JPS619061A - 電話番号自動発出装置 - Google Patents

電話番号自動発出装置

Info

Publication number
JPS619061A
JPS619061A JP59129384A JP12938484A JPS619061A JP S619061 A JPS619061 A JP S619061A JP 59129384 A JP59129384 A JP 59129384A JP 12938484 A JP12938484 A JP 12938484A JP S619061 A JPS619061 A JP S619061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
display
key
area
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59129384A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Nagayama
長山 忠洋
Atsushi Shibuya
淳 渋谷
Tatsujiro Kawakita
川北 達次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59129384A priority Critical patent/JPS619061A/ja
Publication of JPS619061A publication Critical patent/JPS619061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、タッチパネルを使用し、電話番号に対応し
たダイヤル信号を自動的に発出する装置に関するもので
ある・ 〔従来技術〕 従来、電話番号を自動的KM出する方法には2通りがあ
る。一つの方法は短縮ダイヤルであり。
電話をかけたい相手の電話番号を2ケタの番号に対応さ
せて登録する。発信するときは機能ボタンと登録した2
ゲタの番号とを入力すると、電話局において、登録しで
ある相手加入者の電話番号に変換されてその番号の電話
機が接続されるか、または電話機内において登録しであ
る相手の電話番号に変換されて、その番号に対応したダ
イヤルパルスまたはMF倍信号ダイヤル信号が発出され
る。
この方法によるときは、登録された相手加入者名と短縮
番号との関係を、電話をかける人が記憶している必要が
あるが、数が多い場合は記憶しきれない欠点かある。相
手名称と短縮番号との関係をノートに記録しているとき
は、短縮していない電話番号を記録したノートを見てダ
イヤルする場合と手間が大差なく、短縮ダイヤルの効力
が少な+11゜ 他の方法は、登録した電話番号1個に押しポタンスイッ
チ1個を対応させたキーバットを使用する方法である。
各押しボタンスイッチには対応させた名札が配置されて
いるため、それらの名札の中から電話をか(すたい相手
の名称を捜し出し、その名札に対応した押しボタンスイ
ッチを押下すれば、その押しボタンスイッチに対応して
登録されている電話番号のダイヤル信号が発出される。
この方法によると、短縮ダイヤルのように短縮番号と相
手番号の関係を記憶する必要はないが、登録された番号
が数十以上になると名札群の中から目的とする名札を捜
し出すことか面倒になる欠点がある。登録した名前の順
序が検索しK(い順序になっているときは、目的とする
名札を捜し当てるのはニ層煩わしくなる。部分的な登録
のしなおしを繰り返していると1次第に順番が不規則に
なってしまいがちである欠点もある。また、キーバンド
や名札群が大形になり易い欠点もある。このため、使い
易さを考慮すると、登録できる電話番号の数は限定せざ
るを得なくなる。
〔発明の概要〕
この発明は、v&話をかけたい相手の名称と電話番号の
登録と、登録した番号の自動発出をタッチパネルを用い
て行い、多数の番号の登録と、登録した番号による自動
発出が容易に行えるようにしたものである。以下図面に
よりこの発明の詳細な説明する。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。
1は透明ディジタイザ、2は入力ペン。
3は平面状のディスプレイ、4は電話機回路であり、コ
ントローラ5に接続されている。コントローラ5はマイ
クロコンピュータ(CPU)、  メモリ、ディスプン
イコントローラ、ダイヤルパルスまたはMFli号を発
出するダイヤラICなど罠よって構成されている。6は
通信線、7はフック。
8はハンドセット、9はキーバッドで、押しボタンスイ
ッチ#A、I9Bを備えている。10..11はメ“す
である・                     
   ず次に動作について説明する。透明ディジタイザ
1上に人力ペンで筆記すると″1.筆記した文字や図形
を構成する点の座標が透明ディジタイザ1からコントロ
ーラ5に送出される。コア)P−ラ5は、マイクロプル
セッサ、ディスブンイコントーーラの持つ機11により
透明ディジタイザ1から送出されてきた座標データを、
ディスプレイ3に表示するのに適したフォーマットの表
示データに変換し。
同期信号などとともにディスプレイ3に送出することか
できる。このとき、ディスプレイ3はコントローラ5か
ら送られてきた表示データ等に従って表示し、透明ディ
ジタイザ1上に筆記した線を構成する点は、その直下の
ディスプレイ3上の点に表示される。
したがって、透明ディジタイザ1上に記入した文字1図
形がディスプレイ3に表示される位置は、記入した文字
2図形の直下となり、あたかもディスプレイ3上に筆記
しているように見える。すなわち、このときは透明ディ
ジタ4ザ1.ディスプレイ3は、コントローラ5の一部
の機能とともにベンタッチ形のタッチパネルを構成して
いる。
電話番号の自動発出を行わないときは、竜話機回&!8
4はコントp−25内で通信線6に接続され、7ツク1
の上1c16!つでいるハンドセット8と合ポて、全く
通常の電話機として使用することができる。
第1図のブロック図に示した装置を使用し、電話番号を
自動的に発出するためKは、あらかじめ相手の名称と電
話番号の登録をしておくことが必要である。以下、第1
図の装置の使用方法九つい。
て電話番号の登録、5@出の順に説明する。
第2図は第1図の装置忙より相手の名称と電話番号の登
録を行う方法を説明する図である。12は前記ディスプ
レイ3の表示域である。13は登録する相手名称を記入
するためのガイダンスとなる枠の表示、14はO〜9ま
での10個の整数とハイホンにより電話番号を入力する
ためのガイダンスとなる表示、15は登録した相手加入
者を検索するときに使用する標識を付;するためのガイ
ダンスとなる50音表またはフルフッペッド表などの文
字表の表示、16はセットキーの表示である。
表示域12の上には透明ディジタイザ1の記入域12 
aが重ねられており、粋の表示1.3の上の透明ディジ
タイザ1の部分には記入枠13aが、θ〜9の整数等の
表示14の上の透明ディジ“タイザ1の部分忙は、0〜
9の整数とハイホンを入力する領域である数字キー14
aが、50音またはアルファベットなどの表示15の上
の透明ディジタイザ1の部分には50音またはフル77
ベツドなどの文字を入力する文字キー15aか、さらK
セットキー表示16の上の透明ディジタイザ1の部分に
はセットキー16aの領域がある。13と13a、14
と14a;15と15a、16と16aは、それぞれ上
から見ると重なった位@にある。
13m、14a、15a、16aは目に見えない。
図KNいて、12m、13a、  14a、15a。
16aは点線で示されている。また、1Tは電話番号表
示領域である。
コントローラ5は透明ディジタイザ1から送出され、て
くる座標値の管理を行っており、受は取りた座標値が透
明ディジタイザ1のどの領域の点の座標値であるかの識
別を行う。領域の識別は、それぞれの領域を特徴づける
点(例えは矩形の角の点)の座標と透明ディジタイザ1
から送られてきた座標との大小関係を調べることKより
行うことができる。
キーバッド9上には押しボタ/スイッチ9Aがあり、こ
の押しボタンスイッチ9Aが押下されたことをコントロ
ーラ5が検知すると、コントローラ5は相手名称と電話
番号の登録を行うルーチン(以下登録ルーチンという)
に入る。登録ルーチンが作動しているときに透明ディジ
タイザ1の記入枠13aK相手名称として、例えば「山
田太部」と記入すると、コントローラ5は透明ディジタ
イザ1から送られてきた座標が記入枠13mの領域内の
値であることを識別し、ディスプレイ3の記入枠13a
内に「山田太部」と書かれたとおりの筆跡で表示する。
記入枠13m以外に記入されたときは、ディスプVイ3
上の表示と筆跡の記録は行わない。記入した名称の書き
直しをするときは1例えば数字キ、 −14a中のΔに
キー人力することにより記入した名称の消去を行う。△
キーでなく消去用のキーを別に設げてもよい。
次に、数字キー14.aの上を入力ペン2で触れ、「山
田太部」の電話番号(仮に[0401−23−sse7
)を入力する。数字#r−14a上の点に入力ペン2が
触れると、コントローラ5は表示14のどの数字の領域
の上の透明ディジタイザ1の部分の点の座標が送られて
きたかを識別し、例えばr5Jの部分の点であることを
識別したときは、「5」か入力されたと判断して「5」
K対応したコードをコントローラ5内にあるROMから
読み出すなどの方法により用意する。この場合、「5」
の表示の枠内の任意の点の上の透明ディジタイザ10部
分に入力されても、l」に対応したコードを発する。0
.4.0.1.−.2.3.−.4,5゜6.7の順で
数を入力すると、コントローラ5内にはrOjO]−2
3−4567Jという番号か入力さ・れる。
コントローラ5はRAMK一時この番号を記録するとと
もに、ディスプレイ3上の電話番号表示領域17Kr0
401−23−4567Jと表示させる。入力した数字
を取り消すときは、数字キー14a上のrAIの領域に
入力ペン2を触れる。
このとき、コントμmう5は取・り消しであることを識
別し、表示されている数字の最下位の数または全部の数
を取り消す。
次に、入力ペン2を文字表の表示15の上の透明ディジ
タイザ10文字キー15mに触れると、コントローラ5
はどの文字の上の領域の点の座標が送られてきたかを識
別し1例えば「や」の文字の領域のよの領域の点である
ことを識別したときは。
「や」か入力されたと判断して「や」に対応したコード
なコントローラ5内にあるROMから読み出すなどの方
法により用意する。そして、相手名称。
電話番号に引き続き「や」が入力されたときは、フン)
G7−ラ5はこの加入者名、電話番号に「や」のデータ
を標識として組み合わせ、この加入者名および電話番号
を「や」の項に分類する。
最後に、セットキー16a上に入力ペン2を触れると、
入力した「山田太部」という名前を構凧するディスプレ
イ3上の点の筆跡データが頭文字である「や」という標
識を付けられてメモリーθ内に、また、入力したr04
01−23−4567Jという番号がコードでメモリー
1内に記録される。
この場合、メモリー0内の「山田太部」が記録されてい
る部分の番地と、メモリー1内のro 401−23−
4567Jか記録されている部分の番地が等しくなるよ
5にする。
すなわち、あるアトジス情報によりメモリー0がアクセ
スされ「山田太部」が読み出されるときは、同一アドV
ス情報によりメモリー1から「0401−23−456
7Jが読み出されるよう罠なっている。この場合、番号
にも「や」の標識を付ける必要があれば付けてもよい。
以上の操作により、相手名称と電話番号の登録か完了す
る。他の相手について登録したいときは同様の操作を繰
り返す。また、押しボタンスイッチ9Aを押下すルトコ
ントp−ラ5は登録ルーチンから脱出する。
以上のように登録された相手名称と電話番号により自動
発信するときは、キーバッド9上の押しボタンスイッチ
9Bを押下する。このとき、コントローラ5は押しボタ
ンスイッチ9Bが押下されたことを検知し、登録された
電話番号を自動発信するルーチン(以下発信ルーチンと
いう)に入る。
発信ルーチンに入ると、まず、ディスプレイ3上には文
字表の表示15と同じ文字表か表示される。「山田太部
」K電話をかけるときは、この文字表の表示15の「や
」の上の透明ディジタイザ1の領域に入力ペン2を触れ
る。コ/トρ−ラ5は「や」が入力されたことを識別し
、メモリ10.11から「や」の標識が付いた名称を選
択し、ディスプレイ3上に表示する。
第3図は選択されたディスプレイ3に表示された「や」
の標識が付いた名称の例を示す図である。
同一の標識を有する名称は、枠(以下領域とも云う)2
0 (20+ 、20t 、2On 、・・・201・
・・20、l)のうちの1個の枠内に表示される。枠2
0゜の上の透明ディジタイザ1の領域には登録名称お 
      17よび番号選択キー20m1が設定され
ている。枠20mは図において点線で示されている。ま
た。
枠20aは目には見えない。「山田太部」は枠20゜K
表示されている。そこで、入力ベン2を透明ディジタイ
ザ1の領域20aHに触れると、コントローラ5は透明
ディジタイザ1の番号選択キー20a。
の座標が送られてきたことを識別し、領域20はたは番
号選択キー20 aIに対応した番地データを発生する
これは、例えばフン)p−ラ5内のROMにある座標変
換テーブルを、透明ディジタイザ1からの座標データを
番地データとしてアクセスすることKより実行できる。
得られた番地データはメモリ10.11の「山田太部」
の名称および゛電話番号が記録されている番地と一致す
るようになっている。領域201に対応した番地データ
によりメモリ11がアクセスされ、記録されているr0
40]−23−4567Jという番号かメモリ11がら
コードでコントローラ5に送られる。コントローラ5内
にあるダイヤラ1.Cは、この番号のデータをメモリ1
1から受けてr、0401−23−4567」に対応し
たダイヤル信号を発生させ、通(M i 6に送出する
とともにディスプレイ3上のモニタ領域21に表示させ
る。ただし、市外局番、市内局番を区別するためのハイ
ホンのデータは、ダイヤラICには送られない。また、
ダイヤラICEハイホンを無視する方式を採用してもよ
い。
「や」の項を検索したとき1回目の表示で「山田太部」
の名1itfが出てこなかったときは、透明ディジタイ
ザ1の登録名称および番号選択キー20&内の領域以外
の任意の場所に入力ペン2を触れる。
このとき、コントローラ5は登録名称および番号選択キ
ー20a外の領域が入力されたことを検知し、同じ標識
(この例では「や」)の残りの登録名称をディスプレイ
3に表示させる。この操作を繰り返すと、次々に残りの
登録名称が表示され、全部表示し終ってもなおこの操作
を行ったときは、同じ標識の最初の表示に戻るようKさ
れている。
これらの操作によりヤ」の標識が付いた登録名称はすべ
て表示することができる。したがって、必ず「山田太部
」の名前が表示され、「山田太部」の電話番号を発生す
ることができる。
第3図のよ5に自動発出のときにもセットキー1 ’6
 aを使用するときは、登録名称および番号選択キー2
0a以外の任意の領域の代わりに、セットキー16a内
を入力するようにしてもよい。押しボタンスイッチ9B
を再度押下するか、またはハンドセット8をフックT上
におくと、コントローラ5はこの状態を検知し、発信ル
ーチンから脱する。ただし、押しボタンスイッチ9Bを
押下したときは再発呼が可能な状態にし、再び検索のた
めの文字表を表示15に表示する状態に戻してもよい。
登録された名称と電話番号を取り消す場合は、押ボタン
スイッチ9Aを押下して登録ルーチンを走らせておく。
「山田太部」を取り消したいときは、初めに文字表の「
や」を入力する。このとぎ。
コントローラ5は取り消しであることを識別し。
ヤ」の標識を持つ相手名称と電話番号を第3図の府 ように表示させる。
次に、「山田太部」の表示されている領域20゜に入力
ペン2を触れ、セットキー16aを入力すると、コント
ローラ5はメモリー0がも「山田太部」という名称を、
メモリー1からr040]−23−4567Jという電
話番号を消去させる。
表示されている画面K「山田太部」名かないときは、発
信ルーチンの説明の中で詳しく説明したのと同様の方法
により、次々に同一の標識を有する名称の′残りの名称
を表示させ、上記の方法により登録されている名称と電
話番号の取り消しを行う。
一度取り消しの操作が終った後は第2図の状態に戻され
る。次K、記入枠13aから入力すれば新たな登録を1
文字キー15!Lから入力すれば新たな取り消しを行う
ことができる。登録または取り消しを終了した場合は押
ボタンスイッチ9Aを再度押下する。
なお、上記の実施例において、下記に示すような種々の
変形が可能である。
押しボタンスイッチ9Aおよび9Bはキーバラl餐 ド9上にあるように説明したが、デイスプVイ3   
     ・J上に押しボタンスイッチ9Aおよび9B
の絵を表示し、その上の透明ディジタイザ1の領域にキ
ー領域を設定して押しボタンスイッチ9Aおよび9Bの
機能を持たせてもよい。
相手名称は図形としてメモリ10に記録し、デイスプ/
イ3に表示するように説明したが、コントローラ5内に
手筈文字のオンライン認識装置を内蔵しておき、筆記し
た文字を認識してコードでメモリ10内に記録し、また
、キャラクタジエネV−夕を使って活字形で枠の表示1
3に表示してもよい。
セットキー表示16およびセットキー16aや数字取消
しキー「△」は、文字表の表示15および文字キー15
a内にあってもよい。
数字キー14a内にあるハイホンは括弧「()」であっ
てもよい。
登録のとき、電話番号は電話番号表示領域17に表示す
るように説明したが、枠の表示13内に表示してもよい
文字表として仮名前を用いる場合、50音表であっても
よいか、単に防」段の10個の仮名のみを使用してもよ
い。この場合、電話機回路4のダイヤルかテンキ一式で
あれば、このテンキーを10個の仮名キーとして使用す
ることも可能である。
例えば「1」を「あ」行、「2」を「か」行、「3」を
「さ」行、・・・「0」を「わ」行に対応させる。
文字表なしで使用することも当然可能である。
このときは索引ができないから、第3図の表には登録し
た順に表示する。取り消しはキーバッド9上に取消しキ
ーを設け、このキーか押下されたとき取り消しを行うよ
うにすればよい。このキーも透明ディジタイザ1上に設
げることができる。
また、表示域12上に、「次ページ」 「前ページ」の
表示を枠とともに出すようKL、このいずれかを入力ベ
ン2で触れることにより1次ページまたは前ページの氏
名と電話番号を表示させることができる。
発信のときは、第3図において枠20.内に入力するだ
けでダイヤルパルスまたはMF傷信号発出されるように
してもよいが、第3図に示したようにセットキー16a
を設けておき、枠20+の入力に引き続いてセントキー
16iの入力を行ったときに、ダイヤルパルスまたはM
P倍信号発出されるようにしてもよい。
索引方法としてヤ」などの標識を付ける方法を説明した
が、これまでに登録された名称、電話番号をコントロー
ラ5内でソーティングすることにより分類して、メモリ
内に格納する方法をとってもよい。
電話機回路4にあるダイヤルは、ノ〜ンドセット8に設
けてもよい。
電話番号の登録を行うときに、ディスプレイ3上に表示
したテンキー等の表示14と数字キー14aとを用いて
入力する方法を示したが、電話機回路4が有するダイヤ
ルキーによって入力してもよ()。
ディスプレイ3は平面状のディスプレイとしたが他のデ
ィスプレイであってもよい0 メモ!j10.11は半導体メモリか使用できる1  
       カ1.7Vヤッズt、fイオ、7や、7
どヶ使用、1もよい。
光信のときは名称のみの表を表示するように説明したか
、対応する電話番号も名称とともに表示してもよい。ま
たは電話をかげたい相手を選択した後に5選択された相
手の電話番号のみを、ディスプレイ3上の名称表示領域
以外の部分に表示してもよい。数字を表示するためのキ
ャラクタジエネ/−夕は、コントローラ5またはディス
プレイ3内に設置すればよい。
登録およびxA(i!するときの入力の順序は上記の説
明のとおりである必要はなく、適宜入れ替えてもよい。
ファンクションキーの使い方も上記のとおりでなくても
よい。例えば登録ルーチンにおいて、最後にセットキー
16mの入力を行うように説明しドが、セットキー16
mの代わりに登録の開始のときに使用したキー9Aで入
力を行ってもよい。
このときは、他の終了キーを設けておき、終了キーに入
力されたことをコントローラ5が検知したとき、登録ル
ーチンが脱するようKする。発信、キ登録、取り消しな
どにおいても、)7ンクシヨンキーの使い方1手順は種
々の方法を適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の電話番号自動発出装置
は、透明ディジタイザと、その下に配置されるディスプ
レイと、メモリ、電話機、およびコントローラを用いて
構成したので、5′l信したい相手加入者名のリストを
ディジタイザに表示できるため1表示画面を切り替える
ことにより多数の相手加入者名を扱うことができる。し
たがって、従来の自動発信装置と比べて多数の相手加入
者を登録することができる。さらに、文字表を使用して
名称、電話番号に標識を付ける場合は、発信時に索引を
することができ、電話をかけたい相手の名称を速く画面
上に表示することか可能であり。
登録した名称、電話番号が、例えば100〜20・0件
あっても容易に検索でき、容易に発信することができる
。このため、従来の自動発信装置では頻繁に電話する相
手のみを9.録できるだけなのに対し、この発明の装置
によれば、すべての知人の名称、i!電話番号登録して
、電話番号帳を兼用させることも可能である優れた利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブpツク図。 第2図はとのうご明の実施例に基づき相手の名称。 電話番号を登録する方法を説明する図、第3図は同じ(
電話番号を自動発出する方法を説明する図である。 図中、1は透明ディジタイザ、2は入力ペン、3はディ
スプレイ、4は電話機回路、5はコントローラ、6は通
信線、Tはフック、8はハンドセット、9はキーバッド
、9A、9Bは押しボタンスイッチ、10.11はメモ
リ、12は表示域、12aは記入枠、13は枠の表示、
13aは記入枠、14は0〜9等の表示、14aは数字
キー。 15は文字表の表示、15mは文字キー、16はセット
キー表示、16aはセットキー、17は電話番号表示領
域、20は枠、20aは登録名称および番号選択キー、
21はモニタ領域である6第1図 9A  9B シ 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話をかける相手の名称および電話番号の登録や登録さ
    れた電話番号に対応したダイヤル信号の自動発出を少な
    くとも行うための入力に使用する透明ディジタイザと、
    その透明ディジタイザの下に配置され、その透明ディジ
    タイザで前記登録や自動発出を行うときのガイダンスと
    なる表示を行うディスプレイと、入力された名称、電話
    番号を記録しておくためのメモリと、電話機と、これら
    を制御しダイヤル信号発出回路を有するコントローラと
    からなることを特徴とする電話番号自動発出装置。
JP59129384A 1984-06-25 1984-06-25 電話番号自動発出装置 Pending JPS619061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129384A JPS619061A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 電話番号自動発出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129384A JPS619061A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 電話番号自動発出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS619061A true JPS619061A (ja) 1986-01-16

Family

ID=15008242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129384A Pending JPS619061A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 電話番号自動発出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619061A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294849A (ja) * 1987-02-09 1988-12-01 ビオバー アクチエンゲゼルシャフト 関節プロテーゼ
JPH0322296U (ja) * 1989-07-13 1991-03-07
JPH08274896A (ja) * 1992-11-09 1996-10-18 Patoroma Res Kk 携帯型コミュニケータ
US6985136B2 (en) 1992-11-09 2006-01-10 Adc Technology Portable communicator

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294849A (ja) * 1987-02-09 1988-12-01 ビオバー アクチエンゲゼルシャフト 関節プロテーゼ
JPH0322296U (ja) * 1989-07-13 1991-03-07
JPH08274896A (ja) * 1992-11-09 1996-10-18 Patoroma Res Kk 携帯型コミュニケータ
US6985136B2 (en) 1992-11-09 2006-01-10 Adc Technology Portable communicator
US7057605B2 (en) 1992-11-09 2006-06-06 Toshiharu Enmei Portable communicator
US7061473B2 (en) 1992-11-09 2006-06-13 Toshiharu Enmei Portable communicator
US7064749B1 (en) 1992-11-09 2006-06-20 Adc Technology Inc. Portable communicator
US7274480B2 (en) 1992-11-09 2007-09-25 Adc Technology Inc. Portable communicator
US7567361B2 (en) 1992-11-09 2009-07-28 Adc Technology Inc. Portable communicator
US7688467B2 (en) 1992-11-09 2010-03-30 Adc Technology Inc. Portable communicator
US8103313B2 (en) 1992-11-09 2012-01-24 Adc Technology Inc. Portable communicator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307541B1 (en) Method and system for inputting chinese-characters through virtual keyboards to data processor
US5457738A (en) Method and system for searching an on-line directory at a telephone station
GB2348337A (en) Cellular phone allowing a hand-written character to be entered from the back thereof.
JPS58111550A (ja) 電話機
US8060839B2 (en) Character input method and mobile communication terminal using the same
US6757388B2 (en) Alphabetic telephone
US6252948B1 (en) Telephone note-taking device
JPS619061A (ja) 電話番号自動発出装置
US20070139367A1 (en) Apparatus and method for providing non-tactile text entry
US20030185367A1 (en) Collective housing intercom apparatus
JPS60254956A (ja) 短縮ダイヤル機能付電子電話機
KR100454388B1 (ko) 초성자음활용 전화 단축 다이얼링 시스템 및 그 방법
KR940006006B1 (ko) 한글입력을 통한 전화걸기방법 및 그 전화기
KR200167965Y1 (ko) 전자수첩 기능을 가지는 전화기
KR100308683B1 (ko) 메모리전화기의데이타입력방식
US5812282A (en) Apparatus and method for protecting specific number in facsimile system
JP2000330690A (ja) 携帯情報器機の入力システム
KR19980066919A (ko) 한글자음표시판 부착 단축출력 전화기
JPS60124151A (ja) 電子住所録付き電話端末方式
JPS6314549A (ja) 電話機
KR960024884A (ko) 정보통신 서비스 메뉴를 음성 제어하는 방법
JPH0465766A (ja) カード情報管理装置
JPH0262147A (ja) 通信装置
JP3011809U (ja) コード入力用補助シート
JPS6135043A (ja) メモ電話装置