JPH10237287A - 不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH10237287A
JPH10237287A JP4397997A JP4397997A JPH10237287A JP H10237287 A JPH10237287 A JP H10237287A JP 4397997 A JP4397997 A JP 4397997A JP 4397997 A JP4397997 A JP 4397997A JP H10237287 A JPH10237287 A JP H10237287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
unsaturated polyester
molding
resin composition
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4397997A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamaguchi
真 山口
Mitsuo Okubo
光夫 大久保
Koji Matsumoto
晃治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP4397997A priority Critical patent/JPH10237287A/ja
Publication of JPH10237287A publication Critical patent/JPH10237287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】成形材料のべたつきを抑制でき、従って作業性
に優れており、かつ低温低圧下においても性能ばらつき
の少ない成形品を成形可能な不飽和ポリエステル樹脂組
成物の製造方法を提供する。 【解決手段】不飽和ポリエステル樹脂、無機充填材及び
硬化剤を混合した樹脂ペーストをミキサーに供給する際
に、上記不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対し
て、0.1〜20重量部の融点40〜150℃の加熱流
動化剤を同時に供給して、両者をミキサー内にて混合す
る不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物の製造方法に関するものであり、より詳し
くは、圧縮成形法において成形材料として使用される不
飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】不飽和ポリエステル樹脂に充填剤、離型
剤、顔料及び増粘剤等を加えた樹脂組成物をガラス繊維
等の強化用繊維物質に含浸し、シート状あるいはバルク
状に形成した不飽和ポリエステル樹脂成形材料は、シー
トモールディングコンパウンド(SMC)又はバルクモ
ールディングコンパウンド(BMC)などと呼ばれてい
る。SMCやBMCは主に圧縮成形されて、住宅設備、
工業部品又は自動車部品等に広く使用されている。
【0003】これらの成形材料は、加熱下で圧縮成形さ
れることが多い。しかし、圧縮成形法において、適用製
品を拡大(大型化、多品種化)しようとすると、大型の
成形機を確保する必要があること、高額な金型投資が必
要であること等から費用負担が非常に大きくなる。
【0004】又、従来、圧縮成形温度は120〜160
℃、圧縮成形圧力は80〜100kg/cm2 程度とさ
れているが、より低温又は低圧で圧縮成形できれば、上
記費用負担を低減することができる。
【0005】しかし、従来法において単に低温又は低圧
で圧縮成形しようとすると、欠肉したり、巣やピンホー
ルが成形品の表面に生じたりしやすくなる。巣やピンホ
ールは、成形品の外観を損なうだけでなく、成形品の力
学特性や耐久性にも悪影響を及ぼす。そこで、これらの
不具合を低減するために、材料技術の工夫がなされてき
た。
【0006】例えば、特公昭60−16471号公報に
開示されているように、低圧下での流動性を高めるため
に、増粘剤として水酸化カルシウムを用い、増粘度を下
げ、成形材料の粘度を低くする試みがなされている。し
かし、この方法では、成形材料がべたつき易くなるの
で、成形材料を覆うポリエチレンフィルム等の離型フィ
ルムの離型性やカッティング等の作業性が低下するとい
う欠点があった。又、巣やピンホールが成形品表面に生
じ易かった。
【0007】そこで、本願発明者らは、特定の固体状の
加熱流動化剤を配合すれば、成形材料のべたつきを抑え
得るのではないかと考え、検討したところ、べたつきを
抑制でき、かつ低温又は低圧成形が可能になることを見
出した。
【0008】しかしながら、このような加熱流動化剤
は、工業的製品としては、比較的粒径の粗いものが多
く、通常のSMCやBMCに用いると、加熱流動化剤の
分散が不十分であり、性能にばらつきが生じ易かった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
従来の問題点を解消し、不飽和ポリエステル樹脂組成物
からなる成形材料において、成形材料のべたつきを抑制
でき、従って作業性に優れており、かつ低温又は低圧下
においても性能ばらつきの少ない成形品を成形可能な不
飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法を提供すること
を目的としてなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1記載の発
明(本発明1)は、不飽和ポリエステル樹脂、無機充填
材及び硬化剤を混合した樹脂ペーストをミキサーに供給
する際に、上記不飽和ポリエステル樹脂100重量部に
対して、0.1〜20重量部の融点40〜150℃の加
熱流動化剤を同時に供給して、両者をミキサー内にて混
合する不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法であ
る。
【0011】本願の請求項2記載の発明(本発明2)
は、上記樹脂ペースト及び上記加熱流動化剤のミキサー
への供給を、連続的にスタティックミキサーに供給する
ようにした本発明1記載の不飽和ポリエステル樹脂組成
物の製造方法である。
【0012】本発明において使用される樹脂ペースト中
には、不飽和ポリエステル樹脂、無機充填材及び硬化剤
を含有する。不飽和ポリエステル樹脂とは、不飽和二塩
基酸とグリコールと必要に応じて飽和二塩基酸とを重縮
合させてなる不飽和ポリエステルと、重合性単量体及
び、必要により添加される低収縮化のための熱可塑性樹
脂とを含む混合物である。
【0013】不飽和二塩基酸としては無水マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等が使用される。
グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA、
水素添加ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレ
ンオキサイド付加物、ネオペンチルグリコール等が使用
される。
【0014】飽和二塩基酸としては、無水フタル酸、オ
ルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン
酸、コハク酸、テトラクロロフタル酸、ヘット酸等が使
用される。
【0015】重合性単量体としては、スチレン、ジクロ
ロスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、メタクリル
酸、メタクリル酸エステル、アクリル酸、アクリル酸エ
ステル、フタル酸ジアリル等が使用されるが、スチレン
が好ましく使用される。
【0016】又、低収縮化のための熱可塑性樹脂として
は、例えば、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリエチレン、ポリε−カプロラク
トン、飽和ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリブタジ
エン、ポリスチレン−アクリル酸共重合体、ポリスチレ
ン−ポリ酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリロニ
トリル−スチレン共重合体等が使用される。
【0017】無機充填材としては、例えば、炭酸カルシ
ウム、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、ガラス粉
末、タルク、マイカ等が使用される。無機充填材は微細
粒子状態のものが好ましく、その粒径は、好ましくは、
0.1〜100μmであり、より好ましくは、0.5〜
60μmである。0.1μmより小さくなると組成物粘
度が大きくなり、強化繊維に十分含浸しにくく、材料内
部にエアーを混入しやすくなり、成形品に巣が入り易く
なる。一方、100μmより大きいと粒子の比表面積が
小さくなることにより、組成物粘度が小さくなり取扱性
が低下し易くなる。
【0018】無機充填剤の添加量は、単独使用であって
も併用であっても、不飽和ポリエステル樹脂100重量
部に対して、好ましくは50〜350重量部の範囲であ
り、より好ましくは60〜300重量部の範囲である。
50重量部より少ないと、成形前の材料の取扱性が低下
することがある。又、350重量部より多いと粘度が大
幅に上昇し、成形加工時の流動性が低下するとともに、
強化繊維との含浸性が低下し、材料内部にエアーを混入
し易くなり、成形品に巣が入り易くなる。
【0019】硬化剤としては、t−ブチルパーオキシイ
ソブチレート、t−ブチルパーオキシ─2−エチルヘキ
サノエート、t−アミルパーオキシ─2−エチルヘキサ
ノエート、2,4,4−トリメチルペンチルパーオキシ
─2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピ
バレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブ
チルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチル
パーオキシ─3,5,5−トリメチルヘキサノエート、
1,1−ビス(t─ブチルパーオキシ)─3,3,5−
トリメチルシクロヘキサン、ベンゾイルパーオキサイ
ド、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメンハイド
ロパーオキサイド等の有機過酸化物が使用される。
【0020】又、本発明において使用される樹脂ペース
ト中には、上記不飽和ポリエステル樹脂、無機充填材及
び硬化剤の他に、必要に応じて、強化繊維、離型剤、増
粘剤、顔料等が加えられる。
【0021】強化繊維としては、ガラス繊維、炭素繊
維、石綿繊維、ホイスカー、有機合成繊維、天然繊維等
が使用される。好ましくは、物性、価格面でガラス繊維
が使用される。一定長さ、又は連続した繊維をそのまま
使用する場合の他に、マット状やクロス状のものも使用
される。たとえばガラス繊維の場合、ストランドを一定
長さに切断したチョップドストランド、チョップドスト
ランドをバインダーで接着しマット状にしたチョップド
ストランドマット等が使用される。一定長さの繊維長の
繊維としては、通常1〜80mmのものが使用される。
1mmより短いと補強硬化がなく、80mmより長いと
粘度が上昇して成形性が悪くなることがある。又、不飽
和ポリエステル樹脂組成物中の繊維の方向性は、ランダ
ムにしたものの他に、一方向に並べたもの、X字状に並
べたもの等任意である。
【0022】又、強化繊維の量は、強化繊維を含む不飽
和ポリエステル樹脂組成物全体に対して、好ましくは、
2〜50重量%の範囲で混合され、より好ましくは、3
〜40重量%の範囲である。2重量%より少ないと材料
の取扱性が低下し易くなるとともに、補強効果がなく成
形品が割れ、曲がりを生じ易くなる。50重量%より多
いと、粘度が上昇して流動性が悪くなり易い。
【0023】離型剤としてはステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウム等が使用される。増粘剤としては、酸
化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウ
ム、酸化亜鉛等が使用される。
【0024】本発明において使用される加熱流動化剤
は、常温では、材料粘度を低下させることなく、プレス
成形時、加熱により大幅に材料粘度を低下させる機能を
有する添加剤であって、融点40〜150℃の化合物が
使用され、好ましくは40〜120℃の化合物が使用さ
れる。融点が40℃よりも低いと、成形前の材料の取扱
性が低下し、150℃より高いと、加熱成形時に粘度低
下が小さく、流動性向上効果が小さい。
【0025】このような加熱流動化剤としては、融点4
0〜150℃の、通常、滑剤と呼ばれる化合物が好適に
使用され、例えば、ポリエチレンワックス、流動パラフ
ィン等の炭化水素系滑剤、ステアリン酸等の高級脂肪酸
系滑剤、脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド等
の脂肪酸アミド系滑剤、脂肪酸の一価アルコールエステ
ル、脂肪酸多価アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコ
ールエステル等のエステル系滑剤、脂肪族アルコール、
多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロール等
のアルコール系滑剤、金属石鹸等の滑剤が挙げられる。
【0026】融点40〜150℃の加熱流動化剤として
は、特に好ましくは、(a)融点40〜100℃の一価
の脂肪族アルコール、(b)融点40〜100℃のソル
ビタン脂肪酸エステル、(c)融点40〜100℃のグ
リセリン脂肪酸エステル、(d)融点40〜120℃の
ネオペンチル系ポリオール脂肪酸エステル、(e)融点
40〜120℃の高級アルコール脂肪酸エステル、
(f)融点80〜150℃の脂肪酸アミド等が使用され
る。
【0027】(a)一価の脂肪族アルコール 一価の脂肪族アルコールとしては、脂肪族炭化水素の一
つの水素が水酸基で置換されている化合物であって、融
点40〜100℃のものが好ましく使用される。そのよ
うな一価の脂肪族アルコールとしては、炭素数10〜3
6(工業上の入手安定性の面から特に10〜25が好ま
しい)の脂肪族炭化水素の末端炭素に結合した水素を水
酸基で置換した化合物が使用される。脂肪族炭化水素
は、飽和炭化水素、不飽和炭化水素のいずれであっても
よく、又、分岐状、直鎖状のいずれでもよいが、好まし
くは直鎖状の飽和炭化水素が使用される。
【0028】その具体例としては、例えば、セチルアル
コール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等
が挙げられ、これらは単独で使用されてもよいし、併用
されてもよい。一価の脂肪族アルコールの融点は、低す
ぎると成形前の材料の取扱性が低下し、高すぎると成形
加工時の流動性が低下するので、40〜100℃が好ま
しく、更に好ましくは45〜80℃である。
【0029】(b)ソルビタン脂肪酸エステル ソルビタン脂肪酸エステルとは、六価のアルコールであ
るソルビット(分子式C6 146 )を脂肪酸でエステ
ル化したもので、融点40〜100℃のものである。脂
肪酸としては、好ましくは炭素数10〜36(工業上の
入手安定性の面から特に10〜25が好ましい)の脂肪
族炭化水素の末端炭素に結合した水素をカルボキシル基
で置換した化合物が使用される。脂肪族炭化水素は、飽
和炭化水素、不飽和炭化水素のいずれであってもよく、
又、分岐状、直鎖状のいずれでもよいが、好ましくは直
鎖状の飽和炭化水素が使用される。
【0030】その具体例としては、ソルビタンパルミテ
ート、ソルビタンステアレート、ソルビタントリステア
レート、ソルビタンベヘネート、ソルビタントリベヘネ
ート等が挙げられる。ソルビタン脂肪酸エステルの融点
は、低すぎると成形前の材料の取扱性が低下し、高すぎ
ると成形加工時の流動性が低下するので、40〜100
℃が好ましく、更に好ましくは50〜80℃である。
【0031】(c)グリセリン脂肪酸エステル グリセリン脂肪酸エステルとは、三価のアルコールであ
るグリセリンを脂肪酸でエステル化したものであって、
融点40〜100℃のものである。脂肪酸としては、好
ましくは炭素数10〜36(工業上の入手安定性の面か
ら特に10〜25が好ましい)の脂肪族炭化水素の末端
炭素に結合した水素をカルボキシル基で置換した化合物
が使用される。脂肪族炭化水素は、飽和炭化水素、不飽
和炭化水素のいずれであってもよく、又、分岐状、直鎖
状のいずれでもよいが、好ましくは直鎖状の飽和炭化水
素が使用される。
【0032】その具体例としては、グリセリンモノパル
ミテート、グリセリンモノステアレート、グリセリンモ
ノオレート、グリセリンモノベヘネート、グリセリンモ
ノ─12─ヒドロキシステアレート、グリセリンモノカ
プレート、クリセリンモノラウレート、グリセリンモノ
・ジパルミテート、クリセリンモノ・ジステアレート、
グリセリンジ・トリステアレート、クリセリンモノ・ジ
オレート、グリセリンモノ・ジベヘネート、グリセリン
モノ・ジ─12─ヒドロキシステアレート等が挙げられ
る。
【0033】グリセリン脂肪酸エステルの融点は、低す
ぎると成形前の材料の取扱性が低下し、高すぎると成形
加工時の流動性が低下するので、40〜100℃が好ま
しく、更に好ましくは50〜80℃である。
【0034】(d)ネオペンチル系ポリオール脂肪酸エ
ステル ネオペンチル系ポリオール脂肪酸エステルとは、ネオペ
ンチルグリコール(別名2,2─ジメチル─1,3─プ
ロパンジオール)、ネオペンチルトリオール(別名2─
ヒドロキシメチル─2─メチル─1,3─プロパンジオ
ール)、ネオペンチルテトラオール(別名ペンタエリス
リトール)のいずれかのネオペンチルトリオールを脂肪
酸でエステル化したもの、又は、これらのネオペンチル
ポリオールがエーテル結合でつながった2量体を脂肪酸
でエステル化したもので、ネオペンチル系ポリオールの
2つ以上の水酸基をエステル化したものが好適に使用さ
れる。尚、上記の様に、ネオペンチルポリオールには、
グリコールタイプ、トリオールタイプ、テトラオールタ
イプのものがあり、これらのものの2量体は、2量化に
よりエーテル結合が形成されたものである。
【0035】ネオペンチル系ポリオール脂肪酸エステル
の融点は、低すぎると成形前の材料の取扱性が低下し、
高すぎると成形加工時の流動性が低下するので、40〜
120℃が好ましく、更に好ましくは50〜100℃で
ある。
【0036】脂肪酸としては、好ましくは炭素数10〜
36(工業上の入手安定性の面から特に10〜25が好
ましい)の脂肪族炭化水素の末端炭素に結合した水素を
カルボキシル基で置換した化合物が使用される。脂肪族
炭化水素は、飽和炭化水素、不飽和炭化水素のいずれで
あってもよく、又、分岐状、直鎖状のいずれでもよい
が、好ましくは直鎖状の飽和炭化水素が使用される。
【0037】好ましくは、ペンタエリスリトールの脂肪
酸エステル、又は、ジペンタエリスリトールの脂肪酸エ
ステルが使用される。その具体例としてはペンタエリス
リトールのステアリン酸エステル、ペンタエリスリトー
ルのベヘニン酸エステル、ジペンタエリスリトールのス
テアリン酸エステル、ジペンタエリスリトールのベヘニ
ン酸エステル等が挙げられる。
【0038】(e)高級アルコール脂肪酸エステル 高級アルコール脂肪酸エステルとは、高級アルコールと
脂肪酸をエステル化したものであって、融点40〜12
0℃のものである。高級アルコールとしては、好ましく
は炭素数10〜36((工業上の入手安定性の面から特
に10〜25が好ましい)の脂肪族炭化水素の末端炭素
に結合した水素を水酸基で置換した化合物が使用され
る。脂肪族炭化水素は、飽和炭化水素、不飽和炭化水素
のいずれであってもよく、又、分岐状、直鎖状のいずれ
でもよいが、好ましくは直鎖状の飽和炭化水素が使用さ
れる。
【0039】脂肪酸としては、好ましくは炭素数10〜
36(工業上の入手安定性の面から特に10〜25が好
ましい)の脂肪族炭化水素の末端炭素に結合した水素を
カルボキシル基で置換した化合物が使用される。脂肪族
炭化水素は、飽和炭化水素、不飽和炭化水素のいずれで
あってもよく、又、分岐状、直鎖状のいずれでもよい
が、好ましくは直鎖状の飽和炭化水素が使用される。
【0040】通常、高級アルコール、脂肪酸とも一価の
化合物であり、これらを構成成分とするモノエステル化
合物が使用される。その具体例としては、ステアリルス
テアレート、ベヘニルベヘエート、セチルミリステート
等が挙げられる。これらは、単独で使用されてもよい
し、併用されてもよい。
【0041】高級アルコール脂肪酸エステルの融点は、
低すぎると成形前の材料の取扱性が低下し、高すぎると
成形加工時の流動性が低下するので、40〜120℃が
好ましく、更に好ましくは50〜100℃である。
【0042】(f)脂肪族アミド 脂肪族アミドとは、アンモニアあるいはアミノ化合物と
脂肪酸とから誘導されるアミドである。脂肪酸は、好ま
しくは炭素数10〜36(工業上の入手安定性の面から
特に10〜25が好ましい)の脂肪族炭化水素の末端炭
素に結合した水素をカルボキシル基で置換した化合物が
使用される。脂肪族炭化水素は、飽和炭化水素、不飽和
炭化水素のいずれであってもよく、又、分岐状、直鎖状
のいずれでもよいが、好ましくは直鎖状の飽和炭化水素
が使用される。
【0043】その具体例としては、ステアリン酸アミ
ド、ベヘニン酸アミド、エチレンビスステアロアミド、
エチレンビス(ヒドロキシステアロアミド)、エチレン
ビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド等
が挙げられる。
【0044】脂肪酸アミドの融点は、低すぎると成形前
の材料の取扱性が低下し、高すぎると成形加工時の流動
性が低下するので、80〜150℃が好ましく、更に好
ましくは90〜145℃である。
【0045】融点40〜150℃の加熱流動化剤の添加
量は、単独使用であっても、併用であっても、ペースト
中の不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対して、
0.1〜20重量部であり、好ましくは0.5〜10重
量部である。添加量が0.1重量部より少ないと、成形
加工時の流動性が低下し、20重量部を超えると、成形
体表面に巣が入り易く、又、成形品の力学強度が低下す
る。
【0046】融点40〜150℃の加熱流動化剤をミキ
サーに、樹脂ペーストと同時に供給するためには、液状
にするのが好ましい。液状にする方法としては、上記加
熱流動化剤を融点以上の温度に加熱して溶融する方法
と、上記加熱流動化剤を重合性単量体に溶解する方法が
挙げられる。同時供給の方法としては、樹脂ペーストと
上記加熱流動化剤とを、ミキサー手前で合流させ、ミキ
サー内で両者混合する方法と、ミキサー内に両者を直接
導入して混合する方法が挙げられる。
【0047】両者を混合するミキサーとしては、連続的
に供給・混合可能で混合・分散が良好な点で、スタティ
ックミキサーが好適に使用される。尚、スタティックミ
キサーとは、可動部分を持たない流動混合器であり、通
常の基本的な構造は、複数個の螺旋状エレメントを円筒
状流路内に装填したもので、エレメントの先端が前のエ
レメントの後端に対し、90℃になるよう配置されてい
る。
【0048】本発明により得られる不飽和ポリエステル
樹脂組成物は、シート状にも、バルク状にも形成され得
る。シート状成形材料は、SMC又はTMCと呼ばれ、
公知の機械を用いて成形される。この際、強化繊維を除
く不飽和ポリエステル樹脂組成物は、攪拌機のようなも
ので予め混練攪拌される。
【0049】例えばSMCの場合、ポリエチレンフィル
ム等の離型シート上に、ドクターブレードを用いて、均
一な厚みに不飽和ポリエステル樹脂組成物を塗布し、そ
の面に強化繊維を散布した後、同様にして作製した離型
シートに塗布された不飽和ポリエステル樹脂組成物で上
記強化繊維をサンドイッチし、ロールを用いて不飽和ポ
リエステル樹脂組成物を強化繊維に含浸させながらシー
ト状にすることができる。
【0050】成形材料の熟成は通常、半日〜2日間、3
0〜50℃の温度条件下に材料を置くことによりなされ
る。
【0051】この成形材料は、圧縮成形に使用され、加
熱された金型内に必要量投入され、圧縮成形されて、成
形体が得られる。金型の加熱温度は、60〜120℃が
好ましく、より好ましくは、80〜110℃である。加
熱温度が60℃より低いと、成形加工ときの流動性が低
下したり、成形時間が大幅に増大し易くなり、又、低コ
ストの金型を使用することができない。
【0052】成形圧力は、2〜30kg/cm2 が好ま
しく、より好ましくは5〜20kg/cm2 である。成
形圧力が2kg/cm2 より小さいと、流動性が低下し
易いため、目的とする成形品を得にくくなり、又、ボイ
ドを押し出したり、小さくすることが難しくなり、表面
性、物性が低下することがあり、30kg/cm2 より
大きいと、金型内での材料の流動速度が増大するため、
その有効性が低下し易い。
【0053】
【作用】本発明1の不飽和ポリエステル樹脂組成物の製
造方法は、不飽和ポリエステル樹脂、無機充填材及び硬
化剤を混合した樹脂ペーストをミキサーに供給する際
に、上記不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対し
て、0.1〜20重量部の融点40〜150℃の加熱流
動化剤を同時に供給して、両者をミキサー内にて混合す
ることにより、不飽和ポリエステル樹脂中への加熱流動
化剤の分散性が高められる。
【0054】従って、得られた不飽和ポリエステル樹脂
組成物を成形材料として用いて、圧縮成形により成形品
を成形する際に、加熱流動化剤が良く分散しているの
で、成形品の性能ばらつきを低減化できる。又、加熱流
動化剤が、樹脂と無機充填剤との界面の「ぬれ」を高め
たり、樹脂と成形金型との「すべり」をよくしたりする
ので、低温又は低圧成形時の流動性を大幅に増大するこ
とができる。
【0055】本発明2の不飽和ポリエステル樹脂組成物
の製造方法は、上記樹脂ペースト及び上記加熱流動化剤
のミキサーへの供給を、連続的にスタティックミキサー
に供給するようにしたことにより、連続的に生産性よ
く、不飽和ポリエステル樹脂中へ加熱流動化剤を分散性
の高められた状態にて混合することができる。
【0056】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。実施例1 マレイン酸、イソフタル酸、プロピレングリコールから
なる不飽和ポリエステルとポリスチレンとをスチレン単
量体に溶解した不飽和ポリエステル樹脂(スチレン含有
量50重量%)100重量部に、炭酸カルシウム(平均
粒径2μm)140重量部と、重合禁止剤としてハイド
ロキノン0.05重量部と、有機過酸化物として2,
4,4─トリメチルペンチルパーオキシ─2─エチルヘ
キサノエート1重量部と、ステアリン酸亜鉛5重量部と
を、SMC製造装置におけるバッチ式のペースト混合槽
にて混合して、樹脂ペーストを得た。
【0057】この樹脂ペーストをポンプにて配管内を移
送して、スタティックミキサーに供給した。同時に、加
熱流動化剤として、樹脂ペースト内の不飽和ポリエステ
ル樹脂100重量部に対する添加量が、5重量部の加熱
液状化したベヘニルアルコール(融点67〜73℃)
と、0.6重量部の増粘剤とを、それぞれ、タンクよ
り、配管内で樹脂ペーストに合流させるようにして、ス
タティックミキサーに供給した。両者をスタティックミ
キサー内にて連続的に混合して、不飽和ポリエステル樹
脂組成物を得た。
【0058】得られた不飽和ポリエステル樹脂組成物
を、長さ25mmのガラスチョップドストランドに含浸
し、ガラスチョップドストランドの含有率が全体の30
重量%となるようにし、ポリエチレンフィルムで被覆し
て、SMC(幅550mm、厚み3mm)を作製し、こ
れをロール状に巻き取った。上記SMCロールを40℃
で24時間熟成した。
【0059】得られたSMCを用いて、プレス機にて、
平板(長辺400mm×短辺150mm×厚み4mm)
金型で、90℃、10kg/cm2 の成形条件にて圧縮
成形した。チャージは、平板金型短辺側の隅に置き、チ
ャージ面積約11%とした。尚、SMCロールは長さ方
向によって性能のばらつきをみるために、その長さ方向
から順次、4箇所のSMCを切り出し、4回平板金型に
て成形した。
【0060】圧縮成形時のSMCの流動性を、平板金型
のSMCと接べき部分の投影面積に対する、成形後のS
MCが充填されていた部分の投影面積の割合により評価
した。その結果を表1に示す。又、用いたSMCの取扱
性、得られた成形品の表面性について、次の基準により
評価した。その結果を合わせて表1に示す。
【0061】SMCの取扱性の評価基準 ○:良好。 ×:ポリエチレンフィルムにSMCが粘着し易く、フィ
ルム剥がしが困難。成形品の表面性の評価基準 A:巣穴なし。 B:1〜3mm未満の巣穴が3個以下あり。 C:1〜3mm未満の巣穴が4個以上あり、又は3mm
以上の巣穴があり。
【0062】実施例2 加熱流動化剤として、グリセリンモノステアレート(融
点63〜68℃)を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして、不飽和ポリエステル樹脂組成物を得て、同様に
SMCを作製して、圧縮成形を行った。同様にSMCの
成形流動性、取扱性、得られた成形品の表面性の評価を
行った。その結果を表1に合わせて示す。
【0063】比較例1 ベヘニルアルコールの添加量を0.01重量部としたこ
と以外は、実施例1と同様にして、不飽和ポリエステル
樹脂組成物を得て、同様にSMCを作製して、圧縮成形
を行った。同様にSMCの成形流動性、取扱性、得られ
た成形品の表面性の評価を行った。その結果を表1に合
わせて示す。
【0064】比較例2 ベヘニルアルコールの添加量を30重量部としたこと以
外は、実施例1と同様にして、不飽和ポリエステル樹脂
組成物を得て、同様にSMCを作製して、圧縮成形を行
った。同様にSMCの成形流動性、取扱性、得られた成
形品の表面性の評価を行った。その結果を表1に合わせ
て示す。
【0065】比較例3 加熱流動化剤を添加しなかったこと以外は、実施例1と
同様にして、不飽和ポリエステル樹脂組成物を得て、同
様にSMCを作製して、圧縮成形を行った。同様にSM
Cの成形流動性、取扱性、得られた成形品の表面性の評
価を行った。その結果を表1に合わせて示す。
【0066】比較例4 ベヘニルアルコールの代わりに、市販の液状の粘度低下
剤である竹本油脂社製「スーパーエスダインV−20
3」を5重量部添加したこと以外は、実施例1と同様に
して、不飽和ポリエステル樹脂組成物を得て、同様にS
MCを作製して、圧縮成形を行った。同様にSMCの成
形流動性、取扱性、得られた成形品の表面性の評価を行
った。その結果を表1に合わせて示す。
【0067】
【表1】
【0068】表1からも明らかなように、本発明の実施
例の場合には、いずれもSMCの取扱性並びに成形流動
性に優れており、表面性に優れた成形品を得ることがで
きるのに対して、比較例1の場合にはSMCの成形流動
性が悪く、比較例2の場合には得られる成形体の表面性
が悪く、比較例3の場合にはSMCの成形流動性が悪い
他、得られる成形体の表面性が悪く、比較例4の場合に
はSMCの取扱性並びに成形流動性が悪く、得られる成
形体の表面性が悪い。
【0069】
【発明の効果】本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物
の製造方法は、上記のようにされているので、不飽和ポ
リエステル樹脂組成物からなる成形材料において、成形
材料のべたつきを抑制でき、従って作業性に優れてお
り、かつ低温又は低圧下においても性能ばらつきの少な
い成形品を成形することができる。上記樹脂ペースト及
び上記加熱流動化剤を連続的にスタティックミキサーに
供給するようにすると、連続的に生産性よく、加熱流動
化剤の分散性に優れた不飽和ポリエステル樹脂組成物を
得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和ポリエステル樹脂、無機充填材及
    び硬化剤を混合した樹脂ペーストをミキサーに供給する
    際に、上記不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対し
    て、0.1〜20重量部の融点40〜150℃の加熱流
    動化剤を同時に供給して、両者をミキサー内にて混合す
    ることを特徴とする不飽和ポリエステル樹脂組成物の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 上記樹脂ペースト及び上記加熱流動化剤
    のミキサーへの供給を、連続的にスタティックミキサー
    に供給するようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
JP4397997A 1997-02-27 1997-02-27 不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法 Pending JPH10237287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4397997A JPH10237287A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4397997A JPH10237287A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237287A true JPH10237287A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12678848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4397997A Pending JPH10237287A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10237287A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997033942A1 (fr) Composition de resine polyester non saturee et materiau de moulage en feuille
JPS62207641A (ja) シ−ト成形材料、シ−ト状生成物およびこの生成物の製法
JPH10237287A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP3435424B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JP3435425B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物及び繊維強化樹脂成形体の製造方法
JPH1095909A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH0841307A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH09123294A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH08217967A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH08174759A (ja) シートモールディングコンパウンド・亜鉛板の複合板
JPH107895A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH10237289A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH0957774A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH08231839A (ja) 熱硬化性樹脂成形体の製造方法
JPH10182959A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH10152608A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH11106446A (ja) 速硬化性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH10204193A (ja) シートモールディングコンパウンド及びその製造方法
JPH09124915A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH09118816A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形材料の製造方法
JPH08151511A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び成形体の製造方法
JP3662058B2 (ja) 成形材料
JPH09263691A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び成形体の製造方法
JPH10182958A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JP2001123002A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、不飽和ポリエステル樹脂成形材料、繊維強化プラスチック成形品およびその製造法