JPH09118816A - 不飽和ポリエステル樹脂成形材料の製造方法 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂成形材料の製造方法

Info

Publication number
JPH09118816A
JPH09118816A JP27567995A JP27567995A JPH09118816A JP H09118816 A JPH09118816 A JP H09118816A JP 27567995 A JP27567995 A JP 27567995A JP 27567995 A JP27567995 A JP 27567995A JP H09118816 A JPH09118816 A JP H09118816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
polyester resin
smc
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27567995A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsumoto
晃治 松本
Makoto Yamaguchi
真 山口
Takeshi Muranaka
健 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP27567995A priority Critical patent/JPH09118816A/ja
Publication of JPH09118816A publication Critical patent/JPH09118816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増粘工程を省略することができ、かつ取扱い
性に優れた不飽和ポリエステル樹脂成形材料を容易に製
造し得る方法を得る。 【解決手段】 不飽和ポリエステル樹脂100重量部及
び無機充填剤50〜350重量部に対し、物理増粘剤2
0〜50重量部を加熱下で溶融しつつ混合し、しかる
後、強化繊維を全体の2〜40重量%となるように加
え、シート状またはバルク状とする不飽和ポリエステル
樹脂成形材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不飽和ポリエステ
ル樹脂成形材料の製造方法に関し、シートモールディン
グコンパウンド(SMC)やバルクモールディングコン
パウンド(BMC)として用いられる不飽和ポリエステ
ル樹脂成形材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】不飽和ポリエステル樹脂に、充填剤、離
型剤、顔料及び増粘剤等を加えた樹脂組成物を、ガラス
繊維等の強化用繊維物質に含浸し、シート状あるいはバ
ルク状に形成した不飽和ポリエステル樹脂成形材料が従
来より公知である。この種の不飽和ポリエステル樹脂成
形材料は、シートモールディングコンパウンド(SM
C)、またはバルクモールディングコンパウンド(BM
C)などと呼ばれている。SMCやBMCは主に圧縮成
形法に用いられ、成形された製品は、住宅資材、工業部
品あるいは自動車部品等の種々の分野で広く用いられて
いる。
【0003】ところで、上記SMCやBMCを使用する
に先立っては、SMCあるいはBMCを成形した後に、
1〜2日程度放置して増粘させて熟成させる。また、上
記熟成を果たすために、SMCやBMCなどにおいて
は、増粘剤として、MgO、Mg(OH)2 、Ca(O
H)2 などが添加されている(例えば、特公昭60−1
6471号公報)。
【0004】上記増粘剤は、SMCやBMCを30〜5
0℃の環境の下で1日〜2日程度放置した際に、増粘作
用を発揮する。従って、この方法では、SMCやBMC
を大量に製造するのに大きな増粘設備が必要であり、ま
た一度に増粘できるSMCやBMCの量にも限度があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、長時
間を要する上記増粘工程を省略することができ、かつ取
扱い性に優れたSMCやBMCなどの不飽和ポリエステ
ル樹脂成形材料を容易に製造し得る方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために成されたものであり、不飽和ポリエステル
樹脂100重量部及び無機充填剤50〜350重量部に
対し、物理増粘剤20〜50重量部を加熱下で溶融しつ
つ混合した後に、強化繊維を全体の2〜40重量%とな
るように加え、シート状またはバルク状とすることを特
徴とする不飽和ポリエステル樹脂成形材料の製造方法で
ある。
【0007】すなわち、本発明の不飽和ポリエステル樹
脂成形材料の製造方法は、上記物理増粘剤を上記特定の
割合で配合すること、かつ該物理増粘剤を加熱下で溶融
しつつ不飽和ポリエステル樹脂、無機充填剤及び物理増
粘剤を混合することを特徴とする。以下、本発明の詳細
を説明する。
【0008】物理増粘剤 本発明で用いられる物理増粘剤とは、一般には滑剤とし
て知られているものであり、好ましくは融点が40〜1
50℃の範囲にあるものである。滑剤は、一般的には、
熱可塑性樹脂の加熱成形に用いられ、熱可塑性樹脂の加
熱成形時に、その流動性を高めるために用いられてお
り、内部滑性作用または外部滑性作用を有する。 具体
的には、上記物理増粘剤としては、(a)一価の脂肪族
アルコール、(b)ソルビタン脂肪酸エステル、(c)
ネオペンチル系ポリオール脂肪酸エステル、(d)高級
アルコール高級脂肪酸エステル、(e)脂肪酸アミド、
(f)グリセリン脂肪酸エステルなどを挙げることがで
きる。これらの具体的な例を以下において説明する。
【0009】(a)一価の脂肪族アルコール…飽和また
は不飽和の脂肪族炭化水素の1つの水素が置換されてい
る化合物であり、炭素数10〜26で、融点40〜10
0℃のものが好ましい。具体例としては、セチルアルコ
ール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等が
挙げられる。
【0010】(b)ソルビタン脂肪酸エステル…ソルビ
ット(分子式C6 146 )を脂肪酸でエステル化した
化合物で、炭素数8〜26の脂肪酸でエステル化した融
点40〜100℃のものが好ましい。具体例としては、
ソルビタンパルミテート、ソルビタンステアレート、ソ
ルビタントリベベネート等が挙げられる。
【0011】(c)ネオペンチル系ポリオール脂肪酸エ
ステル…ネオペンチルグリコール、ネオペンチルトリオ
ール、ネオペンチルテトラオールのいずれかのネオペン
チルポリオールを脂肪酸でエステル化したもの、あるい
はこれらのネオペンチルポリオールがエーテル結合でつ
ながった2量体をポリオール成分として脂肪酸でエステ
ル化した化合物であり、脂肪酸としては、炭素数10〜
25の脂肪族炭化水素の末端炭素に結合した水素をカル
ボキシル基で置換した化合物が用いられる。具体例とし
ては、ペンタエリスリトールのステアリン酸エステル、
ペンタエリスリトールのベヘニン酸エステル、ジペンタ
エリスリトールのステアリン酸エステル、ジペンタエリ
スリトールのベヘニン酸エステル等が挙げられる。
【0012】(d)高級アルコール高級脂肪酸エステル
…高級アルコールと高級脂肪酸をエステル化したもので
あり、高級アルコールとして炭素数10〜36の脂肪族
炭化水素末端の水素を水酸基で置換したもの、高級脂肪
酸として炭素数10〜36の脂肪族炭化水素の末端水素
をカルボキシル基で置換したものをエステル化したもの
が用いられる。具体例としては、ステアリルステアレー
ト、ベヘニルベヘネート、セチルミリステート等が挙げ
られる。
【0013】(e)脂肪族アミド…アンモニアもしくは
アミノ化合物と脂肪酸とから誘導されるアミドであり、
脂肪酸としては好ましくは、炭素数10〜36の脂肪族
炭化水素の末端水素をカルボキシル基で置換したものが
用いられる。具体例としては、ステアリン酸アミド、ベ
へニン酸アミド、エチレンビスステアロアミド、エチレ
ンビス(ヒドロキシステアロアミド)、エチレンビスオ
レイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド等が挙げ
られる。
【0014】(f)グリセリン脂肪酸エステル…3価の
アルコールであるグリセリンを脂肪酸でエステル化した
構造を有するものであり、好ましくは、炭素数8〜26
の脂肪酸でエステル化したものである。具体的には、グ
リセリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレー
ト、グリセリンモノオレート、グリセリンモノベヘネー
ト、グリセリンモノ1,2−ヒドロキシステアレート、
グリセリンモノカプレート、グリセリンモノラウレー
ト、グリセリンモノジパルミテート、グリセリンモノジ
ステアレート、グリセリンジトリステアレート、グリセ
リンモノジオレート、グリセリンモノジベヘネート、グ
リセリンモノジ1,2−ヒドロキシステアレート等が用
いられる。
【0015】上記物理増粘剤は、本発明で得られる不飽
和ポリエステル樹脂成形材料を増粘するように作用す
る。該物理増粘剤の配合割合が少なすぎると、SMCや
BMCなどの不飽和ポリエステル樹脂成形材料の増粘が
不十分となり、シートの剥離性やハンドリング性が低下
する。他方、物理増粘剤の配合割合が多すぎると、不飽
和ポリエステル樹脂成分への物理増粘剤の溶解性が低下
し、SMCやBMCなどにおいて増粘剤が分離し、SM
CやBMCなどが不均一となる。従って、上記いずれの
物理増粘剤も、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に
対して、20〜50重量部、好ましくは、30〜40重
量部の範囲で配合される。
【0016】また、上記物理増粘剤としては、その融点
が40〜150℃の範囲のものが好ましい。融点が40
℃より低い場合には、常温で一般的に用いられるスチレ
ンモノマーに溶け易くなり、増粘し難くなることがあ
り、また、ハンドリング性も悪くなる傾向にある。一
方、150℃より高い場合には、混練時に加熱するに際
し、スチレンモノマーが揮発したりし、SMCやBMC
の性能を著しく低下させる。
【0017】不飽和ポリエステル樹脂 本発明に用いられる不飽和ポリエステル樹脂としては、
不飽和二塩基酸と、グリコールと、必要に応じて飽和二
塩基酸とを重縮合させてなる不飽和ポリエステルと、重
合性単量体、及び、必要により添加される低収縮化のた
めの熱可塑性樹脂からなる混合物が挙げられる。
【0018】不飽和二塩基酸としては無水マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等を使用し得る。
グリコールとしてはエチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA、水
素添加ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレン
オキサイド付加物、ネオペンチルグリコール等が使用さ
れる。
【0019】飽和二塩基酸としては、無水フタル酸、オ
ルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン
酸、コハク酸、テトラクロロフタル酸、ヘット酸等を使
用し得る。
【0020】重合性単量体としては、スチレン、ジクロ
ロスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、メタクリル
酸、メタクリル酸エステル、アクリル酸、アクリル酸エ
ステル、フタル酸ジアリル等が使用し得るが、中でもス
チレンが好ましい。
【0021】また、低収縮化のための熱可塑性樹脂とし
ては、たとえば、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリ
メチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリε−カプロ
ラクトン、飽和ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリブ
タジエン、ポリスチレン−アクリル酸共重合体、ポリス
チレン−ポリ酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢ビ共重
合体、塩ビ−酢ビ共重合体、アクリロニトリル−スチレ
ン共重合体等が使用される。
【0022】本発明に係る不飽和ポリエステル樹脂組成
物は、上記必須成分の他に、通常、硬化剤、離型剤、顔
料等を含有する。硬化剤としては、ターシャリーブチル
パーオキシイソブチレート、ターシャリーブチルパーオ
キシ−2−エチルヘキサノエート、ターシャリーアミル
パーオキシ2−エチルヘキサノエート、2,4,4−ト
リメチルペンチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、ターシャリーブチルパーオキシピバレート、ターシ
ャリーブチルパーオキシベンゾエート、ターシャリーブ
チルパーオキシイソプロピルカーボネート、ターシャリ
ーブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノ
エート、1,1−ビス(ターシャリーブチルパーオキ
シ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ベンゾイ
ルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物が
使用される。
【0023】離型剤としてはステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウム等が使用される。本発明において使用
される無機充填剤としては、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、硫酸カルシウム、ガラス粉末、タルク、マ
イカ等が挙げられる。無機充填剤の粒径は、0.1〜1
00μmが好ましく、0.5〜60μmがより好まし
い。粒径が小さすぎると、組成物粘度が大きくなり、強
化繊維に十分含浸せず、材料内部にエアーを混入しやす
くなり、成形品に巣が入りやすい。一方、粒径が大きす
ぎると、粒子の比表面積が小さくなることにより、上記
物理増粘剤の効果が発揮されにくくなり、流動性が低下
する。
【0024】無機充填剤の添加量は、単独使用であって
も、併用使用であっても不飽和ポリエステル樹脂100
重量部に対して、50〜350重量部の範囲、好ましく
は、60〜300重量部の範囲である。添加量が少ない
と、成形前の材料の取扱い性が低下する。また、添加量
が多いと、粘度が大幅に上昇し、成形加工時の流動性が
低下するとともに、強化繊維に対する含浸性が低下し、
材料内部にエアーを混入しやすくなり、成形品に巣が入
り易くなる。
【0025】なお、不飽和ポリエステル樹脂100重量
部とは、不飽和ポリエステル重合体成分と、重合性単量
体、及び、必要により添加される低収縮化のための熱可
塑性樹脂とを合計した量である。
【0026】強化繊維 本発明において使用される強化繊維としては、ガラス繊
維、炭素繊維、石綿繊維、ホイスカー、有機合成繊維、
天然繊維等が挙げられる。好ましくは、物性、価格面で
ガラス繊維が用いられる。一定長さ、または連続した繊
維をそのまま使用する場合の他に、マット状やクロス状
のものも使用される。たとえばガラス繊維の場合、スト
ランドを一定長さに切断したチョップドストランド、ま
たはチョップドストランドをバインダーで接着しマット
状にしたチョップドストランドマット等が使用される。
一定長さの繊維の長さは、通常、1〜80mmのものが
使用される。1mmより短いと補強効果が少なく、80
mmより長いと、粘度が上昇して成形性が悪くなる。ま
た、不飽和ポリエステル樹脂組成物中の繊維の方向性
は、ランダムにしたものの他に、一方向に並べたもの、
X字状に並べたもの等任意である。
【0027】また、強化繊維は、強化繊維を含む不飽和
ポリエステル樹脂組成物全体に対して通常2〜40重量
%の範囲で混合される。より好ましくは、3〜35重量
%の範囲である。2重量%より少ないと材料の取扱い性
が低下するとともに、補強効果が小さくなり、成形品の
割れや曲がりを生じやすい。40重量%より多いと、粘
度が上昇して成形材料の流動性が悪くなる。
【0028】本発明の製造工程 本発明の不飽和ポリエステル樹脂成形材料の製造に際し
ては、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対し、上
記物理増粘剤20〜50重量部と、無機充填剤50〜3
50重量部とを配合してなり、さらに、通常は必要に応
じて、硬化剤、離型剤、顔料などを加え、加熱下におい
て物理増粘剤を溶融しつつ混合し、しかる後、強化繊維
を上記特定の割合で加えてシート状またはバルク状とす
る。
【0029】シート状の不飽和ポリエステル樹脂成形材
料は、SMCまたはTMCと呼ばれ、公知の成形機を用
いることにより成形される。この場合、強化繊維を除く
不飽和ポリエステル樹脂組成物は、攪拌機のような適宜
の機械を用いて予め混練されるが、その際には、上記物
理増粘剤を溶融しつつ混練することが必要である。物理
増粘剤の溶融は、混練容器全体をオイルバス、湯浴、あ
るいは加熱ヒーターのようなものを用いて加熱すること
により行い得る。
【0030】また、上記物理増粘剤を溶融しつつ混練し
た後には、例えばSMCを得る場合には、ポリエチレン
フィルムなどの離型シート上に、ドクターブレードを用
いて、混練された不飽和ポリエステル樹脂組成物を均一
な厚みに塗布する。この不飽和ポリエステル樹脂組成物
が塗布された離型シートを一対用意し、一方の不飽和ポ
リエステル樹脂組成物面に強化繊維を散布し、他方の不
飽和ポリエステル樹脂組成物が塗布された離型シートの
該不飽和ポリエステル樹脂組成物層により強化繊維を挟
持し、ロールを用いて不飽和ポリエステル樹脂組成物を
強化繊維に含浸させつつ成形することにより、SMCを
得ることができる。
【0031】また、BMCを得るに際しての物理増粘剤
の溶融は、強化繊維を除く不飽和ポリエステル樹脂組成
物をニーダーなどの混合機で混合するに際し、ニーダー
全体をヒーター等で加熱することにより行い得る。BM
Cを得るにあたっては、上記混合の後、不飽和ポリエス
テル樹脂組成物を強化繊維に含浸させればよい。
【0032】もっとも、SMC及びBMCのいずれを得
る場合であっても、物理増粘剤を溶融するための混合に
際しての加熱温度は、物理増粘剤の融点以上であること
が必要であり、また、通常配合されている硬化剤が作用
し始める温度以下であることが好ましい。
【0033】SMCまたはBMCのいずれを得る場合で
あっても、上記物理増粘剤の作用により、不飽和ポリエ
ステル樹脂成形材料の温度が常温付近になった段階で、
増粘が完了する。従って、長時間を要する増粘工程を必
要としない。
【0034】成形 本発明で得られる不飽和ポリエステル樹脂成形材料を用
いた成形法においては、上記不飽和ポリエステル樹脂組
成物を加熱下、金型内に必要量投入し、振動を加えなが
ら、2〜30kg/cm2 の成形圧力で圧縮成形する。
【0035】成形温度は、好ましくは60〜120℃、
さらに好ましくは、80〜110℃である。60℃より
低いと、成形加工時の流動性が低下したり、成形時間が
大幅に増大する。また120℃より高いと、成形加工時
にボイドを巻き込み易くなり、成形品の表面性が低下し
たり、黄色に着色し易くなり、かつ低コストの型を使う
ことができなくなる。
【0036】成形圧力は好ましくは、2〜30kg/c
2 、より好ましくは、2.5〜20kg/cm2 であ
る。2kg/cm2 より小さくなると成形材料の流動性
がかなり低下するため、目的とする成形品を得ることが
難しくなり、またボイドを押し出したり、小さくするこ
とができなくなり、成形品の表面性や物性が大きく低下
する。また30kg/cm2 より大きいと、型内での材
料の流動速度が増大するため、本発明の組成物の有効性
が低下し、かつ設備投資負担を低減することができなく
なる。
【0037】作用 本発明のポリエステル樹脂成形材料の製造方法では、不
飽和ポリエステル樹脂比較重量部に対し、上記物理増粘
剤が20〜50重量部の範囲で混合して不飽和ポリエス
テル樹脂組成物を得、この不飽和ポリエステル樹脂組成
物を上記物理増粘剤を溶融しつつ混合しているため不飽
和ポリエステル樹脂組成物の粘度が物理増粘剤により低
下され、上記充填剤や強化繊維に対する含浸性が高めら
れる。
【0038】しかも、上記物理増粘剤は、常温で固化す
るため、BMCやSMCとされた後は、該SMCやBM
Cの粘度を高めるように作用するため、増粘工程を実施
することなく、不飽和ポリエステル樹脂成形材料を得る
ことができる。
【0039】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を挙げるこ
とにより、本発明を明らかにする。
【0040】実施例1 フマル酸、イソフタル酸及びプロピレングリコールから
なる不飽和ポリエステル45重量部と、ポリスチレン2
0重量部とをスチレン単量体35重量部に溶解し、不飽
和ポリエステル樹脂100重量部を得た。上記不飽和ポ
リエステル樹脂100重量部に対し、平均粒径2μmの
炭酸カルシウム140重量部と、有機過酸化物としてタ
ーシャリーブチルパーオキシイソブチレート1重量部
と、ハイドロキノン0.03重量部とを加え、さらに物
理増粘剤としてセチルアルコール(融点40℃)を30
重量部加え、系全体を45℃の湯浴により加熱し30分
間セチルアルコールを溶融しつつ混練した。
【0041】上記不飽和ポリエステル樹脂組成物を、S
MC製造装置を用いて25mmのガラスチョップドスト
ランドに含浸し、ガラスチョップドストランドの含有率
が全体の20重量部となるようにし、しかる後、離型フ
ィルムとしてのポリエチレンフィルムで被覆し、SMC
(厚み=2mm、幅=550mm、長さ10m)とし、
ロールに巻き取った。
【0042】上記SMCは、ロール状に巻き取られた時
点において、既に上記セチルアルコールの作用により物
理的に増粘しているため、直ちにプレス成形に用いるこ
とができる。
【0043】従って、ロールに巻き取られた上記SMC
を引出し、離型フィルムを剥離し、直ちに成形圧力5k
g/cm2 、雌型及び雄型の双方の金型温度を90℃と
し、ミニバスを得るための金型(500×500×30
0mmの寸法を有し、上方に開口を有する有底の略直方
体状の形状)を用いて、SMCのチャージ量を2.3k
g、加圧時間を7分間として圧縮成形を行った。
【0044】実施例2 有機過酸化物としてのターシャリーブチルパーオキシイ
ソブチレートに代えて、ターシャリーブチルパーオキシ
ベンゾエートを用いたこと、並びに金型温度、雄型=1
45℃、雌型=135℃とし、加圧時間を4分間とした
ことを除いては、実施例1と同様にしてSMCを製造
し、かつ圧縮成形を行った。
【0045】実施例3 物理増粘剤として、ソルビタンステアレート(融点52
〜58℃)を用い、かつ不飽和ポリエステル樹脂組成物
を混練するに際し、60℃の湯浴を用いて30分間ソル
ビタンステアレートを溶融しつつ混練したことを除いて
は、実施例1と同様にしてSMCを製造し、かつ該SM
Cを用いて直ちに実施例1と同様にして圧縮成形を行っ
た。
【0046】実施例4 有機過酸化物として、ターシャリーブチルパーオキシベ
ンゾエートを用い、金型温度を雄型=145℃、雌型1
35℃とし、加圧時間を4分間としたことを除いては、
実施例3と同様にしてSMCを製造し、かつ圧縮成形を
行った。
【0047】比較例1 不飽和ポリエステル樹脂組成物を混練時に加熱せずに、
すなわちセチルアルコールを溶融しない状態で混練した
ことを除いては、実施例1と同様にしてSMCを製造
し、得られたSMCを用いて直ちに実施例1と同様にし
て圧縮成形を行った。
【0048】比較例2 セチルアルコールの配合割合を、15重量部に変更した
ことを除いては、実施例1と同様にして、SMCを製造
し、かつ得られたSMCを用いて直ちに実施例1と同様
にして圧縮成形を行った。
【0049】比較例3 セチルアルコールの量を55重量部に変更したことを除
いては、実施例1と同様にしてSMCを製造し、かつ直
ちに実施例1と同様にして圧縮成形を行った。
【0050】比較例4 不飽和ポリエステル樹脂組成物を混練するに際し、加熱
せず、ソルビタンステアレートを溶融しない状態で混練
したことを除いては、実施例3と同様にしてSMCを製
造し、かつ直ちに得られたSMCを用いて、実施例1と
同様にして圧縮成形を行った。
【0051】評価 上記実施例1〜4、比較例1〜4におけるSMCの取扱
い性を、SMCの表面均一性、ポリエチレンフィルムの
剥離性、SMC表面のべたつき感により評価した。
【0052】すなわち、SMCの表面均一性について
は、目視により相分離が生じているか、あるいは均一か
を目視により表した。また、離型フィルムの剥離性につ
いては、剥離した離型フィルムにSMCが付着している
か否かを目視により観察し、付着している場合について
は、下記の表1において×印を、付着していない場合に
ついては○印を付して結果を示した。
【0053】また、SMC表面のべたつき感について
は、SMC表面にべたつきがある場合×印を、べたつか
ない場合に○印を付して下記の表1に結果を示した。ま
た、上記実施例1〜4,比較例1〜4における成形品の
成形性を、チャージされたSMCが成形型内に完全に充
填されているか否かを調べることにより評価し、下記の
表1において、SMCが完全に充填されている場合を○
印、完全に充填されていない場合について×印を付し
て、結果を示した。
【0054】
【表1】
【0055】表1から明らかなように、比較例1,4で
は、離型フィルムの剥離性が十分でなく、SMCにべた
つき感が認められた。これは、比較例1,4では、物理
増粘剤としてのセチルアルコールあるいはソルビタンス
テアレートが溶融されずに混合されたため、SMCの増
粘が十分でなかったためと思われる。
【0056】また、比較例2では、物理増粘剤としての
セチルアルコールの含有量が15重量部と低いため、セ
チルアルコールによる十分な増粘効果が得られないため
か、やはり、離型フィルムの剥離性及びSMC表面のべ
たつき感が良好でなかった。
【0057】さらに、比較例3では、物理増粘剤として
のセチルアルコールの配合割合が55重量部と多すぎた
ためか、SMCにおいて相分離が生じており、かつSM
C表面がべたついていた。
【0058】これに対して、実施例1〜4では、上記物
理増粘剤としてのセチルアルコールまたはソルビタンス
テアレートが溶融しつつ混練されているため、表面均一
性が良好なSMCが得られており、かつ上記物理増粘剤
の増粘効果が十分に得られているためか、離型フィルム
の剥離性、SMC表面のべたつき感並びに成形体におけ
る成形性の何れにおいても良好な結果を示した。
【0059】
【発明の効果】本発明では、不飽和ポリエステル樹脂1
00重量部に対し、上記物理増粘剤が20〜50重量部
の範囲で配合されており、かつ該物理増粘剤が加熱下に
おいて溶融されつつ混練されるため、混練物における均
一性が効果的に高められ、かつ上記物理増粘剤が常温で
固化するため、得られた不飽和ポリエステル樹脂成形材
料は十分に増粘される。
【0060】従って、得られたSMCやBMCなどの不
飽和ポリエステル樹脂成形材料を、増粘工程を必要とす
ることなく、直ちに圧縮成形に用いることができる。従
って、不飽和ポリエステル樹脂成形品の製造に際し、長
時間を必要としていた増粘工程を省略することができる
ため、製造工程の簡略化及び不飽和ポリエステル樹脂成
形品のコストの低減を果たすことが可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和ポリエステル樹脂100重量部及
    び無機充填剤50〜350重量部に対し、物理増粘剤2
    0〜50重量部を加熱下で溶融しつつ混合した後に、強
    化繊維を全体の2〜40重量%となるように加え、シー
    ト状またはバルク状とすることを特徴とする不飽和ポリ
    エステル樹脂成形材料の製造方法。
JP27567995A 1995-10-24 1995-10-24 不飽和ポリエステル樹脂成形材料の製造方法 Pending JPH09118816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27567995A JPH09118816A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 不飽和ポリエステル樹脂成形材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27567995A JPH09118816A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 不飽和ポリエステル樹脂成形材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09118816A true JPH09118816A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17558843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27567995A Pending JPH09118816A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 不飽和ポリエステル樹脂成形材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09118816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020603A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Kao Corp 成形材料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020603A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Kao Corp 成形材料組成物
JP4530239B2 (ja) * 2000-07-11 2010-08-25 花王株式会社 成形材料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990007951A (ko) 불포화 폴리에스테르수지 조성물 및 시트상 성형재료
DE2657808A1 (de) Schrumpfarm haertbare polyesterformmassen
JPH09118816A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形材料の製造方法
JP3435424B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JP3435425B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物及び繊維強化樹脂成形体の製造方法
JPH1095909A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH0957774A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH08217967A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
WO2023027057A1 (ja) 高分子電解質、バイオプラスチック及び成形体
JPH09194544A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
US3948716A (en) Preparation of moulding compounds
JPH08120168A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH10237289A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH0841307A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH08231839A (ja) 熱硬化性樹脂成形体の製造方法
JPH107895A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH09263691A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び成形体の製造方法
JP3145676B2 (ja) 低圧成形部品
JPH10245479A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH08151511A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び成形体の製造方法
JPH10182959A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH09123294A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JP2000038500A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその組成物を用いた成形体の製造方法
JPH09194708A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH0940788A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法