JPH08262813A - 電子写真平版印刷版の処理方法及び溶出装置 - Google Patents

電子写真平版印刷版の処理方法及び溶出装置

Info

Publication number
JPH08262813A
JPH08262813A JP6553395A JP6553395A JPH08262813A JP H08262813 A JPH08262813 A JP H08262813A JP 6553395 A JP6553395 A JP 6553395A JP 6553395 A JP6553395 A JP 6553395A JP H08262813 A JPH08262813 A JP H08262813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
plate
eluent
circulating
eluate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6553395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628369B2 (ja
Inventor
Yuji Takagami
裕二 高上
Hiromi Eguchi
博美 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP6553395A priority Critical patent/JP3628369B2/ja
Publication of JPH08262813A publication Critical patent/JPH08262813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628369B2 publication Critical patent/JP3628369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長期間安定した溶出処理を可能にする電子写
真平版印刷版の処理方法を提供する。 【構成】 光導電層上にトナー画像が形成された電子写
真平版印刷版を搬送しながら、溶出装置にて光導電層面
に循環溶出液を供給して非画像部光導電層を可溶化させ
た後に液計量具により余剰の溶出液を一定量に計量し、
その搬送後方で版上に残存する溶出液と可溶化した光導
電層とを除去して廃棄する電子写真平版印刷版の処理方
法に於て、センサにより検出される循環溶出液貯液量の
上下限を設定しておき、溶出装置運転中は該センサ検出
による循環溶出液減量分について溶出補充液を補充し、
溶出装置が停機した後の再起動時には循環溶出液を一定
量減量させた後に、溶出補充液を前記貯液量上限まで補
充する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光導電層上にトナー画
像が形成された電子写真平版印刷版を搬送しながら、溶
出装置にて光導電層面に循環溶出液を供給して非画像部
光導電層を可溶化除去して印刷版を作製するための電子
写真平版印刷版の処理方法及び溶出装置に関し、より詳
しくは停機後再起動時に一定量循環溶出液を減量し溶出
補充液にて補充する電子写真平版印刷版の処理方法及び
溶出装置に関し、不定期な作動環境下に於ても溶出活性
度一定域に保持して長期に亙って安定した溶出処理が行
なえ、液交換の頻度を減少させる電子写真平版印刷版の
処理方法及び溶出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】非画像部アルカリ溶出型電子写真平版印
刷版は、一般に有機光導電性化合物とアルカリ可溶性の
結着樹脂とからなる光導電層を導電性支持体上に設けて
なり、電子写真法によって光導電層上にトナー画像を形
成した後、溶出工程に於てトナー画像部以外の非画像部
をアルカリ剤等を含有する溶出液で可溶化して溶出し、
続くリンス処理工程に於て洗液を供給して版面に残存す
る可溶化した光導電層成分と溶出液とを洗浄した後、通
常保護ガム処理されて印刷に供される。これらの処理は
通常自動機を用いて製版されるが、従来感光性平版印刷
版(所謂PS版)を含む非画像部アルカリ除去型平版印
刷版を製版処理する装置に採用されている処理方式とし
ては、以下に記載の液循環再利用方式、新液使捨て処理
方式、及び処理過程計量残存液廃棄方式に大別される。
【0003】最初の液循環再利用方式は、版面に過剰量
の処理液を接触させた後、処理済み液を版上から全て除
去して循環再利用する方式であり、処理済み液の除去は
スクイズロールによる絞液が一般的である。液供給方法
としては、ロール狭持して搬送する印刷版上にスプレー
或はシャワー等から処理液を直接或はロール及び/また
は整流板を介して供給する方法の他、特開平2−256
9号公報等に開示の様に処理液槽中を液中ガイドロール
等によって印刷版を湾曲浸漬(ディップ方式)させ、液
中シャワーによって処理液を対流循環させると共に版面
に供給する方法や、実開平1−160443号公報に開
示の様に対向面に多数の突起を有する斜傾保持された一
対のガイド板の間を印刷版を搬送し、ガイド板搬送方向
上方端面から液供給する方法等、多数枚製版による液性
劣化を防止抑制するための補充液補充方法と共に、従来
から種々の応用例が開示されている。
【0004】二番目の新液使捨て処理方式は、特開昭6
2−238564号公報等に開示の様に、液供給スリッ
トのギャップやワイヤバーのワイヤ径等の調整によっ
て、版面に処理液を供給する前に必要最低量を前計量し
て一版毎に新液を供給し、場合に応じて処理促進手段を
処理過程で施した後、処理済みの疲労処理液は可溶化し
た非画像部と共に除去廃棄する方式である。
【0005】最後の処理過程計量残存液廃棄方式は、特
開昭62−59957号公報等に開示の様に、版面に一
旦過剰量の処理液を供給した後に処理液を一定量に計量
して余剰液は循環再塗布、計量後の版上の処理液は現像
完了後に可溶化した非画像部と共に廃棄する方式で、特
開昭63−163353号公報には版先頭部の製版不良
を改善するため、液計量後更に版先頭部に液計量時に除
去した処理液を循環再供給する方式も開示されている。
また、特開平2−93474号公報には、特開昭62−
59957号公報及び特開昭63−163353号公報
に開示の技術を電子写真平版印刷版の処理に応用した方
法が開示されている。
【0006】これらの方式の内、液循環再利用方式は余
剰液を循環再使用するので、見掛け上廃液量を減少させ
ることが出来るが、溶解した非画像部は殆ど全てが処理
液中に流入するため、処理経時により槽内や液循環系、
処理部搬送部位等に液固着の発生が見られ、吐出孔の目
詰まり等による液供給量の低下や供給ムラ等の悪影響を
誘引する場合がある。
【0007】一方、新液使捨て処理方式では処理変動を
防止出来る反面、液循環再使用方式に比してより多量の
処理液を必要とし、多量の廃液を出す結果となる。ま
た、必要最低量を供給しようとして液量を絞ると、応々
にして処理液が版全面を均一に被覆しないことがあり、
処理ムラとなる場合がある。殊に電子写真平版印刷版の
製版処理に於ては、電子写真光導電層は一般的PS版感
光層に比して除去すべき層が厚く、しかもトナー画像部
下の光導電層はアルカリ難溶性ではないために、処理を
押すとサイドエッチと呼称される画像細りが発生する
等、処理条件に厳格さが要求されるため、この処理方式
はあまり適さない。
【0008】そこで、両者欠点を解消し長所を合せ持つ
処理方式が上記の処理過程計量残存液廃棄方式である。
この方式は、アルカリ現像液を版に供給してから現像処
理に必要な液量を残して計量するため、計量除去液には
非画像部感光層成分の混入が殆どなく、計量後版上に残
存する疲労した現像液は可溶化した非画像部と共に廃棄
し、その廃棄現像液量に見合った補充液補充によって、
実質的に液使捨て方式に準じてほぼ新液状態で製版が出
来、処理液循環再利用方式の様な経時的影響を受け難
い。また、例えアルカリ現像液が結果として版上に供給
されない部分が発生したとしても、現像開始前に液計量
具によって液の延展がなされるため、処理ムラが軽減さ
れる。
【0009】この処理過程計量残存液廃棄方式を電子写
真平版印刷版の溶出方式に採用しても、基本的には比較
的長期に亙って安定した処理が行なえるが、計量除去液
を再使用する本方式に於ては、循環使用期間中に空気中
の二酸化炭素等の酸性気体の吸収溶解や溶出液構成成分
特に水の蒸発の他に、僅かながら光導電層成分も計量除
去液に溶解するため、これら循環溶出液の成分変動特に
アルカリ活性度の低下に起因する経時疲労劣化となるこ
とがある。また、電子写真平版印刷版の場合その膜厚が
PS版に比べ一般に2〜3倍厚いことや、溶出にかかる
時間を短縮するためにその溶出液は高pHである場合が
多いため、溶出装置停機中の場合でも二酸化炭素等の酸
性気体の吸収による溶出液のアルカリ活性度低下の悪影
響が大きく、特に不定期に作動させる溶出装置に於てそ
の停機期間が長ければ、再起動直後の循環溶出液の溶出
活性度が低下している場合があり、溶出処理初版から数
版程度にかけて満足ゆく溶出処理が行われないことがあ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光導電層上
にトナー画像が形成された電子写真平版印刷版を搬送し
ながら、溶出装置にて光導電層面に循環溶出液を供給し
て非画像部光導電層を可溶化除去して印刷版を作製する
ための電子写真平版印刷版の処理方法及び溶出装置に関
し、より詳しくは停機後再起動時に一定量循環溶出液を
減量し溶出補充液にて補充する電子写真平版印刷版の処
理方法及び溶出装置に於て、特に溶出装置停機中の二酸
化炭素等の酸性気体の吸収等に起因する液性劣化を抑制
して溶出活性度一定域に保持し、長期に亙って安定した
溶出処理が行なえ、もって液交換の頻度を減少させる電
子写真平版印刷版の処理方法及び溶出装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
鋭意検討を重ねた結果、以下の発明によって達成され
た。第1の発明は、光導電層上にトナー画像が形成され
た電子写真平版印刷版を搬送しながら、溶出装置にて光
導電層面に循環溶出液を供給して非画像部光導電層を可
溶化させた後に液計量具により余剰の溶出液を一定量に
計量し、その搬送後方で版上に残存する溶出液と可溶化
した光導電層とを除去して廃棄する電子写真平版印刷版
の処理方法に於て、センサにより検出される循環溶出液
貯液量の上下限を設定しておき、溶出装置運転中は該セ
ンサ検出による循環溶出液減量分について溶出補充液を
補充し、溶出装置が停機した後の再起動時には循環溶出
液を一定量減量させた後に、溶出補充液を前記貯液量上
限まで補充する電子写真平版印刷版の処理方法であり、
第2の発明はその処理を実現する溶出装置である。
【0012】第3の発明は、第2の発明の溶出装置に於
て、前記再起動時に減量させる循環溶出液量が、該溶出
装置の再起動までの停機時間に応じて可変となる電子写
真平版印刷版の溶出装置である。
【0013】本発明の電子写真平版印刷版の処理方法あ
るいは溶出装置に係わる補充方法について詳細に説明す
る。本発明に於ては、少なくとも循環液量を確保し、更
に溶出活性度を保持するため、溶出補充液を補充する。
溶出補充液補充方法としては、貯液された循環溶出液量
の上下限をセンサにより設定しておき、溶出装置運転中
の循環溶出液減量分はセンサ検出により溶出補充液を補
充し、溶出装置が停機した後の再起動時には循環溶出液
を一定量減量させた後に、溶出補充液を前記貯液量上限
まで補充する。
【0014】本発明で言う溶出装置に於ける「運転中」
とは、液温調整等の製版準備から製版待機、製版実施、
及び装置自動洗浄等の停機前の後処理までの間であっ
て、溶出装置を構成する少なくとも一部分が作動してい
ることを意味し、「停機」とはそれ以外の場合を指し、
「再起動」とは電源不通電状態及び停機状態の溶出装置
を「運転中」状態へ移行させることを意味する。
【0015】本発明の処理方法及び溶出装置に於て、再
起動時に減量させる循環溶出液の量としては、その量が
多ければ多いほど活性度の高い循環溶出液となるから好
ましいが、その分廃液量が増加する訳であるから、停機
時間1日当り循環溶出液の貯液量(センサ上限検出量)
の40%以下とするのが適当である。
【0016】また、停機時間の増加に伴って循環溶出液
の活性度の低下が進行するために、停機時間に応じて再
起動時に循環溶出液を減量する量を増加させることが好
ましい。
【0017】液量の上下限を検知するセンサとしては従
来、光学式、導通式、超音波式、及びフロート式等の各
方式が知られるが、本発明に係わる循環溶出液の設定さ
れた上下限の液量は、それを一定範囲内に特定出来れば
充分であって厳格な計測を必要とせず、所望により何れ
の方式を用いても良い。循環溶出液量は、液計量除去液
である循環溶出液が連続製版に於て循環時間から給液不
良となることなく、更に溶出補充液補充前後で溶出性を
左右することのない最低量以上であれば良く、10〜3
0dm3が好ましいが、循環溶出液量の上下限は全量の
10%以下が好ましい。溶出補充液の添加時期は、少な
くとも製版使用消費分につては製版処理中若しくは溶出
補充液を補充して停機する様に停機直前に添加する。
【0018】本発明の処理方法及び溶出装置に係わる溶
出補充液及び循環溶出液としては、少なくともアルカリ
剤を含有し、緩衝能を有す組成であることが望ましい。
アルカリ剤としては、一般式SiO2/M2O(Mはアルカ
リ金属を表す)で表現される珪酸塩、アルカリ金属水酸
化物、リン酸や炭酸のアルカリ金属やアンモニウム塩等
の無機アルカリ剤、エタノールアミン類、エチレンジア
ミン、トリエチレンテトラミン、及びモルホリン等の有
機アルカリ剤が挙げられる。特に珪酸塩は高pH域で強
い緩衝能を示すため、珪酸塩が好適である。更にこれに
アルカリ金属水酸化物等のその他のアルカリ剤を添加し
ても良い。
【0019】本発明の処理方法及び溶出装置に係わる溶
出補充液は、循環溶出液のアルカリ活性度の低下を補償
出来れば良いから、必ずしも循環溶出液の有効成分と同
一の試剤で構成されている必要はないが、液調製や補充
・溶出能の制御等から上記循環溶出液組成にナトリウム
やカリウム等のアルカリ金属の酸化物、水酸化物、或は
炭酸塩を添加した液が好適である。未使用の循環補充液
にアルカリ金属化合物を添加した溶出補充液の望ましい
追添加アルカリ金属化合物量は、溶出装置及び循環溶出
液の使用状況に応じ最適化する必要があるが、慨量とし
て水酸化ナトリウム換算で10〜100g/dm3程度で
あり、1日当たりの循環溶出液への水酸化ナトリウム換
算追添加量は溶出補充液補充量に強くは依存せず、5〜
30g程度である。
【0020】製版処理中に補充する溶出補充液の添加量
は、設定された下限を下回った時から補充を開始して
も、または一定時間及び/または一定製版面積或は枚数
毎に補充しても良い。製版処理中は必ずしも上限まで補
充する必要はなく、また処理及び装置各部に支障を来さ
ない範囲に於て少々上限を越えても差し支えない。
【0021】本発明の処理方法及び溶出装置に於ては、
補充は補充が完了した時点で補充量に対応した有効成分
量が循環溶出液に添加されていれば良いから、水や希釈
液と有効成分濃縮液とを溶出装置内で予備混合しても、
或は予備混合せずに同時及び/または別々に添加しても
良い。また、未使用循環溶出液あるいは再起動時に減量
する循環補充液を補充液成分の一部として、アルカリ剤
水性液及び水を同様の方法で添加しても良い。特に水は
専用貯液槽を設けず、上水道或はイオン交換水製造機等
から直接引水しても良い。溶出補充液の補充は循環溶出
液貯液槽に直接注液しても良いし、或は溶出部の各ロー
ル群や特に液計量具に給液して洗浄しながら最終的に循
環溶出液貯液槽に補充しても良い。但し、後者の場合に
は印刷版溶出処理中に補充液が版面に直接供給されない
様にすべきである。
【0022】以上の如く、本発明の溶出処理に於ては、
循環溶出液量の上下限を設定しておき、電子写真平版印
刷版溶出処理に於て循環して再使用する循環溶出液が、
電子写真平版印刷版の搬送に伴って持ち出されること
や、水分の蒸発等によって循環溶出液が減量する相当分
を溶出補充液で補充する。また更に、停機中は酸性気体
の吸収による溶出活性度が低下するため、停機後の再起
動時には一旦一定量循環溶出液を減量させた後に溶出補
充液を循環溶出液量上限まで補充する。この二系統の補
充により、循環溶出液の活性度が保持された電子写真平
版印刷版の溶出処理が可能になる。
【0023】次に、本発明の処理方法に係わる処理工程
を工程順に説明する。本発明に係わる処理は、電子写真
平版印刷版を搬送しながら、光導電層面に循環溶出液を
供給する溶出液供給工程、非画像部光導電層を可溶化さ
せた後に液計量具により余剰の溶出液を一定量に計量す
る溶出液計量工程を有する溶出部、その搬送後方で版上
に残存する溶出液と可溶化した光導電層とを除去して廃
棄する可溶化光導電層除去工程を有する除去部を有し、
また循環溶出液貯液量の上下限を検出するためのセン
サ、該センサから信号により溶出補充液の補充量を制御
する制御部、該制御部からの信号により動作を行う溶出
補充液供給ポンプ、循環溶出液槽から除去部に溶出液を
送液する廃液ポンプを有し、溶出装置運転中は該センサ
検出による循環溶出液減量分を制御部が判定し溶出補充
液供給ポンプを作動させて補充を行い、溶出装置が停機
した後の再起動時には制御部からの信号により該廃液ポ
ンプを作動させ循環溶出液を一定量減量させた後に、溶
出補充液を該溶出補充液供給ポンプにより循環溶出液貯
液量上限まで補充することが可能な溶出装置により行わ
れる。
【0024】溶出液供給工程では、電子写真法によりト
ナー画像が形成された印刷版の光導電層面に貯液された
循環溶出液を供給する。溶出液供給方式としては従来公
知の機構、例えば液吐出シャワー管、スライドホッパ、
カーテンコータ、ディップ方式等が使用出来、版面に均
一に供給することが望ましい。
【0025】本発明に係わる溶出液供給工程に於て溶出
液は過剰に供給する必要があり、その量は液計量工程通
過後に版上に残る溶出液量より多くすることは勿論、液
計量工程に到る搬送中版端部から溶出液が流下する量で
あることが肝要である。これにより、一部は非画像部光
導電層を膨潤可溶化させ、余剰分は版上を流動して被溶
出部に於て既にある溶出液と一部置換しながら版端部よ
り流下する。従って、版端部では液置換が頻繁に起こ
り、光導電層界面近傍の溶出液流動速度が上昇すること
によって、版部位による溶出度の変動が抑制される。
【0026】溶出液計量工程搬入直前では非画像部光導
電層をほぼ可溶化させて、次に溶出液計量工程にて液計
量手段により少なくとも版上にある溶出液を一定量残し
て余剰液を計量除去する。本発明に係わる液計量に於て
は、可溶化した光導電層を除去する直前に溶出が完了す
る様に溶出液を残す。好ましい液計量残液量は30〜1
20g/m2が良く、更には40〜100g/m2が好適で
ある。
【0027】本発明に係わる液計量工程に於ける液計量
具としては、版搬送方向に対し何等かの駆動伝達により
回転可能であって、少なくとも版表面に対し回転方向全
てに計量幅方向に対し均一に接触し、液計量時は可溶化
した光導電層の剥離を抑制防止する形状を有することが
肝要である。例えば、軸回りに一定直径の細いワイヤを
螺旋状に巻付けたワイヤバー、溝付きロール、プレーン
バー、軽量のゴムロール等が挙げられるが、計量液量の
調整の簡便さや可溶化した光導電層成分の剥離流失の抑
制等の観点から、回転軸にワイヤを巻付けたワイヤバー
が本発明に好適に使用される。液計量具は、回転軸をあ
る周速で順方向或は逆方向に強制的に回転させても、ま
た少なくとも版通過時にのみ回転する様にしても良い。
【0028】液計量工程を経た印刷版は可溶化光導電層
除去工程に入り、除去手段により非画像部に残る可溶化
した光導電層と版上の可溶化により疲労した循環溶出液
を除去し、更に次工程へ搬送される。除去手段として
は、エアナイフ、ブレード、弾性ロール、回転及び非回
転(摺動或は固定等)ブラシ、及びモルトンロール等が
使用可能であるが、本発明に係わる除去手段としては、
機構上の保守管理負担の軽減、廃液量の低下、除去効
率、及び溶出品質の低下防止等の総合的理由から、ゴム
製のブレードが好適に用いられる。ゴムブレードを設置
する際には、その下に搬送速度以上の周速で回転するバ
ックアップロールを設けたり、版先頭部がゴムブレード
を通過した直後に加圧する様、搬送不良の誘発を防止す
る何等かの機構を設けることが望ましい。
【0029】液計量工程で液計量が理想的に行われれ
ば、更なる可溶化の進行はかなり抑制されるが、サイド
エッチの悪化や除去効率の低下を抑制防止するため、液
計量してから除去工程に於て可溶化した光導電層成分等
を除去するまでの時間はより短い方が良く、好ましくは
1秒以下が望ましい。この可溶化光導電層除去工程に於
て除去された液状物中には溶出液成分も含まれるが、光
導電層可溶化により疲労して溶出能が相当低下している
ため、可溶化した光導電層成分と共に廃棄することが望
ましい。
【0030】最後に本発明に於て処理する電子写真平版
印刷版の構成及びその製版工程を説明する。本発明に於
て処理する電子写真平版印刷版は、導電性支持体上に光
導電層を設けてなり、通常の電子写真現像方式によりト
ナー画像を形成し得るものである。電子写真平版印刷版
に用いられる導電性支持体としては、導電性表面を有す
るプラスチックシート、またはアルミニウム等の金属板
等を基体とし、少なくとも光導電層を設ける面は親水化
処理が施された導電性支持体が挙げられる。また、それ
らの厚みは0.1〜0.5mmが良い。特に好ましいのは
アルミニウム板で、アルミニウムを主成分とし微量の異
元素を含有しても良く、従来公知・公用の素材を適宜使
用することが出来る。また所望の表面性状を光導電層を
設ける支持体面に持たせるため、公知の方法で砂目立
て、陽極酸化することが好ましい。
【0031】この様にして得られた支持体表面処理面に
所望の電子写真光導電層を設けて電子写真平版印刷版が
得られる。本発明に係わる電子写真平版印刷版の光導電
層には、公知の光導電性化合物を、単独または所望によ
り2種類以上混合して用いることが出来るが、本発明に
係わる電子写真平版印刷版の光導電層に於ては少量で所
望の電子写真特性が得られる光導電性フタロシアニン系
顔料が有利に用いられる。特に、レーザ等の光源の対応
して長波長領域に於いても優れた実用光感度を有するχ
型無金属フタロシアニン及びチタニルフタロシアニンが
好適である。
【0032】本発明に係わる電子写真平版印刷版の光導
電層には、更に少なくとも結着樹脂を併用する。本発明
に係わる結着樹脂の具体例としては、スチレン/マレイ
ン酸モノエステル共重合体、メタクリル酸/メタクリル
酸エステル共重合体、スチレン/メタクリル酸/メタク
リル酸エステル共重合体、アクリル酸/メタクリル酸エ
ステル共重合体、スチレン/アクリル酸/メタクリル酸
エステル共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体、
及び酢酸ビニル/クロトン酸/メタクリル酸エステル共
重合体等が挙げられる。本発明に係わる電子写真平版印
刷版の光導電層に於ける光導電性化合物と結着樹脂との
混合比は、所望の電子写真特性及び製版特性等の諸特性
を満足する様に決定すれば良いが、結着樹脂の1/2〜
1/20重量部の範囲で使用することが望ましい。
【0033】本発明に係わる電子写真平版印刷版は、常
法に従って光導電層を導電性支持体上に塗布して得られ
る。塗布液は、光導電層を構成する各成分を適当な溶媒
に溶解分散して調製するか、溶媒に不溶な成分である場
合は、ボールミル、ダイノミル、或はペイントシェィカ
ー等の分散機により分散して用いる。また、光導電層に
は必要に応じ、光導電性化合物及び結着樹脂の他に光導
電層の柔軟性、塗布表面状態等の膜物性を改良する目的
で、可塑剤、界面活性剤、その他の添加物を添加するこ
とが出来る。光導電層に使用する添加剤は、光導電性化
合物の分散時或は分散後に添加することが出来る。
【0034】本発明に係わる電子写真平版印刷版は、公
知の操作によってトナー画像を形成させる。則ち、暗所
でコロナ帯電器等により実質的に一様に帯電させ、レー
ザ光による走査画像露光等により静電潜像を形成させ、
しかる後に液体反転現像法等によりトナー現像する。形
成されたトナー画像は公知の定着法により定着する。
【0035】トナー現像を完了した電子写真平版印刷版
は、次に上記循環溶出液により非画像部光導電層を溶出
し、続いてリンス液で処理して版面を洗浄する。リンス
処理は、リンス液と共に速やかに版上に残存する可溶化
した光導電層と溶出液とを完全に除去し得なければなら
ない。可溶化した光導電層をリンスして除去した電子写
真平版印刷版は、版面の耐傷強度の向上及び非画像部不
感脂化等の目的で保護ガム処理して印刷に供される。
【0036】
【実施例】本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はその目的を逸脱しない限り下記の実施例に
限定されるものではない。
【0037】実施例1 〔電子写真平版印刷版の作製〕JIS1050アルミニ
ウム(0.3mm厚)を水酸化ナトリウム水溶液により
エッチングし、塩酸水溶液中で電解粗面化を行ない、更
に硫酸水溶液中で陽極酸化処理を施して、表面にアルミ
ニウム酸化物皮膜を形成させ、水洗後乾燥することによ
り印刷版用支持体を作製した。この支持体表面処理面
に、ダイノミルにて分散させた表1記載の組成の光導電
層形成用塗液を固形分塗布量4.0g/m2となる様塗布
後、乾燥して電子写真平版印刷原版を作製した。
【0038】
【表1】
【0039】得られた電子写真平版印刷原版を398m
m×560mmに裁断し、遮光して50℃で2時間加温
後室温まで放冷した。この印刷原版を、暗所にて表面電
位が約+230Vになる様帯電させ、半導体レーザー
(780nm)を用いて走査画像露光し、直ちに正電荷
液体トナー(三菱製紙(株)製、ODP−TW)にてバイ
アス電圧を180Vで反転現像を行ない、冷風乾燥して
トナー分散媒を除去後、トナーを熱定着(80℃)して
光導電層上にトナー画像を形成させた。
【0040】図1に本実施例で用いた電子写真平版印刷
版の溶出装置を示す。本溶出装置の基本構成は、溶出液
塗布工程及び可溶化光導電層除去廃棄工程からなり、更
に図示しないリンス処理工程及び保護ガム塗布工程が付
帯する。印刷版は給液ロール11方向から印刷版搬送ラ
イン100に挿入することにより給液ロール11、バッ
クアップロール12で構成されるロール対に挟持されて
自動搬送されると共に製版処理に供される様になってい
る。
【0041】溶出液塗布工程は、溶出液供給管22、2
3、整流板24、25、及び給液ロール11、13から
なる溶出液供給部と、液計量具19及びガイドロール1
5からなる溶出液計量部とで構成される。液計量具19
は、回転軸に線径250μmのステンレスワイヤを螺旋
状に稠密に巻付けたワイヤバーを使用した。ワイヤバー
の回転軸への強制駆動伝達は行なわず、液計量時には並
進する電子写真平版印刷版との自重による接触によって
回転が伝達される様になっている。溶出液110は循環
溶出液槽1からポンプ31により揚水され、バルブ4
1、42の開閉により2系統に分岐させることが可能
で、それぞれ溶出液供給管22、23から吐出され、整
流板24、25で整流されて、給液ロール11、13を
介して版面に供給される様になっている。版面に塗布し
た溶出液の余剰分はバックアップロール12、14及び
打ち抜き板からなる下部ガイド板6を経て循環溶出液貯
液槽1に回収される様になっている。また、溶出液計量
部で計量された溶出液も、下部ガイド板6上を流動して
再び循環溶出液貯液槽1に回収される様になっている。
【0042】循環溶出液貯液槽1への給液は、溶出補充
液貯液槽4に貯液された溶出補充液111は補充ポンプ
32及び電磁バルブ43を経て循環溶出液貯液槽1に直
接補充される。溶出補充液111は、貯液溶出液量検知
手段である液量センサ62により、溶出液110が設定
量減量した後に制御部7からの信号により補充ポンプ3
2及び電磁バルブ43が作動し供給する様にも、また制
御部7における設定により、印刷版通過検知手段61か
らの信号を基に処理枚数をカウントし、設定枚数毎に補
充手段が作動して、設定量若しくは溶出液上限まで補充
する様にも補充様式が選定出来る様になっている。ま
た、溶出補充液111の補充は、制御部7により、印刷
版が印刷版通過検知手段61を通過直後から任意の時間
に補充が開始される様になっている。
【0043】停機後、再び電源を投入して起動させる時
には、循環溶出液貯留槽1のドレイン口51を経て電磁
バルブ44及び廃液ポンプ34が図示しない制御部から
の指令によって一定時間動作し、溶出液110を排出溶
出液貯留槽5へ一旦排出し、送液ポンプ35及び電磁バ
ルブ48あるいは49の動作によって洗浄ノズル21あ
るいは除去廃液二次貯留槽3へ排出するようになってい
る。また、溶出補充液111は電磁バルブ44及び廃液
ポンプ34の動作終了後に循環溶出液貯留槽1へ、溶出
液上限まで補充される様になっている。
【0044】制御部7では、その一部機能は図示しない
バックアップ電源により溶出装置電源が遮断されても動
作するようになっており、溶出装置の電源断から再起動
までの停機時間を計測するようになっている。また制御
部7は、計測された停機時間の長短を電磁バルブ44及
び廃液ポンプ34の動作時間に応じて停機時間が長けれ
ば排出量を多く、短ければ少なく、溶出液110の排出
量の増減を設定することが可能となっている。
【0045】可溶化光導電層除去廃棄工程は、可溶化光
導電層除去手段であるゴムブレード20及びバックアッ
プロール16からなる可溶化光導電層除去部、及び除去
廃液一次貯留槽2で構成される。ゴムブレード20の加
圧は、図示しないゴムブレード加圧機構により、可溶化
した光導電層の除去が最適に実施される範囲でバックア
ップロール16との接触幅が最低になる様に調整してあ
る。ゴムブレード20によって除去された液状物は、除
去廃液一次貯留槽2、バルブ47を経て除去廃液二次貯
留槽3に廃棄される様になっている。
【0046】ゴムブレード20の裏面には、除去した光
導電層成分の固着の発生を防止する為に、電子写真平版
印刷版進行方向に直交する向きに走査する洗浄ノズル2
1が配置されている。制御部7からの指令により、洗浄
ノズル21には送液ポンプ35及び電磁バルブ48の動
作により排出溶出液一時貯留槽5から排出された溶出液
が送出されると共に洗浄ノズル21が走査洗浄をする様
になっている。また、この洗浄動作は電子写真平版印刷
版が可溶化光導電層除去廃棄工程を通過後に、一往復行
うようになっている。
【0047】ゴムブレード20の材質は耐アルカリ性を
有する、例えばニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴ
ム、シリコンゴム等のゴム類やポリエチレン樹脂、塩化
ビニル樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂、ウレタン樹脂
等の樹脂類などを用いることが出来る。またその裏面の
洗浄性を考慮すれば自身が撥水、撥油性であれば好適で
あるがそうでなくても裏面にフッ素樹脂等を貼付しても
良い。さらに洗浄ノズル21の先端は、ある程度勢いよ
くゴムブレード裏面に対して液を吹き付けるために配管
に比べ細くすることが好ましい。また、先端部にナイロ
ン樹脂、フッ素樹脂等のブラシを設置することは洗浄効
果をより高めるのでさらに好ましい。
【0048】また、排出溶出液貯留槽5は図示しない液
量検知手段を有しており、貯流量が設定された量になれ
ば送液ポンプ35及び電磁バルブ49を動作させて除去
廃液二次貯留槽3へ送液するようになっている。
【0049】製版処理には表2及び表3に記載の組成を
有する溶出液及び溶出補充液を用いた。溶出液は初期投
入量として20L装填し、溶出装置起動中の溶出液減量
分は溶出補充液貯液槽から溶出補充液をセンサ上限まで
補充し、また再起動時の循環溶出液槽から排出する溶出
液量はその間の停機時間に係わらず500CC排出する
ように設定した。また、溶出補充液は使用減量に応じて
適宜貯液槽に補充した。電子写真平版印刷版の溶出時間
は版搬送速度と可溶化光導電層除去部搬入直前の光導電
層の可溶化との関係から調整した。
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】以上の溶出装置を用いて、前記の方法に従
って作製したトナー現像済みの印刷版を30秒間隔で5
0版連続製版した後に1時間電源を切らないで休止する
サイクルで1日150版製版した後停機(電源断)し
た。
【0053】以上の製版条件で、1日(連続24時間)
停機する期間を2回、2日(連続48時間)停機する期
間を3回入れ、他は12時間以内の停機時間として計1
カ月間製版した。その日の起動後第1版目の溶出性及び
サイドエッチを測定評価したところ、評価した製版物全
てに溶出不良は発生しておらず、各製版物間でサイドエ
ッチの変動も殆どなかった。更に、製版通算10版目、
100版目、500版目、1000版目、1500版
目、及び3000版目の製版保護ガム液塗布済みの印刷
版について、オフセット印刷機にて印刷したところ、良
好な細線再現性を示すと共に印刷地汚れのない良好な印
刷物が得られ、製版期間全般に渡り安定した品質の製版
が実施出来た。
【0054】上記の製版後電源を切り、5日間(連続1
20時間)停機した。その次の日起動させ製版を開始し
たところ、第1版目から数版に渡りサイドエッチ量が減
少しており、第1版目に製版した印刷版を印刷したとこ
ろ細線の線幅が製版通算3000版目印刷版のものに比
べ太めであった。
【0055】実施例2 実施例1で用いた溶出装置を用い、補充液の補充に関し
て制御部の設定を、溶出装置起動中の溶出液減量分は溶
出補充液貯液槽4から溶出補充液をセンサ上限まで補充
し、また再起動時の循環溶出液槽から排出する溶出液量
は、停機時間が12時間以内の場合は500CC排出
し、さらに停機時間が6時間増加する毎に250CC加
算して排出するよう設定した。また、加算された総排出
量の上限を8Lと設定した。溶出補充液は使用減量に応
じて適宜貯液槽に補充した。前記の他は、実施例1と同
一の溶出液及び溶出補充液を用いて同様な製版条件で製
版した。
【0056】1カ月間製版した後の起動後第1版目の溶
出性及びサイドエッチを測定評価したところ、評価した
製版物全てに溶出不良は発生しておらず、各製版物間で
サイドエッチの変動も殆どなかった。更に、製版通算1
0版目、100版目、500版目、1000版目、15
00版目、及び3000版目の製版保護ガム液塗布済み
の印刷版について、オフセット印刷機にて印刷したとこ
ろ、良好な細線再現性を示すと共に印刷地汚れのない良
好な印刷物が得られ、製版期間全般に渡り安定した品質
の製版が実施出来た。
【0057】上記の製版後電源を切り、5日間(連続1
20時間)停機した。その次の日起動させ製版を開始し
たところ、第1版目からサイドエッチ量には殆ど変動は
見られず、第1版目に製版した印刷版を印刷したところ
良好な細線再現性を示し印刷汚れのない良好な印刷物が
得られた。
【0058】比較例 実施例1で用いた溶出装置を用い、補充液の補充に関し
て制御部の設定を、溶出装置起動中の溶出液減量分は溶
出補充液貯液槽から溶出補充液をセンサ上限まで補充す
るのみとした他は、実施例と同一の溶出液及び溶出補充
液を用いて同様な製版条件で製版した。
【0059】実施例と同様に、その日の起動後第1版目
の溶出性及びサイドエッチを測定評価したところ、評価
した製版物全てに溶出不良は発生していなかったが、サ
イドエッチは5日停機後再起動時から悪化し、暫時更に
悪化する傾向にあった。更に、製版通算10版目、10
0版目、500版目、1000版目、1500版目及び
3000版目の製版保護ガム液塗布済みの印刷版につい
て、オフセット印刷機にて印刷したところ、1000版
目以降の印刷版に於て部分的に印刷地汚れが発生した印
刷物が得られ、3000版目の製版印刷版に於てはほぼ
全面印刷汚れが見られ、長期間安定な品位で製版が実施
出来なかった。
【0060】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明の電子写真平
版印刷版の処理方法及び溶出装置によって電子写真平版
印刷版を処理すれば、製版期間全般に渡って安定した品
質で製版が可能となる秀逸なる効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真平版印刷版の溶出装置の縦断
面構成図。
【符号の説明】
5 排出溶出液貯留槽 7 制御部 17、18 搬送ガイド 34 廃液ポンプ 35 送液ポンプ 45、46 バルブ 61 印刷版通過検知手段 62 液量センサ 100 印刷版搬送ライン 110 溶出液 111 溶出補充液

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導電層上にトナー画像が形成された電
    子写真平版印刷版を搬送しながら、溶出装置にて光導電
    層面に循環溶出液を供給して非画像部光導電層を可溶化
    させた後に液計量具により余剰の溶出液を一定量に計量
    し、その搬送後方で版上に残存する溶出液と可溶化した
    光導電層とを除去して廃棄する電子写真平版印刷版の処
    理方法に於て、センサにより検出される循環溶出液貯液
    量の上下限を設定しておき、溶出装置運転中は該センサ
    検出による循環溶出液減量分について溶出補充液を補充
    し、溶出装置が停機した後の再起動時には循環溶出液を
    一定量減量させた後に、溶出補充液を前記貯液量上限ま
    で補充することを特徴とする電子写真平版印刷版の処理
    方法。
  2. 【請求項2】 光導電層上にトナー画像が形成された電
    子写真平版印刷版を搬送しながら、光導電層面に循環溶
    出液を供給して非画像部光導電層を可溶化させた後に液
    計量具により余剰の溶出液を一定量に計量する溶出部、
    その搬送後方で版上に残存する溶出液と可溶化した光導
    電層とを除去して廃棄する除去部を有する電子写真平版
    印刷版の溶出装置に於て、少なくとも循環溶出液貯液量
    の上下限を検出するためのセンサ、循環溶出液槽から除
    去部に溶出液を送液する廃液ポンプを有し、更に溶出装
    置運転中は該センサ検出による循環溶出液減量分を溶出
    補充液供給ポンプを作動させて補充を行い、溶出装置が
    停機した後の再起動時には該廃液ポンプを作動させ循環
    溶出液を一定量減量させた後に、溶出補充液を該溶出補
    充液供給ポンプにより前記貯液量上限まで補充する制御
    を行う制御部を有することを特徴とする電子写真平版印
    刷版の溶出装置。
  3. 【請求項3】 前記再起動時に減量させる循環溶出液量
    が、該溶出装置の再起動までの停機時間に応じて可変と
    なる請求項2記載の電子写真平版印刷版の溶出装置。
JP6553395A 1995-03-24 1995-03-24 電子写真平版印刷版の処理方法及び溶出装置 Expired - Fee Related JP3628369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6553395A JP3628369B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 電子写真平版印刷版の処理方法及び溶出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6553395A JP3628369B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 電子写真平版印刷版の処理方法及び溶出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08262813A true JPH08262813A (ja) 1996-10-11
JP3628369B2 JP3628369B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=13289755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6553395A Expired - Fee Related JP3628369B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 電子写真平版印刷版の処理方法及び溶出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628369B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628369B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10198044A (ja) 感光性平版印刷版用現像装置及びモルトンローラー
JP3628369B2 (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法及び溶出装置
JPH07333864A (ja) 印刷版の乾燥装置
JP3320787B2 (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JPH06161161A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JPH06118730A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JPH09314795A (ja) 電子写真平版印刷版の溶出装置
JPH06130734A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JP3135736B2 (ja) 平版印刷版の処理液処理方法
JP3231061B2 (ja) 電子写真平版印刷版処理装置
JP3135734B2 (ja) 電子写真平版印刷版の処理液処理方法
JP3231085B2 (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JP2899069B2 (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JP3231053B2 (ja) 電子写真平版印刷版処理方法
JPH08146670A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JPH06258845A (ja) 平版印刷版の処理液処理方法
JP2988766B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置
JPH0749574A (ja) 平版印刷版処理廃液処理方法
JPH08262812A (ja) 電子写真平版印刷版の溶出液pH降下抑制方法及び溶出装置
JPH10207078A (ja) 感光性平版印刷版の自動現像装置
JP2003107731A (ja) 自動現像装置
JPH05188662A (ja) 電子写真平版印刷版処理装置
JPH0588417A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JP2793014B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JPH05165262A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041208

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees