JPS6166459A - タツチパネル付電話機 - Google Patents

タツチパネル付電話機

Info

Publication number
JPS6166459A
JPS6166459A JP18727584A JP18727584A JPS6166459A JP S6166459 A JPS6166459 A JP S6166459A JP 18727584 A JP18727584 A JP 18727584A JP 18727584 A JP18727584 A JP 18727584A JP S6166459 A JPS6166459 A JP S6166459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
input
display
control
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18727584A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsujiro Kawakita
川北 達次郎
Atsushi Shibuya
淳 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18727584A priority Critical patent/JPS6166459A/ja
Publication of JPS6166459A publication Critical patent/JPS6166459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、手書きメモ、オートダイヤル、メモ通信機
能等の付加機能を持つターフ千パネル付電g占機に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、電話機に多種類の機能をつける場合には、機能の
数だけ押しボタンスイッチを並べ、押しボタンスイッチ
にラベルをつけて区別したり、ランプ付スイ・ンチを用
い、今どの機能を使用いしているかの判別を操作者に示
すように構成されている。
また、タッチパネルを使用し押しボタンスイッチを減ら
した例もあるが1手書き入力をも可能とした例はない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来の電話機は1機能数に応じたスイッチの
エリアが必要なため入力操作面が大きくなり、また、小
型のスイッチを多数並べるため操作がしにくい、さらに
、ラベルの文字が小さく読みつらかったりして入力操作
性が悪いという欠点があった。また、機能が多いためマ
ニュアルなしでは操作困難となる欠点があった。さらに
、押しボタンスイッチでは、手書き文字や手書きメモを
記録したり送信したりすることができず、メモ送信等も
限られた文字(英数カナ文字)しか扱うこができない等
の問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、入力操作面を増大させずに多機能化と操作性の向
上がはかれる電話機を提供することを目的とする。
C問題点を解決するための手段〕 この発明は、押しボタンスイッチを並へるかわりに手書
き入力できる透明ディジタイザと、使用できる機能やス
トロークを表示するための表示器とを重ねあわせたタッ
チパネルを使用し、タッチパネルの入力・表示エリアを
手書き入力・表示部分と制御項目入力・表示する部分に
分割する手段1手書き入力情報をタッチパネルに表示す
る手段、タッチパネルに表示している情報をメモとして
ファイルに格納する手段、ファイルの情報をタッチパネ
ルに呼出して表示する手段、タッチパネルの表示内容を
通信処理部を介して通信回線に送出する手段9通信回線
から送られてきたメモを受信しター2チパネルに表示す
る手段、タッチパネルの表示に手書きで上書できるよう
にする手段、送られてきたメモをファイルに格納する手
段とを設けたものである。
また、この発明の別の発明は、回じ〈夕7チパネルを使
用し、このタッチパネルの入力・表示エリアを手書き入
力・表示部分と制御項目を入力・表示する部分に分割す
る手段1手書き入力情報をタッチパネルに表示する手段
1手書き入力部に単数または複数の手書き入力枠を設定
しその中に入力された電話番号識別用の記号1文字9図
形を格納する識別記号記憶部、入力枠に対応した電話番
号記憶部、識別記号記憶部の電話番号識別用データをタ
ッチパネルの対応する枠内に表示する手段、入力Φ表示
エリアに表示した枠が指示操作されたとき、その枠に対
応する電話番号記憶部に記憶している電話番号の通信網
制御信号を通話回路より通信回線に送出する手段とを設
けたものである。
〔作用〕
この発明においては、タッチパネルの入力・表示エリア
を手書き入力・表示部分と、制御項目を入力・表示する
部分に分割して、手書き入力によるメモを入力したり、
回線に送出したり受信したメモを表示させることができ
る。
また、この発明の別の発明は、電話番号をタッチパネル
から入力して記t!させることができ、使用時にはこれ
をタッチパネルに表示させ使用する。
〔実施例〕
この発明の一実施例を第1図に示す、1は透明ディジタ
イザ、2は手書き文字や図形および機能スイッチを表示
する表示器、3は前記透明ディジタイザ1にタッチして
位置を入力するための入力ペン、4は前記透明ディジタ
イザ1からの出力を座標データに変換するための透明デ
ィジタイザ制−ul1部、5は前記表示器2に表示デー
タを表示させるだめの表示制御部、6は前記表示器2に
表示する表示データをいれるフレームメモリ、7はマイ
クロコンピュータからなる制御部、8は音声通話を行う
だめの通話回路、9は送受話器、1oは通信処理部、1
1は通信切替制御部、12はあらかじめ定まった形式の
表示データ(固定表示データ)と制御手順を格納したメ
モリで、固定表示データ記憶部13と制御手順記憶部1
4からなる。15は書替え可能なファイルとして使用す
る半導体メモリ等のファイルメモリで、メモ記憶部16
、m別記号記憶部17.を話番号記憶部18からなる。
19は通信切替スイッチ、2oは通イg回線である。2
1は前記透明ディジタイザ1と表示器2を重ね合わせた
タッチパネルである。そして、通信切替制御部11と通
信切替スイッチ19とで通信切替え手段が構成されてい
る。
第2図(a)、(b)は第1図のこの発明の実施例の動
作のフローを示す、また、第3図(a)〜(h)にタッ
チパネル21の表示器2に表示される画面例(第1画面
〜第8画面)を示す、これらの画面データはすべてメモ
リ12に格納されている。以下、動作フローに従って説
明する。なお、第2図(a)、(b)中の(Sl)〜(
S 43)は各ステップを示す、また、第3図(L)の
22は手書きエリア、23は制御項目エリア、第3図(
b)の24はオートダイヤル枠、25はダイヤルを示す
電源が投入され、送受話器9がオンフックの状態で、制
御部7はまず第3図CL)の第1画面をメモリ12から
読みだし、表示制御部5からフレームメモリ6に送り表
示器2に表示する(Sl)、透明ディジタイザ1は入力
ペン3で座標入力できる状態にある。これが初期状態で
ある0次いで制御部7が送受話器9がオフフックの状態
にあるかどうかを判断しく32)、Noの場合は入力ペ
ン3のタッチを待機しくS3)、このときタッチパネル
2]の画面は@1画面の例に示すように手書きエリア2
2と制御項目エリア23に分割されているので、透明デ
ィジタイザ1に入力ペン3でタッチすると制御部7は入
力された座標値が手書きエリア22か制御項目エリア2
3かを判断しくS4)、(S5)、手書きエリア22な
ら手書きストロークをタッチパネル21に表示する(S
6)、このエリアは手書きメモエリアとして使用する。
制御項目エリア23であれば制御項目のうちどれである
かを判断しく57)、メモ登録の制御項目であると判断
した場合はメモエリアのファイルメモリ15への格納(
第3画面)を行い(Sa)、制御部7は表示器2のフレ
ームメモリ6の手書きエリア22の内容をページ番号あ
るいは適当な識別記号をつけてファイルメモリ15内の
メモ記憶部16へ格納する(S9)、手書きメモの例を
第1.3画面に示す、また、ステップS7でメモ呼出の
制御項目であると判断した場合はファイルメモリ15に
格納されているメモのタッチパネル21への呼出しを行
い(第4画面)(510)、制御部7はファイルメモリ
75内のメモ記憶部16にページ番号や適当な識別記号
を持って格納されているメモをページ毎にフレームメモ
リ6に転送して表示器2に表示する(S l 1) 、
また、ステップS7で部分修正の制御項目であると判断
した場合はタッチパネル21に表示されるでいる手書き
ストロークの修正(第5画面)を行い(S 12) 、
制御部7はタッチパネル21の手書きエリア22に表示
されている手書きストロークを修正するための制御項目
用表示データを固定表示データ記憶部13から読み出し
フレームメモリ6内の制御項目ニーリア23に相烏する
部分に送り1表示器2に表示し、これをタッチし、修正
したいエリアを入力ペン3で透明ディジタイザ1に始点
と終点を入力することにより指定したり、あるいは消去
したいストロークのまわりを囲むように入力ペン3で透
明ディジタイザ1に座標を入力するなどして、制御部7
にどの部分を消去すればよいかを知らせ手書きストロー
クを消去し、新しいストロークを入力ペン3で透明ディ
ジタザ1から入力し、フレームメモリ6にいれ表示器2
に表示することにより修正する(S 13) 、また、
ステップs7でオートダイヤルの登録、修正の制御項目
であると判断した場合はオートダイヤルの登録・修正(
第7画面)の機能を実行する(S L 4) 、また、
制御部7はオートダイヤル用の電話番号識別用の手書き
の記号や文字1図形等を書く記入枠(オートダイヤル枠
24)とダイヤル25を表示し、この記入枠内に入力ペ
ン3で透明ディジタイザ1に入力された手書きストロー
クを取入れ、このオートダイヤル枠24に対応する電話
番号はン′イヤル25をタッチすると、どの電話番号か
を調べ電話番号をコードで取入れる。識別記号記入枠と
入力された電話番号が対応づけられ、かつ、オートダイ
ヤル枠24内の識別記号は2アイルメモリ15の識別記
号記憶部17に、を話番号はファイルメモリ15の電話
番号記tlj部18に格納される。一度格納した識別記
号部分、電話番号部分を修正するには、制御項目エリア
23の修正をタッチし、修正したい部分を選択し修正す
る。修正する方法は、メモの修正と同じ手段を使用すれ
ばより筒略化できる。
一方、ステップS2で送受話器9がオフフックされてい
ると制御部7が判断した場合は、第2画面の表示データ
を固定表示データ記憶部13から読みだしくS 15)
 、フレームメモリ6に送るとともに、識別記号記憶部
17にデータが登録してあるかどうかを判断しくS 1
6)、YESならばオートダイヤル枠24をフレームメ
モリ6に書き込み、識別記号をその記入枠内に相当する
フレームメモリ6内の位置に書込み1表示器2にフレー
ムメモリ6の内容を表示する(S 17) 、このよう
にしてタッチパネル21の表示は第2画面に変更するた
めオートダイヤルとダイヤルによる発信が可能となる。
一方、ステップS16でNOの場合は、制御部7は透明
ディジタイザ1に入力ペン3でタッチされたかどうかを
判断しくS l 8) 。
YESの場合は、さらにオートダイヤル枠24か、制御
項目か、オンフック状態であるかどうかを順に判断しく
319)、(S20)。
(S21)、ステップ521でNoならばステップ51
8に戻り、YESならばステップS2に戻る。また、ス
テップS20でY、E Sの場合はざらにダイヤル25
であるかどうかを調べ(S22)、NOならば第2画面
の制御項目を判別しCS23)、オートダイヤルページ
に切り替えステップ518に戻り(S24)、YESの
場合はどの電話番号かを調べ、該当する電話番号に対応
する回線制御48号を通信回線20に送出する(S25
)、次いでダイヤル終了を判断しくS 26)、Noな
l”+lfスフ7プS21へ進み、YESならば相手局
と接続する(S27)、また、ステップS19でYES
すなわち、制御部7がタッチされたのがオートダイヤル
枠24内であれば、識別記号記憶部17の内容を表示し
ている枠に対応した電話番号をファイルメモリ15内の
電話番号記憶部18から取り出しく528)、この電話
番号を通信回線20に送出する(S29)。
一方、ステップS27で接続された相手と通話を開始す
ると(S30)、通話中に制御部7は固定表示データ記
憶部13から第6画面のデータを読みだし、2レームメ
モリ6に送り、表示器2に表示する(S31)、利用者
がメモを送信するには、第6画面の制御項目二リア23
の「メモ送信」を入力ペン3がター、チすれば、このタ
ッチが判断され(S 32)、YESならば、制御部7
は第8画面を固定表示データ記憶部13から読みだし、
フレームメモリ6に送り表示器2に表示する(S 33
)とともに、メモ記憶部16からメモ1ページ分をフレ
ームメモリ6の手書きエリア22に送り表示器2に表示
する(S34)1次いで手書きエリア22.制御項目エ
リア23のいずれかがタッチされたか順に判断し、(S
35)。
(S36)、制御項目二リア23がタッチされた場合は
その制御項目を判別しく537)、例えば制iJD項目
エリア23の次ページまたは前ページがタッチされた場
合は、制御部7はメモ記憶部16からページ単位で登録
してあるメモをフレームメモリ6の手書きエリア22に
送り(S38)、表示器2に表示する。そして、送りた
いメモがタッチパネル21に表示されたら、制御項目二
リア23の「送信」をタッチすると、制御部7は通信v
J替制御部11を制御し、通信切替スイッチ19を通話
回路8から通信処理部10に切替えメモを送信する(S
39)、また、ステップ535で手書きエリア22がタ
ッチされた場合はタッチパネル21に上書する(S40
)、一方、ステップS32でNoの場合は通話中に相手
からのメモを受信したかどうかを判断しく541)、、
NOならばさらに送受話R9がオンフック状態かどうか
を判断しく542)、NoならばステップS32に戻り
、YESの場合はステップS2に戻り、ステップ541
の判断でYESならば制御部7は送信の場合と同様に通
信切替スイッチ19を通信処理部1oに切り替え、受信
したメモをフレームメモリ6の手書きエリア22に転送
し表示器2に表示する(343)、このとき、受信した
メモに上書するには入力ペン3で透明ディジタイザ1に
手書きストロークを入力すると制御部7は入力された手
書きストロークをフレームメモリ6の手書きエリア22
に書き加え、かつ、表示器2に表示する。書き加えたメ
モを相手に送り返す場合には、制御項目エリア23の内
容を通信処理部10に送り通信回線20に送出する。ま
た、受信したメモをファイルメモリ15に格納するには
制御項目エリア23のメモ登録をタッチすると、制御部
7はフレームメモリ6の手書きエリア22の内容をファ
イルメモリ15のメモ記憶部16に格納する。
ファイルメモリ15に格納する手段は、ステップS9と
同じである。
なお、上記の実施例ではファイルメモリ15内の各記憶
部16.17.18を全部使用しているが、メモの送受
信を使用しない場合は識別記号記憶部17と電話番号記
憶部18だけで独立して使用できることは明白である。
また、制御項目二リア23を夕7チしたとき、該当項目
部分を反転表示したり、点滅させてもよく、あるいは現
在実行されている機能がなんであるかを文字や記号で表
示器2の適当なエリアに表示させたり、操作を促すため
のガイダンスを表示させてもよいことも明らかである。
さらに、第3図の画面例では、手書きエリア22と制御
項目二リア23を縦に分割してあるが、これを横に分割
してもよく、制御項目の並びは任意でよいことも明らか
である。
また、ファイルメモリ15は、半導体メモリに限らず、
フロッピディスク、磁気カード等を含めたファイルを使
用することができる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように、透明ディジタイザと表
示器を重ね合わせてタッチパネルとし、制御項目の入力
・表示と1手書き入力・表示とを行うことができる構成
としたので、押しボタンスイッチを多数並べることなく
電話機にh像の機能を付加することができ、しかも1手
書きしたちのをそのまま記号として採用することにより
従来の英数カナ文字しか扱えない場合に比べて格段に扱
い易く、相手先を暗号化する効果も考えられる。
また、タッチパネルを使用し、かつ、手書きエリアと制
御項目エリアに表示・入力部を分割し、制御項目エリア
の項目内容を機能に応じていれかえることにより1機能
が多数あるにもかかわらず機能表示に場所をとられず、
操作を誤りなく行える等の特徴があり、操作性も格段に
向上する。
また、この発明の別の発明は、同じくタッチパネルを使
用し、制御項目の入力・表示と手書き入力・表示とを行
うことができる構成とし、かつ、ファイル内に電話番号
識別用の記号記憶部と、電話番号記憶部を設けたので、
電話番号の記憶、修正と呼出し、退出をタッチパネル上
の操作のみで行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック構成図、第
2図(a)、(b)は第1図の実施例の動作フロー図、
第3図(a)〜(h)はタフチパネルに表示される画面
の一例を示す図である。 図中、1は透明ディジタイザ、2は表示器、3は入力ペ
ン、4は透明ディジタイザ制御部、5は表示制御部、6
はフレームメモリ、7は制御部、8は通話回路、9は送
受話器、10は通信処理部、11は通信+)″J替制御
部、12はメモリ、13は固定表示データ記憶部、14
は制御手順記憶部、15はファイルメモリ、16はメモ
記憶部、17は識別記号記憶部、18は電話番号記憶部
。 19は通信切替スイッチ、2oは通信回線、21はタッ
チパネル、22は手書きエリア、23は制御項目エリア
、24はオートダイヤル枠、25はダイヤルである。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)手書き入力された記録を座標値として取込む透明
    ディジタイザとフレームメモリを備えた表示器を重ね合
    わせたタッチパネルと、通話回路と、データ送受信を行
    う通信処理部と、通信切替え手段と、あらかじめ定まっ
    た形式の表示データと制御手順を格納してあるメモリと
    、書換え可能なファイルと、制御手順にそって制御を行
    う制御部と、前記タッチパネルの入力・表示エリアを手
    書き入力・表示部分と制御項目を入力・表示する部分に
    分割する手段と、手書き入力情報を前記タッチパネルに
    表示する手段と、前記タッチパネルに表示している情報
    をメモとして前記ファイルに格納する手段と、前記ファ
    イル情報を前記タッチパネルに呼出して表示する手段と
    、前記タッチパネルの表示内容を前記通信処理部を介し
    て通信回線に送出する手段と、前記通信回線から送られ
    てきたメモを受信し前記タッチパネルに表示する手段と
    、前記タッチパネルの表示に手書きで上書できるように
    する手段と、送られてきたメモを前記ファイルに格納す
    る手段とからなることを特徴とするタッチパネル付電話
    機。
  2. (2)手書き入力された記録を座標値として取込む透明
    ディジタイザとフレームメモリを備えた表示器を重ね合
    わせたタッチパネルと、通話回路と、あらかじめ定まっ
    た形式の表示データと制御手順を格納してあるメモリと
    、書換え可能なファイルと、制御手順にそって制御を行
    う制御部と、前記タッチパネルの入力・表示エリアを手
    書き入力・表示部分と制御項目を入力・表示する部分に
    分割する手段と、手書き入力情報を前記タッチパネルに
    表示する手段と、手書き入力部に単数または複数の手書
    き入力枠を設定しその中に入力された電話番号識別用の
    記号、文字、図形を格納する前記ファイル内に設けられ
    た識別記号記憶部と、前記入力枠に対応した同じく前記
    ファイル内に設けられた電話番号記憶部と、前記識別記
    号記憶部の電話番号識別用データを前記タッチパネルの
    対応する枠内に表示する手段と、入力・表示エリアに表
    示した枠が指示操作されたときその枠に対応する電話番
    号記憶部に記憶している電話番号の通信網制御信号を前
    記通話回路より通信回線に送出する手段とからなること
    を特徴とするタッチパネル付電話機。
JP18727584A 1984-09-08 1984-09-08 タツチパネル付電話機 Pending JPS6166459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18727584A JPS6166459A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 タツチパネル付電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18727584A JPS6166459A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 タツチパネル付電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6166459A true JPS6166459A (ja) 1986-04-05

Family

ID=16203141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18727584A Pending JPS6166459A (ja) 1984-09-08 1984-09-08 タツチパネル付電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166459A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988007796A1 (en) * 1987-03-31 1988-10-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Radio-signal responsive apparatus for controlling mobile equipment
US5027198A (en) * 1987-11-10 1991-06-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Teleconference system with image display and input means
JPH08274896A (ja) * 1992-11-09 1996-10-18 Patoroma Res Kk 携帯型コミュニケータ
US6985136B2 (en) 1992-11-09 2006-01-10 Adc Technology Portable communicator

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988007796A1 (en) * 1987-03-31 1988-10-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Radio-signal responsive apparatus for controlling mobile equipment
US5027198A (en) * 1987-11-10 1991-06-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Teleconference system with image display and input means
JPH08274896A (ja) * 1992-11-09 1996-10-18 Patoroma Res Kk 携帯型コミュニケータ
US6985136B2 (en) 1992-11-09 2006-01-10 Adc Technology Portable communicator
US7057605B2 (en) 1992-11-09 2006-06-06 Toshiharu Enmei Portable communicator
US7061473B2 (en) 1992-11-09 2006-06-13 Toshiharu Enmei Portable communicator
US7274480B2 (en) 1992-11-09 2007-09-25 Adc Technology Inc. Portable communicator
US7567361B2 (en) 1992-11-09 2009-07-28 Adc Technology Inc. Portable communicator
US7688467B2 (en) 1992-11-09 2010-03-30 Adc Technology Inc. Portable communicator
US8103313B2 (en) 1992-11-09 2012-01-24 Adc Technology Inc. Portable communicator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195569B1 (en) Phone displaying alternative functionality menu
JPH02305049A (ja) 電話装置
JP2000112612A (ja) 電子機器
JPS6166459A (ja) タツチパネル付電話機
JP2906609B2 (ja) 携帯電話
KR20030030616A (ko) 다이얼 수단이 구비된 이동통신 단말기 및 그 이동통신단말기에서의 다이얼링 방법
JPH0964959A (ja) 携帯端末
JP2933058B2 (ja) 携帯電話装置
JPS6380652A (ja) 自動ダイヤル装置
JPH11112634A (ja) 通信端末
JP3346314B2 (ja) 通信端末装置
JPS62235854A (ja) 電話機
JP2868276B2 (ja) 端末装置のデータ変更方式
JPS61274553A (ja) 自動ダイヤル機能付電話機
JPH09275441A (ja) 携帯電話機
JPH0262147A (ja) 通信装置
JPH0429426A (ja) 小型携帯無線電話装置
JPH01155759A (ja) 文字入力方式
JP3145478B2 (ja) 通信装置
JPH04151944A (ja) 電話装置
JPH01272251A (ja) 通信装置
JP3246466B2 (ja) 電話装置
JPH04200139A (ja) 複合通信端末
JPH0543637U (ja) 携帯電話機
JPS62122447A (ja) 自動ダイヤル付電話機