JPH08253046A - 車両のパーク/ロック機構 - Google Patents

車両のパーク/ロック機構

Info

Publication number
JPH08253046A
JPH08253046A JP7301874A JP30187495A JPH08253046A JP H08253046 A JPH08253046 A JP H08253046A JP 7301874 A JP7301874 A JP 7301874A JP 30187495 A JP30187495 A JP 30187495A JP H08253046 A JPH08253046 A JP H08253046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift lever
vehicle
link
shift
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7301874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165907B2 (ja
Inventor
Charles Osborn
オズボーン チャールズ
Robert M Medema
エム メデマ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GURANDO HEIBUAN SUTANPUDO PROD CO
Grand Haven Stamped Products Co
Original Assignee
GURANDO HEIBUAN SUTANPUDO PROD CO
Grand Haven Stamped Products Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GURANDO HEIBUAN SUTANPUDO PROD CO, Grand Haven Stamped Products Co filed Critical GURANDO HEIBUAN SUTANPUDO PROD CO
Publication of JPH08253046A publication Critical patent/JPH08253046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165907B2 publication Critical patent/JP3165907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/22Locking of the control input devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/22Locking of the control input devices
    • F16H2061/223Electrical gear shift lock, e.g. locking of lever in park or neutral position by electric means if brake is not applied; Key interlock, i.e. locking the key if lever is not in park position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20098Separate actuator to disengage restrictor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20238Interlocked

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ロック部材が一直線の反対方向に沿ってロッ
クまたはアンロック位置へ移動する車両変速シフトレバ
ーを提供する。 【解決手段】 電磁石45の引力または反発力に応答し
てロック部材24を拘束するか、または、動かすため
に、機械的に利点のある装置、好適にはトグルジョイン
ト32が、ロック部材24の一端に接続されている。磁
気の引力または引き込み力の一つの力により、ロック部
材24はロック位置に保持され、磁気の引力または引き
込み力のそのほかの力により、ロック部材24はアンロ
ック位置へ動く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、一般に、自動変速
機のレバーのシフトを制御するロック機構に関し、詳細
には、ほかのギヤポジションへの回転に抗してパークポ
ジションにあるシフトレバーをロックするロック機構に
関する。さらに具体的には、本発明は、同一所有の特許
5,402,870、1995年4月4日発行、名
称”ベークル・パーク/ロック・メカニズム”のロック
機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許証 5,096,033、19
92年3月17日発行、および5,402,870、1
995年4月4日発行において、パークポジションから
ほかのギヤポジションへシフト中の車両の無制御な加速
に遭遇した問題が説明された。このような問題により、
運転者が意図する前に、車両がに動かないように、ブレ
ーキペダルを押し下げるまで、シフトレバーがシフトす
るのを防止する努力が敏速に払われた。特許5,09
6,033は、止め板に取り付けられた、膨張した位置
と拡張した位置との間を移動可能なピンを有する電気的
に操作された制御モジュールを開示している。この制御
モジュールは、シフトレバーが取り付けられている車両
の制動を掛けるか、または、掛けないかにより制御され
る。制動が掛けられない場合、ピンは、ロックアウト・
アームが止めづめアクチュエータの作動により移動する
のを防止する拡張した位置にあり、従って、拡張した位
置にある場合、ピンは、シフトレバーにシフトを防止す
る。しかし、ピンが制動を掛けられたことにより膨張し
た場合、ピンはロックアウト・アームの通路から外れて
位置しており、止めづめの作動と、シフトレバーのパー
クポジションからほかのギヤのポジションへのシフトと
を可能にする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特許5,402,87
0において、考案されたほかのタイプのロックアウト機
構が示されている。このような提案された一つの機構
は、膨張した位置から拡張した位置へ移動可能なピンを
有する電気的に操作される制御モジュールをシフトレバ
ーの管に取り付けることである。。この機構では、ピン
は、モジュールのコイルの作動に応答して拡張したポジ
ションへ、また、止めづめアクチュエータの通路へ移動
する。このピンは、実際には、運転者の動きに抗して、
コイルの磁界により、止めづめアクチュエータをロック
する、止めづめアクチュエータの側面に形成されたノッ
チ部へ押し込まれる接極子である。コイルが作動しない
場合、ピンは止めづめアクチュエータの移動路から外れ
てカム機構を移動し、これにより、運転者は止めづめを
パーク/ロックポジションから外すことが出来る。この
提案された設計において、ピン内のモジュールコイルの
軸中心は、止めづめアクチュエータに平行な軸に沿って
伸長しており、ピンは磁力により止めづめアクチュエー
タのノッチ部に保持され、スプリングによりノッチ部か
ら引き出される。この装置では、止めづめアクチュエー
タと止めづめとの間に一時的な結合力が発生し、この力
は運転者に望ましくない感じを与える。結果として、そ
れは、このような結合を解消しようとして、二つの似た
モジュールをほかのモジュールの上方に間隔をおいて備
えていると考えられる。このようなこれまでの設計に
は、シフトレバーのパーク/ロックの状態の間、コイル
を絶えず作動させることが必要であるコスト上の明らか
な不利な点がある。
【0004】特許5,402,870は、制動が掛けら
れていない限り、運転者がシフトレバーをパークポジシ
ョンからほかのギヤポジションへシフトするのを防止す
る、簡単で低コスト形の制動/パークロック機構を開示
している。この装置は、ロック部材と機械的に有利な装
置との組み合わせを有し、この組み合わせは、前記ロッ
ク部材の移動方向にほぼ直角な方向へ力を前記機械的に
有利な装置に加えることにより、前記ロック部材作動さ
せる。この組み合わせには、ロック部材をロックされた
位置へ動かす小さい力と、ロック部材をロックされた位
置に保持する場合に、機械的有利な装置により加えられ
る大きい力とを利用している。
【0005】さらに詳細に言えば、特許5,402,8
70の装置は、独特な機械的有利な装置を開示してお
り、この装置は、電気的モジュールとロック部材との間
に接続されて動作するトグルジョイントを有しており、
従って、トグルジョイントり機械的利点を生かしてい
る。従って、ロック部材がロックされた位置において、
トグルジョイントは、運転者が車両にブレーキを掛けず
に、止めづめアクチュエータに加える不注意な力に耐え
ることが出来る。このトグル機構は、以降に”膝関節”
と呼ぶ部位にあるそれらの端部の一つにおいて、共に接
続されて軸回転する少なくとも二つのリンクを有する。
それらの他端において、リンクの一つは固定された軸の
回りを軸回転し、リンクの他端は滑り可能にロック部材
へ接続されている。その二つのリンクが、リンクの他端
の回転軸の間の中心線上の前記膝関節の回転軸と一直線
に並んでいるか、または、ほぼ並んでいる場合、この二
つのリンクを軸回転するこの中心線にほぼ沿ってロック
部材に必要な力は、極めて大きい。しかし、回転軸また
は二つの膝関節が中心から一つの方向へ十分な距離に移
動すると、二つのリンクは、ロック部材へ非常に小さい
力を加えることにより、相互に軸回転する。従って、中
心線と二つのリンクの間の膝関節の軸との間の距離が増
加するので、止めづめアクチュエータを動かすに必要な
力は、減少する。
【0006】特許5,402,870の装置は、膝関節
が中心線に達するか、または、停止部位に突き当たる位
置を僅かに越えるまで、スプリングなどの偏位手段によ
って、力をリンク間の膝関節へ中心線へ向かって加える
ことにより上記現象を利用している。このような位置に
おいて、モジュールのコイルに応答して動き、かつ、二
つのリンク間の回転軸または膝関節におけるトグルジョ
イントへ接続されているモジュールのアクチュエータ
が、膝関節を引っ張って、中心線から離すまで、ロック
部材は動かず、従って、トグルの拘束力を非常に減少す
る。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】本発明は、膝関節の軸
が中心線の僅か上方の位置へ達するまで、永久磁石の力
によって、力をリンク間の膝関節へ中心線への方向へ加
えることにより、上記現象を利用している。この位置に
おいて、反発磁力が膝関節へ加えられて、膝関節を中心
線から離すまで、ロック部材は動かず、従って、トグル
の拘束力を大きく減少し、実際に、ロック部材をロック
されない位置へ動かす。
【0008】中心線への方向へ離れてリンク間の膝関節
に加えられる磁気の引力と反発力は、モジュールアクチ
ュエータと連結した永久磁石により発生する。分極した
永久磁石は、車両ブレーキの印加に応答して作動するコ
イルに囲まれた金属コアへ吸引される。従って、トグル
ジョイントの膝関節のロックされた位置において、永久
磁石は金属コアへ吸引されて、ロック部材をロックされ
た位置へ動かし、保持する。しかし、コイルが作動する
と、トグルの拘束力を減少し、実際に、ロック部材をロ
ック位置から引き出すように、コイルは金属コアの端部
の磁極を変化して、分極した永久磁石は反発され、膝関
節の中心軸は中心線から離れる。
【0009】本発明の物理的面を説明したが、詳細に説
明された以降の図面は、本発明の概念と原理を説明する
であろう。
【00010】
【発明の実施の形態】図1に関し、参照数字1は、電線
3により制動スイッチ2へ動作可能に接続された自動車
用自動シフト機構を示す。この自動シフト機構は、特許
5,096,033において開示されているようにすべ
ての装置に利用することが出来、参考に本明細書に記載
されているが、パーク/ロックが自動車の所定の状態に
応答して行われる多数の各種装置に使用される。
【0011】シフト機構1には、軸”A”を中心として
シフトレバー8を支持する一対の間隔を置いた耳状取り
付け部7を有するベース6がある。このベースは直立し
た止め板9も支持している。
【0012】図1〜3に示されているように、シフトレ
バー8は、従来のタイプであって、その下端においてハ
ウジング11へ固定された管10を有し、二つの耳状取
り付け部7の間に伸長している軸12により軸”A”の
回りを軸回転する。ハウジング11は、シフトレバー8
を各種ギヤポジションへするために、軸回転可能に取り
付けられている。
【0013】ハンドル13は管10の頂部に固定されて
おり、止めづめアクチュエータ18を駆動する手段を有
する格納部を備えており、アクチュエータ18は、ハウ
ジング11から上方へ伸長しているスプリング20によ
り、管10内で上方へ偏位している。止めづめアクチュ
エータ18を駆動する手段は、ハンドル13内に滑動可
能に取り付けられたボタン15と接触しているロッド1
4を有する。ボタン15がスプリング16aの偏位に打
ち勝つように押されると、ロッドまたは軸14が下方へ
押し下げられるように、ボタン15の傾斜したカム面1
6は、軸14の傾斜したカム面17と接触する。止めづ
めアクチュエータ18は、軸14の下に位置しており、
止め板9により設定されているように、各種ギヤポジシ
ョンにシフトレバー10を保持する止めづめを支持して
いる。
【0014】止めづめ19は止めづめアクチュエータ1
8を貫通し、管10の両側の細穴22,23を貫通して
いる。このようにして、止めづめ19は細穴22,23
を通して図2に示された位置から図3に示された位置へ
下方へ移動することが出来る。
【0015】止め板9は、ベース6の開口を通って伸長
しているタブ片21a,21bを有し、直立して固定さ
れた直立した板である。止め板9は、文字”P,””
R,””N,””D,””L1,””L2,”および”
L3,”により示された一連のノッチを形成している中
央の開口を有する。止めづめが、パーク/ロックのノッ
チ以外のすべてのノッチにロックされるのを防止するた
めに、パークのノッチが、残りのすべてのノッチよりも
深いことは重要である。これに対する一つの例外は、ニ
ュートラルポジションとパークポジションに止めづめを
ロックすることが、ある理由またはほかの理由で望まし
いならば、その場合、パークとニュートラルとのポジシ
ョンのノッチの深さは、同一でなければならないことで
ある。
【0016】ロック部材すなわちピン24をパーク/ロ
ックポジションにロックする構造は、図2,3,4に示
されており、ロック部材であるピン24は、開口50を
通り、止めづめアクチュエータ18の側面に食い込んで
いるノッチ25へ伸長している。ピン24は傾斜した端
面26を有し、ノッチ25は傾斜した面27を有する。
これらの傾斜した面は、拘束を最小にし、カム動作を行
うように形成されており、これにより、止めづめアクチ
ュエータ18へ加えられる力は、ピン24をロック解除
ポジションへ適切な時に動かすのに助けとなる。ピン2
4の位置は、トグルリンク機構32の磁気吸引または反
発を制御するモジュール30により制御され、これはピ
ン24のロックまたはロック解除された位置を決定す
る。モジュール30は、管10の側面に取り付けられて
おり、従って、シフトレバー8と共に移動する。
【0017】トグルリンク機構32はハウジング33に
取り付けられ、三つのリンク38,39,40を有して
おり、それらは、すべて、ピン41aにおいてその端の
一つが一緒に接続され、軸”Y”の回りを軸回転する。
リンク38の他端は、固定された”Z”の回りをピン4
2において軸回転する。リンク39の他端は、”X”の
回りの軸回転運動のために、軸回転ピン43によりロッ
クピン24へ軸回転可能に取り付けられている。ピン4
3の端は、細溝44a,44hにおいて滑動する(図
4)。図2,8に示されているように、ピン24がロッ
クされた位置において、二つの軸”X”と”Z”は、中
心線”CL”上にほぼ一直線に並んでおり、軸”Y”は
中心線”CL”の僅か上方に位置している。中心線”C
L”からの軸”Y”の距離は、距離”D”を決定する、
モジュール34のコイル35の上端に突き当たるリンク
40の下端により決定される(図6)。この距離は、ピ
ン24のトグルにより加えられる適切な拘束力を発生す
るように選択され、これは、軸”Y”が中心線”CL”
動いて離れると、ロックされた位置からロックピン24
を動かすに必要な力が実質的に減少するものと解釈され
る。従って、制動が加えられない間、ピン24への拘束
力が、運転者がボタン15を押すことによりロック解除
位置へ向かってピン24を移動するのを防止するよう
に、中心線”CL”上方の軸”Y”の僅かな間隔は、選
択される。この決定を行う場合、周知の機械原理によ
り、軸”Y”が上方へ動くと、力が多少減少することを
考慮しなければならない。実際の方法として、この距離
は、推定値がトグルに関する周知の式により決定された
後、試行錯誤により最適に決定することが出来る。この
間隔は中心線”CL”と、”X”と”Y”とを結ぶ線と
の間の角αが1°と3°との間(1°〜3°)にある場
合の距離内にあることが分かった(図8)。
【0018】トグルリンク機構32が、誰もノブ13の
ボタン15に触ることなく、パークポジションにあるシ
フトレバーにより、ロックされた位置にある場合、ある
程度の間隙が面26と面25,28との間に常にあるよ
うに、距離”D”と角αは選択される。言い換えると、
この組み立て体には少しの遊びがある。
【0019】トグルリンク機構32は、一つか、二つの
部分で構成された樹脂製成形格納体であるハウジング3
3である。図4は、二つの部分33aと33bとで構成
されたハウジング33を示す。図5は2部分構成ハウジ
ングの部分33aを示しており、この部分には、リンク
38を受容する部分51と39を受容する部分52とを
有する空洞50がある。空洞部分51には、ハウジング
の壁に軸42を受ける穴42aがあり、空洞部分52に
は、ハウジングの壁に軸43を受ける細長い穴44bが
ある。二つの空洞部分51と52との間に、リンク40
を受容する部分53があり、リンク38と39はリンク
40への接続のためにその中へ伸長している。空洞部分
51,52,53により、リンク機構はハウジング33
内で運動することが出来る。ハウジング33は、リンク
機構32の上方への運動を限定する緩衝要素55を受け
る凹部54を有する。緩衝要素55は、リンク機構が凹
部54と係合するか、それと突き当たる時の騒音を低減
するために、比較的に柔らかい樹脂またはゴムなどの弾
性材で製作されている。部分33bは、部分33aの勝
手違いである。
【0020】磁気リードスイッチ60、または、ほかの
タイプの機械的または電気的作動スイッチがハウジング
33の壁に取り付けられており、トグルリンク機構がロ
ックされない位置にある場合、スイッチ60が作動し
て、イグニッション制御モジュールの作動または不作動
を制御いるように、磁石またはほかの作動器がリンク3
8に取り付けられている。このようなイグニッション制
御モジュールの実施例は、先に引用した米国特許5,0
96,033に示されている。
【0021】図8は図5とほぼ同じ構造を示している
が、凹部54に取り付けられ、トグルリンク機構32の
膝関節に突き当たるスプリング56を有する。スプリン
グ56はトグルリンク機構の下方への運動を助け、緩衝
器のような効果を与える。
【0022】本発明の重要な部分は、トグルリンク機構
32を作動する作動部材であるリンク40でもある。リ
ンクまたは作動部材40は、ピン41aにより軸”Y”
の回りをリンク38と39とへ軸回転する脚部40aと
ウ40bとを有する。リンク40は下方へ伸長してお
り、S極を形成するように磁化される永久磁石45が埋
め込まれた自由端部46を有する。
【0023】図6に示されているように、磁石45は、
底部46の先端から距離”d”ずれており、距離dは約
0.010インチであることが分かった。磁石45が数
千サイクル後にコア37と接触するならば、コア37へ
のハンマー作用により、磁石は崩壊することを発見し
た。好適な構造により、磁石は、常に、それとコア37
との間に僅かな空隙を有する。本明細書で説明したよう
に、磁石45は、モジュール30の一部を構成している
金属コア37の極性によって、吸引されるか、または、
反発される。
【0024】モジュール30は、コイル35と金属コア
36とを含むハウジング34も有する。コア37は中性
である不磁性化金属部分であり、従って、図2に示され
ているように、磁石45はコア37へ引きつけられ、従
って、トグルリンク機構32を図2に示されている位置
へ押し下げる。しかし、コイル35が作動すると、コイ
ルはコア37を磁性化して、磁石45を反発するS極を
その上端に生成し、これにより、磁石45とそれが取り
付けられているリンク40とを図3に示されている位置
へ押し上げ、この場合、トグルリンク機構の膝関節は、
緩衝器と係合する。この位置において、ロックピン24
は、止めづめアクチュエータの凹みから引き出されて、
シフトレバーの動作により、止めづめアクチュエータ1
8は押し下げられ、止めづめ19をパークの細穴”P”
から動かす。
【0025】磁石45はN極であり、この場合、コア3
7は磁性化されて、その上端にN極を生成することは明
らかである。重要な要因は、コイル35が作動すると、
磁石45の極とコア37の頂部とは相互に同じであり、
従って、互いに反発することである。
【0026】本発明の構造を説明したが、その動作も明
らかにされなければならない。図2に関し、本図はロッ
クされた位置にあるモジュール30を示している。すな
わち、ロック部材またはピン24は、止めづめアクチュ
エータ18のノッチまたは細溝25へ伸長している。こ
の位置において、リンク38,39,40は、中心線”
CL”より僅か上方に位置した”Y”により位置づけら
れている。この位置は、コア37へ吸引されているS極
を有する磁石45により得られ、保持される。この位置
において、ピンまたはロック部材24は、止めづめアク
チュエータ18が車両の運転者により下方へ押し下げら
れるないようにし、従って、止めづめ19は、シフトレ
バーがパーク”P”の細穴からシフトするのを防止す
る。”Y”の位置が中心線”CL”よりほんの僅か上方
にあるので、トグルジョイント32をブレイクするため
には、非常に大きな力がロック部材に軸方向へ加える必
要がある。従って、運転者は、プランジャ15を押すこ
とにより止めづめ18を駆動することは出来ない。
【0027】運転者がブレーキを掛けると、コイル35
が作動して、コア37の上端はS極になり、すなわち、
磁石45のようになる。結果として、コア37の上端の
S極は、リンク40の端部に埋め込まれた磁石45のS
極を反発する。従って、図3に示されているように、リ
ンク40は、柔軟な接触を備えた弾力のある面を有する
緩衝器55へ突き当たる位置へ押し上げられる。前述の
ように、緩衝器55は、トグルジョイント32が図3に
示すようにその上方位置へ到達すると発生するカチとい
う打音を軽減する。
【0028】図3の位置へ押し上げられると、トグルジ
ョイント32は、ロック部材またはピン24を止めづめ
アクチュエータ18の凹みから引っ張り出す。ピン24
が、トグルジョイントを上方へ押し上げることにより凹
み25から完全に引き出されるか、ないかは関係なく、
トグルの上方への運動は、ピンを保持する力を非常に低
下させ、こりにより、車両の運転者はピン24をロック
位置から外すことが出来る。前述のように、これは、”
Y”がコア37の反発力により上方へ移動すると、非常
に減少するトグルジョイント32の拘束力によって行わ
れる。
【0029】運転者がブレーキを掛ける前に、ボタン1
5を押すことが、時にはある。この場合、止めづめアク
チュエータは、コイル35が作動する前に力をピン24
へ加えることになる。止めづめアクチュエータによりピ
ン24へ加えられたこの力により、ピン24は滑り動く
開口内で多少束縛され、このため、コア37の反発力よ
り大きい磁力を必要とする。このような束縛の発生は、
運転者がボタン15への力を開放することにより容易に
無くなり、すべての束縛を取り去り、続いてブレーキを
掛ける。この場合、コイル35の作動により発生したコ
ア37の反発磁力により、リンク40は図3の位置へ押
し上げられる。
【0030】これまでの説明から、本発明が自動シフト
レバーの斬新なロックアウト機構を提供しており、ブレ
ーキが加えられなければ、シフトレバーはパークポジシ
ョンへロックされることは、本技術に習熟した当事者に
より容易に認められる。これらの技術の専門家は、言う
までもなく、従来技術で示されたものより優れた本発明
の多くの利点を理解し、多くの修正が、本発明の概念と
精神とから逸脱することなく、行われることも認識され
るであろう。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】 ケーブルブラケットのない本発明のシフトレ
バーの概略側面図である。
【図2】 本発明の拡大横断面図であり、この図は図1
に示された図の反対側であり、ロックされた位置におけ
るロック部材により本発明をより詳細に示している。
【図3】 図2の部分横断面図であり、ロックされない
位置におけるロック部材を示している。
【図4】 図2のIV−IV平面に沿った断面図であ
る。
【図5】 トグル機構のハウジングの一つの部分の側面
図である。
【図6】 トグル機構のリンクの一つを形成している作
動器部材の側面図である。
【図7】 図6の作動器部材またはリンクの側面図であ
る。
【図8】 スプリングが付加されて、トグル機構をロッ
ク部材の閉じた位置に配置するのを助けるトグル機構の
部分破断断面図である。
【符号の説明】
1 自動シフト機構 2 制動灯スイッチ 3 電線 6 ベース 7 耳状取り付け部 8 シフトレバー 9 止め板 10 管 11 ハウジング 12 軸 13 ハンドル 14 ロッド 15 ボタン 16,17 カム面 18 止めづめアクチュエータ 19 止めづめ 20 スプリング 21 タブ片 22,23 細穴 24 ピン 25 ノッチ 26 端面 30 モジュール 35 コイル 37 コア 38〜40 リンク 55 緩衝器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05G 5/08 G05G 5/08 (72)発明者 ロバート エム メデマ アメリカ合衆国 ミシガン州 49445 マ スケゴン イースト ウエツジウツド 865

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制動器を有する車両用車両変速シフトレ
    バー機構において:前記車両変速シフトレバー機構が、 車両の制動が掛けられていない場合、前記変速シフトレ
    バーのパークポジションからほかのギヤポジションへの
    シフトを防止するブレーキ/パーク/ロック機構と;パ
    ークポジションから少なくとも一つの他のギヤポジショ
    ンへ移動可能なシフトレバーと;前記レバーを前記パー
    クポジションに開放可能に保持する、前記シフトレバー
    と連結した止め板と;前記他のギヤポジションへ移動す
    るために前記シフトレバーを開放する作動器と;ロック
    される位置とロックされない位置との間を移動可能なピ
    ンを有する電気作動の制御モジュールにして、前記制御
    モジュールが、前記車両変速シフトレバー機構が取り付
    けられている車両の制動を掛ける運転者により制御さ
    れ、制動が掛けられない場合、前記ピンが前記ロックさ
    れる位置へ追い込まれ、制動が掛けられる場合、前記ピ
    ンがロックされない位置へ追い込まれる前記制御モジュ
    ールと;作動状態と不作動状態とにあることが可能であ
    る電気コイルと、前記コイルの作動に応答して移動可能
    な作動器部材とを有する前記制御モジュール;とを有
    し、その改善が、 前記作動器部材を前記ピンへ動作可能に接続するトグル
    ジョイントと;前記電気コイルと前記作動器部材とに接
    近した金属コアと;前記コイルが前記作動状態または不
    作動状態の一つの状態にある場合前記金属コアへ引きつ
    けられて、前記ピンをロックされる位置へ追い込み、前
    記コイルが前記作動状態または不作動状態のその他の状
    態にある場合前記金属コアにより反発されて、前記ピン
    をロックされない位置へ追い込むことを含んでいること
    とを特徴とする前記車両変速シフトレバー機構。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシフトレバーにおい
    て:前記トグルジョイント手段が第一リンクと第二リン
    クとを有し、前記第一リンクの一端が膝関節を形成する
    前記第二リンクの一端と軸回転可能に接続され、前記第
    一リンクの他端が固定された軸の回りを軸回転し、前記
    第二リンクの他端が前記ピンの一端へ移動可能な軸の回
    りを軸回転可能に接続され、これにより、前記膝関節の
    位置が前記ピンのロックされた位置とロックされない位
    置とに対応し;前記作動器部材が前記膝関節において前
    記第一と第二のリンクへ動作可能に接続されていること
    を特徴とする前記シフトレバー。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のシフトレバーにおい
    て:前記作動器部材が前記膝関節へ直接に接続された第
    三リンクであり、コイルが不作動状態にある場合前記コ
    アへ引きつけられ、コイルが作動状態にある場合前記コ
    アにより反発される磁石を含んでいることを特徴とする
    前記シフトレバー。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のシフトレバーにおい
    て:シフトレバーが,管の内部通路の少なくとも一部を
    通って軸方向へ滑動可能に伸長している止めづめアクチ
    ュエータを有する前記管であり;ロックされた位置にあ
    る前記ピンが前記止めづめアクチュエータの進路への前
    記通路へ伸長していることを特徴とする前記シフトレバ
    ー。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のシフトレバーにおい
    て:前記トグル機構を有する制御モジュールが前記管に
    支持されたハウジング内に位置しており;前記ハウジン
    グと前記管とが前記止めづめアクチュエータの内外にお
    ける前記ピンの移動を受け止める一直線に並んだ開口を
    有していることを特徴とする前記シフトレバー。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のシフトレバーにおい
    て:前記作動器部材が前記ピンの軸にほぼ直角に伸長
    し;前記第一と第二のリンクのそれぞれが、前記ピンの
    ロックされた位置において、前記コアと前記ピンの軸と
    から僅かな角度で離れて伸長し、前記ピンのロックされ
    ない位置において、前記コアと前記ピンの軸とから大き
    な角度で離れて伸長していることを特徴とする前記シフ
    トレバー。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載のシフトレバーにおい
    て:前記ピンが前記管へほぼ直角に伸長し、移動可能で
    あることを特徴とする前記シフトレバー。
  8. 【請求項8】 車両の第一状態と第二状態とに応答する
    車両状態応答手段を有する車両の車両変速シフトレバー
    おいて:前記車両変速シフトレバーが、車両の第一状態
    が存在する場合、前記変速シフトレバーのパークポジシ
    ョンからほかのギヤポジションへのシフトを防止する作
    動器部材を有し;パークポジションから少なくとも一つ
    のほかのギヤポジションへ移動可能なシフトレバーと;
    前記レバーを前記パークポジションに開放可能に保持す
    る前記シフトレバーと連結した止め部材と;前記ほかの
    ギヤポジションへの移動のために前記シフトレバーを開
    放する動作器と;ロックされる位置とロックされない位
    置との間を移動可能な前記ロック部材を有する電気作動
    制御モジュールにして、前記制御モジュールが前記車両
    変速シフトレバーが取り付けられている車両の第一と第
    二の状態により制御され、これにより、車両が第一状態
    にある場合、前記ロック部材が前記ロックされる位置へ
    追い込まれ、車両が第二状態にある場合、前記ロック部
    材がロックされない位置へ追い込まれる前記制御モジュ
    ールと;作動または不作動状態にあることが可能である
    電気コイルと前記コイルの作動に応答して移動可能な作
    動器部材とを有する前記制御モジュールとを含んでお
    り、この改善が、 前記作動器部材を前記ロック部材へ動作可能に接続すト
    グルジョイントと;前記電気コイルと前記作動器部材に
    接近している金属コアと;前記コイルが前記作動状態ま
    たは不作動状態の一つの状態にある場合前記金属コアへ
    引きつけられて、前記ロック部材をロックされる位置へ
    追い込み、前記コイルが前記作動状態または不作動状態
    のその他の状態にある場合反発されて、前記ロック部材
    をロックされない位置へ追い込むことを含んでいること
    を特徴とする前記車両変速シフトレバー。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のシフトレバーにおい
    て:前記トグルジョイント手段が第一リンクと第二リン
    クとを有し、前記第一リンクの一端が膝関節を形成する
    前記第二リンクの一端と軸回転可能に接続され、前記第
    一リンクの他端が固定された軸の回りを軸回転し、前記
    第二リンクの他端が前記ロック部材の一端へ移動可能な
    軸の回りを軸回転可能に接続され、これにより、前記膝
    関節の位置が前記ロック部材のロックされた位置とロッ
    クされない位置とに対応し;前記作動器部材が前記膝関
    節において前記第一と第二のリンクへ動作可能に接続さ
    れていることを特徴とする前記シフトレバー。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のシフトレバーにおい
    て:前記作動器部材が第三リンクにより前記膝関節へ直
    接に接続されていることを特徴とする前記シフトレバ
    ー。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載のシフトレバーにおい
    て:シフトレバーが,管の内部通路の少なくとも一部を
    通って軸方向へ滑動可能に伸長している止めづめアクチ
    ュエータを有する前記管であり;前記ロック部材が軸に
    沿ってロックされた位置に伸びており、前記止めづめア
    クチュエータの進路への前記通路へ伸長していることを
    特徴とする前記シフトレバー。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載のシフトレバーにおい
    て:シフトレバーが,管の内部通路の少なくとも一部を
    通って軸方向へ滑動可能に伸長している止めづめアクチ
    ュエータを有する前記管であり;前記ロック部材が軸に
    沿ってロックされた位置に伸びており、前記止めづめア
    クチュエータの進路への前記通路へ伸長していることを
    特徴とする前記シフトレバー。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載のシフトレバーにお
    いて:前記トグル機構を有する制御モジュールが前記管
    に支持されたハウジング内に位置しており;前記ハウジ
    ングと前記管とが前記止めづめアクチュエータの内外に
    おける前記ロック部材の移動を受け入れる一直線に並ん
    だ開口を有していることを特徴とする前記シフトレバ
    ー。
  14. 【請求項14】 請求項8に記載のシフトレバーにおい
    て:前記作動器部材が前記ロック部材の軸にほぼ直角に
    伸長し;前記第一と第二のリンクのそれぞれが、前記ロ
    ック部材のロックされた位置において、前記コアと前記
    ロック部材の軸とから僅かな角度で離れて伸長し、前記
    ロック部材のロックされない位置において、前記コアと
    前記ロック部材の軸とから大きな角度で離れて伸長して
    いることを特徴とする前記シフトレバー。
  15. 【請求項15】 車両の第一状態と第二状態とに応答す
    る車両状態応答手段を有する車両の車両変速シフトレバ
    ーおいて:前記車両変速シフトレバーが、車両の第一状
    態が存在する場合、前記変速シフトレバーのパークポジ
    ションからほかのギヤポジションへのシフトを防止する
    作動器部材を有し;パークポジションから少なくとも一
    つのほかのギヤポジションへ移動可能なシフトレバー
    と;前記レバーを前記パークポジションに開放可能に保
    持する前記シフトレバーと連結した止め部材と;前記ほ
    かのギヤポジションへの移動のために前記シフトレバー
    を開放する動作器手段と;ロックされる位置とロックさ
    れない位置との間の線に沿って移動可能な前記ロック部
    材を有する電気作動制御モジュールにして、前記制御モ
    ジュールが前記車両変速シフトレバーが取り付けられて
    いる車両の第一と第二の状態により制御され、これによ
    り、車両が第一状態にある場合、前記ロック部材が前記
    線に沿って前記ロックされる位置への第一の方向へ追い
    込まれ、車両が第二状態にある場合、前記ロック部材が
    前記線に沿ってロックされない位置への前記方向と反対
    の方向へ追い込まれる前記制御モジュールとを含み、こ
    の改善が、 前記線に沿って前記第一または第二の方向のいずれかへ
    力を前記ロック部材へ加える機械的利点のある手段と;
    前記第一と第二の方向へ直角な方向へ力を前記機械的利
    点のある手段へ加える、前記機械的利点のある手段へ動
    作可能に接続された作動器部材とを有する前記制御モジ
    ュールと;磁気引力と反発力とを有する前記作動器部材
    へ加えられた前記力と;前記ロック部材をロックされる
    位置に動かし、保持する前記磁気引力または引き込み力
    の一つの力と;前記ロック部材をロックされない位置へ
    動かす前記磁気引力または引き込み力のそのほかの力と
    を含んでいることを特徴とする前記車両変速シフトレバ
    ー。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の車両変速シフトレ
    バーにおいて:前記機械的利点のある手段が、前記線上
    に位置した固定された軸に一端が軸回転可能にとりつけ
    られ、その他端が前記ロック部材へ固定された伸長した
    機構を有し、前記他端が前記ロック部材と共に前記線に
    沿って移動可能であり、前記伸長した機構が、前記両端
    の中間において前記線の前記方向へほぼ直角な方向へ移
    動可能でありかつ前記線に沿いおよびその逆も同様であ
    る前記ロック部材の運動に応答する中間部分を有し、前
    記作動器部材が、前記両端と中間部分とがほぼ一直線上
    にならびかつ前記ロック部材がロックされた位置にある
    場合、前記ロック部材の運動を拘束し、前記中間部分が
    前記作動器部材へ向かった方向へ前記線から間隔をおい
    て離れておりかつ力が前記作動器部材により前記中間部
    分へ加えられる場合、前記ロック部材を移動する前記中
    間部分へ動作可能に接続されていることを特徴とする前
    記車両変速シフトレバー。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の車両変速シフトレ
    バーにおいて:機械的利点のある手段がトグルジョイン
    トであることを特徴とする前記車両変速シフトレバー。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載の車両変速シフトレ
    バーにおいて:機械的利点のある手段がトグルジョイン
    トであることを特徴とする前記車両変速シフトレバー。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の車両変速シフトレ
    バーにおいて:前記トグルジョイントが第一リンクと第
    二リンクとを有し、前記第一リンクの一つが膝関節を形
    成している前記第二リンクの一端へ動作可能に接続さ
    れ、前記第一リンクの他端が固定された軸の回りを軸回
    転し、前記第二リンクの他端が移動可能な軸の回りを軸
    回転して前記ロック部材の一端へ接続され、これによ
    り、前記膝関節の位置が前記ロック部材のロックされる
    位置とロックされない位置とに対応し;および前記作動
    器部材が前記膝関節において前記第一リンクと第二リン
    クとへ動作可能に接続されていることを特徴とする前記
    シフトレバー。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載の車両変速シフトレ
    バーにおいて:前記トグルジョイントが第一リンクと第
    二リンクとを有し、前記第一リンクの一つが膝関節を形
    成している前記第二リンクの一端へ動作可能に接続さ
    れ、前記第一リンクの他端が固定された軸の回りを軸回
    転し、前記第二リンクの他端が移動可能な軸の回りを軸
    回転して前記ロック部材の一端へ接続され、これによ
    り、前記膝関節の位置が前記ロック部材のロックされる
    位置とロックされない位置とに対応し;および前記作動
    器部材が前記膝関節において前記第一リンクと第二リン
    クとへ動作可能に接続されていることを特徴とする前記
    シフトレバー。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載の車両変速シフトレ
    バーにおいて:前記作動器部材が前記膝関節へ直接に接
    続された第三リンクであり、前記磁気引力と反発力が前
    記第三リンクの永久磁石と、電気コイルとそれに接近し
    て位置する金属コアとにより生成し、前記コイルが前記
    磁石を反発または吸引するために作動または不作動とい
    ずれにもなることが出来ることを特徴とする前記シフト
    レバー。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の車両変速シフトレ
    バーにおいて:前記作動器部材が第三リンクにより前記
    膝関節へ直接に接続されていることを特徴とする前記シ
    フトレバー。
  23. 【請求項23】 制動器を有する車両用車両変速シフト
    レバー機構において:前記車両変速シフトレバー機構
    が、 車両の制動が掛けられていない場合、前記変速シフトレ
    バーのパークポジションからほかのギヤポジションへの
    シフトを防止するブレーキ/パーク/ロック機構と;パ
    ークポジションから少なくとも一つの他のギヤポジショ
    ンへ移動可能なシフトレバーと;前記レバーを前記パー
    クポジションに開放可能に保持する、前記シフトレバー
    と連結した止め板と;前記他のギヤポジションへ移動す
    るために前記シフトレバーを開放する作動器と;ロック
    される位置とロックされない位置との間を移動可能なピ
    ンを有する電気作動の制御モジュールにして、前記制御
    モジュールが、前記車両変速シフトレバー機構が取り付
    けられている車両の制動を掛ける運転者により制御さ
    れ、制動が掛けられない場合、前記ピンが前記ロックさ
    れる位置へ追い込まれ、制動が掛けられる場合、前記ピ
    ンがロックされない位置へ追い込まれる前記制御モジュ
    ールと;作動状態と不作動状態とにあることが可能であ
    る電気コイルと、前記コイルの作動に応答して移動可能
    な作動器部材とを有する前記制御モジュールとを有し、
    その改善が、 前記作動器部材を前記ピンへ動作可能に接続するトグル
    ジョイントを含んでいることを特徴とする前記車両変速
    シフトレバー。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載のシフトレバーにおい
    て:前記トグルジョイント手段が第一リンクと第二リン
    クとを有し、前記第一リンクの一端が膝関節を形成する
    前記第二リンクの一端と軸回転可能に接続され、前記第
    一リンクの他端が固定された軸の回りを軸回転し、前記
    第二リンクの他端が前記ピンの一端へ移動可能な軸の回
    りを軸回転可能に接続され、これにより、前記膝関節の
    位置が前記ピンのロックされた位置とロックされない位
    置とに対応し;前記作動器部材が前記膝関節において前
    記第一と第二のリンクへ動作可能に接続されていること
    を特徴とする前記シフトレバー。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載のシフトレバーにお
    いて:前記作動器部材が前記膝関節へ接続された第三リ
    ンクであることを特徴とする前記シフトレバー。
  26. 【請求項26】 車両の第一状態と第二状態とに応答す
    る車両状態応答手段を有する車両の車両変速シフトレバ
    ーおいて:前記車両変速シフトレバーが、車両の第一状
    態が存在する場合、前記変速シフトレバーのパークポジ
    ションからほかのギヤポジションへのシフトを防止する
    作動器部材を有し;パークポジションから少なくとも一
    つのほかのギヤポジションへ移動可能なシフトレバー
    と;前記レバーを前記パークポジションに開放可能に保
    持する前記シフトレバーと連結した止め板要素と;前記
    ほかのギヤポジションへの移動のために前記シフトレバ
    ーを開放する動作器と;ロックされる位置とロックされ
    ない位置との間の線に沿って移動可能な前記ロック部材
    を有する電気作動制御モジュールにして、前記制御モジ
    ュールが前記車両変速シフトレバーが取り付けられてい
    る車両の第一と第二の状態により制御され、これによ
    り、車両が第一状態にある場合、前記ロック部材が前記
    線に沿って前記ロックされる位置への第一の方向へ追い
    込まれ、車両が第二状態にある場合、前記ロック部材が
    前記線に沿ってロックされない位置への前記方向と反対
    の方向へ追い込まれる前記制御モジュールとを含み、こ
    の改善が、 前記線に沿って前記第一または第二の方向のいずれかへ
    力を前記ロック部材へ加える機械的利点のある手段と;
    前記第一と第二の方向へ直角な方向へ力を前記機械的利
    点のある手段へ加える、前記機械的利点のある手段へ動
    作可能に接続された作動器部材とを有する前記制御モジ
    ュールとを含んでいることを特徴とする前記車両変速シ
    フトレバー。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の車両変速シフトレ
    バーにおいて:前記機械的利点のある手段が、前記線上
    に位置した固定された軸に一端が軸回転可能にとりつけ
    られ、その他端が前記ロック部材へ固定された伸長した
    機構を有し、前記他端が前記ロック部材と共に前記線に
    沿って移動可能であり、前記伸長した機構が、前記両端
    の中間において前記線の前記方向へほぼ直角な方向へ移
    動可能でありかつ前記線に沿いおよびその逆も同様であ
    る前記ロック部材の運動に応答する中間部分を有し、前
    記作動器部材が、前記両端と中間部分とがほぼ一直線上
    にならびかつ前記ロック部材がロックされた位置にある
    場合、前記ロック部材の運動を拘束し、前記中間部分が
    前記作動器部材へ向かった方向へ前記線から間隔をおい
    て離れておりかつ力が前記作動器部材により前記中間部
    分へ加えられる場合、前記ロック部材を移動する前記中
    間部分へ動作可能に接続されていることを特徴とする前
    記車両変速シフトレバー。
JP30187495A 1994-10-27 1995-10-13 車両のパーク/ロック機構 Expired - Fee Related JP3165907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/331.358 1994-10-27
US08/331,358 US5494141A (en) 1993-05-18 1994-10-27 Vehicle park/lock mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253046A true JPH08253046A (ja) 1996-10-01
JP3165907B2 JP3165907B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=23293619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30187495A Expired - Fee Related JP3165907B2 (ja) 1994-10-27 1995-10-13 車両のパーク/ロック機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5494141A (ja)
EP (1) EP0709597B1 (ja)
JP (1) JP3165907B2 (ja)
CA (1) CA2161477C (ja)
DE (1) DE69512343T2 (ja)
ES (1) ES2139154T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030634A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Tokai Rika Co Ltd シフト操作装置及び移動規制装置
JP2011515637A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト オートマチックトランスミッションのためのパーキングロックシステム

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5718312A (en) * 1993-05-18 1998-02-17 Grand Haven Stamped Products, Div. Of Jsj Corporation Vehicle park/lock mechanism with control module having a locking mechanism and a control switch actuated by the locking mechanism
US5759132A (en) * 1994-10-27 1998-06-02 Grand Haven Stamped Products, Div. Of Jsj Corp. Vehicle park/lock mechanism with control module having a locking mechanism and a control switch actuated by the locking mechanism
US5588934A (en) * 1995-04-11 1996-12-31 Grand Haven Stamped Products Shifter with means for actuating cable to key mechanism
CA2180863A1 (en) * 1995-08-03 1997-02-04 Charles Osborn Vehicle shifter
US5785626A (en) * 1996-03-05 1998-07-28 Grand Haven Stamped Products Division Of Jsj Corporation Shifter with cable adjustable mechanism
US5862899A (en) * 1997-03-10 1999-01-26 Ut Automotive Dearborn, Inc. Brake-shift interlock
US5954179A (en) * 1997-05-14 1999-09-21 Grand Haven Stamped Products Division Of Jsj Corp. Transmission-mounted park-position interlock system
DE19728064B4 (de) * 1997-07-01 2006-10-05 Teleflex Automotive Germany Gmbh Wählvorrichtung zum Einstellen von Kraftfahrzeug-Automatikgetrieben
CZ292103B6 (cs) 1997-07-11 2003-07-16 Hkr Haas Gmbh & Co. Kunststoff Kg Volicí páka pro automatickou převodovku
BR9811278A (pt) 1997-07-16 2000-12-19 Grand Haven Stamped Prod Sistema de engrenamento para um veìculo, sistema engrenador para engrenar uma transmissão em um veìculo, sistema de engrenamento para controlar engrenamento de transmissão de veìculo, veìculo de passageiros, processos para operar um veìculo e para controlar engrenamento de uma transmissão de veìculo, e, sistema elétrico de sensoriamento para um mecanismo de engrenamento de um veìculo
US5938562A (en) * 1998-02-17 1999-08-17 Pontiac Coil, Inc. Brake shifter interlock with improved park lock switch
DE19818863C1 (de) * 1998-04-28 1999-11-04 Daimler Chrysler Ag Wähleinrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeuggetriebe
DE19818864C1 (de) 1998-04-28 1999-11-04 Daimler Chrysler Ag Wähleinrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeuggetriebe
DE19825479B4 (de) * 1998-06-08 2007-03-01 ZF Lemförder Metallwaren AG Schaltvorrichtung für ein Fahrzeuggetriebe mit Verriegelungsmechanismus
US6142282A (en) * 1999-01-11 2000-11-07 Pontiac Coil, Inc. Brake-transmission shift interlock device for an automatic transmission system
JP3691681B2 (ja) * 1999-03-24 2005-09-07 株式会社東海理化電機製作所 シフトレバー装置
US6374978B1 (en) * 1999-04-16 2002-04-23 Douglas Autotech Corporation Transmission lock
DE19924238B4 (de) * 1999-05-27 2005-02-03 Jopp Gmbh Schaltvorrichtung für wahlweise eine Rechts- und eine Linkslenkervariante eines Kraftfahrzeug-Automatikgetriebes
JP2001113974A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Tokai Rika Co Ltd シフトレバー装置
US6899213B1 (en) * 2000-10-20 2005-05-31 Lankfer Diversified Industries, Inc. Brake-transmission interlock device
DE10150718B4 (de) * 2001-10-13 2006-05-04 Kai Schmidt Sperreinrichtung für einen schwenkbaren Wählhebel eines Automatikgetriebes sowie Verfahren zum Sperren eines Wählhebels
JP4004855B2 (ja) * 2001-10-15 2007-11-07 富士機工株式会社 自動変速機操作装置のシフトロック機構
US6817262B2 (en) * 2002-11-04 2004-11-16 Grand Haven Stamped Products, Division Of Jsj Corporation Interlock device with stamped lead frame
US20040244524A1 (en) * 2003-04-15 2004-12-09 Russell Ronald A. Electronically actuated shifter mechanism
US7221248B2 (en) * 2003-05-15 2007-05-22 Grand Haven Stamped Products Solenoid with noise reduction
US20040226801A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-18 De Jonge Robert A. Vehicle shifter
US20050022622A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Mitteer David M. Shifter with dampened pawl movement
US6931963B2 (en) * 2003-09-24 2005-08-23 Key Safety Systems, Inc. Automatic shift knob actuator
US7568404B2 (en) 2004-07-26 2009-08-04 Ghsp, A Division Of Jsj Corporation Shifter having neutral lock
US7328782B2 (en) * 2004-07-26 2008-02-12 Grand Haven Stamped Products Company, A Division Of Jsj Corporation Vehicle shifter with powered pawl having neutral lock
JP4518869B2 (ja) * 2004-08-23 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両用シフトロック装置
US20070207043A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Eastway Fair Company Limited Of Trident Chambers Enclosed vertically mounted engine
US7913583B2 (en) * 2006-06-28 2011-03-29 Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. Transmission shift control mechanism and method of installation
US8117938B2 (en) 2006-07-05 2012-02-21 Ghsp, Inc. Shifter with shape memory alloy and safety
DE102006039862B4 (de) * 2006-08-25 2016-05-19 Zf Friedrichshafen Ag Parksperreneinrichtung für Kraftfahrzeuggetriebe
DE102007015262B4 (de) * 2007-03-27 2009-07-09 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung
GB2456795B (en) * 2008-01-24 2010-03-31 Siemens Magnet Technology Ltd A limiter for limiting the motion of components in a cryostat
DE102009034695A1 (de) * 2009-07-24 2011-01-27 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Wählhebel für Wechselgetriebe
US9032830B2 (en) * 2010-10-29 2015-05-19 Ford Global Technologies, Llc Transmission shift selector assembly
DE102012105786A1 (de) * 2012-06-29 2014-01-02 Kyung Chang Industrial Co., Ltd. Automatikgetriebe-Wählhebelanordnung, die einen Schaltverriegelungsnocken besitzt, der einen Elektromagneten verwendet
US9140355B2 (en) * 2012-07-02 2015-09-22 Kyung Chang Industrial Co., Ltd. Automatic transmission lever assembly having shift-lock cam using electromagnet
CN103527775B (zh) * 2012-07-02 2016-01-13 庆昌产业株式会社 具有利用电磁体的换档锁凸轮的自动变速器操作杆总成
KR101355617B1 (ko) * 2012-10-26 2014-01-27 현대자동차주식회사 변속 레버
CN102927260A (zh) * 2012-11-22 2013-02-13 孙世广 变档手杆结构
DE102014217957A1 (de) * 2014-09-09 2016-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schaltvorrichtung zur elektromechanischen Betätigung eines Automatikgetriebes für ein Fahrzeug
US10267417B2 (en) 2015-08-26 2019-04-23 Ghsp, Inc. Shifter with noiseless BITSI shift lever control
US11808347B2 (en) 2021-08-31 2023-11-07 Deere & Company Automatic park lock

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2890581A (en) * 1955-11-23 1959-06-16 Gen Motors Corp Transmission lock
US2915681A (en) * 1957-11-20 1959-12-01 Indiana Steel Products Co Magnet assemblies
GB1479505A (en) * 1973-11-12 1977-07-13 Nissan Motor Vehicle having a locking device for a manual power transmission system
US4246989A (en) * 1978-12-07 1981-01-27 Caterpillar Tractor Co. Parking brake and transmission interlock system
DE3310891A1 (de) * 1983-03-25 1984-09-27 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue indolinon-(2)-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und zwischenprodukte
JPS6023427A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd 弾性発泡体の製造方法
CA1203756A (en) * 1983-08-03 1986-04-29 George B. Murphy Transmission park lock mechanism
DE3617256A1 (de) * 1986-05-22 1987-11-26 Audi Ag Vorrichtung an einem kraftfahrzeug
JP2664155B2 (ja) * 1987-07-05 1997-10-15 日産自動車株式会社 オートマチックトランスミッションのコントロールデバイス
JPH071317Y2 (ja) * 1987-11-04 1995-01-18 三菱自動車工業株式会社 車両用セレクタレバー装置
AU605010B2 (en) * 1988-01-14 1991-01-03 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Transmission operating apparatus
JP2713971B2 (ja) * 1988-04-06 1998-02-16 マツダ株式会社 自動変速機の操作装置
DE3813653C1 (ja) * 1988-04-22 1989-05-03 Audi Ag, 8070 Ingolstadt, De
US4887702A (en) * 1988-06-13 1989-12-19 United Technologies Automotive, Inc. Brake/shift interlock for an automatic transmission shift control mechanism
US5272458A (en) * 1988-07-28 1993-12-21 H-U Development Corporation Solenoid actuator
JP2706496B2 (ja) * 1988-11-28 1998-01-28 日産自動車株式会社 オートマチックトランスミッションのコントロールデバイス
JPH0719879Y2 (ja) * 1988-12-27 1995-05-10 富士重工業株式会社 At車用シフトロック装置
US5018610A (en) * 1989-02-23 1991-05-28 Sparton Corporation Service brake and shift lever interlock system
US5129494A (en) * 1989-02-23 1992-07-14 Sparton Corporation Service brake and shift lever interlock system
US4947968A (en) * 1989-05-01 1990-08-14 Lectron Products, Inc. Transmission mounted solenoid interlock device
IT1230222B (it) * 1989-05-29 1991-10-18 Alfa Lancia Ind Dispositivo di sicurezza per il comando di un cambio automatico di un autoveicolo.
US4966262A (en) * 1989-07-17 1990-10-30 Mieczkowski Walter L Transmission safety locking lever apparatus
US5063817A (en) * 1990-02-27 1991-11-12 Bogert Donald L Lockout system for automatic transmission
US5181592A (en) * 1990-06-11 1993-01-26 Sparton Corporation Shift lever interlock system
JPH0460270A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Mazda Motor Corp 自動車のシフトロック装置
US5211271A (en) * 1991-01-17 1993-05-18 Grand Haven Stamped Products Company, Div. Of Jsj Corp. Lockout mechanism and system for vehicle shifter
US5167308A (en) * 1991-01-17 1992-12-01 Grand Haven Stamped Products, Div. Of Jsj Corporation Combination brake/park lockout and steering mechanism and system
US5096033A (en) 1991-01-17 1992-03-17 Grand Haven Stamped Products Company Lockout mechanism and system for vehicle shifter
DE4120379A1 (de) * 1991-06-20 1993-01-07 Porsche Ag Verriegelungseinrichtung fuer einen waehlhebel eines automatischen kraftfahrzeuggetriebes
US5275065A (en) * 1992-10-02 1994-01-04 Grand Haven Stamped Products, Div. Of Jsj Corporation Vehicle transmission shifter with park lock controlled by magnetic latch
US5402870A (en) * 1993-05-18 1995-04-04 Grand Haven Stamped Products, Div. Of Jsj Corporation Vehicle park/lock mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030634A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Tokai Rika Co Ltd シフト操作装置及び移動規制装置
JP2011515637A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト オートマチックトランスミッションのためのパーキングロックシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2161477C (en) 2001-04-03
DE69512343T2 (de) 2000-01-13
ES2139154T3 (es) 2000-02-01
EP0709597A1 (en) 1996-05-01
DE69512343D1 (de) 1999-10-28
CA2161477A1 (en) 1996-04-28
EP0709597B1 (en) 1999-09-22
US5494141A (en) 1996-02-27
JP3165907B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08253046A (ja) 車両のパーク/ロック機構
US5402870A (en) Vehicle park/lock mechanism
US5759132A (en) Vehicle park/lock mechanism with control module having a locking mechanism and a control switch actuated by the locking mechanism
US5718312A (en) Vehicle park/lock mechanism with control module having a locking mechanism and a control switch actuated by the locking mechanism
KR100360333B1 (ko) 자동차액셀오조작방지장치
US4671085A (en) Vehicle gear shift lever locking apparatus
US5677658A (en) Electrically operated control module for a locking mechanism
US20040079613A1 (en) Shift lock device for a shift lever in an automatic transmission
EP0655570B1 (en) Shift lever apparatus
JPH06509860A (ja) 自動車ギヤ装置シフトレバーの錠止装置
JPH09118145A (ja) 自動車のシフタ−
KR100494773B1 (ko) 도난 방지 기능이 강화된 차량의 록킹장치
JPH07151224A (ja) 自動変速機の操作装置
JP3217039U (ja) アクセルペダル誤動作解消装置
JP3777353B2 (ja) 自動車トランスミッションに用いられるシフト装置
JP4368974B2 (ja) 自動変速機のシフトロック装置
JP2001354045A (ja) シフトレバーのロック装置
JP3536041B2 (ja) 車両用シフトレバー装置
JPH03186646A (ja) オートマティック トランスミッション付車輌の駆動機構
JP3212737B2 (ja) シフトレバー装置
US20080092608A1 (en) Electrical park lock mechanism for an automatic transmission
JP3057214U (ja) 身体障害者用自動車運転装置
JP2002075128A (ja) スイッチ装置の節度機構
JP2571723B2 (ja) ステアリングロック装置
JPH11321367A (ja) シフトレバー装置における疑似パーキング構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees