JPH08264223A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JPH08264223A
JPH08264223A JP7084792A JP8479295A JPH08264223A JP H08264223 A JPH08264223 A JP H08264223A JP 7084792 A JP7084792 A JP 7084792A JP 8479295 A JP8479295 A JP 8479295A JP H08264223 A JPH08264223 A JP H08264223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
retainer
terminal
terminals
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7084792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2852497B2 (ja
Inventor
Minoru Fukushima
実 福島
Haruo Hiramoto
平本晴夫
Katsuhisa Tojo
東城勝寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP7084792A priority Critical patent/JP2852497B2/ja
Priority to US08/599,703 priority patent/US5651704A/en
Priority to MYUI96000919A priority patent/MY129654A/en
Priority to KR2019960004905U priority patent/KR200156959Y1/ko
Priority to CN96104244A priority patent/CN1113434C/zh
Publication of JPH08264223A publication Critical patent/JPH08264223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852497B2 publication Critical patent/JP2852497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハウジング、端子、リテーナを備えた電気コ
ネクタであって、リテーナが、ワイヤーを介して端子に
引抜力が働いても外れるおそれがなく、また、ハウジン
グに対する装着がし易く、かつ、端子間の絶縁性能にも
優れている電気コネクタを提供することを目的としてい
る。 【構成】 ハウジング1と、ハウジング1内に装着され
た複数の雄端子5と、各雄端子5をハウジング1内の所
定位置に保持するためのリテーナ8とを備えている。ハ
ウジング1の雄端子5の長手方向に沿う上部壁6に、複
数の雄端子5の装着部4全体に亘って開口部7が設けて
ある。この開口部7からリテーナ8が装着され、リテー
ナ8の押さえ突条22と各雄端子5のラッチ20が係合
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はワイヤーとワイヤーの接
続部で使用する電気コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ワイヤーとワイヤーの接続部で使
用する電気コネクタであって、ハウジングと、このハウ
ジング内に装着された複数の端子と、ハウジングに装着
された端子を所定の位置に保持するためのリテーナを備
えてなる電気コネクタが知られている。前記リテーナ
は、ハウジング内で端子に形成されたラッチその他の係
合部と係合するようになっているもので、これによっ
て、端子をハウジング内の所定位置に保持できるように
している。このリテーナをハウジングに装着する形式に
は、ハウジングの側壁に設けた開口部から、リテーナを
端子の長手方向と直交する方向に挿入して装着する形式
(例えば、実開平1−177875号公報)と、端子の
後方、即ち、端子に終端接続されたワイヤーに沿って後
方からハウジングに装着する形式(例えば、実開平6−
17135号、実開平6−36235号公報)があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来のリ
テーナを備えた電気コネクタには、いくつかの問題点が
あった。即ち、リテーナを端子の長手方向と直交する方
向から装着する形式では、複数の端子のどれかがハウジ
ングに正しく装着されていない時には、リテーナの装着
が不能で、能率よく製造を進める上で問題となってい
た。ハウジングに正しく装着されていない端子がどれで
あるのかも、いちいち目視による点検が必要であった。
また、リテーナの装着によって端子に横方向の力が加わ
るので、端子密度が高くなると、端子と端子の間の絶縁
性能が損なわれる場合もあった。
【0004】リテーナをハウジングの後方から装着する
形式では、リテーナの装着によって、端子の不正装着を
矯正できる場合もあったが、ワイヤーを介して端子に引
抜力が働いた時にリテーナが外れ易く、リテーナの機能
を十分に発揮できない問題点があった。
【0005】本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたも
ので、ハウジング、端子、リテーナを備えた電気コネク
タであって、前記リテーナが、ワイヤーを介して端子に
引抜力が働いても外れるおそれがなく、また、ハウジン
グに対する装着がし易く、かつ、端子間の絶縁性能にも
優れている電気コネクタを提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的のもとになさ
れた本発明は、リテーナを、ハウジングの端子の長手方
向に沿う側壁に、端子全体をカバーするように開口部を
形成し、この開口部に端子との係合部を備えたリテーナ
を装着するようにしたものである。
【0007】即ち本発明は、ハウジングと、ハウジング
内に装着された複数の端子と、各端子をハウジング内の
所定位置に保持するためのリテーナとを備えてなる電気
コネクタにおいて、ハウジングの端子の長手方向に沿う
側壁に、複数の端子の装着部全体に亘って開口部が設け
てあり、この開口部からリテーナが装着され、リテーナ
と各端子のラッチが係合していることを特徴とする電気
コネクタである。
【0008】前記リテーナは、樹脂の一体成形物とし、
ハウジングに装着された複数の端子に個々に対向して端
子のラッチと係合する複数の押さえ突部を設けるのが望
ましい。また、前記押さえ突部には、端子のラッチと対
向する弧状の案内部を形成するのが望ましい。前記端子
は、雄端子の場合と、雌端子の場合がある。
【0009】
【作用】本発明によれば、ハウジングに形成した開口部
に端子の側面が露出し、この開口部でリテーナを端子と
直交する方向から装着するようになるので、装着がし易
いと共に、ワイヤーを介して引抜力が働いてもリテーナ
が外れるおそれを無くすることができる。また、装着に
際して、リテーナによって隣接する端子の間隔が変化す
ることは避けられるので、端子間の絶縁性能を損なうこ
とも無くできる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照して説明す
る。
【0011】図1乃至図13は、第1実施例の電気コネ
クタを示している。絶縁性の樹脂を成形したハウジング
1と、ハウジング1の後面2から前面3に向かって形成
した端子装着部4に装着した6個の雄端子5と、ハウジ
ング1の上部壁6に形成した開口部7から装着したリテ
ーナ8とで構成されている。
【0012】前記ハウジング1は、図4乃至図9に示し
たように、薄型の角筒状に成形されたもので、端子装着
部4には、断面T字状の仕切り壁9で仕切られた6列の
端子収容空間10が設けられ、各端子収容空間10の前
方寄りに、突き当たり面11が形成してあると共に、下
方からラッチ12の先端が臨ませてある。前記開口部7
は、端子装着部4の後方上部に形成されているもので、
端子装着部4の全体に亘る方形の開口部として、各端子
収容空間10の一部が露出させてある(図9参照)。こ
の開口部7の、前記前面3および後面2と平行な口縁に
は、6列の端子収容空間10にそれぞれ対応させて、係
合突部13が形成してある。係合突部13は断面三角形
状で、上方傾斜面13aと下方平旦面13bとを備えて
いる。ハウジング1の前面3側は、雄端子5と嵌合して
接続される雌端子を備えたコネクタ(第2実施例の電気
コネクタ)の嵌合部14としてある。この嵌合部14の
下壁中央部には、前面3から後面2に向かって長方形の
開口部15が形成され、相手側コネクタに設けられるラ
ッチとの係合部としてある。
【0013】雄端子5は、図1および図3に示したよう
に構成されている。先端に嵌合ピン16を設け、後端
に、ワイヤー17の終端部18を設けてある。嵌合ピン
16と終端部18の間は、角筒状の係合部19としてあ
り、角筒の上壁にラッチ20を設け、下壁には、前記ハ
ウジング1に設けたラッチ12と対向して係合する切欠
係合部21が設けてある。
【0014】前記雄端子5をハウジング1の後面より、
端子装着部4の端子収容空間10内に挿入すると、まず
嵌合ピン16がラッチ12を下方に変形させた後、切欠
係合部21がラッチ12と対向すると、ラッチ12の変
形が戻り、両者が係合するようになっている。
【0015】前記リテーナ8は、上記のようにしてハウ
ジング1に雄端子5を装着した後に取りつけるもので、
その構造は、図10乃至図13に示したようになってい
る。即ち、ハウジング1に設けた開口部7と相似形の平
面方形の樹脂成形板でなり、下面に前記端子収容空間1
0と同一ピッチで複数の押さえ突条22が並列して設け
てある。押さえ突条22の両端部は、弧状の案内部23
としてある。
【0016】また、リテーナ8の、押さえ突条22の方
向で対向する側縁の端部および中間部に、上方平旦面2
4aと下方傾斜面24bとを備えて断面を三角形とした
係合突部24が設けてある。この係合突部24は、前記
ハウジング1の開口部7に設けた係合突部13と互いに
係合するようにしたもので、ハウジング1の開口部7に
露出した端子収容空間10の位置に合致するように設け
てある。
【0017】リテーナ8の他方の対向する側縁には、両
端部に掛止ピン25が設けてある。この掛止ピン25
は、前記ハウジング1の開口部7の両側縁に設けた掛止
ポケット26と掛止するようにしたもので、掛止ポケッ
ト26の口部26aからポケット内に順次進入できるよ
うになっている。
【0018】前記のようなリテーナ8のハウジング1へ
の装着は、ハウジングへ雄端子5を装着した後に行われ
る。掛止ピン25をハウジング1の掛止ポケット26へ
順次進入させるようにすると、リテーナ8の一方の側縁
(前面3側)の係合突部24がハウジング側の係合突部
13の下側に入り込み、それぞれの上方平旦面24aお
よび下方平旦面13bが対向して係合する一方、他方の
側縁の係合突部24がハウジング側の係合突部13の上
側に位置し、それぞれの下方傾斜面24bと上方傾斜面
13aが対向する。そこで、リテーナ8をハウジング1
側に押し込むようにすると、傾斜面どうしが対向した係
合突部24、13が互いに乗り越えるようにして上下を
変換し、それぞれの上方平旦面24aと下方平旦面13
bが対向し、リテーナ8はハウジング1に係合状態とな
って、装着を完了する。
【0019】リテーナ8を上記のようにしてハウジング
1へ装着すると、リテーナ8に設けた押さえ突条22が
雄端子5をハウジング内に押さえると共に、雄端子5に
設けたラッチ20の後方に位置して互いに係合し、前記
切欠係合部21とラッチ12の係合と共同して、雄端子
5がハウジング1から抜けるのを防止する。尚、リテー
ナ8をハウジング1に装着する際、雄端子5のハウジン
グ1への装着が不十分で、不正の装着位置となっていて
も、押さえ突条22を介して雄端子5に装着方向の力を
与えて不正の装着位置を矯正することができる。押さえ
突条22の端部は弧状の案内部23とするのが、リテー
ナ8の装着をスムーズにできる点で有利である。この弧
状の案内部23は雄端子5のラッチ20と対向する部分
にあれば良いことから、リテーナ8の装着方向を一方の
側縁側からに限定できる時は、押さえ突条22の一方の
端部のみに形成するようにしてもよい。
【0020】上記実施例の電気コネクタによれば、リテ
ーナ8によって雄端子5の引き抜きを確実に防止でき
る。リテーナ8の装着は、ハウジング1の上部壁に設け
た開口部7から雄端子5の長手方向と直交する方向でで
きるので、装着が容易であり、かつ、雄端子5の多少の
装着不完全も矯正することができる。また雄端子の並列
間隔を変化させることも無く、端子間の短絡を起こすこ
とも無くできる。
【0021】次に、図14乃至図22に示した第2実施
例の電気コネクタについて説明する。この電気コネクタ
は前記実施例と同様とした8極のコネクタと嵌合して接
続できるようにしたもので、前記嵌合部(14)内に挿
入できる嵌入部27を有する角筒状のハウジング28
と、ハウジング28の後面29から前面30に向かって
形成した端子装着部31に装着した8個の雌端子32
と、ハウジング28の上部壁33に形成した開口部34
から装着した、前記実施例と同様のリテーナ8とで構成
されている。
【0022】ハウジング28は、図17乃至図22に示
したように、絶縁性の樹脂で成形されている。下面の中
央部には後面29から前面30に向かってラッチ35が
設けてあり、嵌入部27を前記実施例のハウジング1と
同様の嵌合部(14)に嵌入すると、ラッチ35が嵌合
部(14)の下壁に形成した開口部(15)に係合する
ようになっている。端子装着部31に対する端子収容空
間10、開口部34の口縁に対する係合突部13等は、
前記実施例と同様に構成しているので、同一部材には同
一符号を付して説明は省略する。
【0023】雌端子32は図14乃至図16に示したよ
うに構成されている。先端に前記雄端子5の嵌合ピン1
6に嵌合する嵌合部36を設け、後端にワイヤー17の
終端部37が設けてある。嵌合部36は角筒状で、その
上壁先端部にハウジング28と係合するラッチ38を設
け、後端側に、リテーナ8の押さえ突条22と係合する
ラッチ39が設けてある。
【0024】この実施例の場合も前記の実施例と同様
に、ハウジング28に雌端子32を装着した後、ハウジ
ング28の上部壁33に形成した開口部34にリテーナ
8を装着して組み立てる。リテーナ8の装着によって、
押さえ突条22が雌端子32を押さえると共に、雌端子
32のラッチ39がリテーナ8の押さえ突条22と係合
し、ラッチ38とハウジング28の係合と共同して引抜
の力に対抗することができる。リテーナ8の装着は容易
であり、雌端子の不完全装着も矯正できる。また、リテ
ーナ8の装着で雌端子に対して横方向の力はかからない
ので、端子間の短絡も避けることができる。
【0025】以上二つの実施例では、雄端子5は6個、
雌端子32は8個とした、いわゆる6極或は8極の電気
コネクタについて説明したが、端子の数はコネクタの使
用目的に従って、自由に選定し同様に実施することがで
きる。一般的には、2極乃至15極の範囲で実施され
る。
【0026】図23は、2極で構成した第2実施例と同
様の電気コネクタのハウジングの図であり(リテーナは
取りつけていない)、(a)は平面図、(b)は底面
図、(c)は正面図、(d)は背面図である。図24
は、3極とした場合であり(リテーナは取りつけていな
い)、(a)は平面図、(b)は底面図、(c)は正面
図、(d)は背面図である。また、図25および図26
は15極とした場合であり、図26の(a)は平面図、
(b)は正面図であり、図26の(a)は底面図、
(b)は背面図である。それぞれの側面図は図21と同
一である。
【0027】
【発明の効果】以上に説明の通り、本発明によれば、リ
テーナをハウジングの、端子の長手方向に沿う側壁に、
端子の装着部全体に亘って設けた開口部から装着して、
端子と係合するようにしたので、リテーナの装着を容易
として製造を円滑にできる効果がある。また、リテーナ
が外れるおそれを無くしたので、端子に対する引抜力に
十分対抗できる堅牢なコネクタを提供できる効果があ
る。更には、リテーナの装着によって端子間の短絡が生
じるおそれは無いので、信頼性の高いコネクタを提供で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の断面図である。
【図2】 本発明の第1実施例のハウジングの断面図で
ある。
【図3】 本発明の第1実施例の雄端子の斜視図であ
る。
【図4】 本発明の第1実施例の、リテーナを装着した
ハウジングの平面図である。
【図5】 同じく、底面図である。
【図6】 同じく、正面図である。
【図7】 同じく、背面図である。
【図8】 同じく、右側面図である。
【図9】 本発明の第1実施例のハウジングの平面図で
ある。
【図10】 本発明の第1実施例のリテーナの平面図で
ある。
【図11】 同じく、底面図である。
【図12】 同じく、正面図である。
【図13】 同じく、右側面図である。
【図14】 本発明の第2実施例の断面図である。
【図15】 本発明の第2実施例の雌端子の正面図であ
る。
【図16】 同じく、斜視図である。
【図17】 本発明の第2実施例の、リテーナを装着し
たハウジングの平面図である。
【図18】 同じく、底面図である。
【図19】 同じく、正面図である。
【図20】 同じく、背面図である。
【図21】 同じく、右側面図である。
【図22】 本発明の第2実施例のハウジングの平面図
である。
【図23】 本発明の第3実施例のハウジングの図で、
(a)は平面図、(b)は底面図、(c)は正面図、
(d)は背面図である。
【図24】 本発明の第4実施例のハウジングの図で、
(a)は平面図、(b)は底面図、(c)は正面図、
(d)は背面図である。
【図25】 本発明の第5実施例の図で、(a)は平面
図、(b)は正面図である。
【図26】 同じく第5実施例の図で、(a)は底面
図、(b)は背面図である。
【符号の説明】
1、28 ハウジング 2、29 後面 3、30 前面 4、31 端子装着部 5 雄端子 6、33 上部壁 7、15、34 開口部 8 リテーナ 9 仕切り壁 10 端子収容空間 11 突き当たり面 12、20、35、38、39 ラッチ 13、24 係合突部 13a 上方傾斜面 13b 下方平旦面 24a 上方平旦面 24b 下方傾斜面 14、36 嵌合部 16 嵌合ピン 17 ワイヤー 18、37 終端部 19 係合部 21 切欠係合部 22 押さえ突条 23 弧状の案内部 25 掛止ピン 26 掛止ポケット 26a 口部 27 嵌入部 32 雌端子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、ハウジング内に装着さ
    れた複数の端子と、各端子をハウジング内の所定位置に
    保持するためのリテーナとを備えてなる電気コネクタに
    おいて、ハウジングの端子の長手方向に沿う側壁に、複
    数の端子の装着部全体に亘って開口部が設けてあり、こ
    の開口部からリテーナが装着され、リテーナと各端子の
    ラッチが係合していることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 【請求項2】 リテーナは、一体物とされ、ハウジン
    グに装着された複数の端子に個々に対向して端子のラッ
    チと係合する複数の押さえ突条が設けてある請求項1記
    載の電気コネクタ。
  3. 【請求項3】 押さえ突条は、少なくとも一方の端部
    に端子のラッチと対向する弧状の案内部が形成してある
    請求項2記載の電気コネクタ。
  4. 【請求項4】 ハウジングの開口部は、ハウジングの
    上部壁に設けてある請求項1乃至3のいずれか1項に記
    載の電気コネクタ。
  5. 【請求項5】 端子は、雄端子である請求項1乃至4
    のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
  6. 【請求項6】 端子は、雌端子である請求項1乃至4
    のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
JP7084792A 1995-03-16 1995-03-16 電気コネクタ Expired - Fee Related JP2852497B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084792A JP2852497B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 電気コネクタ
US08/599,703 US5651704A (en) 1995-03-16 1996-02-09 Electrical connector with terminal retainer
MYUI96000919A MY129654A (en) 1995-03-16 1996-03-13 Electrical connector with terminal retainer
KR2019960004905U KR200156959Y1 (ko) 1995-03-16 1996-03-15 단자 수용기를 갖춘 전기 커넥터
CN96104244A CN1113434C (zh) 1995-03-16 1996-03-15 具有端子保持器的电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084792A JP2852497B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264223A true JPH08264223A (ja) 1996-10-11
JP2852497B2 JP2852497B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=13840560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7084792A Expired - Fee Related JP2852497B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5651704A (ja)
JP (1) JP2852497B2 (ja)
KR (1) KR200156959Y1 (ja)
CN (1) CN1113434C (ja)
MY (1) MY129654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110699A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010040240A (ko) * 1997-09-09 2001-05-15 티코 일렉트로닉스 로지스틱스 악티엔게젤샤프트 플러그-인 콘택트
US5890935A (en) * 1997-12-10 1999-04-06 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance device
JP3456165B2 (ja) * 1999-06-18 2003-10-14 住友電装株式会社 コネクタ
US5971815A (en) * 1998-03-16 1999-10-26 Molex Incorporated Electrical connector with terminal locking member
JP3387438B2 (ja) * 1998-06-04 2003-03-17 住友電装株式会社 雄型コネクタ及び雄型コネクタ用キャップ
JP3311997B2 (ja) * 1998-07-06 2002-08-05 住友電装株式会社 コネクタ
JP3395893B2 (ja) 1999-05-11 2003-04-14 住友電装株式会社 コネクタ
US6319730B1 (en) * 1999-07-15 2001-11-20 Motorola, Inc. Method of fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface
JP4072389B2 (ja) * 2002-07-11 2008-04-09 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ用ハウジング構造
DE10393291D2 (de) * 2002-10-14 2005-07-28 Boerger & Co Gmbh H Verfahren und Vorrichtung zum Fördern von pulverförmigen Material
WO2016194579A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 住友電装株式会社 コネクタ
CN104938172A (zh) * 2015-05-29 2015-09-30 蚌埠市乔峰农业蔬菜专业合作社 一种降低茄子落花率的处理方法
US9917381B1 (en) * 2017-02-14 2018-03-13 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector with a terminal position assurance device having rigid and flexible locking features

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380771U (ja) * 1986-11-14 1988-05-27
JPH0244462U (ja) * 1988-09-20 1990-03-27
JPH0321015U (ja) * 1989-07-06 1991-03-01
JPH0472566U (ja) * 1990-11-01 1992-06-25

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7110457U (de) * 1970-04-14 1974-06-27 Amp Inc Elektrische Verbinderanordnung
US4017141A (en) * 1973-05-23 1977-04-12 Bury Allen J Connectors with primary and secondary lock structure
JPS59117073U (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 東洋ハ−ネス株式会社 コネクタハウジング用端子
JPS61103878U (ja) * 1984-12-14 1986-07-02
JPS61232577A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 矢崎総業株式会社 電気コネクタ用ハウジング
JPH031898Y2 (ja) * 1985-07-08 1991-01-21
US4750893A (en) * 1985-09-30 1988-06-14 Yazaki Corporation Connector
JPS6332876A (ja) * 1986-07-21 1988-02-12 アンプ インコ−ポレ−テツド コネクタ
JPH0719095Y2 (ja) * 1987-04-30 1995-05-01 アンプ・インコ−ポレ−テッド 電気コネクタ
JPS6454678A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Yazaki Corp Connector
JPH0160474U (ja) * 1987-10-09 1989-04-17
DE8912596U1 (ja) * 1989-10-24 1991-02-28 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US4979913A (en) * 1989-10-26 1990-12-25 Amp Incorporated Electrical connector with hinged secondary lock
JPH0495369A (ja) * 1990-08-01 1992-03-27 Yazaki Corp 端子係止具付電気コネクタ
JP2524656B2 (ja) * 1990-09-03 1996-08-14 矢崎総業株式会社 コネクタにおける端子金具の係止方法
JP2573752B2 (ja) * 1991-03-20 1997-01-22 矢崎総業株式会社 端子押え具付コネクタ
JP2505389Y2 (ja) * 1991-03-26 1996-07-31 矢崎総業株式会社 端子係止具付コネクタ
JP2503320B2 (ja) * 1991-04-04 1996-06-05 矢崎総業株式会社 二重ロック機構を有するコネクタ
DE69215134T2 (de) * 1991-04-30 1997-03-06 Yazaki Corp Steckverbinder
JP2541164Y2 (ja) * 1991-05-13 1997-07-09 住友電装株式会社 コネクタ
US5292262A (en) * 1991-10-18 1994-03-08 Yazaki Corporation Electrical connector with rear holder
US5160283A (en) * 1991-12-04 1992-11-03 Molex Incorporated Terminal positioning assurance device
JP2901110B2 (ja) * 1992-05-25 1999-06-07 矢崎総業株式会社 リヤホルダ付き電気コネクタ
JP2789973B2 (ja) * 1992-11-06 1998-08-27 住友電装株式会社 コネクタ
US5281168A (en) * 1992-11-20 1994-01-25 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance system
JP2594373Y2 (ja) * 1993-01-14 1999-04-26 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380771U (ja) * 1986-11-14 1988-05-27
JPH0244462U (ja) * 1988-09-20 1990-03-27
JPH0321015U (ja) * 1989-07-06 1991-03-01
JPH0472566U (ja) * 1990-11-01 1992-06-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110699A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2852497B2 (ja) 1999-02-03
MY129654A (en) 2007-04-30
KR200156959Y1 (ko) 1999-09-15
KR960032810U (ko) 1996-10-24
US5651704A (en) 1997-07-29
CN1140917A (zh) 1997-01-22
CN1113434C (zh) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758182A (en) Electric connector
JP2553115Y2 (ja) コネクタ
US4596436A (en) Electrical connector housing assembly comprising housing frame containing housing modules
US3711819A (en) Square pin receptacles employing channel contacts
US4319799A (en) Electrical connector with group terminal lock
JP2627357B2 (ja) ダブルロック型電気コネクタ
JPS6378463A (ja) 薄型のモジュール式ホーンジャック
JPH08106944A (ja) 電気コネクタ及び同電気コネクタのハウジング
JPH08264223A (ja) 電気コネクタ
JPH0797507B2 (ja) モジュラープラグ用ジヤツク
JP3080186U (ja) コネクタ
JPH056312B2 (ja)
JPH066469Y2 (ja) コネクタキット
EP0996200A2 (en) Multipole waterproof connector
JP3837983B2 (ja) 電気コネクタ
CN113036490A (zh) 一种多芯数电连接器
JPH08255647A (ja) 電気コネクタ
US4602837A (en) Diminutive electrical connector
US4726792A (en) Electrical connector having electrical contacts provided with retention means
EP0210686A2 (en) Electrical connector with mounting members
JPH09259979A (ja) 電気コネクタアッセンブリとその嵌合保持力 調整方法
JPH1116625A (ja) コネクタの二重係止部材
JP3087633B2 (ja) 圧接コネクタ
JP2552743Y2 (ja) 電気コネクタ
CN213151095U (zh) 连接器壳体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees