JP3079588B2 - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP3079588B2
JP3079588B2 JP03020068A JP2006891A JP3079588B2 JP 3079588 B2 JP3079588 B2 JP 3079588B2 JP 03020068 A JP03020068 A JP 03020068A JP 2006891 A JP2006891 A JP 2006891A JP 3079588 B2 JP3079588 B2 JP 3079588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
key
keys
state
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03020068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04259156A (ja
Inventor
辰哉 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03020068A priority Critical patent/JP3079588B2/ja
Publication of JPH04259156A publication Critical patent/JPH04259156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079588B2 publication Critical patent/JP3079588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、コードレスボ
タン電話機の子機またはセル式自動車電話機等に適用し
て好適な携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、コードレスボタン電話機の子機ま
たはセル式自動車電話機等のように、携帯することが可
能な携帯電話機の普及が目ざましい。
【0003】このような携帯電話機の従来の技術とし
て、例えば、本出願人によって出願された実開平第1−
160749号公報に開示された技術がある。この技術
は、例えば、送話用のマイクロホンを有する送話部側
を、受話用のスピーカおよびボタンダイヤルキーを有す
る本体部側に折り畳むことができるようにされたもので
ある。そして、上記送話部側または本体部側の開閉状態
を検知するスイッチが個別に設けられており、このスイ
ッチの出力信号に基づいて、動作状態を制御するように
したものである。たとえば、着信時に、閉じた(折り畳
まれた)状態から、開いた状態にした時には、自動的に
オフフック状態になり、通話可能な状態になるように動
作が制御されるように構成されている。
【0004】このように従来の携帯電話機においても、
開閉状態を検知するスイッチを設け、このスイッチのオ
ープン・クローズ状態の切り替えを利用して、この携帯
電話機の動作状態を制御することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の携帯電話機では、ボタンダイヤルキーとは別の
独立したスイッチが必要であり、併せて、そのスイッチ
を取り付ける機構が必要になることから、携帯電話機全
体としての構成が複雑になるという問題があった。
【0006】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、構成が簡単になり、かつ信頼性が向上する
携帯電話機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明携帯電話機は、例
えば図1に示すように、ボタンダイヤルキー9を有する
面とボタンダイヤルキー9を有しない面とが対面して折
り畳めるようにされた携帯電話機において、このボタン
ダイヤルキー9を有しない面の対角上に凸部12,13
を設け、この凸部12,13により、折り畳み時にこの
ボタンダイヤルキー9A,9Lが押されるようにしたも
のである。
【0008】
【作用】本発明によれば、ボタンダイヤルキー9を有し
ない面に、少なくとも2つの凸部12,13を設け、こ
の2つの凸部12,13により、折り畳み時に、ボタン
ダイヤルキー9のうち、少なくとも2つのキー9A,9
Lが押されてクローズ状態になるようにしたので、開閉
状態を検出するのに特別のスイッチを必要とせず、構成
が簡単になり、信頼性が向上する。
【0009】
【実施例】以下、本発明携帯電話機の一実施例について
図面を参照して説明する。図1において、1は本実施例
にかかる携帯電話機の本体部であり、この本体部1に対
してマイクロホン2を有する送話部3が、折り畳み機構
4を介して折り畳むこと(開閉)ができるように構成さ
れている。
【0010】本体部1の前面上部には、スピーカ6とダ
イヤルした電話番号等が表示されるLCD7とが配置さ
れている。LCD7はLCD以外の表示器でもよい。ま
た、LCD7の下側には、キーボード8が形成されてい
る。このキーボード8には、ボタンダイヤルキー9が配
置され、このボタンダイヤルキー9は、数字0〜9のテ
ンキー9A〜9J、*キー9Kおよびー9Lを有してい
る。また、キーボード8にはオフフックキー9Mおよび
オンフックキー9Nその他の機能キーが配置されてい
る。さらに、本体部1の上端部には、アンテナ11が取
り付けられている。
【0011】一方、送話部3には、マイクロホン2以外
に、2つの凸部12,13が形成されている。この2つ
の凸部12,13は、送話部3が本体部1側に折り畳ま
れたときに、ボタンダイヤルキー9の中、テンキー9A
(数字「1」キー)とー9Lとを同時に押せる位置に配
置されている。この2つの凸部12,13は、送信部3
に一体的に形成することができる。例えば、送信部3が
樹脂成形品である場合には、一体成形が可能である。な
お、この例では、折り畳まれた際に、ボタンダイヤルキ
ー9の中、対角上にある2つのキー、テンキー9A(数
字「1」キー)とー9Lとが押されるようにしている
が、2つのキーは他のキーを選択してもよい。2つのキ
ーに限らず3つ、4つ、・・・等いくつのキーでもよ
い。なお、正常なキー操作との混同による誤動作を避け
るために、比較的離れた位置に配置された少なくとも2
つのキーが押されるように選択することが好ましい。
【0012】図2は図1に示した携帯電話機に組み込ま
れた回路の概略的なブロック図を示すものであり、特
に、電源供給系統について詳細に描いている。電源供給
系統を詳細に描いたのは、後に詳述するように、電源供
給系統を動作状態に応じて制御することにより、電力消
費量を必要最小限にして、消費電力の抑制を図り、当該
携帯電話機の使用時間を伸ばすことができるということ
を理解し易くするためである。また、電源供給を動作状
態に応じて制御することにより、組み込まれる電池(図
示せず)の大きさを小さくすることができて、当該携帯
電話機の寸法や重量を小さくすることができるという利
点もある。
【0013】図2から理解されるように、B電源はセレ
クタ21を通じて、入力インタフェース23,RF受信
部24,RF送信部25,表示インタフェース26,デ
ータ処理部27および音声インタフェース28に供給さ
れる。このセレクタ21を構成する各スイッチ21A〜
21Fの切り替えはセレクタインタフェース31の出力
信号により行われ、このセレクタインタフェース31は
CPU22によって制御される。CPU22とセレクタ
インタフェース31およびRF受信部24の一部にはB
電源が直接供給されている。また、CPU22,入力イ
ンタフェース23,RF受信部24,RF送信部25,
表示インタフェース26,データ処理部27,音声イン
タフェース28およびセレクタインタフェース31は、
バス32により接続されている。
【0014】入力インタフェース23は、ボタンダイヤ
ルキー9に接続され、どのキーが押されたかを監視する
ものである。なお、図示はしないが、オフクックキー9
Mおよびオンフックキー9N等の機能キーもこの入力イ
ンタフェース23に接続され、同様に、キーの操作が監
視される。表示インタフェース26は、LCD7に接続
されている。音声インタフェース28は、マイクロホン
2およびスピーカ6に接続されている。データ処理部2
7は、モデム,イコライザ等から構成され、通話中に音
声データのコード化処理およびデコード化処理等を行
う。
【0015】上述したように、当該携帯電話機は、動作
状態に応じて電力消費量を必要最小限に抑制しようとす
るものである。この実施例では、当該携帯電話機の動作
状態をつぎの3つのモードにしている。第1のモードは
アイドルモードであり、第2のモードはスタンバイモー
ドであり、第3のモードはアクティブモードである。
【0016】アイドルモードは、着信があるかどうかを
監視するモードであり、CPU22,入力インタフェー
ス23およびRF受信部24の一部にB電源が供給され
るようにセレクタ21が切り換えられる。セレクタ21
のスイッチ21A〜21Fは、すべてオープン状態に切
り換えられる。3つのモードの中、消費電力の最も少な
いモードである。なお、着信があるかどうかの判定のた
めには、このようにRF受信部24の一部のみにB電源
を供給すればよい。この着信があるかどうかを判定する
ための電力消費量は通話中の電力消費量に比較して1/
5〜1/10程度になるので、一部にのみ電源を供給す
ることにより、当該携帯電話機全体として消費電力を節
約することができるからである。
【0017】スタンバイモードは、発信処理および着信
処理が直ちに行えるモードであり、CPU22,入力イ
ンタフェース23,RF受信部24の残された一部,表
示インタフェース26および音声インタフェース28に
B電源が供給されるようにセレクタ21が切り換えられ
る。3つのモードの中、消費電力が2番目に少ないモー
ドである。
【0018】アクティブモードは、通話可能な状態(通
話状態)にあるモードであり、CPU22,入力インタ
フェース23,RF受信部24の全部,表示インタフェ
ース26,RF送信部25,データ処理部27および音
声インタフェース28等すべてのブロックにB電源が供
給されている。3つのモードの中、最も消費電力の大き
いモードである。
【0019】アイドルモード,スタンバイモードおよび
アクティブモードにおける上述した電源供給のアルゴリ
ズムを表1に示す。なお、さらに、細かく動作モードを
分けることも可能である。
【0020】
【表1】
【0021】これらの動作モードは、当該携帯電話機
が、図1に示すように、送話部3が開かれた状態になっ
ているかまたは閉じられた状態になっているか等によ
り、予め定められたアルゴリズムに基づき決定される。
このアルゴリズムはCPU22のROM(図示せず)内
に格納されている。このアルゴリズムにおいて、後にフ
ローチャートで示すように、パワーオンリセット機能に
より、送話部3が開かれた状態であっても閉じられた状
態にあっても電源スイッチ(図示せず)がオン状態にさ
れたときには、自動的にアイドルモードになる。なお、
開かれた状態および閉じられた状態の判断は、電源スイ
ッチがオン状態になったときに、送話部3に設けられた
2つの凸部12,13によって、ボタンダイヤルキー9
の中、対角上にある2つのキー、テンキー9A(数字
「1」キー)と#キー9Lとが押されているかどうかを
入力インタフェース3を通じてCPU22が判定するこ
とができる。テンキー9A(数字「1」キー)と#キー
9Lとが同時にクローズ状態になっているときには、閉
じられた状態(折り畳まれた状態)であることが分か
る。
【0022】以下、動作モードの選択動作について図3
に示すフローチャートおよび図4に示すモード遷移を示
す線図を参照して説明する。
【0023】図示しない電源スイッチをオン状態にする
ことにより、先ず、CPU22は入力インタフェース2
3を通じてボタンダイヤルキー9のキー情報を読み込む
(ステップS1)。
【0024】次に、このキー情報により、送話部3が開
いているかどうかを判定する(ステップS2)。具体的
には、テンキー9A(数字「1」キー)と#キー9Lと
が同時にクローズ状態になっていないかどうかを判定す
る。
【0025】閉じられた状態で電源がオン状態にされた
ときには、アイドルモード62(図4参照)になる(ス
テップS3、図3参照)。すなわち、CPU22のアイ
ドルモード命令に基づくセレクタインタフェース31の
出力信号によりセレクタ21のスイッチ21A〜21F
はすべてオープン状態になる。このアイドルモード62
の状態で、送話部3が開かれたかどうかが監視される
(ステップS4)。なお、送話部3が開かれたかどうか
の判断は、その判断処理の前にステップS1に示したよ
うにデータの読み込み処理が必要になるが、フローチャ
ートがきわめて煩雑になるので省略した。以下の説明に
おいてもデータの読み込み処理は、必要に応じて省略す
る。
【0026】ステップS4で送話部3が開かれなかった
と判断された場合には、アイドルモード62が続行さ
れ、着信があるかどうかが監視される(ステップS
5)。このアイドルモード62においては、表1に示し
たように、RF受信部24の一部には、電源が供給され
ているので、CPU22は、RF受信部24の出力信号
によりその着信監視動作を行える。
【0027】着信があった場合には、ブザーを鳴らし
(ステップS6)、スタンバイモード63に遷移させる
(ステップS7)(矢線64、図4参照)。セレクタ2
1を構成するスイッチ21A〜21Fの中、スイッチ2
1Bとスイッチ21C以外のスイッチ21A,21D〜
21Fがクローズ状態になる(表1参照)。以下、セレ
クタ21の動作説明は煩雑になるので省略する。なお、
図3のフローチャートにおいて、動作モードが変化する
までの処理はそれ以前の動作モードになっている。した
がって、例えば、ステップS4〜S6間の処理はアイド
ルモードにおける処理である。
【0028】ステップS7のスタンバイモード63の状
態において、送話部3が開かれたかどうかが監視される
(ステップS8)。一定時間Tの間、開かれなかった場
合にはアイドルモード62に遷移する(ステップS9)
(矢線65参照)。開かれた場合には、アクティブモー
ド66に遷移する(ステップS10)(矢線67参
照)。なお、線41は閉じられた状態と開かれた状態と
を区分するために便宜上描いた線である。この状態で、
送話部3が閉じられたかどうかが念のために判断される
(ステップS11)。もし、閉じられたと判断された場
合には、アイドルモード62に遷移する(ステップS
3)(矢線68参照)。
【0029】ステップS11で閉じられていないと判断
された場合には、このアクティブモード66でオフフッ
クキー9Mが押されることで通話状態になる。なお、オ
フフックキー9Mを押さなくても、CPU22により自
動的に通話状態にすることも可能である。実際、この実
施例では自動的に通話状態になるようにしている。結
局、この実施例によれば、送話部3が折り畳まれた状態
で、アイドルモード62のときに、着信があった場合に
は、送話部3を開くことで、自動的に通話可能状態(ア
クティブモード66)に遷移するようになる。そして、
このアクティブモード66では、オンフックキー9Nが
押されたかどうか、または通話先のオンフックにかかる
終話信号が送出されてきたかどうかが監視される(ステ
ップS12)。
【0030】オンフックが確認されなかった場合にはス
テップS10にもどりアクティブモード66を続行す
る。オンフックが確認された場合にはスタンバイモード
69に遷移する(ステップS13)(矢線70参照)。
なお、上述のステップS4において、送話部3が開かれ
た場合にもスタンバイモード69に遷移する(ステップ
S13)(矢線71参照)。このスタンバイモード69
では、送話部3が閉じられたかどうかが判定され(ステ
ップS14)、閉じられてなかった場合には、発呼等の
ためにオフフックキー9Mが押されたかどうかが監視さ
れる(ステップS15)。閉じられていた場合にはアイ
ドルモード62に遷移する(ステップS3)(矢線72
参照)。
【0031】ステップS15において、オフフックキー
9Mが押されたと判定された場合にはアクティブモード
66(ステップS10)に遷移する。オフフックキー9
Mが押されなくて一定時間Tが経過したときには(ステ
ップS16)、アイドルモード76に遷移する(ステッ
プS17)(矢線73参照)。
【0032】送話部3が閉じられたかどうかが判定され
(ステップS18)、閉じられたと判定された場合には
アイドルモード62に遷移する(ステップS3)(矢線
74参照)。閉じられたと判定されない場合には、キー
入力があるかどうかが監視される(ステップS19)。
キー入力がない場合にはアイドルモード76を続行し、
あった場合には、スタンバイモード69に遷移する(ス
テップS13)(矢線75参照)。
【0033】なお、ステップS2の判定において、言い
換えれば、電源スイッチのオン時にすでに送話部3が開
かれていた場合にはアイドルモード76に遷移する(ス
テップS17)。
【0034】このように上述の実施例によれば、送話部
3に2つの凸部12,13を設け、この2つの凸部1
2,13により、折り畳み時に、ボタンダイヤルキー9
のうち、テンキー9A(数字「1」キー)と#キー9L
とが同時に押されてクローズ状態になるようにしてい
る。このため、この2つのキー、テンキー9A(数字
「1」キー)と#キー9Lとの同時クローズ状態を検出
することにより当該携帯電話機の動作モードを制御する
ことができる。すなわち、ボタンダイヤルキー9を動作
状態制御スイッチに兼用することができるので、特別の
スイッチを必要とせず、構成が簡単になり、信頼性が向
上する。また、2つのキーは、テンキー9A(数字
「1」キー)と#キー9Lのように対角位置にある2つ
のキーに選択しているので、間隔が広く、送話部3が開
いているときにその2つのキーを指で押してしまうとい
うような誤操作を効果的に防止できる。なお、本実施例
によれば、図1から分かるように、キーボード8には、
ボタンダイヤルキー9以外にオフフックキー9M等の機
能キーが一体的に取り付けられているので、これらの機
能キーも本発明を実施する際にはボタンダイヤルキーに
含めて考えることができる。したがって、少なくとも2
つのキーとして、例えば、テンキー9Aとオンフックキ
ー9Nを選択するようにすることも本発明に含まれる。
【0035】さらに、本実施例によれば、上述の動作モ
ードの制御に併せて電源供給状態を制御しているので、
当該携帯電話機の消費電力を節約することができて、動
作時間を伸ばすことが可能になる。さらにまた、特別の
スイッチを配置する必要がないので、当該携帯電話機の
寸法および重量を小さくすることができる。さらにま
た、送話部3が折り畳まれた状態で、アイドルモード6
2のときに、着信があった場合には、送話部3を開くこ
とで、自動的に通話可能状態(アクティブモード66)
に遷移させることができるという利点を有する。
【0036】なお、本発明は上述の実施例に限らず本発
明の要旨を逸脱することなく種々の構成を採り得ること
はもちろんである。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明携帯電話機
によれば、ボタンダイヤルキーを有しない面に、少なく
とも2つの凸部を設け、この2つの凸部により、折り畳
み時に、ボタンダイヤルキーのうち、少なくとも2つの
キーが押されてクローズ状態になるようにしたので、開
閉状態を検出するのに特別のスイッチを必要とせず、構
成が簡単になり、信頼性が向上するという利点を有す
る。したがって、ボタンダイヤルキーを動作状態制御ス
イッチに兼用して、この2つのキーの同時クローズ状態
を検出することにより当該携帯電話機の動作状態を制御
することができるという派生的な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯電話機の一実施例の構成を示
す斜視図である。
【図2】図1に示す携帯電話機の電源供給の系統を示す
線図である。
【図3】図1に示す携帯電話機の動作説明に供されるフ
ローチャートである。
【図4】図1に示す携帯電話機におけるモード遷移の説
明に供される線図である。
【符号の説明】
1 本体部 3 送話部 9 ボタンダイヤルキー 12,13 凸部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボタンダイヤルキーを有する面とボタン
    ダイヤルキーを有しない面とが対面して折り畳めるよう
    にされた携帯電話機において、 前記ボタンダイヤルキーを有しない面の対角上に凸部を
    設け、この凸部により、折り畳み時に前記ボタンダイヤ
    ルキーが押されるようにしたことを特徴とする携帯電話
    機。
JP03020068A 1991-02-13 1991-02-13 携帯電話機 Expired - Fee Related JP3079588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03020068A JP3079588B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03020068A JP3079588B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04259156A JPH04259156A (ja) 1992-09-14
JP3079588B2 true JP3079588B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=12016782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03020068A Expired - Fee Related JP3079588B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079588B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064749B1 (en) 1992-11-09 2006-06-20 Adc Technology Inc. Portable communicator
WO1994011980A1 (en) * 1992-11-09 1994-05-26 Patoroma Research Yugenkaisha Portable communicator
JP2531436B2 (ja) * 1993-05-14 1996-09-04 日本電気株式会社 携帯電話機
JP2000244625A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Nec Saitama Ltd 携帯電話機における音声認識起動方法及び音声認識携帯電話装置
JP4916959B2 (ja) 2007-06-19 2012-04-18 富士通株式会社 キー制御回路、電子機器、携帯装置及びキー制御方法
JP2010146241A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toshiba Corp 情報処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04259156A (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833964B2 (ja) 折畳型携帯電話機
US5572575A (en) Cordless telephone system having speaker phone function
JP2004032671A (ja) 無線電話
JP2002152346A (ja) 折り畳み式携帯通信端末装置
JP2834078B2 (ja) フリップ機構を有する携帯電話機
JP3079588B2 (ja) 携帯電話機
JPH0591172A (ja) 携帯電話装置
KR100694025B1 (ko) 폴더형 휴대폰의 통화 제어 장치 및 방법
JP3373969B2 (ja) 携帯電話装置
JP2001309002A (ja) 携帯型移動通信端末
KR100594176B1 (ko) 사용자 접촉감지를 통한 제어기능을 갖는 이동통신단말기및 그 제어방법
JP3893285B2 (ja) 移動体電話機
JP2002330201A (ja) 折り畳み式携帯通信装置
JPS5888959A (ja) 加入者端末電源回路
KR100218692B1 (ko) 훅크 스위치 자동 온/오프 전환기능을 갖춘 전화기
KR20030068664A (ko) 폴더를 열지 않고 통화 가능한 폴더형 휴대폰
JP3228853B2 (ja) ページャ機能付き携帯電話機
KR940007128Y1 (ko) 긴급전화번호 다이얼링 기능을 가진 무선전화기
JP2799409B2 (ja) 携帯電話機
JPH1117609A (ja) 複合無線携帯端末装置
KR100188874B1 (ko) 셀룰라폰의 전원/종료키 단일화방법
KR200275000Y1 (ko) 폴더를 열지 않고 통화 가능한 폴더형 휴대폰
JP3487312B2 (ja) コードレス電話機
JP3296778B2 (ja) 電話機
JP3704456B2 (ja) 電話機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees