JPH08256223A - 携帯型コミュニケータ - Google Patents

携帯型コミュニケータ

Info

Publication number
JPH08256223A
JPH08256223A JP7309276A JP30927695A JPH08256223A JP H08256223 A JPH08256223 A JP H08256223A JP 7309276 A JP7309276 A JP 7309276A JP 30927695 A JP30927695 A JP 30927695A JP H08256223 A JPH08256223 A JP H08256223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
input
displayed
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7309276A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Enmei
年晴 延命
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PATOROMA RES KK
Original Assignee
PATOROMA RES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27518858&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08256223(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP4298630A external-priority patent/JP2850674B2/ja
Priority claimed from JP4331788A external-priority patent/JPH06197178A/ja
Priority claimed from JP5007785A external-priority patent/JPH06217037A/ja
Priority claimed from JP5072367A external-priority patent/JP2590397B2/ja
Priority claimed from JP5104151A external-priority patent/JP2805694B2/ja
Application filed by PATOROMA RES KK filed Critical PATOROMA RES KK
Priority to JP7309276A priority Critical patent/JPH08256223A/ja
Publication of JPH08256223A publication Critical patent/JPH08256223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1688Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/066Telephone sets adapted for data transmision
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1632Pen holder integrated in the computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電話、FAX、データ伝送を何処にいても行
なうことを可能にする。 【構成】 ペンコンピュータに電話制御システム、FA
X制御システム、データ伝送システムを載せ、全てを入
力ペン55で操作する。ペンコンピュータは、無線電話
装置7に接続されており、公衆通信回線を経由して、所
望の相手に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯型無線電話装置、
又は携帯型無線データ通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯型の情報装置として、無線呼
出装置や無線電話装置、あるいはGPS利用者装置が用
いられている。無線呼出装置は、呼出信号やメッセージ
を受信して、ビープ音を出力したり、或いはメッセージ
をディスプレイに表示する機能を有する。
【0003】無線電話装置は、公衆通信回線を経由して
発信、又は受信する機能を有する。無線電話装置は、通
話に用いられたり、或いはFAX装置や携帯型のパーソ
ナルコンピュータに接続される。GPS利用者装置は、
NAVSTAR GPS(navigation sa
tellite time and ranging
positioningsystem)を利用するため
のものであって、地球上の位置や高度のデータを提供す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の情
報装置では、得た情報を有効に活用することができなか
った。例えば、無線電話装置を携帯すれば、通話は可能
であるが、ワードプロセッサーのデータやファクシミリ
のデータを送受して印刷する事は、できなかった。ま
た、無線電話装置と、携帯型コンピュータと、携帯型フ
ァクシミリ装置と、付属品とを持ち歩けばほぼ上記の情
報の伝達や印刷は可能であるが、現実的ではなかった。
【0005】又、GPS利用者装置から出力される座標
データと集配先などの道案内のデータとを同時に表示し
てナビゲーションを行うようなことができなかった。本
発明は、上記の問題を解決することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1発明の携帯型コミュ
ニケータは、公衆通信回線に無線によって接続され、該
公衆通信回線を経由して発信、または受信を行う無線通
信手段と、該無線通信手段に対する制御指令の出力、上
記無線通信手段を経由して上記公衆通信回線からデータ
を入力、または上記無線通信手段を経由して上記公衆通
信回線にデータを送出する携帯コンピュータと、上記無
線通信手段と上記携帯コンピュータとを組み合わせた状
態で保持する筺体とを備える携帯型コミュニケータであ
って、上記携帯コンピュータは、上記筺体に保持され
た、又は該筺体外の印刷手段に印刷データを出力する印
刷データ出力手段を備えることを要旨とする。
【0007】第2発明の携帯型コミュニケータは、公衆
通信回線に無線によって接続され、該公衆通信回線を経
由して発信、または受信を行う無線通信手段と、該無線
通信手段に対する制御指令の出力、上記無線通信手段を
経由して上記公衆通信回線からデータを入力、または上
記無線通信手段を経由して上記公衆通信回線にデータを
送出する携帯コンピュータと、上記無線通信手段と上記
携帯コンピュータとを組み合わせた状態で保持する筺体
とを備える携帯型コミュニケータであって、上記携帯コ
ンピュータは、上記筺体に保持された、又は該筺体外の
GPS利用者装置から位置座標データを入力する位置座
標データ入力手段を備えることを要旨とする。
【0008】
【作用】第1発明の携帯型コミュニケータは、携帯コン
ピュータが無線通信手段の制御指令を出力して、無線通
信手段に公衆通信回線を経由しての発信、又は受信を行
わせる。
【0009】または、携帯コンピュータが無線通信手段
と、公衆通信回線とを経由して、データを送出する。あ
るいは、携帯コンピュータが公衆通信回線と、無線通信
手段とを経由して、データを入力する。
【0010】また、これらの機能を有する無線通信手段
と、携帯コンピュータとは、組み合わされた状態で筺体
によって保持されている。その上、携帯コンピュータ内
のデータを印刷データ出力手段によって、印刷手段に出
力することができる。
【0011】これらにより、例えば携帯コンピュータに
よって作成、又は入力した音声データ、ファクシミリデ
ータ、又はワードプロセッサーデータなどを、公衆通信
回線に接続された所望の相手に送ったり、先方から受け
たり、あるいはこれらのデータを印刷することができ
る。
【0012】しかも、これらは、無線通信手段の通信範
囲内であり、かつ携帯可能な所であれば何処に居ても可
能である。第2発明の携帯型コミュニケータは、携帯コ
ンピュータが無線通信手段の制御指令を出力して、無線
通信手段に公衆通信回線を経由しての発信、又は受信を
行わせる。
【0013】または、携帯コンピュータが無線通信手段
と、公衆通信回線とを経由して、データを送出する。あ
るいは、携帯コンピュータが公衆通信回線と、無線通信
手段とを経由して、データを入力する。
【0014】また、これらの機能を有する無線通信手段
と、携帯コンピュータとは、組み合わされた状態で筺体
によって保持されている。その上、携帯コンピュータ
は、位置座標データ入力手段によって、GPS利用者装
置から、位置座標データを入力することができる。
【0015】これらにより、例えば携帯コンピュータに
よって作成、又は入力した音声データ、ファクシミリデ
ータ、又はワードプロセッサーデータなどを、公衆通信
回線に接続された所望の相手に送ったり、先方から受け
たり、あるいは現在の位置のデータに基づいて、所望の
処理を行うことができる。
【0016】しかも、これらは、無線通信手段の通信範
囲内であり、かつ携帯可能な所であれば何処に居ても可
能である。
【0017】
【実施例】次に本第1、第2発明の実施例を説明する。
図1、図2は、パーソナルコミュニケータ1の斜視図、
図3は、そのブロック図である。パーソナルコミュニケ
ータ1は、ペン入力デバイス3と、本体5と、無線電話
装置7とを備えている。ペン入力デバイス3は、収容枠
9に保持されており、収容枠9と本体5とは、連結部1
1で矢印YY方向に開閉可能に連結されている。収容枠
9と、本体5との間には、図1に示す開いた状態の保持
と、図2に示す閉じた状態の保持とを行なう図示しない
保持機構が設けられている。
【0018】収容枠9には、マイク13と、ディスプレ
イ15と、オンスイッチ17と、オフスイッチ19とが
ペン入力デバイス3の近傍に取り付けられている。マイ
ク13の近傍には、「マイク」レタリング13Aが施さ
れており、オンスイッチ17の近傍には「オン」レタリ
ング17A、オフスイッチ19の近傍には「オフ」レタ
リング19Aが施されている。オンスイッチ17と、オ
フスイッチ19とは、各々2個のスイッチパネル17A
A、17BB、19AA、19BBを備えている。これ
らは、収容枠9の表面より3ミリメートル凹状態で配設
されている。スイッチパネル17AAと、17BBと
は、両方ともほぼ同時に操作された場合にオン信号を出
力する。スイッチパネル19AAと、19BBとは、両
方ともほぼ同時に操作された場合に、オフ信号を出力す
る。これにより、携帯時などに誤って手などが触れるこ
とによる誤操作が防止される。この結果、収容枠9の表
面へのスイッチの取付が可能になる。
【0019】無線電話装置7と、本体5とは、収容箱2
1に収容されている。収容箱21には、CPU23と、
音声解析プロセッサ24と、ROM25と、RAM27
と、EEPROM29と、ペン入力コントローラユニッ
ト31と、入力インタフェース33と、蓄電池35と、
電源ソケット37、39と、電話コントローラ41と、
音声信号発生ユニット43と、入出力コントローラ45
と、イヤー通話コントローラ47と、イヤー通話器49
と、スピーカ51と、スピーカオンスイッチ52と、デ
ィスプレイコントローラ53と、入力ペン55と、入力
ペン収納孔57と、ペン取り出しボタン59と、出力イ
ンタフェース61と、モニタランプ63と、モニタスピ
ーカ65と、アッテネータ66と、電話出力コントロー
ラ67と、電話出力コネクタ69と、データ入出力コン
トローラ71と、データ入出力コネクタ73と、内蔵ア
プリケーションコネクタ74と、カードコネクタ75、
77と、カード収納部79と、電源コントローラ81
と、スピーカ収納部83と、イヤー通話器収納具85
と、足87と、無線電話ユニット89と、アンテナ91
と、アンテナ収納部93とが備えられている。
【0020】内蔵アプリケーションコネクタ74には、
アプリケーションソフトウエアROM94が差し込まれ
る。アプリケーションソフトウエアROM94には、ワ
ードプロセッサソフトと、データベースソフトと、コミ
ュニケータセンタソフトとが格納されている。これら
は、後述する。
【0021】カード収納部79には、アプリケーション
ソフトウエアカード95、97が収納される。アプリケ
ーションソフトウエアカード95、97は、カードコネ
クタ75、77に接続される。電話出力コネクタ69に
は、電話ケーブル99が接続される。電話ケーブル99
は、ファクシミリ装置101に接続される。データ入出
力コネクタ73には、データ出力ケーブル103が接続
される。データ出力ケーブル103は、パーソナルコン
ピュータ105、プリンタ107、又はGPS利用者装
置109に接続される。
【0022】無線電話装置7は、無線電話ユニット89
と、イヤー通話コントローラ47と、入出力コントロー
ラ45と、イヤー通話器49と、スピーカ51と、マイ
ク13と、アンテナ91とから構成されており、図示し
ない無線電話網との間で、発信、及び受信を行う機能を
有する。電話コントローラ41は、CPU41からの指
令に基づいて、入出力コントローラ45と、無線電話ユ
ニット89とを制御する。音声信号発生ユニット43
は、CPU23からの指令に基づいて所定の音声を合成
し、入出力コントローラ45を経由して無線電話ユニッ
ト89に出力する。
【0023】入力インタフェース33は、蓄電池35の
電圧と消費電流と充電電流とを検出する。電源コントロ
ーラ81は、オンスイッチ17が操作された場合には、
パーソナルコミュニケータ1全体に電源を供給してアク
ティブ状態にし、オフスイッチ19が操作された場合に
は、パーソナルコミュニケータ1の待機系に電源を供給
して、待機状態にする。
【0024】ペン入力デバイス3は、液晶ディスプレイ
3Aと、センサ層3Bとを備えている。液晶ディスプレ
イ3Aは、ペン入力コントローラ31と接続されてお
り、表示面3Cに所定の画像データを表示する。センサ
層3Bは、ペン入力コントローラ31に接続されてお
り、液晶ディスプレイ3Aの下に配設されて、入力ペン
55のペン先55Aの位置を検出する。入力ペン55
は、ペン先55Aの近傍に図示しないコイルが設けられ
ている。入力ペン55は、クリック/ドラッグ用のボタ
ン55Bを備えている。ペン入力デバイス3と、入力ペ
ン55とは、周知の電磁授受方式によって、ペン入力で
の位置を検出する。ペン入力デバイス3は、ROM25
内に格納されているペン入力デバイスによって、キーボ
ードを用いることなく文字入力の機能と、ポインティン
グデバイスの機能とを有する。
【0025】スピーカ51は、図1に示すように、スピ
ーカ本体51Aと、支持部材51Bと、連結部材51C
とを備えている。スピーカ本体51Aと、支持部材51
Bとは、連結部材51Cによって矢印YA、YB方向に
回動可能に連結されている。スピーカ本体51Aと、支
持部材51Bとは、矢印YC方向に押されることによっ
て、スピーカ収納部83に収納される。また、スピーカ
51は、スピーカオンスイッチ52に接続されており、
矢印YD方向に引き出されると、「オフ」状態から「オ
ン」状態に切り替わる。支持部材51Bは、図示しない
排出機構に連結されており収納状態で、「押」レタリン
グ部51Dを矢印YC方向に押し込むと、スピーカ本体
51Aを使用位置まで飛び出させる。図示しない排出機
構には、スピーカオンスイッチ52の図示しない操作リ
ンクが取り付けられている。
【0026】イヤー通話器49は、使用しない場合に
は、イヤー通話器収納具85に収納されている。また、
使用する場合には、引き出されて使用される。これは、
使用後、指掛け孔85Bに指を掛けて、矢印85Aに従
ってイヤー通話器収納具85を回動すると、収納され
る。
【0027】アンテナ91は、通常、アンテナ収納部9
3に収納されている。また、送受信状態を向上させる場
合には、引き出して用いる。このため、矢印YE、YF
方向の移動自由度と、矢印YH、YG方向への回動性と
を備えている。入力ペン55は、図2に示すように、使
用しない場合は、入力ペン収納孔57内に格納されてい
る。ペン取り出しボタン59は、押し込まれると、入力
ペン55を飛び出させる図示しない排出機構に連結され
ている。
【0028】ROM25は、制御プログラムや変数テー
ブルを格納している。EEPROM29は、設定値や指
定値などを保持する。次にCPU23によって実行され
る制御を説明する。図4は、ディスプレイ15の表示状
態の説明図、図5は、ディスプレイ制御の説明図、図6
は、ディスプレイ制御処理ルーチンのフローチャートで
ある。
【0029】図4の(A)に示すように、ディスプレイ
15の表示面15Aは、電源残量表示領域15Bと、動
作状態表示領域15Cとを備えている。電源残量表示領
域15Bは、「電源」表示15Dと、「0%」表示15
Eと、「100%」表示15Fと、残量表示15Gとを
備えている。残量表示15Gは、蓄電池35の残量を棒
グラフ表示する。動作状態表示領域15Cは、図5に示
す(A)〜(K)のような種類の表示態様を有する。
【0030】図6に示すディスプレイ制御処理はCPU
23によって所定時間毎に実行される。まず、電源容量
検出が行われる(ステップ100、以後ステップをSと
記す)。電源容量は、図示しない電源容量算出処理によ
って、入力インタフェース33を介して入力した蓄電池
35の電圧と、消費電流、充電電流の積分値とに基づい
て推定する。次いで、電源容量表示を行う(S11
0)。表示は、残量表示15Gにより行う。例えば、電
源容量が100%であれば、図4の(A)に示すように
表示し、80%であれば、図4の(B)に示すように表
示する。
【0031】次に、受信待機中かを判断する(S12
0)。受信待機中は、RAM27の所定エリアに設定さ
れる受信待機中フラグのセット状態によって判断する。
受信待機中でなければそのまま次の処理に移行し、受信
待機中であれば受信待機中表示を行う(S130)。受
信待機中表示では、ディスプレイ15に図5の(A)、
又は(I)、(J)、(K)に示した表示を行う。
【0032】次いで、FAX受信中かの判断を行う(S
140)。FAX受信中は、FAX受信中フラグによっ
て行う。FAX受信中であれば、FAX受信中表示を行
う(S150)。FAX受信中表示は、図5の(B)に
示すように行う。以後、同様にデータ受信中であれば
(S160)、図5の(C)のようなデータ受信中表示
(S170)、FAX送信中であれば(S180)、図
5の(D)のようなFAX送信中表示(S190)、呼
出中であれば(S200)、図5の(E)のような呼出
中表示(S210)、データ送信中であれば(S22
0)、図5の(F)のようなデータ送信中表示(S23
0)、通話中であれば(S240)、図5の(G)のよ
うな通話表示(S250)、留守録中であれば(S26
0)、図5の(H)のような留守録中表示(S270)
を行なう。
【0033】次に、データ格納量を検出する(S28
0)。データ格納量は、留守録のデータ格納量と、受信
FAXのデータ格納量と、受信データのデータ格納量と
を検出する。次いで、データ格納量表示を行う(S29
0)。留守録の格納量は、図5の(I)に示すように、
FAXの格納量は、図5の(J)に示すように、受信デ
ータの格納量は、図5の(K)で示すように行う。
【0034】以上のディスプレイ制御は、オンスイッチ
17、オフスイッチ19の操作状態に拘りなく常時行わ
れる。これにより、パーソナルコミュニケータ1の動作
状態を常時モニタすることができる。図7はモニタ制御
処理ルーチンのフローチャートである。CPU23によ
って所定時間毎に実行される。まず、受信中かの判断を
行う(S300)。受信中であれば、受信表示を行う
(S310)。受信表示は、モニタランプ63をグリー
ン点灯させるとともに、モニタスピーカ65に受信音を
出力させる。受信音の音量は、アッテネータ66によっ
て調整される。
【0035】次いで、送信中の判断を行なって(S32
0)、送信中であれば送信表示を行う(S330)。送
信表示は、モニタランプ63をレッド点灯させるととも
に、モニタスピーカ65に送信音を出力させる。次に、
異常であるかを判断し(S340)、異常であれば異常
表示を行う(S350)。異常は、メモリがフルの状態
や蓄電池35の電圧低下などの各種異常を検出する。表
示は、モニタランプ63をグリン、レッド交互点灯する
とともに、モニタスピーカ65に警報音を出力させる。
【0036】以上に説明したモニタ制御により、パーソ
ナルコミュニケータ1の作動状態をモニタすることがで
きる。図8は、パーソナルコミュニケータ1の待機、及
び充電状態の使用状態図である。これに示す状態で使用
している場合に、モニタランプ63とモニタスピーカ6
5とによって、パーソナルコミュニケータ1の状況を一
瞬で把握することができる。パーソナルコミュニケータ
1は、足87を下にして、図8に示すように台110上
に立てての待機状態、及び外部電源装置111による充
電電力の供給を受ける。
【0037】図9は、コミュニケータ制御処理ルーチン
のフローチャート、図10は、現況報告画面の説明図で
ある。コミュニケータ制御処理ルーチンは、オンスイッ
チ17からオン信号が出力されたときCPU23によっ
て起動され、次にオフスイッチ19からオフ信号が出力
されるまで繰り返し実行される。まず、現況調査が行わ
れ(S400)、次いで現況報告画面表示が実行される
(S410)。図10がペン入力デバイス3の表示面3
Cに表示される現況報告画面の一例である。現況報告画
面には、現況報告表示121と、動作状態表示領域12
3と、メモリ残量表示125と、FAXデータ格納量表
示127と、データ格納量表示129と、留守録格納量
表示131と、FAXメニュー表示133と、データメ
ニュー表示135と、電話メニュー表示137と、アプ
リケーションメニュー表示139と、設定メニュー表示
141とが表示されている。動作状態表示領域123に
は、「受信待機中」、「FAX受信中」、「データ受信
中」、「FAX送信中」、「呼出中」、「データ送信
中」、「通話」、または「留守録中」の何れかが表示さ
れる。
【0038】メモリ残量表示125では、FAX、デー
タ、留守録の格納可能メモリ残量をパーセント表示す
る。次いで判断を行う(S420)。判断では、入力ペ
ン55による項目の選択を待機する。
【0039】ここで、FAXメニュー表示133が選択
された場合には、次にFAX処理を行う(S430)。
各処理については、後述する。電話メニュー表示137
が選択された場合には、電話処理を行う(S440)。
データメニュー表示135が選択された場合には、デー
タ処理を行う(S450)。アプリケーションメニュー
表示139が選択された場合には、アプリケーション処
理を行う(S460)。設定メニュー表示141が選択
された場合には、設定処理を行う(S470)。
【0040】図11は、FAX処理ルーチンのフローチ
ャート、図12は、文書入力画面の説明図である。図1
1のFAX処理ルーチンは、図9のS430の内容を示
す。FAX処理ルーチンが起動されると、まず文書入力
画面が表示される(S500)。文書入力画面は、図1
2に一例を示すように、メニュー領域151と、文書入
力領域153とを備えている。メニュー領域151に
は、FAXメニュー表示155と、FAX送信表示15
7と、受信FAX表示表示159と、中止表示161と
が表示されている。文書入力領域153は、始めは無地
状態である。
【0041】文書入力画面の表示後、判断が行われる
(S510)。判断では、文字入力が選択されたか、F
AXメニュー表示155が選択されたか、FAX送信表
示157が選択されたか、受信FAX表示表示159が
選択されたか、あるいは中止表示161が選択されたか
を見る。ここで、文字入力の選択とは、図12に示すよ
うに、入力ペン55によって、文書入力領域153を選
択した場合である。
【0042】文字入力が選択された場合には、次に文書
処理が行われる(S520)。文書処理は、ペン入力コ
ンピュータの文書入力機能の主要部分を占めるものであ
って、まず入力ペン55によって指示された点、例えば
点162に、カーソル163を表示する。次いで、ペン
入力領域枠165の表示を行う。ペン入力領域枠165
の表示後、ペン入力を待機する。ここで、図12に示す
ように、例えば平仮名入力があれば、それをなぞってペ
ン入力領域枠165内に表示する。又、漢字入力があれ
ば、該当する漢字を表示する。この後、入力ペン55に
よって、変換表示167が選択されたら、辞書変換を行
い、その変換後の文章をカーソル163の位置に表示す
る。また、再度、変換表示167が選択された場合に
は、第2候補の辞書変換を行う。入力文章は、次のペン
入力があると確定される。また、削除表示169が選択
されると、文書入力領域153内の文字やペン入力の軌
跡を削除する処理が行われる。軌跡表示171が選択さ
れると、文書入力領域153における入力ペン55の軌
跡がそのまま入力される。文書入力領域153に表示さ
れている画像は、RAM27内のFAXデータメモリ2
7Aに格納されている。
【0043】S510の判断において、FAXメニュー
表示155が選択された場合には、次にFAXメニュー
処理を行い(S530)、FAX送信表示157が選択
された場合には、次にFAX送信処理を行い(S54
0)、受信FAX表示表示159が選択された場合に
は、次に受信FAX表示処理を行う(S550)。詳細
は後述する。また、中止表示161が選択された場合に
は、本ルーチンをそのまま一旦終了する。
【0044】図13は、FAXメニュー処理ルーチンの
フローチャート、図14は、FAXメニュー画面の説明
図である。FAXメニュー処理が起動されると、まずF
AXメニュー画面の表示が行われる(S600)。FA
Xメニュー画面は、図14に一例を示すように、メニュ
ー領域181と、文書選択領域183とを備えている。
メニュー領域181には、次ページ表示185と、FA
X送信表示187と、受信FAX表示表示189と、中
止表示191と、削除表示193とが表示されている。
文書選択領域183には、文書一覧195が設けられて
おり、文書一覧195には、文書名表示197が表示さ
れている。
【0045】FAXメニュー画面の表示後、判断が行わ
れる(S610)。判断では、文書選択が行われたか、
あるいは次ページ表示185が選択されたか、FAX送
信表示187が選択されたか、受信FAX表示表示18
9が選択されたか、中止表示191が選択されたか、削
除表示193が選択されたかを判断する。
【0046】ここで、文書選択、つまり何れかの文書名
表示197が選択された場合には、次に文書処理を行う
(S630)。文書処理では、まず図12に示した、文
書入力画面を表示するとともに、選択された文書名表示
197の文書ファイル27Bに格納されている文書デー
タを文書入力領域153に表示する。文書ファイル27
Bは、RAM27内に設定されている。以後、この表示
された文書データに対して、既述したS520とほぼ同
様の文書処理が行われる。つまり、予め用意していた文
章を編集して、用いることができる。
【0047】S610の判断で、次ページ表示185が
選択された場合には、ページ変更処理が実行される。ペ
ージ変更処理では、文書一覧195が次ページに変更さ
れる。判断で、FAX送信表示187が選択された場合
には、FAX送信処理が実行され(S640)、受信F
AX表示表示189が選択された場合には、受信FAX
表示処理が実行され(S650)、削除表示193が選
択された場合には、削除処理が実行される(S66
0)。また、中止表示191が選択された場合には、本
ルーチンは、そのまま一旦終了される。
【0048】図15は、FAX送信処理ルーチンのフロ
ーチャート、図16は、FAX送信画面の説明図であ
る。FAX送信処理が起動されると、まずFAX送信画
面の表示が行われる(S700)。FAX送信画面は、
図16に一例を示すように、メニュー領域201と、送
信条件選択領域203とを備えている。メニュー領域2
01には、設定表示205と、中止表示207とが表示
されている。送信条件選択領域203には、送信先選択
表示209と、送信時間選択表示211と、送信先一覧
213と、送信時間一覧215とが設けられており、送
信先一覧213には、送信先名217が表示され、送信
時間一覧215には、送信時間名219が表示されてい
る。
【0049】FAX送信画面の表示後、判断が行われる
(S710)。判断では、送信先選択が行われたか、送
信時間選択が行われたか、設定表示205の選択が行わ
れたか、あるいは中止表示207の選択が行われたかを
判断する。ここで送信先選択、すなわち、何れかの送信
先名217が選択された場合には、次に送信番号設定処
理を実行する(S720)。送信番号設定処理では、ま
ず選択された送信先名217に設定されている電話番号
を、RAM27内の送信番号メモリ27Cにセットする
処理を行う。セット後、判断処理に戻る。
【0050】判断処理で、送信時間選択、すなわち、何
れかの送信時間名219が選択さている場合には、次に
送信時間設定処理を実行する(S730)。送信時間設
定処理では、まず選択された送信時間名219に設定さ
れている送信時間をRAM27内の送信時間メモリ27
Dにセットする処理を行う。
【0051】セット後、次に設定された送信時間が即時
かを判断し(S740)、即時でなければ、そのまま本
ルーチンを一旦終了する。送信時間が即時であれば、次
にFAX送信を実行する(S750)。FAX送信処理
は、無線電話装置7によって、RAM27内のFAXデ
ータメモリ27Aに格納されているFAXデータを、送
信番号メモリ27Cに設定されている送信先に、ファク
シミリ送信する処理を行う。これにより、ペン入力デバ
イス3によって入力した、文章や画像を、その場で、所
望の先方にファクシミリ送信することができる。なお、
即時送信でない場合は、後述する。
【0052】S710の判断で、設定表示205が選択
された場合には、次にFAX設定処理が実行される(S
760)。FAX設定処理では、用紙の大きさ、ファク
シミリの規格、送信先の追加、変更、送信時間の追加、
変更を、図示しないFAX設定処理ルーチンによって、
行う。つまり、予め設定しておくべき送信条件が設定さ
れる。
【0053】判断で、中止表示207が選択された場合
には、本ルーチンをそのまま一旦終了する。図17は、
受信FAX表示処理ルーチンのフローチャート、図18
は、受信FAX一覧画面の説明図である。受信FAX表
示処理が起動されると、まず受信FAX一覧画面表示が
行われる(S800)。受信FAX一覧画面は、図18
に一例を示すように、メニュー領域221と、受信FA
X選択領域223とを備えている。メニュー領域221
には、データ出力表示225と、中止表示227とが示
されている。受信FAX選択領域223には、受信FA
X一覧表示229と、受信FAX一覧231とが設けら
れており、受信FAX一覧231には、受信FAX名2
33が表示されている。
【0054】受信FAX一覧画面の表示後、判断が行わ
れる(S810)。判断では、選択が行われたか、デー
タ出力表示225が選択されたか、あるいは中止表示2
27が選択されたかを判断する。ここで何れかの受信F
AX名233が選択された場合には、次に受信FAX表
示処理を実行する(S820)。受信FAX表示処理で
は、受信FAX名233に対応する受信FAXデータメ
モリ27Eの格納内容を、ペン入力デバイス3に画像表
示する。
【0055】判断で、データ出力表示225が選択され
た場合には、データ出力処理を実行する(S830)。
データ出力処理では、図示しないデータ出力画面を表示
して、出力方法の選択を求め、選択された方法で受信F
AXデータメモリ27Eの格納内容を出力する。例え
ば、電話出力コネクタ69を経由して、他のファクシミ
リ装置に出力したり、データ入出力コネクタ73を経由
して、他のコンピュータ装置に出力する。ファクシミリ
装置に出力することにより、用紙への印刷が実行され
る。
【0056】判断で、中止表示227が選択された場合
には、本ルーチンは、そのまま一旦終了する。以上に説
明した受信FAX表示処理により、無線電話装置7を経
由して受信し、受信FAXデータメモリ27Eに格納さ
れている受信FAXデータを、表示したり、外部に出力
して印刷したりすることができる。
【0057】図19は、削除処理ルーチンのフローチャ
ートである。削除処理ルーチンが起動されると、まずF
AX一覧画面の表示が行われる(S900)。図示しな
いFAX一覧画面には、FAXデータメモリ27Aの格
納内容と、受信FAXデータメモリ27Eの格納内容と
を示すデータ名が表示される。次いで、選択されたFA
Xを削除する処理を行う(S910)。選択されたFA
Xを削除する処理では、図示しないFAX一覧画面上
で、入力ペン55によって選択されたデータ名に対応す
る格納データを削除する処理を行う。
【0058】本削除処理により、送信用、又は受信した
FAXデータで、不要になったものを削除することがで
きる。以上に説明した図9のコミュニケータ制御のFA
X処理(S430)により、FAXの送信データの作
成、送信、表示を入力ペン55の操作だけで行うことが
できる。
【0059】図20は、電話処理ルーチンのフローチャ
ート、図21は、電話メニュー画面の説明図、図22
は、メッセージ選択画面の説明図、図23は、設定処理
ルーチンのフローチャート、図24は、留守録表示処理
ルーチンのフローチャートである。
【0060】電話処理が起動されると、まず電話メニュ
ー画面の表示が行われる(S1000)。電話メニュー
画面は、図21に一例を示すように、メニュー領域24
1と、発信選択領域243とを備えている。メニュー領
域241には、設定表示245と、留守録表示表示24
7と、中止表示249とが表示されている。発信選択領
域243には、発信先選択(次ページ)表示251と、
発信先一覧253と、発信条件表示254と、発信条件
一覧255とが設けられており、発信先一覧253に
は、発信先名257が表示されており、発信条件一覧2
55には、発信条件名259が表示されている。
【0061】電話メニュー画面の表示後、次に判断を行
う(S1010)。判断では、何れかの発信先名257
が選択されたか、設定表示245が選択されたか、留守
録表示表示247が選択されたか、中止表示249が選
択されたかを判断する。ここで、何れかの発信先名が選
択された場合には、次の判断を行う(S1020)。こ
の判断では、発信条件名259の中から、即時表示26
1が選択されたか、メッセージ送信表示263が選択さ
れたか、あるいは設定表示245、留守録表示表示24
7、中止表示249が選択されたかを判断する。ここ
で、即時表示261が選択された場合には、電話発信が
行われる(S1030)。電話発信では、S1010で
選択された発信先に電話を発信する。これにより、先方
との通話が可能になる。
【0062】判断において、メッセージ送信表示263
が選択された場合には、次にメッセージ選択画面を表示
する(S1040)。メッセージ選択画面は、図22に
一例を示すように、メニュー領域271と、メッセージ
選択領域273とが表示されている。メニュー領域27
1には、電話発信表示275と、中止表示277とが表
示されている。メッセージ選択領域273には、メッセ
ージ選択表示279と、メッセージ一覧281とが設け
られており、メッセージ一覧281には、メッセージ名
283が表示されている。
【0063】メッセージ選択画面の表示後、次に判断を
行う(S1050)。判断では、中止表示277が選択
されたか、あるいは何れかのメッセージ名283が選択
されたかを判断する。ここで、中止表示277が選択さ
れた場合には、本ルーチンを一旦終了し、何れかのメッ
セージ名283が選択された場合には、次に選択された
メッセージ名283に対応する内容を表示する。ここで
の表示画面の図示は省略する。表示される内容は、RA
M27内のメッセージデータメモリ27Fに格納されて
いる。メッセージデータメモリ27Fの内容は、図示し
ないメッセージ内容追加、変更ルーチンによって、入力
ペン55を用いて、予め格納される。
【0064】内容の表示後、判断が行われる(S107
0)。判断で、図示しない電話発信表示が選択された場
合には、電話発信を行う(S1030)。ここでの電話
発信では、先方への接続後、選択されたメッセージが音
声で、自動的に出力される。ここで、先方から応答があ
った場合には、その音声データが受信電話録音メモリ2
7Gに、格納される。この内容は、図示しない受信電話
録音再生処理により、再生される。
【0065】判断で、図示しない中止表示が選択された
場合には、そのまま本ルーチンを一旦終了する。これに
より、メッセージ送信は、中止される。電話メニュー画
面の表示状態において、設定表示245が選択された場
合には、次に設定処理が行われる(S1080)。設定
処理は、図23に示すように、まず設定画面が表示され
る(S1100)。設定画面は、図示は省略するが、留
守録実行表示と、留守録キャンセル表示と、中止表示
と、音声モード表示と、音声文字変換モード表示とを備
えている。この設定画面の表示後、判断が行われる。
【0066】判断で、留守録実行表示が選択された場合
には、次に留守録処理が行われる(S1120)。留守
録処理では、無線電話装置7を経由して受信した電話の
留守録を実行するセットを行う。以後、受信した電話に
対して、自動的に応答し、受信内容を留守録メモリ27
Hに格納する処理が自動的に行われる。
【0067】一方、判断で、留守録キャンセル表示が選
択された場合には、留守録キャンセル処理が行われる
(S1130)。この処理により、受信した電話を留守
録する処理が停止される。また、判断で、中止表示が選
択された場合には、そのまま本ルーチンを一旦終了す
る。
【0068】判断で、音声モード表示が選択された場合
には、文字変換キャンセル処理が実行される(S114
0)。文字変換キャンセル処理では、次に説明する文字
変換作動をキャンセルする。判断で、音声文字変換モー
ド表示が選択された場合には、文字変換作動処理を行う
(S1150)。文字変換作動処理では、RAM27内
の受信電話録音メモリ27Gに格納された留守録音声
を、音声解析プロセッサ24により、文字データに変換
して、受信電話文字メモリ27Iに格納する処理を行
う。また、留守録以外の場合には、無線電話装置7を経
由して受信した音声信号を、リアルタイムで、文字デー
タに変換して、ペン入力デバイス3に文字表示する処理
を行う。これにより、受信した電話通話を、音声で聞く
ことに加えて、あるいは音声で聴くことに替えて、文字
データで確認することができる。
【0069】以上の、設定処理により、留守録を行うか
否かを簡単に設定することができる。また、電話通話を
文字データに変換して、認識することから、音を発する
ことができない場面の電話通話に便利であり、あるいは
聾唖者用の電話装置として活用できる。
【0070】電話メニュー画面の表示状態において、留
守録表示表示247が選択された場合には、次に留守録
表示処理が行われる(S1090)。留守録表示処理
は、図24に示すように、まず留守録一覧画面が表示さ
れる(S1200)。留守録一覧画面は、図示は省略す
るが、留守録一覧と、留守文字一覧と、削除表示と、中
止表示とを備えている。この判断で、留守録一覧、又は
留守文字一覧の中から、何れかの留守録、又は留守文字
が選択された場合には、次にそれを再生する(S122
0)。再生は、留守録の場合では、RAM27内の受信
電話録音メモリ27Gの中から留守録データを呼び出し
て、イヤー通話器49、又はスピーカ51によって、行
なう。また、留守文字の場合では、RAM27内の受信
電話文字メモリ27Iの中から留守文字データを呼び出
して、ペン入力デバイス3により、行なう。
【0071】判断で、削除であるとされた場合には、次
に削除処理を行う(S1230)。削除処理は、留守録
一覧の中、又は留守文字一覧の中から入力ペン55によ
って、選択された留守録音を受信電話録音メモリ27G
の中から削除する処理、又は受信電話文字メモリ27I
の中から削除する処理を行う。
【0072】判断で、中止が選択された場合には、その
まま本ルーチンを一旦終了する。以上に説明した留守録
表示処理により、留守録した音声データを再生すること
と、文字データの型式で留守録したデータを表示するこ
とができる。図25は、データ処理ルーチンのフローチ
ャート、図26は、データ入力画面の説明図、図27
は、伝送条件設定処理ルーチンのフローチャート、図2
8は、データ送信処理ルーチンのフローチャートであ
る。
【0073】図25のデータ処理が起動されると、まず
データ入力画面の表示が行われる(S1300)。デー
タ入力画面は、図26に示すように、メニュー領域29
1と、データ入力領域293とを備えている。メニュー
領域291には、伝送条件設定表示295と、データ送
信表示297と、受信データ表示表示299と、中止表
示301とが設けられている。データ入力領域293
は、始めは無地状態である。
【0074】データ入力画面の表示後、判断が行われる
(S1310)。判断では、データ入力が選択された
か、伝送条件設定表示295が選択されたか、データ送
信表示297が選択されたか、受信データ表示表示29
9が選択されたか、中止表示301が選択されたかを見
る。ここで、データ入力の選択とは、入力ペン55によ
って、データ入力領域293を選択した場合である。デ
ータ入力が選択された場合には、次にデータ入力処理が
行われる(S1320)。データ入力処理では、まず入
力ペン55によって指示された点、例えば図26に示す
ように点303に、カーソル305を表示するととも
に、ペン入力領域枠307を表示する。次いで、入力さ
れたデータを送信データデータメモリ27Jに格納する
処理を行う。
【0075】判断で、伝送条件設定表示295が選択さ
れた場合には、次に伝送条件設定処理を行う(S133
0)。詳細は後述する。また、判断で、データ送信表示
297が選択された場合には、次にデータ送信処理を実
行し(S1340)、受信データ表示表示299が選択
された場合には、受信データ表示処理を実行し(S13
50)、中止表示301が選択された場合には、本ルー
チンをそのまま一旦終了する。
【0076】S1330の伝送条件設定処理では、図2
7に示すように、まず伝送条件設定画面表示を行う(S
1400)。伝送条件設定画面は、図示を省略するが、
選択表示と、中止表示と、終了表示とを備えている。こ
こで、選択表示が選択された場合には、次に伝送条件変
更処理が行われる(S1420)。伝送条件変更処理で
は、まず図示しない伝送条件変更画面を表示する。この
伝送条件変更画面には、終了表示と、中止表示と、およ
びBPS表示、キャラクタ長表示、パリティチェック表
示、ストップビット数表示、Xパラメータ表示などのデ
ータ伝送を行う場合の伝送条件選択表示とが表示されて
いる。次いで、画面上で選択された情報を入力する処理
を行う。
【0077】この伝送条件変更画面、又は伝送条件設定
画面の状態で、終了表示が選択されると、伝送条件変更
処理の内容が確定される。また、中止表示が選択される
と、伝送条件変更処理の変更が中止される。つまり、従
前の内容は、変更されることはない。
【0078】本伝送条件設定処理により、コンピュータ
間のデータ伝送の規格を設定することができる。図25
のS1310でデータ送信表示297が選択された場合
には、図28のデータ送信処理に示すように、まずデー
タ送信画面表示が行われる(S1500)。データ送信
画面は、図示を省略するが、送信先選択表示と、送信時
間選択表示と、設定表示と、中止表示とを備えている。
表示後判断が行われる(S1510)。
【0079】ここで、送信先選択表示が選択されたと判
断した場合には、次に送信番号設定処理が実行される
(S1520)。送信番号設定処理では、まず図示しな
い送信番号選択画面が表示される。送信番号選択画面に
は、送信番号一覧と、新規番号追加表示とが設けられて
いる。送信番号一覧には、送信番号表示が複数設けられ
ている。新規番号追加表示は、これが選択されると、ペ
ン入力領域枠が表示され、新規の送信先番号が入力され
る。ここで、所望の送信番号の選択を待って、選択があ
ったらこの番号をデータ送信番号メモリ27Kに設定す
る。
【0080】判断で、送信時間選択表示が選択された場
合には、つぎに送信時間設定処理を行う(S153
0)。送信時間設定処理では、まず図示しない送信時間
選択画面が表示される。送信時間選択画面には、送信時
間入力表示と、即時表示とが設けられている。送信時間
入力表示が選択されると、ペン入力領域枠が表示され、
ペン入力による日時データがデータ送信時間メモリ27
Lに格納される。また、即時表示が選択されると、即時
データが格納される。
【0081】日時のデータが格納されて後、次に即時か
の判断が行われる(S1540)。即時でないと判断さ
れれば、本ルーチンをそのまま一旦終了する。一方、即
時であると判断された場合には、次にデータ送信処理を
実行する(S1550)。データ送信処理では、送信デ
ータメモリ27Mに格納されている内容を即刻送信す
る。送信は、S1330で設定された伝送条件で、S1
520で設定された送信番号に送られる。
【0082】S1510の判断で、中止表示が選択され
た場合は、本ルーチンをそのまま一旦終了する。設定表
示が選択された場合には、次にデータ設定処理を実行す
る(S1560)。データ設定処理では、まず図示しな
いデータ設定画面が表示される。このデータ設定画面に
は、データ入力対象表示、入力型式選択表示が設けられ
ている。データ入力対象表示には、たとえばデータ入出
力コネクタ73、カードコネクタ75、カードコネクタ
77が表示されている。入力型式選択表示には、テキス
ト、バイナリ、MMRデータ、RS232C等が表示さ
れる。
【0083】本データ送信処理によりデータを入力して
送信するための設定が行われる。図25のS1310の
判断で、受信データ表示表示299が選択された場合に
は、受信データ表示処理が実行される(S1350)。
受信データ表示処理では、図示しない受信データ表示一
覧画面を表示して、選択を求め、選択された受信データ
を、画像表示する。また、外部出力の選択があった場合
には、選択されたポートから出力する。
【0084】判断(S1310)で、中止表示301が
選択された場合には、本ルーチンをそのまま一旦終了す
る。以上に説明したデータ処理により、先方のコンピュ
ータに直接データを送信したり、先方から送られてきた
データを表示したりすることができる。
【0085】図29は、アプリケーション処理ルーチン
のフローチャート、図30は、アプリケーション選択画
面の説明図である。図9のS420の判断で、アプリケ
ーションメニュー表示139が選択された場合には、次
にアプリケーション処理が実行される(S460)。ア
プリケーション処理では、図29に示すように、まずア
プリケーション選択画面が表示される(S1600)。
アプリケーション選択画面には、図30に示すように、
メニュー領域311と、アプリケーション選択領域31
3とが設けられている。
【0086】メニュー領域311には、入替表示315
と、全ページ表示317と、次ページ表示319と、中
止表示321と、実行表示323とが設けられている。
アプリケーション選択領域313には、アプリケーショ
ン一覧325が設けられている。アプリケーション一覧
325には、利用可否表示327が設けられている。利
用可否表示327は、白丸表示の利用可表示329と、
黒丸表示の利用不可表示331とが設けられている。利
用不可表示331の場合は、カード収納部79に、アプ
リケーションソフトウエアカードがセットされていない
状態を示す。
【0087】アプリケーション一覧325には、アプリ
ケーション表示333が設けられている。アプリケーシ
ョン選択画面の表示後、次に判断を行う(S161
0)。判断では、アプリケーション選択画面の何れが選
択されたかを判断する。ここで、メニュー領域311内
の選択があった場合には、選択の処理が実行され、中止
表示321が選択された場合には、本ルーチンをそのま
ま一旦終了する。また、アプリケーション選択領域31
3内の処理が選択された場合には、次にアプリケーショ
ン実行を行う(S1620)。アプリケーション実行で
は、選択されたアプリケーションルーチンに処理を移行
する。アプリケーションの例は、後述する。
【0088】図31は、アプリケーションメニュー登録
処理ルーチンのフローチャート、図32は、コミュニケ
ータセンタメニュー登録処理ルーチンのフローチャート
である。図31のアプリケーションメニュー登録処理
は、所定時間毎に起動される。まず、新規のアプリケー
ションソフトウエアカードの挿入かを判断する。この判
断は、まずカードコネクタ75、77にアプリケーショ
ンソフトウエアカード95、97が挿入されているかを
検出し、挿入されていればそのカードが既にアプリケー
ション登録されているものか否かを判断することにより
行う。
【0089】新規のカードが挿入されていなければ、そ
のまま本ルーチンを一旦終了する。挿入されていれば、
登録データの入力を行う(S1710)。登録データ
は、所定のデータが入力される。次いで、アプリケーシ
ョン登録を行う(S1720)。アプリケーション登録
は、EEPROM29内のアプリケーション登録エリア
29Aに行う。アプリケーション登録を行うと、図30
に示したアプリケーション選択画面のメニュー領域31
1内に表示される。
【0090】図32のコミュニケータセンタメニュー登
録処理は、所定時間毎に起動され、まずコミュニケータ
センタ391と通信中かを判断する(S1800)。通
信中でなければ、本ルーチンをそのまま一旦終了する。
コミュニケータセンタ391と通信中であれば、次にコ
ミュニケータセンタメニューの読込を行う(S181
0)。コミュニケータセンタメニューは、詳細は後述す
るがコミュニケータセンタ391との通信データに含ま
れて送信されてくる。読込後、コミュニケータセンタメ
ニューに変更があるか否かを判断し(S1820)、変
更がなければ、本ルーチンをそのまま一旦終了する。変
更があれば、コミュニケータセンタメニュー登録を行う
(S1830)。コミュニケータセンタメニュー登録
は、EEPROM29内のコミュニケータセンタメニュ
ーエリア29B内に行う。これにより、コミュニケータ
センタメニュが適宜修正される。公衆通信回線395
は、交換網403に接続されている。交換網403に
は、ナビゲーションセンタ405と、サテライトセンタ
407と、銀行コンピュータセンタ409とが接続され
ている。
【0091】図33は、コミュニケータセンタ呼出処理
ルーチンのフローチャート、図34〜図36は、コミュ
ニケータセンタ呼出処理の説明図、図37は、コミュニ
ケータセンタ391の説明図である。コミュニケータセ
ンタ391は、図37に示すように、無線電話センタ3
93に接続されている。無線電話センタ393は、公衆
通信回線395に接続されるとともに、所定無線電話サ
ービスエリア毎に配置されており、パーソナルコミュニ
ケータ1などの無線電話装置と双方向通信を行う。コミ
ュニケータセンタ391は、チケットセンタ397、銀
行コンピュータセンタ399、証券会社401などに接
続されている。
【0092】図33のコミュニケータセンタ呼出処理
は、図29のS1610において、図30の「11コミ
ュニケータセンタ呼出・オンライン」表示341が選択
された場合に起動される処理である。まず、利用項目の
表示が行われる(S1900)。利用項目の表示は、図
34に示すように、選択を求める表示351と、利用項
目一覧353とを備えている。利用項目一覧353に
は、利用項目名355が表示されている。この表示の
後、判断が行われて(S1910)、選択された利用項
目名355の項目別メニューの表示が行われる(S19
20)。
【0093】項目別メニューは、図35に示すように、
選択を求める表示361と、選択一覧363とを備えて
いる。選択一覧363は、選択名365を備えている。
項目別メニューの表示後、判断を行って(S193
0)、選択された選択名365の個別処理画像を表示す
る(S1940)。個別処理画像は、図36に示すよう
に、所定のデータの入力や選択を求めるものである。こ
こでは、チケットの予約の例を示す。
【0094】図36に示す画面には、個別処理の表題表
示371と、入力を求める内容の表示373、377、
381と、入力欄375、379と、選択欄383と、
ペン入力領域枠385とが表示されている。この個別処
理画像に入力が完了すると、次に個別処理実行が行われ
る(S1950)。個別処理実行では、まず、コミュニ
ケータセンタ391に接続される。次いで、個別処理画
像によって入力されたデータが、コミュニケータセンタ
391に送信され、所定の手順によるチケットの予約処
理が実行される。
【0095】以上に説明したコミュニケータセンタ39
1は、パーソナルコミュニケータ1と共働する事によ
り、チケットの予約や各種の情報サービスを効率よく、
かつ確実に間違いなく行うことができる。また、アプリ
ケーション処理機能を有することにより、パーソナルコ
ミュニケータ1に殆ど無限の利用範囲を提供する。
【0096】図38は、設定処理ルーチンのフローチャ
ート、図39は、設定対象選択画面の説明図である。図
9のS420で設定メニュー表示141が選択された場
合には、次に図38の設定処理が実行される。まず、設
定対象選択画面が表示される(S2000)。設定対象
選択画面には、図39に示すように、設定対象選択表示
411と、設定対象一覧413と、中止表示417とが
設けられている。設定対象一覧413には、設定対象名
表示415が表示されている。
【0097】設定対象選択画面の表示後、次に判断を行
う(S2010)。判断で、中止表示417が選択され
た場合には、本ルーチンをそのまま一旦終了する。一
方、設定対象一覧413の何れかが選択された場合に
は、次の設定処理を実行する。FAX送信表示421が
選択された場合には、FAX送信設定処理が実行される
(S2020)。FAX受信表示423が選択された場
合には、FAX受信設定処理(S2030)、データ送
信表示425が選択された場合には、データ送信設定処
理(S2040)、データ受信表示427が選択された
場合には、データ受信設定処理(S2045)、電話発
信表示429が選択された場合には、電話発信設定処理
(S2050)、電話受信表示431が選択された場合
には、電話受信設定処理(S2060)が実行される。
【0098】S2020〜S2060の各設定処理で
は、所定の手順に従って、所定の内容の設定が行われ
る。以上に説明したコミュニケータ制御により、使用者
のデータの入出力や設定が行われる。
【0099】図40は、FAX送信時間モニタ処理ルー
チンのフローチャート、図41は、データ送信時間モニ
タ処理ルーチンのフローチャートである。これは、CP
U23によって所定時間毎に起動される。図40のFA
X送信時間モニタ処理が起動されると、まず送信待があ
るか否かを判断する(S2100)。送信待は、FAX
データメモリ27A内に、FAXデータが格納されてい
るか否かで判断する。ここで、送信待でないと判断した
場合には、本ルーチンをそのまま一旦終了する。一方、
送信待があれば、次に送信時間か否かを判断する(S2
110)。送信時間は、送信時間メモリ27Dに設定さ
れている送信時間を現在時刻と対比することにより行
う。
【0100】ここで、送信時間でなければ、本ルーチン
をそのまま一旦終了する。送信時間であれば、次にFA
X送信を行う(S2120)。以上に説明したFAX送
信時間モニタ処理により、FAXの予約送信が行われ
る。
【0101】図41のデータ送信時間モニタが起動され
ると、まず送信待ちがあるかが判断される(S220
0)。送信待は、送信データメモリ27M内に、データ
が格納されているか否かで判断する。ここで、送信待で
ないと判断した場合には、本ルーチンをそのまま一旦終
了する。一方、送信待があれば、次に送信時間か否かを
判断する(S2210)。送信時間は、データ送信時間
メモリ27Lに設定されている送信時間を現在時刻と対
比することにより行う。
【0102】ここで、送信時間でなければ、本ルーチン
をそのまま一旦終了する。送信時間であれば、次にデー
タ送信を行う(S2220)。以上に説明したデータ送
信時間モニタ処理により、データの予約送信が行われ
る。
【0103】以上に説明したパーソナルコミュニケータ
1は、電話通話、FAX通信、データ通信、各種アプリ
ケーション処理などを、キーボード操作を行うことなく
行なうことができるとともに、これらの全てを一式携帯
することができる。この結果、利便性が高い情報交換装
置が得られるという極めて優れ効果を奏する。
【0104】次に、パーソナルコミュニケータ1にGP
S利用者装置109を接続して用いる場合を説明する。
図42は、この場合の使用状態の説明図である。図42
に示すように、パーソナルコミュニケータ1と、GPS
利用者装置109は、車両501のダッシュボード50
3上に置いて、使用する。
【0105】GPS利用者装置109は、周知の構成と
してのアンテナ109Aと、座標演算装置109Bとを
備えており、現在位置の位置座標と、高度との現在位置
データNEHを出力する。パーソナルコミュニケータ1
は、現在位置データNEHを、データ入出力コントロー
ラ71を介して入力する。
【0106】図43は、ナビゲータメニューの説明図で
ある。ナビゲータメニューは、表示面3C上に表示され
るものであって、図30の「13ナビゲータ」表示50
5が選択された場合に起動される処理である。この場合
には、カード収納部79に、ナビゲータ用のアプリケー
ションソフトウエアカード95が設置されている。以後
の処理は、全てこのアプリケーションソフトウエアカー
ド95のソフトウエアに基づいて実行される。
【0107】図43のナビゲータメニューには、ナビゲ
ータメニュー表示511と、内蔵地図案内表示513
と、ナビゲーションセンタ利用表示515と、サテライ
トセンタ利用表示517とが設けられている。図44
は、内蔵地図案内画面の説明図である。内蔵地図案内画
面は、図43のナビゲータメニューにおいて、内蔵地図
案内表示513が選択された場合に、ペン入力デバイス
3に表示される。内蔵地図案内画面には、固定表示52
1と、追従表示523と、左矢印表示525と、125
00分の1表示527と、25000分の1表示529
と、50000分の1表示531と、250000分の
1表示533と、右矢印表示535と、案内表示537
と、終了表示539と、地図表示画面541とが表示さ
れている。地図表示画面541には、方位表示543
と、道路表示545と、地名表示547と、道路名表示
549と、幹線通過線550と、信号表示551と、現
在位置表示553とが設けられている。地図表示画面5
41については後述する。
【0108】図45は、ナビ画面表示処理ルーチンのフ
ローチャートである。この処理は、内蔵地図案内画面が
表示されたとき起動される。起動されると、まず判断が
行われる(S3000)。判断では、固定表示521
と、追従表示523と、左矢印表示525と、1250
0分の1表示527と、25000分の1表示529
と、50000分の1表示531と、250000分の
1表示533と、右矢印表示535と、案内表示537
と、終了表示539との中から、何れの表示が選択され
たかを判断する。なお、左矢印表示525〜右矢印表示
535を、単に縮尺表示という。ここで、固定表示52
1が選択された場合には、次に北を上方にする処理を行
う(S3010)。又、追従表示523が選択された場
合には、進行方向を上方にする処理(S3020)、縮
尺表示(525〜535)の何れかが選択された場合に
は、指定の縮尺にする処理(S3030)、案内表示5
37が選択された場合には、案内処理(S3040)、
終了表示539が選択された場合には、本ルーチンをそ
のまま一旦終了する。なお、ナビセンタが選択された場
合にナビセンタ送信画面処理(S3050)を行うが、
これについては、後述する。
【0109】S3010の北を上方にする処理が起動さ
れると、図44に示すように、地図表示画面541の上
方541Aを「北」に固定する処理が行われる。S30
20の進行方向を上方にする処理が起動されると、図4
6に示すように、上方541Aを進行方向にする処理が
行われる。S3030の指定の縮尺にする処理が起動さ
れると、選択された縮尺の地図を表示する処理が行われ
る。左矢印、又は右矢印表示525、535が選択され
た場合には、現在の縮尺率を小さくする方向、又は大き
くする方向に無段階に変更する処理が行われる。
【0110】S3040の案内処理が起動された場合に
は、図47に詳細を示す案内処理が行われる。案内処理
では、まず案内経路入力枠表示が行われる(S310
0)。案内経路入力枠表示では、地図表示画面541中
に図48の(A)や(B)に示すような案内経路入力枠
555を表示する。案内経路入力枠555には、削除表
示557と、地図表示559と、変換表示561とが設
けられている。削除表示557は、案内経路入力枠55
5内に描かれたデータを削除するためのものであり、地
図表示559は、入力の終了用のものであり、変換表示
561は、辞書変換用のものである。
【0111】案内経路入力枠555には、次に示す方法
で入力された場合に、データを識別して取り込む規則が
定められている。例えば、図48の(A)に示すよう
に、地名表示571と、矢印表示573とを順に入力す
る方法、又は(B)に示すように、道路表示575を入
力する方法が規定されている。(A)に示す方の場合に
は、まず「高山」に行き、次に「富山」、「金沢」と行
く経路が入力される。(B)の場合には、「R8」を通
ることが指示される。
【0112】案内経路入力枠555による案内経路の入
力が終了すると、次に図47の案内経路全体図表示が行
われる(S31110)。案内経路全体図表示では、ま
ずS3100にて入力した案内経路に基づいて、図49
に示すような画面を表示する。案内経路全体図には、地
名表示547と、現在位置表示553と、道路名表示5
49と、地形線表示565と、目標位置表示566とが
表示される。これにより、案内経路の全体が確認され
る。
【0113】案内経路全体図を所定時間(数秒)表示
後、次に近傍図表示を行う(S3120)。近傍図表示
では、図50に示すように、地名表示547と、現在位
置表示553と、道路名表示549と、道路行先表示5
67と、案内経路線569とが設けられている。案内経
路線569は、案内経路を示す線図である。この近傍図
表示が行われることにより、遠方を案内先に設定した場
合でも、現在位置の近傍を重点的に表示することができ
る。
【0114】近傍図は、現在位置が変更することに応じ
て、リアルタイムで更新される。近傍図の表示は、案内
経路の変更や他の処理の選択が行われるまで、行われる
(S3130)。図51は、地図表示処理ルーチンのフ
ローチャート、図52は、現在位置表示処理ルーチンの
フローチャート、図53は、目標位置表示処理ルーチン
のフローチャート、図54は、案内経路表示処理ルーチ
ンのフローチャートである。これらは、内蔵地図案内画
面が表示されている場合に、所定時間毎に実行される。
【0115】図51の地図表示処理が起動されると、ま
ず固定又は追従の入力が行われる(S3200)。次い
で縮尺の入力(S3210)、現在位置の座標入力(S
3220)が行われる。これらは、図45のナビ画面表
示処理により設定されたデータと、GPS利用者装置1
09から読み込んだ現在位置データNEHとを読み込
む。
【0116】次いで、進行方向の算出行なう(S323
0)。進行方向は、現在位置の座標の変化状態に基づい
て算出する。次に表示画面の決定を行い(S324
0)、この表示画面を表示するために必要とされる、地
図データの入力を行う(S3250)。地図データは、
カード収納部79に、収納されているナビゲータ用のア
プリケーションソフトウエアカード95から入力する。
【0117】地図データの読み込み後、地図の表示を行
う(S3260)。これにより、現在位置をほぼ中心に
した地図表示画面が表示される。図52の現在位置表示
処理が起動されると、まず現在位置の座標入力が行われ
(S3300)、次いで表示画面のデータ入力が行われ
る(S3310)。表示画面のデータ入力では、図51
の地図表示処理によって作成された地図の表示画面のデ
ータを入力する。つまり、現在表示されている画面のデ
ータを入力する。
【0118】次いで、表示画面上の座標算出を行う(S
3320)。この処理では、S3300とS3310と
によって読み込んだデータに基づいて、現在位置が表示
画面上のどの位置に対応するのかを算出する。座標の算
出後、現在位置マーク表示を行う(S3330)。これ
は、S3320によって算出した表示画面上の位置に、
現在位置表示553を行うものである。これにより、地
図表示画面541の現在位置に、現在位置を示す現在位
置表示553がリアルタイムで表示される。
【0119】図53の目標位置表示処理が起動される
と、まず目標位置の座標入力が行われ(S3400)、
次いで表示画面のデータ入力が行われて(S341
0)、表示画面上の座標算出が行われる(S342
0)。目標位置の座標は、図47のS3100によって
入力された案内経路の最終地の座標データ、又は図示し
ない目標位置入力処理によって、入力ペン55によって
指示された地点の座標値である。
【0120】表示画面上の目標位置の座標を算出後、目
標位置マーク表示を行う(S3430)。目標位置マー
ク表示では、地図表示画面541に目標位置表示566
を行う。目標位置が地図表示画面541上に入らない場
合には、本ルーチンをそのまま一旦終了する。本目標位
置表示処理により、地図表示画面541に目標位置のマ
ークを表示することができる。
【0121】図54の案内経路表示処理が起動される
と、まず現在位置の座標入力が行われ(S3500)、
次いで目標位置の座標入力が行われ(S3510)、案
内経路の算出が行われる(S3520)。案内経路の算
出は、走行距離が最短距離になる道路を求める。又、案
内経路を指示したのにも拘らず他の経路を実際に移動し
た場合には、この移動経路を学習し、次回から学習経路
を案内経路とする。
【0122】案内経路の算出後、次に表示画面のデータ
入力を行って(S3530)、案内経路の表示位置を求
め、案内経路線の表示を行う(S3540)。案内経路
線569の表示は、案内経路の道路表示575に沿っ
て、太線表示を行う。本案内経路表示処理により、地図
表示画面541上に案内経路を示す線図が描かれる。
【0123】図55〜図57は、ナビゲーションセンタ
利用の説明図である。図43のナビゲータメニュー画面
において、ナビゲーションセンタ利用表示515が選択
された場合に、図55に示すナビゲーションセンタ利用
画面がペン入力デバイス3に表示される。ナビゲーショ
ンセンタ利用画面には、固定表示621と、追従表示6
23と、左矢印表示625と、12500分の1表示6
27と、25000分の1表示629と、50000分
の1表示631と、250000分の1表示633と、
右矢印表示635と、ナビセンタ表示637と、終了表
示639と、地図表示画面641とが表示されている。
地図表示画面641には、図55では図示を省略するが
方位表示543と、道路表示545と、地名表示547
と、道路名表示549と、幹線通過線550と、信号表
示551と、現在位置表示553とが設けられる。
【0124】このナビゲーションセンタ利用画面の状態
で、既述した図45とほぼ同様のナビ画面表示処理が実
行される。処理内容は、ほぼ同様であるが、ここでは、
S3050のナビセンタ送信画面処理の選択が行われ
る。ナビセンタ送信画面処理は、ナビセンタ表示637
が選択された場合に実行される。
【0125】ナビセンタ送信画面処理が起動されると、
まず図55に示すように、ナビセンタ送信データ入力枠
655が表示される。ナビセンタ送信データ入力枠65
5には、削除表示657と、ナビセンタ送信表示659
と、変換表示661とが設けられている。ナビセンタ送
信データ入力枠655内に入力されたデータは、現在位
置の座標のデータとともに、ナビセンタ送信表示659
が選択された場合に、図37に示した交換網403を経
由して、ナビゲーションセンタ405に送信される。
【0126】ナビゲーションセンタ405は、送信され
てきた現在位置の座標データと、ナビセンタ送信データ
入力枠655とに基づいて、所定のデータを返送する。
例えば、図55に示すように、「外科2Km」が送信さ
れてきた場合には、現在位置の座標データを中心にし
て、周囲2キロメートル以内に存在する外科医院や、外
科を有する病院のデータを返送する。
【0127】ナビゲーションセンタ405から返送され
たデータは、地図表示画面641上の対応する位置に、
名称と所定のマークとともに表示される。つまり、ナビ
センタ送信データ入力枠655内に入力されたデータ
は、ナビゲーションセンタ405で解読され、その解読
結果が地図表示画面641上に画像データで表示され
る。
【0128】ナビセンタ送信データ入力枠655内に、
図56に示すような「詳細1Km」が入力され、ナビゲ
ーションセンタ405に送信された場合には、例えば図
57に示すような詳細図が地図表示画面641上に表示
される。以上に説明したように、ナビゲーションセンタ
利用処理により、ナビゲーションセンタ405に蓄えら
れているデータベースを活用して、所望の地図情報、会
社情報、その他頻繁に変化する情報をリアルタイムで得
ることができる。
【0129】図58〜図60は、サテライトセンタ利用
画面の説明図、図61はサテライトセンタ利用処理ルー
チンのフローチャートである。図43のナビゲータメニ
ュー画面において、サテライトセンタ利用表示517が
選択された場合に、図61に示すサテライトセンタ利用
処理が起動される。この処理が起動されると、図58、
図59や図60に示すに示すナビゲーションセンタ利用
画面がペン入力デバイス3に表示される(S400
0)。ナビゲーションセンタ利用画面には、固定表示7
21と、追従表示723と、左矢印表示725と、25
000分の1表示729と、右矢印表示735と、サテ
ライトセンタ表示737と、内蔵表示738と、終了表
示739と、地図表示画面741とが表示されている。
地図表示画面741には、図60に示すように方位表示
543と、道路表示545と、地名表示547と、道路
名表示549と、幹線通過線550と、信号表示551
と、現在位置表示553とが設けられる。
【0130】このサテライトセンタ利用画面の状態で、
判断が行われる(S4010)。ここで、サテライトセ
ンタ表示737以外で、かつ内蔵表示738以外が選択
された場合には、画像処理が行われる(S4020)。
画像処理は、ナビ画面表示処理などで説明した処理とほ
ぼ同様である。
【0131】ここで内蔵表示738が選択された場合に
は、次に内蔵処理を行い(S4030)、サテライトセ
ンタ表示737が選択された場合には、サテライトセン
タ処理を行う(S4040)。内蔵処理は、図62に示
すように、まず内蔵処理入力枠表示が行われる(S41
00)。内蔵処理入力枠表示では、図59に示すよう
に、内蔵処理入力枠755が地図表示画面741に表示
される。内蔵処理入力枠755には、削除表示757
と、地図表示758と、変換表示761とが設けられて
いる。内蔵処理入力枠755内への入力方法としては、
地名表示571と、矢印表示573とを交互に入力す
る。又、図59の右端矢印表示573Aを入力すると、
図63に示すように、内蔵処理入力枠755内が右側に
スクロールされる。スクロール後の内蔵処理入力枠75
5には、枠外地名表示671Bと、枠外矢印表示573
Bとが表示されている。図59と、図63とに示したよ
うに、内蔵処理入力枠755内に、案内経路が入力され
る。内蔵処理入力枠755内に入力されたデータは、次
に示すように入力内容の解析処理によって解析される
(S4110)。例えば、図59と図63とに入力され
た例では、第1目標「○○会社」、第2目標「△△会
社」、第3目標「本社」がデータとして入力される。
【0132】入力内容の解析後、次に入力内容の実行が
行われる(S4120)。入力内容の実行では、例えば
図60に示す画面が表示される。この画面には、案内経
路に関する表示として、第1目標表示771A、第2目
標表示771B、第3目標表示771Cと、進行順矢印
表示773と、進行順番号表示775、案内経路線56
9と、個別登録名称表示777とが表示されている。個
別登録名称表示777は、サテライトセンタ利用画面用
に予め登録されているデータである。
【0133】本内蔵処理により、個別に予め登録してお
いた、会社や商店名称などのデータを利用して、これら
の間を案内する画面を表示することができる。従って、
営業マンや宅配者用に便利である。図61のS4040
のサテライトセンタ処理が起動された場合には、まず図
64に示すように、サテライトセンタ処理入力枠表示が
行われる(S4200)。サテライトセンタ処理入力枠
表示では、図58や図65に示すように、サテライトセ
ンタ処理入力枠756が地図表示画面741に表示され
る。内蔵処理入力枠755には、削除表示757と、サ
テライト送信表示759と、変換表示761とが設けら
れている。サテライトセンタ処理入力枠756内への入
力方法としては、処理内容を意味するものと案内を求め
るものとがある。処理内容を求めるものとしては、図5
8に示すように「集荷予定」、図65の(A)の「配送
経路」、(B)の「発注」などがある。案内を求めるも
のとしては、(C)に示すように、地名や名称を入力す
るものがある。案内を求めるものは、内蔵処理とほぼ同
様な手法で案内経路を入力する。サテライトセンタ処理
入力枠表示は、サテライト送信表示759が選択された
とき、終了され、次の処理に移行される。
【0134】サテライトセンタ処理入力枠756内に入
力されたデータは、次の入力内容の解析処理によって解
析される(S4210)。入力内容の解析後、次に入力
内容の実行が行われる(S4220)。入力内容に実行
では、例えば次に示すような処理が行われる。図58に
示す「集荷予定」や図65の(A)に示す「配送経路」
の場合には、このデータが所定のデータとともに、図3
7に示したサテライトセンタ407に送信される。サテ
ライトセンタでは、送信されてきたデータを解析して、
応答データを返送する。サテライトセンタ407は、運
送会社や、各企業毎に設けらており、自社の運用目的に
活用される。例えば、運送会社では、集配の管理等を行
い、企業では、受注や発送管理などを行う。
【0135】「集荷予定」に対する応答データとして
は、図66に一例を示すように、集荷名称781と集荷
順路783と指定時間785などを含むデータが送られ
る。「発送経路」に対する応答データもほぼ同様のデー
タ形式である。集荷順路783には、一時待機場所表示
787が表示される。
【0136】図67、68、69は、発注処理の説明図
である。図65の(B)に示すように「発注」が入力さ
れた場合には、図示しない発注処理ルーチンが起動され
る。発注処理では、まず図67に示す発注メニューの表
示を行う。発注メニューには、終了表示791と、取消
表示793と、発注内容入力領域795とが設けられて
いる。発注内容入力領域795には、発注メニュー表示
801と、会社選択表示803と、会社名入力表示80
5と、詳細入力表示807と、会社名入力欄809と、
発注書式選択表示811と、Aタイプ表示813と、B
タイプ表示815と、Cタイプ表示817とが設けられ
ている。
【0137】図67の発注メニューで、会社選択表示8
03を選択すると、図示しない登録会社名の一覧が表示
される。ここで、所望の会社を選択すると、予め登録さ
れている発注データ入力画面が表示される。発注メニュ
ーで、会社名入力表示805が選択されると、図68に
示す会社名入力枠821が表示される。会社名入力枠8
21には、会社名称823と、住所入力コード825
と、住所名称827とが入力される。住所入力コード8
25は、以後の部分に住所名称を入力することを示すも
のである。会社名入力枠821内に入力されたデータ
は、表示829に示すように、会社名入力欄809に表
示される。
【0138】Aタイプ〜Cタイプ表示813〜817の
何れかを選択することにより、発注様式を選択すること
ができる。発注メニュー画面において、終了表示791
を選択すると、図69に示すように入力された名称の会
社の発注伝票が表示される。発注伝票には、会社名称表
示831や伝票表示833が表示される。伝票表示83
3部分には、入力ペン55によって、データ入力するこ
とが行われる。データ入力では、データ入力枠835が
表示される。発注伝票に入力されたデータは、サテライ
トセンタ発注表示837が選択されたとき、サテライト
センタ407に送信される。サテライトセンタ407で
は、受注処理を行って、発注内容の手配を行なってか
ら、受注ナンバーを返送する。
【0139】以上の処理により、商品の発注が迅速に行
われる。以上に説明したサテライトセンタ処理により、
特定の目的を持って設けられたサテライトセンタ407
と共同して、個々のパーソナルコミュニケータ1の個々
にきめ細かく対応するデータ処理やナビゲーションを行
うことができる。
【0140】次に、パーソナルコミュニケータ1にプリ
ンタ107を接続して用いる場合を説明する。図70
は、プリンタ107の使用状態の外観図、図71は、プ
リンタ107の構造の説明図、図72は、行員用オンラ
イン出納処理ルーチンのフローチャート、図73は、普
通預金処理ルーチンのフローチャート、図74は、振込
処理ルーチンのフローチャート、図75は、通帳印刷処
理ルーチンのフローチャートである。
【0141】図70、及び図71に示すように、プリン
タ107は、本体上部901と、本体下部903とから
構成されている。本体上部901と、本体下部903と
は、脱着可能に構成されている。本体上部901には、
ローラ905と、制御回路907と、印字ヘッド909
と、ローラ911と、ガイド913と、ガイド915と
が設けられている。ローラ905には、ローラ905を
本体下部903方向に付勢する付勢機構905Aが取り
付けられている。
【0142】本体下部903には、給紙機構917と、
ローラ919と、駆動ローラ921と、磁気ヘッド92
3と、ピンチローラ925と、ローラ927と、ガイド
929と、ガイド931と、付勢機構933と、ガイド
935と、ガイド937と、駆動装置939と、駆動歯
車941とが設けられている。磁気ヘッド923と、ロ
ーラ927と、ピンチローラ925とには、付勢機構9
23A、927A、925Aが設けられている。本体上
部901と本体下部903との間には、入口開口943
と、出口開口945と、通路947とが形成されてい
る。
【0143】図30のアプリケーション選択画面におい
て、銀行オンライン出納(行員用)表示951が選択さ
れた場合に、図72の行員用オンライン出納処理が起動
される。この場合には、カード収納部79に、行員用の
アプリケーションソフトウエアカード97が設置されて
いる。以後の処理は、全てこのアプリケーションソフト
ウエアカード97に格納されているソフトウエアに基づ
いて実行される。
【0144】行員用オンライン出納処理が起動される
と、まず出納内容メニュー表示が行われる(S500
0)。出納内容メニュー表示の図示は省略するが、この
メニューには、振込メニュー表示と、当座メニュー表示
と、普通預金メニュー表示と、定期預金メニュー表示と
が備えられている。このメニューの表示後、次に判断が
行われる(S5010)。判断の結果、振込メニューが
選択されたと判断した場合には、次に振り込みメニュー
を表示する(S5020)。振込メニューには、振込種
別などの選択一覧が表示される。このメニューで選択が
行われると、メニューの選択に対応する、振込処理が行
われる(S5030)。又、同様に当座メニュー表示が
選択された場合には、当座メニュー表示が行われて(S
5040)、選択された当座処理が実行され(S505
0)、普通預金メニュ表示が選択された場合には、普通
預金メニュー表示が行われて(S5060)、選択され
た普通預金処理が行われ(S5070)、定期預金メニ
ュー表示が選択された場合には、定期預金メニュー表示
が行われて(S5080)、選択された定期預金処理が
行われる(S5090)。S5070の普通預金処理が
起動された場合には、図73に示すように、まず普通預
金処理画面表示が行われる(S5100)。普通預金処
理画面には、図示を省略するが、氏名入力欄、口座番号
の入力欄、商品名選択欄、金額入力欄などの預金を行う
上で必要とされる事項の入力欄が設けられている。
【0145】普通預金処理画面における入力が終了され
ると、次に入力データ検査が行われ(S5110)、検
査の結果が合格でなければ入力をやり直す(S512
0)。検査の結果が合格であれば(S5120)、次に
データ通信を行う(S5130)。データ通信は、銀行
コンピュータセンタ409との間で行われる。銀行コン
ピュータセンタ409では、普通預金のオンライン処理
を行って、所定のデータを返送する。
【0146】銀行コンピュータセンタ409との通信の
完了後、次に通帳を印刷するか、受領書を印刷するかの
判断を行って(S5140)、この判断に応じて、通帳
印刷か(S5150)、受領書印刷(S5160)かを
実行する。これらの判断は、普通預金処理画面(S51
00)によって、予め入力されているデータに基づく。
印刷の説明は、後述する。
【0147】S5030の振込処理が起動された場合に
は、図74に示すように、まず振込処理画面表示が行わ
れる(S5200)。振込処理画面には、図示を省略す
るが振り込み処理に必要な入力項目が表示されている。
振込処理画面による入力が終了されると、次に入力デー
タ検査が行われる(S5210)。検査の後、合格の判
断が行われ、合格であれば、銀行コンピュータセンタ4
09との間で、データ通信を行う(S5230)。
【0148】データ通信の後、受領書の印刷が行われる
(S5240)。S5050の当座処理とS5090の
定期預金処理との詳細な説明は省略する。図73のS5
150の通帳印刷が起動されると、図75に示すよう
に、まず通帳印刷データの入力が行われる(S530
0)。次いで、通帳の磁気データの入力が行われる(S
5310)。磁気データの入力では、まず図70に示す
ように、プリンタ107を駆動させて、通帳961を通
路947内に通し、ついで磁気ヘッド923で通帳の裏
表紙に張り付けられている磁気テープから、通帳961
の個別のデータを読み込む処理を行う。
【0149】S5300とS5310の結果に基づい
て、次に通帳の印刷位置の確認を行う(S5320)。
印刷位置の確認では、図示しないページ及び行確認手段
によって印刷ページの確認と、印刷行の確認とを行う。
印刷ページの確認では、ページの違いがないかを判断
し、ページが間違っていれば、訂正を求める。印刷行の
確認では、印刷位置合わせを行う。
【0150】通帳の印刷位置の確認後、通帳への印刷を
行い(S5330)、次いで通帳の磁気データの書込を
行って(S5340)、通帳の書込データの送信を行う
(S5350)。通帳の書込データの送信では、銀行コ
ンピュータセンタ409に印刷を行ったことの事実を送
信する。
【0151】S5160やS5240の受領書印刷が起
動された場合には、プリンタ107の給紙機構917か
ら用紙917を供給して、この用紙917に受領書を印
刷する。以上に説明した処理により、銀行員が外出先
で、銀行の店内にいるのとほぼ同様の内容で、銀行の窓
口業務を行うことができる。
【0152】なお、本発明は上記の実施例に限定される
ものでなく本発明の要旨を変更しない範囲で様々な態様
の実施が可能である。
【0153】
【発明の効果】第1発明の携帯型コミュニケータは、例
えば携帯コンピュータによって作成、又は入力した音声
データ、ファクシミリデータ、又はワードプロセッサー
データなどを、公衆通信回線に接続された所望の相手に
送ることができる。また、受けることもできる。その
上、これらを印刷することができる。
【0154】しかも、これらは、無線通信手段の通信範
囲内であり、かつ携帯可能な所であれば何処に居ても可
能である。この結果、所望の情報伝達や情報処理を行う
ことが可能な行動範囲が広くなり、高い利便性が得られ
るという極めて優れた効果を奏する。
【0155】第2発明の携帯型コミュニケータは、例え
ば携帯コンピュータによって作成、又は入力した音声デ
ータ、ファクシミリデータ、又はワードプロセッサーデ
ータなどを、公衆通信回線に接続された所望の相手に送
ることができる。また、受けることもできる。その上、
GPS利用者装置から受信したデータを活用することが
できる。
【0156】しかも、これらは、無線通信手段の通信範
囲内であり、かつ携帯可能な所であれば何処に居ても可
能である。この結果、情報伝達やナビゲーション処理の
内容の種類が多くなり、高い利便性が得られるという極
めて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】パーソナルコミュニケータ1の斜視図である。
【図2】パーソナルコミュニケータ1の斜視図である。
【図3】パーソナルコミュニケータ1のブロック図であ
る。
【図4】ディスプレイ15の表示状態の説明図である。
【図5】ディスプレイ制御の説明図である。
【図6】ディスプレイ制御処理ルーチンのフローチャー
トである。
【図7】モニタ制御処理ルーチンのフローチャートであ
る。
【図8】パーソナルコミュニケータ1の待機、及び充電
状態の使用状態図である。
【図9】コミュニケータ制御処理ルーチンのフローチャ
ートである。
【図10】現況報告画面の説明図である。
【図11】FAX処理ルーチンのフローチャートであ
る。
【図12】文書入力画面の説明図である。
【図13】FAXメニュー処理ルーチンのフローチャー
トである。
【図14】FAXメニュー画面の説明図である。
【図15】FAX送信処理ルーチンのフローチャートで
ある。
【図16】FAX送信画面の説明図である。
【図17】受信FAX表示処理ルーチンのフローチャー
トである。
【図18】受信FAX一覧画面の説明図である。
【図19】削除処理ルーチンのフローチャートである。
【図20】電話処理ルーチンのフローチャートである。
【図21】電話メニュー画面の説明図である。
【図22】メッセージ選択画面の説明図である。
【図23】設定処理ルーチンのフローチャートである。
【図24】留守録表示処理ルーチンのフローチャートで
ある。
【図25】データ処理ルーチンのフローチャートであ
る。
【図26】データ入力画面の説明図である。
【図27】伝送条件設定処理ルーチンのフローチャート
である。
【図28】データ送信処理ルーチンのフローチャートで
ある。
【図29】アプリケーション処理ルーチンのフローチャ
ートである。
【図30】アプリケーション選択画面の説明図である。
【図31】アプリケーションメニュー登録処理ルーチン
のフローチャートである。
【図32】コミュニケータセンタメニュー登録処理ルー
チンのフローチャートである。
【図33】コミュニケータセンタ呼出処理ルーチンのフ
ローチャートである。
【図34】コミュニケータセンタ呼出処理の説明図であ
る。
【図35】コミュニケータセンタ呼出処理の説明図であ
る。
【図36】コミュニケータセンタ呼出処理の説明図であ
る。
【図37】コミュニケータセンタ391の説明図であ
る。
【図38】設定処理ルーチンのフローチャートである。
【図39】設定対象選択画面の説明図である。
【図40】FAX送信時間モニタ処理ルーチンのフロー
チャートである。
【図41】データ送信時間モニタ処理ルーチンのフロー
チャートである。
【図42】パーソナルコミュニケータ1にGPS利用者
装置109を接続して用いる場合の使用状態の説明図で
ある。
【図43】ナビゲータメニューの説明図である。
【図44】内蔵地図案内画面の説明図である。
【図45】ナビ画面表示処理ルーチンのフローチャート
である。
【図46】地図表示画面541の上方541Aを「北」
に固定する処理の説明図である。
【図47】案内処理のフローチャートである。
【図48】案内経路入力枠表示の説明図である。
【図49】案内経路全体図表示の説明図である。
【図50】近傍図表示の説明図である。
【図51】地図表示のフローチャートである。
【図52】現在位置表示のフローチャートである。
【図53】目標位置表示のフローチャートである。
【図54】案内経路表示のフローチャートである。
【図55】ナビゲーションセンタ利用の説明図である。
【図56】ナビゲーションセンタ利用の説明図である。
【図57】ナビゲーションセンタ利用の説明図である。
【図58】サテライトセンタ利用の説明図である。
【図59】サテライトセンタ利用の説明図である。
【図60】サテライトセンタ利用の説明図である。
【図61】サテライトセンタ利用のフローチャートであ
る。
【図62】内蔵処理のフローチャートである。
【図63】内蔵処理の説明図である。
【図64】サテライトセンタ処理のフローチャートであ
る。
【図65】サテライトセンタ利用の説明図である。
【図66】サテライトセンタ利用の説明図である。
【図67】サテライトセンタ利用の説明図である。
【図68】サテライトセンタ利用の説明図である。
【図69】サテライトセンタ利用の説明図である。
【図70】プリンタ107の外観図である。
【図71】プリンタ107の構造の説明図である。
【図72】行員用オンライン出納のフローチャートであ
る。
【図73】普通預金処理のフローチャートである。
【図74】振込処理のフローチャートである。
【図75】通帳印刷のフローチャートである。
【符号の説明】
1…パーソナルコミュニケータ 3…ペン入力デバイス 5…本体 7…無線電話装置 71…データ入出力コントローラ 107…プリンタ 109…GPS利用者装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆通信回線に無線によって接続され、
    該公衆通信回線を経由して発信、または受信を行う無線
    通信手段と、 該無線通信手段に対する制御指令の出力、上記無線通信
    手段を経由して上記公衆通信回線からデータを入力、ま
    たは上記無線通信手段を経由して上記公衆通信回線にデ
    ータを送出する携帯コンピュータと、 上記無線通信手段と上記携帯コンピュータとを組み合わ
    せた状態で保持する筺体とを備える携帯型コミュニケー
    タであって、 上記携帯コンピュータは、上記筺体に保持された、又は
    該筺体外の印刷手段に印刷データを出力する印刷データ
    出力手段を備えることを特徴とする携帯型コミュニケー
    タ。
  2. 【請求項2】 公衆通信回線に無線によって接続され、
    該公衆通信回線を経由して発信、または受信を行う無線
    通信手段と、 該無線通信手段に対する制御指令の出力、上記無線通信
    手段を経由して上記公衆通信回線からデータを入力、ま
    たは上記無線通信手段を経由して上記公衆通信回線にデ
    ータを送出する携帯コンピュータと、 上記無線通信手段と上記携帯コンピュータとを組み合わ
    せた状態で保持する筺体とを備える携帯型コミュニケー
    タであって、 上記携帯コンピュータは、上記筺体に保持された、又は
    該筺体外のGPS利用者装置から位置座標データを入力
    する位置座標データ入力手段を備えることを特徴とする
    携帯型コミュニケータ。
JP7309276A 1992-11-09 1995-11-28 携帯型コミュニケータ Pending JPH08256223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309276A JPH08256223A (ja) 1992-11-09 1995-11-28 携帯型コミュニケータ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298630A JP2850674B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 ペン操作可能な携帯型コミュニケータ
JP4331788A JPH06197178A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 携帯型コミュニケータ
JP5007785A JPH06217037A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 コンピュータ用データ出力装置
JP5072367A JP2590397B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 携帯型コミュニケータおよびその使用方法
JP5104151A JP2805694B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 ペン入力装置及びその制御方法並びにペン入力装置を用いた携帯型コミュニケータ及びその制御方法
JP7309276A JPH08256223A (ja) 1992-11-09 1995-11-28 携帯型コミュニケータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4331788A Division JPH06197178A (ja) 1992-11-09 1992-12-11 携帯型コミュニケータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08256223A true JPH08256223A (ja) 1996-10-01

Family

ID=27518858

Family Applications (36)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7309275A Pending JPH08274896A (ja) 1992-11-09 1995-11-28 携帯型コミュニケータ
JP7309276A Pending JPH08256223A (ja) 1992-11-09 1995-11-28 携帯型コミュニケータ
JP7309278A Pending JPH08251311A (ja) 1992-11-09 1995-11-28 携帯型コミュニケータ
JP7309277A Pending JPH08237388A (ja) 1992-11-09 1995-11-28 携帯型コミュニケータ
JP10180965A Pending JPH114301A (ja) 1992-11-09 1998-06-26 携帯型コミュニケータ
JP18096498A Ceased JP3408154B2 (ja) 1992-11-09 1998-06-26 携帯型コミュニケータ
JP11201930A Pending JP2000099547A (ja) 1992-11-09 1999-07-15 コンピュ―タ用デ―タ出力装置
JP2003137722A Withdrawn JP2004007680A (ja) 1992-11-09 2003-05-15 第1、第2のディスプレイを備えた情報装置
JP2003284283A Expired - Lifetime JP3713504B2 (ja) 1992-11-09 2003-07-31 携帯型無線電話装置
JP2003336052A Withdrawn JP2004120762A (ja) 1992-11-09 2003-09-26 携帯型コミュニケータ
JP2003337971A Withdrawn JP2004015837A (ja) 1992-11-09 2003-09-29 携帯型コミュニケータ
JP2003337970A Withdrawn JP2004015836A (ja) 1992-11-09 2003-09-29 携帯型コミュニケータ
JP2003410787A Withdrawn JP2004112833A (ja) 1992-11-09 2003-12-09 携帯型無線情報装置
JP2003434579A Withdrawn JP2004159361A (ja) 1992-11-09 2003-12-26 携帯型無線情報装置
JP2004040373A Withdrawn JP2004208329A (ja) 1992-11-09 2004-02-17 携帯型コミュニケータ
JP2004040374A Withdrawn JP2004236346A (ja) 1992-11-09 2004-02-17 携帯型コミュニケータ
JP2005285307A Withdrawn JP2006121678A (ja) 1992-11-09 2005-09-29 携帯型無線電話装置
JP2005298908A Withdrawn JP2006109493A (ja) 1992-11-09 2005-10-13 応答側携帯電話、先方側携帯電話、現在位置特定システム
JP2005300317A Pending JP2006140998A (ja) 1992-11-09 2005-10-14 携帯型無線電話装置
JP2006057856A Pending JP2006157965A (ja) 1992-11-09 2006-03-03 携帯型コミュニケータ
JP2006057855A Pending JP2006203928A (ja) 1992-11-09 2006-03-03 携帯型コミュニケータ
JP2006122454A Withdrawn JP2006230015A (ja) 1992-11-09 2006-04-26 携帯型無線電話装置
JP2007088463A Pending JP2007274690A (ja) 1992-11-09 2007-03-29 携帯型無線電話装置
JP2007096712A Pending JP2007243963A (ja) 1992-11-09 2007-04-02 携帯型コミュニケータ
JP2007162706A Withdrawn JP2007274735A (ja) 1992-11-09 2007-06-20 携帯型コミュニケータ
JP2007162705A Pending JP2007252001A (ja) 1992-11-09 2007-06-20 携帯型コミュニケータ
JP2007272591A Withdrawn JP2008104191A (ja) 1992-11-09 2007-10-19 携帯型無線電話装置
JP2008148356A Pending JP2009005349A (ja) 1992-11-09 2008-06-05 携帯型無線電話装置
JP2008148358A Pending JP2008283693A (ja) 1992-11-09 2008-06-05 携帯型無線電話装置
JP2008148357A Pending JP2008278516A (ja) 1992-11-09 2008-06-05 携帯型無線電話装置
JP2008176039A Withdrawn JP2009010956A (ja) 1992-11-09 2008-07-04 携帯型無線電話装置
JP2008176038A Pending JP2008301507A (ja) 1992-11-09 2008-07-04 携帯型無線電話装置及び携帯型無線電話装置用プログラム
JP2008176037A Pending JP2008301506A (ja) 1992-11-09 2008-07-04 携帯型無線電話装置
JP2008176035A Withdrawn JP2009027706A (ja) 1992-11-09 2008-07-04 携帯型無線電話装置及び携帯型無線電話装置の使用方法
JP2008176036A Withdrawn JP2008312219A (ja) 1992-11-09 2008-07-04 コミュニケータの使用方法
JP2010256209A Pending JP2011101377A (ja) 1992-11-09 2010-11-16 携帯型無線電話装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7309275A Pending JPH08274896A (ja) 1992-11-09 1995-11-28 携帯型コミュニケータ

Family Applications After (34)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7309278A Pending JPH08251311A (ja) 1992-11-09 1995-11-28 携帯型コミュニケータ
JP7309277A Pending JPH08237388A (ja) 1992-11-09 1995-11-28 携帯型コミュニケータ
JP10180965A Pending JPH114301A (ja) 1992-11-09 1998-06-26 携帯型コミュニケータ
JP18096498A Ceased JP3408154B2 (ja) 1992-11-09 1998-06-26 携帯型コミュニケータ
JP11201930A Pending JP2000099547A (ja) 1992-11-09 1999-07-15 コンピュ―タ用デ―タ出力装置
JP2003137722A Withdrawn JP2004007680A (ja) 1992-11-09 2003-05-15 第1、第2のディスプレイを備えた情報装置
JP2003284283A Expired - Lifetime JP3713504B2 (ja) 1992-11-09 2003-07-31 携帯型無線電話装置
JP2003336052A Withdrawn JP2004120762A (ja) 1992-11-09 2003-09-26 携帯型コミュニケータ
JP2003337971A Withdrawn JP2004015837A (ja) 1992-11-09 2003-09-29 携帯型コミュニケータ
JP2003337970A Withdrawn JP2004015836A (ja) 1992-11-09 2003-09-29 携帯型コミュニケータ
JP2003410787A Withdrawn JP2004112833A (ja) 1992-11-09 2003-12-09 携帯型無線情報装置
JP2003434579A Withdrawn JP2004159361A (ja) 1992-11-09 2003-12-26 携帯型無線情報装置
JP2004040373A Withdrawn JP2004208329A (ja) 1992-11-09 2004-02-17 携帯型コミュニケータ
JP2004040374A Withdrawn JP2004236346A (ja) 1992-11-09 2004-02-17 携帯型コミュニケータ
JP2005285307A Withdrawn JP2006121678A (ja) 1992-11-09 2005-09-29 携帯型無線電話装置
JP2005298908A Withdrawn JP2006109493A (ja) 1992-11-09 2005-10-13 応答側携帯電話、先方側携帯電話、現在位置特定システム
JP2005300317A Pending JP2006140998A (ja) 1992-11-09 2005-10-14 携帯型無線電話装置
JP2006057856A Pending JP2006157965A (ja) 1992-11-09 2006-03-03 携帯型コミュニケータ
JP2006057855A Pending JP2006203928A (ja) 1992-11-09 2006-03-03 携帯型コミュニケータ
JP2006122454A Withdrawn JP2006230015A (ja) 1992-11-09 2006-04-26 携帯型無線電話装置
JP2007088463A Pending JP2007274690A (ja) 1992-11-09 2007-03-29 携帯型無線電話装置
JP2007096712A Pending JP2007243963A (ja) 1992-11-09 2007-04-02 携帯型コミュニケータ
JP2007162706A Withdrawn JP2007274735A (ja) 1992-11-09 2007-06-20 携帯型コミュニケータ
JP2007162705A Pending JP2007252001A (ja) 1992-11-09 2007-06-20 携帯型コミュニケータ
JP2007272591A Withdrawn JP2008104191A (ja) 1992-11-09 2007-10-19 携帯型無線電話装置
JP2008148356A Pending JP2009005349A (ja) 1992-11-09 2008-06-05 携帯型無線電話装置
JP2008148358A Pending JP2008283693A (ja) 1992-11-09 2008-06-05 携帯型無線電話装置
JP2008148357A Pending JP2008278516A (ja) 1992-11-09 2008-06-05 携帯型無線電話装置
JP2008176039A Withdrawn JP2009010956A (ja) 1992-11-09 2008-07-04 携帯型無線電話装置
JP2008176038A Pending JP2008301507A (ja) 1992-11-09 2008-07-04 携帯型無線電話装置及び携帯型無線電話装置用プログラム
JP2008176037A Pending JP2008301506A (ja) 1992-11-09 2008-07-04 携帯型無線電話装置
JP2008176035A Withdrawn JP2009027706A (ja) 1992-11-09 2008-07-04 携帯型無線電話装置及び携帯型無線電話装置の使用方法
JP2008176036A Withdrawn JP2008312219A (ja) 1992-11-09 2008-07-04 コミュニケータの使用方法
JP2010256209A Pending JP2011101377A (ja) 1992-11-09 2010-11-16 携帯型無線電話装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6067082A (ja)
JP (36) JPH08274896A (ja)
WO (1) WO1994011980A1 (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064749B1 (en) 1992-11-09 2006-06-20 Adc Technology Inc. Portable communicator
US5835061A (en) 1995-06-06 1998-11-10 Wayport, Inc. Method and apparatus for geographic-based communications service
US8606851B2 (en) 1995-06-06 2013-12-10 Wayport, Inc. Method and apparatus for geographic-based communications service
DE29601873U1 (de) * 1996-01-23 1996-07-04 Lindemann, Ulrich, 14199 Berlin Kombination von Computer und drahtloser Kommunikationseinrichtung
US7035914B1 (en) 1996-01-26 2006-04-25 Simpleair Holdings, Inc. System and method for transmission of data
EP0906683A4 (en) * 1996-06-27 2002-05-08 Mci Communications Corp CORDLESS AND INTELLIGENT TELEPHONE
JPH1049290A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Sony Corp 情報処理装置および方法
US7926097B2 (en) * 1996-11-29 2011-04-12 Ellis Iii Frampton E Computer or microchip protected from the internet by internal hardware
US6167428A (en) * 1996-11-29 2000-12-26 Ellis; Frampton E. Personal computer microprocessor firewalls for internet distributed processing
US8225003B2 (en) 1996-11-29 2012-07-17 Ellis Iii Frampton E Computers and microchips with a portion protected by an internal hardware firewall
US7805756B2 (en) 1996-11-29 2010-09-28 Frampton E Ellis Microchips with inner firewalls, faraday cages, and/or photovoltaic cells
US8312529B2 (en) 1996-11-29 2012-11-13 Ellis Frampton E Global network computers
US7634529B2 (en) * 1996-11-29 2009-12-15 Ellis Iii Frampton E Personal and server computers having microchips with multiple processing units and internal firewalls
US6725250B1 (en) * 1996-11-29 2004-04-20 Ellis, Iii Frampton E. Global network computers
US20050180095A1 (en) 1996-11-29 2005-08-18 Ellis Frampton E. Global network computers
US7506020B2 (en) 1996-11-29 2009-03-17 Frampton E Ellis Global network computers
US7024449B1 (en) * 1996-11-29 2006-04-04 Ellis Iii Frampton E Global network computers
DE19735191C2 (de) * 1997-08-14 2001-07-26 Deutsche Telekom Ag Verfahren und System zur mobilen Nutzung von Online-Diensten
US6253061B1 (en) 1997-09-19 2001-06-26 Richard J. Helferich Systems and methods for delivering information to a transmitting and receiving device
US6636733B1 (en) 1997-09-19 2003-10-21 Thompson Trust Wireless messaging method
US6064975A (en) * 1997-10-22 2000-05-16 Ericsson Inc. Apparatus and method for highlighting holidays of a specified location in a calendar software application
JP3698886B2 (ja) * 1998-03-06 2005-09-21 インクリメント・ピー株式会社 電子メール送信システム及び送信方法
US7126713B1 (en) * 1998-03-17 2006-10-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication terminal apparatus and method
DE19855005A1 (de) * 1998-11-20 2000-05-25 Inst Halbleiterphysik Gmbh Mobile Telekommunikationseinheit mit verbessertem Bedienungskomfort
DE19855022A1 (de) * 1998-11-20 2000-05-25 Inst Halbleiterphysik Gmbh Mobile Telekommunikationseinheit mit verbessertem Bedienungskomfort
JP2000209324A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Nec Corp 宛先発信制御システムおよび宛先発信制御方法
JP2000224664A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Jinko Matsumoto テルビゲーションシステム携帯電話機
JP2000278373A (ja) 1999-03-29 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 携帯型電子機器
US8447067B2 (en) 1999-05-19 2013-05-21 Digimarc Corporation Location-based arrangements employing mobile devices
US20020032734A1 (en) 2000-07-26 2002-03-14 Rhoads Geoffrey B. Collateral data combined with user characteristics to select web site
US7406214B2 (en) * 1999-05-19 2008-07-29 Digimarc Corporation Methods and devices employing optical sensors and/or steganography
US7760905B2 (en) * 1999-06-29 2010-07-20 Digimarc Corporation Wireless mobile phone with content processing
JP2001037938A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Asobous:Kk ゴルフ用プレー情報の端末器とその分析システム
EP1226697B1 (en) 1999-11-03 2010-09-22 Wayport, Inc. Distributed network communication system which enables multiple network providers to use a common distributed network infrastructure
US8391851B2 (en) * 1999-11-03 2013-03-05 Digimarc Corporation Gestural techniques with wireless mobile phone devices
CA2299572C (en) * 1999-11-18 2004-05-04 Xybernaut Corporation Personal communicator
US7905832B1 (en) 2002-04-24 2011-03-15 Ipventure, Inc. Method and system for personalized medical monitoring and notifications therefor
US7218938B1 (en) 2002-04-24 2007-05-15 Chung Lau Methods and apparatus to analyze and present location information
US7366522B2 (en) 2000-02-28 2008-04-29 Thomas C Douglass Method and system for location tracking
CA2430836C (en) * 2000-12-11 2016-06-07 Juan R. Perez Compression utility for use with smart label printing and pre-loading
US7233795B1 (en) 2001-03-19 2007-06-19 Ryden Michael V Location based communications system
AU2002336341A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-09 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US9049571B2 (en) 2002-04-24 2015-06-02 Ipventure, Inc. Method and system for enhanced messaging
US9182238B2 (en) 2002-04-24 2015-11-10 Ipventure, Inc. Method and apparatus for intelligent acquisition of position information
KR100483451B1 (ko) * 2002-05-27 2005-04-15 주식회사 아이큐브 컨텐츠 파일과 네비게이션 정보의 편집처리방법 및 그 방법에 의하여 정보가 기록된 기록매체
EP2397884B1 (en) 2002-10-30 2018-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic equipment
WO2004049285A1 (ja) 2002-11-27 2004-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置及び電子機器
TWI350404B (en) 2002-12-13 2011-10-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP4554152B2 (ja) 2002-12-19 2010-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体チップの作製方法
JP4101643B2 (ja) 2002-12-26 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN100568321C (zh) 2002-12-26 2009-12-09 株式会社半导体能源研究所 发光装置及电子设备
KR101019138B1 (ko) 2002-12-27 2011-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기
WO2004061807A1 (ja) 2002-12-27 2004-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置
EP2326143B1 (en) 2003-01-24 2013-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic book
JP2004247373A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4531341B2 (ja) 2003-02-28 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置および電子機器
CN1757052B (zh) 2003-02-28 2010-05-26 株式会社半导体能源研究所 显示装置、折叠型便携终端
JP4526771B2 (ja) 2003-03-14 2010-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7333072B2 (en) 2003-03-24 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device
JP4767013B2 (ja) 2003-03-26 2011-09-07 株式会社半導体エネルギー研究所 光センサ
JP4526776B2 (ja) 2003-04-02 2010-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
TWI363573B (en) 2003-04-07 2012-05-01 Semiconductor Energy Lab Electronic apparatus
JP4614633B2 (ja) 2003-04-09 2011-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US7400261B2 (en) 2003-04-11 2008-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and vehicle-mounted display device and electronic
JP2004342336A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP4131838B2 (ja) 2003-05-16 2008-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7566902B2 (en) 2003-05-16 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US7514159B2 (en) 2003-06-13 2009-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electron injection composition for light emitting element, light emitting element, and light emitting device
EP1486551B1 (en) 2003-06-13 2016-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
TWI605718B (zh) 2003-06-17 2017-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 具有攝像功能之顯示裝置及雙向通訊系統
US7161185B2 (en) 2003-06-27 2007-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US7622863B2 (en) 2003-06-30 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device including first and second light emitting elements
JP4845336B2 (ja) 2003-07-16 2011-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像機能付き表示装置、及び双方向コミュニケーションシステム
US7772756B2 (en) 2003-08-01 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device including a dual emission panel
JP4316960B2 (ja) 2003-08-22 2009-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
US20050140634A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Nec Corporation Liquid crystal display device, and method and circuit for driving liquid crystal display device
US7453426B2 (en) 2004-01-14 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
KR100499311B1 (ko) * 2004-11-19 2005-07-04 (주)프러스텍 지피에스무전기와 위치공유용 유/무선중계기를 이용한다자간 위치공유시스템
EP1850568A4 (en) 2005-01-31 2010-06-02 Nec Corp PRIVACY PROTECTION DEVICE FOR HANDS-FREE FUNCTION
JP4926426B2 (ja) 2005-08-12 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP5023594B2 (ja) * 2006-07-26 2012-09-12 日本電気株式会社 携帯端末装置、データ送信方法およびデータ送信制御プログラム
US8125796B2 (en) 2007-11-21 2012-02-28 Frampton E. Ellis Devices with faraday cages and internal flexibility sipes
US8634796B2 (en) 2008-03-14 2014-01-21 William J. Johnson System and method for location based exchanges of data facilitating distributed location applications
US8639267B2 (en) 2008-03-14 2014-01-28 William J. Johnson System and method for location based exchanges of data facilitating distributed locational applications
US9014658B2 (en) 2008-03-14 2015-04-21 William J. Johnson System and method for application context location based configuration suggestions
US8600341B2 (en) 2008-03-14 2013-12-03 William J. Johnson System and method for location based exchanges of data facilitating distributed locational applications
US8566839B2 (en) 2008-03-14 2013-10-22 William J. Johnson System and method for automated content presentation objects
US8761751B2 (en) 2008-03-14 2014-06-24 William J. Johnson System and method for targeting data processing system(s) with data
US8429735B2 (en) 2010-01-26 2013-04-23 Frampton E. Ellis Method of using one or more secure private networks to actively configure the hardware of a computer or microchip
US8605240B2 (en) 2010-05-20 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2013077984A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システムおよび無線通信方法
WO2013133870A2 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Snap Trends, Inc. Methods and systems of aggregating information of social networks based on geographical locations via a network
US9288361B2 (en) 2013-06-06 2016-03-15 Open Text S.A. Systems, methods and computer program products for fax delivery and maintenance
US9477991B2 (en) 2013-08-27 2016-10-25 Snap Trends, Inc. Methods and systems of aggregating information of geographic context regions of social networks based on geographical locations via a network
US9894489B2 (en) 2013-09-30 2018-02-13 William J. Johnson System and method for situational proximity observation alerting privileged recipients
JP6264857B2 (ja) 2013-11-20 2018-01-24 コニカミノルタ株式会社 携帯型超音波画像診断装置
USD749564S1 (en) * 2014-01-29 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable electronic device
USD749565S1 (en) * 2014-01-29 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable electronic device

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868357A (ja) * 1981-10-19 1983-04-23 Hitachi Ltd 電話機端末装置
JPS58197950A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Oki Electric Ind Co Ltd 着信メツセ−ジ表示方式
JPS59132079A (ja) * 1983-01-17 1984-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 手操作入力装置
JPS60176135A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Dainippon Mekatoron:Kk 電子手帳
JPS619061A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話番号自動発出装置
JPS6166459A (ja) * 1984-09-08 1986-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> タツチパネル付電話機
JPS61179652A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd 電話機による文字入力システム
JPS61295749A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Miyakawa Seisakusho:Kk 聴覚障害者用電話装置
JPH0823497B2 (ja) * 1985-12-26 1996-03-06 パイオニア株式会社 情報表示装置
JPS6356853U (ja) * 1986-10-02 1988-04-15
JPS63116543A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Hitachi Ltd 電話端末装置
JPS63171050U (ja) * 1987-04-24 1988-11-08
JPS63302656A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Toshiba Corp 音声応答装置
JPH01155762A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Canon Inc 画像通信装置
JPH01173959A (ja) * 1987-12-27 1989-07-10 Yuko Iwaki 電話装置
JPH01231200A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Hitachi Ltd 配車計画方法
JPH07101476B2 (ja) * 1988-06-10 1995-11-01 沖電気工業株式会社 移動体通信システムにおける経路誘導方式
JPH0265357A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Suntory Ltd 多品種商品の受発注システムにおける発注システム端末機の自動時計調整方式
JPH0292058A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp 電話装置
JPH02112100A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Hitachi Ltd 配車システム
JPH02149059A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Toshiba Corp データ送受信装置およびこれを用いたファクシミリ装置
JP2693543B2 (ja) * 1989-01-12 1997-12-24 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
JPH02214952A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Mitsubishi Electric Corp 仮想空間内未削除領域の処理方式
JP2724211B2 (ja) * 1989-06-26 1998-03-09 株式会社東芝 コンピュータシステム
JPH03235116A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Canon Inc 情報処理装置
JPH0418843A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Jiyoushin Denki Kk 端末装置
JP2877455B2 (ja) * 1990-06-25 1999-03-31 マツダ株式会社 電話機
FI85776C (fi) * 1990-08-20 1992-05-25 Nokia Oy Ab Transportabel personlig arbetsstation.
JPH04107668A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Seiko Epson Corp 電子手帳
JP2517820Y2 (ja) * 1990-09-12 1996-11-20 シャープ株式会社 留守番電話装置
JPH04124969A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
JPH04142421A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置
JP2828771B2 (ja) * 1990-11-07 1998-11-25 三洋電機株式会社 通信端末装置
JPH04182848A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Casio Comput Co Ltd 携帯用データ処理装置
JPH04231238A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Kenwood Corp カーセキュリティシステム
JP3048179B2 (ja) * 1991-01-30 2000-06-05 キヤノン株式会社 通信装置
JP3112296B2 (ja) * 1991-02-09 2000-11-27 ソニー株式会社 時間情報入力装置および方法、並びに電子装置
JP3079588B2 (ja) * 1991-02-13 2000-08-21 ソニー株式会社 携帯電話機
JP3148266B2 (ja) * 1991-02-22 2001-03-19 株式会社ホンダアクセス 車両の遠隔操作装置
JP2738597B2 (ja) * 1991-04-22 1998-04-08 沖電気工業株式会社 ファクシミリ装置における通信方法
JPH04339284A (ja) * 1991-05-15 1992-11-26 Sony Corp 移動体無線通信装置
JPH0522496A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Murata Mach Ltd フアクシミリ装置
US5659890A (en) * 1991-07-25 1997-08-19 Casio Computer Co., Ltd. Portable radio apparatus equipped with function to display received message information
JP3272378B2 (ja) * 1991-07-31 2002-04-08 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置およびデータ処理装置の制御方法
JP3147937B2 (ja) * 1991-08-23 2001-03-19 松下電器産業株式会社 携帯無線電話装置
JPH0594564A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Toshiba Corp データ処理システム
JPH0543637U (ja) * 1991-11-06 1993-06-11 株式会社東芝 携帯電話機
JPH06119578A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Fujitsu Ltd 自動車事故通報システム
US5586054A (en) * 1994-07-08 1996-12-17 Fluke Corporation time-domain reflectometer for testing coaxial cables
JPH0863437A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Mitsubishi Electric Corp 携帯型情報端末機
US5835907A (en) * 1995-12-20 1998-11-10 Mci Communications Corporation Emergency PCS system for identification and notification of a subscriber's location
US5857155A (en) * 1996-07-10 1999-01-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for geographic based control in a communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008283693A (ja) 2008-11-20
JP2009005349A (ja) 2009-01-08
JP2004015836A (ja) 2004-01-15
WO1994011980A1 (en) 1994-05-26
JP2006230015A (ja) 2006-08-31
JPH08274896A (ja) 1996-10-18
JP2008278516A (ja) 2008-11-13
JP2008301507A (ja) 2008-12-11
JP2004208329A (ja) 2004-07-22
JP3713504B2 (ja) 2005-11-09
JP2007243963A (ja) 2007-09-20
JP2006109493A (ja) 2006-04-20
JP2000099547A (ja) 2000-04-07
JP2011101377A (ja) 2011-05-19
JP2006203928A (ja) 2006-08-03
JP2006140998A (ja) 2006-06-01
JP2004120762A (ja) 2004-04-15
JP2009027706A (ja) 2009-02-05
JPH08251311A (ja) 1996-09-27
JP2006121678A (ja) 2006-05-11
JP2007274690A (ja) 2007-10-18
JPH10341290A (ja) 1998-12-22
JP2007274735A (ja) 2007-10-18
JP2008104191A (ja) 2008-05-01
JP3408154B2 (ja) 2003-05-19
US6067082A (en) 2000-05-23
JP2004007812A (ja) 2004-01-08
JP2006157965A (ja) 2006-06-15
JP2008301506A (ja) 2008-12-11
JP2009010956A (ja) 2009-01-15
JP2004159361A (ja) 2004-06-03
JPH114301A (ja) 1999-01-06
JP2008312219A (ja) 2008-12-25
JP2004236346A (ja) 2004-08-19
JP2004007680A (ja) 2004-01-08
JPH08237388A (ja) 1996-09-13
JP2004015837A (ja) 2004-01-15
JP2007252001A (ja) 2007-09-27
JP2004112833A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08256223A (ja) 携帯型コミュニケータ
JP2007252001A5 (ja)
JP2007274735A5 (ja)
US6985136B2 (en) Portable communicator
JPH06197178A (ja) 携帯型コミュニケータ
JP2850674B2 (ja) ペン操作可能な携帯型コミュニケータ
JPH06217037A (ja) コンピュータ用データ出力装置
JPH06291868A (ja) 携帯型コミュニケータ