JPH08231410A - コクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料 - Google Patents

コクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料

Info

Publication number
JPH08231410A
JPH08231410A JP7058278A JP5827895A JPH08231410A JP H08231410 A JPH08231410 A JP H08231410A JP 7058278 A JP7058278 A JP 7058278A JP 5827895 A JP5827895 A JP 5827895A JP H08231410 A JPH08231410 A JP H08231410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coccidiosis
cashew nut
feed
reducing agent
anacardic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7058278A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Toyomizu
正昭 豊水
Yutaka Nakai
裕 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP7058278A priority Critical patent/JPH08231410A/ja
Priority to US08/605,739 priority patent/US5725894A/en
Publication of JPH08231410A publication Critical patent/JPH08231410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/22Anacardiaceae (Sumac family), e.g. smoketree, sumac or poison oak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/807Poultry or ruminant feed

Abstract

(57)【要約】 【構成】 カシューナッツ殻油及び/又はアルカルド酸
類を有効成分として含有することを特徴とするコクシジ
ウム症軽減剤並びにカシューナッツ殻油及び/又はアナ
カルド酸類を配合することを特徴とするコクシジウム症
軽減用飼料。 【効果】 本発明によれば、飼料にカシューナッツ殻油
及び/又はアナカルド酸類を添加することにより、家畜
・家禽類、特に鶏などの家禽類の盲腸の病変を軽減する
ことができる。したがって、本発明のコクシジウム症軽
減剤は、コクシジウム原虫を薬剤で完全に押さえ込むこ
とから軽度に感染させて免疫を付与する、いわば「消極
的な免疫」効果を有する。すなわち、コクシジウム原虫
の増殖は許し、免疫刺激は充分に与えながら、病変を軽
くして鶏などの家禽類へのダメージを少なくするという
効果を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コクシジウム症の軽減
剤及びそれを含有する飼料に関し、詳しくはカシューナ
ッツ殻油及び/又はアナカルド酸類を有効成分として含
有するコクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料に
関する。
【0002】
【従来の技術】コクシジウム症は、家畜,家禽類などの
各種動物に見られる感染症であり、その病原体は原生動
物門に属するEIMERIORINA 亜目(the true coccidia) の
原虫であることが知られている。しかし、牛,羊,山
羊,兎等の家畜や鶏,七面鳥,鶉等の家禽、さらに犬,
猫等のペット動物におけるコクシジウム症は、その殆ど
がアイメリア(Eimeria) 属とイソスポラ(Isospora)属の
原虫感染症である。コクシジウム症のうち鶏コクシジウ
ム症の病原体については、9種類のアイメリアが知られ
ており、具体的にはアイメリア・テネラ(E.tenella) 、
アイメリア・ネカトリックス(E.necatrix)、アイメリア
・マキシマ(E.maxima)、アイメリア・アセルブリナ(E.a
cervurina),アイメリア・ブルネッティ(E.brunetti),
アイメリア・ミバティ(E.mivati),アイメリア・ミティ
ス(E.mitis) ,アイメリア・プレコックス(E.praecox)
,アイメリア・ハガニ(E.hagani)である。
【0003】養鶏業が盛んになって飼育規模が大きくな
るに伴い、鶏コクシジウム症の影響が極めて大きくなっ
てきている。鶏コクシジウム症の病原体であるアイメリ
ア属原虫の寄生は、宿主特異性が顕著であり、いずれも
腸管の極めて限られた部位に寄生する。これらは病原性
も異なるが、病原性の最も強いものはアイメリア・テネ
ラで、養鶏家を最も悩ます病原体である。このものは鶏
の盲腸に寄生して腸壁を破壊する。そのため、宿主の鶏
は出血して血便を排泄し、遂には死亡に至ることが多く
見受けられ、養鶏家に多大の被害を与える。
【0004】これまでに、抗コクシジウム剤として種々
の薬剤が開発されており、最初に提案された鶏コクシジ
ウム症の薬剤はサルファ剤である。特に、スルファキノ
キサリンは効力が強く1947年頃賞用されたが、やが
て耐性が生じて、他のサルファ剤や他剤との合剤に変わ
った。さらに、これら薬剤に葉酸拮抗剤との相乗効果を
利用して、投与量の低減や効果の増強をすることが試み
られた。例えば、スルファモノメトキシンとオルメトプ
リム(3:1)の合剤は、スルファモノメトキシン単独
の使用量の5分の1の量で有効に作用すると報告されて
いる(日本畜産学会報6号523頁1988年)。ま
た、ジニトロフェニルウレアとジメチルピリジノールの
分子化合物であるナイカルバジンは1955年頃開発さ
れ、鶏コクシジウム症の予防薬として有効であるが、産
卵への影響などのために60日令以下のヒナにだけ用い
られている。
【0005】アイメリア属原虫は、その成長過程でビタ
ミンB1(チアミン)を必要とするので、ビタミンB1拮抗
物質(抗チアミン物質)の一つであるアンプロリウムは
副作用の少ない鶏コクシジウム症の薬剤として、長い間
予防薬の主力として用いられてきたが、やはり耐性獲得
などのために、その価値が損なわれている。このような
状況下、本格的に有効な抗生物質として最初に発見され
たのは、1967年に報告されたモネンシンと呼ばれる
ポリエーテル系抗生物質である。このものは、イオノフ
ォア(アルカリ金属,アルカリ土類金属などの金属イオ
ンを化合物分子の中に抱き込んで脂溶性とする性質を有
する)として作用する。従来の抗コクシジウム予防薬が
耐性などにより、有効性が低下したので、モネンシンは
急激にシエアを高めた。しかし、その後モネンシンは有
効性と経済性の理由で、他のポリエーテル系抗生物質サ
リノマイシンにその地位を譲った。
【0006】これらの抗生物質にも耐性が生じたことか
ら、その対策として既知の鶏コクシジウム症に対する活
性物質であるメチクロルピンドールとポリエーテル系抗
生物質ラサロシドAを組み合わせること(特開昭63−
196515号公報)、3−インドールアセトアルデヒ
とp−ヒドロキシフェニルアセトアルデヒドとのアルド
ール付加反応化合物とモネンシンを併用してコクシジウ
ム原虫の生育阻害を図ること(特開平5−39265号
公報)などが報告されている。また、新規のナフチリジ
リマイシンA等の薬剤も開発されている(特開平6−1
72111号公報)。
【0007】一方、合成化学物質の鶏コクシジウム症薬
剤としては、トリアジン系化合物のクズリル等があり、
これを飲料水と共に投与する水溶性製剤が報告されてい
る(特開平1−133430号公報)。また、最近で
は、1,2,3−トリアジンジオン類が開発されている
(特開平5−117250号公報)。これらの化合物
は、飼料への添加量も1〜5ppmという微量で予防効
果を発揮し、添加量を増すと治療にも使用できることが
報告されている。なお、ワクチンの利用の研究も盛んで
あるが、未だ実用化には至っていない(Avian Diseases
36, 1034 (1992); 37, 1113 (1993); J.Protozool Re
s., 4, 1 (1994)) 。この他、モノクロナール抗体を応
用した診断法やバイオテクノロジーの手段を用いたワク
チン等(特開昭61−69798号公報)も研究されて
いる。また、耐性問題を巧みに回避して、それぞれの薬
物を交代で使用する方法が試みられ、鶏の一生で成長に
伴って薬物を変えて飼育することなども工夫されている
が、未だに決定的な良い薬剤とそれを用いる予防、治療
方法は見出されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】アイメリア属原虫の寄
生は、前述の如く、宿主特異性が顕著で、鶏に寄生する
種類は他の鳥類や動物に寄生することはない。アイメリ
ア属の原虫は、その種類が相違しても、基本的に同じラ
イフサイクルをとっており、鶏の場合、鶏が外界から成
熟オーシストを摂取すると、筋胃中でオーシスト壁は破
壊されて4個のスポロシストが遊離し、これらが腸に送
られ、酵素作用で各々から2個のスポロゾイトが遊出す
る。このスポロゾイトは直ちに腸粘膜細胞に進入して分
裂を繰り返し、1〜2日で数個から数百個のメロゾイト
を含むシゾントとなり、メロゾイトはシゾント膜を破っ
て再び細胞外に遊出し、腸粘膜の細胞内に侵入する。こ
のようにして侵入したメロゾイトの一部は同様の無性生
殖(シゾゴニーまたはメロゴニー)を繰り返すが、大部
分は有性生殖(ガメトゴニー)に移行して、ミクロガメ
ート(雄)とマクロガメート(雌)となる。これら両者
が接合して受精が完了し、オーシストになり、腸粘膜か
ら脱落して糞中に排泄される。
【0009】鶏の体外に出たオーシストは未成熟で感染
力を持たないが、適当な水分、酸素、温度の存在下で数
日で成熟オーシストになり、感染力を持つようになる。
これを繰り返して感染が強くなり、鶏1羽当たり10,
000個以上の感染によって死亡する例が発生してい
る。前記したように、これまでに多くの鶏コクシジウム
症薬剤が開発されてきているが、わが国において未だに
本病が問題となっているのは、コクシジウム症の病原
体原虫のオーシストの完全有効な消毒方法がないこと、
オーシストが小さい(約0.02mm)こと、オーシ
ストの再生産数が多い(1オーシストから1万個以上)
こと、鶏が感染源上で過ごすこと、鶏の免疫持続期
間が短い(低感染で数週間、濃感染で数カ月)こと、
予防剤の副作用を考慮して有効量以下で用いるため、薬
剤耐性が生じること、夏期高温多湿であること等によ
る。
【0010】オーシストの殺滅には、オーシストが鶏体
外に出て外界に存在する唯一の時期が適しており、この
時期には比較的強力な薬剤の使用が可能であるが、残念
なことには、薬剤による完全なオーシスト殺滅の実用的
手段がないのが実情である。最も強力な殺滅効果を持つ
薬剤はアンモニアであるが、充分な効果を奏するには1
0%以上の濃度が必要であるし、メチルブロマイドも殺
滅効果の強い気体であるが、毒性が有る。また、オルト
ジクロルベンゼン(オルソ剤)やキノメチオネートとの
合剤も強力であるが、これらでは完全には殺滅できな
い。一方、物理学的手段として加熱処理があり、60℃
で1時間、70℃で15分間、80℃で3分間、100
℃で数秒以内の処理でオーシストは完全に死滅する。し
かし、実際には全体をくまなく加熱することは不可能
で、スチームクリーナー等を用いても温度が上昇しない
部分があって、やはり完全に死滅することはできない。
【0011】鶏体内に侵入したアイメリア属原虫を殺滅
するために、飼料に常時鶏コクシジウム症予防薬を添加
することが行われている。この場合、アイメリアのオー
シストが鶏の消化管に入り、スポロゾイトを腸管内に遊
出したときに殺滅するが、使用した薬剤が腸壁から吸収
されなければ、鶏肉において薬剤残留の心配もなく、最
も理想的な方法であるが、このような特性を有する完全
な薬剤は未だ見出されていない。したがって、本発明の
目的は、上記課題を解決するのに有効な薬剤を提供する
ことである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、カシュー
ナッツ殻油(以下「CO」と略記することがある)及び
/又はその主成分であるアナカルド酸類(4−ヒドロキ
シ−6−アルキル安息香酸、以下「AA」と略記するこ
とがある)は肝ミトコンドリアの酸化的リン酸化に対す
る脱共役作用があること、また人工リポゾームを用いた
実験からAAが負の電荷担体として作用することを見出
すと共に、これらは一般的なサリノマイシン等で代表さ
れるイオノフォア様作用があり、原虫の増殖には影響し
ないが、盲腸病変を軽減する消極的な作用を示すことを
見出し、本発明を完成した。前記したように、ポリエー
テル系抗生物質は、分子の中にカルボニル基を持つイオ
ノフォア化合物に属する物質で、ナトリウム,カリウ
ム,マグネシウム等のアルカリ土類金属と塩を形成す
る。これらの塩の金属イオンは、ポリエーテルの分子に
包含されており、イオンの性質を示すことなく極めて脂
溶性である。したがって、ナトリウム等の金属イオン
が、ポリエーテル系抗生物質の助けを借りて細胞を通過
し、細胞膜のイオンポテンシャルの機能に影響を及ぼす
のである。COやAAもこれらと同様な作用を示すもの
と考えられる。
【0013】本発明は、カシューナッツ殻油及び/又は
アナカルド酸類を有効成分として含有することを特徴と
するコクシジウム症軽減剤並びにカシューナッツ殻油及
び/又はアナカルド酸類を配合することを特徴とするコ
クシジウム症軽減用飼料に関するものである。
【0014】本発明に用いるCOは、カシューナッツ
ツリー(Anacardium occidentale L.) の実の殻に含まれ
る油状の液体である。COは、溶剤抽出法や加熱法によ
って得ることができる。加熱法としては乾留がよく用い
られるが、一般的な加熱乾留法は、殻入りのカシューナ
ッツを加熱してナッツと殻を分離し、殻をそのまま加熱
又は少量のCOと加熱した後、オイルと固形物を分離し
てCOを得る方法である。一方、溶剤抽出法は、加熱処
理をすることなく、ナッツと殻を分離し、殻を粉砕した
後、溶媒で抽出し、得られたオイルから溶媒を除く方法
が一般的である。この方法に用いる溶剤としては、n−
ペンタン,n−ヘキサン,n−ヘプタン,n−オクタ
ン,シクロヘキサン,シクロオクタン,ベンゼン,トル
エン,キシレン等の炭化水素溶媒の他、アセトン,メチ
ルエチルケトン等のケトン類、メタノール,エタノール
等のアルコール類、酢酸メチル,酢酸エチル等のエステ
ル類等の有機溶媒がある。これらの中ではn−ヘキサン
が安価であり、入手し易いことから多用される。
【0015】カシューナッツ殻油中には(1)カルダノ
ール,(2)カルドール,(3)メチルカルドール及び
(4)アナカルド酸類が含有されているが、加熱法で得
た殻油中ではアナカルド酸類は脱炭酸されてカルダノー
ルに変化しており、カルダノールとカルドールが主成分
である。一方、溶剤抽出法で得た殻油の主成分は、アナ
カルド酸類とカルドールである。したがって、アナカル
ド酸類の使用を望むときは、溶剤抽出法を適用すること
が好ましい。
【0016】アナカルド酸類は、下記の式(I)で表さ
れる。
【化1】 (式中、RはC1525,C1527,C1529及びC15
31のいずれかである。)
【0017】カシューナッツ殻油より上記物質を単離す
るには、常法の精製手段を適用すればよく、例えばシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーを用いてn−ヘキサ
ン,酢酸エチル及び酢酸の混合溶媒の比率を適宜変えて
溶出する方法(特開平3−240721号、同3−24
0716号公報)がある。
【0018】本発明では、上記した方法によって抽出も
しくは加熱して得たカシューナッツ殻油や該殻油から単
離したアナカルド酸類を用いる他、市販のカシューナッ
ツ殻油(一般にはカシューナッツオイルと呼ばれてい
る)をそのまま用いることもできる。これらは単独で用
いてもよく、組み合わせて使用してもよい。
【0019】本発明のカシューナッツ殻油及び/又はア
ナカルド酸類を有効成分とするコクシジウム症軽減剤
は、コクシジウム症の改善のために家畜、家禽類に経口
投与するが、このコクシジウム症軽減剤を家畜、家禽類
に投与する方法としては、多数のコクシジウム抑制剤の
常法が適用できる。一例を挙げると、家畜、家禽類の飼
料に添加して投与する方法がある。なお、コクシジウム
症軽減剤を単独で、あるいは他の物質と組み合わせて投
与することもできる。投与されるコクシジウム症軽減剤
の実際の量は感染しているコクシジウムの種類及び感染
の程度により、広範囲にわたり変化し、個々の必要に応
じて加減される。その限界規準は、最少量がコクシジウ
ム症を軽減する量であり、最大量はコクシジウム症の抑
制又は軽減に影響しなくなった量である。
【0020】飼料にカシューナッツ殻油及び/又はアナ
カルド酸類(以下、活性成分という)を配合する場合を
例として説明すると、飼料に活性成分を典型的に約0.
01重量%ないし5.0重量%、好ましくは0.1重量
%ないし1.0重量%を配合する。活性成分を上記量で
投与することにより、コクシジウム症に罹った鶏の盲腸
の萎縮を有意に軽減することを知見している。家畜、家
禽類、特に鶏に投与される組成物(調合剤)中の活性成
分量、すなわち濃度は、勿論使用される組成物のタイプ
によって変化する。活性成分は粉体として又は許容され
る溶媒で溶解又は分散させて適量をコクシジウム症抑制
調合剤の一成分として配合して飼料組成物に加えて投与
するのが最も便利である。活性成分は微粉砕の形で家
畜、家禽用飼料に加えるか、他の成分と混合して家畜、
家禽に与える最終飼料の中間配合品(プレミックス)と
して最終飼料と機械的に混合して分散することが行われ
る。家畜、家禽用飼料の典型的成分は、糖蜜,発酵残
分,コーンミル,粉砕又はロールにかけたカラス麦,小
麦ショート及び小麦粗粉,大豆粕,アルファルファ,ク
ローバー,肉片,ボーンミール及び炭酸カルシウム等の
鉱物質添加剤,ビタミン類等である。
【0021】
【実施例】以下において、本発明を実施例によりさらに
詳細に説明するが、これらによって本発明が限定される
ものではない。 実施例1 7日齢の雄ブロイラー(10羽ずつ8グループ)にアナ
カルド酸類の含有量が異なる飼料(アナカルド酸類含有
量:0、0.1、0.4又は0.8重量%)を自由摂取
させた。なお、10日齢時にアイメリア・テネラ オー
シストをオーシスト数2×103 又は5×104 レベル
で投与し、17日齢時に盲腸長,病変指数,盲腸内オー
シスト数を調べると共に、増体量,肝臓重量及び腹部脂
肪量を合わせて測定した。得られた結果を第1表に示
す。なお、表中の数値はグループの平均値である。
【0022】
【表1】 *は同一感染量アナカルド酸類未処理区との有意差(P<0.05) を意味する。 **は同一感染量アナカルド酸類未処理区との有意差(P<0.01) を意味する。
【0023】実施例2 7日齢の雄ブロイラー(10羽ずつ9グループ)にカシ
ューナッツ殻油の含有量が異なる飼料(カシューナッツ
殻油含有量:0、0.1、0.2又は0.4重量%)を
自由摂取させた。なお、10日齢時にアイメリア・テネ
ラ オーシストをオーシスト数1×104 又は1×10
5 レベルで投与し、17日齢時に盲腸長,病変指数,盲
腸内オーシスト数を調べると共に、増体量を合わせて測
定した。得られた結果を第2表に示す。なお、表中の数
値はグループの平均値である。
【0024】
【表2】 *は同一感染量カシューナッツ殻油未処理区との有意差(P<0.05) を意味する。 **は同一感染量カシューナッツ殻油未処理区との有意差(P<0.01) を意味する。
【0025】実施例3 実施例1のブロイラーの代わりに白色レグホーン種を用
い、アナカルド酸類の作用を調べるため、実施例1と同
様に試験を行い、10日齢時にアイメリア・テネラ オ
ーシストをオーシスト数2×103 レベルで投与し、1
7日齢時に盲腸長,病変指数,盲腸内オーシスト数及び
増体量を測定したところ、実施例1の第1表に示した結
果とほぼ同様の傾向の結果が得られた。
【0026】上記実施例1及び3では、アナカルド酸類
(AA)の投与により、該物質の非投与区で認められた
盲腸萎縮が回復する傾向が見られ、特にこの傾向はオー
シスト投与量が多い場合に顕著であった。また、コクシ
ジウム病変指数の低下も認められた。さらに、実施例2
においても、0.4%カシューナッツ殻油(CO)の投
与で盲腸萎縮が軽減される傾向が認められ、コクシジウ
ム病変指数は、オーシスト投与量が1×104 のとき、
0.2%ないし0.4%CO投与区で、1×105 のと
き、0.4%CO投与区で、有意に低下した。
【0027】これらのことから、AAやCO投与による
病変の軽減が明らかになった。しかし、盲腸内オーシス
ト数に関しては、AAやCOの投与効果は殆ど認められ
なかった。一方、増体量は、実施例1のオーシスト数2
×103 接種区及び5×104 接種区では、AAの投与
量が増すと、低下する傾向があり、0.8%AA投与区
では明らかに低下した。なお、これら以外については各
実施例共感染オーシスト数増加とAA又はCOの添加に
よって大きな変化は認められなかった。 以上のことか
ら、AAやCOはコクシジウム原虫の増殖は抑えないも
のの、病変を緩和する効果があることが明らかである。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、飼料にカシューナッツ
殻油及び/又はアナカルド酸類を添加することにより、
家畜・家禽類、特に鶏などの家禽類の盲腸の病変を軽減
することができる。したがって、本発明のコクシジウム
症軽減剤は、養鶏家等の要望がコクシジウム原虫を薬剤
で完全に押さえ込むことから軽度に感染させて免疫を付
与する、いわば「消極的な免疫」に変わってきているこ
とに対応できる。すなわち、コクシジウム原虫の増殖は
許し、免疫刺激は充分に与えながら、病変を軽くして鶏
などの家禽類へのダメージを少なくするという業界の趨
勢に合致する。しかも、本発明の軽減剤は、投与が禁止
されているブロイラーの出荷1週間前にも使用が可能と
考えられる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カシューナッツ殻油及び/又はアナカル
    ド酸類を有効成分として含有することを特徴とするコク
    シジウム症軽減剤。
  2. 【請求項2】 コクシジウム症が鶏コクシジウム症であ
    る請求項1記載のコクシジウム症軽減剤。
  3. 【請求項3】 カシューナッツ殻油及び/又はアナカル
    ド酸類を配合することを特徴とするコクシジウム症軽減
    用飼料。
  4. 【請求項4】 カシューナッツ殻油及び/又はアナカル
    ド酸類を0.01重量%乃至5重量%含有する請求項1
    記載の飼料。
  5. 【請求項5】 コクシジウム症が鶏コクシジウム症であ
    る請求項3記載の飼料。
JP7058278A 1995-02-23 1995-02-23 コクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料 Pending JPH08231410A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058278A JPH08231410A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 コクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料
US08/605,739 US5725894A (en) 1995-02-23 1996-02-22 Coccidiosis-relieving agent and feed containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058278A JPH08231410A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 コクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231410A true JPH08231410A (ja) 1996-09-10

Family

ID=13079729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7058278A Pending JPH08231410A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 コクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5725894A (ja)
JP (1) JPH08231410A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1103190A1 (en) * 1999-11-26 2001-05-30 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Feed for prevention and/or treatment of coccidiosis
WO2008149994A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 反芻動物の鼓脹症防除剤
WO2009139468A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 出光興産株式会社 コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料
WO2009151048A1 (ja) 2008-06-09 2009-12-17 出光興産株式会社 飼料用組成物およびそれを含有する飼料
WO2010035833A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 出光興産株式会社 反芻動物の鼓脹症治療剤
WO2010053085A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 出光興産株式会社 反芻動物のアシドーシス防除剤
WO2010067883A1 (ja) 2008-12-12 2010-06-17 出光興産株式会社 家畜のクロストリディウム属細菌による疾病の予防及び/又は治療用飼料、並びに抗クロストリディウム剤
WO2010113886A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 出光興産株式会社 家畜の増体促進剤、増体促進飼料および増体促進方法
WO2010143627A1 (ja) 2009-06-08 2010-12-16 出光興産株式会社 コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料
WO2011013592A1 (ja) 2009-07-30 2011-02-03 出光興産株式会社 コート製剤
WO2011152532A1 (ja) 2010-06-03 2011-12-08 出光興産株式会社 安定性が向上したカシューナッツ殻油
WO2012060451A1 (ja) 2010-11-05 2012-05-10 出光興産株式会社 安定性が向上したカシューナッツ殻油
WO2012093533A1 (ja) 2011-01-07 2012-07-12 出光興産株式会社 反芻動物の乳量及び/または乳質向上剤、周産期病予防または治療剤、並びに繁殖効率改善剤
WO2012144519A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 出光興産株式会社 液体投与型粒剤
WO2013069780A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 出光興産株式会社 ウイルス感染防除剤
WO2014142113A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 出光興産株式会社 カシューナッツ殻油等を含有するシリカ製剤
WO2015056729A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 出光興産株式会社 機能性飼料
WO2017138654A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 出光興産株式会社 機能性飼料
KR20170109624A (ko) 2015-01-30 2017-09-29 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 기능성 사료
WO2019244929A1 (ja) 2018-06-20 2019-12-26 住友化学株式会社 サバディラ種子を含む飼料添加組成物
WO2020162599A1 (ja) 2019-02-08 2020-08-13 出光興産株式会社 機能性飼料
WO2021085584A1 (ja) 2019-10-31 2021-05-06 出光興産株式会社 反芻動物のインスリン抵抗性抑制剤
WO2021112171A1 (ja) 2019-12-03 2021-06-10 出光興産株式会社 腸管細胞の炎症抑制剤
WO2022250027A1 (ja) 2021-05-28 2022-12-01 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 家畜の腸管細胞の炎症抑制剤

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0700927B8 (pt) * 2007-03-16 2021-05-25 Oligo Basics Agroindustrial Ltda composição antimicrobiana
GB201007472D0 (en) 2010-05-05 2010-06-16 Univ Wales Bangor Fractionation of cashew nut shell liquid
NZ610547A (en) 2010-11-16 2015-07-31 Merial Ltd Novel monensin derivatives for the treatment and prevention of protozoal infections
RU2454995C1 (ru) * 2011-03-04 2012-07-10 Государственное научное учреждение (ГНУ) Всероссийский научно-исследовательский институт гельминтологии им. К.И. Скрябина (ВИГИС) Способ дезинвазии против ооцистов кокцидий птиц
US10064907B2 (en) 2012-02-23 2018-09-04 Oligo Basics Agroindustrial Ltda. Process to improve feed efficiency and carcass characteristics of animals
CN104055891B (zh) * 2014-07-01 2016-08-24 施瑞客(天津)生物技术有限公司 一种兔用防治球虫病的中药组合物及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240962A (en) * 1991-04-15 1993-08-31 Takasago Institute For Interdisciplinary Science, Inc. Antiobesity and fat-reducing agents

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1103190A1 (en) * 1999-11-26 2001-05-30 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Feed for prevention and/or treatment of coccidiosis
JP2001151675A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Nisshin Flour Milling Co Ltd コクシジウム症の予防および/または治療用飼料
US6379694B1 (en) 1999-11-26 2002-04-30 Nisshin Feed Inc. Feed for prevention and/or treatment of coccidiosis
JP4680339B2 (ja) * 1999-11-26 2011-05-11 日清丸紅飼料株式会社 コクシジウム症の予防および/または治療用飼料
WO2008149994A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 反芻動物の鼓脹症防除剤
JP5424401B2 (ja) * 2007-06-08 2014-02-26 出光興産株式会社 反芻動物の鼓脹症防除剤
AU2008260900B2 (en) * 2007-06-08 2013-01-24 Sds Biotech K.K. Tympanites ventriculi-controlling agent for ruminant animals
US8349370B2 (en) 2007-06-08 2013-01-08 National University Corporation Hokkaido University Bloat controlling agent for a ruminant
WO2008149992A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ルーメン発酵改善剤
JPWO2008149992A1 (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 出光興産株式会社 ルーメン発酵改善剤
KR101486611B1 (ko) * 2007-06-08 2015-01-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 루멘 발효 개선제
WO2009139468A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 出光興産株式会社 コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料
JPWO2009139468A1 (ja) * 2008-05-16 2011-09-22 出光興産株式会社 コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料
JP5634261B2 (ja) * 2008-06-09 2014-12-03 出光興産株式会社 飼料用組成物およびそれを含有する飼料
WO2009151048A1 (ja) 2008-06-09 2009-12-17 出光興産株式会社 飼料用組成物およびそれを含有する飼料
WO2010035833A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 出光興産株式会社 反芻動物の鼓脹症治療剤
WO2010053085A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 出光興産株式会社 反芻動物のアシドーシス防除剤
JPWO2010053085A1 (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 出光興産株式会社 反芻動物のアシドーシス防除剤
KR20110100272A (ko) 2008-12-12 2011-09-09 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 가축의 클로스트리듐속 세균에 의한 질병의 예방 및/또는 치료용 사료, 그리고 항클로스트리듐제
US9730971B2 (en) 2008-12-12 2017-08-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Feed for preventing and/or treating diseases caused by clostridium bacterium in livestock, and agent against clostridium
EP2397147A1 (en) * 2008-12-12 2011-12-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Feed for preventing and/or treating diseases due to clostridium sp. bacteria in livestock, and anti-clostridium agent
EP2397147A4 (en) * 2008-12-12 2013-03-13 Idemitsu Kosan Co PROPHYLACTIC AND / OR THERAPEUTIC ANIMAL FEEDING OF DISEASES DUE TO CLOSTRIDIUM BACTERIA OF DOMESTIC ANIMAL AND ANTI-CLOSTRIDIUM AGENT
WO2010067883A1 (ja) 2008-12-12 2010-06-17 出光興産株式会社 家畜のクロストリディウム属細菌による疾病の予防及び/又は治療用飼料、並びに抗クロストリディウム剤
WO2010113886A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 出光興産株式会社 家畜の増体促進剤、増体促進飼料および増体促進方法
JPWO2010113886A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-11 出光興産株式会社 家畜の増体促進剤、増体促進飼料および増体促進方法
JP5611203B2 (ja) * 2009-06-08 2014-10-22 出光興産株式会社 コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料
WO2010143627A1 (ja) 2009-06-08 2010-12-16 出光興産株式会社 コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料
WO2011013592A1 (ja) 2009-07-30 2011-02-03 出光興産株式会社 コート製剤
KR20130083390A (ko) 2010-06-03 2013-07-22 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 안정성이 향상된 캐슈너트 껍질유
WO2011152532A1 (ja) 2010-06-03 2011-12-08 出光興産株式会社 安定性が向上したカシューナッツ殻油
WO2012060451A1 (ja) 2010-11-05 2012-05-10 出光興産株式会社 安定性が向上したカシューナッツ殻油
US9694041B2 (en) 2011-01-07 2017-07-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Milk yield and/or milk quality improving agent, perinatal disease preventive or therapeutic agent, and reproductivity improving agent for ruminant
US8859015B2 (en) 2011-01-07 2014-10-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Milk yield and/or milk quality improving agent, perinatal disease preventive or therapeutic agent, and reproductivity improving agent for ruminant
WO2012093533A1 (ja) 2011-01-07 2012-07-12 出光興産株式会社 反芻動物の乳量及び/または乳質向上剤、周産期病予防または治療剤、並びに繁殖効率改善剤
CN104288196A (zh) * 2011-01-07 2015-01-21 出光兴产株式会社 反刍动物乳量和/或乳质提高剂、围产期病的预防或治疗剂及繁殖效率改善剂
EP3848042A1 (en) 2011-01-07 2021-07-14 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Reproductivity improving agent for ruminant
US8697148B2 (en) 2011-01-07 2014-04-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Milk yield and/or milk quality improving agent, perinatal disease preventive or therapeutic agent, and reproductivity improving agent for ruminant
EP3466437A1 (en) 2011-01-07 2019-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Perinatal disease preventive or therapeutic agent for ruminant
US9238048B2 (en) 2011-01-07 2016-01-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Milk yield and/or milk quality improving agent, perinatal disease preventive or therapeutic agent, and reproductivity improving agent for ruminant
KR20160132136A (ko) 2011-01-07 2016-11-16 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 반추 동물의 유량 및/또는 유질 향상제, 주산기병 예방 또는 치료제, 그리고 번식 효율 개선제
KR20170064566A (ko) 2011-01-07 2017-06-09 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 반추 동물의 유량 및/또는 유질 향상제, 주산기병 예방 또는 치료제, 그리고 번식 효율 개선제
WO2012144519A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 出光興産株式会社 液体投与型粒剤
WO2013069780A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 出光興産株式会社 ウイルス感染防除剤
JPWO2013069780A1 (ja) * 2011-11-11 2015-04-02 出光興産株式会社 ウイルス感染防除剤
WO2014142113A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 出光興産株式会社 カシューナッツ殻油等を含有するシリカ製剤
WO2015056729A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 出光興産株式会社 機能性飼料
KR20170109624A (ko) 2015-01-30 2017-09-29 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 기능성 사료
US10953057B2 (en) 2015-01-30 2021-03-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Functional feed
JPWO2017138654A1 (ja) * 2016-02-12 2018-12-06 出光興産株式会社 機能性飼料
WO2017138654A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 出光興産株式会社 機能性飼料
US11324236B2 (en) 2016-02-12 2022-05-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Functional feed
JP2021104069A (ja) * 2016-02-12 2021-07-26 出光興産株式会社 機能性飼料
WO2019244929A1 (ja) 2018-06-20 2019-12-26 住友化学株式会社 サバディラ種子を含む飼料添加組成物
KR20210123331A (ko) 2019-02-08 2021-10-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 기능성 사료
WO2020162599A1 (ja) 2019-02-08 2020-08-13 出光興産株式会社 機能性飼料
WO2021085584A1 (ja) 2019-10-31 2021-05-06 出光興産株式会社 反芻動物のインスリン抵抗性抑制剤
WO2021112171A1 (ja) 2019-12-03 2021-06-10 出光興産株式会社 腸管細胞の炎症抑制剤
WO2022250027A1 (ja) 2021-05-28 2022-12-01 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 家畜の腸管細胞の炎症抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5725894A (en) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08231410A (ja) コクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料
JP4680339B2 (ja) コクシジウム症の予防および/または治療用飼料
JPH0347132A (ja) 原虫性疾患の予防治療剤
El‐Banna et al. Anticoccidial efficacy of drinking water soluble diclazuril on experimental and field coccidiosis in broiler chickens
JP2778630B2 (ja) コクシジウム症の予防および処置のための組成物
JPH0244285B2 (ja)
US3367830A (en) Controlling coccidiosis in poultry with 1,4-naphthoquinones
US6569843B1 (en) Steroidal sapogenins for the control of coccidiosis in animals
US4861758A (en) Coccidiocidal compositions
KR20110031360A (ko) 세모편모충으로 인한 질병 치료용 니푸르티목스
US3347742A (en) 2-(4-cyclohexylcyclohexyl)-3-hydroxy-1, 4-naphthoquinone in controlling coccidiosis in poultry
JPH07188009A (ja) 抗コクシジウム組成物
JP2023542710A (ja) イチョウ葉を含む抗コクシジウム用組成物およびその用途
RU2174833C1 (ru) Препарат для профилактики и лечения кокцидиоза птиц
US2831795A (en) Practice for the raising and protection of animals
Overstreet Buquinolate as a preventive drug to control microsporidosis in the blue crab
JPH07173055A (ja) 抗コクシジウム組成物
JPS5843922A (ja) 家禽の抗コクシジウム症剤
EP2413934B1 (en) Domperidone at a low daily dose for use in the treatment or prevention of a disease associated with an alteration of the immune response
JPS6112891B2 (ja)
JPH04178333A (ja) 抗コクシジウム剤
US3458631A (en) Methods of treating coccidiosis with 4 - sulfonilamido - 2,6 dimethoxypyrimidine
Liou et al. Immunization against coccidiosis in pheasants with low-dose live sporulated oocysts of Eimeria colchici
BRPI0418960B1 (pt) composição formulada para administração oral para redução dos efeitos prejudiciais de uma infecção em um animal aviário causada por um organismo protozoário de uma espécie de eimeria
CN116322354A (zh) 包含紫色杆菌素的抗球虫组合物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214