JP5914591B2 - 反芻動物の繁殖効率改善剤 - Google Patents

反芻動物の繁殖効率改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5914591B2
JP5914591B2 JP2014160626A JP2014160626A JP5914591B2 JP 5914591 B2 JP5914591 B2 JP 5914591B2 JP 2014160626 A JP2014160626 A JP 2014160626A JP 2014160626 A JP2014160626 A JP 2014160626A JP 5914591 B2 JP5914591 B2 JP 5914591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cashew nut
nut shell
milk
ruminants
shell liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014160626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014239690A (ja
Inventor
晃一 金田
晃一 金田
望月 正己
正己 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2014160626A priority Critical patent/JP5914591B2/ja
Publication of JP2014239690A publication Critical patent/JP2014239690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914591B2 publication Critical patent/JP5914591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/37Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/22Anacardiaceae (Sumac family), e.g. smoketree, sumac or poison oak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、乳生産用の反芻動物の乳量及び/または乳質を向上させるための剤及び飼料、並びにこれらを用いる乳量及び/または乳質を向上させる方法に関する。本発明はまた、反芻動物の周産期病を予防または治療するための剤及び飼料、並びにこれらを用いて反芻動物の周産期病を予防または治療する方法に関する。本発明はさらに、反芻動物の繁殖効率を改善するための剤及び飼料、並びにこれらを用いて反芻動物の繁殖効率を改善するための方法に関する。
反芻動物を家畜として用いる場合、その生産性を向上させるには、畜産物の量と質の向上や繁殖効率の向上、疾病対策が重要な要素となる。これらの対策のために抗生物質、生菌剤、オリゴ糖、および植物抽出物などが用いられている。例えば、抗生物質であるモネンシン等のイオノフォア類は肉生産における飼養効率改善効果(非特許文献1)や乳生産における乳量増加効果(非特許文献2)がある。
しかしながら近年、抗生物質耐性菌出現の問題から、抗生物質の飼料への添加は厳しく制限されるようになってきており、欧州では2006年1月までに成長促進を目的とした抗生物質の使用が禁止されている。また、消費者からも抗生物質を使用しない安全な畜産物に対する要望は強く、抗生物質の代替物のニーズは大きくなってきている。
そこで、抗生物質代替技術として植物抽出物の利用などが検討されている(非特許文献3)。しかし、これらの技術の多くは効果が安定しない、飼料としての登録が認められないなどの課題が残されており、実用化には至っていない。
カシューナッツ殻油には、抗菌作用(非特許文献4)やコクシジウム症軽減作用(特許文献1)が知られている。反芻動物への効果に関してはカシューナッツ殻油の1成分であるアナカルド酸を用いた試験管試験結果でのメタン抑制効果を示唆した報告がある(非特許文献5)。また、実際の反芻動物を用いた報告としてアシドーシスの防除がある(特許文献2)。しかし、これまでに、カシューナッツ殻油による反芻動物の乳量及び乳質のような乳生産性の向上に関しては全く知見がない。
また、牛の周産期病は乳牛の死亡・廃用事由の半分以上を占め、経済的にも精神的にも農家へ多大な損害をもたらす。周産期病は低カルシウム血症(乳熱)や脂肪肝、ケトーシス、第四胃変位など分娩前後の周産期に起こりやすい疾病の総称である。このうち、第四胃変位は第四胃が通常の位置から左方又は右方に変位し、食欲不振などの症状を呈する疾病である。右方変位の場合は捻転を伴うことが多く、重篤な症状を呈する。特に分娩後の乳牛に多い病気である。主に外科的な手術によるしか治療法がなく、牛の消耗や治療費の増大など生産者の負担が大きい疾病である。
従来の第四胃変位の予防や治療には外科手術のほかに生菌剤(特許文献3)やカテキン類を含む剤(特許文献4)、臭化プリフィニウム(特許文献5)、メトクロプラミド(特許文献5)などによる内科治療も行われてきた。しかし静脈や筋肉への注射により牛へストレスをかける点や治癒までに1週間以上かかる点、その治癒率が芳しくない点などの問
題点があった。また、明確な予防効果については明らかにされていなかった。そして、これまでに、カシューナッツ殻油による反芻動物の周産期病の予防や治療に関しては全く知見がない。
さらに、肉牛、乳牛のいずれにおいても、繁殖効率の改善は生産性、収益性に直結する
非常に大きな課題として認識されている。授精から乾乳、分娩の期間に大きな疾病を起こさず、効率的に繰り返すことで、乳牛では人工授精回数の低減、飼養管理費の低減、生涯乳量の増加等が得られ、肉牛では産子数の向上、飼養管理費の低減等が得られると考えられ、これらはいずれも農家の収入向上に大きく貢献する。
従来の繁殖効率の改善には、乾物摂取量の確保や、エネルギー・蛋白質の充足といった栄養学的な管理の徹底ほかに、ビタミンAやビタミンD・ビタミンE等のビタミン類、カルシウム・リン・マグネシウム・ナトリウム・カリウム・塩素・イオウ等のマクロミネラル類、そして銅・コバルト・亜鉛・マンガン・セレン等のミクロミネラル類といった添加物の給与が行われてきた(非特許文献6)。さらには不飽和脂肪酸(リノール酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸等)の添加によっても、繁殖効率の改善が得られるとの報告がある(非特許文献7)。
しかし分娩前後の食滞等の影響で設計通りの栄養素を給与することが出来なかったり、繁殖効率の個体差が大きいため効果が不明確であったりと様々な問題点があり、その課題を十分に達成しているとは言えない状況であった。さらに牛群全体における無発情牛の増加、発情発見率の低下、受胎率の低下といった牛群単位の問題点もあり、それらの課題解決に向け、業界全体が試行錯誤を繰り返しているのが現状である(非特許文献8)。そして、これまでに、カシューナッツ殻油による反芻動物の繁殖効率の改善に関しては全く知見がない。
特開平8−231410号公報 国際公開WO2010/053085号パンフレット 特開平7−109224号公報 特開平10−226643号公報 特開平1−190630号公報
R. D. Goodrich, et al., Journal of Animal Science, 58, 1484-1498 (1984) S. BecKett, et al., Journal of Dairy Science, 81(6), 1563-1573 (1998) Benchaar, et al., Can. Journal of Animal Science, 86, 91-96 (2006) H. Muroi, et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry, 12, 583-587 (2004) C. J. Van Nevel., et al., Applied Microbiology, 21, 365-366 (1971) D. M. Amaral-Phillips et al., University of Kentucky Cooperative Extension Service, ASC-138 (1997) R. Mattos et al., Reviews of Reproduction, 5, 38−45 (2000) 堂地 修, 畜産技術, 2009年6月号, 649, 7-12 (2009)
本発明は、乳生産用の反芻動物の乳量及び/または乳質を向上させることを課題とする。本発明はまた、反芻動物の周産期病を予防または治療することを課題とする。本発明はさらに、反芻動物の繁殖効率を改善することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、カシューナッツ殻油(以下、CNSLと略すこともある)を乳生産用の反芻動物に投与することにより、乳量及び乳質が向上することを見出した。さらに、カシューナッツ殻油を反芻動物に投与することにより、周産期病を予防または治療し、繁殖効率を改善できることを見出した。
本発明者らは、このようにして、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)カシューナッツ殻油(カシューナッツ殻そのものでも良い、以下同じ)、加熱処理カシューナッツ殻油(加熱処理カシューナッツ殻そのものでも良い、以下同じ)、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを含有することを特徴とする、反芻動物の乳量及び/または乳質向上剤。
(2)粗飼料と濃厚飼料の重量の合計に対する粗飼料の重量の割合が0.3以上1.0以下の飼料を投与して飼育された反芻動物に対して投与される、(1)に記載の乳量及び/または乳質向上剤。
(3)カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを含有することを特徴とする、反芻動物の乳量及び/または乳質向上用飼料。
(4)粗飼料と濃厚飼料の重量の合計に対する粗飼料の重量の割合が0.3以上1.0以下である、(3)に記載の飼料。
(5)カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを反芻動物に投与することを特徴とする、反芻動物の乳量及び/または乳質を向上させる方法。
(6)前記反芻動物が、粗飼料と濃厚飼料の重量の合計に対する粗飼料の重量の割合が0.3以上1.0以下の飼料を投与して飼育された反芻動物である、(5)に記載の方法。
(7)カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを0.01〜500g/頭/日投与することを特徴とする、(5)または(6)に記載の方法。
(8)反芻動物の乳量及び/または乳質向上剤の製造のためのカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールの使用。
(9)反芻動物の乳量及び/または乳質向上用飼料の製造のためのカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールの使用。
(10)カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを含有することを特徴とする反芻動物の周産期病の予防または治療剤。
(11)カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを含有することを特徴とする、反芻動物の周産期病予防又は治療用の飼料。
(12)カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを反芻動物に投与することを特徴とする、反芻動物の周産期病を予防または治療する方法。
(13)反芻動物の周産期病の予防剤または治療剤の製造のためのカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールの使用。
(14)反芻動物の周産期病の予防または治療用飼料の製造のためのカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールの使用。
(15)カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノー
ルおよび/またはカルドールを含有することを特徴とする、反芻動物の繁殖効率改善剤。(16)カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを含有することを特徴とする、反芻動物の繁殖効率改善用飼料。
(17)カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを反芻動物に給与することを特徴とする、反芻動物の繁殖効率を改善する方法。
(18)カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを0.01〜500g/頭/日給与することを特徴とする、(17)に記載の方法。
(19)反芻動物の繁殖効率改善剤の製造のためのカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールの使用。
(20)反芻動物の繁殖効率改善用飼料の製造のためのカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールの使用。
本発明のカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノール、および/またはカルドールを含む剤または飼料を乳生産用の反芻動物に投与することにより、乳量及び/または乳質(乳蛋白質分、無脂乳固形分、乳脂肪分など)を向上させることができる。また、分娩後、乳量が増加していく過程で、これらを給与することにより乳量増加率が大きくなる。
無脂乳固形分や乳脂肪分が基準値より低いと高い評価を受けることができない場合があるが、本発明の乳質向上剤により、乳価(生産者からの買い取り額)が下がるのを防ぐことができる。
本発明の乳質向上剤により、乳蛋白質分、無脂乳固形分、及び乳脂肪分等の乳成分値を基準値より高くすることができるので、乳価が乳質の評価によって決定される場合、乳価が上がり、生産者により利益が出る場合がある。
本発明のカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノール、および/もしくはカルドールを含む剤または飼料を反芻動物に投与することにより、第四胃変位等の周産期病を予防または治療することができる。これにより、反芻動物の分娩前後の死亡や廃用を防ぐことができる。
本発明のカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノール、および/もしくはカルドールを含む剤または飼料を反芻動物に給与することにより、種付け回数の低減や空胎日数の短縮といった繁殖効率の改善が得られる。これにより、効率良く産子を得ることが出来ると同時に、生涯乳生産量等の増大により、結果として大きな生産性の向上が得られる。
以上より、本発明のカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノール、および/もしくはカルドールを含む剤または飼料を乳生産用の反芻動物に投与することにより、分娩後に周産期病を予防または治療しつつ、乳量を増加させることができるので、乳牛等の反芻動物の飼育に非常に有用である。なお、分娩後日数が経過すると周産期病の確率は減少するが、それ以後も乳量を増加させ、乳質を向上させることができる。さらには繁殖効率を改善させることにより、効率的な産子の取得、人工授精費用の低減、飼養管理費用の低減が得られるので、長期的な連産や生産性の向上等を可能にする。
CNSL給与区と対照区における産後日数と乳量増加率の関係を示す図。 CNSL給与区と対照区における第四胃変位発症率を示す図。 第四胃変位に対するCNSLの治療効果を示す図。 O牧場およびM牧場における、CNSL給与による3.5FCMの変化と同時期の暑熱ストレス指数を示す図。 K牧場における、CNSL給与による3.5FCMの変化と同時期の暑熱ストレス指数を示す図。 第四胃変位に対するCNSLの治療効果を示す図。
本発明の反芻動物の乳量及び/または乳質向上剤は、カシューナッツ殻油(CNSL)、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを含有することを特徴とする。なお、本発明において、乳量とは、1回の搾乳で搾られる乳の量をいい、乳量の向上とは、乳量の改善及び増加を含む。本発明において、乳質とは、乳蛋白質分、無脂乳固形分、乳脂肪分等の指標を含み、乳蛋白質分、無脂乳固形分、及び乳脂肪分は多いほどよい。本発明において、乳質の向上とは、乳質の改善及び増加を含むものであり、特に、乳蛋白質分、無脂乳固形分、及び乳脂肪分の改善及び増加をいう。
本発明の反芻動物の周産期病の予防または治療剤は、カシューナッツ殻油(CNSL)、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを含有することを特徴とする。なお、本発明において、周産期病とは、分娩後の反芻動物に発生する病気をいい、具体的には、低カルシウム血症(乳熱)、脂肪肝、ケトーシス、第四胃変位などが挙げられる。
本発明の繁殖効率改善剤は、カシューナッツ殻油(CNSL)、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを含有することを特徴とする。なお、本発明において、繁殖効率の改善とは、種付け回数の低減、空胎日数の短縮、受胎率の向上、実空胎日数の短縮等により、効率良く産子を得ることを意味する。
本発明に用いるカシューナッツ殻油は、カシューナッツ ツリー(Anacardium occidentale L.)の実の殻に含まれる油状の液体である。カシューナッツ殻油は、その成分として、アナカルド酸、カルダノール、カルドールを含むものである。一般に、アナカルド酸は加熱処理することによりカルダノールに変換するが、加熱処理によりカルダノールとカルドールのみになったカシューナッツ殻油でも良い。
カシューナッツの殻を圧搾することにより抽出した非加熱カシューナッツ殻油は、J.Agric.Food Chem. 2001, 49, 2548-2551に記載されるように、アナカルド酸を55〜80質量%、カルダノールを5〜20質量%、カルドールを5〜30質量%含むものである。
非加熱カシューナッツ殻油を130℃以上で加熱処理した加熱カシューナッツ殻油は、非加熱カシューナッツ殻油の主成分のアナカルド酸が脱炭酸しカルダノールに変換され、アナカルド酸を0〜10質量%、カルダノールを55〜80質量%、カルドールを5〜30質量%含むものとなる。
本発明において使用されるカシューナッツ殻油は、カシューナッツの殻を圧搾することにより抽出した植物油として得ることができる。また、本発明において使用されるカシューナッツ殻油は、加熱または抽出により、例えば、カシューナッツ殻を乾留又は溶剤抽出して得ることもできる。さらに、本発明において使用されるカシューナッツ殻油は、特開平8−231410号公報に記載されている方法によって得ることもできる。
本発明において使用されるカシューナッツ殻油は、その他にも加熱殺菌処理油、カシューナッツの殻を粉砕・破砕して得られたものであってもよい。また、殻そのものであっても良い。
本発明において使用されるカシューナッツ殻油は、市販品を用いることもできる。
本発明のカシューナッツ殻油は、上記のようにして得られたカシューナッツ殻油を、70℃以上、好ましくは130℃以上に加熱することによって得た加熱カシューナッツ殻油であってもよい。なお、加熱処理カシューナッツ殻油を用いる場合、加熱カシューナッツ殻油中のアナカルド酸とカルダノールとの質量比は、好ましくは、0:100〜20:80である。
本発明の乳量及び/または乳質向上剤、周産期病の予防または治療剤、並びに繁殖効率改善剤は、カシューナッツ殻油の代わりに、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールそのものを含んでいてもよい。
本発明において使用されるアナカルド酸としては、天然物アナカルド酸、合成アナカルド酸、それらの誘導体が挙げられる。また、市販のアナカルド酸を用いてもよい。アナカルド酸は、特開平8−231410号公報に記載されるように、カシューナッツの殻を有機溶剤で抽出処理して得られたカシューナッツ油を、例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いてn−ヘキサン、酢酸エチルおよび酢酸の混合溶媒の比率を変えて溶出することによって得ることができる(特開平3−240721号公報、特開平3−240716号公報など)。
本発明において使用されるカルダノールとしては、天然物カルダノール、合成カルダノール、それらの誘導体が挙げられる。また、本発明において使用されるカルダノールは、カシューナッツ殻油の主成分のアナカルド酸を脱炭酸することにより、得ることができる。
本発明において使用されるカルドールとしては、天然物カルドール、合成カルドール、それらの誘導体が挙げられる。また、本発明において使用されるカルドールは、カシューナッツ殻油から精製することにより、得ることができる。
本発明の乳量及び/または乳質向上剤、周産期病の予防または治療剤、並びに繁殖効率改善剤におけるカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールの含有量は、前記剤の全量基準で、0.1質量%〜100質量%が好ましく、より好ましくは0.5質量%〜95質量%、特に好ましくは1質量%〜90質量%である。0.1質量%以上であれば、乳量及び/または乳質が向上すること、周産期病の予防または治療効果、並びに繁殖効率改善効果が期待できる。0.5質量%以上、特に好ましくは1質量%以上であれば、その傾向は顕著になり好ましい。一方、100質量%でも乳量及び/または乳質を向上でき、また周産期病の予防または治療ができ、さらに繁殖効率を改善できるが、95質量%以下、特に好ましくは90質量%以下が好ましい。
本発明においては、カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールの原液を直接経口投与することもできる。
本発明のカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノール、および/またはカルドールを直接投与する場合、カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールの投与量は、好ましくは、0.01〜500g/頭/日、より好ましくは0.1〜200g/頭/日、最も好ましくは1〜100g/頭/日である。0.01g/頭/日以上であれば、乳量及び/または乳質が向上すること、周産期病の予防または治療効果、並びに繁殖効率改善効果が期待できる。0.1g以上、特に好ましくは1g以上であれば、その傾向は顕著になり好ましい。一方、1,000g以下でも乳量及び/または乳質を向上させることができ、
また周産期病の予防または治療ができ、さらに繁殖効率を改善できるが、200g以下、特に好ましくは100g以下が好ましい。
本発明の乳量及び/または乳質向上剤、周産期病の予防または治療剤、並びに繁殖効率
改善剤は、カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールの他に、例えば乳糖、白糖、D−マンニトール、αデンプン、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、ベントナイト、シリカゲル、軽質無水ケイ酸等の飼料または医薬品または食品に使用することができる賦形剤であればどのようなものを含んでいてもよい。
また、本発明の乳量及び/または乳質向上剤、周産期病の予防または治療剤、並びに繁殖効率改善剤は、カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールの他に、反芻動物の成長促進に有効な成分、栄養補助成分、保存安定性を高める成分、被覆剤成分等の任意成分をさらに含むものであってもよい。このような任意成分としては、ふすま、アルファルファ、チモシー等の飼料の原料や飼料添加物、食品原料や食品添加物、医薬品原材料、動物用サプリメント(以下、サプリメントという。)に用いられる他のサプリメント成分等が挙げられる。例えば、エンテロコッカス属細菌、バチルス属細菌、ビフィズス菌等の生菌剤;アミラーゼ、リパーゼ等の酵素;L−アスコルビン酸、塩化コリン、イノシトール、葉酸等のビタミン;塩化カリウム、クエン酸鉄、酸化マグネシウム、リン酸塩類等のミネラル、DL−アラニン、DL−メチオニン、L−リジン等のアミノ酸;フマル酸、酪酸、乳酸、酢酸等の有機酸及びそれらの塩;エトキシキン、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、フェルラ酸、ビタミンC、ビタミンE等の抗酸化剤;プロピオン酸カルシウム等の防カビ剤;カルボキシルメチルセルロース(CMC)、カゼインナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム等の粘結剤;レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の乳化剤;アスタキサンチン、カンタキサンチン等の色素;各種エステル、エーテル、ケトン類等の着香料、が挙げられる。サプリメントの種類や、カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドール以外の成分は、特に制限されない。
本発明の乳量及び/または乳質向上剤、周産期病の予防または治療剤、並びに繁殖効率改善剤は、酸化マグネシウム、ステアリン酸塩、タルク、ゼオライト、珪藻土及びシリカなどの吸油剤を含んでいてもよく、吸油剤は粒子状であることが好ましい。本発明の吸油剤としては、100g当たり50〜300gの油を吸着する吸油剤であることが好ましい。また、粒径が300μmを超えると粒子が粗くなり分離してくるため、粒径が2〜300μmであるものが好ましい。
本発明の乳量及び/または乳質向上剤、周産期病の予防または治療剤、並びに繁殖効率改善剤において、吸油剤と、カシューナッツ殻油(CNSL)、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールの好ましい質量比は、100:20〜100:180である。また、吸油剤とカシューナッツ殻粉砕物の場合の好ましい質量比は、15:100〜60:100である。
本発明の乳量及び/または乳質向上剤、周産期病の予防または治療剤、並びに繁殖効率改善剤の剤形は特に制限されず、例えば、液剤、粉剤、固体、錠剤、カプセル剤、乳剤、ペレット剤、錠剤、被覆剤など任意の形態が挙げられるが、液剤、粉剤、カプセル剤、ペレット剤、錠剤が好ましい。
液剤としては、カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールをそのまま用いてもよいし、カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールをエタノールなどの溶媒に溶かしてもよいし、あるいは上記賦形剤または任意成分を添加して用いることもできる。また、以下の粉剤、カプセル剤、ペレット剤、タブレット剤を液中に懸濁・浮遊させてもよい。
粉剤としては、カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールに上記賦形剤を添加し、粉末化することもできる。
カプセル剤としては、カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールをそのままカプセルに詰めてもよいし、あるいは上記賦形剤または任意成分を添加してもよい。
ペレット剤としては、カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールに上記賦形剤を添加し、造粒し、ペレット化することもできる。
錠剤としては、カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールに上記賦形剤を添加し、造粒し、錠剤化することもできる。
なお、シリカなどの吸油剤を含有する場合には、粉剤や錠剤やペレット剤として製剤化することが好ましい。
上述のように、本発明の乳量及び/または乳質向上剤、周産期病の予防または治療剤、並びに繁殖効率改善剤は、カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールおよび必要に応じて賦形剤または任意成分を混合し、製剤化することにより製造することができる。なお、剤の形態によっては、前記したカシューナッツ殻の粉砕・破砕物、或いは何らの処理もしないでカシューナッツ殻をそのまま他の任意成分と混合させて本発明の乳量及び/または乳質向上剤、周産期病の予防または治療剤、並びに繁殖効率改善剤とすることができる。さらに、他の任意成分と混合させず、粉砕・破砕物そのものまたはカシューナッツ殻そのものを乳量及び/または乳質向上剤、周産期病の予防または治療剤、並びに繁殖効率改善剤とすることができ、前記乳量及び/または乳質向上剤、周産期病の予防または治療剤、並びに繁殖効率改善剤そのものを飼料とすることもできる。また、カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールをエタノールなどの溶媒に溶解させ、これを、飼料に混合吸収させることもできる。
このように、本発明の乳量及び/または乳質向上剤、周産期病の予防または治療剤、並びに繁殖効率改善剤は、有効量のカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを含む。
本発明の飼料添加剤はカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを含有することを特徴とする。
なお、本発明の飼料添加剤におけるカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールの含有量は、飼料に添加されたときに飼料の乾物質量当たり、全量基準で5〜500,000質量ppmが好ましく、より好ましくは50〜300,000質量ppm、特に好ましくは500〜100,000質量ppmである。5質量ppm以上であれば、乳量及び/または乳質が向上すること、周産期病の予防または治療効果、並びに繁殖効率改善効果が期待できる。50質量ppm以上、特に好ましくは500質量ppm以上であれば、その傾向は顕著になり好ましい。一方、500,000質量ppmでも乳量及び/または乳質を向上でき、また周産期病の
予防または治療ができ、さらに繁殖効率を改善できるが、300,000質量ppm以下、特に好ましくは100,000質量ppm以下が好ましい。
本発明の飼料添加剤を摂取させる動物の種類は、乳生産用および繁殖用の反芻動物である。例えば、本発明の飼料添加剤は、牛、水牛、山羊、羊、やくなどの反芻動物の飼育に好適である。好ましい牛種としては雌のホルスタイン種、ジャージー種、黒毛和種、日本短角種、アバディーン・アンガス種が挙げられる。摂取させる飼料の量は、動物の種類、体重、年齢、性別、健康状態、飼料の成分などにより適宜調節することができる。
本発明の飼料添加剤の使用量は、カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールの量として好ましくは0.1〜500g/頭/日、より好ましくは1〜200g/頭/日、さらに好ましくは10〜100
g/頭/日である。また、飼料を摂取させる牛の体重の範囲は、通常、500〜900kgであるので、牛の体重1kg当たりの、一日に与える飼料に含まれるカシューナッツ殻油等の量としては、0.00011g〜1g、好ましくは0.0011g〜0.4g、より好ましくは0.001g〜0.2gである。
本発明の飼料はカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを含有することを特徴とする。
なお、本発明の飼料におけるカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールの含有量は、飼料の乾物質量当たり、全量基準で0.5〜500,000質量ppmが好ましく、より好ましくは5〜300,000質量ppm、特に好ましくは50〜100,000質量ppmである。0.5質量ppm以上であれば、乳量及び/または乳質が向上すること、周産期病の予防または治療効果、並びに繁殖効率改善効果が期待できる。5質量ppm以上、特に好ましくは50質量ppm以上であれば、その傾向は顕著になり好ましい。一方、500,000質量pp
mでも乳量及び/または乳質を向上でき、また周産期病の予防または治療ができ、さらに繁殖効率を改善できるが、300,000質量ppm以下、特に好ましくは100,000質量ppm以下が好ましい。
本発明の飼料において本発明の剤と配合される飼料成分の種類や配合割合などは特に制限されず、それぞれの動物に対して従来から給与されている飼料であればよく、例えば、トウモロコシ粒、トウモロコシ粉、マイロ、ふすま、大豆粕、カラスムギ、小麦粉ショート、小麦粗粉、アルファルファ、チモシー、クローバー、脱脂米糠、北洋ミール、沿岸ミール、酵母、糖蜜、肉片、ボーンミール、炭酸カルシウム、第2リン酸カルシウム、イエログリース、ビタミン類、ミネラル類などを用いて調製することができる。
本発明の飼料は、カシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールをそのまま、あるいはカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを含む本発明の乳量及び/または乳質向上剤、周産期病の予防もしくは治療剤、あるいは繁殖効率改善剤を飼料成分に添加し、混合して製造することができる。この際、粉末状、固形状の剤を用いる場合は、混合を容易にするために液体担体を用いて、剤を液状又はゲル状の形態にしてもよい。この場合は、水、植物油、液体動物油、鉱物油、合成油、水溶性高分子化合物等の流動性液体を液体担体として用いることができる。また、飼料中におけるカシューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールの均一性を保つために、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース、αデンプン、カゼインナトリウム、アラビアゴム、グアーガム、タマリンド種子多糖類などの水溶性多糖類を配合することも好ましい。
本発明の飼料を摂取させる動物の種類は、乳生産用および繁殖用の反芻動物である。例えば、本発明の飼料は、牛、水牛、山羊、羊、やくなどの反芻動物の飼育に好適である。好ましい牛種としては雌のホルスタイン種、ジャージー種、黒毛和種、日本短角種、アバディーン・アンガス種が挙げられる。摂取させる飼料の量は、動物の種類、体重、年齢、性別、健康状態、飼料の成分などにより適宜調節することができ、このとき飼料に含まれるカシューナッツ殻油等が好ましくは0.01〜500g/頭/日、より好ましくは0.1〜200g/頭/日、さらに好ましくは1〜100g/頭/日である。また、飼料を摂取させる牛の体重の範囲は、通常、500〜900kgであるので、牛の体重1kg当たりの、一日に与える飼料に含まれるカシューナッツ殻油等の量としては、0.000011g〜1g、好ましくは0.00011g〜0.4g、より好ましくは0.0011g〜0.2gである。
本発明の飼料は、粗濃比(粗飼料と濃厚飼料の重量比)が、粗飼料と濃厚飼料の重量の合計に対する粗飼料の重量の割合(粗飼料/粗飼料+濃厚飼料)として0.3以上1.0以下であることが好ましく、0.3以上0.9以下であることがより好ましく、0.3以上0.8以下であることがさらに好ましい。
なお、粗飼料とは、家畜に給与する飼料の中で、生草、サイレージ、乾草、わら類等を指す。 反芻家畜にとって粗飼料は反芻胃の機能を維持するために不可欠であり、主要な
エネルギー、栄養素補給源となる。
また、濃厚飼料とは、トウモロコシ・大麦・小麦・米などの穀物の種部、大豆などの豆類、また油を絞った後の油粕などが多く利用されるタンパク質含有量や脂肪分が高い飼料である。
本発明の乳量及び/または乳質向上用飼料は、乳生産に適した月齢の乳牛(通常は20〜144ヶ月齢、好ましくは20〜132ヶ月齢、より好ましくは20〜108ヶ月齢)に給与するのが
好ましい。周産期病の予防または治療剤は、周産期の牛(好ましくは分娩前60日〜分娩後30日、より好ましくは分娩前30日〜分娩後30日)に給与するのが好ましい。繁殖効率の改善剤としては、繁殖に適した月齢の牛(通常は14ヶ月〜144ヶ月齢、好ましくは14〜132ヶ
月齢、より好ましくは14〜108ヶ月齢)に給与するのが好ましい。
なお、粗飼料と濃厚飼料の重量の合計に対する粗飼料の重量の割合が0.3以上1.0以下(好ましくは0.3以上0.8以下、より好ましくは0.3以上0.7以下)の飼料を2日間以上、好ましくは3日間以上、より好ましくは9日間以上給与して飼育された反芻動物に対して、カ
シューナッツ殻油、加熱処理カシューナッツ殻油、アナカルド酸、カルダノールおよび/またはカルドールを投与することによっても乳量及び/または乳質向上効果、周産期病の予防または治療効果、並びに繁殖効率改善効果を達成することができる。
製造例1
カシュー・トレーディング(株)より入手したカシューナッツの殻220kgを圧搾する事によりカシューナッツ殻油67kgを製造した。また、130℃で加熱処理することによりアナカルド酸をカルダノールに変換した加熱処理カシューナッツ殻油を、カシュー・トレーディング(株)より入手した(コールドプレスオイル(インド産))。
カシューナッツ殻油の組成は以下の方法で測定した。すなわち、HPLC(Waters600、日本
ウォーターズ(株))、検出機(Waters490E、日本ウォーターズ(株))、プリンタ(ク
ロマトパックC−R6A、島津製作所)、カラム(SUPELCOSIL LC18、SUPELCO社)を用い
た。アセトニトリル:水:酢酸が80:20:1(容量比)の溶媒を用い、流速は2ml/分とした。280nmの吸光度で検出した。
カシューナッツ殻油には、アナカルド酸が61.8質量%、カルダノールが8.2質量%、カルドールが19.9質量%、加熱処理カシューナッツ殻油には、アナカルド酸が0.0質量%、カルダノールが71.4質量%、カルドールが14.4質量%含まれていた。
カシューナッツ殻油1,000gに対し、無水ケイ酸(エボニックデグサジャパン(株)製、Sipernat22)1,000gを混合してカシューナッツ殻油含有シリカを作成した。カシューナッツ殻油含有シリカ1,000gに対し、米ぬか1,330g、小麦粉1,165g、アルファルファミール1,000g、糖蜜吸着飼料500g、着香料5gを混合し、ペレット化してカシューナッツ殻油含有ペレット剤(乳量及び/または乳質向上剤)(剤全体に対する油の含有率10%)を作成した。
実施例1:乳量および乳質向上効果の評価
試験は平均搾乳頭数38頭/日の牧場にて行い、雌のホルスタイン成牛(平均57.5ヶ月齢、範囲25ヶ月齢〜90ヶ月齢)を試験に供試した。給与飼料(飼料粗濃比 1:
2)は1日当たり、アルファルファ3kg、チモシー3kg、乳用牛飼育用配合飼料(協同飼料(株)製)8kg、乳用牛飼育用配合飼料(雪印種苗(株)製)4kgの設計とした。
カシューナッツ殻油含有ペレット剤給与前に乳量及び乳成分(乳脂肪分、無脂乳固形分、乳蛋白質分、および乳中尿素態窒素)を測定した。乳量は試験牧場にて搾乳された全乳汁の量を搾乳頭数で除した値を採用し、乳成分値は全乳汁から分取し分析した。カシューナッツ殻油含有ペレット剤を1頭当たり100g/日(カシューナッツ殻油換算で10g/日)給与を開始し、給与開始前、給与開始9日目に乳量測定及び乳質分析を行った。
乳脂肪分、無脂乳固形分、乳蛋白質分の測定については、
「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」
(昭和二十六年十二月二十七日厚生省令第五十二号)
最終改正:平成一九年一〇月三〇日厚生労働省令第一三二号
別表
二 乳等の成分規格並びに製造、調理及び保存の方法の基準
(七) 乳等の成分規格の試験法
に記載の測定方法に従い測定した。試験結果を表1に示した。
カシューナッツ殻油含有ペレットを給与することにより、9日目において、乳量が1.7L増加し、乳量向上効果が認められた。また、乳脂肪分が0.10%、無脂乳固形分が0.11%、乳蛋白質分が0.14%増加し、乳質向上効果が認められた。さらに、乳中尿素態窒素の減少が見られた。これは窒素分が効率良く乳蛋白質に変換されることで乳蛋白質分が増加したためと考えられる。
実施例2:乳量向上効果の評価
雌のホルスタイン成牛を試験に供試した。分娩日から5日間、製造例1の剤を1日100g
(CNSLとして10g)与えた。CNSL給与区は11頭(初産5頭、2産1頭、3産4頭、5産1
頭)、CNSLを与えない対照区(CNSL非給与区)は12頭(初産5頭、3産4頭、4産1頭、5産2頭)で行った。給与飼料は牛の体調に合わせて変化させたが平均すると1日当たり、チモシー7kg、濃厚飼料2〜3kgの設計とした。乳量は分娩から5日間測定し、増加率を算出した。結果を図1および表2、表3に示した。
どの産次数においても対照区と比べてCNSLを給与することにより乳量の増加割合が大きくなった。CNSLを給与することによる分娩後の乳量増加が認められた。
実施例3:第四胃変位予防効果の評価
雌のホルスタイン成牛を試験に供試した。分娩日から5日間、製造例1の剤を1日100g
(CNSLとして10g)与えた。CNSL給与区は16頭、CNSLを与えない対照区は15頭で行った。
給与飼料は牛の体調に合わせて変化させたが大まかに1日当たり、チモシー7kg、濃厚飼料2〜3kgの設計とした。
第四胃変位の発症及び治癒は獣医の所見によった。試験結果を図2に示した。CNSL給与区では第四胃変位を発症した牛は見られなかったが、対照区では6.7%の牛で第四胃変位を発症した。CNSLを給与することによる第四胃変位予防効果が認められた。
製造例2
カシュー・トレーディング(株)より入手したカシューナッツの殻220kgを圧搾する事によりカシューナッツ殻油67kgを製造した。カシューナッツ殻油455gに対し
、無水ケイ酸(エボニックデグサジャパン(株)製、Sipernat22)394g、ベントナイト91gを混合してカシューナッツ殻油含有シリカを作製した。その後、成型機にてカシューナッツ殻油含有シリカのタブレット剤を作成した。
実施例4:第四胃変位治療効果の評価
雌のホルスタイン成牛を試験に供試した。第四胃変位発症から治癒まで、製造例2の剤を1日3粒(CNSLとして21.5g)与えた。7症例に対して試験を行った。第四胃変位の発症及び治癒は獣医の所見によった。試験結果を図3に示した。
また、各症例における獣医の所見を表4〜表9に示した。なお、腹の張り具合は4段階
評価とし、1: 非常に膨満、2: 膨満、3: やや膨満ぎみ、4: 正常とした。聴打診音は4段
階評価とし、1: 金属音、2: 拍水音、3: グル音、4: 正常音とした。食欲と乳量、活力は5段階評価とし、1: 非常に悪い、2: 悪い、3: 普通、4: 良い、5: 非常に良いとした。糞便性状は5段階評価とし、1: 血便、2: 水様便、3: 泥様便、4: 軟便、5: 正常便とした。
7症例のうち、5症例で第四胃変位が治癒した。また、食欲の向上や乳量の増加、糞便性状の改善など回復兆候は2〜3日で見られ、2〜4日目には完全に第四胃変位が治癒した。CNSLによる第四胃変位治療効果が認められた。
実施例5:暑熱ストレス下における乳量向上効果の評価
試験は6月6日〜9月21日の暑熱ストレスがかかる時期に、同酪農協管内の2ヵ所の牧場
にて実施した。O牧場においては、給与飼料は粗濃比をおよそ44:56とし、1日当たりの乾物摂取量は20.1〜22.8kgの設計とした。カシューナッツ殻油含有ペレット剤給与前に乳量及び乳成分を測定した。乳量は試験牧場にて搾乳された全乳汁の量を搾乳頭数で除した値を採用し、乳成分値は全乳汁から分取し分析した。また、乳量を乳脂肪量で補正し、乳脂肪分3.5%に換算した乳量を3.5FCMとした。計算式は下記の通り。
3.5FCM=0.432×実乳量+16.23×(実乳量×実乳脂肪率)
暑熱ストレスの指標は、一般的に温湿指数(THI;Temperature-Humidity Index)によ
って評価され、牛の場合は72以下で快適、73〜80でやや暑い、80〜90で暑い、90〜98で厳しい暑さ、そして98以上で危険とされている。THIが73を超えると牛
はストレスを感じ、乳量及び乳質の低下が起こり、1〜2割の乳量低下が起こることもある。本試験においても、THIを用いて暑熱ストレスを評価した。計算式は下記の通り。た
だし、Tは温度(℃)、Hは相対湿度(%)を表す。
THI=0.8T+0.01H(T−14.3)+46.3
試験はスイッチバック方式で行った。つまり、製造例1に記載するカシューナッツ殻油含有ペレット剤を1頭当たり50g/日(カシューナッツ殻油換算で5g/日)給与を開始し、試験(1)では20日間の給与(給与期)の後21日間の給与停止(休給与期)を行い、試験(2)では再度21日間の給与と21日間の給与停止を繰り返した。乳量測定及び乳質分析は、給与前および各試験期間の最終日に実施した。
M牧場においては、給与飼料は粗濃比をおよそ45:55とし、1日あたりの乾物摂取量は22.0〜22.46kgの設計とした。O牧場と同様の試験条件にて、カシューナッツ殻油含有ペレット剤給与及び、乳量・乳成分の測定を行った。結果を表10、表11及び図4に示した。
ただし、乳脂肪分、無脂固形分、乳蛋白質の測定については、
「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」
(昭和二十六年十二月二十七日厚生省令第五十二号)
最終改正:平成十九年一〇月三〇日厚生労働省令第一三二号
別表
二 乳等の成分規格並びに製造、調理及び保存の方法の基準
(七) 乳等の成分規格の試験法
に記載の測定方法に従い測定した。
カシューナッツ殻油含有ペレット剤を給与することにより、両牧場共に暑熱ストレス下においても乳量低下を低減する効果が認められた。また、同等の暑熱ストレス条件であった試験(1)の休給与期と試験(2)の給与期を比較すると、管内平均は乳量が低下したにも関わらず、カシューナッツ殻油含有ペレット剤給与牧場ではむしろ乳量の上昇が認められ、乳質も安定していた。
実施例6:暑熱ストレス下における乳量向上効果の評価
試験は7月21日〜9月27日に、実施例5と同酪農協管内のK牧場にて実施した。K牧場においては、給与飼料は粗濃比をおよそ43:57とし、1日当たりの乾物摂取量は22.2〜23.64kgの設計とした。カシューナッツ殻油含有ペレット剤給与前に乳量を及び乳成分を測
定した。乳量は試験牧場にて搾乳された全乳汁の量を搾乳頭数で除した値を採用し、乳成分値は全乳汁から分取し分析した。3.5FCM及びTHIについては、実施例5と同様に算出し
た。
試験はスイッチバック方式で行った。試験(1)においては、製造例1に記載するカシューナッツ殻油含有ペレット剤を1頭当たり100g/日(カシューナッツ殻油換算で10g/日)の給与を行い、28日間の給与の後、6日間給与を停止した。試験(2)においては、カシューナッツ殻油含有ペレット剤を1頭当たり50g/日(カシューナッツ殻
油換算で5g/日)の給与を行い、19日間の給与の後、試験を終了した。乳量測定及び乳質分析は、給与前および各試験期間の最終日に実施した。結果を表12、表13及び図5に示した。
ただし、乳脂肪分、無脂固形分、乳蛋白質の測定については、
「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」
(昭和二十六年十二月二十七日厚生省令第五十二号)
最終改正:平成十九年一〇月三〇日厚生労働省令第一三二号
別表
二 乳等の成分規格並びに製造、調理及び保存の方法の基準
(七) 乳等の成分規格の試験法
に記載の測定方法に従い測定した。
K牧場においては、カシューナッツ殻油含有ペレット剤を給与することにより、暑熱ストレス下においても乳量低下を低減する効果が認められた。特に試験(1)では、急激に暑熱ストレスが増加し、管内平均乳量が大きく低下したにも関わらず、K牧場においては乳量の大きな増加が認められ、乳質も安定していた。試験(2)でもK牧場では管内平均乳量と比較しても乳量の大きな増加が認められた。
実施例7:乳質向上効果の評価
試験は平均搾乳頭数50頭/日の牧場にて行い、雌のホルスタイン成牛を試験に供試した。飼料は分離給与とし、粗濃比は0.45〜0.60で体調に合わせて微調整を行った。1日当たりの乾物摂取量は23〜25kgの設計とした。
カシューナッツ殻油含有ペレット剤給与前に乳量及び乳成分を測定した。乳量は試験牧場にて搾乳された全乳汁の量を搾乳頭数で除した値を採用し、乳成分値は全乳汁から分取し
分析した。カシューナッツ殻油含有ペレット剤の給与前11日間の乳量及び乳質を対照とし、その後、製造例1に記載するカシューナッツ殻油含有ペレット剤を1頭当たり50g/日(カシューナッツ殻油換算で5g/日)を21日間給与し、乳量及び乳質の変化を観察した。
乳脂肪分、無脂固形分、乳蛋白質の測定については、
「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」
(昭和二十六年十二月二十七日厚生省令第五十二号)
最終改正:平成十九年一〇月三〇日厚生労働省令第一三二号
別表
二 乳等の成分規格並びに製造、調理及び保存の方法の基準
(七) 乳等の成分規格の試験法
に記載の測定方法に従い測定した。試験結果を表14に示した。
カシューナッツ殻油含有ペレット剤を給与することにより、暑熱ストレス下においても顕著な乳量の低下が認められず、乳質は全項目で、より向上していることが認められた。特に、無脂固形分と乳蛋白質の向上は著しく、逆に尿素態窒素(MUN)は低減されていた
。これは前述の通り、体内で窒素分が効率良く乳蛋白質に変化されることで、乳蛋白質が向上し、遊離型窒素であるMUNの低減が得られたと考えられる。
一般的に、過剰なMUNは、乳蛋白質や乳糖といった乳質の低下原因となるのみでなく、
空胎日数や授精回数の増加といった繁殖効率の低下の原因となると考えられている。したがって、産業動物である乳牛において、乳量及び乳質の向上と繁殖効率の低下防止は非常に重要な項目であり、暑熱ストレス下においてもその両方に効果を発揮することが出来るカシューナッツ殻油含有ペレット剤は産業的にも有意義であると考えられる。
製造例3
カシュー・トレーディング(株)より入手したカシューナッツの殻220kgを圧搾する事によりカシューナッツ殻油67kgを製造した。(株)テクノパウダルトンにてカシューナッツ殻油に対し、セルロース、無水ケイ酸、麦芽糖、無水クエン酸、リン酸二水素ナトリウムを混合して、カシューナッツ殻油含有タブレット剤を作成した。また、使いやすさを向上させるため、該タブレット剤をオブラート(デンプン)にて包装した。
実施例8:第四胃変位治療効果の評価
雌のホルスタイン成牛を試験に供試した。第四胃変位発症から治癒まで、製造例3の剤を1日16粒(CNSLとして10g)与えた。4症例に対して試験を行い、その結果を表1
5〜18及び図6に示した。第四胃変位の発症及び治癒は獣医の所見によった。
各症例における獣医の所見を表1〜4に示した。なお、腹の張り具合は4段階評価とし、1:非常に膨満、2:膨満、3:やや膨満ぎみ、4:正常とした。聴打診音は4段階評
価とし、1:金属音、2:拍水音、3:グル音、4:正常音とした。食欲と乳量、活力は5段階評価とし、1:非常に悪い、2:悪い、3:普通、4:良い、5:非常に良いとした。糞便性状は5段階評価とし、1:血便、2:水様便、3:泥様便、4:軟便、5:正常便とした。
4症例のうち、3症例で第四胃変位が治癒した。また、食欲の向上や乳量の増加、糞便性状の改善など回復兆候は2〜3日で見られ、2〜4日目には完全に第四胃変位が治癒した。これらの結果から、CNSLによる第四胃変位治療効果が明確に認められた。さらに、実施例4と比較して、より少量のCNSL給与によって、第四胃変位治療効果が得られた。
本試験においては、カシューナッツ殻油含有タブレット剤を第四胃変位発症後に給与し、その影響を検証したが、周産期病は特に乾乳期の飼養管理によって、分娩後に疾病が発症する場合が多い。しかし、実施例3にて周産期病発症前に予防的に給与することが有効であったことから考えると、乾乳期から給与することによって総合的に周産期病を制御することができると考えられる。
実施例9:繁殖効率改善効果の評価
雌のホルスタイン成牛を試験に供試した。分娩を終えた個体から無作為に試験区と対照区に振り分け、試験区の個体には分娩日から5日間、製造例1の剤を1日100g(CNSLとして10g)与えた。ただし、1産の牛は分娩前後の管理が異なっていたため、本実施例においては統計に含めなかった。試験区(CNSL給与)は9頭(2産2頭、3産4頭、4産1頭、5産1頭、6産1頭)、CNSLを与えない対照区(CNSL非給与)は5頭(3産5頭)で行った。給与飼料は牛の体調に合わせて変化させたが、平均すると1日当たりチモシー7kg、濃厚飼料2〜3kgの設計とした。
繁殖効率は、一般的な指標とされる、種付け回数、空胎日数、実空胎日数、初回受胎日数、初回授精受胎率、受胎率および発情発見率によって評価した。空胎日数においては、良好とされる90日以下の個体割合と、良好でないとされる120日以上の個体割合も算出した。試験結果は表19に示した。
種付け回数=人工授精の回数
空胎日数=最終授精日―前回分娩日
初回授精日数=分娩後、初めて授精が成立した日
初回授精受胎率=初回授精によって授精が成立した割合
受胎率=授精が確立した個体数(群全体)/全体の人工授精回数×100
実空胎日数=初回授精から最終授精(空胎日数)までの日数
初回授精日=分娩後、初めて人工授精を行った日
最終授精日=直近の人工授精日
発情発見率(群全体)=平均授精回数÷(平均実空胎日数÷21+1)×100
カシューナッツ殻油含有ペレット剤給与により、ほとんどの項目において、対照区より良好な結果が得られた。特に種付け回数の低減、空胎日数の短縮、受胎率の向上、実空胎日数の短縮では顕著な効果が認められた。また、CNSL給与により、受胎率は目標値とされる50〜60%を、発情発見率は目標値とされる70%以上を超えることが出来た。この結果から、カシューナッツ殻油含有ペレット剤給与によって、個体レベルの繁殖効率の大幅な向上が認められ、総じて群レベルの発情発見率や受胎率の大幅な繁殖効率改善が認められた。
本発明によれば、反芻動物の乳量及び乳質を向上させることができ、かつ、周産期病を予防または治療することができるので、畜産分野において有用である。さらには繁殖効率を改善することで、効率的な産子の取得、人工授精回数の低減等が得られ、生産性及び収益性を大きく高めることができるので、産業的な利用性は非常に高い。

Claims (15)

  1. 非加熱カシューナッツ殻油、または加熱処理カシューナッツ殻油を含有することを特徴とする、反芻動物の繁殖効率改善剤。
  2. 前記非加熱カシューナッツ殻油は、アナカルド酸を55〜80質量%、カルダノールを5〜20質量%、カルドールを5〜30質量%含む、請求項1記載の反芻動物の繁殖効率改善剤。
  3. 前記加熱カシューナッツ殻油は、アナカルド酸を0〜10質量%、カルダノールを55〜80質量%、カルドールを5〜30質量%含む、請求項1記載の反芻動物の繁殖効率改善剤。
  4. さらに吸油剤を含む、請求項1〜のいずれか一項記載の反芻動物の繁殖効率改善剤。
  5. 前記吸油剤が、酸化マグネシウム、ステアリン酸塩、タルク、ゼオライト、珪藻土及びシリカからなる群より選ばれる、請求項記載の反芻動物の繁殖効率改善剤。
  6. 前記吸油剤が、100g当たり50〜300gの油を吸着する吸油剤である、請求項または記載の反芻動物の繁殖効率改善剤。
  7. 前記反芻動物は牛である、請求項1〜のいずれか一項記載の反芻動物の繁殖効率改善剤。
  8. 前記繁殖効率の改善が、種付け回数の低減、空胎日数の短縮、受胎率の向上、または実空胎日数の短縮である、請求項1〜のいずれか一項記載の反芻動物の繁殖効率改善剤。
  9. 前記空胎日数の短縮が空胎日数120日以下への短縮である、請求項記載の反芻動物の繁殖効率改善剤。
  10. 前記受胎率の向上が受胎率50%以上への向上である、請求項記載の反芻動物の繁殖効率改善剤。
  11. 非加熱カシューナッツ殻油、または加熱処理カシューナッツ殻油を含有することを特徴とする、反芻動物の繁殖効率改善用飼料。
  12. 粗飼料と濃厚飼料の重量の合計に対する粗飼料の重量の割合が0.3以上1.0以下の飼料を投与して飼育された反芻動物に対して投与される、請求項11記載の反芻動物の繁殖効率改善用飼料。
  13. 非加熱カシューナッツ殻油、または加熱処理カシューナッツ殻油を反芻動物に給与することを特徴とする、反芻動物の繁殖効率を改善する方法。
  14. 非加熱カシューナッツ殻油、または加熱処理カシューナッツ殻油を0.01〜500g/頭/日給与することを特徴とする、請求項13記載の反芻動物の繁殖効率を改善する方法。
  15. 非加熱カシューナッツ殻油、または加熱処理カシューナッツ殻油を0.01〜10g/頭/日給与することを特徴とする、請求項13記載の反芻動物の繁殖効率を改善する方法。
JP2014160626A 2011-01-07 2014-08-06 反芻動物の繁殖効率改善剤 Active JP5914591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160626A JP5914591B2 (ja) 2011-01-07 2014-08-06 反芻動物の繁殖効率改善剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001711 2011-01-07
JP2011001711 2011-01-07
JP2011042631 2011-02-28
JP2011042631 2011-02-28
JP2014160626A JP5914591B2 (ja) 2011-01-07 2014-08-06 反芻動物の繁殖効率改善剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551802A Division JP5651195B2 (ja) 2011-01-07 2011-11-30 反芻動物の乳量及び/または乳質向上剤、周産期病予防または治療剤、並びに繁殖効率改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014239690A JP2014239690A (ja) 2014-12-25
JP5914591B2 true JP5914591B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=46457395

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551802A Active JP5651195B2 (ja) 2011-01-07 2011-11-30 反芻動物の乳量及び/または乳質向上剤、周産期病予防または治療剤、並びに繁殖効率改善剤
JP2014160626A Active JP5914591B2 (ja) 2011-01-07 2014-08-06 反芻動物の繁殖効率改善剤
JP2014160625A Active JP5853067B2 (ja) 2011-01-07 2014-08-06 反芻動物の周産期病の予防または治療剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551802A Active JP5651195B2 (ja) 2011-01-07 2011-11-30 反芻動物の乳量及び/または乳質向上剤、周産期病予防または治療剤、並びに繁殖効率改善剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160625A Active JP5853067B2 (ja) 2011-01-07 2014-08-06 反芻動物の周産期病の予防または治療剤

Country Status (14)

Country Link
US (4) US8697148B2 (ja)
EP (3) EP3848042B1 (ja)
JP (3) JP5651195B2 (ja)
KR (3) KR101931009B1 (ja)
CN (4) CN104382970A (ja)
AR (1) AR084802A1 (ja)
AU (1) AU2011353949B2 (ja)
BR (3) BR122018076100B1 (ja)
CA (1) CA2823891C (ja)
DK (2) DK3466437T3 (ja)
ES (3) ES2687416T3 (ja)
NZ (1) NZ612611A (ja)
TR (1) TR201815353T4 (ja)
WO (1) WO2012093533A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018001946A2 (pt) 2015-07-29 2018-09-18 Genus, Plc método de identificação de animais bovinos com características de produção de leite melhoradas, método de identificação de uma população de reprodução de bovinos, método para a identificação de bovinos para uso em um procedimento de ovulação múltipla e transferência de embriões (moet) e método para melhorar a produção de leite para uma população de gado leiteiro
JPWO2017138654A1 (ja) * 2016-02-12 2018-12-06 出光興産株式会社 機能性飼料
CN106962620A (zh) * 2017-03-22 2017-07-21 上林县山水牛畜牧业有限公司 一种肉牛围产期饲料
CN108522863A (zh) * 2018-04-20 2018-09-14 灵武市欣兴饲草产业有限公司 一种反刍动物饲料及其制备方法
JP2020130001A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 ネオファーマジャパン株式会社 泌乳牛の乳におけるタンパク質含量増加剤
JP2020184958A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 雪印種苗株式会社 乾乳期乳牛用飼料の添加剤および飼料
CN113133502B (zh) * 2020-06-10 2022-11-11 中国农业大学 一种饲喂围产期奶牛的复合添加剂及其制备方法和应用
WO2024075706A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 反芻動物のメタン産生抑制剤

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586542B2 (ja) 1988-01-25 1997-03-05 藤沢薬品工業株式会社 牛の第四胃変位の治療剤
US5153174A (en) 1989-10-30 1992-10-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Inc. Polymer mixtures useful in skin care
JP2613301B2 (ja) 1990-02-20 1997-05-28 御木本製薬株式会社 口腔用組成物
JP2965440B2 (ja) * 1993-01-29 1999-10-18 武田薬品工業株式会社 反芻動物用飼料およびそれを用いた飼育方法
JPH08780B2 (ja) 1993-10-12 1996-01-10 ミヤリサン株式会社 反芻家畜の前胃機能障害及び脂肪酸代謝機能障害の治療剤及び治療方法
JPH08231410A (ja) 1995-02-23 1996-09-10 Takasago Internatl Corp コクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料
JP4064487B2 (ja) 1997-02-15 2008-03-19 太陽化学株式会社 家畜用予防剤及び治療剤
JP4680339B2 (ja) * 1999-11-26 2011-05-11 日清丸紅飼料株式会社 コクシジウム症の予防および/または治療用飼料
KR20040102964A (ko) * 2003-05-30 2004-12-08 신학수 적석지를 함유한 동물용 사료 조성물
EP2165610B1 (en) 2007-06-08 2013-03-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Tympanites ventriculi-controlling agent for ruminant animals
US20090285931A1 (en) * 2008-02-04 2009-11-19 Shelby Nancy J Feed supplement for animals for reducing methane production
BRPI0919454A2 (pt) * 2008-09-29 2019-09-24 Idemitsu Kosan Co agente terapêutico de timpanismo do rúmen, composição para uma ração, método e ração para a terapia de timpanismo do rúmen, e, líquido da casca da castanha de caju, líquido da casca da castanha de caju aquecido, ácido anacárdico, cardanol, ou ácido anacárdico e cardanol
JPWO2010053085A1 (ja) 2008-11-04 2012-04-05 出光興産株式会社 反芻動物のアシドーシス防除剤
EP2397147B1 (en) 2008-12-12 2015-06-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Feed for preventing and/or treating diseases caused by clostridium bacterium in livestock, and agent against clostridium
JPWO2010113886A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-11 出光興産株式会社 家畜の増体促進剤、増体促進飼料および増体促進方法
JP2010238083A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Nec Corp 画面表示装置、画面表示方法、及び、プログラム
JP5611203B2 (ja) * 2009-06-08 2014-10-22 出光興産株式会社 コクシジウム症防除剤およびそれを含有する飼料
EP2700407A1 (en) * 2011-04-18 2014-02-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd Granules in liquid dosage form

Also Published As

Publication number Publication date
EP2661969A1 (en) 2013-11-13
US20140308380A1 (en) 2014-10-16
EP3466437A1 (en) 2019-04-10
BR122018076100B1 (pt) 2020-07-14
JP5651195B2 (ja) 2015-01-07
US8697148B2 (en) 2014-04-15
EP2661969A4 (en) 2014-08-27
CN104288196A (zh) 2015-01-21
JPWO2012093533A1 (ja) 2014-06-09
US8859015B2 (en) 2014-10-14
CN103313608A (zh) 2013-09-18
CN104288195B (zh) 2019-07-09
BR112013016346B1 (pt) 2019-03-06
KR101865525B1 (ko) 2018-06-07
ES2687416T3 (es) 2018-10-25
CA2823891A1 (en) 2012-07-12
KR20140035883A (ko) 2014-03-24
US9238048B2 (en) 2016-01-19
KR101931009B1 (ko) 2018-12-19
CN104288195A (zh) 2015-01-21
KR20170064566A (ko) 2017-06-09
EP3466437B1 (en) 2021-11-10
KR101751097B1 (ko) 2017-06-26
US20140170252A1 (en) 2014-06-19
AU2011353949B2 (en) 2015-08-06
EP3848042A1 (en) 2021-07-14
WO2012093533A1 (ja) 2012-07-12
JP2014239690A (ja) 2014-12-25
AU2011353949A1 (en) 2013-07-18
JP2014210808A (ja) 2014-11-13
CN103313608B (zh) 2015-02-18
DK3466437T3 (da) 2022-01-31
CN104382970A (zh) 2015-03-04
KR20160132136A (ko) 2016-11-16
BR112013016346A2 (ja) 2018-06-19
CA2823891C (en) 2021-07-06
ES2899427T3 (es) 2022-03-11
EP3848042B1 (en) 2023-03-29
AR084802A1 (es) 2013-06-26
US9694041B2 (en) 2017-07-04
TR201815353T4 (tr) 2018-11-21
BR122018076097B1 (pt) 2019-10-22
NZ612611A (en) 2014-07-25
ES2943679T3 (es) 2023-06-15
DK2661969T3 (en) 2018-10-29
EP2661969B1 (en) 2018-08-01
US20160082060A1 (en) 2016-03-24
US20130316031A1 (en) 2013-11-28
JP5853067B2 (ja) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914591B2 (ja) 反芻動物の繁殖効率改善剤
JPWO2010053085A1 (ja) 反芻動物のアシドーシス防除剤
AU2016204291B2 (en) Agent for improving milk yield and/or milk quality of ruminants, preventive or therapeutic agent for perinatal disease, and agent for improving reproductive efficiency
AU2015252032B2 (en) Agent for improving milk yield and/or milk quality of ruminants, preventive or therapeutic agent for perinatal disease, and agent for improving reproductive efficiency
WO2021085584A1 (ja) 反芻動物のインスリン抵抗性抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250