JPH06258845A - 平版印刷版の処理液処理方法 - Google Patents

平版印刷版の処理液処理方法

Info

Publication number
JPH06258845A
JPH06258845A JP4273093A JP4273093A JPH06258845A JP H06258845 A JPH06258845 A JP H06258845A JP 4273093 A JP4273093 A JP 4273093A JP 4273093 A JP4273093 A JP 4273093A JP H06258845 A JPH06258845 A JP H06258845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
treatment
printing plate
plate
alkaline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4273093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Aizawa
泰洋 相澤
Yuji Takagami
裕二 高上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP4273093A priority Critical patent/JPH06258845A/ja
Publication of JPH06258845A publication Critical patent/JPH06258845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製版処理に付帯して発生する疲労アルカリ性
処理液の処理に関し、高アルカリ性の処理液の広範囲な
液pHに対応して簡便に処理が行なえ、液pH低下後も
凝集の誘発が抑制され、処理廃液の処理負担が軽減され
る平版印刷版の処理液処理方法を提供する。 【構成】 画像形成された平版印刷版にアルカリ性処理
液を供給して非画像部を溶解した後、印刷版上のアルカ
リ性処理液と溶解した非画像部とを除去する平版印刷版
の製版処理に於ける処理液処理方法であって、少なくと
も処理によって疲労したアルカリ性処理液を含む液中
に、酸性酸化リン化合物及びその塩から選ばれる少なく
とも1種を添加して液pHを11.0〜12.5に調整す
ることを特徴とする平版印刷版の処理液処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成された平版印
刷版にアルカリ性処理液を供給して非画像部を溶解した
後、非画像部成分を印刷版上より除去して印刷版を作製
する際に付帯して発生する処理疲労アルカリ性処理液の
処理方法に関し、高アルカリ性の処理液を廃棄するに当
たって簡便に処理が行なえ、処理廃液処理負担を軽減さ
せる平版印刷版の処理液処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非画像部アルカリ溶解除去型平版印刷版
には、親水性支持体上に少なくとも活性線による化学構
造変化を伴う活性線誘起処理液可溶化物質或は活性線硬
化性物質を含有する感光層を設けてなる感光性平版印刷
版(所謂PS版)が知られており、高耐刷性が要求され
る重印刷に広く利用されている。これらは、予め画像記
録された銀塩写真フィルム原版を印刷版感光面に密着さ
せて露光し、これにより最終印刷物に於ける画像部に対
応する硬化部分或は非画像部に対応する処理液可溶化部
分を形成させ、非画像部はアルカリ性処理液によって溶
解除去する。
【0003】また、電子写真技術を利用して画像形成す
る電子写真平版印刷版も知られており、走査露光対応の
印刷版も製造されている。電子写真技術を利用した非画
像部アルカリ除去型平版印刷版は、親水性支持体上に一
般に有機光導電性物質を樹脂中に分散させたインク受理
性の光導電層を設けてなり、電子写真法により光導電層
上にトナー画像を形成した後、トナーをレジストとして
アルカリ剤からなる溶出液で非画像部を溶出処理して印
刷版として使用される。
【0004】これら非画像部アルカリ溶出型平版印刷版
の製版処理は、一般的に印刷版を自動的に搬送しながら
処理液を供給して処理する自動機を用いて製版される。
その自動機に採用されている処理方式としては、液循環
再利用方式、新液使捨て処理方式、及び処理過程計量残
存液廃棄方式等が知られている。
【0005】液循環再利用方式は、印刷版に過剰量の処
理液を接触させた後、処理済み液を版上から全て除去し
て循環再利用する方式で、処理液は水平搬送しながらス
プレー或はシャワー等から供給する他、印刷版を処理液
槽中に湾曲浸漬(ディップ方式)させる方法等がある。
新液使捨て処理方式は、液供給スリットのギャップやワ
イヤバーのワイヤ径等の調整によって、版面に処理液を
供給する前に必要最低量を前計量して一版毎に新液を供
給し、場合に応じて処理促進手段を処理過程で施した
後、処理済みの疲労処理液は可溶化した非画像部と共に
全て除去廃棄する方式である。処理過程計量残存液廃棄
方式は、版面に一旦過剰量の処理液を供給した後、処理
途中で処理液を一定量に計量して余剰液は循環再使用
し、計量後の版上の処理液は現像完了後に可溶化した非
画像部と共に廃棄する方式である。
【0006】これら処理方式全てに共通した課題は、製
版処理の安定化及び処理廃液発生の抑制・液交換周期の
長期化等の処理液及び装置の保守管理の軽減にある。特
に使用者の立場からは、装置に起因する製版処理の安定
化は大前提であり、処理液及び装置の保守管理の軽減が
処理装置に於ける実用上の性能を決定付けている。則
ち、製版処理の安定化は端的には処理液活性度の安定化
であり、使捨て方式以外一般的には処理によって消費さ
れた成分を補充する一方、処理中に高濃度化する成分を
除去して処理液成分を一定に維持する手段が採られてお
り、補充液が補充され、高濃度化成分の除去のために処
理液の一部が廃棄されるし、処理液の処理性能が許容限
度外となった場合及び使捨てでは、使用済み処理液全部
が廃棄されるからである。
【0007】ところで、液交換や処理液槽の清掃は、通
常定期的に人為的に行なわれる作業工程であるから、処
理装置的にはより簡便かつ短時間に完了する構造や方式
であることが要求される。特に液交換等に付帯する処理
廃液の廃棄は、作業性ばかりでなく処理液交換期間の延
長をも図るために、製版処理により発生する疲労処理液
の少なくとも一部を製版に伴って廃棄して、装置に付帯
した廃液容器に直接貯留する方式が採られている。特に
上記非画像部の溶解除去に用いられるアルカリ性処理液
はかなり高pHであり、これに付随して処理廃液に於て
も相当の液pHとなるから、廃棄物処理法との兼合いで
例えこの処理廃液を廃液処理業者に処理依頼するにせ
よ、必ず液pHを特定範囲内に調整しなければならな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、画像が形成
された平版印刷版にアルカリ性処理液を供給して非画像
部を溶解した後、印刷版上のアルカリ性処理液と溶解し
た非画像部とを除去する平版印刷版の製版処理に付帯し
てもたらされる処理疲労アルカリ性処理液の処理方法に
関し、処理廃液の処理負担が軽減される平版印刷版の処
理液処理方法を提供することにある。更に詳しくは、高
アルカリ性の処理液を廃棄するに当たり、広範囲な液p
Hに対応して簡便に処理が行なえ、液pH低下後も凝集
の誘発が抑制された平版印刷版の処理液処理方法を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に検討を重ねた結果、画像形成された平版印刷版にアル
カリ性処理液を供給して非画像部を溶解した後、印刷版
上のアルカリ性処理液と溶解した非画像部とを除去する
平版印刷版の製版処理に於ける処理液処理方法であっ
て、少なくとも処理によって疲労したアルカリ性処理液
を含む液中に、酸性酸化リン化合物及びその塩から選ば
れる少なくとも1種を添加して、液pHを11.0〜1
2.5に調整することを特徴とする平版印刷版の処理液
処理方法により達成された。
【0010】非画像部アルカリ溶解除去型平版印刷版の
非画像部溶解除去に用いられるアルカリ性処理液は一般
的にpH13前後であり、この疲労処理液を含む廃液に
於ても当然相当高pHとなる。一方、廃棄物処理法の改
正により、この様な高アルカリ性廃液は、排出するにせ
よ廃棄物処理業者に処理依頼するにせよ、必ず液pHを
基準値以下に調整しなければならない。
【0011】そこで、廃液のpHを低下させるため、強
酸を以て一挙に液pHを低下させると、急激な発熱を伴
う場合があり、廃液容器がポリエチレン製等であれば、
熱変形する可能性がある。特に、アルカリ性処理液に於
けるアルカリ剤として一般式SiO2/M2Oで表現される
珪酸アルカリ金属塩が含有されていると、急激なpH低
下によって廃液全体が凝集する可能性が高く、液全体の
pHを基準値以下に低下させる前に廃液中の酸注入部分
付近に凝集すれば、攪拌等の操作を加えなければならな
いし、廃液容器底部に沈降が発生する様であれば、酸の
添加量を増加させなければならないし、その廃液の最終
処理もより煩雑になる。
【0012】その点、少なくとも処理によって疲労した
アルカリ性処理液を含む液中に、酸性酸化リン化合物及
びその塩から選ばれる少なくとも1種を添加すれば、少
量でも処理廃液のpHは充分基準値以下に低下させるこ
とが出来る。更に、アルカリ性処理液成分として珪酸ア
ルカリ金属塩が含有されていたとしても、凝集を起こす
可能性は低い。則ち、酸化リン化合物の酸性度は一様に
塩酸等の強酸に比して低く、複数段もの酸解離定数を有
しており、緩衝能が強い。従って、酸性酸化リン化合物
添加後の処理液のpHは、その酸解離指数から疲労アル
カリ処理液のpHまでの間に集束し、広範囲に亙って安
定した混合物が形成される。
【0013】本発明の処理液処理方法に係わる酸性酸化
リン化合物及びその塩、及びアルカリ性処理液への添加
方法について説明する。本発明に係わる少なくとも処理
によって疲労したアルカリ性処理液を含む廃液中に添加
する酸性酸化リン化合物としては、ピロリン酸、トリリ
ン酸、トリメタリン酸、テトラメタリン酸、及びヘキサ
メタリン酸等の重合リン酸、次亜リン酸、亜リン酸、及
びリン酸等の無機系化合物、及び1-アミノエタン-1,
1-ジホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン
酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン
酸)、トリエチレンテトラミンヘキサ(メチレンホスホ
ン酸)、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸、ビ
ニルホスホン酸、メチレンジホスホン酸、ビニルリン
酸、少なくともビニルホスホン酸かビニルリン酸の何れ
か一方を重合体構成単量体として有する重合体、及びフ
ィチン酸及びその誘導体等の有機系化合物が挙げられ
る。また、本発明に係わる酸性酸化リン化合物の塩とし
ては、本発明の酸性酸化リン化合物と、リシウム、ナト
リウム、及びカリウム等のアルカリ金属や、アンモニア
及び水溶性アミン化合物等との塩が挙げられる。
【0014】これらのうち無機系化合物が好ましく、特
に亜リン酸、リン酸、及びピロリン酸、及びその塩が好
適である。これら本発明に係わる酸性酸化リン化合物及
びその塩は2種以上を混合して添加しても良い。また、
これらは有効成分のままそれ自体で添加しても良いし、
適当な酸または塩基との混合物で用いても良いし、特に
酸性酸化リン化合物が固体であれば水溶液にて供給して
も良い。水溶液とする際には、少量の有機溶剤をもって
溶解を促進させても良い。
【0015】本発明の処理方法に係わる酸性酸化リン化
合物及び/またはその塩の疲労アルカリ処理液への添加
は、液交換等で疲労処理液廃棄時に添加する場合は、処
理液貯液槽に投入しても良いし、貯液槽から別の廃棄用
容器へに移し換え前後で廃棄用容器に投入しても良く、
両者を併用しても良い。双方に投入する場合は、夫々が
異なった種類の化合物であっても差し支えない。また、
製版処理方式により製版毎に廃液が発生する場合は、そ
の廃液貯留槽に予め投入しておいても良いし、製版期間
中及び/または終了後(定容到達後)に投入しても良
い。製版中に投入する場合は、廃液量に応じた量で投入
することが最も良い。
【0016】本発明に係わる疲労アルカリ性処理液の酸
性酸化リン化合物及び/またはその塩添加後の最終的な
pHは11.0〜12.5内に保持する必要があり、従っ
てその添加量は後述するアルカリ性処理液のアルカリ強
度、酸性酸化リン化合物及び/またはその塩添加前の液
pH、及びその種類等によって調整する。本発明に係わ
る酸性酸化リン化合物及び/またはその塩の添加量範囲
は、未使用及び廃棄時の疲労アルカリ性処理液の双方の
pHが12.4以下、より好ましくは12.2以下になる
最少量が最適であり、珪酸等pH変動に伴って凝集体を
形成する成分が含有しているアルカリ性処理液に於て
は、アルカリ性処理液貯液槽の洗浄等が混入した廃液に
酸性酸化リン化合物及び/またはその塩を添加した場
合、液pHが11以上になる最大量の範囲である。本発
明に係わる酸性酸化リン化合物及び/またはその塩の添
加量の目安は、0.1〜5重量%である。
【0017】次に、本発明の処理液処理方法に係わる平
版印刷版製版処理工程に順じて詳細に説明する。本発明
の処理液処理方法に係わる製版処理工程は、少なくとも
アルカリ性処理液供給工程及び非画像部除去廃棄工程か
らなる。
【0018】アルカリ性処理液供給工程では、画像が形
成された平版印刷版の画像形成面にアルカリ性処理液を
過剰に供給する。アルカリ性処理液供給方式は従来公知
の機構、例えばシャワー、スライドホッパ、カーテンコ
ータ、ディップ方式等が使用出来る。特にシャワーを用
いる場合には、管から吐出した液を別の部材、例えば整
流板や版搬送上ロール等を介して一旦整流した後に画像
形成面に供給する方式が好適である。また全ての方式に
於て、より処理時間を短縮し液供給不良を防止するため
に、流動促進機構を設けて版上に供給されたアルカリ性
処理液の置換を図ることや、アルカリ性処理液を複数回
に亙って供給することが望ましい。
【0019】アルカリ性処理液の最低供給量は、搬送中
に版端部からアルカリ性処理液が流下する量であること
が肝要である。則ち、一部は非画像部を溶解させ、余剰
分は版上を流動して被アルカリ処理部に於て既にあるア
ルカリ性処理液と一部置換しながら版端部より流下す
る。これにより、版端部では液置換が頻繁に起こり、画
像形成層界面近傍のアルカリ性処理液流動速度が上昇す
ることによって、溶解度の版内変動が抑制される。
【0020】印刷版上に過剰に供給されたアルカリ性処
理液は、非画像部除去廃棄工程に搬送されるが、版上の
アルカリ性処理液はその全てが非画像部の溶解過程で消
費されず、しかも非画像部除去廃棄工程では版上の液状
物を全て除去して廃棄するため、非画像部画像形成層の
溶解が終了し非画像部除去廃棄工程に到る間に、処理液
供給工程を設けて液計量手段によって少なくとも版上に
あるアルカリ性処理液を一定量残して計量除去すること
が好ましい。
【0021】液計量を実施する場合は、液計量時に溶解
した非画像部の混入を抑制防止しながら、実質的に画像
形成層の溶解に関与しなかったアルカリ性処理液を最大
限印刷版上から除去することが重要である。従って、液
計量後の版上に残すアルカリ性処理液量(液計量残液
量)は、多いと必然的にアルカリ性処理液の消費量が増
加して単位アルカリ性処理液量当たりのアルカリ性処理
効率が低下するし、液計量後非画像部除去廃棄工程に到
るまでに更に溶解が進行して画線細りを招く可能性があ
るため、アルカリ性処理液計量残液量は少ない方が望ま
しい。
【0022】しかしながら、アルカリ性処理液計量残液
量が少なすぎると、結果として除去液の粘性が著しく上
昇し、応々にして連続製版では非画像部除去廃棄部(部
材)に除去液が蓄積して除去効果が低減するし、液計量
部で溶解した画像形成層が剥離する可能性が高くなって
好ましくない。まして、液循環方式の様にアルカリ処理
工程で版上の液状物を全て除去すると、疲労アルカリ性
処理液及び画像形成層成分まで混入して好ましくない。
液計量後のアルカリ性処理液計量残液量は、如何なる液
計量手段を用いるかにもよるが、30〜120g/m2
良く、更に好ましくは40〜100g/m2が良い。
【0023】液計量工程で使用する液計量具としては、
版搬送方向に対し何等かの駆動伝達により回転可能であ
って、少なくとも版表面に対し回転方向全てに計量幅方
向に対し均一に接触し、液計量時は可溶化した光導電層
の剥離を抑制防止する形状を有することが肝要である。
液計量具としては、軸回りに一定直径の細いワイヤを螺
旋状に巻付けたワイヤバー、溝付きロール、プレーンバ
ー、軽量のゴムロール等が挙げられる。液計量具の回転
は、回転軸をある周速で順方向或は逆方向に強制的に回
転させても、また少なくとも版通過時にのみ回転する様
にしても良い。押付け重量は液計量具のみの重量で充分
にその範囲をカバー出来るが、所望により加圧ロール等
で液計量具全体を加圧しても、或はその両端にニップ圧
をかけて実質的な押付け重量を増加させても良い。
【0024】非画像部が溶解された印刷版は、非画像部
除去廃棄工程に入り除去手段により非画像部に残る溶解
した画像形成層成分を除去し、更に次工程へ搬送され
る。非画像部除去廃棄工程で除去された除去液は、その
殆どが溶解した画像形成層成分及び疲労アルカリ性処理
液なので、廃棄処分とする。また、少なくとも廃液に含
まれるアルカリ性処理液量分は循環液中に新液を補充し
て、循環液量の確保とアルカリ性処理活性度の保持に努
めることが必要である。
【0025】本発明に係わる非画像部除去工程に於ける
除去手段としては、エアナイフ、ゴムブレード、弾性ロ
ール、回転及び非回転(固定或は摺動等)ブラシ、及び
モルトンロール等を用いた方法等が挙げられる。弾性ロ
ールは、ロール対の間に印刷版を通してそのニップ圧に
よって版面のアルカリ性処理液を除去出来、ゴムブレー
ドは少なくとも版との接触面が滑らかな弾性材を印刷版
の搬送路に沿わせた状態で配置し、版面と摺接させるこ
とにより版面のアルカリ性処理液を取除くことが可能で
ある。これらに用いられる弾性材としては、シリコーン
ゴム、ネオプレンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレ
ンゴム、ニトリルブタジエンゴム、及びテフロンコート
ゴム等が挙げられる。
【0026】ゴムブレードの設置に当たっては、ゴムブ
レード下に搬送速度以上の周速で回転するガイドロール
を設けたり、版先頭部がゴムブレード通過した直後に加
圧する様、搬送不良の誘発を防止するための何等かの機
構を設けることが望ましい。また、モルトンロール及び
ブラシによる除去では、溶解した画像形成層成分の剥離
除去を促進するために、少なくとも除去時に少量の処理
液を供給しても良い。本発明に於ては、機構上の保守管
理負担の軽減、廃液量の低下、除去効率、及びアルカリ
性処理品質の低下防止等の総合的理由から、ゴムブレー
ドが好適に用いられる。加圧を向上させるために、ゴム
ブレードの版接触面と反対側に金属板等の加圧補助部材
及び手段を併用しても良い。
【0027】非画像部除去廃棄工程から搬出された印刷
版は、リンス処理工程に於てリンス液を供給して僅かな
がら残存する除去物を完全に版上から除去する。リンス
処理工程に於けるリンス液供給方法は、アルカリ性処理
液のそれと同様にシャワー等従来公知の液供給機構が使
用出来るが、アルカリ処理液に於ける処理と異なり、リ
ンス処理はリンス液で速やかに版上に残存する液上物を
完全に除去し得なければならない。従って、液供給は液
の飛散が抑制出来る機構であれば、特開平3−1095
75号公報記載の方法により版面に直接供給しても良い
し、特開平4−261543号公報記載の方法により圧
搾空気と共に供給しても良い。リンス処理で用いる処理
方式は、使捨て方式でも循環再使用方式でも良く、或は
所望によりその他の方式も利用出来る。
【0028】リンス処理が終了した印刷版は、通常保護
ガム液を塗布して処理した後、保護ガム液を必要に応じ
熱風等で乾燥させて印刷に供する。保護ガム液処理工程
に於ける保護ガム液供給方法は、保護ガム液で版全面を
被覆出来れば良く、従来公知の液供給機構、例えばシャ
ワー、スプレー、ディップ方式等が使用出来る。
【0029】次に、本発明に於て処理する非画像部アル
カリ溶解除去型平版印刷版について説明する。非画像部
アルカリ溶解除去型平版印刷版は、支持体上に画像形成
層として感光層を有する感光性平版印刷版や、同様に光
導電層を有する電子写真平版印刷版である。これらの印
刷版に用いられる支持体としては、アルミニウム、亜
鉛、銅−アルミニウム、銅−ステンレス、クロム−銅、
クロム−銅−アルミニウム、及びクロム−銅−ステンレ
ス等の金属板等を基体とし、少なくとも画像形成層を設
ける面は親水化処理が施された支持体が挙げられる。ま
た、それらの厚みは0.07〜2.0mm、より好ましく
は0.1〜0.5mmが良い。これらの基体中でもアルミ
ニウム板が好適に使用される。このアルミニウム板は、
アルミニウムを主成分とし微量の異元素を含有しても良
く、従来公知・公用の素材を適宜使用することが出来
る。
【0030】所望の表面性状を画像形成層を設ける支持
体面に持たせるため、公知の方法で砂目立て、陽極酸化
することが好ましい。砂目立て処理に先立って、界面活
性剤またはアルカリ水溶液による脱脂処理しても良い。
砂目立て処理方法には、機械的粗面化法、電気化学的粗
面化法、化学的表面選択溶解法等がある。粗面化された
基体は、必要に応じてアルカリエッチング処理及び中和
処理して用いる。処理された基体は、その表面に酸化皮
膜を形成させるために陽極酸化処理する。陽極酸化皮膜
量は0.1〜10g/m2が良く、更には1〜6g/m2
好適である。
【0031】この様にして得られた支持体上に、所望に
より画像形成層接着性や耐印刷汚れ性等を向上させる目
的でアミノ酸系、アミド系、有機リン酸化物系等の中間
層を設けた後に画像形成層を設けて、感光性平版印刷版
(PS版)や電子写真平版印刷版が得られる。
【0032】本発明の処理方法で処理出来るPS版とし
ては、英国特許第1,350,521号明細書等に記載の
様なジアゾ樹脂(p-ジアゾフェニルアミンとパラホルム
アルデヒドとの縮合物の塩)とシェラックとの混合物か
らなる感光層、また英国特許第1,460,978号及び
同第1,505,739号明細書等に記載のジアゾ樹脂と
ヒドロキシエチルメタクリレート単位またはヒドロキシ
エチルアクリレート単位を主なる繰返し単位として有す
るポリマとの混合物からなる感光層を有するネガ型PS
版、及び特開昭50−125806号公報等に記載の様
なo-キノンジアジド感光性物質とノボラック型フェノー
ル樹脂との混合物からなる感光層を有するポジ型PS版
が挙げられる。
【0033】更に、米国特許第3,860,426号明細
書等に記載の様な光架橋性フォトポリマからなる感光層
を有するPS版や、米国特許第4,072,527号及び
同第4,072,528号明細書等に記載の様な光重合型
フォトポリマからなる感光層を有するPS版、英国特許
第1,235,281号及び同第1,495,861号明細
書等に記載の様なアジドと水溶性ポリマとの混合物から
なる感光層を有するPS版も知られており、これらにも
使用出来る。
【0034】また、電子写真平版印刷版としては、特公
昭37−17162号公報記載の有機光導体及びアルカ
リ可溶性基(酸または酸無水物基)含有高分子物質から
なる光導電層を有する印刷版、特公昭38−6961号
公報記載の低分子アルカリ可溶性有機光伝導体を含有す
る光導電層を有する印刷版、特公昭41−2426号公
報記載の酢酸ビニルとアルカリ可溶基含有ビニル化合物
との共重合体を含有する光導電層を有する印刷版、特公
昭41−39405号公報記載の光重合性光導伝性化合
物を含有する光導電層を有する印刷版、特公昭47−3
6778号公報記載のキナクリドン顔料とフェノール樹
脂等の有機樹脂結着剤とを含有する光導電層を有する印
刷版、特開昭54−89801号公報記載のフタロシア
ニン顔料と親水性樹脂とを含有する光導電層を有する印
刷版、特公平2−43181号公報記載のビニル基含有
カルボン酸とメタクリル酸及び/またはアクリル酸のエ
ステルとの特定比共重合体を含有する光導電層を有する
印刷版、特公平2−44065号公報記載のスチレン/
マレイン酸モノエステル共重合体を含有する光導電層を
有する印刷版が挙げられる。
【0035】これらの感光性平版印刷版及び電子写真平
版印刷版は、本発明に係わる保護ガム液処理に先立ち、
公知の操作によって画像形成させることが出来る。則
ち、前者は露光後非画像部をアルカリ現像し、後者は帯
電、露光、トナー現像後非画像部を溶出する。露光方法
としては、キセノンランプ、タングステンランプ、蛍光
灯等を光源として反射画像露光、透明陽画フィルムを通
した密着露光や、特に高感度型の感光層や光導電層を有
する平版印刷版の場合は、レーザ光、発光ダイオード等
による走査露光が挙げられる。走査露光を行なう場合
は、He−Neレーザ、He−Cdレーザ、アルゴンイ
オンレーザ、クリプトンイオンレーザ、ルビーレーザ、
YAGレーザ、窒素レーザ、色素レーザ、エキサイマー
レーザ、GaAs/GaAlAs、InGaAsPの様
な半導体レーザ、アレキサンドライトレーザ、銅蒸気レ
ーザ等のレーザ光源による走査露光、或は発光ダイオー
ド、液晶シャッタを利用した走査露光(発光ダイオード
アレイ、液晶シャッタアレイ等を用いたラインプリンタ
型の光源も含む)によって露光することが出来る。
【0036】電子写真平版印刷版の場合は、次にトナー
現像する。トナー現像方法には、乾式現像法(カスケー
ド現像、磁気ブラシ現像、パウダクラウド現像)及び液
体現像法が知られており、何れも使用出来る。殊に液体
現像法はトナー微細な画像を形成出来、再現性良い印刷
版を作製するのに好適である。更に、正現像によるポジ
/ポジ現像や、適当なバイアス電圧の印加の下反転現像
によるネガ/ポジ現像も可能である。形成されたトナー
画像は公知の定着法、例えば加熱定着、圧力定着、溶剤
定着等により定着出来る。トナー成分は、下記のアルカ
リ性処理液にレジスト性を有する公知の組成物が利用出
来る。
【0037】画像形成された印刷版は、アルカリ性処理
液で処理して非画像部を除去する。本発明に用いること
の出来るアルカリ性処理液は、アルカリ剤を含有し緩衝
能を有する水性液が良い。従来、感光性平版印刷版現像
液及び電子写真平版印刷版溶出液に用いられているアル
カリ剤としては、一般式Si02/M20(M=Li、N
a、K)で表現される珪酸塩、アルカリ金属水酸化物、
リン酸及び炭酸のアルカリ金属及びアンモニウム塩等の
無機アルカリ剤、エタノールアミン類、トリエチルアミ
ン、ジブチルアミン、エチレンジアミン、トリエチレン
テトラミン、モルホリン等の有機アルカリ剤、及びこれ
らの混合物が挙げられる。
【0038】また、非画像部へのアルカリ剤の浸透を促
進させ、アルカリ処理時間を短縮するために、特に電子
写真平版印刷版に於てはアルカリ処理中にトナー剥離が
誘発しない範囲で、エタノール、2-プロパノール、2-
アルコキシエタノール、N−メチルピロリドンや、ベン
ジルアルコール等の芳香族アルコール等の水溶性有機溶
剤の他、亜硫酸塩等を併用しても良い。
【0039】アルカリ性処理液には更に、特開昭55−
25100号公報記載のイオン性化合物、特開昭55−
95946号公報記載の水溶性カチオニックポリマ、特
開昭56−142528号公報記載の水溶性両性高分子
電解質、特開昭58−75152号公報記載の中性塩、
特開昭58−190952号公報記載のキレート剤、特
開平1−177541号公報記載の液粘度調整剤、特開
昭63−226657号公報記載の防腐剤や殺菌剤、及
び各種界面活性剤、天然及び合成水溶性ポリマ等の公知
の成分を必要に応じ含有させることが出来る。
【0040】非画像部画像形成層を溶解除去した印刷版
は、リンス液により版面に残存する溶解成分とアルカリ
性処理液とを除去し、更に所望により版面の対傷強度の
向上及び非画像部不感脂化等の目的で保護ガム処理され
て印刷に供される。本発明に用いることの出来るリンス
液及び保護ガム液は全て公知のものが利用出来る。
【0041】
【実施例】本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はその主旨を越えない限り下記の実施例に限
定されるものではない。
【0042】実施例1 JIS1050のアルミニウムシートをパミス/水懸濁
液を研磨剤として回転ナイロンブラシで表面を砂目立て
した。水洗後、60℃の10重量%水酸化ナトリウム水
溶液に浸漬し、アルミニウム溶解量が6g/m2になる様
にエッチングした。水洗後、30重量%硝酸水溶液に1
分間浸漬して中和し、充分水洗した。続いて3重量%塩
酸水溶液中で電解粗面化を行ない、50℃の20重量%
硫酸水溶液中に浸漬して表面を洗浄した後、水洗した。
更に、20重量%硫酸水溶液中で陽極酸化処理を施し
て、表面にアルミニウム酸化物皮膜を形成させ、水洗後
乾燥して支持体とした。この支持体表面処理面に、ダイ
ノミルにて1時間分散させた表1記載の光導電層形成用
塗液を固形分塗布量が4.4g/m2となる様に塗布した
後、90℃で30秒間乾燥させて電子写真平版印刷版
(印刷版A)を得た。
【0043】
【表1】
【0044】この印刷版をA2サイズに裁断し、遮光し
て50℃で2時間加温した後に室温で放置した。次に、
暗所にて光導電層の表面電位が約+280Vになる様帯
電させた後、半導体レーザ(780nm)を用いて走査
画像露光し、直ちに正電荷トナー(三菱製紙(株)製、L
OM-ED III)を用いて反転現像(バイアス電圧:+1
20V)を行ない、冷風乾燥してトナー分散媒を除去
後、更に熱定着して光導電層上にトナー画像を形成させ
た。得られたトナー現像済み印刷版について、下記に示
す様な平版印刷版処理装置を用いて製版した。
【0045】図1に本実施例で使用した平版印刷版処理
装置を示す。本処理装置の基本構成は、アルカリ性処理
液塗布ゾーンA、非画像部除去廃棄ゾーンB、リンス処
理ゾーンC、及び保護ガム塗布ゾーンDの4ゾーンから
なり、印刷版は矢印の方向から印刷版搬送ライン1に挿
入することによりロール対に挟持されて自動搬送される
と共に製版処理に供される様になっている。
【0046】アルカリ性処理液塗布ゾーンAは更に、処
理液供給管27、整流板28、及び給液ロール11aか
らなるアルカリ性処理液供給部と、液計量具47及びガ
イドロール13からなる液計量部とで構成される。液計
量具47としてはワイヤバーを使用し、ワイヤバーへ強
制駆動伝達は行なわず、液計量時には並進する版との接
触によって回転が伝達される様になっている。アルカリ
性処理液16は処理液供給管27より整流板28で整流
されて給液ロール11aを介して版面に供給され、液計
量部で計量されたアルカリ性処理液は、アルカリ性処理
液貯液槽3上方に設置された液誘導板75上を流動して
液落下孔78より再び処理液貯液槽3に回収される様に
なっている。
【0047】また、処理液貯液槽3にはアルカリ性処理
液16の減量分が補充液にて補充される様になってい
る。補充液19は、50版目の印刷版が液計量具47を
通過直後、補充液貯液槽7から補充ポンプ94、配管1
22、及び補充液供給管54を経て液計量具47に供給
され、液計量具47を洗浄しながら図示しないレベルセ
ンサ上限まで補充される様に設定されている。
【0048】非画像部除去廃棄ゾーンBは、アルカリ性
処理液によって溶解された非画像部画像形成層の除去手
段である掻取りブレード22、バックアップロール2
0、及びバックアップロール清浄ブレード23からなる
非画像部除去部、掻取りブレード22に循環リンス液を
供給する洗浄除去液供給管52を含む洗浄除去液供給手
段、及び除去廃液一次貯留槽4で構成される。掻取りブ
レード22の加圧は、溶解した非画像部画像形成層の除
去が最適に実施される範囲でバックアップロール20と
の接触幅が最低になる様調整した。掻取りブレード22
によって掻落とされた液は、除去廃液一次貯留槽4に一
時的に貯留された後、配管114を経て除去廃液二次貯
留槽9に廃棄される様になっている。
【0049】リンス処理ゾーンCは、2本の循環リンス
液供給管37及び38から循環リンス液貯液槽5に貯留
された循環リンス液36を直接版面に供給する循環リン
ス液供給部、及び搬送ロール対31及び32に並列して
配置され、図示しない圧搾空気源からの圧搾空気と共に
未使用リンス液をスプレーガン33から吐出させて供給
する未使用リンス液供給部から構成されている。
【0050】また、スプレーガン33の上方には、図示
しない未使用リンス液貯液槽が配置されていて、スプレ
ーガン33に未使用リンス液が供給される様になってい
る。未使用リンス液の供給は、図示しない未使用処理液
供給制御手段により印刷版先頭部が搬送ロール対31に
到達してから、印刷版後端部が搬送ロール対32を通過
するまで吐出する様に設定されている。
【0051】保護ガム液塗布ゾーンDは、保護ガム液供
給管45、表面粗面化液計量ロール43、給液ロール4
0、及び下部ガイドロール41からなる保護ガム液供給
部、保護ガム液供給部を洗浄する洗浄液供給管60を含
む洗浄手段、保護ガム液46を貯留する保護ガム液貯液
槽8、及び余剰の保護ガム液を受液する保護ガム液一次
貯留槽6からなる。保護ガム液供給管45から供給され
た保護ガム液は表面粗面化液計量ロール43によって計
量されて印刷版上に供給され、ロール対40及び41に
よって延展され絞液される。
【0052】製版処理には、表2〜表4に記載の組成を
有する処理液の他、保護ガム液としてはGU-7(富士
写真フィルム(株)製)を使用形態に希釈して用いた。ま
た、未使用リンス液にはリンス液と同組成の未使用液を
充てた。
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】掻取りブレード22の洗浄は、連続製版最
後の印刷版後端部が掻取りブレード22を通過してから
2秒後に、送液ポンプ95の作動によりリンス液36を
実質的に15秒間掻取りブレードの除去物付着面に供給
して洗浄した。以上の処理条件で複版間隔50秒で50
版連続製版した後に掻取りブレードを洗浄し、また連続
製版する繰り返し条件で計4000版製版した。尚、補
充液及び未使用リンス液は、使用減量に応じて適宜夫々
の貯液槽に補充した。
【0057】その結果、処理液貯留槽3に貯留されたア
ルカリ性処理液Aは製版期間中にアルカリ溶解した光導
電層組成の流入混合により蒼染して、粘度も若干上昇し
ていたが、4000版目の製版物には何ら製版処理不良
は観られず、また100版目及び1000版目の製版物
との比較から、サイドエッチに関しても殆ど変動してい
なかった。4000版製版後のアルカリ性処理液及び除
去廃液二次貯留槽9中の除去廃液のpHを測定したとこ
ろ、夫々12.77及び11.57であった。
【0058】このアルカリ性処理液Aが貯液されている
処理液貯留槽3中に攪拌しながらリン酸水素二アンモニ
ウム(pH降下剤1)0.65重量%を添加したとこ
ろ、殆ど処理液の温度上昇はなく、液pHは12.41
となった。また、このpHを降下させた廃液を100メ
ッシュの網を通して廃液タンクに注液したところ、メッ
シュ上に特に不溶物が蓄積することなくスムーズに注液
出来た。
【0059】比較例1 実施例1と全く同様な製版処理を行なったアルカリ性処
理液に、実施例1で用いたpH降下剤1の換わりに同量
の濃硝酸(pH降下剤2)を添加した。濃硝酸注液後、
アルカリ性処理液は直ちに発熱すると共に処理液貯留槽
3低部に凝集が発生し、実施例1と同様に100メッシ
ュの網を通して廃液タンクに移し換えようとしたとこ
ろ、メッシュ上に凝集物が蓄積して、スムーズに液の移
し換えが行なえなかった。また、液pHは最終的に1
2.57までしか降下せず、更にpH降下剤を添加しな
ければならなかった。
【0060】実施例2 実施例1と同様に製版したアルカリ性処理液を別の容器
に分取し、実施例1で用いたpH降下剤1の換わりに、
同有効成分量のリン酸(pH降下剤3)、ピロリン酸
(pH降下剤4)、及びフィチン酸(pH降下剤5)を
夫々アルカリ性処理液を内容した容器に攪拌しながら添
加した。その結果、処理液は若干温度上昇したものの、
アルカリ性処理液のpHはどれも12.4前後であっ
た。また、これらの液を100メッシュの網を通して廃
液タンクに注液したところ、何れもメッシュ上に特に凝
集物が蓄積することなくスムーズに注液出来た。
【0061】実施例3 JIS1050のアルミニウムシートをパミス/水懸濁
液を研磨剤として回転ナイロンブラシで表面を砂目立て
した。水洗後、60℃の10重量%水酸化ナトリウム水
溶液に浸漬し、アルミニウム溶解量が6g/m2になる様
にエッチングした。水洗後、30重量%硝酸水溶液に1
分間浸漬して中和し、充分水洗した。続いて2重量%硝
酸水溶液中で電解粗面化を行ない、50℃の20重量%
硫酸水溶液中に浸漬して表面を洗浄した後、水洗した。
更に、20重量%硫酸水溶液中で陽極酸化処理を施し
て、表面にアルミニウム酸化物皮膜を形成させ、水洗後
乾燥して支持体とした。この支持体表面処理面に、表5
記載の感光層形成用塗液を固形分塗布量が2.1g/m2
となる様塗布後、90℃で乾燥させて感光性平版印刷版
(印刷版B)を得た。
【0062】
【表5】
【0063】この印刷版BをA2サイズに裁断し、これ
に陽画原稿を通して80cmの距離から2KWのメタル
ハライドランプを用いて露光し、続いて実施例1で用い
た平版印刷版処理装置及び表6〜表9に記載の処理液を
用いて製版した。尚、製版処理の適性から、実施例1で
用いた平版印刷版処理装置に於てガイドロール13上に
配置した液計量具47を搬送ロール17上に移動させ、
アルカリ処理時間は非画像部除去廃棄工程搬入直前に非
画像部感光層が完全に溶解する様版搬送速度を調整して
製版した。
【0064】
【表6】
【0065】
【表7】
【0066】
【表8】
【0067】
【表9】
【0068】版搬送速度を変更した他は、実施例1と同
様の処理条件で計4000版製版した。製版後のアルカ
リ性処理液B及び除去廃液二次貯留槽9中の除去廃液の
pHを測定したところ、夫々13.17及び12.65で
あった。
【0069】このアルカリ性処理液Bが貯液されている
処理液貯留槽3中に攪拌しながら亜リン酸(pH降下剤
6)1.7重量%を添加したところ、亜リン酸は速やか
に溶解して液pHは12.34となった。また、このp
Hを降下させた廃液を100メッシュの網を通して廃液
タンクに注液したところ、メッシュ上に特に不溶物が蓄
積することなくスムーズに注液出来た。
【0070】同様に、除去廃液にトリエチレンテトラミ
ンヘキサ(メチレンホスホン酸)(pH降下剤7)0.
2重量%を攪拌しながら添加したところ、液pHは1
2.39となった。この間殆ど液温の上昇は観られず、
また凝集の発生もなかった。
【0071】比較例2 実施例3のアルカリ性処理液Bを用い、実施例3で用い
たpH降下剤6の換わりに実施例3と同量の濃塩酸をこ
のアルカリ性処理液Bに添加したところ、注液後直ちに
発熱すると共に処理液貯留槽3低部に凝集が発生し、処
理液液状部のpHは僅かしか降下しなかった。この凝集
は攪拌により幾らかは凝集物は分散再溶解し、それにつ
れてpHも変化したものの液pHは最終的に12.99
までしか降下せず、更に濃塩酸を添加しなければならな
かった。
【0072】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明の平版印刷版
の処理液処理方法によって製版処理で疲労したアルカリ
性処理液を処理すれば、高アルカリ性の処理液の広範囲
な液pHに対応して簡便に処理が行なえ、液pH低下後
も凝集の誘発が抑制される、処理廃液の処理負担が軽減
される秀逸なる効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平版印刷版の処理液処理方法に係わる
製版処理を実施するために用いた平版印刷版処理装置の
縦断面構成図。
【符号の説明】
A アルカリ性処理液塗布ゾーン B 非画像部除去廃棄ゾーン C リンス処理ゾーン D 保護ガム液塗布ゾーン 1 印刷版搬送ライン 3 アルカリ性処理液貯液槽 9 除去廃液二次貯留槽 16 アルカリ性処理液

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成された平版印刷版にアルカリ性
    処理液を供給して非画像部を溶解した後、印刷版上のア
    ルカリ性処理液と溶解した非画像部とを除去する平版印
    刷版の製版処理に於ける処理液処理方法であって、少な
    くとも処理によって疲労したアルカリ性処理液を含む液
    中に、酸性酸化リン化合物及びその塩から選ばれる少な
    くとも1種を添加して、液pHを11.0〜12.5に調
    整することを特徴とする平版印刷版の処理液処理方法。
JP4273093A 1993-03-03 1993-03-03 平版印刷版の処理液処理方法 Pending JPH06258845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273093A JPH06258845A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 平版印刷版の処理液処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273093A JPH06258845A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 平版印刷版の処理液処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258845A true JPH06258845A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12644174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273093A Pending JPH06258845A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 平版印刷版の処理液処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06258845A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06258845A (ja) 平版印刷版の処理液処理方法
JP3135736B2 (ja) 平版印刷版の処理液処理方法
EP2103994A1 (en) Automatic processing apparatus for making lithographic printing plate
JP3135734B2 (ja) 電子写真平版印刷版の処理液処理方法
JP3628369B2 (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法及び溶出装置
EP2103993B1 (en) Automatic processing for making lithographic printing plate
EP0066990B1 (en) Process for production of presensitized lithographic printing plates
JPH0749574A (ja) 平版印刷版処理廃液処理方法
JPH06161161A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JP3320787B2 (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JPH06130734A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JPH06118730A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JP2899069B2 (ja) 電子写真平版印刷版の製版方法
JP3361613B2 (ja) 平版印刷版用水洗水及び平版印刷版の製版方法
JP2587571Y2 (ja) 平版印刷版処理装置
JP3231053B2 (ja) 電子写真平版印刷版処理方法
JP2793014B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JPH08146670A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JPH08262812A (ja) 電子写真平版印刷版の溶出液pH降下抑制方法及び溶出装置
JP3901413B2 (ja) 感光材料の現像処理装置
JPH0566618A (ja) 電子写真平版印刷版の処理方法
JPH09114141A (ja) 電子写真平版印刷版処理装置
JPS63194266A (ja) 現像処理の安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPH0327046A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び装置
JPH09314795A (ja) 電子写真平版印刷版の溶出装置