JP5611203B2 - コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料 - Google Patents

コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料 Download PDF

Info

Publication number
JP5611203B2
JP5611203B2 JP2011518540A JP2011518540A JP5611203B2 JP 5611203 B2 JP5611203 B2 JP 5611203B2 JP 2011518540 A JP2011518540 A JP 2011518540A JP 2011518540 A JP2011518540 A JP 2011518540A JP 5611203 B2 JP5611203 B2 JP 5611203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
feed
cashew nut
nut shell
coccidiosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011518540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010143627A1 (ja
Inventor
望月 正己
正己 望月
協 長嶋
協 長嶋
千枝 疋田
千枝 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2011518540A priority Critical patent/JP5611203B2/ja
Publication of JPWO2010143627A1 publication Critical patent/JPWO2010143627A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611203B2 publication Critical patent/JP5611203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/37Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/22Anacardiaceae (Sumac family), e.g. smoketree, sumac or poison oak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、加熱カシューナッツ殻油及び/又はカルダノールを含有する動物用コクシジウム症防除剤、飼料添加剤、飼料並びにこれらを用いた動物の飼育方法に関する。
動物のコクシジウム症は、原生動物寄生虫性感染であり、オーシスト(子虫の集合のカプセル)の経口的摂取によって感染する。腸管の病変、下痢、食欲不振、廃絶、体重減少などの症状を呈し、死亡に至るケースも有る。また、コクシジウム症になると腸内の微生物フローラが崩れ、さらに、病原性細菌との混合感染により、特に下痢は重症化する。これにより体力が消耗し、免疫力が低下することにより壊疽性腸炎(腸管内層の細菌性感染であって、消化管の種々の領域の腸管内層の壊死をもたらす)にかかりやすくなる。
反芻動物のコクシジウム症は、アイメリア・ボビス(Eimeria bovis)、アイメリア・ツェルニ(E. zuernii)、アイメリア・アブルネンシス(E. auburnensis)、アイメリア・エリプソイダリス(E. ellipsoidalis)、アイメリア・アルロインギ(E. arloingi)、アイメリア・オヴィナ(E. ovina)等により引き起こされる事が知られている。
一方、鶏のコクシジウム症は、アイメリア・テネラ(Eimeria tenella)、アイメリア・アセルブリナ(E. acervulina)、アイメリア・ネカトリックス(E. necatrix)、アイメリア・ブルネッテイ(E. brunetti)、アイメリア・マキシマ(E. maxima)、アイメリア・ミバティ(E. mivati)、アイメリア・ミティス(E. mitis)、アイメリア・プレコックス(E. precox)、アイメリア・ハガニ(E. hagani)等により引き起こされ、七面鳥ではアイメリア・メレアグリミティス(E. meleagrimitis)、アイメリア・アデノイデス(E. adenoides)、アイメリア・ガロパボニス(E. gallopovonis)等により引き起こされることが知られている。
上記から明らかなように、反芻動物と、鶏や七面鳥とでは寄生するアイメリア属原虫の種類が異なり、アイメリア属原虫の寄生は宿主特異性が顕著である。
従来は、動物のコクシジウム症の予防や治療に際して、抗生物質(サリノマイシン等のポリエーテル系抗生物質等)、合成抗菌剤(サルファ剤等)からなる化学療法剤及びワクチン等の生物学的製剤が主に使用されてきた。しかしながら、抗生物質や化学療法剤では副作用の発現、薬剤への耐性獲得による効果の減退等の問題がある。又、ワクチンの場合は予防のみであり治療には使用できなかった。しかも、それらの薬剤を投与した動物の肉や卵等を人間が食用とする場合には、動物体内に残留した薬剤の人体への移行の問題があり、その使用量や投与期間に厳しい制限が必要であった。
このため、抗生物質、合成抗菌剤、ワクチン等における上記したような問題がなく、安全性が高く且つ抗コクシジウム効果に優れるコクシジウム症の予防又は軽減剤が求められており、カシューナッツ殻油及び/又はその主成分であるアナカルド酸類を有効成分とした一連のコクシジウム症軽減剤(特許文献1−3)が提案されている。しかしながら、その効果は十分なものではなく、さらなる効果の向上が求められていた。
特開2003-238400号公報 特開2001-151675号公報 特開平8-231410号公報
本発明の目的は、安全性に優れ、副作用などの問題がなく、しかも薬剤への耐性獲得による効果の減退などが生じず、コクシジウム症に対して高い予防および治療効果を示すコクシジウム症防除剤、それを含有する動物用飼料、および該コクシジウム症防除剤や飼料を用いる動物の飼育方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、加熱カシューナッツ殻油及び/またはカルダノールを使用すると、非加熱カシューナッツ殻油と比較して、動物のコクシジウム症の予防および治療により一層の効果があることを見出した。
本発明者らは、このようにして本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)加熱カシューナッツ殻油および/またはカルダノールを含有することを特徴とする動物のコクシジウム症防除剤。
(2)(1)に記載のコクシジウム症防除剤を含有することを特徴とする、飼料添加剤。
(3)(1)に記載のコクシジウム症防除剤または(2)に記載の飼料添加剤を含有することを特徴とする、飼料。
(4)(3)に記載の飼料を摂取させることを特徴とする、動物の飼育方法。
(5)動物のコクシジウム症防除剤の製造のための加熱カシューナッツ殻油および/またはカルダノールの使用。
(6)加熱カシューナッツ殻油および/またはカルダノールを、コクシジウム症の防除が必要な動物に投与することを含む、動物のコクシジウム症の防除方法。
(7)動物のコクシジウム症の防除に用いるための加熱カシューナッツ殻油および/またはカルダノール。
本発明のコクシジウム症防除剤、これを含有する飼料添加剤、飼料により、動物のコクシジウム症を軽減することができる。また、本発明のコクシジウム症防除剤、これを含有する飼料添加剤、飼料により、動物の増体重量及び成長の改善が期待できる。
本発明の動物のコクシジウム症防除剤は、加熱カシューナッツ殻油及び/又はカルダノールを含有することを特徴とする。
カシューナッツ殻油は、カシューナッツ ツリー(Anacardium occidentale L.)の実の殻に含まれる油状の液体である。カシューナッツ殻油は、その成分として、アナカルド酸、カルダノール、カルドールを含むものである。一般に、アナカルド酸は加熱処理することによりカルダノールに変換する。
カシューナッツの殻を圧搾することにより抽出した非加熱カシューナッツ殻油は、J.Agric.Food Chem. 2001, 49, 2548-2551に記載されるように、アナカルド酸を55〜80質量%、カルダノールを5〜20質量%、カルドールを5〜30質量%含むものである。
非加熱カシューナッツ殻油を130℃以上で加熱処理した加熱カシューナッツ殻油は、非加熱カシューナッツ殻油の主成分のアナカルド酸が脱炭酸しカルダノールに変換され、アナカルド酸を0〜10質量%、カルダノールを55〜80質量%、カルドールを5〜30質量%含むものとなる。
カシューナッツ殻油は、カシューナッツの殻を圧搾することにより抽出した植物油として得ることができる。また、カシューナッツ殻油は、抽出により、例えば、カシューナッツ殻を溶剤抽出して得ることもできる。さらに、カシューナッツ殻油は、特開平8−231410号公報に記載されている方法によって、例えば、溶剤抽出法によって得ることができる。
カシューナッツ殻油は、その他にもカシューナッツの殻を粉砕・破砕して得られたものであってもよい。また、カシューナッツ殻油は、市販品を用いることもできる。
本発明の加熱カシューナッツ殻油は、上記のようにして得られた非加熱カシューナッツ殻油を、70℃以上、好ましくは130℃以上に加熱することによって得ることができる。
本発明の加熱カシューナッツ殻油は、カシューナッツの殻から圧搾抽出(非加熱カシューナッツ殻油)し、これを130℃に加熱処理して得たものが好ましい。
本発明の加熱カシューナッツ殻油は、例えば、カシューナッツ殻を乾留して得ることもできる。また、加熱カシューナッツ殻油は、特開平8−231410号公報に記載されている方法によって得ることもできる。詳細には、200〜240℃に加熱した加熱カシューナッツ殻油にカシューナッツの殻を投入し、加熱カシューナッツ殻油を抽出することによって得ることができる。また、加熱カシューナッツ殻油は、加熱済の市販品を用いることもできる。
本発明のコクシジウム症防除剤中の加熱カシューナッツ殻油の含有量は、好ましくは10質量%〜100質量%、より好ましくは15質量%〜100質量%、さらに好ましくは20質量%〜100質量%である。10質量%以上であれば所定量の防除剤で抗コクシジウム効果を奏することができる。
本発明の飼料添加剤中のコクシジウム症防除剤の含有量は、好ましくは10質量%〜100質量%、より好ましくは15質量%〜100質量%、さらに好ましくは20質量%〜100質量%である。10質量%以上であれば所定量の飼料添加剤で抗コクシジウム効果を奏することができる。
本発明の飼料中の飼料添加剤の含有量は、好ましくは0.01質量%〜20質量%、より好ましくは0.05質量%〜20質量%、さらに好ましくは0.1質量%〜20質量%である。0.01質量%以上であれば所定量の防除剤で抗コクシジウム効果を奏することができる。
本発明のコクシジウム症防除剤を飼料中に含有させて用いるときは、飼料中の加熱カシューナッツ殻油の含有量が、好ましくは0.02質量%〜4.0質量%、より好ましくは0.04質量%〜2.0質量%、さらに好ましくは0.06質量%〜1.0質量%となるようにすればよい。0.02質量%以上であれば所定量の飼料で抗コクシジウム効果を奏することができ、4.0質量%以下であれば飼料組成に影響を与えないので好ましい。
本発明において使用される加熱カシューナッツ殻油は、油分を含有するカシューナッツの殻を、そのまま又はこれを粉砕・破砕し、かつ、粉砕・破砕の前または後に加熱処理を加えたものを用いてもよいが、含有しているカシューナッツ殻油(CNSL)に換算して(カシューナッツ殻にはCNSLが25〜30質量%含まれている)、コクシジウム症防除剤、飼料添加剤、飼料中の含有量を上記範囲内とすればよい。
本発明において使用されるカルダノールとしては、天然物カルダノール、合成カルダノール、それらの誘導体が挙げられる。また、本発明において使用されるカルダノールは、カシューナッツ殻油の主成分のアナカルド酸を脱炭酸することにより、得ることができる。
なお、本発明の加熱カシューナッツ殻油中のアナカルド酸とカルダノールとの質量比は、好ましくは、0:100〜20:80である。
本発明のコクシジウム症防除剤の対象となる動物は、好ましくは、牛、豚、鶏などの家畜またはペットであるが、これらに限定されない。なお、本発明において、防除とは予防および治療を含むものである。
本発明のコクシジウム症防除剤の対象となる鶏のコクシジウム症を引き起こす菌としては、アイメリア・テネラ(Eimeria tenella)、アイメリア・アセルブリナ(E. acervulina)、アイメリア・ネカトリックス(E. necatrix)、アイメリア・ブルネッテイ(E. brunetti)、アイメリア・マキシマ(E. maxima)、アイメリア・ミバティ(E. mivati)、アイメリア・ミティス(E. mitis)、アイメリア・プレコックス(E. precox)、アイメリア・ハガニ(E. hagani)等が挙げられ、七面鳥のコクシジウム症を引き起こす菌としては、アイメリア・メレアグリミティス(E. meleagrimitis)、アイメリア・アデノイデス(E. adenoides)、アイメリア・ガロパボニス(E. gallopovonis)等が挙げられる。
牛のコクシジウム症を引き起こす菌としては、アイメリア・ボビス(Eimeria bovis)、アイメリア・ツェルニ(E. zuernii)、アイメリア・アブルネンシス(E. auburnensis)、アイメリア・エリプソイダリス(E. ellipsoidalis)、アイメリア・アルロインギ(E. arloingi)、アイメリア・オヴィナ(E. ovina)等が挙げられる。
本発明のコクシジウム症防除剤の剤形は特に制限されず、例えば粉末、液体、固体、錠剤、カプセル剤、乳剤など任意の形態とすることができる。本発明のコクシジウム症防除剤は、加熱カシューナッツ殻油および/またはカルダノールならびに必要に応じて任意成分を混合し、製剤化することにより製造することができる。なお、剤形の形態によっては、加熱したカシューナッツ殻の粉砕・破砕物、或いは加熱処理以外は何らの処理もしないでカシューナッツ殻をそのまま他の任意成分と混合させて、本発明のコクシジウム症防除剤とすることができる。さらに、他の任意成分と混合させず、加熱した粉砕・破砕物そのものまたはカシューナッツ殻そのものを、飼料添加剤、さらには飼料とすることもできる。
本発明のコクシジウム病防除剤には、加熱カシューナッツ殻油および/またはカルダノールと、珪藻土、ベントナイト、モンモリロナイト、ゼオライト、パーライト、酸性白土、活性白土、ケイ酸を適宜混和して飼料添加剤としても良い。
本発明の飼料添加剤は、ペットフード、ペット用サプリメント(以下、飼料という。)に用いられる他の飼料成分と混合して、飼料とすることができる。飼料の種類や、カシューナッツ殻油以外の成分は、特に制限されない。飼料は、好ましくは家畜またはペット動物用である。
本発明の飼料は、飼料添加剤をそのまま飼料成分に添加し、混合して製造することができる。この際、粉末状、固形状の飼料添加剤を用いる場合は、混合を容易にするために飼料添加剤を液状又はゲル状の形態にしてもよい。この場合は、水、大豆油、菜種油、コーン油などの植物油、液体動物油、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸などの水溶性高分子化合物を液体担体として用いることができる。また、飼料中におけるカシューナッツ殻油の均一性を保つために、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、カゼインナトリウム、アラビアゴム、グアーガム、タマリンド種子多糖類などの水溶性多糖類を配合することも好ましい。
本発明の飼料は、糖類(乳糖、トレハロースなど)、メイズ、マイロ、ふすま、米糠、脱脂糠、乾燥糠、圧ぺん大麦、圧ぺんトウモロコシ、大豆粕、トウモロコシ粉、米粉、大豆粉などを含んでもよい。これらの飼料中の濃度としては、好ましくは1〜90質量%、より好ましくは5〜75質量%、さらに好ましくは10〜50質量%である。
本発明の飼料は、また、家畜またはペット動物の成長促進に有効な成分、栄養補助成分、保存安定性を高める成分等の任意成分をさらに含むものであってもよい。このような任意成分としては、例えば、エンテロコッカス類、バチルス類、ビフィズス菌類、ラクトバチルス菌類等の生菌剤;アミラーゼ、リパーゼ等の酵素;塩化コリン、イノシトール、葉酸等のビタミン;塩化カリウム、クエン酸鉄、リン酸塩類等のミネラル;DL−アラニン、DL−メチオニン、塩酸L−リジン等のアミノ酸;フマル酸、酪酸、乳酸、酢酸及びそれらの塩類等の有機酸;エトキシキン、ジブチルヒドロキシトルエン等の抗酸化剤;プロピオン酸、プロピオン酸ナトリウム等の防カビ剤;CMC、カゼインナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム等の粘結剤;グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の乳化剤;アスタキサンチン、カンタキサンチン等の色素;各種エステル、エーテル、ケトン類等の着香料が挙げられる。
本発明の飼料は、牛、豚、鶏などの家畜またはペットの飼育に好適である。摂取させる飼料の量は、動物の種類、体重、年齢、性別、健康状態、飼料の成分などにより適宜調節することができ、このとき飼料に含まれる加熱カシューナッツナッツ殻油及び/又はカルダノールが好ましくは0.005〜500g/頭・日、より好ましくは0.05〜100g/頭・日、さらに好ましくは0.5〜50g/頭・日である。
飼料を摂取させる方法及び飼育する方法は、動物の種類に応じて、通常用いられる方法をとることができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
1.製造例
カシュー・トレーディング(株)よりカシューナッツの殻500kgを入手し、圧搾することによりカシューナッツ殻油(非加熱CNSL)158kgを製造した。また、加熱処理によりアナカルド酸をカルダノールに変換した加熱処理カシューナッツ殻油(加熱CNSL)(本発明のコクシジウム症防除剤)を、カシュー・トレーディング(株)より入手した。
CNSLの組成は以下の方法で測定した。すなわち、HPLC(Waters600、日本ウォーターズ株式会社)、検出機(Waters490E、日本ウォーターズ株式会社)、プリンタ(クロマトパックC−R6A、島津製作所)、カラム(SUPELCOSIL LC18、SUPELCO社)を用いた。アセトニトリル:水:酢酸が80:20:1(用量比)の溶媒を用い、流速は2ml/分とした。280nmの吸光度で検出した。
非加熱カシューナッツ殻油には、アナカルド酸が61.8質量%、カルダノールが8.2質量%、カルドールが19.9質量%、加熱カシューナッツ殻油には、アナカルド酸が0.0質量%、カルダノールが71.4質量%、カルドールが14.4質量%含まれていた。
2.牛コクシジウム防除試験
Eimeria zuerniiに自然感染した牛下痢便よりオーシストを集め、生理食塩水5mlにオーシストを1,500個/mlとなるように浮遊させた。対照区には生理食塩水のみを、比較例には非加熱CNSLを各々0.5質量%、0.05質量%、および0.005質量%になるようバイアル瓶に調整した(比較例1、2、および3)。実施例には加熱CNSLを各々0.5質量%、0.05質量%、および0.005質量%になるようバイアル瓶に調整した(実施例1、2、および3)。バイアル瓶は37℃で静置し、適時観察を行った。7日後に実体顕微鏡下で観察し、オーシストの個数の測定、細胞壁の変形や溶解の状態を観察した。
結果を表1に示す。
Figure 0005611203
実施例1〜3に示すように、本発明のコクシジウム症防除剤(加熱CNSL)では、比較例1〜3(非加熱CNSL)に比べ1/10の濃度でEimeria zuerniiのオーシスト数の減少と残ったオーシストの溶解変形が観察された。
このように、牛コクシジウムのオーシストを1,500個/ml含む生理食塩水溶液に対して、加熱カシューナッツ殻油を0.05質量%以上となるよう添加すると、本発明のコクシジウム症防除剤の効果が得られる。
3.鶏コクシジウム防除試験
Eimeria tenellaに自然感染した鶏下痢便よりオーシストを集め、生理食塩水5mlにオーシストを4,000個/mlとなるように浮遊させた。対照区には生理食塩水のみを、比較例には非加熱CNSLを各々0.5質量%、0.05質量%、および0.005質量%になるようバイアル瓶に調整した(比較例4、5、および6)。実施例には加熱CNSLを各々0.5質量%、0.05質量%、および0.005質量%になるようバイアル瓶に調整した(実施例4、5、および6)。バイアル瓶は37℃で静置し、適時観察を行った。7日後に実体顕微鏡下で観察し、オーシストの個数の測定、細胞壁の変形や溶解の状態を観察した。
結果を表2に示す。
Figure 0005611203
実施例4〜6に示すように、本発明のコクシジウム症防除剤(加熱CNSL)では、比較例4〜6(非加熱CNSL)に比べ1/10の濃度でEimeria tenellaのオーシスト数の減少と残ったオーシストの溶解変形が観察された。
このように、鶏コクシジウムのオーシストを4,000個/ml含む生理食塩水溶液に対して、加熱カシューナッツ殻油を0.05質量%以上となるよう添加すると、本発明のコクシジウム症防除剤の効果が得られる。
4.飼料添加剤の作成例
下記の組成を有する飼料添加剤を作成した。
(1)作成例1
加熱カシューナッツ殻油 35質量%
珪藻土(和光純薬(株)製品) 65質量%
(2)作成例2
加熱カシューナッツ殻油 20質量%
酸性白土(商品名:ミズカエース#20、水澤化学工業(株)製品)
80質量%
(3)作成例3
加熱カシューナッツ殻油 35質量%
活性白土(商品名:Galleon Earth V2、水澤化学工業(株)製品)
65質量%
(4)作成例4
加熱カシューナッツ殻油 20質量%
ゼオライト((株)タイムケミカル製品) 80質量%
(5)作成例5
加熱カシューナッツ殻油 67質量%
シリカ(sipernat22、エボニック デグサ ジャパン(株)
製品) 33質量%
5.飼料の作成例
下記の組成を有する鶏または牛用飼料を作成した。
(1)鶏用飼料作成例
(i)作成例1:ブロイラー用飼料作成例
トウモロコシ 57.41質量%
EX大豆(大豆抽出物) 2.00質量%
大豆粕 26.50質量%
コーングルテンミール 5.00質量%
大豆油 4.90質量%
リン酸カルシウム 1.89質量%
炭酸カルシウム 0.68質量%
食塩 0.20質量%
リジン 0.30質量%
塩化コリン 0.02質量%
ビタミンプレミックス* 0.40質量%
メチオニン 0.20質量%
加熱CNSL 0.50質量%
*ビタミンプレミックス:ビタミンA、ビタミンD3、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ニコチン酸、パントテン酸、ビオチン、葉酸、ビタミンB12の混合物
(ii)作成例2:ブロイラー用飼料作成例
ブロイラー肥育前期用標準飼料(SDB No1)(日本配合飼料(株)製品)
99.50質量%
加熱CNSL 0.50質量%
(iii)作成例3:ブロイラー用飼料作成例
ブロイラー肥育後期用標準飼料(SDB No2)(日本配合飼料(株)製品)
99.50質量%
加熱CNSL 0.50質量%
(iv)作成例4:レイヤー用飼料作成例
幼すう用標準飼料(SDL No1)(日本配合飼料(株)製品)
99.50質量%
加熱CNSL 0.50質量%
(v)作成例5:レイヤー用飼料作成例
中すう用標準飼料(SDL No2)(日本配合飼料(株)製品)
99.50質量%
加熱CNSL 0.50質量%
(vi)作成例6:レイヤー用飼料作成例
大すう用標準飼料(SDL No3)(日本配合飼料(株)製品)
99.50質量%
加熱CNSL 0.50質量%
(vii)作成例7:レイヤー用飼料作成例
成鶏用標準飼料(SDL No4)(日本配合飼料(株)製品)
99.50質量%
加熱CNSL 0.50質量%
(2)牛用飼料作成例
(viii)作成例8:仔牛用飼料作成例
粗粒状トウモロコシ 40.89質量%
粒状トウモロコシ穂軸 34.50質量%
大豆ミール 8.10質量%
アルファルファ・ミール 4.00質量%
糖蜜 10.00質量%
尿素 0.65質量%
リン酸二カルシウム 0.60質量%
炭酸カルシウム 0.30質量%
食塩 0.30質量%
ビタミンA及びD2プレミックス 0.07質量%
ビタミンEプレミックス 0.05質量%
微量ミネラルプレミックス 0.04質量%
加熱CNSL 0.50質量%
(iv)作成例9:若齢牛育成用飼料作成例
若齢牛育成用標準飼料(SDC No2)(日本配合飼料(株)製品)
99.50質量%
加熱CNSL 0.50質量%
本発明のコクシジウム症防除剤、これを含む添加剤、および飼料により、動物(特に、家畜、ペット)のコクシジウム症を防除することができる。

Claims (6)

  1. 加熱カシューナッツ殻油を含有することを特徴とする動物のコクシジウム症防除剤であって、前記加熱カシューナッツ殻油は、カルダノールを55〜80質量%含む、動物のコクシジウム症防除剤。
  2. 前記動物が反芻動物である、請求項1に記載のコクシジウム症防除剤。
  3. 請求項1または2に記載のコクシジウム症防除剤を含有することを特徴とする、コクシジウム症防除用飼料。
  4. 加熱カシューナッツ殻油の含有量が0.06質量%以上である、請求項3に記載のコクシジウム症防除用飼料。
  5. カシューナッツ殻油を70℃以上に加熱してカルダノールを55〜80質量%含む加熱カシューナッツ殻油を得る工程を含むことを特徴とする、動物のコクシジウム症防除剤の製造方法。
  6. 前記動物が反芻動物である、請求項5に記載のコクシジウム症防除剤の製造方法。
JP2011518540A 2009-06-08 2010-06-08 コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料 Active JP5611203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518540A JP5611203B2 (ja) 2009-06-08 2010-06-08 コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137565 2009-06-08
JP2009137565 2009-06-08
JP2011518540A JP5611203B2 (ja) 2009-06-08 2010-06-08 コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料
PCT/JP2010/059691 WO2010143627A1 (ja) 2009-06-08 2010-06-08 コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010143627A1 JPWO2010143627A1 (ja) 2012-11-22
JP5611203B2 true JP5611203B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=43308882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518540A Active JP5611203B2 (ja) 2009-06-08 2010-06-08 コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120077884A1 (ja)
EP (1) EP2441451A4 (ja)
JP (1) JP5611203B2 (ja)
CN (1) CN102458381B (ja)
BR (1) BRPI1013053A2 (ja)
TW (1) TW201103439A (ja)
WO (1) WO2010143627A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101751097B1 (ko) * 2011-01-07 2017-06-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 반추 동물의 유량 및/또는 유질 향상제, 주산기병 예방 또는 치료제, 그리고 번식 효율 개선제
EP3569230A1 (en) 2012-02-16 2019-11-20 Akeso Biomedical, Inc. Reduction of gastrointestinal tract colonisation by campylobacter
ES2966909T3 (es) * 2014-08-13 2024-04-25 Akeso Biomedical Inc Compuestos y composiciones antimicrobianos, y usos de los mismos
JP6690810B2 (ja) * 2015-01-30 2020-04-28 出光興産株式会社 機能性飼料
US10555531B2 (en) 2015-08-11 2020-02-11 Akeso Biomedical, Inc. Biofilm inhibiting compositions enhancing weight gain in livestock
US10653658B2 (en) 2015-08-11 2020-05-19 Akeso Biomedical, Inc. Biofilm inhibiting compositions enhancing weight gain in livestock
CN105476981B (zh) * 2015-12-04 2018-08-10 兰州大学 漆树酸作为棘球蚴甘油醛三磷酸脱氢酶的抑制剂和作为治疗包虫病药物的应用
KR20180114118A (ko) * 2016-02-12 2018-10-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 기능성 사료
CN105961860A (zh) * 2016-05-23 2016-09-28 四川农业大学 一种羊用抗球虫舔砖及其制备方法
JP2021087380A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 出光興産株式会社 腸管細胞の炎症抑制剤
WO2022250027A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 家畜の腸管細胞の炎症抑制剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217484A (ja) * 1990-01-24 1991-09-25 Mikimoto Seiyaku Kk 酸化防止剤
JPH06329536A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 活性酸素抑制剤
JPH08231410A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Takasago Internatl Corp コクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料
JP2001151675A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Nisshin Flour Milling Co Ltd コクシジウム症の予防および/または治療用飼料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217484B2 (ja) * 1992-08-17 2001-10-09 株式会社リコー 高耐圧半導体装置
JP2003238400A (ja) 2002-02-12 2003-08-27 Nippon Zenyaku Kogyo Kk 抗コクシジウム組成物及びそれを含有する飼料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217484A (ja) * 1990-01-24 1991-09-25 Mikimoto Seiyaku Kk 酸化防止剤
JPH06329536A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 活性酸素抑制剤
JPH08231410A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Takasago Internatl Corp コクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料
JP2001151675A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Nisshin Flour Milling Co Ltd コクシジウム症の予防および/または治療用飼料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014019451; M. L. Wang, et al.: 'Influence of grape seed proanthocyanidin extract in broiler chickens: effect on chicken coccidiosis' Poult Sci 87(11), 2008, 2273-80 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2441451A4 (en) 2012-11-14
JPWO2010143627A1 (ja) 2012-11-22
TW201103439A (en) 2011-02-01
CN102458381B (zh) 2014-02-05
US20120077884A1 (en) 2012-03-29
BRPI1013053A2 (pt) 2016-04-05
WO2010143627A1 (ja) 2010-12-16
CN102458381A (zh) 2012-05-16
EP2441451A1 (en) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611203B2 (ja) コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料
JP5424401B2 (ja) 反芻動物の鼓脹症防除剤
JP6012111B2 (ja) 動物用飼料添加物
JP5914591B2 (ja) 反芻動物の繁殖効率改善剤
JP5634261B2 (ja) 飼料用組成物およびそれを含有する飼料
JP5484340B2 (ja) 反芻動物の鼓脹症治療剤
ES2791323T3 (es) Composiciones para aumentar la producción de grasa lechera en ruminantes lactantes y métodos utilizando los mismos
WO2009139468A1 (ja) コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料
JPWO2010053085A1 (ja) 反芻動物のアシドーシス防除剤
WO2015056729A1 (ja) 機能性飼料
JPWO2010113886A1 (ja) 家畜の増体促進剤、増体促進飼料および増体促進方法
JP2015030717A (ja) 飼料添加物および飼料
JP7066888B2 (ja) 反芻家畜の乳量及び乳脂肪含量増加方法
Alcala et al. Efficacy of a Pharmaceutically Alginate-Coated Phytoremedy (Black Garlic and Turmeric) for the Control of Natural Coccidia Infestation in Turkeys
KR20220092505A (ko) 반추 동물의 인슐린 저항성 억제제
JPH04178333A (ja) 抗コクシジウム剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250