JP3231061B2 - 電子写真平版印刷版処理装置 - Google Patents

電子写真平版印刷版処理装置

Info

Publication number
JP3231061B2
JP3231061B2 JP32533091A JP32533091A JP3231061B2 JP 3231061 B2 JP3231061 B2 JP 3231061B2 JP 32533091 A JP32533091 A JP 32533091A JP 32533091 A JP32533091 A JP 32533091A JP 3231061 B2 JP3231061 B2 JP 3231061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eluate
liquid
photoconductive layer
printing plate
circulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32533091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05134476A (ja
Inventor
孝雄 千賀
貞夫 栗生
泰洋 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP32533091A priority Critical patent/JP3231061B2/ja
Publication of JPH05134476A publication Critical patent/JPH05134476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231061B2 publication Critical patent/JP3231061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光導電層面にトナ−画
像が形成された平版印刷版に溶出液を供給して非画像部
光導電層を溶解除去する電子写真平版印刷版処理装置に
関し、溶出による画線細りを抑制しつつ溶出不良の発生
を防止し、かつ長期間安定な製版処理が可能な電子写真
平版印刷版処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真平版印刷版は導電性支持体上に
光導電層を設けてなり、電子写真方式により光導電層上
にトナ−画像を形成させ、次いでトナ−をレジストとし
てトナ−画像部以外の非画像部光導電層をアルカリ溶出
除去し、洗浄液(リンス液)を供給して版面を清浄した
後、通常保護ガム処理される。これらの処理は通常自動
機を用いて製版されるが、従来感光性平版印刷版(所謂
PS版)を含む非画像部アルカリ除去型平版印刷版を製
版処理する装置に採用されている処理方式としては、以
下に記載の液循環再利用方式、新液使捨て処理方式、及
び処理過程計量残存液廃棄方式に大別される。
【0003】最初の液循環再利用方式は、版面に過剰量
の処理液を接触させた後、処理済み液を版上から全て除
去して循環再利用する方式であり、処理済み液の除去は
スクイズロ−ルによる絞液が一般的であるが、液供給方
法としてはロ−ル狭持して搬送する印刷版上にスプレ−
及びシャワ−等から処理液を直接或はロ−ル及び/また
は整流板を介して供給する方法の他、特開平2−256
9号公報等に開示の様に処理液槽中を液中ガイドロ−ル
等によって印刷版を湾曲浸漬(ディップ方式)させ、液
中シャワ−によって処理液を対流循環させると共に版面
に供給する方法や、実開平1−160443号公報に開
示の様に印刷版を対向面に多数の突起を有する斜傾保持
された一対のガイド板間を搬送し、ガイド板搬送方向上
方端面から液供給する方法等、多数枚製版による液性劣
化を防止抑制するための補充液補充方法と共に、従来か
ら種々の応用例が開示されている。
【0004】二番目の新液使捨て処理方式は、特開昭6
2−238564号公報等に開示の様に、液供給スリッ
トのギャップやワイヤバ−のワイヤ径等の調整によっ
て、版面に処理液を供給する前に必要最低量を前計量し
て一版毎に新液を供給し、場合に応じて処理促進手段を
処理過程で施した後、処理済みの疲労処理液は可溶化し
た非画像部と共に除去廃棄する方式である。
【0005】最後の処理過程計量残存液廃棄方式は、特
開昭62−59957号公報等に開示の様に、版面に一
旦過剰量の処理液を供給した後にアルカリ現像が進行し
ない時間内に処理液を一定量に計量して余剰液は循環再
塗布、計量後の版上の処理液は現像完了後に可溶化した
非画像部と共に廃棄する方式で、特開昭63−163
53号公報には版先頭部の製版不良を改善するため、液
計量後更に版先頭部に液計量時に除去した処理液を循環
再供給する方式である。
【0006】電子写真平版印刷版の処理関係では、特公
平1−60824号公報に記載の如くエッチング(本発
明で云う溶出)工程に於てエッチング液で膨潤された非
画像部光導電層の掻落とし部を有さず、次工程でリンス
液を供給して掻落とすことにより、少なくともエッチン
グ液への光導電層組成の機械的強制流入を抑制する方法
や、特開平2−93474号公報記載の様に特開昭62
−59957号公報及び特開昭63−16353号公
報に開示の技術を改良或は応用した方法が開示されてい
る。
【0007】これらの方式の内、液循環再利用方式では
余剰液を循環再使用するので、見掛け上廃液量を減少さ
せることが出来るが、従来非画像部光導電層は処理液に
よる溶解除去工程中に殆ど全てが版上より処理液中に除
去されるため、例え処理液に液補充等を行なってそれ自
体は所期の処理特性を保持していても、流入した光導電
層を多く含有する処理液では槽内や液循環系、処理部搬
送部位等に液固着が起こり液供給量の低下や液供給方式
としてスプレ−を用いればその孔の目詰まり等種々の悪
影響を及ぼすばかりか、光導電層組成物の印刷版支持体
上への再付着による印刷汚れを誘引する残膜をもたらす
場合がある。また、溶出部に於て非画像部光導電層を機
械的に強制除去しなくても、溶出液処方や液供給方法、
溶出時間等によっては、光導電層が過剰の溶出液と共に
版上より流失したり、流失せずとも溶出処理中に過溶出
になる場合がある。
【0008】一方、新液使捨て処理方式では処理変動を
防止出来る反面、液循環再使用方式に比してより多量の
処理液を必要とするし、必然的に多量の廃液を出す結果
となる。また、必要最低量を供給しようとして液量を絞
ると、応々にして処理液が版全面を均一に被覆しないこ
とがあり、特にその傾向は版先頭部に強く発現し、結果
として処理欠陥となる。殊に電子写真平版印刷版の製版
処理に於ては、電子写真光導電層は一般的PS版感光層
に比して除去すべき層が厚く、しかもトナ−画像部光導
電層と雖もアルカリ難溶性ではないために、過処理では
サイドエッチと呼称される画像細りが誘発する等、処理
条件に厳格さが要求されるため、この処理方式はあまり
適さない。
【0009】そこで、両者欠点を解消し長所を合せ持つ
処理方式が上記の処理過程計量残存液廃棄方式である。
この方式は、アルカリ現像液は版に供給してから直ちに
現像に必要な液量を残して計量するため、計量除去液に
は非画像部光導電層成分の混入が殆どなく、更にはアル
カリ現像に必要な最低量の供給消費及びそれに見合った
液補充によって、経時での空気中の炭酸ガスの吸収溶解
によるアルカリ度の低下に起因する経時疲労劣化を抑制
し、実質的に液使い捨て方式と同様に常にほぼ新液状態
で製版が出来、処理液循環再利用方式の様な経時的影響
を受け難い。また、例え現像液が結果として版上に供給
されない部分が発生したとしても、現像開始前に液計量
具によって液の延展がなされるため、処理ムラが軽減さ
れる。
【0010】従って、上記溶出(アルカリ現像)方式を
採れば、少なくとも溶出処理は少量の溶出液の消費で比
較的長期に亙って安定して行なえるが、新液使捨て処理
方式にも共通する問題として、溶出後に除去廃棄する可
溶化した光導電層成分及び版上に残存する溶出液の除去
手段及び除去効率如何では、次工程のリンス処理に多大
な影響を及ぼすばかりか、経時的要因を加味すれば製版
及び印刷品位の降落を招く恐れさえある。則ち、除去手
段に関係なく除去効率の低下は次工程以降の処理液への
除去物の混入量の増大を意味し、液pHの上昇によるサ
イドエッチの悪化や除去物中の処理液不溶物による循環
系の機能低下をもたらす。また、除去手段により差異が
生ずるとしても、処理装置の経時的断続使用は処理手段
への除去物の固着が、除去物除去時のトナ−レジストの
剥離や印刷版非画像部親水性層の機械的破壊(則ち、イ
ンク受理部の形成)を招く結果となる。
【0011】そこで上記事項を考慮して除去手段を選定
すると、従来エアナイフ等による非接触方式やブラシロ
−ル、モルトンロ−ル、及びスクイズロ−ル等の回転接
触方式、掻取りブレ−ド等の擦拭方式等が知られている
が、除去手段としてエアナイフやブラシロ−ルを用いれ
ば除去物の飛散及び周辺部からの除去物落下による再付
着の可能性があり、モルトンロ−ルを用いればその表面
特性から周接部に強固な固着皮膜を生成して除去効率の
低下を招き、ロ−ルの保守(交換)が煩雑になる。スク
イズロ−ル及び掻取りブレ−ドは、上記三種の除去手段
に比較すれば除去効率の経時的降落や飛散による周辺部
の汚染を抑制或は防止出来るが、それでもそれらの下部
版搬送補助手段との接触部での除去物の蓄積は時間上の
問題であり、何らかの除去物除去手段を講ずる必要があ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、導電性支持
体上に光導電層を設けた平版印刷版原版に電子写真法に
よりトナ−画像を形成させた後、トナ−画像部以外の非
画像部光導電層の溶出除去を行なって印刷版を作製する
ための電子写真平版印刷版処理装置に関し、 a)溶出による画線細りを抑制しつつ残膜等の溶出不良
を防止して、版全面を均質に溶出することは勿論、 b)液循環再使用によるガス吸収や可溶化光導電層の混
入に起因する液性劣化を抑制し、長期に亙って安定した
溶出処理が行なえ、 c)液計量後の残液量及び液交換の頻度を大幅に低下さ
せ、もって廃液と保守管理の負担を軽減する、 処理を可能にする処理装置を提供することにある。
【0013】更に詳しくは、非画像部光導電層の溶出除
去に用いる除去手段に付着する除去物を除去して、除去
効率の経時的降落や製版及び印刷品位の保持を図る電子
写真平版印刷版の処理装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
検討を重ねた結果、光導電層面にトナー画像が形成され
た電子写真平版印刷版を搬送しながら溶出液を供給して
非画像部光導電層を溶解除去した後、少なくとも循環す
るリンス液で版面を洗浄する電子写真平版印刷版処理装
置であって、非画像部光導電層面に溶出液を過剰に供給
する溶出液供給工程、供給した溶出液で非画像部を膨潤
可溶化させる光導電層膨潤可溶化工程、光導電層膨潤可
溶化後に版上の溶出液を特定量だけ残す溶出液計量工
程、溶出液計量工程で計量除去された溶出液を再び溶出
液供給工程に循環させる循環手段、更にその搬送後方で
少なくとも電子写真平版印刷版の上面側に当接配置され
た掻取りブレードの押圧により可溶化した光導電層成分
と版上の疲労溶出液とを除去する除去工程を有し、更に
電子写真平版印刷版が除去工程を通過後の一定時間、該
掻取りブレードを洗浄する洗浄手段と、除去部で排出さ
れる除去物及び洗浄手段で排出される洗浄物を廃棄する
廃棄工程とを有する電子写真平版印刷版処理装置により
達成された。
【0015】
【作用】本発明の処理装置では、溶出液供給工程に於て
非画像部光導電層面に溶出液を過剰に供給し、光導電層
膨潤可溶化工程に於て非画像部を膨潤可溶化させしめる
ため、溶出液供給工程で供給不良が発生したとしても、
過剰の溶出液が非画像部膨潤可溶化過程中に版上を流動
して溶出液被覆膜厚を均一化されると共に、溶出液中の
可溶化種の被可溶化部での置換が活発化し、版全面にわ
たって均質な溶出処理が行なえる。更に、非画像部膨潤
可溶化に続いて溶出液計量工程に於て版上の溶出液を計
量するため、光導電層界面近傍の疲労溶出液を残して計
量除去液は溶出液供給工程へと循環し再使用すること
で、実溶出液消費量を新液使捨て処理方式よりも抑制出
来ると共に、溶出を実質的に停止させることが出来る。
【0016】液計量では溶出液を極限まで除去すること
も可能であるが、可溶化光導電層成分含有量が高くなる
ほど高粘性となって返って除去工程に於て除去不良を招
くと共に、光導電層成分が液計量具に固着して液計量不
良、可溶化光導電層剥離等を誘発する恐れが高まるばか
りか、疲労溶出液の循環溶出液への混入が液交換の頻度
を高め、応々にして循環溶出液への可溶化光導電層成分
の混入を招くため、一定量を版上に残す。
【0017】溶出液計量後の版上の粘稠液状物は可溶化
した光導電層成分を多く含有するので、除去工程に於て
版上からこれらを除去して廃棄する。可溶化した光導電
層成分の除去手段としては、除去効率、溶出品質の低下
防止等の総合的見地から、掻取りブレ−ドを用いる。
【0018】除去工程を経た版は次工程に於て循環する
リンス液により版上に残存する可溶化光導電層成分及び
疲労溶出液を洗浄除去する。除去工程では可溶化光導電
層の殆どが除去されるため洗浄負担は軽減するが、それ
でも液交換なしでリンス処理を続行すれば、光導電層成
分等が蓄積される。そこで、リンス処理で使用した循環
リンス液を掻取りブレ−ドの可溶化光導電層除去部位に
供給して洗浄する。このことで、除去した光導電層成分
の付着堆積及び製版装置の断続使用による固着が防止さ
れることは勿論、循環リンス液への新液の補充とで光導
電層成分の蓄積が抑制されるばかりでなく、粘稠な可溶
化光導電層成分の廃棄系への固着をブレ−ド洗浄に用い
た液が軽減させる。
【0019】以上の様に、本発明の電子写真平版印刷版
処理装置を電子写真平版印刷版の製版処理に用いれば、
高品質な溶出処理が行なえるだけでなく、溶出補充液を
補充し、除去工程で除かれた除去物を適宜系外へ廃棄す
るだけで、長期にわたり安定した製版処理が可能とな
る。
【0020】
【実施例】以下、図1に例示する処理装置を基にして、
本発明に係わる電子写真平版印刷版処理装置に於ける各
工程及びそれらに具有或は志向する作用の詳細について
説明する。尚、本発明はその主旨を越えない限り、本説
明及び実施例に何ら制限されるものではない。
【0021】図示しない帯電装置、露光装置、トナ−現
像及び定着装置を経て光導電層面にトナ−画像が形成さ
れた電子写真平版印刷版(以下、印刷版と略記)1は、
図1矢印方向に搬送ロ−ル対に挟持されて搬送され、溶
出処理ゾ−ンA、可溶化光導電層除去廃棄ゾ−ン(除去
工程)B、リンス処理ゾ−ンC、及び保護ガム液塗布ゾ
−ンDを経て自動製版される。
【0022】溶出処理ゾ−ンAは、搬送行程に従って溶
出液供給工程を実施する溶出液供給手段を含む溶出液供
給部、光導電層膨潤可溶化工程を実施する光導電層膨潤
可溶化部、及び溶出液計量工程を実施する溶出液計量手
段を含む溶出液計量部の順に構成されおり、溶出液の供
給はこれらの下方に具備された循環溶出液貯液槽3に貯
留され、溶出液計量工程で計量除去された溶出液を循環
手段により再び溶出液供給工程に循環供給される様にな
っている。
【0023】溶出処理ゾ−ンAに搬入された印刷版1
は、図示しない駆動手段により駆動力を伝達された搬送
ロ−ル対10により溶出液供給部に搬送され、溶出液供
給を促す溶出液供給ロ−ル11a及び下部ガイドロ−ル
11bで挟持され、光導電層膨潤可溶化部搬送ガイドロ
−ル12及び溶出液計量部搬送ガイドロ−ル13を経て
可溶化光導電層除去廃棄ゾ−ンBへと搬出される。溶出
液供給部は溶出液供給ロ−ル11a、下部ガイドロ−ル
11b、及び溶出液供給ロ−ル11aの搬送後方斜め上
方に配置された整流板28及び溶出液供給管27から構
成されている。
【0024】搬送ロ−ル対10、溶出液供給ロ−ル11
a、及び下部ガイドロ−ル11bは中空の回転軸にゴム
硬度25〜40度程度の耐アルカリ性のゴムを巻いてあ
り、図示しない一対の側板に軸支されて軸受けによって
保持され、軸受け上部の図示しない加圧機構によってロ
−ル両端が加圧されている。
【0025】整流板28は断面が鉤状で溶出液供給ロ−
ル11aに平行に設置してある。この整流板28に沿っ
て溶出液供給管27が配置されており、溶出液供給管2
7には軸方向に複数の吐出孔が一定間隔に設けられ、整
流板28折曲げ方向に開孔している。版幅方向の溶出液
被覆厚の均一化を図ると共に溶出液供給量の最終調整を
行なうため、整流板28液流下先端と溶出液供給ロ−ル
11aとのギャップを0.3〜1.5mmに調整し、溶出
液16を過剰に供給して整流板28溶出液供給ロ−ル1
1a間に溶出液16の液溜りが形成される様になってい
る。
【0026】溶出液16は循環溶出液貯液槽3に貯留さ
れており、循環溶出液貯液槽3底部と連通した管路11
0から分岐されて、送液ポンプ92の作動により、図示
しないフィルタ、バルブ102、配管111、及び溶出
液供給管27を経て整流板28に供給され、整流されて
溶出液供給ロ−ル11aを介して印刷版1に供給される
様になっている。溶出液供給ロ−ル11aにて溶出液1
6を供給されて搬送された印刷版1は、串型ロ−ル1
7、図示しない駆動手段により駆動力を伝達された搬送
ガイドロ−ル12、串型ロ−ル18を経て溶出液計量部
に到るまでの処理域であって、非画像部光導電層の膨潤
可溶化を完遂する時間を確保するために設けた光導電層
膨潤可溶化部に於て、非画像部光導電層が膨潤可溶化さ
れる。
【0027】循環溶出液の劣化等により溶出不良を招く
場合を考慮し、搬送ガイドロ−ル12上方には図示しな
い保持機構により少なくとも版上の溶出液面に接触しな
い位置に通常保持して、可溶化促進具15が装着されて
いる。可溶化促進具15としては中空の回転軸に太目の
ワイヤを間隔を空けて巻付けたワイヤバ−が利用出来る
が、使用時には版面に自重で接触させ、更に必要により
バルブ103を開いて溶出液供給具53から版上に溶出
液16を供給することにより、光導電層の可溶化を促進
させることが出来る。可溶化促進具15としては、ワイ
ヤバ−の他に摺接表面に螺旋状或は縦横に溝を設けたロ
−ルや駆動手段により駆動力が伝達されるブラシロ−ル
等を利用しても同様の効果が得られる。
【0028】光導電層の膨潤可溶化が完遂された印刷版
1は、溶出液計量具47及び図示しない駆動手段により
駆動力を伝達された搬送ガイドロ−ル13から構成され
る溶出液計量部に到り、溶出液計量具47の計量部位
(摺接表面)と接触しながらこの計量手段によって版上
に残存する過剰の溶出液は一定量に計量され、次工程へ
と搬送される様になっている。溶出液計量具47は図示
しない一対の側板に軸支されて軸受けによって保持さ
れ、搬送ガイドロ−ル13によって或は並進する印刷版
1との摺接によって回転駆動が伝達される様になってい
る。
【0029】溶出液計量具47としては、版表面に対し
回転方向全てに計量幅方向に対し均一に接触し、液計量
時は可溶化した光導電層成分の摺接剥離を抑制防止する
形状を有するものであって、計量液量の調整の簡便さや
可溶化した光導電層成分の剥離流失の抑制等の観点か
ら、中空で軽量な回転軸51に特定径のワイヤ50を稠
密に巻付けたワイヤバ−が使用される。
【0030】溶出液供給工程に於て過剰に供給された溶
出液16の一部は、溶出液計量工程に到る光導電層膨潤
可溶化過程に於て印刷版1の両端から循環溶出液貯液槽
3へ流下する。溶出液計量工程前に流下した余剰液及び
計量除去液は殆ど溶出処理疲労を被っておらず、循環し
て再使用される。光導電層膨潤可溶化部下方には液誘導
板75が配置されており、流下した余剰の溶出液16は
計量工程で除去された溶出液16と共に液誘導板75上
に集められ、液誘導板75中央最下点に設けられた液落
下孔78より循環溶出液貯液槽3へ流下させて槽内に貯
液されている溶出液16との混合を促すと共に、空気中
の二酸化炭素の溶出液16への溶解及び溶出液揮発成分
の蒸発等を抑制させる効果をもたらす様になっている。
液誘導板75の一端にはピン85よりやや大きめの孔が
開けてあり、液誘導板75はピン85に差込んで軽く固
定される様になっている。
【0031】循環溶出液貯液槽3に貯留されている溶出
液16の製版使用減量分は、循環溶出液貯液槽3内に装
着された図示しないセンサにより感知して、補充液貯液
槽7より補充ポンプ94、電磁バルブ100、及び配管
122を経て補充液供給管54から吐出され、溶出液計
量具47を溶出補充液19で湿潤洗浄させながら搬送ガ
イドロ−ル13より流下して最終的に循環溶出液貯液槽
3に液面補充される様になっており、混合されて溶出液
循環に供される。
【0032】循環溶出液貯液槽3に貯留されている溶出
液16は、循環ポンプ93の作動により循環溶出液貯液
槽3底部から管路110を経て貯留液面より下方に配置
した吐出口に吐出して、循環溶出液貯液槽3内を循環さ
せながらヒ−タ70によって特定温度に加温される様に
なっている。また、循環溶出液貯液槽3底部には管路1
10と分岐してバルブ105が配置されており、循環溶
出液貯液槽3の液交換清掃等で溶出液16等を排出する
場合には、このバルブ105の解放によって配管113
を経て除去廃液二次貯留槽9に廃棄される様になってい
る。
【0033】溶出液計量工程から搬出された印刷版1
は、可溶化光導電層除去廃棄ゾ−ンBに搬送され、除去
工程に於て非画像部の可溶化光導電層成分が除去され
る。可溶化光導電層除去廃棄ゾ−ンBは、除去工程を実
施する除去手段を含む可溶化光導電層除去部、除去工程
に於て蓄積する除去物を除去手段から除去清浄する清浄
手段、及び除去廃液を貯留する貯留槽から構成されてい
る。
【0034】可溶化光導電層除去部は、可溶化した光導
電層成分を除去する掻取りブレ−ド22、掻取りブレ−
ド22の搬送ガイドロ−ル20への押当てを制御実行す
る加圧手段26、及び図示しない駆動手段により駆動力
を伝達された搬送ガイドロ−ル20で構成されている。
また、この双方に付着堆積した可溶化光導電層除去物を
除去清浄するための清浄手段として、掻落としブレ−ド
23及び清浄液供給管55が付帯されている。
【0035】掻取りブレ−ド22のブレ−ド部材として
は、ゴム硬度50〜65度の合成ゴムが用いられ、少な
くとも版との接触面が滑らかな弾性材を印刷版の搬送路
に沿わせた状態で配置し、図示しないブレ−ド保持機構
によって搬送ガイドロ−ル20周面に接触させ、搬送さ
れる版面とブレ−ドとを摺接させることにより、可溶化
した光導電層が除去される様になっている。また、搬送
ガイドロ−ル20は、その表面が掻取りブレ−ド22の
接触押圧で変形しない表面の滑らかな金属ロ−ルであっ
て、交換洗浄等の作業性の向上等のため中空ロ−ルにな
っている。搬送ガイドロ−ル20を駆動させる図示しな
い駆動力発生体は、版搬送速度以上の周速で搬送ガイド
ロ−ル20単独を駆動させる様になっている。
【0036】また、掻取りブレ−ド22の片側には、図
示しない固定機構によって固定された、掻取りブレ−ド
22を搬送ガイドロ−ル20に押当てる加圧手段26が
配置されている。加圧手段26は、印刷版通過検出手段
14及び設定された搬送速度から、図示しない演算手段
により掻取りブレ−ド22下を印刷版1が通過する時間
が算定され、印刷版1搬送先端が掻取りブレ−ド22最
下端の掻取り部位に到達した時点で図示しない加圧制御
作動手段が作動して、掻取りブレ−ド22を印刷版1上
に押当て、印刷版1搬送後端がブレ−ド掻取り部位を通
過した時点で加圧が解除される様になっている。
【0037】掻取りブレ−ド22の搬送方向手前には、
図示しない保持機構によって固定された清浄液供給管5
5が設けられており、印刷版通過検出手段14及び設定
された搬送速度から図示しない作動制御手段により掻取
りブレ−ド22下を印刷版1が通過する時間が算定さ
れ、印刷版1搬送後端が掻取りブレ−ド22を通過した
一定時間後の一定時間だけ送液ポンプ作動制御手段が作
動して、リンス処理ゾ−ンC循環リンス液貯液槽5底部
に連通した管路118から分岐して、送液ポンプ95、
及び配管117を経て清浄液供給管55に循環リンス液
36を供給する循環リンス液供給手段により掻取りブレ
−ド22と搬送ガイドロ−ル20との接触部に循環リン
ス液を供給し、掻取りブレ−ド22及び搬送ガイドロ−
ル20の洗浄が行なえる様になっている。
【0038】また、搬送ガイドロ−ル20には表面に可
溶化光導電層成分が付着し、これが印刷版1の裏面に転
写することがあるので、付着した可溶化光導電層成分を
除去するため、搬送ガイドロ−ル20下方に図示しない
保持機構によって固定された掻落としブレ−ド23を設
け、搬送ガイドロ−ル20に付着する可溶化光導電性層
成分を掻落とすことにより、搬送ガイドロ−ル20の洗
浄を行ない、印刷版1裏面への可溶化光導電性層成分の
付着が抑制される様になっている。
【0039】除去廃液一次貯留槽4は循環溶出液貯留槽
3と一体成型されており、ピン87で固定され着脱可能
な工程隔絶板77で仕切られている。連結管90は着脱
可能であって、除去廃液一次貯留槽4内側底面より管頭
部が数cm高くなっており、通常バルブ104は解放し
てあって、可溶化光導電層除去部に於て除去された除去
物は、除去廃液一次貯留槽4に一時的に貯留された後オ
−バ−フロ−して、連結管90、バルブ104、及び配
管114を経て、除去廃液二次貯留槽9に廃棄される様
になっている。
【0040】掻取りブレ−ド22を通過した印刷版1
は、ロ−ル25を経てリンス処理ゾ−ンCへ搬送され
る。リンス処理ゾ−ンCには循環リンス液貯液槽5が備
えられており、この貯液槽5の上方には印刷版1の搬送
路に沿って3組のロ−ル対30、31、及び32が順に
配置されている。これらのロ−ル対30、31、及び3
2は、図示しない一対の側板に軸支されて軸受けによっ
て保持され、軸受け上部の図示しない加圧機構によって
ロ−ル両端が加圧されると共に、図示しない駆動手段の
駆動力によって回転駆動され、印刷板1は搬送される様
になっている。リンス処理は、循環リンス液貯液槽5に
貯留されている循環リンス液36を供給してリンスする
第一リンスゾ−ン、及び未使用のリンス液を供給してリ
ンスする第二リンスゾ−ンの2ゾ−ンで行なわれる様に
なっている。
【0041】可溶化光導電層除去廃棄ゾ−ンBから搬出
された印刷版1は、搬送ロ−ル対30に挟持されて第一
リンスゾ−ンに搬入される。第一リンスゾ−ンは、搬送
ロ−ル対30及び第一絞りロ−ル対31、その上方に配
置された2本の循環リンス液供給管37及び38、その
下方に配置された2本のロ−ル洗浄管57及び58、及
び串型ロ−ル34から構成されている。
【0042】循環リンス液供給管37及び38、及びロ
−ル洗浄管57及び58は軸方向に沿って複数の吐出孔
が一定間隔に設けられており、循環リンス液供給管37
及び38は鉛直下方、ロ−ル洗浄管57及び58は夫々
搬送ロ−ル対30及び第一絞りロ−ル対31の接触部に
向かって開孔されている。循環リンス液供給管37及び
38は、一端が循環リンス液貯液槽5底部と連結された
管路118と連結されている。この管路118から夫々
分岐して送液ポンプ96及び97が接続されており、こ
れら送液ポンプ96及び97の作動によって、循環リン
ス液貯液槽5に貯留された循環リンス液36が夫々図示
しないフィルタ、図示しないバルブ、及び配管115及
び116を経て、循環リンス液供給管37及び38に供
給される様になっている。
【0043】循環リンス液36は循環リンス液供給管3
7及び38から印刷版1に直接供給するため、印刷版1
上に残存する可溶化した光導電層成分及び循環リンス液
36の第一リンスゾ−ン外への飛散を防止する目的で、
第一リンスゾ−ン上方にあってゾ−ン全体を被覆する形
状のカバ−82が装着され、図示しない固定機構によっ
て固定されている。
【0044】第一絞りロ−ル対31によって版上より循
環リンス液36が除去された印刷版1は、第二リンスゾ
−ンに搬入される。第二リンスゾ−ンは、印刷版1搬送
面の上方で搬送方向に対し横列配置された複数個のスプ
レ−ガン33、その下方に配置されたロ−ル洗浄管5
9、串型ロ−ル35、及び第二絞りロ−ル対32から構
成されている。
【0045】図2に示される様に、スプレ−ガン33吐
出孔より上方にはスプレ−ガン供給用未使用リンス液貯
液槽88及びスプレ−ガン33への配管86が配置され
ていて、図示しないセンサの作動により印刷版1が2組
の絞りロ−ル対31及び32の間を通過する一定の時間
だけ、コンプレッサ81、バルブ123、減圧弁12
5、及び配管127及び89を経て供給される圧搾空気
と共に未使用リンス液39が吐出され、印刷版1上に残
存する可溶化した光導電層成分及び循環リンス液36が
洗い清められる様になっている。第二絞りロ−ル対32
で絞液されたリンス液は、そのまま循環リンス液36の
補充液となる。
【0046】また、スプレ−ガン33作動中は未使用リ
ンス液39のミストが発生し、系外への汚染が懸念され
るため、スプレ−ガン33にはシェイド83が、循環リ
ンス液貯液槽5には図示しない一対の貯液槽側板に差込
み保持された着脱可能な貯液槽隔絶板67及び68が設
置されている。
【0047】ロ−ル洗浄管59には軸方向に沿って複数
の吐出孔が一定間隔に設けられており、第二絞りロ−ル
対32の接触部に向かって開孔されている。ロ−ル洗浄
管57、58、及び59は一端が循環リンス液貯液槽5
底部と連結された管路118と連結されており、夫々分
岐して接続された図示しない送液ポンプの作動によっ
て、循環リンス液貯液槽5に貯留された循環リンス液3
6が夫々図示しないフィルタ、バルブ、及び配管を経
て、搬送ロ−ル対30及び絞りロ−ル31及び32へ吐
出され、リンス処理ゾ−ンC通過中は印刷版1裏面(光
導電層を設けた面と反対面)に付着した溶出液16等が
洗浄される様になっている。
【0048】可溶化した光導電層成分には起泡を促す効
果があり、循環リンス液貯液槽5の循環リンス液36面
に起泡が発生し易いため、循環リンス液貯液槽5内には
消泡を促す消泡剤供給管62、63、64、及び65が
装着されている。消泡剤供給管62、63、64、及び
65は軸方向に沿って複数の吐出孔が一定間隔に設けら
れており、消泡剤供給管62は搬送方向後方の、消泡剤
供給管63は搬送方向前後方(二方)の、消泡剤供給管
64及び65は搬送方向前方の斜め下方に開孔してい
る。消泡剤は図示しない消泡剤貯液槽に貯留されてお
り、循環リンス液貯液槽5底部と連結された図示しない
管路に注入され混合された消泡剤混合液は、消泡剤供給
管62、63、64、及び65に供給される様になって
いる。
【0049】循環リンス液貯液槽5に貯留されている循
環リンス液36は掻取りブレ−ド22の洗浄に消費され
るものの、スプレ−ガン33から未使用リンス液39が
循環リンス液貯液槽5に供給されるため、オ−バ−フロ
−を防止する意味で除去廃液一次貯留槽4側にリンス液
逃がし口80が配置されており、一定量以上の循環リン
ス液は最終的に除去廃液二次貯留槽9に排出される様に
なっている。
【0050】循環リンス液貯液槽5内にはまたヒ−タ7
2が配置され、循環リンス液36の液温が一定に保持さ
れる様になっている。また、循環リンス液貯液槽5底部
には管路118の一端が連通されている。この管路11
8の途中にはバルブ106が配置されており、このバル
ブ106の解放によって循環リンス液貯液槽5内の循環
リンス液36が除去廃液二次貯留槽9に排出される様に
なっている。
【0051】第二絞りロ−ル対32を通過した印刷版1
は、保護ガム液塗布ゾ−ンDに於て必要に応じて保護ガ
ム液を塗布され、次工程(保護ガム乾燥工程等、図示せ
ず)へと搬出される。保護ガム液塗布ゾ−ンDは、保護
ガム液一次貯留槽6及び保護ガム液供給機構からなり、
保護ガム液供給機構は給液ロ−ル40、下部ガイドロ−
ル41、計量ロ−ル43、保護ガム液供給管45、及び
給液ロ−ル洗浄管60から構成されている。給液ロ−ル
40、下部ガイドロ−ル41、及び計量ロ−ル43は、
図示しない一対の側板に軸支されており、給液ロ−ル4
0及び下部ガイドロ−ル41は軸受け上部の図示しない
加圧機構によってロ−ル両端が加圧されると共に、図示
しない駆動手段の駆動力によって回転駆動され、印刷板
1が搬送される様になっている。計量ロ−ル43は周接
表面が特定の粗さに仕上げられており、給液ロ−ル40
に加圧接触して回転計量される様になっている。
【0052】保護ガム液供給管45は給液ロ−ル40計
量ロ−ル43接触部上方に、給液ロ−ル洗浄管60は給
液ロ−ル40上方に配置されている。保護ガム液供給管
45及び供給ロ−ル洗浄管60は、軸方向に沿って複数
の吐出孔が一定間隔に設けられており、保護ガム液供給
管45鉛直下方の給液ロ−ル40計量ロ−ル43接触部
に、給液ロ−ル洗浄管は搬送方向前方斜め下方に向かっ
て開孔されている。保護ガム液供給管45には、一端が
保護ガム液貯液槽8の底部と連通された管路121と接
続されている。この管路121の途中には送液ポンプ9
8が配置されており、この送液ポンプの作動によって保
護ガム液貯液槽8内の保護ガム液46が保護ガム液供給
管45に供給される様になっている。給液ロ−ル洗浄管
60には図示しない洗浄液供給系より洗浄液が供給さ
れ、給液ロ−ル40、下部ガイドロ−ル41、及び計量
ロ−ル43の洗浄が行なわれる様になっている。
【0053】保護ガム液一次貯留槽6の底部には管路1
19の一端が連通されている。この管路119の途中に
はバルブ107が配置されており、このバルブ107の
解放によって保護ガム一液次貯留槽6内の保護ガム液4
6及び洗浄液が除去廃液二次貯留槽9に排出される様に
なっている。また、保護ガム液一次貯留槽6内の保護ガ
ム液46は、必要により保護ガム液一次貯留槽6底部に
連通された管路から分岐された配管120の途中に配置
されたバルブ108の解放により、保護ガム液貯液槽8
に循環される様になっている。
【0054】次に本実施例の作用について説明する。図
示しない帯電装置、露光装置、トナ−現像及び定着装置
を経て光導電層面にトナ−画像が形成された印刷版1
は、搬送ロ−ル対10に挿入された後に溶出液供給部溶
出液供給ロ−ル11a及び下部ガイドロ−ル11bによ
って挟持され、溶出液供給ロ−ル11aを介して印刷版
1上に溶出液16が供給される。溶出液16は、溶出液
供給管27から整流板28に吐出され、整流板28によ
って整流されて溶出液供給ロ−ル11aに供給される。
これにより、印刷版1上に均質に溶出液16が供給さ
れ、溶出液供給不良による溶出欠陥は防止される。
【0055】溶出液供給ロ−ル11aで溶出液16が供
給された印刷版1は、串型ロ−ル17、搬送ガイドロ−
ル12、串型ロ−ル18を経て溶出液計量部に到るまで
の処理域、則ち光導電層膨潤可溶化部に於て搬送されな
がら非画像部光導電層が膨潤可溶化される。光導電層膨
潤可溶化部に於ては、溶出液16が非画像部膨潤可溶化
過程中に印刷版1上を流動して溶出液被覆膜厚が更に均
一化されると共に、溶出液16中の可溶化種の被可溶化
部位での置換が活発化し、印刷版1全面にわたって均質
な溶出処理が可能となる。
【0056】光導電層の膨潤可溶化が完遂された印刷版
1は、溶出液計量具47及び搬送ガイドロ−ル13から
構成される溶出液計量部に到り、溶出液計量具47と接
触しながら印刷版1上に残存する過剰の溶出液は一定量
に計量される。これにより、印刷版1光導電層界面の疲
労溶出液は印刷版1上に残され、比較的疲労を被ってい
ない余剰の溶出液は溶出液循環系に循環されるので、溶
出を実質的に停止させると共に溶出液16の消費を抑制
することが出来る。
【0057】溶出液計量工程から搬出された印刷版1
は、可溶化光導電層除去廃棄ゾ−ンBに搬送され、回転
する搬送ガイドロ−ル20周面に押圧接触された掻取り
ブレ−ド22に搬送される版面を摺接させることにより
可溶化した光導電層が除去される。除去工程に於て除去
された除去物は、除去廃液一次貯留槽4に一時的に貯留
された後に除去廃液二次貯留槽9に排出される。除去物
は可溶化した光導電層成分及び溶出促進作用の乏しい疲
労溶出液が主であるので、溶出液16への混入よる性能
劣化に起因する溶出不良及び溶出液16の交換頻度の上
昇を相当抑制することが可能となる。
【0058】また、掻取りブレ−ド22の搬送方向手前
には、図示しない保持機構によって固定された清浄液供
給管55が設けられており、リンス処理ゾ−ンC循環リ
ンス液貯液槽5底部から循環リンス液供給手段を経て清
浄液供給管55細孔から掻取りブレ−ド22と搬送ガイ
ドロ−ル20との接触部に循環リンス液を供給し、掻取
りブレ−ド22及び搬送ガイドロ−ル20の洗浄を行な
う。このことで、除去した光導電層成分の付着堆積及び
製版装置の断続使用による固着が防止されることは勿
論、循環リンス液36への未使用リンス液39の補充と
で光導電層成分の蓄積が抑制されるばかりでなく、粘稠
な可溶化光導電層成分の廃棄系への固着をブレ−ド洗浄
に用いた循環リンス液36が軽減させる。
【0059】掻取りブレ−ド22を通過した印刷版1
は、リンス処理ゾ−ンCへ搬送され、搬送ロ−ル対30
に挟持されて第一リンスゾ−ンに搬入される。第一リン
スゾ−ンでは、印刷版1が第一絞りロ−ル対31に挟持
されるまでの間に、上方に配置された2本の循環リンス
液供給管37及び38から循環リンス液36が直接印刷
版1光導電層面に吐出されることによって印刷版1上に
僅かに残存する可溶化した光導電層成分及び疲労溶出液
がリンスされ、同時にその下方に配置された2本のロ−
ル洗浄管57及び58からの循環リンス液36によって
印刷版1裏面も洗浄される。
【0060】第一絞りロ−ル対31によって循環リンス
液36が除去された印刷版1は、第二リンスゾ−ンに搬
入され、印刷版1搬送面の上方で搬送方向に対し横列配
置された複数個のスプレ−ガン33によって印刷版1が
2組の絞りロ−ル対31及び32の間を通過する一定時
間だけ圧搾空気と共に未使用リンス液39がスプレ−さ
れ、印刷版1上に残存する可溶化した光導電層成分が含
有される循環リンス液36が洗い清められる。圧搾空気
及び未使用リンス液39の作用により、第一リンスゾ−
ンに於て例えリンス不良が誘発されても、印刷版1表面
の細部に到るまでリンスされ得るし、第二絞りロ−ル対
32で絞液されたリンス液は、そのまま循環リンス液3
6の補充液となる。
【0061】第二絞りロ−ル対32を通過した印刷版1
は、保護ガム液塗布ゾ−ンDに於て必要に応じて保護ガ
ム液を塗布される。保護ガム液貯液槽8の底部と連通さ
れた管路121と接続された送液ポンプ98の作動によ
って保護ガム液供給管45に供給され吐出されて給液ロ
−ル40計量ロ−ル43接触部に貯液された保護ガム液
46は、印刷版1上に供給されると同時に給液ロ−ル4
0及び下部ガイドロ−ル41によって絞られながら搬送
されて、図示しない保護ガム乾燥工程へと搬出される。
【0062】
【発明の効果】以上説明した様に本発明は、光導電層面
にトナ−画像が形成された電子写真平版印刷版を搬送し
ながら溶出液を供給して非画像部光導電層を溶解除去し
た後、少なくとも循環するリンス液で版面を洗浄する電
子写真平版印刷版処理装置にあって、溶出液供給工程で
過剰の溶出液を版面に供給し、光導電層膨潤可溶化工程
に於て溶出液は版上を流動し更に一部は版端面より流下
させて、溶出の促進と液供給不良による溶出不良の抑制
とを促し、溶出液計量工程では液計量手段により版上に
ある余剰の溶出液を計量除去し、可溶化光導電層除去工
程では可溶化した光導電層成分と疲労溶出液とでなる除
去物を掻取りブレ−ドを押圧して除去することを特徴と
している。また、溶出液は液計量後の持出し分は溶出補
充液を補充すると共に溶出に関与しなかった余剰分を循
環再使用し、疲労溶出液は可溶化した光導電層と共に除
去して廃棄するので、必要最少限に近い溶出液の消費で
液交換の頻度を大幅に低下させることが出来る。更に、
掻取りブレ−ド洗浄手段によってブレ−ドに付着した除
去物を洗浄除去し、併せて廃棄するので廃液と保守管理
の負担を軽減出来る秀逸なる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された電子写真平版印刷版処理装
置を示す縦断面概略構成図。
【図2】電子写真平版印刷版処理装置第二リンスゾ−ン
の圧搾空気及び未使用リンス液を吐出するスプレ−ガン
を示す横断面概略構成図。
【符号の説明】
A 溶出処理ゾ−ン B 可溶化光導電層除去廃棄ゾ−ン C リンス処理ゾ−ン D 保護ガム液塗布ゾ−ン 1 電子写真平版印刷版 3 循環溶出液貯液槽 4 除去廃液一次貯留槽 7 補充液貯液槽 9 除去廃液二次貯留槽 14 印刷版通過検出手段 16 溶出液 20 搬送ガイドロ−ル 22 掻取りブレ−ド 36 循環リンス液 47 溶出液計量具 55 清浄液供給管
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−7959(JP,A) 特開 平2−300767(JP,A) 特開 平3−107950(JP,A) 特開 平3−144658(JP,A) 特開 平2−52353(JP,A) 特開 昭62−59957(JP,A) 特開 昭63−286856(JP,A) 特開 昭62−87965(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 13/26 - 13/32 G03F 7/00 G03F 7/30 - 7/32

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導電層面にトナー画像が形成された電
    子写真平版印刷版を搬送しながら溶出液を供給して非画
    像部光導電層を溶解除去した後、少なくとも循環するリ
    ンス液で版面を洗浄する電子写真平版印刷版処理装置で
    あって、非画像部光導電層面に溶出液を過剰に供給する
    溶出液供給工程、溶出液で非画像部光導電層を膨潤可溶
    化させる光導電層膨潤可溶化工程、光導電層膨潤可溶化
    後の版上の溶出液を特定量だけ残す溶出液計量工程、
    出液計量工程で計量除去された溶出液を再び溶出液供給
    工程に循環させる循環手段、及びその搬送後方で少なく
    とも電子写真平版印刷版の上面側に当接配置された掻取
    りブレードの押圧により可溶化した光導電層成分と版上
    の疲労溶出液とを除去する除去工程を有し、更に電子写
    真平版印刷版が除去工程を通過後の一定時間、該掻取り
    ブレードを洗浄する洗浄手段と、除去部で排出される除
    去物及び洗浄手段で排出される洗浄物を廃棄する廃棄工
    程とを有することを特徴とする電子写真平版印刷版処理
    装置。
  2. 【請求項2】 該掻取りブレードに付着した可溶化した
    光導電層成分と疲労溶出液と洗浄除去する洗浄手段に、
    循環するリンス液を供給する循環リンス液供給手段を有
    する請求項1記載の電子写真平版印刷版処理装置。
JP32533091A 1991-11-12 1991-11-12 電子写真平版印刷版処理装置 Expired - Fee Related JP3231061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32533091A JP3231061B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 電子写真平版印刷版処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32533091A JP3231061B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 電子写真平版印刷版処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05134476A JPH05134476A (ja) 1993-05-28
JP3231061B2 true JP3231061B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=18175606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32533091A Expired - Fee Related JP3231061B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 電子写真平版印刷版処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231061B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05134476A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231061B2 (ja) 電子写真平版印刷版処理装置
JP2988766B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置
JPH05134475A (ja) 電子写真平版印刷版処理装置
JPH05188662A (ja) 電子写真平版印刷版処理装置
JPH05100501A (ja) 電子写真平版印刷版処理装置
JP3274560B2 (ja) 平版印刷版処理装置
JP3628369B2 (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法及び溶出装置
JP2587571Y2 (ja) 平版印刷版処理装置
JPH07104480A (ja) 平版印刷版処理装置
JPH06161161A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JPH06118730A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JPH09114141A (ja) 電子写真平版印刷版処理装置
JP2003098681A (ja) 印刷版現像装置
JP3320787B2 (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JP3054485B2 (ja) 保護ガム液塗布処理装置
JP3135736B2 (ja) 平版印刷版の処理液処理方法
JPH07104481A (ja) 平版印刷版処理装置
JPH07253690A (ja) 平版印刷版処理装置
JPH07219284A (ja) 電子写真平版印刷版処理装置
JPH02272556A (ja) 感光材料現像処理装置
JPH07160004A (ja) 平版印刷版処理装置
JPH06130734A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JP3005121B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置
JPH09314795A (ja) 電子写真平版印刷版の溶出装置
JPH07253689A (ja) 平版印刷版処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees