JPH08231839A - 熱硬化性樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH08231839A
JPH08231839A JP7034996A JP3499695A JPH08231839A JP H08231839 A JPH08231839 A JP H08231839A JP 7034996 A JP7034996 A JP 7034996A JP 3499695 A JP3499695 A JP 3499695A JP H08231839 A JPH08231839 A JP H08231839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molding
fatty acid
parts
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7034996A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsumoto
晃治 松本
Makoto Yamaguchi
真 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7034996A priority Critical patent/JPH08231839A/ja
Publication of JPH08231839A publication Critical patent/JPH08231839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業性に優れ、かつ低温、低圧でも、流動性
に優れ、良好な外観特性を有する成形品を得ることがで
きる熱硬化性樹脂成形体の製造方法を得る。 【構成】 炭酸カルシウムなどの無機充填材微細粒子と
セチルアルコールやソルビタントリベヘネートなどの融
点40〜100℃の1価の脂肪族アルコールやソルビタ
ン脂肪酸エステル等の高流動化剤を、不飽和ポリエステ
ル樹脂に対して所定量加えた不飽和ポリエステル樹脂組
成物を、金型内にチャージした後、加熱下、成形圧力2
〜30kg/cm2 で、振動プレス機などを用いて振動
を加えながら圧縮成形することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱硬化性樹脂成形体の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】不飽和ポリエステル樹脂に例えば、充填
材、硬化剤、離型剤、顔料、増粘剤、等を加えた樹脂組
成物をガラス繊維等の強化用繊維物質に含浸し、シート
状あるいはバルク状に形成した不飽和ポリエステル樹脂
成形材料は、シートモールディング・コンパウンド(S
MC)、バルクモールディング・コンパウンド(BM
C)などと呼ばれ、主に圧縮成形されて、住宅設備、工
業部品、自動車部品等に広く用いられている。
【0003】これらの成形材料は、加熱下、圧縮成形さ
れることが多い。しかし、圧縮成形法において、適用製
品を拡大(大型化、多品種化)しようとすると、大型成
形機の確保、高額な金型投資等の費用負担が非常に大き
くなるという問題を生じる。従来の圧縮成形法では、圧
縮成形温度は120〜160℃、圧縮成形圧力は60〜
100kg/cm2の高圧で成形されているが、より低温、低
圧で圧縮成形できれば、上記費用負担が低減される。
【0004】しかし、低温、低圧で圧縮成形しようとす
ると、欠肉したり、巣、ピンホールが成形品表面に生じ
易いという欠点が生じる。巣、ピンホールは、外観が悪
い上に力学特性、耐久性にも悪影響を及ぼす。これらの
不具合を低減するために、材料技術の工夫がなされてき
ている。
【0005】特公昭60ー16471号公報では、低圧
での流動性を得るために、増粘剤として、水酸化カルシ
ウムを用いることにより、増粘度を下げ、成形材料の粘
度を低くする試みがなされている。
【0006】しかしながら、上記方法では、材料のべた
つきがあるため、成形材料を覆うポリエチレンフィルム
等の離型フィルムの剥離性や、カッティング等の作業性
が低下する欠点があった。また巣、ピンホールが成形品
表面に生じやすいという欠点もあった。
【0007】また特開平3−24919号公報では、S
MCを圧縮成形する際、振動をかけながら圧縮成形する
ことにより、成形体中に残る気泡等を迅速に除去する方
法が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示された方法は、従来の高温(100〜200
℃)、高圧(50〜100kg/cm2 )で成形する方
法であり、このような高温、高圧で振動をかけながら圧
縮成形するために、装置が大型化するという欠点があっ
た。
【0009】本発明の目的は、上記従来技術の欠点に鑑
み、低温、低圧で、良好な外観特性を有する成形品を容
易に得ることができる熱硬化性樹脂成形体の製造方法を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対して無機
充填材微細粒子50〜350重量部と、融点40〜10
0℃の1価の脂肪族アルコール、融点40〜100℃の
ソルビタン脂肪酸エステル、及び融点40〜100℃の
グリセリン脂肪酸エステルのうちの少なくとも1種0.
1〜10重量部とを加えた不飽和ポリエステル樹脂組成
物を金型内にチャージした後、加熱下、成形圧力2〜3
0kg/cm2 で、振動を加えながら圧縮成形すること
を特徴としている。
【0011】請求項2に記載の発明は、不飽和ポリエス
テル樹脂100重量部に対して無機充填材微細粒子50
〜350重量部と、融点40〜120℃のネオペンチル
系ポリオール脂肪酸エステル、または、融点40〜12
0℃の高級アルコール高級脂肪酸エステル0.1〜10
重量部とを加えた不飽和ポリエステル樹脂組成物を金型
内にチャージした後、加熱下、成形圧力2〜30kg/
cm2 で、振動を加えながら圧縮成形することを特徴と
している。
【0012】請求項3に記載の発明は、不飽和ポリエス
テル樹脂100重量部に対して無機充填材微細粒子50
〜350重量部と、融点80〜150℃の脂肪酸アミド
0.1〜20重量部とを加えた不飽和ポリエステル樹脂
組成物を金型内にチャージした後、加熱下、成形圧力2
〜30kg/cm2 で、振動を加えながら圧縮成形する
ことを特徴としている。
【0013】以下、請求項1に記載の発明、請求項2に
記載の発明、及び請求項3に記載の発明の構成について
詳細に説明する。なお、請求項1に記載の発明、請求項
2に記載の発明、及び請求項3に記載の発明に共通の構
成に関しては、「本発明」として説明する。
【0014】請求項1に記載の発明において使用される
1価の脂肪族アルコールは、飽和または不飽和の脂肪族
炭化水素の1つの水素が水酸基で置換されている化合物
であり、融点40〜100℃のものである。好ましく
は、炭素数10〜26の脂肪族炭化水素の末端炭素に結
合した水素を水酸基で置換した化合物で融点40〜10
0℃のものが用いられる。具体例としては、セチルアル
コール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等
が挙げられる。
【0015】1価の脂肪族アルコールの融点は40〜1
00℃である。好ましくは50〜80℃である。40℃
より低いと成形前の材料の取扱い性が低下し、また、1
00℃より高いと成形加工時の流動性が低下する。
【0016】1価の脂肪族アルコールの添加量は、不飽
和ポリエステル樹脂100重量部に対して、0.1〜1
0重量部である。好ましくは、0.5〜7重量部であ
る。0.1重量部より少ないと、成形加工時の流動性が
低下する。また、10重量部より多いと、成形前の材料
の取扱い性が低下する。
【0017】請求項1に記載の発明において使用される
ソルビタン脂肪酸エステルは、6価のアルコールである
ソルビット(分子式C6 146 )を脂肪酸でエステル
化したもので、融点40〜100℃のものである。好ま
しくは、炭素数8〜26の脂肪酸でエステル化したもの
で、融点40〜100℃のものが用いられる。具体例と
してはソルビタンパルミテート、ソルビタンステアレー
ト、ソルビタントリステアレート、ソルビタントリベヘ
ネート等が挙げられる。
【0018】請求項1に記載の発明において使用される
グリセリン脂肪酸エステルは、3価のアルコールである
グリセリンを脂肪酸でエステル化したもので、融点40
〜100℃のものである。好ましくは、炭素数8〜26
の脂肪酸でエステル化したものが用いられる。具体例と
しては、グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノ
ステアレート、グリセリンモノオレート、グリセリンモ
ノベヘレート、グリセリンモノ12−ヒドロキシステア
レート、グリセリンモノカプレート、グリセリンモノラ
ウレート、グリセリンモノ・ジパルミテート、グリセリ
ンモノ・ジステアレート、グリセリンジ・トリステアレ
ート、グリセリンモノ・ジオレート、グリセリンモノ・
ジベヘネート、グリセリンモノ・ジ12−ヒドロキシス
テアレート等が挙げられる。
【0019】ソルビタン脂肪酸エステル及びグリセリン
脂肪酸エステルの融点は40〜100℃である。好まし
くは50〜80℃である。40℃より低いと成形前の材
料の取扱い性が低下し、また、100℃より高いと成形
加工時の流動性が低下する。
【0020】ソルビタン脂肪酸エステルまたはグリセリ
ン脂肪酸エステルの添加量は、不飽和ポリエステル樹脂
100重量部に対して、0.1〜10重量部である。
0.1重量部より少ないと、成形加工時の流動性が低下
する。また10重量部より多いと、成形前の取扱い性が
低下する。
【0021】請求項2に記載の発明に使用されるネオペ
ンチル系ポリオール脂肪酸エステルとしては、例えばネ
オペンチルグリコール(別名2,2−ジメチル−1,3
−プロパンジオール)、ネオペンチルトリオール(別名
2−ヒドロキシメチル−2−メチル−1,3−プロパン
ジオール)、ネオペンチルテトラオール(別名ペンタエ
リスリトール)のいずれかのネオペンチルポリオールを
脂肪酸でエステル化したもので、融点40〜120℃の
ものが挙げられる。また、これらのネオペンチルポリオ
ールがエーテル結合でつながった2量体をポリオール成
分として用いてもよい。また、ネオペンチルポリオール
の2つ以上の水酸基をエステル化したものが好ましく用
いられる。
【0022】なお、ネオペンチルポリオールには、上記
のように、グリコールタイプ、トリオールタイプ、テト
ラオールタイプのものがあり、これらのものの2量体
は、例えば、以下のようにして2量化によりエーテル結
合が形成されたものである。
【0023】
【化1】
【0024】これらのようなネオペンチルポリオールと
脂肪酸のエステル化によりネオペンチル系ポリオール脂
肪酸エステルが製造される。脂肪酸としては、好ましく
は、炭素数10〜36(工業上の入手安定性の面から特
に10〜25がより好ましい)の脂肪族炭化水素の末端
炭素に結合した水素をカルボキシル基で置換した化合物
が用いられ、脂肪族炭化水素としては、飽和炭化水素、
不飽和炭化水素のいずれでもよく、また、分岐状、直鎖
状のいずれでもよいが、好ましくは、直鎖状の飽和炭化
水素が用いられる。
【0025】好ましくは、ペンタエリスリトールの脂肪
酸エステルまたは、ジペンタエリスリトールの脂肪酸エ
ステルが用いられる。具体例としては、ペンタエリスリ
トールのステアリン酸エステル、ペンタエリスリトール
のベヘニン酸エステル、ジペンタエリスリトールのステ
アリン酸エステル、ジペンタエリスリトールのベヘニン
酸エステル等である。
【0026】ネオペンチル系ポリオール脂肪酸エステル
の融点は40〜120℃である。好ましくは50〜10
0℃である。40℃より低いと成形前の材料の取扱い性
が低下し、また、120℃より高いと成形加工時の流動
性が低下する。
【0027】ネオペンチル系ポリオール脂肪酸エステル
の添加量は、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対
して、0.1〜10重量部である。好ましくは、0.5
〜7重量部である。0.1重量部より少ないと、成形加
工時の流動性が低下する。また、10重量部より多い
と、成形品表面に、巣、ピンホールが発生しやすい。
【0028】請求項2に記載の発明に使用される高級ア
ルコール高級脂肪酸エステルは、高級アルコールと高級
脂肪酸をエステル化したものである。ここで高級アルコ
ールとは、炭素数10〜36の脂肪族炭化水素の末端炭
素に結合した水素を水酸基で置換した化合物であり、脂
肪族炭化水素として、飽和炭化水素、不飽和炭化水素の
いずれでもよく、また、分岐状、直鎖状のいずれでもよ
いが、好ましくは、直鎖状の飽和炭化水素が用いられ
る。
【0029】また、高級脂肪酸とは、炭素数10〜36
の脂肪族炭化水素の末端炭素に結合した水素をカルボキ
シル基で置換した化合物であり、脂肪族炭化水素とし
て、飽和炭化水素、不飽和炭化水素のいずれでもよく、
また、分岐状、直鎖状のいずれでもよいが、好ましく
は、直鎖状の飽和炭化水素が用いられる。
【0030】通常、高級アルコール、高級脂肪酸とも1
価の化合物であり、これらを構成成分とするモノエステ
ル化合物が用いられる。具体例としては、ステアリルス
テアレート、ベヘニルベヘネート、セチルミリステート
等が挙げられる。
【0031】高級アルコール高級脂肪酸エステルの融点
は40〜120℃である。好ましくは50〜100℃で
ある。40℃より低いと成形前の材料の取扱い性が低下
し、また、120℃より高いと成形加工時の流動性が低
下する。
【0032】高級アルコール高級脂肪酸エステルの添加
量は、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対して、
0.1〜10重量部である。好ましくは、0.5〜7重
量部である。0.1重量部より少ないと、成形加工時の
流動性が低下する。また、10重量部より多いと、成形
品に巣、ピンホールが発生しやすい。
【0033】請求項3に記載の発明に使用される脂肪酸
アミドは、アンモニア、あるいは、アミノ化合物と脂肪
酸とから誘導されるアミドであり、融点80〜150℃
のものである。
【0034】脂肪酸は好ましくは、炭素数10〜36の
脂肪族炭化水素の末端炭素に結合した水素をカルボキシ
ル基で置換した化合物が用いられ、脂肪族炭化水素とし
ては、飽和炭化水素、不飽和炭化水素のいずれでもよ
く、また、分岐状、直鎖状のいずれでもよいが、好まし
くは、直鎖状の飽和炭化水素が用いられる。
【0035】具体例としては、ステアリン酸アミド、ベ
ヘニン酸アミド、エチレンビスステアロアミド、エチレ
ンビス(ヒドロキシステアロアミド)、エチレンビスオ
レイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド等が用い
られる。これらは、単独で用いられる場合の他に、併用
して用いることもできる。
【0036】脂肪酸アミドの融点は80〜150℃であ
る。好ましくは90〜145℃である。80℃より低い
と成形前の材料の取扱い性が低下し、また、150℃よ
り高いと成形加工前の流動性が低下する。
【0037】脂肪酸アミドの添加量は、不飽和ポリエス
テル樹脂100重量部に対して、0.1〜20重量部で
ある。好ましくは、0.5〜15重量部である。0.1
重量部より少ないと、成形加工時の流動性が低下する。
また、20重量部より多いと、成形品表面に、巣、ピン
ホールが発生しやすい。
【0038】本発明に用いられる不飽和ポリエステル樹
脂としては、不飽和二塩基酸とグリコールと必要に応じ
て飽和二塩基酸とを重縮合せしめた不飽和ポリエステル
と、重合性単量体及び、必要により添加される低収縮化
のための熱可塑性樹脂からなる混合物が挙げられる。
【0039】不飽和二塩基酸としては無水マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等が使用される。
グリコールとしてはエチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-
ヘキサンジオール、ビスフェノールA、水素添加ビスフ
ェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付
加物、ネオペンチルグリコール等が使用される。
【0040】飽和二塩基酸としては、無水フタル酸、オ
ルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン
酸、コハク酸、テトラクロロフタル酸、ヘット酸等が使
用される。
【0041】重合性単量体としては、スチレン、ジクロ
ロスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、メタクリル
酸、メタクリル酸エステル、アクリル酸、アクリル酸エ
ステル、フタル酸ジアリル等が使用されるが、スチレン
が好ましく使用される。
【0042】通常、不飽和ポリエステル樹脂に含まれる
重合性単量体の量は、20〜60重量%である。また、
低収縮化のための熱可塑性樹脂としては、たとえば、ポ
リスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリエチレン、ポリε−カプロラクトン、飽和ポリ
エステル、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、ポリスチ
レン−アクリル酸共重合体、ポリスチレン−ポリ酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−酢ビ共重合体、塩ビ−酢ビ共
重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体等が使用
される。
【0043】本発明に係る不飽和ポリエステル樹脂組成
物は、上記必須成分の他に、通常、硬化剤、離型剤、増
粘剤、顔料等を含有する。硬化剤としては、ターシャリ
ーブチルパーオキシイソブチレート、ターシャリーブチ
ルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ターシャリー
アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、2,4,
4−トリメチルペンチルパーオキシ2−エチルヘキサノ
エート、ターシャリーブチルパーオキシピバレート、タ
ーシャリーブチルパーオキシベンゾエート、ターシャリ
ーブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ターシ
ャリーブチルパーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサ
ノエート、1,1−ビス(ターシャリーブチルパーオキ
シ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ベンゾイ
ルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物が
使用される。
【0044】離型剤としてはステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウム等が使用される。増粘剤としては、酸
化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウ
ム、酸化亜鉛等が使用される。
【0045】本発明において使用される無機充填材微細
粒子としては、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、
硫酸カルシウム、ガラス粉末、タルク、マイカ等が挙げ
られる。無機充填材微細粒子の粒径は、通常0.1〜1
00μmであり、好ましくは、0.5〜60μmであ
る。粒径が小さすぎると、組成物粘度が大きくなり、強
化繊維に十分含浸せず、材料内部にエアーを混入しやす
くなり、成形品に巣が入りやすい。一方、粒径が大きす
ぎると、粒子の比表面積が小さくなることにより、1価
の脂肪族アルコール等の添加効果が発揮されにくくな
り、流動性が低下する。
【0046】添加量は、単独使用であっても、併用使用
であっても不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対し
て、50〜350重量部の範囲とされる。好ましくは、
60〜300重量部の範囲である。添加量が少ないと、
成形前の材料の取扱い性が低下する。また、添加量が多
いと、粘度が大幅に上昇し、成形加工時の流動性が低下
するとともに、強化繊維に対する含浸性が低下し、材料
内部にエアーを混入しやすくなり、成形品に巣が入りや
すい。
【0047】なお、不飽和ポリエステル樹脂100重量
部とは、不飽和ポリエステル重合体成分と、重合性単量
体、及び、必要により添加される低収縮化のための熱可
塑性樹脂とを合計した量である。
【0048】本発明において使用される強化繊維として
は、ガラス繊維、炭素繊維、石綿繊維、ホイスカー、有
機合成繊維、天然繊維等が挙げられる。好ましくは、物
性、価格面でガラス繊維が用いられる。一定長さ、また
は連続した繊維をそのまま使用する場合の他に、マット
状やクロス状のものも使用される。
【0049】たとえばガラス繊維の場合、ストランドを
一定長さに切断したチョップドストランド、またはチョ
ップドストランドをバインダーで接着しマット状にした
チョップドストランドマット等が使用される。一定長さ
の繊維の長さは、通常、1〜80mmのものが使用され
る。1mmより短いと補強効果がなく、80mmより長い
と、粘度が上昇して成形性が悪くなる。また、不飽和ポ
リエステル樹脂組成物中の繊維の方向性は、ランダムに
したものの他に、一方向に並べたもの、X字状に並べた
もの等が使用される。
【0050】また、強化繊維の量は、強化繊維を含む不
飽和ポリエステル樹脂組成物全体に対して2〜40重量
%の範囲で混合されることが好ましい。さらに好ましく
は、3〜35重量%の範囲である。2重量%より少ない
と材料の取扱い性が低下するとともに、補強効果がなく
成形品が割れ、曲がりを生じやすい。40重量%より多
いと、粘度が上昇して流動性が悪くなる。
【0051】本発明において不飽和ポリエステル樹脂組
成物は目的に応じて、シート状及びバルク状に形成され
る。熟成は、通常、半日〜2日間、30℃〜50℃の温
度条件下に材料を置くことによりなされる。
【0052】シート状成形材料は、SMCまたは、TM
Cと呼ばれ、公知の機械を用いて形成される。たとえ
ば、ポリエチレンフィルム等の離型シート上に、ドクタ
ーブレードを用いて、均一な厚みに不飽和ポリエステル
樹脂組成物を塗布し、その面に強化繊維を散布した後、
同様に作製した離型シートに塗布された不飽和ポリエス
テル樹脂組成物で強化繊維をサンドイッチし、ロールを
用いて含浸させながらシート状にすることができる。
【0053】また、バルク状成形材料は、BMCと呼ば
れ、ニーダー等の混合機で形成される。本発明の製造方
法に従えば、上記不飽和ポリエステル樹脂組成物を加熱
された金型内に必要量投入し、振動を加えながら、2〜
30kg/cm2 の成形圧力で圧縮成形する。
【0054】成形温度は、60〜120℃が好ましく、
より好ましくは70〜120℃、さらに好ましくは80
〜110℃である。60℃より低いと、成形加工時の流
動性が低下したり、成形時間が大幅に増大する。また、
120℃より高いと、成形加工時にボイドを巻き込み易
くなり、成形品の表面性が低下したり、黄色に着色し易
い。また、低コストの型を使うことができない。
【0055】圧縮成形は成形圧力2〜30kg/cm2でなさ
れる。好ましくは、2.5〜20kg/cm2である。2kg/c
m2より小さくなると、流動性がかなり低下するため、目
的とする成形品が得難く、また、ボイドを押出したり、
小さくすることができなくなり、表面性、物性が大きく
低下する。また、30kg/cm2より大きいと、型内での材
料の流動速度が増大するため、添加剤を添加した本発明
における不飽和ポリエステル樹脂組成物の有効性が低下
する。また、前記した設備投資負担を低減することがで
きない。
【0056】金型に振動を加える時間は、通常、熱硬化
性樹脂成形材料を、雌型及び雄型のうちいずれか一方の
型に配置した後、他方の型が、成形材料に接触した瞬間
から、成形材料の流動性がなくなるまでの間である。成
形材料の流動性がなくなってから金型に振動を加えても
振動による高流動化及び表面性の向上効果がない。
【0057】振動特性としては、振動周波数20〜50
00Hz、振幅2〜60μmが好ましいが、振動の効果
及び型の耐久性とのバランス上からは、振動周波数50
0〜3000Hz、振幅5〜30μmがより好ましい。
【0058】振動の方向は、垂直、水平、3次元のいず
れの振動でもよいが、3次元形状を有する成形体を得る
には、3次元振動が適当である。振動の発生方法として
は、カム・クランク式、アンバランスウェイト式等の機
械的方式、動電型加振機などの電磁型の電気的方式、電
気油圧方式等を用いることができる。
【0059】
【作用】本発明の製造方法では、不飽和ポリエステル樹
脂に対し所定量の無機充填材微細粒子と1価の脂肪族ア
ルコール等(以下、「高流動化剤」という)とを添加
し、得られた不飽和ポリエステル樹脂組成物を金型内に
チャージした後、加熱下、成形圧力2〜30kg/cm
2 で、振動を加えながら圧縮成形している。
【0060】本発明の製造方法では、高流動化剤を添加
した不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いているため、
不飽和ポリエステル樹脂組成物中の高流動化剤が成形条
件の近傍で溶融し、分散して、無機材−樹脂界面の「ぬ
れ」を高めたり、組成物と成形型との間の「すべり」を
良好にする。従って、低温、低圧下での金型内の材料の
流動性が向上する。
【0061】本発明の製造方法では、さらにこれに振動
を加えながら圧縮成形しており、不飽和ポリエステル樹
脂組成物中の溶融した高流動化剤がより流動しやすくな
り、「ぬれ」や「すべり」の効果がより高められ、金型
内の材料の流動性が大幅に向上する。
【0062】従って、本発明に従い、高流動化剤を添加
した不飽和ポリエステル樹脂組成物を振動圧縮成形する
ことにより、より低温、低圧の領域でも、巣、ピンホー
ル等がなく、表面性が良好な製品を製造することが可能
となる。
【0063】
【実施例】実施例1〜8 フマル酸、イソフタル酸、プロピレングリコールからな
る不飽和ポリエステルと、ポリスチレンとをスチレン単
量体に溶解した不飽和ポリエステル樹脂100重量部
(スチレン含量48重量%)に対して、平均粒径2μm
の炭酸カルシウム140重量部、酸化マグネシウム0.
7重量部、有機過酸化物1重量部、ハイドロキノン0.
03重量部、ステアリン酸亜鉛5重量部を混合した。
【0064】この混合物に表1に示すような高流動化剤
を加え、25mmのガラスチョップドストランドに含浸
し、ポリエチレンフィルムで覆ってSMCとした。ガラ
ス繊維含有量は20重量%となるようにした。
【0065】上記サンプルを簡易バス型(500×50
0×300mm)にて、振動を加えつつ、圧縮成形し
た。成形の際の振動は、アサヒエンジニアリング社製3
00t振動プレス機により与えた。成形圧力は表1に示
すように、実施例1〜6及び実施例8については5kg
/cm2 で、実施例7については2.5kg/cm2
圧縮成形した。振動は、材料が金型に接触してから開始
し、60秒間行った。加圧時間は7分間とした。金型温
度は、雄型、雌型とも90℃とした。
【0066】比較例1〜7 圧縮成形時に振動を加えなかったこと以外は、夫々実施
例1〜7と同様の条件下で圧縮成形した。
【0067】比較例8及び9 表1に示すような量の高流動化剤を用いたこと以外は、
実施例1と同様にして行った。
【0068】比較例10 高流動化剤を加えなかったこと以外は、実施例1と同様
にして圧縮成形した。
【0069】比較例11〜13 高流動化剤を添加せず、また増粘剤として添加する酸化
マグネシウムの量を、それぞれ0.6、0.7、0.8
重量部とし、かつ圧縮成形時に振動を加えなかったこと
以外は、実施例1と同様にして圧縮成形した。
【0070】簡易バス型を用いての圧縮成形の際の流動
性については以下の基準で評価した。 ○:金型の所定部分全面にサンプルが流動、チャージさ
れた。 ×:金型の一部分にサンプルがチャージされない部分が
存在した。 また簡易バス型を用いて成形した成形品の表面性を目視
で評価した。これらの結果を表2に示す。またSMCの
取扱い性についても表2に示す。
【0071】スパイラル流動評価 実施例1〜8及び比較例1〜13のSMCのスパイラル
流動性について、図1に示すようなスパイラル流動金型
を用いて評価した。
【0072】図1(a)はスパイラル流動金型の断面を
示しており、図1(b)は上方から見たスパイラル流動
金型の下型の平面形状を示している。図1(a)及び
(b)に示すように、スパイラル流動金型の下型1の中
央の孔には、プランジャー3が嵌め入れられている。プ
ランジャー3は上方に上昇加圧するように設けられてい
る。プランジャー3の上方にはサンプル置き部1bが形
成されている。図1(b)に示すように、サンプル置き
部1bから連続して螺旋状に外側に向かって延びる溝1
aが下型1に形成されている。上型2は、下型1のサン
プル置き部1b及び溝1aを覆うように載せられる。
【0073】実施例1〜8及び比較例1〜13のSMC
サンプルを、図1に示すスパイラル流動金型の下型1の
サンプル置き部1bの上に300g置き、その後上型2
を下型1の上に載せ、上型2及び下型1ともに温度90
℃に設定し、プランジャー3を上方に上昇させて、面圧
60kg/cm2 で加圧した。また実施例1〜8及び比
較例8〜10については、加圧時に振動を加えた。振動
はアサヒエンジニアリング社製300t振動プレス機に
より加えた。材料が金型に接触してから振動を開始し、
60秒間振動した。加圧時間は7分間とした。また振動
を加えない場合には、10分間加圧した。
【0074】上記のようにしてサンプルに対し加圧した
後、上型2を下型1から外して開放し、サンプルを取り
出した。螺旋状の溝1aに沿ってサンプルが延びスパイ
ラル状になった部分の長さを測定し、スパイラル流動長
とした。
【0075】図2は、実施例1及び比較例11〜13の
スパイラル流動長を示す図である。図2において、横軸
は押し込み長さである。この押し込み長さは、押し込み
長さ試験機(武田薬品社製)を用い、基本荷重10kg
で10秒間前押しを行った後、基本荷重10kgで30
秒間の間にサンプルがへこんだ長さを測定したものであ
る。
【0076】図2において、●は比較例11〜13を示
している。この比較例11〜13を通る曲線を基準曲線
とし、この曲線で表されるスパイラル流動長を基準と
し、各サンプルのスパイラル流動長比(=各サンプルの
スパイラル流動長/同じ押し込み長さの基準スパイラル
流動長)を算出した。得られたスパイラル流動長比を表
2に示す。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】表2から明らかなように、本発明に従う製
造方法を採用した実施例1〜8では、簡易バス型におけ
る成形性及び表面性が優れており、また圧縮成形した際
の流動性に優れていることがわかる。従って、本発明に
よれば、低温低圧において、良好な成形性を得ることが
でき、また優れた外観特性を示す成形体を製造すること
ができる。
【0080】
【発明の効果】本発明の製造方法に従えば、所定の高流
動化剤を添加した不飽和ポリエステル樹脂組成物を、振
動を加えながら圧縮成形することにより、低温低圧で成
形材料の流動性を大幅に向上させることができ、巣、ピ
ンホールのない表面性の良好な成形品を製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う実施例において用いたスパイラル
流動金型を示す断面図(a)及び平面図(b)。
【図2】本発明に従う実施例のスパイラル流動長を示す
図。
【符号の説明】
1…下型 1a…溝 1b…サンプル置き部 2…上型 3…プランジャー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/103 C08K 5/103 // B29K 67:00 105:16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和ポリエステル樹脂100重量部に
    対して無機充填材微細粒子50〜350重量部と、融点
    40〜100℃の1価の脂肪族アルコール、融点40〜
    100℃のソルビタン脂肪酸エステル、及び融点40〜
    100℃のグリセリン脂肪酸エステルのうちの少なくと
    も1種0.1〜10重量部とを加えた不飽和ポリエステ
    ル樹脂組成物を金型内にチャージした後、加熱下、成形
    圧力2〜30kg/cm2 で、振動を加えながら圧縮成
    形することを特徴とする熱可塑性樹脂成形体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 不飽和ポリエステル樹脂100重量部に
    対して無機充填材微細粒子50〜350重量部と、融点
    40〜120℃のネオペンチル系ポリオール脂肪酸エス
    テル、または、融点40〜120℃の高級アルコール高
    級脂肪酸エステル0.1〜10重量部とを加えた不飽和
    ポリエステル樹脂組成物を金型内にチャージした後、加
    熱下、成形圧力2〜30kg/cm2 で、振動を加えな
    がら圧縮成形することを特徴とする熱可塑性樹脂成形体
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 不飽和ポリエステル樹脂100重量部に
    対して無機充填材微細粒子50〜350重量部と、融点
    80〜150℃の脂肪酸アミド0.1〜20重量部とを
    加えた不飽和ポリエステル樹脂組成物を金型内にチャー
    ジした後、加熱下、成形圧力2〜30kg/cm2 で、
    振動を加えながら圧縮成形することを特徴とする熱可塑
    性樹脂成形体の製造方法。
JP7034996A 1995-02-23 1995-02-23 熱硬化性樹脂成形体の製造方法 Pending JPH08231839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7034996A JPH08231839A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 熱硬化性樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7034996A JPH08231839A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 熱硬化性樹脂成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231839A true JPH08231839A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12429758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7034996A Pending JPH08231839A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 熱硬化性樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08231839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105073881B (zh) * 2013-03-26 2018-02-13 株式会社可乐丽 (甲基)丙烯酸类树脂组合物以及丙烯酸类片材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105073881B (zh) * 2013-03-26 2018-02-13 株式会社可乐丽 (甲基)丙烯酸类树脂组合物以及丙烯酸类片材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08231839A (ja) 熱硬化性樹脂成形体の製造方法
JP3435424B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JP3435425B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物及び繊維強化樹脂成形体の製造方法
JPH0940788A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH08217967A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JP5728648B2 (ja) 人造大理石
JPH1095909A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JP2002212408A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH10245479A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH10182959A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH10237289A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH08120168A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JP2001115000A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形品
JPH09118816A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形材料の製造方法
JPH0957774A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH09123294A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH0841307A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH09194707A (ja) シートモールディングコンパウンド及びその製造方法
JPH06134783A (ja) 成形体の製造方法
JPH10237287A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH10152608A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH07290479A (ja) 熱硬化性樹脂成形体の製造方法
JPH10182958A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH107895A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JP2001114999A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050706