質化、トナーの微細化、電気抵抗値の環境依存性の低減による電源容量の小型化による装置全体の小型化・省エネルギー化と開発の効率化、高速化等が実現しやすくなる。
以下、本発明にかかる導電性発泡ローラの製造方法の実施態様を、図面を参照しながら説明する。
まず、ポリオール成分に過剰量のポリイソシアネート化合物を反応させてイソシアネート基を含有するウレタンプレポリマーを得る。ポリオール成分としては3官能のPPG系ポリエーテルポリオールまたは前記ポリオールとシリコン変性ポリオールを組み合わせて用いる。
ポリイソシアネート化合物としては、イソホロンジイソシアネート化合物を用いている。
ウレタンプレポリマーには、イオン導電剤としてリチウムービス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドに代表される化学式1〜3で示される陰イオンを有する塩を配合している。その含有量は、発泡体組成物中の最終濃度が約0.001重量部以上約10重量部以下としている。
さらに触媒として1,8−ジアゾビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(略称:DBU)のオクチル酸塩などの硬化触媒を配合する。
充填材としては、メチルメタクリレート、スチレン、アクリロニトリル、その他ビニル性二重結合基を有するモノマーの単独重合体もしくは共重合体よりなる中心粒径0.1μm〜50μmの微粒子を配合する。
整泡剤を配合する。整泡剤としては、ポリウレタンプレポリマーの原料であるポリオールとして分子構造に導入するか、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどを含有するポリエーテル変性シリコーンオリゴマーなどのシリコン系界面活性剤、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロオクタン酸アンモニウム塩、パーフルオロアルキル−N−エチルスルホニルグリシンカリウム塩などのフッ素系界面活性剤の他、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等の炭化水素系界面活性剤等々を配合する。
ポリウレタン組成物、特には熱硬化性一液型ポリウレタン組成物において、ポリウレタンプレポリマーと、固形ポリアミンを不活性化した潜在性硬化剤はポリウレタンプレポリマーのイソシアネート基と潜在性硬化剤の加熱活性化後のアミノ基との当量比が1/0.5〜2.0となるように配合し、熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を得る。
潜在性硬化剤としては、融点50℃以上で中心粒径20μm程度の固形ポリアミン粉末の表面に中心粒径2μmの微粉体を固着させて活性アミノ基を被覆した微粉体コーティングポリアミンを用いている。
図1は本発明の導電性発泡ローラの製造方法に用いる装置の構成を示す回路系統図である。
供給装置20には熱硬化性一液型ポリウレタン組成物供給源21とガス供給源22が備えられている。ピストンポンプ31はシリンダー32とピストン33からなり、ピストンがシリンダー内を往復移動して吸入工程と吐出工程を行う。
まず、ピストンポンプ31の吸入工程においてシリンダー32内にガス供給源22からガス11を供給する。ついで、シリンダー32内に上述の熱硬化性一液型ポリウレタン組成物10を供給する。ついで、ピストンポンプ31の吐出工程を行い、ガス11及び熱硬化性一液型ポリウレタン組成物10の混合状物が原材料吐出装置40で加圧圧送される。ついで、原材料吐出装置40のピストンポンプ41によってノズル42から発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物12が吐出される。
吐出された発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物12は該組成物12の熱硬化臨界温度以下の温度条件下で金型に注入され、該組成物12の熱硬化臨界温度以上、具体的には100℃で10分程度加熱することにより、即硬化で導電性発泡層を成形することができる。
最後に表面を必要寸法まで研磨することにより導電性発泡ローラを製造している。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
「合成例1〜3」
水分を排除した反応容器中で表の配合のプレポリマーを合成した。反応時間は80℃で3時間行なった。
Figure 0004847683
「調整例」(潜在性硬化剤)
中心粒径0.3μmの二酸化チタン粉体30重量部と中心粒径20μmの1,12ドデカンジアミン(融点71℃)100重量部を混合し、ジェットミルにて粉砕することにより、中心粒径約10μmの微粉体コーティングポリアミン130重量部を得た。
「製造例1〜4」
合成例1〜3のウレタンプレポリマーと調整例1の硬化剤を用いて表の配合で一液硬化性ウレタン組成物を得た。
Figure 0004847683
図1の装置を用いて発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を作成した。
具体的には、乾燥空気11をガス供給源22から混合装置30中のピストンポンプの吸入工程後にピストン33によって低圧化されたピストンポンプのシリンダ32中に導入し、
次いで前記シリンダー中に乾燥空気ガス11を導入後、
熱硬化性一液型ポリウレタン組成物10を
熱硬化性一液型ポリウレタン組成物供給源21から乾燥空気ガス11を収容したシリンダー内に導入した後、
ピストンポンプの吐出工程により
乾燥空気ガス11と熱硬化性一液型ポリウレタン組成物10が混和した発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物12を得る。
この発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物12をノズル42の先端より金型中に注入して発泡体を得た。具体的には、図2に示したような導電性発泡層の外周面が接する部分で2つに分割される金型を用い、2つに分割された金型の両方に発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物12を充填した。なお、金型の円筒部の厚みは2mmとした。この操作は発泡性熱硬化性組成物12の熱硬化臨界温度以下の温度、すなわち室温(23℃)で行った。
ついで、ホットメルト接着剤を塗布した芯金を一方の金型にセットしてから、2つに分割された金型の分割面を合わせた後に、発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物12の熱硬化臨界温度以上、具体的には100℃で10分程度加熱することにより、イオン導電性のポリウレタン組成物からなる導電性発泡層を芯金の周囲に形成させた。
最後に、表面を必要寸法まで研磨することにより導電性発泡ローラを作成した。
このローラの寸法は導電性発泡層部分が内径6mm、外径15mm、幅231mmであった。尚、従来の発泡ゴム層を有する導電性ローラの場合と異なり、外径16mmのものを外径15mmになるようにわずかに研磨するだけで、発泡状態が微細かつ均一で、外観も良好な導電性発泡ローラとすることができた。
「実施例2〜5」
実施例1とは金型を変えて導電性発泡ローラを作成した。
「比較例1」
ブラザー工業株式会社製18ppmプロフェッショナルレーザープリンタHL−1850に搭載されている転写ローラである。具体的には、内径6mm、外径15mm、幅231mmの導電性発泡層と、その中心に金属製シャフトを備えたローラであった。前記導電性発泡層は、PPG系ポリオールとPTMG系ポリオールをブレンドして得られるポリオール成分とイソシアネートから形成された通常のポリウレタンであった。
「比較例2」
下記の工程で作製されたエピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体ゴム(GECO)からなるゴムローラを用いた。
導電性ローラ用ゴム組成物は、密閉式混練機あるいはオープンロールにより下記表1に示す配合量で混練した。混練機からリボン取りしたゴム組成物をφ60のゴム用押し出し機に投入し中空チューブ状に押し出した。この生ゴムチューブを適切な長さにカットした後、160℃の温度下で30分間加硫することにより発泡した加硫ゴムチューブが得られた。加硫手段としては加圧水蒸気式缶加硫を用いた。比較例1の転写ローラのものと同一形状の金属製シャフトを用意し、それにホットメルト接着剤を塗布した後、先に得られた発泡した加硫ゴムチューブに挿入し加熱し接着した後、ゴム部の両端を必要寸法にカットしたあと表面を研磨して前記比較例1のローラと同寸法に仕上げた。
比較例2の場合、直径約22mmから直径15mmとなるまで約7mm研磨した。
前記実施例に比べると非常に多い量を研磨した。具体的には実施例1の約8倍に及ぶ体積の研磨粉が生じた。更に、かかる研磨粉は塩素を含んでいるために単純に焼却処理出来ず、処理に要するコストが余分にかかった。
Figure 0004847683
実施例1〜5で作成した本発明の導電性発泡ローラおよび比較例1,2の導電性発泡ローラについて種々の物性を下記のように測定した。
「ローラ電気抵抗値の測定」
温度23℃、相対湿度55%の雰囲気下で、図3に示すように芯金52を通した導電発泡層51を外径30mmのアルミドラム53上に当接搭載し、電源54の+側に接続した内部抵抗r(100Ω〜10kΩ)の導線の先端をアルミドラム53の一端面に接続すると共に電源54の−側に接続した導線の先端を芯金52の1端に接続して通電を行った。芯金52の両端に500gずつの荷重Fをかけ、芯金52とアルミドラム53の間に1000Vの電圧をかけながらアルミドラム53を回転させることで間接的に導電性発泡ローラ50を回転させた。このとき周方向に36回抵抗測定を行い、その平均値を求めた。内部抵抗の値は、ローラの抵抗値のレベルに合わせて測定値の有効数字が極力大きくなるように調整した。この装置において印加電圧をEとするとローラ抵抗RはR=r×E/(V−r)となるが、今回−rの項は微少とみなし、R=r×E/Vとし、内部抵抗rにかかる検出電圧Vよりローラの電気抵抗値Rを算出した。
「ローラ電気抵抗値の環境依存性の測定」
低温低湿環境(10℃、相対湿度15%)および高温高湿環境(32.5℃、相対湿度90%)において前記測定方法でローラの電気抵抗値を測定し、低温低湿環境におけるローラ電気抵抗値RLLと高温高湿環境におけるローラ電気抵抗値RHHの常用対数値の差log10LL−log10HHを算出してローラ電気抵抗値の環境依存性の指標とした。
「ローラ電気抵抗値の周むらの測定」
図3に示す装置を用い、温度23℃および相対湿度55%の雰囲気下で、芯金52の両端に500gずつの荷重Fをかけ、アルミドラム53を30rpmで回転させることで導電性発泡ローラ50を回転させた状態で1000Vの印加電圧をかけながら、ローラ電気抵抗値の1周内の周むらの指標値(周方向の電気抵抗の最大値/周方向の電気抵抗の最小値)を求めた。
「圧縮永久ひずみ」
前記で得られた導電性発泡ローラを10mm幅で端面に平行にカットした試験片を用いて、JIS K 6262に記載の加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの永久ひずみ試験方法に従い、測定温度70℃、測定時間22〜24時間、圧縮率25%で圧縮永久ひずみを測定した。この圧縮永久ひずみの値が30%を越える場合は、ローラとして用いたときの寸法変化が大きくなりすぎて、例えば転写ローラとして用いた場合には刷り出した画像にひずみが発生する等し実用に適さなくなる可能性が高い。かかる圧縮永久ひずみの値は25%以下であることがより好ましく、15%以下であるとさらに好ましい。10%以下であると最も好ましい。
「感光体汚染試験」
ヒューレットパッカード社製のLaser Jet4050型レーザービームプリンタのカートリッジ(カートリッジタイプ C4127X)にセットされている感光体に、実施例・比較例の導電性発泡ローラを押しつけた状態で、32.5℃,相対湿度90%の条件下で2週間保管する。その後、感光体から導電性発泡ローラを除去し、当該感光体を用いて前記プリンターにてハーフトーンの印刷を行い、印刷物に汚れが出るかどうかを次の基準で調査した。
○:印刷物を目で見る限り汚染なし
△:軽度の汚染(5枚以内の刷り込みにより、目で見て判らない程度にまでとれる使用上問題ない汚染)
×:重度の汚染(5枚以上刷り込んでも印刷物を目で見て異常が判る汚染)
「アセトン抽出率」
実施例・比較例の導電性発泡層を切り取って2mm角以下に裁断したものを、アセトンを溶剤としてソックスレー抽出器を用いて6時間抽出した。この場合に抽出される成分の抽出前の樹脂重量に対する重量比率(重量%)を測定して求めた。
「セル径・セル径ばらつき」
実施例・比較例の導電性発泡ローラの両端から15mmの部分各2点と長手方向での中心部の計3点において、導電性ローラの表面、そこから半径方向に切断した面の表面から5mm内側に入った点および10mm内側に入った点の合計3×3=9点について、倍率100倍で縦1.5mm横1mmの範囲が写った発泡セルのSEM写真をとりそれを拡大して焼いた写真をつくった。これらの焼いた写真をスキャナーで読み込んで画像処理ソフトで2値化する等してセルの部分を判別させた後に計算処理して、すべての写真中での平均粒径(μm)と最大セル径、最小セル径を解析して求め、ΔD(μm)=最大セル径−最小セル径を計算した。
「ローラ硬度・ローラ硬度ばらつき」
ローラの両端(端から15mm内側の位置)及び長手方向での中心部で各々周方向に90゜ずつ回転させた合計3×4=12点で硬度を測定しその平均値を求めるとともに、そのばらつきΔHs=前記12点内の最大値−前記12点内の最小値を算出した。なお、硬度は23℃相対湿度55%の環境中でローラの左右の軸部に500gfの荷重をかけ、JIS K 6253記載のタイプEデュロメーターで測定した。
「静電容量の測定」
東陽テクニカ製LCRメータにて測定を行った。具体的には、23℃相対湿度55%の条件下で図4に示すように導電性ローラ61を載置しているアルミニウム板Pとシャフト62との間に電圧をかけ、LCRメータにてR(抵抗)成分とC(コンデンサー)成分の並列回路で測定した。導電性ローラはシャフト62の両端に500gfの荷重をかけて固定した。測定に際しては、振幅が±3Vの正弦波形の交流電圧を印加して測定した。
「トナー散り評価」
ブラザー工業株式会社製18ppmプロフェッショナルレーザープリンタ HL−1850を用いて、トナー散り評価を行った。詳細には、100μm幅の白黒ラインを画出しし、評価した。
前記物性の測定結果を下記表に示す。
Figure 0004847683
表2から明らかなように、比較例1および2とも、セル径ばらつきΔDが50μmより大きい上に、平均セル径も85乃至130μmとやや大きく、さらに、硬度ばらつきΔHsも4以上とやや大きかった。また、比較例1、2は環境依存性も大きくて改善の必要があった。圧縮永久歪みもやや大きかった。他方、実施例ではいずれも良好な結果が得られた。特に実施例1〜4は、圧縮永久歪みが非常に小さく、かつ感光体汚染性もなく、これらの点で更に良好であった。加えて、実施例1、2、4では平均セル径及びセル径ばらつきΔDもいっそう小さくこの点でも優れていた。さらに、実施例4では抵抗値の環境依存性も非常に小さく優れていた。
本発明の導電性ローラの製造方法に用いる装置の構成を示す回路系統図である。 導電性発泡ローラを製造する際に用いる金型を示し、(A)は金型の縦断面図、(B)は部材1の斜視図であり、2つに分割した時の状態を示し、(C)は部材2の斜視図、(D)は部材3の斜視図である。 ローラ電気抵抗値の測定方法を説明するための図面である。 静電容量の測定方法を説明するための図面である。
符号の説明
10 熱硬化性一液型ポリウレタン組成物
11 ガス
12 発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物
20 供給装置
21 熱硬化性一液型ポリウレタン組成物の供給源
22 ガスの供給源
30 混合装置
31 混合装置のピストンポンプ
32 ピストンポンプのシリンダー
33 ピストンポンプのピストン
40 原材料吐出装置
41 吐出装置のピストンポンプ
42 ノズル

Claims (18)

  1. ポリウレタンプレポリマーと、固形ポリアミンを不活性化した潜在性硬化剤とを合計して50重量%以上の割合で含有している熱硬化性一液型ポリウレタン組成物とガスとを含む発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を発泡させ、発泡状態のまま熱硬化臨界温度未満の温度条件下で成形し、ついで、前記発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物の熱硬化臨界温度以上に加熱することで硬化させる導電性発泡層を最外層或いは表面被覆層のすぐ内側に備えた導電性発泡ローラの製造方法
  2. 上記発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を、導電性発泡層の外周面と接する面が2以上に分割された割り金型、あるいは導電性発泡層の外周面と接する面では分割されない円筒金型に充填して、上記熱硬化臨界温度未満の温度条件下で成形した後、発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物の熱硬化臨界温度以上に加熱して硬化させている請求項1に記載の導電性発泡ローラの製造方法
  3. 上記金型には予め芯金をセットし、上記発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を金型に注入し、熱硬化臨界温度以上に加熱して硬化させている請求項2に記載の導電性発泡ローラの製造方法
  4. 上記金型内部の発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を注入するための空間を予め加圧しておき、前記空間の圧力を減じていきながら発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を注入する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の導電性発泡ローラの製造方法
  5. 上記発泡性熱硬化性一液型ポリウレタン組成物を発泡させる方法が、ポリウレタンプレポリマーと潜在性硬化剤とを少なくとも含有する熱硬化性一液型ポリウレタン組成物にガスを混合する第1の工程と、前記第1の工程から送出される混合状物をポンプによって加圧する第2の工程と、前記加圧状態の前記混合状物を管路を通して吐出させることによって発泡させる第3の工程とを有する方法である請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の導電性発泡ローラの製造方法
  6. 発泡倍率を100%以上400%以下としている請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の導電性発泡ローラの製造方法
  7. 上記ガスが、二酸化炭素ガス、空気又は窒素ガスである請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の導電性発泡ローラの製造方法
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の製造方法で製造され、
    セル径の平均値が100μm以下20μm以上で、かつ最大セル径と最小セル径との差ΔDが50μm以下である導電性発泡層を有し、ローラ硬度の最大値と最小値の差ΔHsが8以下で、ローラの周方向の電気抵抗値の最小値(Rmin)に対する周方向の電気抵抗値の最大値(Rmax)の比Rmax/Rminが1.3以下である導電性発泡層を最外層或いは表面被覆層のすぐ内側に有する導電性発泡ローラを備えた画像形成装置
  9. 低温低湿環境(10℃、相対湿度15%)におけるローラの電気抵抗値R LL [Ω]と高温高湿環境(32.5℃、相対湿度90%)におけるローラの電気抵抗値R HH [Ω]がlog 10 LL −log 10 HH ≦1.4の関係を満たしている請求項8に記載の導電性発泡ローラを備えた画像形成装置
  10. 100Hzで測定したときの静電容量が50pF以下であり、印加電圧1000Vでの電気抵抗値[Ω]が10 12 Ω以下である請求項8または請求項9に記載の導電性発泡ローラを備えた画像形成装置
  11. アセトンを溶剤としてソックスレー抽出器を用いて6時間抽出した場合に抽出される成分の割合が樹脂重量比で20%以下である請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の導電性発泡ローラを備えた画像形成装置
  12. アセトンを溶剤としてソックスレー抽出器を用いて6時間抽出した場合に抽出される成分の割合が樹脂重量比で5%以上である請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の導電性発泡ローラを備えた画像形成装置
  13. 上記熱硬化性一液型ポリウレタン組成物には、整泡剤が配合されている請求項8乃至請求項12のいずれか1項に記載の導電性発泡ローラを備えた画像形成装置
  14. 上記ポリウレタンプレポリマーが、過剰量の脂肪族ポリイソシアネート化合物と3官能のポリエーテルポリオールの反応生成物である請求項8乃至請求項13のいずれか1項に記載の導電性発泡ローラを備えた画像形成装置
  15. 上記熱硬化性一液型ポリウレタン組成物には、導電性発泡層に下記化学式1、化学式2、化学式3;
    Figure 0004847683
    Figure 0004847683
    Figure 0004847683
    (式中、X ,およびX ,X は同一であっても異なってもよく、炭素原子、フッ素原子およびスルホニル基(−SO −)を含む炭素数が1〜8の官能基を表す。)のいずれかで示される陰イオンを有する塩がイオン導電剤として配合されている請求項8乃至請求項14のいずれか1項に記載の導電性発泡ローラを備えた画像形成装置
  16. 上記熱硬化性一液型ポリウレタン組成物には、有機ポリマー粒子の充填剤が配合されている請求項8乃至請求項15のいずれか1項に記載の導電性発泡ローラを備えた画像形成装置
  17. 上記熱硬化性一液型ポリウレタン組成物には、充填剤として有機ポリマー粒子がメチルメタクリレート、スチレン、アクリロニトリル、その他ビニル性二重結合基を有するモノマーの単独重合体もしくは共重合体よりなる中心粒径0.1μm〜50μmの微粒子であり、0.5〜30重量%が配合されている請求項8乃至請求項16のいずれか1項に記載の導電性発泡ローラを備えた画像形成装置
  18. 上記熱硬化性一液型ポリウレタン組成物には、3級アミンの強酸塩化合物を触媒として配合している請求項8乃至請求項17のいずれか1項に記載の導電性発泡ローラを備えた画像形成装置
JP2004066426A 2004-03-09 2004-03-09 導電性発泡ローラの製造方法及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4847683B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066426A JP4847683B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 導電性発泡ローラの製造方法及びそれを用いた画像形成装置
KR1020050019014A KR101078879B1 (ko) 2004-03-09 2005-03-08 도전성 롤러 및 그의 제조방법
US11/073,921 US7445588B2 (en) 2004-03-09 2005-03-08 Electroconductive roller
CNB2005100539484A CN100469822C (zh) 2004-03-09 2005-03-09 导电辊和导电辊的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066426A JP4847683B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 導電性発泡ローラの製造方法及びそれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254519A JP2005254519A (ja) 2005-09-22
JP4847683B2 true JP4847683B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=34918336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066426A Expired - Fee Related JP4847683B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 導電性発泡ローラの製造方法及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7445588B2 (ja)
JP (1) JP4847683B2 (ja)
KR (1) KR101078879B1 (ja)
CN (1) CN100469822C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874689B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-15 富士フイルム株式会社 ホログラフィック記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体
JP2007293007A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Bridgestone Corp 発泡体ローラの製造方法および発泡体ローラ
KR100757732B1 (ko) * 2006-08-22 2007-09-11 나노캠텍주식회사 밀폐형 몰드성형 방식에 의한 고 밀도 도전성 폴리우레탄폼 롤러의 제조방법
JP5129953B2 (ja) * 2006-11-22 2013-01-30 株式会社ブリヂストン 導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法
WO2008097571A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 World Properties, Inc. Conductive polymer foams, method of manufacture, and uses thereof
JP5297648B2 (ja) * 2007-12-21 2013-09-25 キヤノン化成株式会社 導電性ゴムローラ
KR100863482B1 (ko) * 2008-01-02 2008-10-16 주식회사 컴베이스 이미지 재현 기기의 토너 이송용 롤러 재생을 위한 코팅 조성물
KR101188052B1 (ko) * 2008-02-07 2012-10-04 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진용 현상 부재, 그 제조 방법, 전자 사진용 프로세스 카트리지 및 전자 사진용 화상 형성 장치
JP5277709B2 (ja) * 2008-04-30 2013-08-28 株式会社リコー 帯電部材、その帯電部材を有する帯電装置、その帯電装置を有するプロセスカートリッジ、及び、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
CN102037414B (zh) * 2008-05-30 2013-01-02 佳能株式会社 显影辊和生产该辊的方法、处理盒以及电子照相图像形成设备
CN104081288B (zh) * 2012-03-01 2016-09-28 惠普发展公司,有限责任合伙企业 充电辊
CN102706729B (zh) * 2012-06-08 2014-04-16 上海交通大学 工况模拟导电辊材料损伤失效的实验装置
JP6276179B2 (ja) * 2012-06-27 2018-02-07 株式会社ブリヂストン 導電性ローラ用塗料組成物、それを用いた現像ローラおよび画像形成装置
JP6198548B2 (ja) * 2013-09-27 2017-09-20 キヤノン株式会社 電子写真用の導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6302796B2 (ja) 2014-08-28 2018-03-28 住友理工株式会社 導電性発泡ロール
WO2017131664A1 (en) 2016-01-27 2017-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid electrophotographic ink developer unit
WO2017131666A1 (en) 2016-01-27 2017-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid electrophotographic ink developer unit
EP3560969B1 (en) * 2016-12-26 2022-03-30 Sunstar Engineering Inc. Curable composition
JP2018178133A (ja) * 2018-08-27 2018-11-15 サンスター技研株式会社 硬化性組成物
JP7099676B2 (ja) * 2018-11-20 2022-07-12 信越ポリマー株式会社 弾性ローラ
JP7395989B2 (ja) * 2019-11-25 2023-12-12 沖電気工業株式会社 現像ユニットおよび画像形成装置
JP7422022B2 (ja) 2020-07-02 2024-01-25 信越ポリマー株式会社 現像ローラ
CN112030219B (zh) * 2020-09-10 2022-11-25 南通海星电子股份有限公司 一种分段式导电辊
CN116648469A (zh) * 2020-12-04 2023-08-25 Sika技术股份公司 热固化聚氨酯组合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577884B2 (ja) 1986-03-06 1997-02-05 株式会社ブリヂストン 事務機器用ロ−ル
EP0684613A3 (en) 1994-05-27 1996-06-26 Bridgestone Corp Semiconductor polymer element, manufacturing method and device comprising it.
JP3634952B2 (ja) * 1997-11-18 2005-03-30 株式会社金陽社 電子機器用転写ベルトの製造方法
JP2000329137A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂ローラ及びその製造方法
JP3831149B2 (ja) 1999-05-27 2006-10-11 住化バイエルウレタン株式会社 ポリウレタン反応射出成形発泡体の製造法
JP2001310851A (ja) 2000-04-27 2001-11-06 Bridgestone Corp 発泡体ローラ
JP2001341139A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Bridgestone Corp 弾性部材の製造方法及び画像形成装置
US20030096917A1 (en) * 2001-08-23 2003-05-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer composition for conductive roller, polymer composition, conductive roller, and conductive belt
JP4812992B2 (ja) 2001-09-28 2011-11-09 住友ゴム工業株式会社 導電性発泡ゴム組成物及びそれを用いた導電性ロール
JP2003107851A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Canon Inc 帯電部材、帯電装置及び画像形成装置
WO2003051967A1 (fr) * 2001-12-19 2003-06-26 Bridgestone Corporation Procede de fabrication de polymere expanse, element de dispositifs de formation d'images et dispositifs de formation d'images
JP4525960B2 (ja) 2002-08-01 2010-08-18 住友ゴム工業株式会社 導電性ウレタン組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1667027A (zh) 2005-09-14
KR101078879B1 (ko) 2011-11-01
US7445588B2 (en) 2008-11-04
JP2005254519A (ja) 2005-09-22
US20050202946A1 (en) 2005-09-15
KR20060043500A (ko) 2006-05-15
CN100469822C (zh) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847683B2 (ja) 導電性発泡ローラの製造方法及びそれを用いた画像形成装置
JP2004067726A (ja) 導電性ウレタン組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ、帯電ローラ、現像ローラ、及び転写ローラ
JP5986472B2 (ja) 電子写真用部材
KR20140003606A (ko) 이온 도전성 수지 및 전자 사진용 도전성 부재
JP4575970B2 (ja) 導電性ポリマー組成物
WO2002046308A1 (fr) Composition de resine semiconductrice et element semiconducteur
WO2014157219A1 (ja) 電子写真機器用導電性組成物およびこれを用いた電子写真機器用導電性ロール
US9561502B2 (en) Conductive polymer material, method for producing conductive polymer material, and image forming device member
US6067430A (en) Fluorinated carbon filled foam biasable components
US7973093B2 (en) Foamed rubber member
WO2004092848A1 (ja) 導電性ローラ
JP4082222B2 (ja) 電子写真機器部材用導電性組成物およびそれを用いた電子写真機器部材、その製法
JP2008033100A (ja) トナー供給ローラー
JP4149242B2 (ja) 導電性ポリマー組成物及びその製造方法
JP5649922B2 (ja) 電子写真装置用導電性エラストマー部材
JP3570458B2 (ja) ウレタンフォーム製造用組成物、弾性材料及び弾性部材
JP4925744B2 (ja) 導電性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP2007316160A (ja) 電子写真機器用導電性ポリマーおよびそれを用いた電子写真機器用半導電性組成物、ならびに電子写真機器用半導電性部材
JPWO2003051967A1 (ja) ポリマーフォームの製造方法、画像形成装置用部材および画像形成装置
JP2001304245A (ja) 発泡体ローラ
JP2004090430A (ja) 発泡体ローラの製造方法、発泡体ローラおよびそれを用いた画像形成装置
JP4735803B2 (ja) 画像形成装置用導電性弾性部材、及び画像形成装置
JP2005266691A (ja) 画像形成装置用ローラおよび画像形成装置
JP2011043842A (ja) 画像形成装置用導電性弾性部材、及び画像形成装置
JP2001173640A (ja) 導電性ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees